JP4339024B2 - 電圧測定装置 - Google Patents
電圧測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4339024B2 JP4339024B2 JP2003164187A JP2003164187A JP4339024B2 JP 4339024 B2 JP4339024 B2 JP 4339024B2 JP 2003164187 A JP2003164187 A JP 2003164187A JP 2003164187 A JP2003164187 A JP 2003164187A JP 4339024 B2 JP4339024 B2 JP 4339024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- mosfet
- switch group
- turned
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/12—Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3835—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電圧源の電圧を測定する電圧測定装置に関し、特に測定精度を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、環境保護という観点から車両走行用の駆動源としてモータを備えた電気自動車、あるいはモータとエンジンを備えたハイブリッド車両が知られている。これらモータを駆動するための電源として、数百個の蓄電池や燃料電池(以下、「電池」と総称する)を直列に接続して使用することが多い。走行中に時々刻々変化する電池の充電状況、放電状況、各電池の寿命、異常等をモニタするために、直列に接続され数百ボルトの電圧が印加されている各電池セルの1ボルト前後の端子電圧を高精度で測定する必要性が高まってきている。
【0003】
このような要求に応えるために、電池の端子電圧の測定は、電池を構成する電池セルを複数個まとめてモジュール化し、各モジュールの電圧を第1スイッチ群を介して蓄電素子に充電し、次に第1スイッチ群をオフにした後、第2スイッチ群を介して蓄電素子を電圧測定器に接続することにより行われている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
この特許文献1に開示された技術では、スイッチ素子としてフォトMOSFETあるいはこれに相当する素子を使用している。このため、スイッチ駆動信号系と測定電圧信号系の分離が容易で、スイッチ駆動信号も測定電圧による影響を受け難く、スイッチ駆動回路に特別な工夫を必要としないという利点がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−116777公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、以下のような問題がある。即ち、
(1)フォトMOSFETは応答速度が遅く、応答速度のばらつきも大きいために、各スイッチの切り換えタイミングに余裕を確保する必要があり、蓄電素子を充放電するための切り換えを正確且つ素早く行うことが困難である。
【0007】
(2)フォトMOSFETは、その構造上、小型化、高集積化が困難であるので、電圧測定装置が大型化して高価になる。
【0008】
(3)フォトMOSFETを駆動するための電源が必要であり、測定個所が増えると、大きな電流が必要になる。
【0009】
(4)蓄電池に比べて運転温度が高くなる燃料電池の電圧を測定する場合には、その回路の動作温度を高温に耐え得るようにする必要があるが、フォトMOSFETでは耐高温化が困難である。
【0010】
(5)各スイッチは保護機能を備えていないため、スイッチの切り換え時間に余裕を十分確保することにより、短絡電流が流れないように設計しても、モータやエンジンからの大きなノイズで駆動信号が誤動作すると、各スイッチが誤動作し、短絡電流が流れ、電圧測定回路が破損するといった致命的な問題がある。
【0011】
本発明は、上述した諸問題を解消するためになされたものであり、その課題は、スイッチ素子を駆動するための特別の電源を必要とせずに電池セルの端子電圧を最小電位セルから最高電位セルまで高速且つ高精度で測定でき、しかも耐ノイズ性に優れた小型且つ低価格な電圧測定装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、直列に接続された複数の電圧源を、少なくとも1つの電圧源からなる複数のブロックに分割し、ブロックの電圧を測定する電圧測定装置において、前記ブロックの一方の端子に接続される第1電圧入力端子に第1主電極が接続され第1主電極に印加される電圧に基づき制御電極に印加される電圧に応じてオン/オフする第1導電型の第1MOSFETと、前記ブロックの他方の端子に接続される第2電圧入力端子に第1主電極が接続され第1主電極に印加される電圧に基づき制御電極に印加される電圧に応じてオン/オフする第1導電型の第2MOSFETとを有する第1スイッチ群と、各ブロック毎に設けられ、前記第1導電型の第1MOSFETの第2主電極と前記第1導電型の第2MOSFETの第2主電極との間に接続された第1蓄電素子と、前記第1蓄電素子の一方の端子に第2主電極が接続され且つ第1主電極が第1電圧出力端子に接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする前記第1導電型とは反対導電型となる第2導電型の第1MOSFETと、前記第1蓄電素子の他方の端子に第2主電極が接続され且つ第1主電極が第2電圧出力端子に接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする第2導電型の第2MOSFETとを有する第2スイッチ群と、前記第1導電型の第1MOSFETの制御電極に第2主電極が接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする第2導電型の第3MOSFETと、前記第1導電型の第2MOSFETの制御電極に第2主電極が接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする第2導電型の第4MOSFETとを有する第3スイッチ群と、前記複数の電圧源の最低電位側に正極端が接続され、最低電位側のブロックに含まれる前記第1電圧入力端子にバイアス電圧を印加する直流電源と、前記第3スイッチ群をオンさせることにより前記第1スイッチ群をオンさせ、前記第3スイッチ群をオフさせることにより前記第1スイッチ群がオフしている期間に前記第2スイッチ群をオンさせる制御手段とを備え、前記直流電源から出力されるバイアス電圧は、前記最低電位側のブロックに含まれる第1導電型の第1MOSFETの制御電極駆動電圧以上であることを特徴とする。
【0013】
請求項1の発明によれば、第3スイッチ群がオンされることにより第1スイッチ群がオンされて第1電圧入力端子と第2電圧入力端子との間に印加される電圧で第1蓄電素子が充電され、第3スイッチ群がオフされることにより第1スイッチ群がオフされている期間に第2スイッチ群がオンされることにより第1蓄電素子に保持されている電圧が第1電圧出力端子と第2電圧出力端子との間に出力される。即ち、第1〜第3スイッチ群を構成するスイッチとしてフォトMOSFETではなく、第1導電型のMOSFET(例えばPch−MOSFET)及び第2導電型のMOSFET(例えばNch−MOSFET)を使用しているので、応答速度が速く、第1蓄電素子を充放電するための切り換えを正確且つ素早く行うことができ、その結果、高精度且つ高速で電圧を測定できる。また、Pch−MOSFET及びNch−MOSFETは、小型化、高集積化が容易であるので、安価且つ小型の電圧測定装置を実現できる。更に、直流電源が最低電位側のブロックに含まれる第1電圧入力端子に第1導電型の第1MOSFETの制御電極駆動電圧以上のバイアス電圧を印加するので、第1導電型の第1MOSFETを駆動できるから、最低電位側の電圧源の端子電圧を測定できる。これにより、電池セルの端子電圧を最小電位セルから最高電位セルまで高速且つ高精度で測定できる。
【0014】
請求項2の発明は、一方の端子が前記第1蓄電素子の他方の端子に接続された第2蓄電素子を備え、前記第1スイッチ群は、前記第2蓄電素子の他方の端子に第2主電極が接続され、前記第2電圧入力端子に第1主電極が接続され第1主電極に印加される電圧に基づきオン/オフする第1導電型の第3MOSFETを備え、前記第2スイッチ群は、前記第2蓄電素子の他方の端子に第2主電極が接続され且つ第1主電極がグランド電位に保持された第3電圧出力端子に接続され制御電極に入力される信号に応じてオン/オフする第2導電型の第5MOSFETを備え、前記第3スイッチ群は、前記第1導電型の第3MOSFETの制御電極に第2主電極が接続され制御電極に入力される信号に応じてオン/オフする第2導電型の第6MOSFETを備えることを特徴とする。
【0015】
請求項2の発明によれば、第3スイッチ群がオンされることにより第1スイッチ群がオンされて第1電圧入力端子と第2電圧入力端子との間に印加される電圧で第1蓄電素子及び第2蓄電素子を充電し、第3スイッチ群がオフされることにより第1スイッチ群がオフされている期間に第2スイッチ群がオンされることにより第1蓄電素子に保持されている電圧を第1電圧出力端子と第2電圧出力端子との間に出力し、且つ第3電圧出力端子がグランド電位に保持されているので、第2スイッチ群を構成する第1及び第2MOSFETの浮遊容量に基づいて第1電圧出力端子及び第2電圧出力端子間に出現する電圧誤差を補正することができる。その結果、第1蓄電素子の容量を小さくできるので、第1蓄電素子の充放電時間を短くすることができ、更に高速で高精度な電圧の測定が可能になる。
【0016】
請求項3の発明は、前記第2導電型の第2MOSFETの第1主電極から前記第2電圧出力端子に出力される電位をグランド電位に対して一定電圧値分だけ持ち上げることができる手段を備えることを特徴とする。
【0017】
請求項3の発明によれば、例えばバッテリ不良等で被測定電圧源に接続されている第1電圧入力端子と第2電圧入力端子との間の電位差が負電位になる場合であっても電圧の計測が可能になる。
【0018】
請求項4の発明は、前記第1スイッチ群、第2スイッチ群及び第3スイッチ群のうちの少なくとも1つに含まれる複数のMOSFETに流れる電流を制限する電流制限部を備えることを特徴とする。
【0019】
請求項4の発明によれば、外部からの信号等にノイズが重畳されて、例えば第1スイッチ群を構成するPch−MOSFETと第2スイッチ群を構成するNch−MOSFETが同時にオンされる状態が生じても、当該電圧測定装置を構成している各素子や第1及び第2電圧出力端子に接続される機器を破壊するといった事態を回避できる。
【0020】
請求項5の発明において、前記電流制限部は、前記第1スイッチ群に含まれる前記第1導電型の第1MOSFET及び前記第2MOSFETの各々の第1主電極と制御電極間に直列に挿入された抵抗素子及び電圧制限素子から構成されることを特徴とする。
【0021】
請求項6の発明において、前記電流制限部は、前記第3スイッチ群に含まれる前記第2導電型の第3MOSFET及び前記第4MOSFETの各々の第1主電極に接続された抵抗素子から構成されることを特徴とする。
【0022】
請求項5、請求項6の発明によれば、安価な抵抗素子や電圧制限素子のみで第1〜第3スイッチ群を構成するMOSFETに流れる電流を制限して定電流特性を持たせることができるので、定電流化のため例えばFETといった高価な部品を必要としない。その結果、電圧測定装置を安価に構成できる。
【0023】
請求項7の発明において、前記制御手段は、前記複数のブロックの前記第1スイッチ群を同時にオンさせて各ブロックの両端電圧を各ブロックに対応する各々の第1蓄電素子に保持させ、前記複数のブロックの前記第1スイッチ群がオフされている期間に、前記複数のブロックの前記第2スイッチ群の中の1以上の前記第2スイッチ群を同時にオンさせ、1以上の前記第2スイッチ群に対応する1以上の前記第1蓄電素子に保持されている電圧を、1以上の前記第2スイッチ群に対応する1以上の電圧出力端子から出力させることを特徴とする。
【0024】
請求項7の発明によれば、全ての第1蓄電素子への充電は同時に行い、計測は任意のブロック毎に順次に実施できるので、電池が車両に適用される場合、急加速時や、ブレーキ時などの、ある瞬間の電池電圧を正確に計測できる。
【0025】
請求項8の発明において、前記制御手段は、前記複数のブロックの前記第1スイッチ群の中の1以上の前記第1スイッチ群を同時にオンさせて1以上の前記第1スイッチ群に対応する1以上のブロックの両端電圧を1以上のブロックに対応する1以上の第1蓄電素子に保持させ、1以上の前記第1スイッチ群がオフされている期間に、前記1以上の第1スイッチ群に対応する1以上の第2スイッチ群を同時にオンさせて前記1以上の第1蓄電素子に保持されている電圧を前記1以上の第2スイッチ群に対応する1以上の前記電圧出力端子から出力させることを特徴とする。
【0026】
請求項8の発明によれば、第1蓄電素子に充電する動作と、第1蓄電素子からの出力を計測する動作とが互いに重ならないよう第1スイッチ群と第2スイッチ群を制御することにより、任意のブロック毎の充電と計測とが可能になるので、計測時間を短縮できる。
【0027】
請求項9の発明は、前記複数の電圧源が正電圧の場合には、前記第1スイッチ群は、Pch−MOSFETから構成され、前記第2スイッチ群及び前記第3スイッチ群は、Nch−MOSFETから構成されることを特徴とする。
【0028】
請求項9の発明によれば、第1スイッチ群を構成するPch−MOSFETは、電圧源からの電圧に基づき制御電極に印加される電圧に応じてオン/オフし、第2及び第3スイッチ群を構成するNch−MOSFETは、入力された信号に応じてオン/オフするので、特別の電源を必要とせず、安価且つ小型の電圧測定装置を実現できる。
【0029】
請求項10の発明は、前記複数の電圧源が負電圧の場合には、前記第1スイッチ群は、Nch−MOSFETから構成され、前記第2スイッチ群及び前記第3スイッチ群は、Pch−MOSFETから構成されることを特徴とする。
【0030】
請求項10の発明によれば、第1スイッチ群を構成するNch−MOSFETは、電圧源からの電圧に基づき制御電極に印加される電圧に応じてオン/オフし、第2及び第3スイッチ群を構成するPch−MOSFETは、入力された信号に応じてオン/オフするので、特別の電源を必要とせず、安価且つ小型の電圧測定装置を実現できる。
【0031】
請求項11の発明は、前記電圧出力端子間、及び/又は前記電圧出力端子とグランド間に電圧制限素子を設けたことを特徴とする。
【0032】
請求項11の発明によれば、電圧制限素子を設けたので、静電容量やリーク電流により電圧出力端子の電圧が上昇しなくなり、第2スイッチ群のMOSFETを破損することがなくなる。
【0034】
請求項12の発明は、前記直流電源から出力されるバイアス電圧は、前記最低電位側のブロックに含まれる第1導電型の第1MOSFET及び第1導電型の第3MOSFETの制御電極駆動電圧以上であることを特徴とする。
【0035】
請求項12の発明によれば、複数のブロックに対応する複数の測定回路を同一に構成でき、測定回路のユニット化が容易になり量産に好適である。また、直流電源が出力するバイアス電圧を各ブロック内の第1MOSFET及び第3MOSFETの制御電極駆動電圧以上に保つことにより、複数のブロックの各々の出力電圧が如何なる電圧であっても、複数のブロック内の第1MOSFET及び第3MOSFETは動作可能であり、全てのブロックの電圧を測定できる。
【0036】
請求項13の発明は、前記直流電源から出力されるバイアス電圧は、前記複数のブロックが出力する各電圧より大きく、且つ前記直流電源の負極端は、前記複数のブロックの各々に含まれる前記第2導電型の第2MOSFETのバック制御電極に接続されることを特徴とする。
【0037】
請求項13の発明によれば、第2導電型の第2MOSFETに高い電圧が印加されてもその制御電極(ゲート)−第1主電極(ソース)間は逆バイアスになるので、第2導電型の第2MOSFETにリーク電流が流れることがない。その結果、第1蓄電素子及び各ブロックの電圧源が充電されることはないので、正確な電圧測定が可能になる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0039】
図1は本発明の実施の形態に係る電圧測定装置の構成を示す図である。この電圧測定装置は、電池1、電圧測定部2、電圧変換部3、制御装置4及び直流電源5から構成されている。
【0040】
電池1は、n個(nは1以上の整数)のブロック101〜10nが直列に接続されて構成されており、各ブロック10は、本発明の電圧源に対応し、複数の電池セルが直列に接続されて構成されている。この電池1は、例えば100〜200Vといった高い電圧を出力する。この電池1の最低電位側のブロック10nの負極端は、直流電源5の正極端に接続されている。
【0041】
電圧測定部2は、n個の電圧測定回路201〜20nから構成されている。電圧測定回路201〜20nの各々は同一の構成を有する。電圧測定回路201〜20nは、制御装置4からの制御信号に応じて、電池1のブロック101〜10nからの電圧をそれぞれ取り込んで保持する。そして、制御装置4からの制御信号に応じて、保持している電圧を電圧変換部3に送る。
【0042】
電圧変換部3は、例えばn個のA/D変換器301〜30nから構成されている。A/D変換器301〜30nの各々は同一の構成を有する。A/D変換器301〜30nは、電圧測定回路201〜20nからアナログ信号として供給される電圧をデジタル信号に変換して制御装置4に送る。
【0043】
制御装置4は、電圧測定回路201〜20nに制御信号を供給して、それらの動作を制御すると共に、A/D変換器301〜30nから送られてくるデジタル信号を加算し、電池1の全体の電圧やブロック毎の電圧を算出する。算出された電圧は、電池1の充電状況、放電状況、電池の寿命、異常等をモニタするために使用される。
【0044】
直流電源5は、例えば電池から構成されている。この直流電源5の正極端は、上述したように、電池1の最低電位側のブロック10nの負極端に接続されており、直流電源5の負極端はグランドGNDに接続されている。この直流電源5は、詳細は後述するが、電圧測定回路20nにバイアス電圧V0を供給するために設けられている。
【0045】
(第1の実施の形態)
図2は本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n-1の構成を示す回路図である。
【0046】
電圧測定回路は、電圧入力端子A及びB、制御信号入力端子C、D、E及びF、並びに電圧出力端子G及びHを備えている。電圧入力端子Aは電池1を構成する複数のブロック101〜10nの中の1つのブロックの一方の端子(正極端子)に接続され、電圧入力端子Bはそのブロックの他方の端子(負極端子)に接続される。電圧出力端子G及びHは、複数のA/D変換器301〜30nの中の1つのA/D変換器に接続される。また、制御信号入力端子C、D、E及びFは制御装置4に接続される。
【0047】
この電圧測定回路は、第1スイッチ群を構成するPチャンネルMOS電界効果トランジスタ(以下、「Pch−MOSFET」といい、本発明の第1導電型のMOSFETに対応する。)Q1及びPch−MOSFETQ2、第2のスイッチ群を構成するNチャンネルMOS電界効果トランジスタ(以下、「Nch−MOSFET」といい、本発明の第2導電型のMOSFETに対応する。)Q7及びNch−MOSFETQ8、並びに第3のスイッチ群を構成するNch−MOSFETQ5及びNch−MOSFETQ6を備えている。これらPch−MOSFETQ1、Pch−MOSFETQ2、Nch−MOSFETQ5、Nch−MOSFETQ6、Nch−MOSFETQ7及びNch−MOSFETQ8としては、電池1の電圧によって異なるが、例えば500Vに耐え得る高耐圧の素子が使用される。
【0048】
Pch−MOSFETQ2のソース(本発明の第1主電極に対応)は抵抗R2を介して電圧入力端子Aに接続され、ドレイン(本発明の第2主電極に対応)は抵抗R9を介してコンデンサC1(本発明の第1蓄電素子に対応)の一方の端子に接続されている。また、Pch−MOSFETQ2のゲート(本発明の制御電極に対応)はNch−MOSFETQ6のドレインに接続され、更に、バックゲート(サブストレート)は電圧入力端子Aに接続されている。
【0049】
Pch−MOSFETQ2のバックゲート(電圧入力端子A)とゲートとの間には、Pch−MOSFETQ2のゲート電圧を確定させるために、ツェナーダイオードと同様にゲート電圧のリミッタとして機能するように接続されたNPNトランジスタQ4と抵抗R4とが並列に接続されている。即ち、NPNトランジスタQ4のコレクタ及びエミッタはPch−MOSFETQ2のバックゲート(電圧入力端子A)に接続され、ベースはPch−MOSFETQ2のゲートに接続されている。
【0050】
抵抗R2は本発明の電流制限部を構成する抵抗素子に、NPNトランジスタQ4は本発明の電流制限部を構成する電圧制限素子にそれぞれ対応し、これら抵抗R2及びNPNトランジスタQ4により、Pch−MOSFETQ2に流れる電流が制限されてその破壊が防止される。
【0051】
抵抗R9は予期せぬ事態により、蓄電素子側から電池側に電流が流れても、過大な電流が流れないよう、抵抗R9により過電流を防止しPch−MOSFETQ2の破壊を防止するためのもので、Pch−MOSFETQ2や使用条件によって抵抗R9は無くてもよい。
【0052】
また、Pch−MOSFETQ1のソースは、抵抗R1を介して電圧入力端子Bに接続され、ドレインは抵抗R8を介してコンデンサC1の他方の端子に接続されている。また、Pch−MOSFETQ1のゲートはNch−MOSFETQ5のドレインに接続され、更に、バックゲートは電圧入力端子Bに接続されている。
【0053】
Pch−MOSFETQ1のバックゲート(電圧入力端子B)とゲートとの間には、Pch−MOSFETQ1のゲート電圧を確定させるために、ツェナーダイオードと同様にゲート電圧のリミッタとして機能するように接続されたNPNトランジスタQ3と抵抗R3とが並列に接続されている。即ち、NPNトランジスタQ3のコレクタ及びエミッタはPch−MOSFETQ1のバックゲート(電圧入力端子A)に接続され、ベースはPch−MOSFETQ1のゲートに接続されている。
【0054】
抵抗R1は本発明の電流制限部を構成する抵抗素子に、NPNトランジスタQ3は本発明の電流制限部を構成する電圧制限素子にそれぞれ対応し、これら抵抗R1及びNPNトランジスタQ3により、Pch−MOSFETQ1に流れる電流が制限されてその破壊が防止される。
【0055】
抵抗R8は予期せぬ事態により、蓄電素子側から電池側に電流が流れても、過大な電流が流れないよう、抵抗R8により過電流を防止しPch−MOSFETQ1の破壊を防止するためのもので、Pch−MOSFETQ1や使用条件によって抵抗R8は無くてもよい。
【0056】
Nch−MOSFETQ6は、Pch−MOSFETQ2を駆動するために用いられる。Nch−MOSFETQ6のドレインは、上述したようにPch−MOSFETQ2のゲートに接続されている。また、Nch−MOSFETQ6のソースは抵抗R6を介してグランドGNDに接続されており、バックゲート(サブストレート)もグランドGNDに接続されている。抵抗R6は本発明の電流制限部を構成する抵抗素子に対応する。抵抗R6により、Nch−MOSFETQ6に流れる電流が制限され、その破壊が防止される。
【0057】
更に、Nch−MOSFETQ6のゲートは制御信号入力端子Eに接続されている。制御信号入力端子Eに外部から高レベル(以下、「Hレベル」という)の電圧が印加されることによりNch−MOSFETQ6はオンになる。その結果、Pch−MOSFETQ2もオンになり、電圧入力端子Aからの電圧がコンデンサC1の一方の端子に印加される。
【0058】
Nch−MOSFETQ5は、Pch−MOSFETQ1を駆動するために用いられる。Nch−MOSFETQ5のドレインは、上述したようにPch−MOSFETQ1のゲートに接続されている。また、Nch−MOSFETQ5のソースは抵抗R5を介してグランドGNDに接続され、バックゲート(サブストレート)もグランドGNDに接続されている。抵抗R5は本発明の電流制限部を構成する抵抗素子に対応する。抵抗R5により、Nch−MOSFETQ5に流れる電流が制限され、その破壊が防止される。
【0059】
更に、Nch−MOSFETQ5のゲートは制御信号入力端子Fに接続されている。制御信号入力端子Fに外部からHレベルの電圧が印加されることによりNch−MOSFETQ5はオンになる。その結果、Pch−MOSFETQ1もオンになり、電圧入力端子Bからの電圧がコンデンサC1の他方の端子に印加される。
【0060】
Nch−MOSFETQ8のドレインはコンデンサC1の一方の端子に接続され、ソースは電圧出力端子G及びツェナーダイオードZD1のカソードに接続され、ツェナーダイオードZD1のアノードはグランドGNDに接続されている。A/D変換器の入力インピーダンスは非常に高いため、静電容量やリーク電流のために電圧出力端子の電圧が上昇し第2スイッチ群のMOSFETが破壊することがないよう保護のために、ツェナーダイオードZD1が挿入されている。Nch−MOSFETQ8のバックゲート(サブストレート)はグランドGNDに接続され、ゲートは制御信号入力端子Cに接続されている。制御信号入力端子Cに外部からHレベルの電圧が印加されることによりNch−MOSFETQ8はオンになり、コンデンサC1の一方の端子の電位が電圧出力端子Gに出力される。
【0061】
Nch−MOSFETQ7のドレインはコンデンサC1の他方の端子に接続され、ソースは抵抗R7を介して電圧出力端子H及びグランドGNDに接続されている。Nch−MOSFETQ7のバックゲート(サブストレート)はグランドGNDに接続され、ゲートは制御信号入力端子Dに接続されている。制御信号入力端子Dに外部からHレベルの電圧が印加されることによりNch−MOSFETQ7はオンになり、コンデンサC1の他方の端子の電位が電圧出力端子Hに出力される。
【0062】
上述したPch−MOSFETQ1及びQ2は高耐圧のトランジスタから構成されており、電圧入力端子A及びBに接続された被測定電圧源をそのままPch−MOSFETQ1及びQ2のゲート駆動用電源として利用できる。
【0063】
即ち、高耐圧のPch−MOSFETQ2のゲート−ソース間には、抵抗R2を介して、抵抗R4及びツェナーダイオードとして機能するNPNトランジスタQ4が並列に接続されており、高耐圧のNch−MOSFETQ6がオン状態の期間は、NPNトランジスタQ4がツェナー降伏を起こし、Pch−MOSFETQ2のゲート−ソース間電圧を降伏電圧に保つことができる。また、Nch−MOSFETQ6がオフ状態の期間は、Pch−MOSFETQ2のゲート−ソース間が抵抗R4によって短絡され、オン状態の期間に蓄積されたPch−MOSFETQ2のゲート電荷を放出すると共に、Pch−MOSFETQ2のゲートの電位をソース電位に固定する。
【0064】
同様に、高耐圧のPch−MOSFETQ1のゲート−ソース間には、抵抗R1を介して、抵抗R3及びツェナーダイオードとして機能するNPNトランジスタQ3が並列に接続されており、高耐圧のNch−MOSFETQ5がオン状態の期間は、NPNトランジスタQ3がツェナー降伏を起こし、Pch−MOSFETQ1のゲート−ソース間電圧を降伏電圧に保つことができる。また、Nch−MOSFETQ5がオフ状態の期間は、Pch−MOSFETQ1のゲート−ソース間が抵抗R3によって短絡され、オン状態の期間に蓄積されたPch−MOSFETQ1のゲート電荷を放出すると共に、Pch−MOSFETQ1のゲートの電位をソース電位に固定する。
【0065】
従って、Pch−MOSFETQ1及びQ2をオン及びオフさせるためにゲートに印加する電圧を特別の電源で生成する必要がないので、上述した電圧測定回路を用いた電圧測定装置は、安価且つ小型に構成することができる。
【0066】
なお、上述した第1スイッチ群は、高耐圧のNch−MOSFETで構成することもできる。しかしながら、高耐圧のPch−MOSFETQ1及びQ2を用いることにより、高耐圧のNch−MOSFETで同じ目的の回路を構成するよりも簡素な回路構成とすることができる。つまり、高耐圧のPch−MOSFETQ1及びQ2の代わりに高耐圧のNch−MOSFETを使用した場合、Nch−MOSFETがオンするためには、ゲート電位をソース電位より閾電圧分だけ高くする必要がある。また、Nch−MOSFETがオンした場合には、ソース電位がドレイン側の被測定電圧源の電位の近くまで上昇するので、ゲート電位を被測定電圧源の電位より高い電位に上げないと、Nch−MOSFETはオン状態を続けることができない。
【0067】
従って、Pch−MOSFETを使用した場合のように、被測定電圧源をそのままゲート駆動用電源として利用することができず、電圧入力端子A及びBの被測定電圧源の電位よりも閾電圧分だけ高いゲート駆動電圧を生成する回路が別途必要になる。このようなゲート駆動電圧を生成するためには、フローティング電源駆動、ブートストラップ駆動、チャージポンプ駆動等を用いることができるが、回路構成が複雑になってしまう。
【0068】
図3は電圧測定回路20nの構成を示す回路図である。この電圧測定回路20nの構成は、電池10nの負電極に直流電源5を接続したものである。
【0069】
直流電源5は、電圧測定回路20nに含まれるPch−MOSFETQ1のゲート駆動電圧Vth以上になるようなバイアス電圧V0を出力する。従って、Pch−MOSFETQ1のソース−ゲート間にはゲート駆動電圧Vth以上のバイアス電圧V0が与えられる。
【0070】
今、電圧測定回路20nが、図2に示す電圧測定回路から構成されると仮定すると、電圧入力端子Bには電圧が供給されない。その結果、Pch−MOSFETQ1は、ゲート駆動電圧が発生されないので、動作できず、電圧測定回路20nは動作不可能となる。これに対して、図3に示した電圧測定回路20nを用いれば、直流電源5からPch−MOSFETQ1のソース−ゲート間にゲート駆動電圧Vth以上のバイアス電圧V0が与えられるので、Pch−MOSFETQ1は動作可能になり、電圧測定回路20nの動作が可能になる。
【0071】
ところで、電池1を構成する各ブロック101〜10nは、任意の数の電池セルから構成される。従って、各ブロック101〜10nの出力電圧は広範にわたるので、各電圧測定回路201〜20nは、低い電圧をも測定可能であることが要求される。
【0072】
今、電圧測定回路20nが、図2に示す電圧測定回路から構成されると仮定した場合、ブロック10nの出力電圧VnがPch−MOSFETQ2のゲート駆動電圧Vthに満たない低い電圧であれば、Pch−MOSFETQ2は動作できず、電圧測定回路20nは動作不可能である。同様に、ブロック10n-1に対応する電圧測定回路20n-1内のPch−MOSFETQ1(何れも図示しない)も動作できず、電圧測定回路20n-1は動作不可能である。更には、ブロックnの出力電圧Vnとブロック10n-1の出力電圧Vn-1との和が、電圧測定回路20n-1に含まれるPch−MOSFETQ2のゲート駆動電圧Vthに満たない低い電圧であれば、そのPch−MOSFETQ2も動作できず、電圧測定回路20n-1は動作不可能である。以下同様に、「ゲート駆動電圧Vth>出力電圧Vn+Vn-1+Vn-2+・・・」の条件を満たさない電圧測定回路までが動作不可能である。
【0073】
このように、最低電位側の幾つかのブロックの出力電圧が低い場合、上記条件を満たさない電圧測定回路までを、図3に示す電圧測定回路から構成することができる。この構成により、上記条件を満たさない電圧測定回路に含まれるPch−MOSFETQ1及びPch−MOSFETQ2のソース−ゲート間には、バイアス電圧V0以上の電圧が印加されるので、Pch−MOSFETQ1及びPch−MOSFETQ2は動作可能になる。その結果、ブロック101〜10nの出力電圧の如何に拘わらず、全ての電圧測定回路201〜20nが動作可能になり、広範な電圧の測定が可能になる。
【0074】
更に、電圧測定部2を構成する電圧測定回路として、図3に示す電圧測定回路を用いた場合の具体例を図4に示す。
【0075】
この構成によれば、全ての電圧測定回路201〜20nに含まれるPch−MOSFETQ1及びPch−MOSFETQ2には、バイアス電圧V0以上の電圧が印加されるので、全ての電圧測定回路201〜20n内のPch−MOSFETQ1及びPch−MOSFETQ2は動作可能であり、ブロック101〜10nの出力電圧に拘わらず、全ての電圧測定回路201〜20nにおいて、常に広範な電圧測定が可能になる。
【0076】
次に、以上のように構成される本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置の動作を、図5を参照しながら説明する。
【0077】
まず、制御装置4から制御信号入力端子C及びDに低レベル(以下、「Lレベル」という)の制御信号が供給されると共に、制御信号入力端子E及びFにHレベルの制御信号が供給される。これにより、図5(A)に示すように、Nch−MOSFETQ6及びQ5がオンされ、その結果、Pch−MOSFETQ2及びQ1がオンされる。また、Nch−MOSFETQ8及びQ7はオフされる。この状態で、電池1の1つのブロック10からの電流Iが図示するように流れてコンデンサC1を充電する。この充電は、コンデンサC1の両端子間の電圧がブロック10の両端子間の電圧に等しくなるまで、制御信号入力端子E及びFに供給される制御信号をHレベルに保つことにより行われる。
【0078】
次に、図5(A)に示す状態において、制御装置4から制御信号入力端子E及びFにLレベルの制御信号が供給される。これにより、図5(B)に示すように、Nch−MOSFETQ6及びQ5がオフされ、その結果、Pch−MOSFETQ2及びQ1がオフされる。また、Nch−MOSFETQ8及びQ7はオフ状態を維持する。この状態では、コンデンサC1は先の充電に基づく電圧を保持している。
【0079】
次に、図5(B)に示す状態において、制御装置4から制御信号入力端子C及びDにHレベルの制御信号が供給される。これにより、図5(C)に示すように、Nch−MOSFETQ8及びQ7がオンされる。その結果、電圧出力端子Gと電圧出力端子Hとの間にコンデンサC1の両端の電圧が出力される。その後、図5(B)に示す状態を経て図5(A)に示す状態に至り、以下、上述した測定サイクルが繰り返される。
【0080】
以上説明したように、第1の実施の形態に係る電圧測定装置によれば、第1〜第3スイッチ群を構成するスイッチとしてフォトMOSFETではなくPch−MOSFET及びNch−MOSFETを使用しているので、応答速度が速く、コンデンサを充放電するための切り換えを正確且つ素早く行うことができ、その結果、高精度且つ高速で電圧を測定できる。
【0081】
また、第1スイッチ群を構成するPch−MOSFETは電圧源からの電圧に基づき制御電極に印加される電圧に応じてオン/オフし、第2及び第3スイッチ群を構成するNch−MOSFETは外部からの信号に応じてオン/オフするので、特別の電源を必要とせず、安価且つ小型の電圧測定装置を実現できる。
【0082】
また、Pch−MOSFET及びNch−MOSFETは小型化、高集積化が容易であるので、安価且つ小型の電圧測定装置を実現できる。更に、Pch−MOSFET及びNch−MOSFETは耐高温化がフォトMOSFETに比べて容易であるので、燃料電池等の運転温度が高くなる電池に適用できる。
【0083】
また、電池1を構成する複数のブロック101〜10nにそれぞれ対応する複数の電圧測定回路を同一の回路で構成でき、電圧測定回路のユニット化が容易になり量産に好適である。
【0084】
更に、直流電源5が出力するバイアス電圧V0を各電圧測定回路201〜20n内のPch−MOSFETQ1及びPch−MOSFETQ2のゲート駆動電圧以上に保つことにより、複数のブロック101〜10nの各々の出力電圧が如何なる電圧であっても、複数の電圧測定回路201〜20n内のPch−MOSFETQ1及びPch−MOSFETQ2は動作可能であり、全てのブロック101〜10nの電圧を測定することができる。
【0085】
以上説明した図2及び図3に示した電圧測定回路が適用された電圧測定装置は、以下のように動作する。即ち、制御装置4は、電圧測定回路201〜20nに制御信号を送ることにより以下の動作を行わせる。即ち、まず、電圧測定回路201〜20nに含まれる第1スイッチ群をオンさせる。これにより、電圧測定回路201〜20nに含まれる各コンデンサC1が充電される。次に、電圧測定回路201〜20nに含まれる第1スイッチ群をオフさせた後、第2スイッチ群をオンさせる。
【0086】
これにより、電圧測定回路201〜20nの各々の電圧出力端子G及びHから一斉に電圧が出力され、A/D変換器301〜30nに供給される。A/D変換器301〜30nは、入力されたアナログの電圧をデジタル信号に変換して制御装置4に送る。制御装置4は、A/D変換器301〜30nから送られてくるデジタル信号を加算し、電池1の全体の電圧やブロック毎の電圧を算出する。算出された電圧は、電池1の充電状況、放電状況、電池の寿命、異常等をモニタするために使用される。
【0087】
図1に示した本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置は、図6に示すように変形することができる。即ち、電圧変換部3を1個のA/D変換器30で構成する。
【0088】
この変形例に係る電圧測定装置においては、制御装置4は、電圧測定回路201〜20nを以下のように制御する。即ち、制御装置4は、まず、図7(A)に示すように、電圧測定回路201〜20nに含まれる第1スイッチ群を同時にオンさせるような制御信号IN1〜INnを送る。これにより、電圧測定回路201〜20nに含まれる各コンデンサC1が充電される。
【0089】
次に、電圧測定回路201〜20nに含まれる第1スイッチ群をオフさせた後、図7(B)に示すように、電圧測定回路201〜20nに含まれる第2スイッチ群を順次にオンにさせるような制御信号OUT1〜OUTnを送る。これにより、電圧測定回路201〜20nからは電圧が順次に出力されてA/D変換器30に供給される。制御装置4は、A/D変換器30から送られてくるデジタル信号を累積的に加算し、電池1の全体の電圧を算出する。場合によっては、所望のタイミングで送られてくるデジタル信号のみを処理し、所望の1又は複数のブロックの電圧を算出する。
【0090】
このような構成によれば、A/D変換器の数を減らすことができるので、電圧測定装置を安価且つ小型に構成できる。また、全ての電圧測定回路201〜20nに含まれるコンデンサC1への充電は同時に行い、計測は任意のブロック毎に順次に実施できるので、電池が車両に搭載される場合、急加速時や、ブレーキ時などの、ある瞬間の電池電圧を正確に計測できる。
【0091】
更に、制御装置4から出力する制御信号により、電圧測定回路201〜20nに含まれるコンデンサC1への充電を異なるタイミングで行うように構成できる。
【0092】
制御装置4は、まず、図8(A)に示すように、電圧測定回路201〜20nに含まれる第1スイッチ群を順次にオンさせるような制御信号IN1〜INnを送る。これにより、電圧測定回路201〜20nに含まれる各コンデンサC1が順次に充電される。充電が済んだコンデンサC1を含む電圧測定回路201〜20nの第1スイッチ群はオフされる。
【0093】
次に、図8(B)に示すように、充電中でない電圧測定回路201〜20nに含まれる第2スイッチ群をオンさせるような制御信号OUT1〜OUTnを送る。これにより、充電中でない電圧測定回路201〜20nから電圧が順次に出力されてA/D変換器30に供給される。制御装置4は、A/D変換器30から送られてくるデジタル信号を累積的に加算し、電池1の全体の電圧を算出する。場合によっては、所望のタイミングで送られてくるデジタル信号のみを処理し、所望の1又は複数のブロックの電圧を算出する。
【0094】
このような構成によれば、電圧測定回路201〜20nに含まれるコンデンサC1への充電を順次に行い、充電中でないコンデンサC1から電圧が取り出されるので、異なる電圧測定回路201〜20nの間で充電と電圧の取り出しとを同時に行うことができ、計測時間を短縮できる。
【0095】
この変形例に係る電圧測定装置の電圧測定部2を構成する電圧測定回路として、図3に示す電圧測定回路を用いた場合の具体例を図9に示す。即ち、図9では、全ての電圧測定回路201〜20nに対して、抵抗R7及びツェナーダイオードZD1を共通にしたことを特徴とする。このとき、全ての電圧出力端子Gが共通に接続され、全ての電圧出力端子Hが共通にグランドGNDに接続されている。
【0096】
なお、図9に示す具体例に係る電圧測定装置の動作も、上述した通りであるので、説明は省略する。
【0097】
この具体例に係る電圧測定装置によれば、第1の実施の形態では複数の電圧測定回路に含まれていたツェナーダイオードZD1及び抵抗R7を共通化できるので、電圧測定回路を簡素化できるという利点がある。
【0098】
また、この具体例に係る電圧測定装置では、図10にその一部を示すように、第1のスイッチ群Q1,Q2がオンしている時に他のブロックの電圧の測定が行われると、電圧出力端子Gにその電圧が現れる。今、電圧測定回路20nが、図2に示す電圧測定回路から構成されると仮定すると、電圧入力端子Bには電圧が供給されない。その結果、ブロック10nの出力電圧Vnが18Vであり、測定が行われている他のブロックの出力電圧が最大定格値の20Vとすると、Nch−MOSFETQ8のドレイン−ソース間が順バイアスされ、図10に示すようにNch−MOSFETQ8のソースからドレインを通ってブロック10n及びコンデンサC1にリーク電流が流れて充電が行われる。従って、各ブロックの電圧を正確に測定できない。
【0099】
これに対し、図3に示した電圧測定回路を用いてバイアス電圧V0を各ブロックの最大電圧値である20V以上(例えば24V)にすれば、直流電源5の負極端の電位がNch−MOSFETQ8のバックゲートに供給されるので、Nch−MOSFETQ8のドレイン−ソース間は逆バイアスされることになり、リーク電流は流れない。その結果、各ブロックの電圧を正確に測定できる。
【0100】
なお、上述した変形例では、n個の電圧測定回路に対して1個のA/D変換器を設ける構成としたが、m個(mは1以上の整数で、m<n)のA/D変換器を設けるように構成することもできる。この場合も、制御装置4が電圧測定装置201〜20nに含まれる第1スイッチ群及び第2スイッチ群を適宜制御することにより、上述したのと同等又はそれ以上の効果を奏する。
【0101】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る電圧測定装置は、スイッチ等の浮遊容量に起因して発生する誤差電圧を補正し、測定サイクルの高速化を図るものである。
【0102】
図11は本発明の第2の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n-1の構成を示す回路図である。
【0103】
なお、電圧測定回路20nの構成は、電池10nの負電極に直流電源5を接続したものであるので、以下では説明を省略する。
【0104】
この電圧測定回路は、図2に示した第1の実施の形態に係る電圧測定回路に、制御信号入力端子I、制御信号入力端子J、電圧出力端子K、ダミーコンデンサC2(本発明の第2蓄電素子に対応)が追加されると共に、第1スイッチ群に高耐圧のPch−MOSFETQ9、第3スイッチ群に高耐圧のNch−MOSFETQ11、及び第2スイッチ群にNch−MOSFETQ12が追加されて構成されている。ダミーコンデンサC2の一方の端子は、コンデンサC1の他方の端子に接続されている。
【0105】
Pch−MOSFETQ9のソースは抵抗R10を介して電圧入力端子Bに接続され、ドレインは抵抗R14を介してダミーコンデンサC2の他方の端子に接続されている。また、Pch−MOSFETQ9のゲートはNch−MOSFETQ11のドレインに接続され、更に、バックゲートは電圧入力端子Bに接続されている。
【0106】
Pch−MOSFETQ9のバックゲート(電圧入力端子B)とゲートとの間には、Pch−MOSFETQ9のゲート電圧を確定させるために、ツェナーダイオードと同様にゲート電圧のリミッタとして機能するように接続されたNPNトランジスタQ10と抵抗R11とが並列に接続されている。即ち、NPNトランジスタQ10のコレクタ及びエミッタはPch−MOSFETQ9のバックゲート(電圧入力端子B)に接続され、ベースはPch−MOSFETQ9のゲートに接続されている。
【0107】
抵抗R10は本発明の電流制限部を構成する抵抗素子に、NPNトランジスタQ10は本発明の電流制限部を構成する電圧制限素子にそれぞれ対応し、これら抵抗R10及びNPNトランジスタQ10により、Pch−MOSFETQ9に流れる電流が制限されてその破壊が防止される。
【0108】
Nch−MOSFETQ11は、Pch−MOSFETQ9を駆動するために用いられる。Nch−MOSFETQ11のドレインは、上述したようにPch−MOSFETQ9のゲートに接続されている。また、Nch−MOSFETQ11のソースは抵抗R12を介してグランドGNDに接続されており、バックゲート(サブストレート)もグランドGNDに接続されている。抵抗R12は本発明の電流制限部を構成する抵抗素子に対応する。抵抗R12により、Nch−MOSFETQ11に流れる電流が制限され、その破壊が防止される。
【0109】
更に、Nch−MOSFETQ11のゲートは制御信号入力端子Jに接続されている。制御信号入力端子Jに外部からHレベルの電圧が印加されることによりNch−MOSFETQ11はオンになる。その結果、Pch−MOSFETQ9もオンになり、電圧入力端子Bからの電圧がダミーコンデンサC2の他方の端子に印加される。
【0110】
Nch−MOSFETQ12のドレインはダミーコンデンサC2の他方の端子に接続され、ソースは抵抗R13を介して電圧出力端子K及びグランドGNDに接続されている。Nch−MOSFETQ12のバックゲート(サブストレート)はグランドGNDに接続され、ゲートは制御信号入力端子Iに接続されている。制御信号入力端子IにHレベルの電圧が印加されることによりNch−MOSFETQ12はオンになり、ダミーコンデンサC2の他方の端子の電位が電圧出力端子Kに出力される。
【0111】
Nch−MOSFETQ7のソースは電圧出力端子H及びツェナーダイオードZD3のカソードに接続され、ツェナーダイオードZD3のアノードはグランドGNDに接続されている。A/D変換器の入力インピーダンスは非常に高いため、静電容量やリーク電流のために電圧出力端子の電圧が上昇し第2スイッチ群のMOSFETが破壊することがないよう保護のために、ツェナーダイオードZD3が挿入されている。
【0112】
この例では、電圧出力端子GとグランドGND間にツェナーダイオードZD1を挿入し、電圧出力端子HとグランドGND間にツェナーダイオードZD3を挿入しているが、例えば、電圧出力端子Gに第1ツェナーダイオードのカソードを接続し、電圧出力端子Hに第2ツェナーダイオードのカソードを接続し、第1及び第2ツェナーダイオードのアノードを共通接続し、この接続点に第3ツェナーダイオードのカソードを接続し、第3ツェナーダイオードのアノードを電圧出力端子Kに接続してもよい。
【0113】
上述した第1の実施の形態に係る電圧測定装置(図2参照)の場合、Pch−MOSFETQ1及びQ2をオンすると、コンデンサC1に電荷が蓄積されるが、それと同時にNch−MOSFETQ7及びQ8の寄生容量にも電荷が蓄積される。Nch−MOSFETQ8及びQ7をオンすると、電圧出力端子Gと電圧出力端子Hとの間には、それらの間に存在する容量に保持された電圧が現れる。ところが、電圧出力端子Hはグランド電位として使用されるため、Nch−MOSFETQ7の寄生容量に蓄積された電荷は、グランドGNDに放出されてしまい、電圧出力端子GにはコンデンサC1とNch−MOSFETQ8の寄生容量とに蓄積された電荷に対応する電圧、つまりNch−MOSFETQ8の寄生容量の電荷分だけ被測定電圧よりも大きな電圧が現れてしまう。従って、コンデンサC1としては、Nch−MOSFETQ8の寄生容量による誤差分を無視できる容量のコンデンサ、つまりNch−MOSFETQ8の寄生容量より十分大きな容量のコンデンサを使用しなければならない。このため、コンデンサC1の電荷の充放電時間が長くなってしまい、測定サイクルを高速化できない。
【0114】
第2の実施の形態に係る電圧測定装置は、このような問題を解消するものである。ポイントは、電圧入力端子Aから見た回路と電圧入力端子Bから見た回路の対象性を考慮してダミーコンデンサC2を設けたことである。つまり、Pch−MOSFETQ1、Q2及びQ9をオンすると、電圧入力端子A及び電圧入力端子Bから供給される電圧に基づく電荷は、それぞれコンデンサC1とダミーコンデンサC2に蓄積されるのと同時に、Nch−MOSFETQ8及びQ7の寄生容量にも蓄積される。
【0115】
この電圧測定回路の場合、電圧出力端子Kがグランド端子として使用される。従って、同じコンデンサ容量、同じ寄生容量に電荷が蓄積され、且つNch−MOSFETQ8及びQ7をオンしても寄生容量に蓄積された電荷の逃げ道がないため、電圧出力端子Gと電圧出力端子Hとの間には電圧入力端子Aと電圧入力端子Bとの電位差に相当する正確な電圧値が現れる。
【0116】
もっと具体的に説明すると、Nch−MOSFETQ8から電圧出力端子Gへは、コンデンサ容量C1とQ8の寄生容量(α1)との総和容量に応じた電圧が出力され、Nch−MOSFETQ7から電圧出力端子HへはQ7の寄生容量(α2)に応じた電圧が出力される。ここで、ダミーコンデンサC2の両端電圧はゼロであり、α1とα2とが略同一値であるので、電圧出力端子Gと電圧出力端子Hとの間の電位差は、コンデンサ容量C1に対応した電圧となる。従って、誤差を考慮してコンデンサC1の容量を大きくする必要がないので、充放電時間の短縮化が可能であり、測定サイクルを高速化することができる。
【0117】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る電圧測定装置は、負電圧の測定を可能にするものである。
【0118】
図12は本発明の第3の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n-1の構成を示す回路図である。
【0119】
なお、電圧測定回路20nの構成は、電池10nの負電極に直流電源5を接続したものであるので、以下では説明を省略する。
【0120】
この電圧測定回路は、図2に示した第1の実施の形態に係る電圧測定回路に対して、Nch−MOSFETQ8のソースとバックゲート(サブストレート)とを接続すると共に、電圧出力端子HをツェナーダイオードZD2を介してグランドGNDに接続したものである。
【0121】
ツェナーダイオードZD2を用いることにより、後段で基準電位として使用される電圧出力端子Hの電位を、図示していない電源を用いてグランド電位に対して一定電圧値分だけ持ち上げることが可能となる。これにより、被測定電圧源に接続されている電圧に電圧入力端子A及びBの電位差が、負電位となる場合であっても計測が可能になる。
【0122】
また、第1の実施の形態に係る電圧測定回路(図2参照)では、コンデンサC1に蓄積された電圧を電圧出力端子G及びHに出力する際に、Nch−MOSFETQ8をオンにするが、この時、被測定電源の電圧がNch−MOSFETQ8のソース−バックゲート耐圧よりも高い電圧であると、電圧出力端子GとグランドGNDとの間でブレイクダウンしてしまい、電圧測定ができない。
【0123】
また、基板バイアス効果によりNch−MOSFETQ8の閾値が上昇するため、より高いゲート電圧が必要となる。
【0124】
これに対し、第3の実施の形態に係る電圧測定回路のようにNch−MOSFETQ8のソースとバックゲートをショートすると、そのような問題は生じない。この構成により、バックゲートの耐圧に依存せずに、より高い電圧の測定が可能になる。
【0125】
また、基板バイアス効果もなくNch−MOSFETQ8の閾値が上昇することがないため、高いゲート電圧を印加することなくオン/オフができる。
【0126】
また、Nch−MOSFETQ7のソースは抵抗R7を介して電圧出力端子H及びツェナーダイオードZD2のカソードに接続され、ツェナーダイオードZD2のアノードはグランドGNDに接続されている。A/D変換器の入力インピーダンスは非常に高いため、静電容量やリーク電流のために電圧出力端子の電圧が上昇し第2スイッチ群のMOSFETが破壊することがないよう保護のために、ツェナーダイオードZD2が挿入されている。
【0127】
なお、第3の実施の形態は、第1の実施の形態に係る電圧測定装置におけるNch−MOSFETQ8のソースとバックゲート(サブストレート)とを接続すると共に、電圧出力端子HをツェナーダイオードZD2を介してグランドGNDに接続したものであるが、第2の実施の形態に係る電圧測定装置におけるNch−MOSFETQ8のソースとバックゲート(サブストレート)とを接続すると共に、電圧出力端子HをツェナーダイオードZD3を介してグランドGNDに接続するように構成することもできる。この場合も上述したものと同様の作用及び効果を奏する。
【0128】
(第4の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置の電圧測定回路(図2参照)が、複数の電圧源が正電圧の場合で、第1スイッチ群がPch−MOSFETから構成され、第2スイッチ群及び第3スイッチ群が、Nch−MOSFETから構成されていたのに対して、この第4の実施の形態に係る電圧測定装置の電圧測定回路は、複数の電圧源が負電圧の場合で、第1スイッチ群がNch−MOSFETから構成され、第2スイッチ群及び第3スイッチ群がPch−MOSFETから構成されることを特徴とする。
【0129】
図13は本発明の第4の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n −1の構成を示す回路図である。
【0130】
なお、電圧測定回路20nの構成は、電池10nの正電極に直流電源5の負電極を接続したものであるので、以下では説明を省略する。
【0131】
ここでは、図2に示す構成に対して、相違する構成のみを説明する。電圧入力端子Aは1つのブロックの一方の端子(負極端)に接続され、電圧入力端子Bはそのブロックの他方の端子(正極端)に接続される。Pch−MOSFETQ2に代えて、Nch−MOSFETQ2を設け、NPNトランジスタQ4に代えて、PNPトランジスタQ24を設け、Pch−MOSFETQ1に代えて、Nch−MOSFETQ21を設け、NPNトランジスタQ3に代えて、PNPトランジスタQ23を設けている。また、Nch−MOSFETQ5に代えて、Pch−MOSFETQ25を設け、Nch−MOSFETQ6に代えて、Pch−MOSFETQ26を設け、Nch−MOSFETQ7に代えて、Pch−MOSFETQ27を設け、Nch−MOSFETQ8に代えて、Pch−MOSFETQ28を設けている。ツェナーダイオードZD1に代えて、ツェナーダイオードZD4を設けている。
【0132】
以上のように構成された第4の実施の形態に係る電圧測定装置によれば、制御装置4から制御信号入力端子C及びDにHレベルの制御信号が供給されると共に、制御信号入力端子E及びFにLレベルの制御信号が供給される。これにより、図5(A)に示すように、Pch−MOSFETQ26及びQ25がオンされ、その結果、Nch−MOSFETQ22及びQ21がオンされる。また、Pch−MOSFETQ28及びQ27はオフされる。この状態で、電池1の1つのブロック10からの電流Iが図示するように流れてコンデンサC1を充電する。この充電は、コンデンサC1の両端子間の電圧がブロック10の両端子間の電圧に等しくなるまで、制御信号入力端子E及びFに供給される制御信号をLレベルに保つことにより行われる。
【0133】
次に、図5(A)に示す状態において、制御装置4から制御信号入力端子E及びFにHレベルの制御信号が供給される。これにより、図5(B)に示すように、Pch−MOSFETQ26及びQ25がオフされ、その結果、Nch−MOSFETQ22及びQ21がオフされる。また、Pch−MOSFETQ28及びQ27はオフ状態を維持する。この状態では、コンデンサC1は先の充電に基づく電圧を保持している。
【0134】
次に、図5(B)に示す状態において、制御装置4から制御信号入力端子C及びDにLレベルの制御信号が供給される。これにより、図5(C)に示すように、Pch−MOSFETQ28及びQ27がオンされる。その結果、電圧出力端子Gと電圧出力端子Hとの間にコンデンサC1の両端の電圧が出力される。その後、図5(B)に示す状態を経て図5(A)に示す状態に至り、以下、上述した測定サイクルが繰り返される。
【0135】
即ち、第4の実施の形態に係る電圧測定装置においても、第1の実施の形態に係る電圧測定装置の作用及び効果と同様な作用及び効果を奏する。
【0136】
なお、第1の実施の形態に係る電圧測定装置の変形例及びその他の変形例(図6〜図10)、第2の実施の形態に係る電圧測定装置(図11)、第3の実施の形態に係る電圧測定装置(図12)のそれぞれにおいても、第4の実施の形態に係る電圧測定装置と同様に、複数の電圧源を負電圧とし、第1スイッチ群をNch−MOSFETから構成し、第2スイッチ群及び第3スイッチ群をPch−MOSFETから構成にしてもよい。このように構成しても同様な作用及び効果を奏する。
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、特別の電源を必要とせずに電池セルの端子電圧を最小電位セルから最高電位セルまで高速且つ高精度で測定でき、しかも耐ノイズ性に優れた小型且つ低価格な電圧測定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施の形態に係る電圧測定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n-1の構成を示す回路図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定回路20nの構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定回路の動作を説明するための図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置の変形例を示すブロック図である。
【図7】図6に示した変形例の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】図6に示した変形例の他の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置の変形例の具体的な構成を示す回路図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態に係る電圧測定装置の変形例の具体的な構成の一部を取り出して示す回路図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n-1の構成を示す回路図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n-1の構成を示す回路図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態に係る電圧測定装置内の電圧測定部を構成する複数の電圧測定回路のうち、電圧測定回路20nを除く電圧測定回路201〜20n-1の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 電池
2 電圧測定部
3 電圧変換部
4 制御装置
5 直流電源
101〜10n ブロック
201〜20n 電圧測定回路
30、301〜30n A/D変換器
Q1、Q2、Q9 Pch−MOSFET(第1スイッチ群)
Q7、Q8、Q12 Nch−MOSFET(第2スイッチ群)
Q5、Q6、Q11 Nch−MOSFET(第3スイッチ群)
Q3、Q4、Q10 NPNトランジスタ
R1〜R13 抵抗
C1 コンデンサ
C2 ダミーコンデンサ
A、B 電圧入力端子
C、D、E、F、I、J 制御信号入力端子
G、H、K 電圧出力端子
ZD1〜ZD4 ツェナーダイオード
Claims (13)
- 直列に接続された複数の電圧源を、少なくとも1つの電圧源からなる複数のブロックに分割し、ブロックの電圧を測定する電圧測定装置において、
前記ブロックの一方の端子に接続される第1電圧入力端子に第1主電極が接続され第1主電極に印加される電圧に基づき制御電極に印加される電圧に応じてオン/オフする第1導電型の第1MOSFETと、前記ブロックの他方の端子に接続される第2電圧入力端子に第1主電極が接続され第1主電極に印加される電圧に基づき制御電極に印加される電圧に応じてオン/オフする第1導電型の第2MOSFETとを有する第1スイッチ群と、
各ブロック毎に設けられ、前記第1導電型の第1MOSFETの第2主電極と前記第1導電型の第2MOSFETの第2主電極との間に接続された第1蓄電素子と、
前記第1蓄電素子の一方の端子に第2主電極が接続され且つ第1主電極が第1電圧出力端子に接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする前記第1導電型とは反対導電型となる第2導電型の第1MOSFETと、前記第1蓄電素子の他方の端子に第2主電極が接続され且つ第1主電極が第2電圧出力端子に接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする第2導電型の第2MOSFETとを有する第2スイッチ群と、
前記第1導電型の第1MOSFETの制御電極に第2主電極が接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする第2導電型の第3MOSFETと、前記第1導電型の第2MOSFETの制御電極に第2主電極が接続され制御電極に入力された信号に応じてオン/オフする第2導電型の第4MOSFETとを有する第3スイッチ群と、
前記複数の電圧源の最低電位側に正極端が接続され、最低電位側のブロックに含まれる前記第1電圧入力端子にバイアス電圧を印加する直流電源と、
前記第3スイッチ群をオンさせることにより前記第1スイッチ群をオンさせ、前記第3スイッチ群をオフさせることにより前記第1スイッチ群がオフしている期間に前記第2スイッチ群をオンさせる制御手段と、
を備え、
前記直流電源から出力されるバイアス電圧は、前記最低電位側のブロックに含まれる第1導電型の第1MOSFETの制御電極駆動電圧以上であることを特徴とする電圧測定装置。 - 一方の端子が前記第1蓄電素子の他方の端子に接続された第2蓄電素子を備え、
前記第1スイッチ群は、前記第2蓄電素子の他方の端子に第2主電極が接続され、前記第1電圧入力端子に第1主電極が接続され第1主電極に印加される電圧に基づきオン/オフする第1導電型の第3MOSFETを備え、
前記第2スイッチ群は、前記第2蓄電素子の他方の端子に第2主電極が接続され且つ第1主電極がグランド電位に保持された第3電圧出力端子に接続され制御電極に入力される信号に応じてオン/オフする第2導電型の第5MOSFETを備え、
前記第3スイッチ群は、前記第1導電型の第3MOSFETの制御電極に第2主電極が接続され制御電極に入力される信号に応じてオン/オフする第2導電型の第6MOSFETを備えることを特徴とする請求項1記載の電圧測定装置。 - 前記第2導電型の第2MOSFETの第1主電極から前記第2電圧出力端子に出力される電位をグランド電位に対して一定電圧値分だけ持ち上げることができる手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電圧測定装置。
- 前記第1スイッチ群、第2スイッチ群及び第3スイッチ群のうちの少なくとも1つに含まれる複数のMOSFETに流れる電流を制限する電流制限部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の電圧測定装置。
- 前記電流制限部は、前記第1スイッチ群に含まれる前記第1導電型の第1MOSFET及び前記第2MOSFETの各々の第1主電極と制御電極間に直列に挿入された抵抗素子及び電圧制限素子から構成されることを特徴とする請求項4記載の電圧測定装置。
- 前記電流制限部は、前記第3スイッチ群に含まれる前記第2導電型の第3MOSFET及び前記第4MOSFETの各々の第1主電極に接続された抵抗素子から構成されることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の電圧測定装置。
- 前記制御手段は、前記複数のブロックの前記第1スイッチ群を同時にオンさせて各ブロックの両端電圧を各ブロックに対応する各々の第1蓄電素子に保持させ、前記複数のブロックの前記第1スイッチ群がオフされている期間に、前記複数のブロックの前記第2スイッチ群の中の1以上の前記第2スイッチ群を同時にオンさせ、1以上の前記第2スイッチ群に対応する1以上の前記第1蓄電素子に保持されている電圧を、1以上の前記第2スイッチ群に対応する1以上の電圧出力端子から出力させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の電圧測定装置。
- 前記制御手段は、前記複数のブロックの前記第1スイッチ群の中の1以上の前記第1スイッチ群を同時にオンさせて1以上の前記第1スイッチ群に対応する1以上のブロックの両端電圧を1以上のブロックに対応する1以上の第1蓄電素子に保持させ、1以上の前記第1スイッチ群がオフされている期間に、前記1以上の第1スイッチ群に対応する1以上の第2スイッチ群を同時にオンさせて前記1以上の第1蓄電素子に保持されている電圧を前記1以上の第2スイッチ群に対応する1以上の前記電圧出力端子から出力させることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の電圧測定装置。
- 前記複数の電圧源が正電圧の場合には、前記第1スイッチ群は、Pch−MOSFETから構成され、前記第2スイッチ群及び前記第3スイッチ群は、Nch−MOSFETから構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の電圧測定装置。
- 前記複数の電圧源が負電圧の場合には、前記第1スイッチ群は、Nch−MOSFETから構成され、前記第2スイッチ群及び前記第3スイッチ群は、Pch−MOSFETから構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の電圧測定装置。
- 前記電圧出力端子間、及び/又は前記電圧出力端子とグランド間に電圧制限素子を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の電圧測定装置。
- 前記直流電源から出力されるバイアス電圧は、前記最低電位側のブロックに含まれる第1導電型の第1MOSFET及び第1導電型の第3MOSFETの制御電極駆動電圧以上であることを特徴とする請求項2記載の電圧測定装置。
- 前記直流電源から出力されるバイアス電圧は、前記複数のブロックが出力する各電圧より大きく、且つ前記直流電源の負極端は、前記複数のブロックの各々に含まれる前記第2導電型の第2MOSFETのバック制御電極に接続されることを特徴とする請求項1又は請求項12記載の電圧測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164187A JP4339024B2 (ja) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | 電圧測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164187A JP4339024B2 (ja) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | 電圧測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005003394A JP2005003394A (ja) | 2005-01-06 |
JP4339024B2 true JP4339024B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=34091049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003164187A Expired - Fee Related JP4339024B2 (ja) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | 電圧測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4339024B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102735898A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 株式会社京滨 | 电池电压检测装置 |
CN102736030A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 株式会社京滨 | 电池电压检测装置 |
JP7056845B2 (ja) | 2018-10-23 | 2022-04-19 | アティエヴァ、インコーポレイテッド | 全幅がより短い高トルクかつ高出力密度の駆動システム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4589888B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-12-01 | 株式会社ケーヒン | 電池電圧測定回路、およびバッテリecu |
JP4983377B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2012-07-25 | パナソニック株式会社 | 蓄電素子の電圧検出器 |
WO2012144373A1 (ja) | 2011-04-21 | 2012-10-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | スイッチ回路、選択回路、及び電圧測定装置 |
US11175350B2 (en) | 2020-04-20 | 2021-11-16 | Lear Corporation | Leakage current monitoring system |
-
2003
- 2003-06-09 JP JP2003164187A patent/JP4339024B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102735898A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 株式会社京滨 | 电池电压检测装置 |
CN102736030A (zh) * | 2011-03-30 | 2012-10-17 | 株式会社京滨 | 电池电压检测装置 |
CN102736030B (zh) * | 2011-03-30 | 2016-04-27 | 株式会社京滨 | 电池电压检测装置 |
JP7056845B2 (ja) | 2018-10-23 | 2022-04-19 | アティエヴァ、インコーポレイテッド | 全幅がより短い高トルクかつ高出力密度の駆動システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005003394A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4095089B2 (ja) | 電圧測定装置 | |
US9453886B2 (en) | Switch circuit, selection circuit, and voltage measurement device | |
US7023178B2 (en) | Voltage measuring apparatus | |
KR100813339B1 (ko) | 조전지의 전압 검출 장치 및 조전지의 전압 검출 방법 | |
US10630067B2 (en) | Semiconductor device and battery voltage monitoring device | |
US20060012336A1 (en) | Battery-pack voltage detection apparatus | |
US11881566B2 (en) | Battery pack monitoring system | |
KR100947037B1 (ko) | 반도체장치 | |
JP3518318B2 (ja) | 積層電圧計測装置 | |
US6621273B2 (en) | Voltage measurement apparatus | |
US20100141304A1 (en) | Drive circuit for power element | |
JP4339024B2 (ja) | 電圧測定装置 | |
US9531210B2 (en) | Monitor and control module and method | |
US11128295B1 (en) | Semiconductor device | |
KR102688991B1 (ko) | 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 배터리 시스템 | |
US7068486B2 (en) | Half-bridge circuit and method for driving the half-bridge circuit | |
JP4177216B2 (ja) | スイッチング回路及び電圧計測回路 | |
US20210351177A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2013258549A (ja) | ドライバ回路 | |
US10128849B2 (en) | Level shift circuit, semiconductor device, and battery supervisory apparatus | |
US20230318318A1 (en) | Driving circuit of switch array and control circuit | |
CN117767733A (zh) | 半导体装置 | |
JP2000253564A (ja) | 電源供給制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4339024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |