JP4335350B2 - 媒体ディスペンサの排出制御 - Google Patents

媒体ディスペンサの排出制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4335350B2
JP4335350B2 JP04702099A JP4702099A JP4335350B2 JP 4335350 B2 JP4335350 B2 JP 4335350B2 JP 04702099 A JP04702099 A JP 04702099A JP 4702099 A JP4702099 A JP 4702099A JP 4335350 B2 JP4335350 B2 JP 4335350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispenser
control
housing
control means
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04702099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11278597A (ja
Inventor
ハインツ フックス カール
Original Assignee
インジ エリッヒ プファイファ ゲーエムベーハ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インジ エリッヒ プファイファ ゲーエムベーハ filed Critical インジ エリッヒ プファイファ ゲーエムベーハ
Publication of JPH11278597A publication Critical patent/JPH11278597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335350B2 publication Critical patent/JP4335350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0472Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers of the count-down type, i.e. counting down a predetermined interval after each reset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/108Means for counting the number of dispensing strokes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • A61J7/0409Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers
    • A61J7/0427Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers with direct interaction with a dispensing or delivery system
    • A61J7/0445Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers with timers with direct interaction with a dispensing or delivery system for preventing drug dispensing during a predetermined time period
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1059Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野及び背景】
本発明はディスペンサの媒体放出を調節するための制御手段に関する。
【0002】
このようなディスペンサはたとえば弁を開くため又はポンプ動作のためのストロークによって片手での取り扱い及び/又は作動ができる。このようなディスペンサは片手で把持又は作動できる。片方の手の二本の指で離れた端面に向かって押すことによりディスペンサと制御装置を縮める。戻りスプリングが作動した端部位置から初期又は休止位置へ制御装置を戻す。ディスペンサは1回だけ使用するように製作し戻り位置への復帰が行なわれないようにすることもできる。
【0003】
数多くの媒体、たとえば薬剤媒体などは特定の時点でだけ、たとえば医学的検査値その他のような特殊な外部変数に基づいて所定の一定間隔又は不定間隔で投与する必要がある。これを厳密に維持することは、経験から分かるように、特に疾患によって機能が低下している場合ごく少数の人でしか実現できない。
【0004】
【発明の課題】
本発明の目的は公知となっているディスペンサ調節における欠点を回避する、又は後述するような有利な効果が実現できる手段を提供することである。本発明の別の目的は媒体放出の時点又は媒体を放出すべき時間間隔を実質的に自動的に決定することである。本発明の更に別の目的は制御装置を簡単な構成にするか又は既存のディスペンサへ取り付けられるようにすることである。
【0005】
【発明の要約】
本発明によれば、制御装置はインジケータ、アクチュエータ・ロック、振動その他の音響的又は機械的警告信号を作動させるための時間制御信号たとえばペーシング回路などによって作動するスイッチング装置有する。ディスペンサを使用するか又は所持する人は警告を受ける、即ち媒体を放出すべき又は媒体を放出すべきでないことが警告される。制御装置は錠剤その他の固形物と流体たとえば液状、ガス状、粉体、及び/又はペースト状の媒体の両方に適している。媒体は経口又は経鼻投与用モルヒネなどのアヘン製剤を含むことがある。
【0006】
制御装置はディスペンサとは別の、信号を出力するだけのユニットとしても良い。これ以外にも作動状態でディスペンサとユニットを形成し反復開放又は作動を行なわない又は行なえるようにできる。しかしこのような放出動作を有効にする場合制御装置は作動時にディスペンサ内にだけすなわちディスペンサから出さないように媒体を輸送することにより放出ができないようにすることができる。そのために制御装置によって弁作動さる。信号のための信号発生回路は、調節ユニット内部に含められるか又は遠隔制御信号を使用する場合に離れた場所に配置されることができる。
【0007】
各種インジケータのための又は作業のための状態に移行するために、ロータリー又はリニアモータなどの駆動装置が、調節ユニット内に設けられる。エネルギー貯蔵要素としてコイル・スプリングなどのスプリング、ボタン電池などの電池、充電式電池などが適している。
【0008】
キャッチ又はロック部材は完全に回転、旋回及び/又は直線移動し得る。こうしこの部材は一つの方向にだけ移動又は反転ることができ、同じことが他の全ての可動部材、たとえばインジケータ、カウント手段その他にも当てはまる。一つの停止又はロック位置から次の位置への移動距離は各々の場合全体として可能な移動距離の一部分でしかない。
【0009】
機械的又は電子的記憶部、即ちチップなどの集積回路が、信号放出のための情報記憶として設けられる。このデータ記憶プログラミングのために、調節ユニットから少なくとも部分的に置換又は着脱できる。記憶ユニットはデジタル・プログラムを入力するための2つ又は3つ以上の接続接点を有する。接点は記憶装置が制御装置又はディスペンサ内部に完全に封入又は配置されている場合にプログラミング装置を接続するためにアクセス可能る。
【0010】
制御装置などはディスペンサの作動ストロークを調節又は変更するためにも使用できる。つまりディスペンサがストップする制限されたストローク長を変更できる。たとえば、幾つかの単方向サブストロークを直接連続して続けることができる。各々のサブストロークは制御装置によってロックを解除した後でだけ許容される。また制御装置を駆動するエネルギー貯蔵部はロッキング・ユニット内部に配置してあっても充電できる。充電は機械的及び/又は電気的に、又は作動ストロークで手動でかけられたエネルギーによって行なうことができる。
【0011】
ディスペンサから放出される媒体の分量を検出するため、及び回数を見て分かるようにするため計数又は何らかの他の検出手段を設ける。これらの手段は調節ユニットとは別にするか又はユニット上に置くことができる。第1の実施例において、ディスプレイは媒体吐出口を有する作動キャップ上で読み取り可能か又は作動キャップ内に配置した機械的なステップバイステップ・システムにより作動する。他の実施例において、制御装置駆動計数手段も駆動する。つまり識別のため信号されたが失敗した放出は実際の媒体放出とは別に検出又は表示される。電子的記憶これらのデータを呼び出せるように記憶できる。
【0012】
制御装置はディスペンサの支持体又は保護ハウジングを有していて、ディスペンサが空になったら交換できるようにし得る。ハウジングは2個の伸縮できるように重ねられたハウジング部又はキャップを有する。これらのうちの一方だけが媒体吐出口を有するヘッドを外部に突出させる通路を有している。一方のハウジング部だけが、制御手段の制御要素の容積のほとんどを収容する。他方のハウジング部分はほぼ全体的に、ディスペンサ・ユニットと多くともロッキング装置とを受け入れる。媒体吐出口及び媒体インペラと共通してこのハウジング部媒体リザーバ又は圧力空間と制御手段を収容するハウジング部分に対して移動できる。ロック部材はディスペンサに直接設けても良い。これらは2個のハウジング部上で直接動作する。制御ユニットを開放した後にディスペンサから完全に取り外すと、ディスペンサは媒体を放出することについて説明したような方法で手動で直接作動させることができなくなる。
【0013】
本発明の実施例は以下の説明に詳細に説明されていて、添付の図面に図示されている。
【0014】
【実施例】
図1−図15のユニット1は、他の目的、たとえばディスペンサ2(ユニットともいう)の外側ハウジングとしても用いられる制御ユニットを提供する。各ユニット1,ディスペンサ2は2個のサブユニット3,4と5,6を有しこれらは軸方向に作動するストロークで同期して互いに手動で移動され得る。サブユニット3,5とサブユニット4,6は互いに軸方向に固定的に及び/又は中心10の周囲で回転するように接続されるが、分解せずに互いから解放され得る。ディスペンサ2のサブユニット5は、サブユニット3に固定的に接続されたベース部分7を有する。ベース部分7はボトル状のリザーバ8と圧力空間のハウジング又はポンプを有する。このハウジングはリザーバ8に突出している。
【0015】
ディスペンサ2のサブユニット6は、サブユニット4に固定的に接続されたピストン・ユニット9を有する。ピストン・ユニット9の軸方向移動が、ポンプ空間を容量的に変化させる。ピストン軸はポンプハウジングから突出していて、放出用のヘッド11に固定的に接続されている。ヘッド11はキャップでリザーバの首を挟持している。ヘッド11のスタッド12は、サブユニット4の端部から突出していて、小さい直径を有する。リザーバ5の底部は一方の把持部13を形成している。ヘッド・キャップのキャップ肩は、スタッド12を包囲していて、他方の把持部14を形成している。媒体用の吐出口15は軸0上でスタッド12の自由端に位置している。媒体用の吐出口15は環境中へ直接出ている。図11に図示してあるように、吐出口は10に対して半径方向にも配向してある。吐出口1噴霧ノズル又は液滴ディスペンサとすることができる。図1のスタッド12は鼻腔内投与に適している。図11は経口投与用の設計を示す。
【0016】
放出コンベアはたとえば押し出しピストン・ポンプなどのポンプ16である。本発明にこのようなポンプの特徴と作用を更に含める上で米国特許出願第08/858,476号(1992年3月27日付)、米国特許出願第08/628,603号(1995年11月10日付)、米国特許出願第08/802,155号(1997年2月19日付)又は米国特許出願第08/816,581号(1997年3月13日付)が参照される。ライザーチューブ17はポンプ・ハウジングの内端から突出していてリザーバ8の底部まで延びている。ポンプ16の戻りストローク時に、リザーバ8からポンプ室へ、ライザーチューブ17と開いた吸入弁18を通って、媒体が吸引される。作動ストロークの際に媒体は正確に秤量されてポンプ室から吐出用の弁19と吐出ダクトを通って吐出口15へ供給され、ここから環境中へ放出される。弁19の互いに移動する両方の弁要素がピストン・ユニット9に設けてある。
【0017】
ユニット1はインターバル・スイッチであるスイッチング装置20すなわち回路を有していて、これが特定の時点でのみ作動ストロークを有効にしそれ以外の時点では作動ストロークを無効にする。ロック状態への復帰は所定の放出時間間隔の後で作動ストロークが行なわれた場合にだけ又はこれと無関係に行なうことができる。サブユニット3はハウジング部分21を有し、サブユニット4はハウジング部分22を有する。両方とも共通にディスペンサ2を収容し、又はスタッド12だけが自由に突出した状態でハウジング部分22内に完全に納まるようになっている。サブユニット3,4はディスペンサ2がユニット1に組み込まれているかどうかとは無関係にロック手段23により作動に対して確実にロックされる。ロック手段23すなわちキャッチはハウジング部分21,22に対して直接作用するロック部材24、即ち軸10の周囲に配置した4個のボールを有する。ロック部材24(ボールともいう)ハウジング部分21の端面にあるポケットに配置されていて軸10を横切る方向に移動し10周囲でのローリングが防止されるようになっる。対応する端部の内周において、ハウジング部分22のシェルはロック時にロック部材24が係合するロック用の肩25を形成している。ロック手段23の開放時及び作動時に、ロック部材24は、肩25によりスプリングの張力に対向して半径方向内向きに移動し隣接するハウジング部分のシェルの内周に対して張力が掛かった状態で移動する。調節のために、ロック部材26は10の周囲で回転可能である。ロック部材26は、その端側すなわち周辺部において、ロック部材24に対して直接又はスプリング28,29による伝達を介して作用する、ピッチ部材即ち制御カム27を有する。ロック部材24は、肩25,制御カム27の間に半径方向に配置される。
【0018】
ロック部材26は、ロック部材24の個数と等しい個数の突出したロッキング用の制御カム27を有する。制御カム27の各々の間に解除溝設けられていて、ロック部材24が2個のリーフ状のスプリング28,29の力に打ち勝つと、その解除溝にロック部材24が入れるようになっている。スプリング28はで直接ロック部材24と当接する。スプリング28はハウジング部分21に回転しないように取り付けられフランジシェルによる軸方向挿入によってそこに固定されている。つまり、このスプリング、肩25から離れた側で力が掛かった状態で、ロック部材24と当接する。このスプリング方向と周辺方向に間隔を開けて配置されたスプリング舌によっても形成できる。スプリング29は、ロック部材24,スプリング28,及びロック部材26の間に配置されていて、ロック部材26と一緒に回転可能であり、各々の開放溝にスプリング舌を有している。開放位置への移動時にこのスプリング舌は、ロック部材24又はスプリング28上を直接摺動できるので、両方のスプリング28,29の力に打ち勝つとき、肩25によってロック部材24を半径方向内向きに移動させることができる。ロック位置ではスプリング28だけが有効であり、ロッキング用の制御カム27がこれに直接又はばね動作せずに作用する。
【0019】
ロック手段23を繰り返しロックし又開放するため駆動手段としてのモータ30をハウジング部分21の完全に内部に設ける。モータ30は手動エネルギー又は小型電気モータ31によって動作する。減速ギア32はモータ・ハウジングへ軸方向に直接取り付けられる。制御ロータ33(ギア出力軸ともいう)又は回転軸は軸プラグ結合34によってロック部材26へ直接接続されている。2個のユニットである電気モータ31,減速ギア32の各々のハウジング、ならびに両方のハウジングは直径方向在する範囲より小さい軸方向の長さを共通に有している。制御ロータ33の結合部材は屈曲断面を有していて、破壊せずにロック部材26の結合開口部から引き抜かれる。電気モータ31は、ロック部材26から離れた減速ギア32の側に配置される。つまり電気モータ31はロック部材26よりもディスペンサ2から離れている。電気モータ31はコンソール35固定されているが、コンソール35の開口部へ軸方向に挿入されることによって非破壊的に取り外し可能である。コンソール35は同時にディスペンサ2から離れたハウジング部分21の端部カバーを形成する。コンソール35は、モータ30と一緒にハウジング部分21から軸方向へ引き抜かれることができる。モータ30又はロック部材26は完全にハウジング部分21内部で10又はこれの半径方向に配置される。
【0020】
記憶部(部材ともいう)36又は電池37は、駆動ハウジングの各端側に直接接触して又は隣合わせに設けられる。記憶部36,電池37はプレート状であり、電子EPROM記憶部や、電池又はボタン電池などのエネルギー貯蔵部を形成する。記憶部36は駆動ハウジングとロック部材26の間に配置されている。ロック部材26はたとえば電池の充電のため、又はEPROMのプログラミングのために、ハウジング部分21から開口部を通して半径方向に引き抜かれることができる。同じ目的で、電池37にもコンソール35を開いてから同様にアクセスできる。
【0021】
サブユニット3は、ロック部材24と軸方向に直接隣接する本体又はカップ状のディスペンサ支持体38を有するディスペンサ支持体38は一部でハウジング部分21と分離している。ディスペンサ支持体38は端部壁でロック部材24のポケットに接している。ディスペンサ2とリザーバ8は、ディスペンサ支持体38のシェルへ共通に挿入されるが、把持部13がディスペンサ支持体38の底部に当接するまで半径方向の圧力に曝される。ハウジング部分22のシェルはシェル端部がハウジング部分21の外側の環状の肩に当接するまで支持体のシェルの外周を摺動する。つまり作動ストロークは、サブユニット3,4だけで制限されている。ディスペンサ支持体38の底部における開口部において、ロック部材26はスピゴットで回転自在に取り付けられている。組み立てのためには、コンソール35を開いてディスペンサ支持体38の底部に当接するまで、ロック部材26をハウジングに挿入する。図6に図示されるスプリング舌は支持体底部すなわちロック部材24に向ロック部材26を永続的に押していて、スプリング28,29の一方に接している。つまり、スプリング舌は、記憶部36又はロック部材26に摺動自在に支持されている。スプリング29は前述した組み立て方向でロック部材26に挿入される。つまりスプリング舌は10周囲の動きに対して、ロック部材26の開口部にロックされている。この位置ではスプリング29の端部壁が、記憶部36に対向するロック部材26の面当接している。スプリング舌はこの端部壁から突出するスキッドをする(図6)。スプリング28は、ハウジング部分21に当接するまで同じ方向へ挿入される。次にスプリング28は、ロック部材26によって及びハウジング部分21,記憶部36の間挟み込によって、反対方向の動きに対してロックされる。
【0022】
制御装置のロック状態及び開放状態が光学的なインジケータ40によって視覚表示される。可動式インジケータ部材は、ロック部材26により直接形成されていて、軸プラグ結合34りで、対応するインジケータ記号の付いた広がった環状カラーを有している。これらの記号は停止位置にあるスプリング28やハウジング部分21の窓41を通して見えるが、作動端部位置ではハウジング部分22の端部により見えないようにカバーされる。作動させたポンプ・ストローク回数にいての別のインジケータ42がユニット1,ディスペンサ2の一方に専用に設けらていて、他方のユニットとは独立して作動される。図2において表示記号を有していて10周囲で回転するインジケータ部材をヘッド11内部に有するインジケータ42がディスペンサ2に設けられている。インジケータ記号は数列を提供する。一つの記号だけが、ヘッド11とロック手段23の窓43を通して常に見えるようになっている
【0023】
ヘッド11のキャップ・シェルはハウジング部分22のシェルと半径方向の圧力で係合していて、かつ、方向に当接している。このシェルは把持部14を挟持するストップまで移動する。確実引き抜きを防止するための防止部材45を設けてヘッド11が上向きの方向にハウジング部分22から引き抜かれないようにする。この防止ロックはヘッド11の上部キャップ端の裏側に係合するスナップ・コネクタでも良い。同様のかぶせロックを、ハウジング部分22,ディスペンサ支持体38又はハウジング部分22,ハウジング部分21の間に直接設けることもできる。
【0024】
コンソール35の外側が把持部46を形成している。把持部14を挟持するフランジが、サブユニット4の把持部47を形成している。ディスペンサ2を挿入した状態で、把持部13,14(アクチュエータともいう)を直接手動操作して接触することはないが、ユニット1からディスペンサ2を離す一方で、把持部13,14を互いに接近させるかのようにすると、把持部46,47(アクチュエータともいう)で同じ作用が起きる。これによって力の掛かった戻りスプリングに更に張力が掛かる。このスプリングは圧縮空間のポンプ・ハウジング内部に配置されピストン又はピストン・ユニット9(プランジャ・ユニットともいう)に直接作用する。つまり、サブユニット3,4のため別々の戻りスプリングは必要とされない。作動後にサブユニット3,4はスプリング48によって停止位置まで戻る。
【0025】
EPROMは医師、薬剤師によって、又はメーカーによってコンピュータでプログラムされて、ロック手段23が特定の時点でのみ開放されるようにされ得る。そのためにプログラムは時間カットアウトを有する。インジケータ40はユニット1,ディスペンサ2のユーザが一定量の媒体を投与しなければならない場合と投与すべきでない場合にユーザに警告する。EPROMはこれらの投与を記憶しておき後にコンピュータ画面上に任意の時点で表示することができる。EPROMをプログラミングしポーリングするために、又は貯蔵部を充電するためにユニット1は対応するコネクタ・プラグでアクセスできる電気コネクタ49も有することができる。つまりこの目的ではユニット1は対応する貯蔵部を開くことも取り外すことも必要としていない。たとえばポンプ・ストロークの後で、又は戻りストロークの終わりでユニット1,ディスペンサは、それ以上のポンプ・ストロークに対して瞬間的に確実にロックされ、インジケータ40は窓41に赤色の警告を表示する。たとえば30秒のロック時間の時間間隔で、このロック動作作動される。ロックはこの時間間隔の終わりに解除される。解除は音響信号によって聴覚的に警告され、ロックが行なわれるまで窓41には別の色たとえば銀色が表示される。技術的理由からロックが可能ではない場合、モータ30が15秒の時間間隔で、及びロック期間より短く繰り返して作動さる。たとえばこのような3回の試行をプログラムできる。これらの試行でロックに失敗する場合、ロックは開いたままになる。ロック期間のタイムアウト時に解除が可能でない場合、モータ30は、対応する時間間隔の後で即ち試行回数を制限せずに解除の方向に作動される。図12においてディスペンサはプライミング又は初期化のためのスイッチ76又は接点も有する。スイッチ76を作動すると瞬間的にユニット1,ディスペンサロック解除され、聴覚信号によって警告される。つまり制御装置は本来の開始又は新規の状態になる。この状態はディスペンサ2をプライミングするため、即ちポンプ16に媒体を充填するため5回ポンプ・ストロークを可能にする。次のポンプ・ストロークだけがロック手段23によってロックされる。
【0026】
スイッチ76はたとえば充填済みボトル8又は完成したディスペンサ2の挿入後にリセットを行うキー77で作動する。このために、交換用のハウジング部分22が、キャップ状のハウジング部分21から軸方向に引き抜かれる。たとえば10回のストローク後にはストロークがロックされるような回数しか残っていない場合に信号が発せられる。
【0027】
ユニット1又はディスペンサ2の実質的に全部の構成要素が、射出成型又はプラスチックから作成できる。ボール状の吸入弁18,ロック部材24,スプリング48及び組み立て済みユニットであるモータ30の部材は金属で構成される。ロック部材24又は追加のスライダーの代用としてロック又はロック解除のためにタブを設けてもよい。電気モータ31は貯蔵部により駆動される。電子的制御ユニットは記憶部のプログラムを介して電源を開閉する。記憶部は信号リード線で制御ユニットへ接続される。制御ユニットは更に電力リード線で電気モータ31の端子と貯蔵部へ接続される。
【0028】
図7−図15に示した構成は説明された構成に実質的に相当する。したがって同様の部材は同一の参照番号で示してあり説明の全ての部分が全部の実施例に当てはまる。各種実施例の全ての特徴を単一の実施例に含めることができる。図7−図10のハウジング部分22は作動した端部位置でコンソール35に当接する。ロック部材26は環状のプレートであり、スプリングは設けられていない。ロック部材24は代わりに制御カム27によって形成されている。ロック面としての肩25はハウジング部分22の内周にあるリブの端部で形成されている。これらのリブの長手方向の縁で、ディスペンサ支持体38のシェルが半径方向中心で摺動する。
【0029】
図11において、ヘッド11は一方にハウジング部分22を備える。ユニット1,ディスペンサ2両方の把持部14はディスペンサ2の最外端に位置する。スタッド12は、ヘッド11の外周から円周方向に向けて把持部14の上手に突出している。吐出口15は10に対して半径方向に向けられる。把持部14は、ヘッド11の端部壁の外側によって形成されている。この壁からスリーブ又はスタッド71が上手に自由に突出している。ピストン・ユニット9の軸70はスタッド71に軸方向に当接するまで挿入されていて、圧接嵌合によって固定されている。スタッド71とヘッド11は部で共通である。
【0030】
ポンプ16のハウジング7はシートメタル製のクリンプリング63、プラスチック・スナップキャップその他等のスリーブ又は結合部材によってボトルネックに固定されている。クリンプリング63はこれの外周を越えて環状に突出するストップ64を形成している。カウンターとなるストップ65が、ヘッド11,スタッド12に設けられ休止位置でストップ64と当接している(図11)。つまり安全のための防止部材45が、ハウジング部分22がハウジング部分21から引き抜かれないようにしている。ストップ65は10の周囲に分散されていて、半径方向のクッションってお、ヘッド11の端部壁に接続する軸方向アームの端部において、キャップ・シェルの内周から部分的に半径方向の間隔を持たせて設けらている。
【0031】
ハウジング7は2個の軸方向に相互接続する部材67,68から組み立てられている。長い方の部材67は、短い方の部材68よりリザーバ8内部にもっと深く突出しており、この短い方の部材68は、通気弁の封止シートとしてリザーバ8内部に突出する付属品を部材67内部に有している。この弁の可動弁体はピストン・ユニット9に設けられユニット1,ディスペンサ2の休止位置で弁を閉じる。部材67のシェルはリザーバ8に突出しており、弁吐出口又はスロット開口部がクリンプリング63によって包囲されていて、部材68まで延びている。部材68は一方で部材67に繋がっていて、実質的にリザーバ8の外側に配置されている。部材68は、突出した環状のフランジ69を有していて、これはリザーバの首の端面に対して直接軸方向に力が掛けられており、クリンプリング63と環状のシール66との間に配置されている。
【0032】
クリンプリング63はフランジ69の下方から突出し部材68の外周付近に位置するラグ又はジャケットを有する。このラグの端部は安全のための防止部材45のストップ64を形成していて、半径方向外側に突出している。
【0033】
ボトル8は、その外周で首及び把持部13から離れた、環状のくびれ72を有する。環状のくびれ72又はウエストは、ディスペンサ支持体(クランプともいう)38の端部のカムに確実に係合されている。環状のくびれ72は内周に突出部を形成していて、この部分のボトル8の壁厚が他の部分の壁厚とほぼ等しくなる。
【0034】
ロック部材24はハウジング部分22に固定されハウジング・シェルの内周から突出する軸方向のリブによって形成されている。ロック部材24のリブの上流の対向する部材がロック部材26の端面であるロック用の肩25を形成している。
【0035】
電気モータ31のランナ又はロータは、ロック部材26によって形成されていて、これはモータのアーマチュアを構成してモータコイル58とアーマチュア巻線及びコイル芯を担持している。モータコイル58は、ロック部材24から離れたロック部材26の端側に配置されている。ロック部材26のもう一方の端側は肩25のカウンタ面を形成している。ハウジング部分21又は独立したハウジング部材51は、電気モータ31のステータとそのハウジングを形成している。永久磁石である磁石59はハウジング部分21又はハウジング部材51の内周に固定されている。磁石59は10の周囲に均等に配置されている。電気モータ1とロック部材26の間にはギア設けられていない。2個の独立したモータコイル58も設けらる。ベアリング39内部及び/又はディスク状のロック部材26の周辺の摺動接点は電池37からの電力をコイル手段であるモータコイル58に提供し得る。
【0036】
電気モータ31は組み立て済みモジュールとしてハウジング部分22の下端に挿入されるユニット50に属しており、ハウジング部分22から引き抜くことができる。ユニット50は2個のキャップ又はハウジング部材51,52を有する。対向する方向に向けられたハウジング・シェル53,54はスナップ・コネクタ55によって固定的に相互接続されている。ディスペンサ支持体38とハウジング・シェル53は一体型ハウジング部材51に属している。ハウジング・シェル53は支持体底部から上向きに突出しており、ハウジング部分22の内周に摺動的に接している。ハウジング・シェル54は一体型コンソール35に属しておりハウジング部材52(シェルともいう)の内周と当接していてスナップ・コネクタ55の弾力性スナップ部材を端部に有している。ハウジング部材51,52の内側空間は10を横断する中間プレート74によって二つの別々の空間56,57に分割されている。モータコイル58と磁石59は下側の空間に配置されている。EPROM、電池37,音響信号その他を放するための信号ジェネレータ73は上側空間に配置されている。プレート74もベアリング39の固定ベアリング本体を形成している。可動ベアリング本体又はスピゴットは部でロック部材26に掛かっている。ベアリング39は放射方向と軸方向のベアリングであり、これにより上方に向かう軸方向の力が記憶部36に直接作用できるようになっている記憶部36はプレート74の上端側に固定されていて、ホルダーを有し、これに他の全ての部材と関係なく交換できる電池37及び信号ジェネレータ73が固定されている。
【0037】
図11においてディスペンサ2の残りの部分とスイッチング装置20の開放位置が図示される。ロック部材24のストローク動作領域において通路開口部が、ロック部材26上のロック部材24に、必要な部分ではこの領域に配置したモータコイル(巻線ともいう)58ならびに磁石59にも設けられる。対応する通路がディスク状のプレート74にも設けられる。ポンプ・ストロークの終端で肩25は、記憶部36の領域に達し、こで作動部材に対して磁場を介して機械的又は無接点的にスイッチング動作を行なわせる。このスイッチング動作はたとえば開放する方向に電気モータ31を逆転させて、ロック部材26が戻りストローク終端でロック位置にスナップよう用いられる。ポンプ・ストロークを確実に制限するため肩25はたとえばプレート74が支持されているハウジング・シェル54の端部に当接する。ロック部材24の通路もまた、ハウジング部材51の端部壁ならびにハウジング・シェル53に設けらていて、関連するディスペンサ支持体(クリップともいう)38の外周と直接接している。
【0038】
取り外しのためには、ユニット50をハウジング部分22から下向きに完全に引き抜く。これによってディスペンサ支持体38がスプリングの力に打ち勝ってリザーバ8を開放する。この後で、ハウジング部材51,52を互いに開放することにより、記憶部36,電池37,信号ジェネレータ73を交換又は調節できる。更に制御手段が設けられてよく、これ独立した把持部を作動させることにより防止部材45を開放し、ユニット50と共通に又はその後でハウジング部分22から下向きにディスペンサ2引き抜かれ得るようになっている。これにより軸70はスタッド71からはずれる。更にディスペンサ2は、逆方向に順に挿入され得る。
【0039】
ユニット1,ディスペンサ2はタンパー部材61が破壊、移動又は除去されきにだけ使用又はポンプ・ストロークを許容するタンパー明示クロージャ60を有するタンパー部材61はハウジング部分22の一部であり、即ちハウジング・シェルの下側延長部分である。スリーブ又はタンパー部材61はコンソール35の端部壁に当接していて、ノックアウト62によってハウジング部分22と結合しており、ポンプ・ストロークの長さにほぼ等しい長さを有する。図11の右側でタンパー部材61はノックアウト62からすでに分離されていて、ハウジング・シェル53の外周から持ち上げられた状態で図示される。ポンプ・ストロークは、タンパー部材61が完全に巻き取られた後だけ、それ以上ロックされないようになっている。第1のポンプ・ストロークはスイッチング装置20の電子回路を起動する。モータ30は開示された構造のためほとんど出力を必要としない。窓41もハウジング部分22を横断している。
【0040】
図12から図15ではハウジング部分22上ロック部材24が交換できるようになっている。異なる長さのロック部材24を選択することで、ユニット1,ディスペンサ2のストロークを変更できる。出力部材は、ロック部材26のカウンタ面と駆動的に係合する摩擦ホイル又はギアホイルである。このカウンタ面は10周囲で凹面湾曲していて、周囲方向に妨げられずに接する開口によって形成されている。この開口の端部はロック及び開放位置のストップを形成している。回転方向の電気モータ31がロックと開放のために逆転するようになっている電気モータ31,電池37及びスイッチ76はコンソール35に直接並置されていて、記憶部36上に存在する。電気モータ31はハウジング部分21の底部に固定されているモータの他方の端部だけで、記憶部36上に構成された残りの構成要素を含めて記憶部36を担持している。ロック部材26はこの底部とディスペンサ支持体38の底部の間に配置されている。
【0041】
ロック部材26は円周の一部だけ、即ち180°以上にわたって延在している。ロック部材26はこれの外周で2個のロック部材24の一方のための凹部を有する。開放されるともう一方のロック部材24がロック部材26のそばに配置される(図13)。記憶部36はハウジング部分21を直接確実に係合してロック75で回転を防止する。ロック75は、記憶部36に円周方向の切り込みを有し、ハウジング部分21上の内周カムを有する。
【0042】
スイッチ用のキー77、ハウジング・シェル53又はハウジング部分22の窓78からピンその他を用いてアクセスできる。
【0043】
前述の特徴たとえば属性、効果、構成その他が記載の通り正確に提供されるか又は単に実質的に又はほぼ同様に提供され得ることと特定の条件によってここから大幅に変移し得ることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 休止位置と作動させた端部位置に置ける本発明のディスペンサを示す。
【図2】 図1のディスペンサを通る軸方向断面図である。
【図3】 図2のディスペンサを通る断面図である。
【図4】 図2の拡大詳細図である。
【図5】 図4の細部の平面図である。
【図6】 図4の更に別の細部の平面図である。
【図7】 更なる実施例を図1と同様の図面で示す。
【図8】 図7を通る軸方向断面図である。
【図9】 図8の開放した制御装置の平面図である。
【図10】 図8の制御装置底部の内側の略図である。
【図11】 更なる実施例を図2と同様の図面で示す。
【図12】 更なる実施例を図2と同様の図面で示す。
【図13】 図12のロック部材のすぐ上での断面図である。
【図14】 図13と同様のロック位置での断面図である。
【図15】 図12の電子記憶の下部での断面図である。
【符号の説明】
1 ユニット
2 ディスペンサ
3、4、5、6 サブユニット
8 リザーバ
7 ベース部分
9 ピストン・ユニット
10 軸
11 ヘッド
12 スタッド
13、14 把持部
15 吐出口
16 ポンプ
17 ライザーチューブ
18 吸入弁
19 弁
20 スイッチング装置
21、22 ハウジング部分
23 ロック手段
24 ロック部材
25 肩
26 ロック部材
27 制御カム
28、29 スプリング
30 モータ
31 電気モータ
32 減速ギア
33 制御ロータ
34 軸プラグ結合
35 コンソール
36 記憶部
37 電池
38 ディスペンサ支持体
39 ベアリング
40、42 インジケータ
41、43 窓
45 防止部材
46、47 把持部
48 スプリング
49 電気コネクタ
50 ユニット
51、52 ハウジング部材
53、54 ハウジング・シェル
55 スナップ・コネクタ
56、57 空間
58 モータコイル
59 磁石
60 タンパー明示クロージャ
61 タンパー部材
62 ノックアウト
63 クリンプング
64、65 ストップ
66 シール
67、68 部材
69 フランジ
70 軸
71 スタッド
72 環状のくびれ
73 信号ジェネレータ
74 プレート
75 ロック
76 スイッチ
77 キー
78 窓

Claims (8)

  1. ディスペンサからの媒体の放出を制御するための制御手段であって、ディスペンサを操作してディスペンサから一定量の媒体を放出する際に下方の部分に対して軸心方向に移動される上方の部分を備えたハウジングを有し、この制御手段が、
    所定の時点において発生する制御信号によって作動されて、ディスペンサからの媒体の放出を可能にするスイッチング装置(20)と、
    スイッチング装置(20)の作動に応答してロック部材(26)が移動されるまで、下方の部分に対する上方の部分の軸心方向の移動を防止することによって、媒体の放出を防止するロック部材(26)とを有し
    ロック部材(26)が、ハウジングの長手方向の軸心(10)と一直線に並んだ回転軸心の周囲で回転可能であることを特徴とする制御手段。
  2. ディスペンサ(2)開放自在にロックして作動しないようにするためのロック手段(23)を更に有し、スイッチング装置(20)がロック手段(23)を作動し、ロック手段(23)ロック部材(26)を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御手段。
  3. ロック部材(26)ピッチ部材として機能する制御カム(27)を有し、スイッチング装置(20)制御ロータ(33)を有し、制御ロータ(33)ディスペンサの主要な(10)の周囲で回転し、制御ロータ(33)制御カム(27)を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御手段。
  4. 制御信号を放する放手段が含まれていて、放手段が、制御プログラムと前記所定の時点を定る制御データを電子的に記憶するための記憶(36)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御手段。
  5. スイッチング装置(20)が、ロック部材(26)を駆動するモータ(30)を有し、モータ(30)が、回転モータを特に有し、この回転モータが、円周方向の幅を有し、かつ、この円周方向の幅より小さい軸方向の延長部分することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御手段。
  6. ロック部材(26)が、スイッチング装置(20)を駆動するための磁石(5)を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御手段。
  7. ディスペンサ支持(38)を更に有し、ディスペンサ支持体(38)がディスペンサを交換自在に保持しており、制御手段が、ディスペンサ(2)とは独立した組み立て済みユニット(1)を提供し、かつ、ディスペンサ(2)を受け入れるためのホルダを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御手段。
  8. インジケータ(40,42)を更に有し、制御手段が、複数の制御状態を定めるものであり、インジケータ(40,42)がこれらの複数の制御状態の少なくとも一つを表示することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御手段。
JP04702099A 1998-02-25 1999-02-24 媒体ディスペンサの排出制御 Expired - Lifetime JP4335350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19807921.4 1998-02-25
DE19807921A DE19807921A1 (de) 1998-02-25 1998-02-25 Austrag-Steuerung für einen Medien-Spender

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11278597A JPH11278597A (ja) 1999-10-12
JP4335350B2 true JP4335350B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7858874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04702099A Expired - Lifetime JP4335350B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-24 媒体ディスペンサの排出制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6234366B1 (ja)
EP (1) EP0938933B1 (ja)
JP (1) JP4335350B2 (ja)
AT (1) ATE252418T1 (ja)
DE (2) DE19807921A1 (ja)
DK (1) DK0938933T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006368A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung für Medien
DE10006369A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung für Medien
US20040115133A1 (en) * 2000-05-10 2004-06-17 Wermeling Daniel P. Intranasal opioid compositions
US20060083691A1 (en) * 2000-05-10 2006-04-20 Wermeling Daniel P Intranasal opioid compositions, delivery devices and methods of using same
US6610271B2 (en) * 2000-05-10 2003-08-26 University Of Kentucky Research Foundation System and method for intranasal administration of lorazepam
JP2004505730A (ja) * 2000-08-15 2004-02-26 ユニバーシティ オブ ケンタッキー リサーチ ファウンデーション プログラム可能多用量鼻腔内薬物送達デバイス
DE10050982A1 (de) 2000-10-16 2002-04-18 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Spender und Verfahren zum Austragen von Medien
US20040176359A1 (en) * 2001-02-20 2004-09-09 University Of Kentucky Research Foundation Intranasal Benzodiazepine compositions
US7905230B2 (en) 2001-05-09 2011-03-15 Novartis Ag Metered dose inhaler with lockout
MXPA04003434A (es) 2001-10-15 2004-07-08 Gerenraich Family Trust Dispensador libre de contacto.
DE10321902A1 (de) 2003-05-06 2004-12-09 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Austragvorrichtung für zumindest ein Medium
GB0400804D0 (en) 2004-01-14 2004-02-18 Innoscience Technology Bv Pharmaceutical compositions
DE102004009436A1 (de) * 2004-02-24 2005-10-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber
DE102004009435A1 (de) 2004-02-24 2005-12-08 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber
CA2623256A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Nektar Therapeutics Receptacles and kits, such as for dry powder packaging
US20080275030A1 (en) 2007-01-19 2008-11-06 Sveinbjorn Gizurarson Methods and Compositions for the Delivery of a Therapeutic Agent
US8109414B2 (en) * 2008-10-07 2012-02-07 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Discharge device
KR100963159B1 (ko) 2009-08-21 2010-06-15 김태준 휴대용 음식물보관용기
KR101244567B1 (ko) 2011-06-16 2013-03-25 임진광 휴대용 3중 용기
US20130098941A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Gojo Industries, Inc. Proprietary dispensing container system
SI3414181T1 (sl) * 2016-02-09 2021-06-30 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Razdeljevalna naprava z enojnim delovanjem z drsno pušo
EP4166241A1 (de) * 2018-10-08 2023-04-19 Aptar Radolfzell GmbH Set aus einem pumpspender und einer auswerteeinheit
WO2022034036A1 (de) * 2020-08-10 2022-02-17 Hatchmore Labs GmbH Nasenapplikator
EP4023276A1 (de) * 2020-12-30 2022-07-06 HATCHMORE Labs GmbH Nasenapplikator
US11617716B2 (en) 2021-06-10 2023-04-04 Belhaven BioPharma Inc. Dry powder formulations of epinephrine and associated methods
CN113428512B (zh) * 2021-06-23 2022-07-05 石家庄战马食品有限公司 一种可对固体药剂定量取用的储药瓶

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1813318C3 (de) * 1968-12-07 1974-01-03 Alexander 2000 Hamburg Kueckens Zeitgesteuerte Dosiervorrichtung für flüssige Medien aus festen und elastischen Behältern
DE6922036U (de) 1969-05-31 1969-10-23 Bautechnik Fa Ag F Aufhaengersystem zum transport von betonfertigteilen
US4034757A (en) * 1976-06-16 1977-07-12 Alza Corporation Dispenser for pharmaceuticals having patient compliance monitor apparatus
EP0039004A3 (en) * 1980-04-28 1982-06-23 Edwin Albert Pecker Product dispensing device and method
US4367955A (en) * 1980-05-13 1983-01-11 Ballew Donald H Medicament container with timer top
US4382688A (en) * 1981-01-26 1983-05-10 Machamer Roy J Timed medication dispenser
SE8601351D0 (sv) * 1986-03-24 1986-03-24 Nilsson Sven Erik Styrd administration av fysiologiskt aktiva emnen
FI871799A (fi) * 1986-04-25 1987-10-26 Glaxo Group Ltd Indikeringsanordning.
US4785969A (en) * 1986-11-10 1988-11-22 Pyxis Corporation Medication dispensing system
US5020527A (en) * 1990-02-20 1991-06-04 Texax-Glynn Corporation Inhaler device with counter/timer means
DE4027670A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung fuer medien
DE4110302A1 (de) 1991-03-28 1992-10-01 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung fuer medien
US5284133A (en) * 1992-07-23 1994-02-08 Armstrong Pharmaceuticals, Inc. Inhalation device with a dose-timer, an actuator mechanism, and patient compliance monitoring means
US5314093A (en) * 1992-09-25 1994-05-24 Aptargroup, Inc. Toggle-action dispensing closure with rotatable locking ring
US5724957A (en) * 1993-01-29 1998-03-10 Aradigm Corporation Intrapulmonary delivery of narcotics
US5518375A (en) 1993-07-13 1996-05-21 Yves Saint Laurent Parfums Device for the suction and delivery of a fluid, apparatus for dispersing a liquid comprising such a device
FR2707529B1 (fr) * 1993-07-13 1995-09-01 Saint Laurent Parfums Yves Appareil pour disperser un liquide par un flux gazeux.
DE4441263A1 (de) 1994-11-19 1996-05-23 Caideil M P Teoranta Tormakead Austragvorrichtung für Medien
US5809997A (en) * 1995-05-18 1998-09-22 Medtrac Technologies, Inc. Electronic medication chronolog device
DE19606703A1 (de) * 1996-02-22 1997-08-28 Caideil M P Teoranta Tourmakea Austragvorrichtung für Medien
DE19610457A1 (de) * 1996-03-16 1997-09-18 Pfeiffer Erich Gmbh & Co Kg Austragvorrichtung für Medien
DE19622124A1 (de) * 1996-06-01 1997-12-04 Alfred Von Schuckmann Gerät zum Aufbringen von Flüssigkeiten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0938933A2 (de) 1999-09-01
US6234366B1 (en) 2001-05-22
EP0938933A3 (de) 2000-08-09
DE19807921A1 (de) 1999-08-26
DK0938933T3 (da) 2004-03-01
DE59907407D1 (de) 2003-11-27
EP0938933B1 (de) 2003-10-22
ATE252418T1 (de) 2003-11-15
JPH11278597A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335350B2 (ja) 媒体ディスペンサの排出制御
US9656032B2 (en) Dispensing device
JP5027074B2 (ja) エアゾール容器の指示装置
US6454185B2 (en) Discharge apparatus for media
RU2232705C2 (ru) Устройство для выдачи пилюль ( варианты), карманный раздатчик для пилюль (варианты) и упаковка с пилюлями для использования в нём (варианты)
US8931480B2 (en) Inhaler with drive gear outside of the housing
JP2006512103A (ja) 投与量指示器および投薬キャニスタ/指示器組立体
US20030205227A1 (en) Refillable device with counting means
KR20170003603A (ko) 분무기, 표시 디바이스 및 컨테이너
US20120138055A1 (en) Inhaler
WO2014184987A1 (ja) 輸液ポンプ用カセットおよび輸液ポンプ
CN110882456B (zh) 药剂分配器
GB2385639A (en) A secure dispenser
US20210236752A1 (en) System and method for locking a controlled medical therapy device
EP1244486B1 (en) Refillable device with counting means
EP4321194A1 (en) Inhaler
JP4113358B2 (ja) 注入弁
US20230256180A1 (en) Device for dispensing a fluid product
JP2023530891A (ja) 流体吐出装置
AU2002301119B2 (en) Apparatus for dispensing pills, as well as dispenser and pillpack for use therein
MXPA00010887A (en) Indicating device for aerosol container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term