JP4336236B2 - タンク漏洩検出装置 - Google Patents

タンク漏洩検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4336236B2
JP4336236B2 JP2004107331A JP2004107331A JP4336236B2 JP 4336236 B2 JP4336236 B2 JP 4336236B2 JP 2004107331 A JP2004107331 A JP 2004107331A JP 2004107331 A JP2004107331 A JP 2004107331A JP 4336236 B2 JP4336236 B2 JP 4336236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
detection device
underground tank
leak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004107331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005291917A (ja
Inventor
宏之 雨森
Original Assignee
トキコテクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコテクノ株式会社 filed Critical トキコテクノ株式会社
Priority to JP2004107331A priority Critical patent/JP4336236B2/ja
Publication of JP2005291917A publication Critical patent/JP2005291917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336236B2 publication Critical patent/JP4336236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3254Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers using a flow detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2807Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
    • G01M3/2815Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes using pressure measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/32Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators
    • G01M3/3236Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers
    • G01M3/3263Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for containers, e.g. radiators by monitoring the interior space of the containers using a differential pressure detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/48Arrangements of indicating or measuring devices
    • B65D90/50Arrangements of indicating or measuring devices of leakage-indicating devices
    • B65D90/51Arrangements of indicating or measuring devices of leakage-indicating devices characterised by sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は貯液タンクの漏洩検出装置に係り、特にタンクの貯蔵液体が入った状態における液相領域の漏洩の有無を検出するよう構成されたタンク漏洩検出装置に関する。
例えば、自動車の燃料タンクにガソリン等の燃料を供給する給油所には、燃料を貯蔵するための地下タンクが地中に埋設されており、地上に設置された計量機により燃料を吸い上げて自動車の燃料タンクに給油している。この種の地下タンクは、消防法により漏洩検査が義務付けられており、漏洩検査精度としては、直径0.3mmの孔からの漏れを検出することができることが規定されている。
この直径0.3mmの孔からの漏れは、1m水柱で0.8L/h程度の漏れに相当する。地下タンクの容量は、10kL程度のものが多く使用されているが、大きいものでは100KL容量のものもある。また、地下タンクに貯蔵される液体として、例えば、ガソリン、軽油、灯油、重油、化学薬液、溶剤、廃油等流体粘度の低いものから高いもの、腐食性がある成分を有するもの、成分が一定な液体や成分が一定しない液体、あるいは異物が混入された液体など様々である。
貯蔵液体が入ったままの状態で行う従来の漏洩検査方法としては次の方法が一般的に行われていた。地下タンクの気相領域における漏れ有無の検出方法としては、地下タンクを密閉し、液体より上部の空間(気相領域)部を加圧或いは減圧してその圧力変化を監視することにより漏洩の有無を検査していた。また、地下タンクの液相領域の漏洩検査としては、例えば、真空ポンプにより地下タンク内部を一定値以上に減圧して地下タンクの底部まで負圧となるようにして周囲の地下水が微小な孔からタンク内に浸入することを検出する方法や周囲の空気が地下タンク内に侵入する音を検知する方法が採用されている。
この液相領域の漏洩検査は、地下水の微小量の浸入に伴って起こる液面上昇、あるいは液面上昇に伴う上昇流れを検出するための各種センサを地下タンクの内部に挿入するように構成されたタンク漏洩検出装置を用いて行われている。そして、地下タンク内への地下水の浸入に伴う液の上昇流れを検出するセンサとしては、例えば、熱線式流速計が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
この熱線式流速計は、管路に加熱抵抗体と感温抵抗体を設けた構成であり、管路を流れる液体の流速によって加熱された熱がうばわれ伝播する熱量が増えることを利用して流速を計測するものである。
また、熱線式流速計以外のセンサとしては、地下タンクに流入する水量によって液面が上昇するのに伴って変化する静電容量を計測することにより、液面の位置を検出する静電容量式センサ方式などがある。
特開2003−185522号公報
上記液相領域の漏洩検査を行う場合、ここで、例えば、0.8L/h程度の地下水の浸入が発生した場合、地下タンクの容量が10kLとすると、液面上昇速度は0.01mm/h程度となり、非常に微小な変化であるため、検出手段に用いられるセンサ性能は高感度である必要がある。
このように高感度検出性能を有するセンサでは、検出感度を高めるため、微小な管路の中の流速や微小な隙間内に存在する液体の量を計測することになる。例えば、ガソリン、灯油、軽油、溶剤などの検出される液体の粘性が低い場合には、液体が微小な管路や微小隙間を抵抗なく通過できるので、問題はない。
しかしながら、重油、廃油、化学液など検出される液体の粘性が高い場合には、微小な管路や微小隙間での粘性抵抗が増大して流速が減少してしまい液面上昇を検出するのに長時間を要するという問題がある。
また、液体中に混入物が存在する場合には、混入物が微小な管路や微小隙間に付着して流路を塞いでしまい、微小な液面上昇を正確に検出することができないという問題もある。
さらに、廃油のように各種廃液が混合している場合、廃油の物理的性質(誘電率など)が変化するので、例えば、静電容量変化で漏洩検査を行う場合、液体の誘電率変化と漏れが判別できないという問題も生じる。
また、腐食性がある成分を有する液体が地下タンクに貯留されている場合、微小管路や微小隙間を構成する材料が腐食して漏洩検査を行えなくおそれがある。
そこで、本発明は上記課題を解決したタンク漏洩検出装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、タンク内に挿入される検出装置本体と、該検出装置本体に設けられ、前記検出装置本体の内部と前記タンクとの間を隔絶し、前記タンクに貯留された液体の増減に応じて上下に移動するように設けられた隔絶部材と、該隔絶部材により隔絶されて検出装置本体内に封入された液体と、前記検出装置本体内に設けられ、前記隔絶部材の上下移動に伴って生じる液体の移動を検出するセンサと、前記検出装置本体の上部と前記タンクの上部空間とを連通する連通部と、前記センサからの検出信号により前記タンクの漏洩の有無を出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記センサが、前記検出装置本体の内部を移動する液体の流れを検出することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記隔絶部材が、前記液体の増減に応じて上下に移動する隔膜からなることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1に記載のタンク漏洩検出装置であって、前記タンクの漏洩箇所からの漏れに伴う発生音を検出する音検出手段を前記検出装置本体に設けたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載のタンク漏洩検出装置であって、前記出力手段による出力結果を受けて漏洩の有無を判定する判定手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、タンク内に挿入される検出装置本体の内部とタンクとの間を隔絶する隔絶部材の上下動作に伴う液体の移動をセンサにより検出し、タンクの漏洩の有無を検出するため、タンク内の液体を直接検出せずに隔絶部材の伸縮動作に伴う液体の流れを検出することで、タンク内の液体の粘性や物理的性質(誘電率、腐食性など)の影響を受けずに、漏洩による液体の流れを高精度に検出することができる。すなわち、漏洩に伴う貯蔵液体の流れに即応して微小管路や微小隙間を通過する液体の移動を正確に検出することが可能になり、タンクの漏洩検査を短時間で効率良く行うことができる。
以下、図面と共に本発明の一実施例について説明する。
図1は本発明になるタンク漏洩検出装置の一実施例を示す構成図である。
図1に示されるように、タンク漏洩検出装置10は、例えば、自動車の燃料タンクにガソリン等の燃料を供給する給油所に設置された地下タンク12の漏洩の有無を検査する装置として用いられる。
給油所の地上には、給油を行う計量機14、地下タンク12に連通するマンホール16、地下タンク12の注油口18、地下タンク12の上部空間に連通された通気口20が設けられている。そして、給油所の地下に埋設された地下タンク12には、計量機14の給油系統に連通された給油管路22と、注油口18に連通された注油管路24とが挿入されている。
また、通気口20に連通された通気管路26は、地下タンク12の上部に連通されている。この通気管路26は大気への通気口を閉塞し、漏洩検査時に減圧管路を兼務する管路であり、通気口20には、地下タンク12内部を減圧する真空ポンプ28の吸引口(図示せず)が減圧ホース30を介して連通されている。そして、真空ポンプ28の吐出口(図示せず)には、大気開放された排気管32が連通されている。
また、減圧ホース30には、地下タンク12からの空気の温度を測定する温度計34、減圧状態を測定する圧力計36が設けられている。
タンク漏洩検出装置10は、上記真空ポンプ28の他にマンホール16から地下タンク12に挿入される検出管ユニット38と、検出管ユニット38の先端部分に設けられたセンサユニット40と、センサユニット40から出力された検出信号により漏洩の有無を判定する制御装置42とから構成されている。センサユニット40は、後述するように地下水の浸入による液面上昇に伴う液体の流れを検出する速度センサ44と、地下タンク12の内部に気泡が浸入した際に発する音を検出する音センサ(音検出手段)46とを有する。また、検出管ユニット38の上部には、大気圧と地下タンク12との差圧を検出する差圧伝送器47が接続されている。
尚、地下タンク12の漏洩検査を行う場合は、給油管路22の弁装置(図示せず)を閉弁して給油管路22を遮断し、注油口18を気密状態に閉塞する閉塞部材(図示せず)等を装着して注油口18からの空気流入を防止する。
そして、地下タンク12の液相領域48の漏洩検査を行う前に、検出管ユニット38をマンホール16から地下タンク12に挿入した状態で真空ポンプ28を起動して地下タンク12を減圧する。この減圧状態が所定時間保持されることを差圧伝送器47の計測値によって確認する。
すなわち、注油管路24、通気管路26及び地下タンク12の気相領域50で漏洩が無いことを確認してから地下タンク12の液相領域48の漏洩検査を行う。
ここで、検出管ユニット38の構成について図2を参照して説明する。
図2に示されるように、検出管ユニット38は、前述したセンサユニット40の他に、地下タンク12の挿入口52に固定される検出管保持部54と、検出管保持部54の上部に設けられた検出信号出力部55と、検出管保持部54より下方に延在された上部筒部56と、センサユニット40の下端に取り付けられた下部筒部58と、下部筒部58の下端に取り付けられた固定部材60とを有する。ここで、上部筒部56、センサハウジング41、および下部筒部58により検出装置本体は構成されるものである。
上部筒部56から固定部材60先端(下端)までの長さは、挿入口52から地下タンク12の底部までの距離に応じた寸法に設定されている。固定部材60は、下部筒部58の下端開口に挿入される上部円盤部62と、上部円盤部62に設けられた複数の小孔62aに連通する流路64と、流路64の周囲に形成された複数の開口66と、下部円盤部68とからなる。図3に示されるように、上部円盤部62の上面周縁部には、掛止爪74が90度間隔で設けられている。この4本の掛止爪74は、下部筒部58の下端に突出する鍔状掛止部58aに掛止される。
また、固定部材の下部円盤部68には、ねじ孔68aが形成されており、これに螺入されたねじ70により衝撃吸収部材72が固定されている。
この衝撃吸収部材72は、弾性を有するゴム材などにより形成されており、挿入操作時に地下タンク12の底部に当接する際の衝撃を緩衝する。
下部筒部58は、内部に形成された液体貯留室78と、液体貯留室78に収納され、且つ上部円盤部62を覆うように装着された袋状の隔膜(隔絶部材)80とを有する。
液体貯留室78の上室78aには、被検出のための液体82が封入されている。この液体82としては、地下タンク12内に貯蔵された液体(油液)とほぼ等しい比重で、比較的粘性の小さい清浄な油液であり、センサの検出に適した性状のものを選択することが望ましい。封入される液体は、検出管ユニット38を地下タンク内に挿入設置する前に、地下タンク12内の貯蔵液体の液面高さより若干低い高さになる量を封入する。また、下室78bには、地下タンク12に貯留されている液体(例えば、ガソリン、重油、廃油)が開口66、流路64、小孔62aを介して供給される。液体貯留室78の上室78aと下室78bとは、上室78aに注入された被検出用の液体82と下室78bに供給された液体が混合しないように隔膜80により隔絶されている。
この隔膜80は、極めて薄い樹脂材により袋状に形成されており、開口が上部円盤部62に対向するように取り付けられている。また、隔膜80の開口周縁部80aは、下部筒部58の下端部と上部円盤部62との間で挟持されており、脱落が防止されるとともにシールされている。そして、液体貯留室78は、隔膜80の上部に十分な空間を有しており、隔膜80が開口66、流路64、小孔62aを介して供給される液体の増減に応じて上下移動するように設けられている。
また、隔膜80は、極めて柔らかい材質によって形成されているので、殆ど抵抗のない状態で上下移動することが可能である。そして、検出管ユニット38が地下タンク12に挿入されたときは、液体貯留室78の上室78aに封入された液体82の重量により隔膜80は、上部円盤部62に押圧され、折り畳んだ状態に収納されている。
従って、検出管ユニット38が地下タンク12に挿入された状態で、漏洩による地下タンク12内の液体の増加による液面変化が生じた場合、地下タンク12に貯蔵された液体が開口66、流路64、小孔62aを介して液体貯留室78の下室78bに流入する。これにより、隔膜80は、小孔62aを介して流入する微小量の体積変化によって上昇する。
液体貯留室78の上部に設けられたセンサユニット40は、前述したようにセンサハウジング41の内部に設けられ、地下水の浸入による液面上昇に伴う液体の流れを検出する流速センサ44と、センサハウジング41の下面に設けられ、地下タンク12の内部に気泡が浸入した際に発する音を検出する音センサ46とを有する。流速センサ44は、微小流路84を流れる液体82の流速を検出する熱線式流量計からなる。微小流路84は、直径0.8mmと微小な孔であるため、漏れ量が微小であっても微小な流速として検出することが可能になる。
また、音センサ46は、マイクロホンからなり、液体貯留室78の上室78aに対向する位置に設けられている。この音センサ46は、地下タンク12の内部に気泡が侵入した場合に気泡の発生音及び気泡が液面で破裂する破裂音を検出することができる。
微小流路84は、センサユニット40を上下方向に貫通しているため、センサユニット40の上部に形成された液体貯留室86にも液体82が貯留されている。そして、液体貯留室86の上部には、地下タンク12の気相領域50と連通する連通孔88が設けられている。そのため、液体貯留室86の上部空間には、連通孔88を介して気相領域50の気体が供給されており、気相領域50と同圧に保たれる。これにより、地下タンク12の液位と液体貯留室78の液位とは、同一になる。
尚、液体82の注入量は、地下タンク12に貯留されている液量(液位)と、隔膜80の伸縮量を考慮して調整する必要がある。
ここで、地下タンク12のタンク漏洩検査方法について説明する。
漏洩検査時は、先ず、真空ポンプ28を起動して地下タンク12内を減圧する。これにより、検査員は、気相領域50及び地下タンク12に連通された各管路での漏洩の有無を確認する。すなわち、気相領域50及び地下タンク12に連通された各管路での漏洩が無い場合には、気相領域50の圧力は変化しないが、気相領域50及び地下タンク12に連通された各管路での漏洩がある場合には、地下タンク12内の内圧が徐々に上昇する。
気相領域50の漏洩が無いことが確認されると、さらに、真空ポンプ28による地下タンク12内の減圧が行われる。そして、地下タンク12内の底部が一定以上負圧になるまで真空ポンプ28の吸引により規定圧力に減圧されると、液相領域48の漏洩検査を行う。
液相領域48の漏洩検査では、地下タンク12で漏洩が発生していない場合には、地下タンク12周辺の地下水が地下タンク12の内部に侵入できないので、液面上昇が生じない。よって、センサユニット40の微小流路84でも流れが生じないので、流速センサ44による流速計測値もゼロとなる。
しかしながら、地下タンク12の壁面に腐食などによるピンホールが発生している場合には、液相領域48が規定圧力に減圧されると共に、地下水などの水分が地下タンク12の内部に浸入するため、液面上昇が発生する。これにより、地下タンク12の液体が小孔62aを介して液体貯留室78の下室78bに流入するため、隔膜80は、流入された微小流量の体積変化によって上方に移動する。その結果、液体貯留室78の上室78aに注入された被検出用の液体82は、隔膜80の上方移動に伴って上方に移動させられ、微小流路84を通過してセンサユニット40に流入される。
このように、センサユニット40の流路においても、液体82が上方に移動する流れが生じるため、流速センサ44により流速計測値が出力される。
この流速センサ44の検出信号が出力されると、制御装置42において、漏洩の有無を判定し、判定結果を報知する。また、地下タンク12の周囲に地下水が存在しない場合は、地中に含まれる気体が地下タンク12の内部に侵入し、地下タンク12に貯留された液体中に気泡となって混入され、やがて液面で気泡が破裂する。この場合、音センサ46によって気泡の発生音及び気泡の破裂音が検出され、その検出信号が制御装置42に出力される。
図4は制御装置42及び制御装置42に接続された各機器を示すブロック図である。
図4に示されるように、制御装置42は、漏洩検査の演算処理を行う制御回路90と、制御回路90に接続された検査結果を表示するモニタ(報知手段)92、漏洩検査結果を含む各種データ及び漏洩検査のプログラムを格納するメモリ94、漏洩検査結果を印刷するプリンタ(報知手段)96とを有する。また、制御回路90には、真空ポンプ28を駆動するための真空ポンプ駆動回路98と、流速センサ44及び音センサ46の検出信号が供給されるインタフェース100と、差圧伝送器47とが接続されている。
メモリ92には、流速センサ44からの検出信号により地下タンク12の漏洩の有無を出力する制御プログラム(出力手段)と、出力結果を受けて流速センサ44からの検出信号により地下タンク12の漏洩の有無を判定する制御プログラム(判定手段)が格納されている。
ここで、図5を参照して上記制御回路90が実行する漏洩検査制御処理の手順について説明する。
図5に示されるように、制御回路90は、真空ポンプ28を起動して気相領域50の減圧を開始する。前述したように、検査員は、気相領域50の減圧開始に伴って気相領域50の漏洩の有無を確認する。
次のS12では、流速センサ44からの流速検出信号を読み込む。そして、S13では、流速検出信号を積算して流量を演算する。次のS14では、差圧伝送器47の検出信号により気相領域50が規定圧に減圧されたかどうかを確認する。
S14において、気相領域50が規定圧に減圧されていない場合は、上記S12〜S14の処理を繰り返す。また、S14において、気相領域50が規定圧に減圧されたときは、S15に進み、S13で演算された漏れ量が予め設定された規定値以上かどうかを確認する(判定手段)。
S15において、演算された漏れ量が予め設定された規定値以上であるときは、地下タンク12で漏洩ありと判定され、S16に進み、漏れ量をメモリ94に記憶させ、S17で漏れ量(検査結果)をモニタ92に表示すると共に、プリンタ96により漏れ量(検査結果)を印刷する。そして、S18で真空ポンプ28による減圧を停止させる。
また、S15において、演算された漏れ量が予め設定された規定値より少ないときは、流速センサ44の計測精度以下であるので、S19に進み、音センサ46からの気泡検出信号を読み込み、音センサ46により検出された気泡検出信号の音響検出レベルが予め設定された規定値以上かどうかを確認する。
S19において、気泡検出信号の音響検出レベルが規定値以上であるときは、気泡発生と判定し、S20に進み、気泡発生をモニタ92及びプリンタ96により報知する。
また、S19において、気泡検出信号の音響検出レベルが規定値より少ないときは、S21に進み、メモリ94に漏れなしを記憶させ、S22でモニタ92及びプリンタ96により漏れなしを報知する。そして、S18に進み、吸引ポンプ70を停止させる。
このように、タンク漏洩検出装置10では、地下タンク12内に挿入される下部筒部58の内部と地下タンク12との間を隔絶する隔膜80の上昇動作に伴う液体82の移動を流速センサ44により検出し、地下タンク12の漏洩の有無を判定するため、地下タンク12内の液体を直接検出せずに液体82の流れを検出することで、地下タンク12内の液体の粘性や物理的性質(誘電率、腐食性など)の影響を受けずに、地下タンク12内に浸入した地下水等の水分の流量を高精度に検出することができる。そのため、微小流路84を通過する液体82の移動を正確に検出することが可能になり、地下タンク12の漏洩検査を短時間で効率良く行うことができる。
図6は検出管ユニット38の変形例1を示す縦断面図である。
図6に示されるように、変形例1では上記センサユニット40の代わりに静電容量方式のセンサユニット110を検出管ユニット38に組み込んでいる。このセンサユニット110は、センサハウジング111の内部に、静電容量を検出するための円筒状検出部112と、円筒状検出部112の上部に嵌合する上部保持部材114と、円筒状検出部112の下部に嵌合する下部保持部材116とを有する。
図7に示されるように、円筒状検出部112は、金属製の内筒118と外筒120とが同心円状に配置されており、内筒118と外筒120との間には環状流路122が形成されている。また、外筒120の下端の外周には、液体82が環状流路122に流入するために流入口124が半径方向に貫通しており、外筒120の上端の外周には、環状流路122の被検出用の液体82が流出するための流出口126が半径方向に貫通している。
また、内筒118及び外筒120には、リード線128a,128bを介して静電容量検出回路130に接続されている。内筒118及び外筒120の静電容量は、センサハウジング111内の液面変化に応じて変化するため、静電容量検出回路130において、静電容量の検出値から液面の位置を検出することが可能になる。
尚、円筒状検出部112の上下方向(軸方向)の長さは、任意に設定されており、例えば、地下タンク12の容量あるいは地下タンク12に貯留された液量に応じて設定しても良いし、あるいは漏洩検査時の液面の高さ位置が決められていれば、計測可能範囲を狭くすることも可能である。
上部保持部材114と下部保持部材116とは、同一形状であり、且つ上下方向で対称になるように配置されている。ここでは、下部保持部材116の構成について説明し、上部保持部材114の説明は省略する。
図8に示されるように、下部保持部材116は、円盤状に形成されており、その上面に環状溝132が設けられ、外周には上下方向に貫通する流路134が周方向に90度間隔で4箇所に設けられている。
環状溝132は、内筒118及び外筒120の取付位置を位置決めするためのガイド部であり、環状溝132の内周が内筒118の内側に嵌合し、環状溝132の外周が外筒120の外側に嵌合する。そして、内筒118及び外筒120は、上端が上部保持部材114の下面に設けられた環状溝132に嵌合され、且つ下端が下部保持部材116の上面に設けられた環状溝132に嵌合されて保持される。
このように、内筒118及び外筒120は、上下両端が上部保持部材114及び下部保持部材116の環状溝132に嵌合することで同心円状に配置されるように位置決めされると共に、環状流路122の隙間が静電容量変化を検出するのに適した所定寸法に設定される。
また、上部保持部材114及び下部保持部材116は、センサハウジング111の規制部111a,111bに当接して上下方向の取付位置が規制されている。そのため、円筒状検出部112は、上部保持部材114と下部保持部材116との間に内筒118及び外筒120を保持した状態に取り付けられている。
液相領域48の漏洩検査を行う際、上記のように構成された円筒状検出部112では、地下タンク12で漏洩が発生していない場合には、地下水が地下タンク12の内部に侵入できないので、環状流路122において液面上昇が生じない。よって、センサユニット40の微小流路84でも流れが生じないので、流速センサ44による流速計測値もゼロとなる。
しかしながら、地下タンク12の壁面に腐食などによるピンホールが発生している場合には、地下タンク12内が規定圧力に減圧されると共に、地下水が地下タンク12の内部に浸入するため、液面上昇が発生する。これにより、地下タンク12の液体が液体貯留室78の下室78bに流入するため、隔膜80は、流入された微小流量の体積変化によって上方に移動する。その結果、液体貯留室78の上室78aに注入された被検出用の液体82は、隔膜80の上方への移動に伴って、微小流路84を通過してセンサユニット110のセンサハウジング111内部に流入される。
そして、センサハウジング111内部の被検出用の液体82は、下部保持部材116の流路134、流入口124を通過して環状流路122に流入して環状流路122内の液面を上昇させる。
このように、センサユニット110の環状流路122においても、液体82が上方に移動する流れが生じるため、静電容量検出回路130では、内筒118及び外筒120の液相と気相の割合の変化に伴う静電容量の変化を検出し、液位計測値を出力する。
このように、センサユニット110では、隔膜80の伸縮動作に伴う液体82の変位(液位)を検出し、地下タンク12の漏洩の有無を判定するため、地下タンク12内の液体を直接検出せずに液体82の流れを検出することで、地下タンク12内の液体の粘性や物理的性質(誘電率、腐食性など)の影響を受けずに、地下タンク12内に浸入した地下水の流量を高精度に検出することができる。そのため、微小流路84を通過する液体82の変位(液位)を正確に検出することが可能になり、地下タンク12の漏洩検査を短時間で効率良く行うことができる。
図9は検出管ユニット38の変形例2を示す縦断面図である。
図9に示されるように、変形例2では、検出管ユニット38において、前述した上部円盤部62を取り去り、その代わりに金属製或いは樹脂製の球面形状の網部材65を設ける。この網部材65は、地下タンク12に挿入される前の状態では、液体貯留室78の上室78aに封入された液体82によって下方に押圧された隔膜80を受け止めるように半球状に形成されており、その周縁部には、リング状突起67に掛止されるフランジ65aを有する。
フランジ65aは、断面がL字状に形成されているため、リング状突起67の外周と下部筒部58の内周との間に嵌合掛止されて脱落防止される。
このように上部円盤部62の代わりに網部材65を設けることにより、検出管ユニット38を地下タンク12内に挿入する際、隔膜80を球面形状の網部材65に密着して保持させた状態で地下タンク12内の貯留液体内にもたらすことができるため、隔膜80の下部に空気が入り込むことを防止できる。
そのため、隔膜80の下部への空気流入が防止されることで、漏洩検出時に空気流入に伴う流速検出精度の低下が防止され、漏洩検出精度を確保することが可能になる。
上記実施例では、ガソリン等の燃料を自動車の燃料タンクに給油する給油所に設置された地下タンクの漏洩検査について説明したが、これに限らず、給油所以外の施設に設置された地上タンクの漏洩検査を行う場合にも本発明を適用できるのは勿論である。
また、実施例においては、地下タンク内を減圧して強制的に地下水を地下タンク内に吸い込むようにしたが、地下タンク内をわずかに加圧し、内部の液面低下を検出するようにしても良い。
さらにまた、タンクの検査時のみに限らず、液体を貯留する地下タンクに標準品として組み込み地下タンク内の異常を常時監視して地下タンクの漏洩を検出するようにしても良いことは言うまでもない。
また、上記実施例では、地下タンクの漏洩検出を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えば、地上に設置されたタンク、あるいは建物内部に設置されたタンクの漏洩の有無を検出するタンク漏洩検査装置にも適用できるのは勿論である。
本発明になるタンク漏洩検出装置の一実施例を示す構成図である。 検出管ユニット38の構成を示す縦断面図である。 固定部材60の構成を示す斜視図である。 制御装置42及び制御装置42に接続された各機器を示すブロック図である。 制御回路90が実行する漏洩検査制御処理のフローチャートである。 検出管ユニット38の変形例1を示す縦断面図である。 内筒118と外筒120が同心円状に配置された状態を示す斜視図である。 下部保持部材116の構成を示す斜視図である。 検出管ユニット38の変形例2を示す縦断面図である。
符号の説明
10 タンク漏洩検出装置
12 地下タンク
14 計量機
16 マンホール
18 注油口
20 通気口
22 給油管路
24 注油管路
26 通気管路
28 真空ポンプ
36 圧力計
38 検出管ユニット
40,110 センサユニット
41,111 センサハウジング
42 制御装置
44 流速センサ
46 音センサ
47 差圧伝送器
48 液相領域
50 気相領域
54 検出管保持部
56 上部筒部
58 下部筒部
60 固定部材
62 上部円盤部
64 流路
66 開口
68 下部円盤部
72 衝撃吸収部材
74 掛止爪
78 液体貯留室
80 隔膜
82 液体
84 微小流路
86 液体貯留室
88 連通孔
90 制御回路
92 モニタ
94 メモリ
112 円筒状検出部
114 上部保持部材
116 下部保持部材
118 内筒
120 外筒
122 環状流路
124 流入口
126 流出口
130 静電容量検出回路
132 環状溝

Claims (5)

  1. タンク内に挿入される検出装置本体と、
    該検出装置本体に設けられ、前記検出装置本体の内部と前記タンクとの間を隔絶し、前記タンクに貯留された液体の増減に応じて上下に移動するように設けられた隔絶部材と、
    該隔絶部材により隔絶されて検出装置本体内に封入された液体と、
    前記検出装置本体内に設けられ、前記隔絶部材の上下移動に伴って生じる液体の移動を検出するセンサと、
    前記検出装置本体の上部と前記タンクの上部空間とを連通する連通部と、
    前記センサからの検出信号により前記タンクの漏洩の有無を出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とするタンク漏洩検出装置。
  2. 前記センサは、前記検出装置本体の内部を移動する液体の流れを検出することを特徴とする請求項1に記載のタンク漏洩検出装置。
  3. 前記隔絶部材は、前記液体の増減に応じて上下に移動する隔膜からなることを特徴とする請求項1に記載のタンク漏洩検出装置。
  4. 請求項1に記載のタンク漏洩検出装置であって、
    前記タンクの漏洩箇所からの漏れに伴う発生音を検出する音検出手段を前記検出装置本体に設けたことを特徴とするタンク漏洩検出装置。
  5. 請求項1に記載のタンク漏洩検出装置であって、
    前記出力手段による出力結果を受けて漏洩の有無を判定する判定手段を有することを特徴とするタンク漏洩検出装置。
JP2004107331A 2004-03-31 2004-03-31 タンク漏洩検出装置 Expired - Fee Related JP4336236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107331A JP4336236B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 タンク漏洩検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107331A JP4336236B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 タンク漏洩検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005291917A JP2005291917A (ja) 2005-10-20
JP4336236B2 true JP4336236B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=35325005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107331A Expired - Fee Related JP4336236B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 タンク漏洩検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106092463A (zh) * 2016-05-31 2016-11-09 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种飞机真空废水系统气密检查方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795775B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-19 トキコテクノ株式会社 地下タンクの漏洩検査方法
CN111537156B (zh) * 2020-03-30 2021-04-27 中国水利水电科学研究院 一种基于运动轨迹分析的渗漏通道探测系统及方法
CN112896834B (zh) * 2021-05-07 2021-08-06 河南氢枫能源技术有限公司 一种具有泄露警示功能的镁基固态储运氢装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106092463A (zh) * 2016-05-31 2016-11-09 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种飞机真空废水系统气密检查方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005291917A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8234911B2 (en) Method and apparatus for detecting a leak in a double pipe
KR100791154B1 (ko) 투과성 물질의 투과도 또는 스트레인의 측정 장치 및 방법
US4862734A (en) Leak detection system for storage tanks
JPH0666670A (ja) 漏出検知装置、流体収容装置及び流体漏出監視方法
DK201670025A1 (en) Measurement device
WO2006076074A2 (en) Fluid containment element leak detection apparatus and method
US4561291A (en) Leak detector for underground storage tanks
JP4336236B2 (ja) タンク漏洩検出装置
JP2006153635A (ja) タンク内液体の漏れ検知装置
JPS59170739A (ja) タンクの漏洩検査方法
TWI364531B (en) Apparatus for testing a liquid storage tank for leaks
US11125641B1 (en) Gas leakage sensing device
US5668534A (en) Containment failure detection device and method
KR100573426B1 (ko) 유류 저장 탱크용 이동식 누출 검사 장치
US5347850A (en) Method for detecting and localizing leaks in above ground storage tanks
JP4338572B2 (ja) 地下タンクの漏洩検査方法及び漏洩センサ装置
KR101615364B1 (ko) 지중의 토양오염 검출 장치
JP3062530B2 (ja) 漏れ検出方法及び漏れ検出装置
JP4795775B2 (ja) 地下タンクの漏洩検査方法
CN112067200A (zh) 一种压力管道检验检测装置
US5363695A (en) Leak detection system and method for detecting and measuring liquid leaks
JP4257396B2 (ja) 地下タンクの漏洩試験装置
KR200358755Y1 (ko) 유류 저장 탱크용 이동식 누출 검사 장치
JP2005283488A (ja) 地下タンク漏洩検査装置及び地下タンク漏洩検査方法
RU25222U1 (ru) Устройство для обнаружения утечек жидкости из горизонтального подземного резервуара

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees