JP4335253B2 - 集積回路内におけるデータ保持ラッチ提供 - Google Patents
集積回路内におけるデータ保持ラッチ提供 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4335253B2 JP4335253B2 JP2006505977A JP2006505977A JP4335253B2 JP 4335253 B2 JP4335253 B2 JP 4335253B2 JP 2006505977 A JP2006505977 A JP 2006505977A JP 2006505977 A JP2006505977 A JP 2006505977A JP 4335253 B2 JP4335253 B2 JP 4335253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay
- processing
- delayed
- latch
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 title description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 281
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/1666—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the redundant component is memory or memory area
- G06F11/167—Error detection by comparing the memory output
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3237—Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
- G06F9/3867—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
- G06F9/3869—Implementation aspects, e.g. pipeline latches; pipeline synchronisation and clocking
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2281—Timing of a read operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Advance Control (AREA)
- Pulse Circuits (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
複数の処理状態であって、前記処理状態の少なくとも1つが、処理論理出力信号を生成するために、少なくとも1つの処理状態入力値に対して処理動作を実施するように動作可能な処理論理を有する、複数の処理状態と、
前記集積回路が前記処理動作を実施する動作モードと、前記集積回路が、信号値を保持するが、前記処理動作を実施しない待機モードとの間において切り替えるために、前記集積回路を制御するように動作可能である低電力モード制御装置とを備える集積回路が提供され、
前記処理状態の前記少なくとも1つが、
非遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の非遅延値を捕獲するように動作可能である非遅延ラッチと、
遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の遅延値を捕獲するように前記動作モード中に動作可能である遅延ラッチであって、前記遅延捕獲時間が、前記非遅延捕獲時間より後であり、前記非遅延値が、前記遅延捕獲時間より前に処理状態入力値として後続処理状態に渡され、前記非遅延値と前記遅延値との相違が、前記非遅延捕獲時間において前記処理動作が完了していないことを示す、遅延ラッチとを有し、
前記遅延ラッチが、前記非遅延ラッチがパワーダウンされ、かつ前記非遅延値を損失しやすい間、前記遅延値を保持するように前記待機モード中に動作可能であり、
前記遅延ラッチが、より低い静止電力消費を有するように形成される。
前記集積回路が前記処理動作を実施する動作モードと、前記集積回路が信号値を保持するが、前記処理動作を実施しない待機モードとの間において切り替えるように、前記集積回路を制御するステップと、
前記処理段階の前記少なくとも1つ内において、
非遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の非遅延値を非遅延ラッチにおいて捕獲し、前記動作モード中、遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の遅延値を遅延ラッチにおいて捕獲し、前記遅延捕獲時間が、前記非遅延捕獲時間より後であり、前記非遅延値が、前記遅延捕獲時間より前に、処理段階入力値として後続の処理段階に渡され、前記非遅延値と前記遅延値との差が、前記処理動作が前記非遅延捕獲時間において完了していないことを示すステップと、
前記待機モード中、前記非遅延ラッチがパワーダウンされ、かつ前記非遅延値を損失しやすい間、前記遅延値を前記遅延ラッチ内に保持するステップと、
前記遅延ラッチが、前記非遅延ラッチより低い電力消費を有するように形成されるステップとを含む。
3X+3Y?=3(X+Y)
14MOD3=2(コードワード111010、最後の2ビットが剰余である)
7MOD3=1(コードワード11101)
X+Y=21(10101)
および21MOD3=0
剰余の合計MOD3=(2+1)MOD3=0=(X+Y)の剰余
4 非遅延ラッチ
6 コンパレータ
7 準安定性検出器
8 遅延ラッチ
10 非遅延クロック信号
12 遅延クロック信号
14 16 ラッチ
18 XORゲート
20 エラー信号
22 マルチプレクサ
24 準安定性検出回路
100 ORゲート メモリ
102 メモリセル
106 ワード線
108 ビット線対
110 110' 110" 感知増幅器
112 非遅延ラッチ
114 遅延ラッチ
116 116' マルチプレクサ
118 処理回路
120 120' コンパレータ
140 パイプラインバス
142 非遅延ラッチ
144 デジタル信号処理回路
146 遅延ラッチ
147 コンパレータ
148 バッファリングラッチ段階
162 命令ラッチ
164 命令デコーダ
166 非遅延制御信号ラッチ
168 遅延制御信号ラッチ
190 遅延ラッチ
192 スリープ制御装置
1013 12ビット信号
1014 チャネル/論理ユニット
1016 非遅延ラッチ
1018 遅延ラッチ
1020 マルチプレクサ
1022 マルチプレクサ
1024 コンパレータ
1026 エラー検出モジュール
1028 エラー訂正モジュール
1030 処理段階
1114 チャネル
1116 エラー検出/訂正モジュール
2000 パイプライン処理回路
2002 遅延ラッチ
2004 クロック位相制御回路
Claims (48)
- 複数の処理段階を備え、前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つが、処理論理出力信号を生成するために、少なくとも1つの処理状態入力値に対して処理動作を実施するように動作可能である処理論理を有し、
さらに、集積回路が前記処理動作を実施する動作モードと、集積回路が信号値を保持するが、前記処理動作を実施しない待機モードとを切り替えるために、集積回路を制御するように動作可能である低電力モード制御装置を備え、
前記処理段階の前記少なくとも1つが、
非遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の非遅延値を捕獲するように動作可能である非遅延ラッチと、
遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の遅延値を捕獲するように、前記動作モード中に動作可能である遅延ラッチであって、前記遅延捕獲時間が、前記非遅延捕獲時間より後であり、前記非遅延値が、前記遅延捕獲時間の前に、後続処理段階に処理段階入力値として渡され、前記非遅延値と前記遅延値との相違が、前記処理動作が前記非遅延捕獲時間において完了していないことを示す、遅延ラッチとを有し、
前記非遅延ラッチが、前記待機モード中にパワーダウンされ、かつ前記非遅延値を失いやすい一方で、前記遅延ラッチが、前記遅延値を保持するように前記待機モード中に動作可能であり、
前記遅延ラッチが、より低い静止電力消費を有するように形成されることを特徴とする集積回路。 - 前記遅延ラッチが、前記非遅延ラッチより遅い動作速度を有することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
- 前記待機モードから前記動作モードに切り替える際に、前記遅延ラッチ内に記憶されている前記遅延値が、前記処理状態入力値として前記後続処理段階に渡されることを特徴とする請求項1または2に記載の集積回路。
- 前記遅延値が、前記待機モードから前記動作モードに切り替える際に、前記遅延ラッチへの前記非遅延ラッチにコピーされることを特徴とする請求項3に記載の集積回路。
- 前記非遅延値の準安定性を検出し、準安定であると判明する場合、前記非遅延値の使用を抑制するために前記エラー修復論理をトリガするように動作可能である準安定性検出器を備えることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つが、
前記処理論理が前記非遅延捕獲時間において前記処理動作を終了していないことを示す変化を、前記非遅延捕獲時間に続く前記処理論理出力信号において検出するために、前記非遅延値と前記遅延値とを比較するように動作可能なコンパレータと、
前記コンパレータが前記変化を検出するとき、前記後続処理段階によって前記非遅延値の使用を抑制するエラー回復動作を実施するように動作可能であるエラー修復論理とを有することを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の集積回路。 - 前記コンパレータが、前記変化を検出し、前記エラー修復論理が、前記処理段階出力信号として、前記非遅延値を前記遅延値と置き換えるように動作可能であることを特徴とする請求項6に記載の集積回路。
- 前記後続処理段階への前記遅延値の供給が、処理動作にわたって順送り進行を強制することを特徴とする請求項7に記載の集積回路。
- 前記コンパレータが、前記変化を検出するとき、前記エラー修復論理が、前記非遅延値の代わりに、前記遅延値が前記非遅延ラッチに記憶されるように強制するように動作可能であることを特徴とする請求項6から8のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記処理段階および前記後続処理段階内の処理動作が、非遅延クロック信号によって駆動され、前記非遅延捕獲時間が、前記非遅延クロック信号の所定の位相点から導出されることを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記処理段階および前記後続処理段階内の処理動作が、非遅延クロック信号によって駆動され、前記非遅延捕獲時間が、前記非遅延クロック信号の所定の位相点から導出され、
前記コンパレータが前記変化を検出するとき、前記後続処理段階が、前記非遅延値の入力から回復して、前記遅延値を使用する時間を提供するために、前記エラー回復論理が、前記非遅延クロック信号をゲート制御するように動作可能であることを特徴とする請求項6から9のうちのいずれか一項に記載の集積回路。 - 前記非遅延クロック信号の位相遅延バージョンが、遅延クロック信号として使用され、前記遅延捕獲時間が、前記遅延クロック信号の所定の位相点から導出されることを特徴とする請求項11に記載の集積回路。
- 前記複数の処理段階が、同期パイプライン内のそれぞれのパイプライン段階であることを特徴とする請求項1から12のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記遅延値が異なる入力値に対して実施される処理動作によって影響を受けないように、前記処理動作にかかる最短処理時間が、前記非遅延捕獲時間から前記遅延捕獲時間を分離する時間より長いことを特徴とする請求項1から13のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記処理論理が、前記最短処理時間を超えることを保証するために、1つまたは複数の遅延要素を含むことを特徴とする請求項14に記載の集積回路。
- 前記処理論理が前記遅延捕獲時間までに前記処理動作を完了するように、前記処理動作に取られる最長処理時間が、前記非遅延捕獲時間から前記遅延捕獲時間を分離する時間と、非遅延捕獲時間の間の時間との合計より短いことを特徴とする請求項1から15のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記処理段階が、データプロセッサの一部であることを特徴とする請求項1から16のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つが、
前記処理論理が前記非遅延捕獲時間において前記処理動作を終了していないことを示す変化を、前記非遅延捕獲時間に続く前記処理論理出力信号において検出するために、前記非遅延値と前記遅延値とを比較するように動作可能なコンパレータと、
前記コンパレータが前記変化を検出するとき、前記後続処理段階によって前記非遅延値の使用を抑制するエラー回復動作を実施するように動作可能であるエラー修復論理とを有し、
前記集積回路は、前記変化に対応するエラーの検出のカウントを記憶するように動作可能であるエラーカウンタ回路を備えることを特徴とする請求項1から5および7から17のうちのいずれか一項に記載の集積回路。 - 前記カウントが、ソフトウェアによって読み取られることが可能であることを特徴とする請求項18に記載の集積回路。
- 前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つが、
前記処理論理が前記非遅延捕獲時間において前記処理動作を終了していないことを示す変化を、前記非遅延捕獲時間に続く前記処理論理出力信号において検出するために、前記非遅延値と前記遅延値とを比較するように動作可能なコンパレータと、
前記コンパレータが前記変化を検出するとき、前記後続処理段階によって前記非遅延値の使用を抑制するエラー回復動作を実施するように動作可能であるエラー修復論理とを有し、
前記集積回路は、前記処理動作の進行において実施されるある量の有用な作業、および前記エラー回復動作を実施するために使用されるある量の作業を含む作業量を監視するように動作可能である性能監視モジュールを備えることを特徴とする請求項1から5および7から19のうちのいずれか一項に記載の集積回路。 - 1つまたは複数の動作パラメータが、前記作業量に応じて制御されることを特徴とする請求項20に記載の集積回路。
- 前記1つまたは複数の動作パラメータが、
動作電圧と、
動作周波数と、
集積回路本体バイアス電圧と、
温度とのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項21に記載の集積回路。 - 前記遅延ラッチが、直列走査鎖内において直列走査鎖ラッチとしても作用することを特徴とする請求項1から22のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 前記遅延ラッチが、直列走査鎖内において直列走査鎖ラッチとしても作用し、前記直列走査鎖ラッチに順次走査される信号値が、前記エラー修復論理を使用する診断動作中に前記非遅延ラッチ内に強制されることを特徴とする請求項1から23のうちのいずれか一項に記載の集積回路。
- 複数の処理段階を有する集積回路を動作し、前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つが、処理論理出力信号を生成するために、少なくとも1つの処理段階入力値に対して処理動作を実施するように動作可能である処理論理を有する方法であって、
低電力モード制御装置を用いて、前記集積回路が前記処理動作を実施する動作モードと、前記集積回路が、信号値を保持するが、前記処理動作を実施しない待機モードとの間において切り替えるように、前記集積回路を制御するステップと、
前記処理段階の前記少なくとも1つ内において、
非遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の非遅延値を非遅延ラッチにおいて捕獲し、
前記動作モード中、遅延捕獲時間において前記処理論理出力信号の遅延値を遅延ラッチにおいて捕獲し、前記遅延捕獲時間が、前記非遅延捕獲時間より後であり、前記非遅延値が、前記遅延捕獲時間の前に後続処理段階に処理段階入力値として渡され、前記非遅延値と前記遅延値との相違が、前記処理動作が前記非遅延捕獲時間において完了していないことを示すステップと、
前記非遅延ラッチが前記待機モード中にパワーダウンされ、かつ前記非遅延値の損失を受けやすい一方で、前記待機モード中、前記遅延ラッチ内において前記遅延値を保持するステップとを含み、
前記遅延ラッチは、前記非遅延ラッチより低い静止電力消費を有するように形成されることを特徴とする方法。 - 前記非遅延ラッチが、前記非遅延ラッチより遅い動作速度を有することを特徴とする請求項25に記載の方法。
- 前記待機モードから前記動作モードに切り替える際に、前記遅延ラッチ内に記憶されている前記遅延値が、前記処理段階入力値として前記後続処理段階に渡されることを特徴とする請求項25または26に記載の方法。
- 前記遅延値が、前記待機モードから前記動作モードに切り替える際に、前記非遅延ラッチにコピーされることを特徴とする請求項27に記載の方法。
- 準安定性検出器を用いて、前記非遅延値において準安定性を検出するステップと、準安定であると判明する場合、前記非遅延値の使用の抑制をトリガするステップとを備えることを特徴とする請求項25から28のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つ内において、コンパレータを用いて、前記処理論理が前記非遅延捕獲時間において前記処理動作を終了していないことを示す前記非遅延捕獲時間に続く前記処理論理出力信号の変化を検出するために、前記非遅延値と前記遅延値とを比較するステップと、
前記変化を検出する際に、エラー修復論理を用いて、前記後続処理段階による前記非遅延値の使用を抑制するエラー回復動作を実施するステップとを備えることを特徴とする請求項25から29のうちのいずれか一項に記載の方法。 - 前記コンパレータによって前記変化を検出する際に、前記エラー修復論理は前記処理段階出力信号として前記非遅延値を前記遅延値と置き換えることを特徴とする請求項30に記載の方法。
- 前記遅延値を前記後続処理段階に供給することが、処理動作にわたって順送り進行を強制することを特徴とする請求項31に記載の方法。
- 前記変化を検出する際に、前記遅延値が、前記非遅延値の代わりに前記非遅延ラッチに記憶されることを強制することを特徴とする請求項30から32のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記処理段階および前記後続処理段階内の処理動作が、非遅延クロック信号によって駆動され、前記非遅延捕獲時間が、前記非遅延クロック信号の所定の位相点から導出されることを特徴とする請求項25から33のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記処理段階および前記後続処理段階内の処理動作が、非遅延クロック信号によって駆動され、前記非遅延捕獲時間が、前記非遅延クロック信号の所定の位相点から導出され、
前記変化を検出する際に、前記後続処理段階が、前記非遅延値の入力から回復して、前記遅延値を代わりに使用する時間を提供するように、前記非遅延クロック信号をゲート制御することを特徴とする請求項30から33のうちのいずれか一項に記載の方法。 - 前記非遅延クロック信号の位相遅延バージョンが、遅延クロック信号として使用され、前記遅延捕獲時間が、前記遅延クロック信号の所定の位相点から導出されることを特徴とする請求項35に記載の方法。
- 前記複数の処理段階が、同期パイプライン内のそれぞれのパイプライン段階であることを特徴とする請求項25から36のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記遅延値が、異なる入力値に対して実施される処理動作によって影響されないように、前記処理動作にかかる最短処理時間が、前記遅延捕獲時間を前記非遅延捕獲時間から分離する時間より長いことを特徴とする請求項25から37のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記処理論理が、前記最短処理時間を超えることを保証するために、1つまたは複数の遅延要素を含むことを特徴とする請求項38に記載の方法。
- 前記処理論理が、前記遅延捕獲時間までに前記処理動作を完了するように、前記処理動作にかかる最長処理時間が、前記非遅延捕獲時間から前記遅延捕獲時間を分離する時間と、非遅延捕獲時間の間の時間との合計より短いことを特徴とする請求項25から39のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記処理段階が、データプロセッサの一部であることを特徴とする請求項25から40のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つ内において、前記処理論理が前記非遅延捕獲時間において前記処理動作を終了していないことを示す前記非遅延捕獲時間に続く前記処理論理出力信号の変化を検出するために、コンパレータを用いて、前記非遅延値と前記遅延値とを比較するステップと、
前記変化を検出する際に、エラー修復論理を用いて、前記後続処理段階による前記非遅延値の使用を抑制するエラー回復動作を実施するステップと、
前記変化に対応するエラーの検出のカウントを記憶するステップとを備えることを特徴とする請求項25から29および31から41のうちのいずれか一項に記載の方法。 - 前記カウントが、ソフトウェアによって読み取られることが可能であることを特徴とする請求項42に記載の方法。
- 前記複数の処理段階のうちの少なくとも1つ内において、前記処理論理が前記非遅延捕獲時間において前記処理動作を終了していないことを示す前記非遅延捕獲時間に続く前記処理論理出力信号の変化を検出するために、コンパレータを用いて、前記非遅延値と前記遅延値とを比較するステップと、
前記変化を検出する際に、エラー修復論理を用いて、前記後続処理段階による前記非遅延値の使用を抑制するエラー回復動作を実施するステップと、
性能監視モジュールを用いて、前記処理動作の処理において実施されるある量の有用な作業、および前記エラー回復動作を実施するために使用されるある量の作業を含む作業量を監視するステップとを備えることを特徴とする請求項25から29および31から43のうちのいずれか一項に記載の方法。 - 1つまたは複数の動作パラメータが、前記作業量に応じて制御されることを特徴とする請求項44に記載の方法。
- 前記1つまたは複数の動作パラメータが、
動作電圧と、
動作周波数と、
集積回路本体バイアス電圧と、
温度とのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項45に記載の方法。 - 前記遅延ラッチが、直列走査鎖内において直列走査鎖ラッチとしても作用することを特徴とする請求項25から46のうちのいずれか一項に記載の方法。
- 前記遅延ラッチが、直列走査鎖内において直列走査鎖ラッチとしても作用し、前記走査鎖ラッチに順次操作される信号値が、前記エラー修復論理を使用する診断動作中に、前記非遅延ラッチ内に強制されることを特徴とする請求項25から47のうちのいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/392,382 US7278080B2 (en) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | Error detection and recovery within processing stages of an integrated circuit |
US10/779,817 US7310755B2 (en) | 2003-03-20 | 2004-02-18 | Data retention latch provision within integrated circuits |
PCT/GB2004/001147 WO2004084053A1 (en) | 2003-03-20 | 2004-03-17 | Data retention latch provision within integrated circuits |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006520955A JP2006520955A (ja) | 2006-09-14 |
JP4335253B2 true JP4335253B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=33032650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006505977A Expired - Lifetime JP4335253B2 (ja) | 2003-03-20 | 2004-03-17 | 集積回路内におけるデータ保持ラッチ提供 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1604265B1 (ja) |
JP (1) | JP4335253B2 (ja) |
KR (1) | KR100994188B1 (ja) |
DE (1) | DE602004001228T2 (ja) |
RU (1) | RU2005129257A (ja) |
WO (1) | WO2004084053A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005022875B4 (de) * | 2005-05-18 | 2007-05-31 | Infineon Technologies Ag | Schaltung und Verfahren zur Steuerung des Leistungsverbrauchs in integrierten Schaltungen |
US8327173B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-12-04 | Nvidia Corporation | Integrated circuit device core power down independent of peripheral device operation |
US8321824B2 (en) | 2009-04-30 | 2012-11-27 | Synopsys, Inc. | Multiple-power-domain static timing analysis |
JP2011090448A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路 |
US9063734B2 (en) * | 2012-09-07 | 2015-06-23 | Atmel Corporation | Microcontroller input/output connector state retention in low-power modes |
KR101570112B1 (ko) | 2014-10-02 | 2015-11-19 | 전자부품연구원 | Sr 래치의 준안정성 탐지 및 보정 회로 |
US10348302B1 (en) * | 2018-05-31 | 2019-07-09 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Radiation-hardened latch circuit |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5203003A (en) | 1991-03-28 | 1993-04-13 | Echelon Corporation | Computer architecture for conserving power by using shared resources and method for suspending processor execution in pipeline |
-
2004
- 2004-03-17 RU RU2005129257/09A patent/RU2005129257A/ru not_active Application Discontinuation
- 2004-03-17 JP JP2006505977A patent/JP4335253B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 KR KR1020057017133A patent/KR100994188B1/ko active IP Right Grant
- 2004-03-17 WO PCT/GB2004/001147 patent/WO2004084053A1/en active IP Right Grant
- 2004-03-17 EP EP04721233A patent/EP1604265B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-17 DE DE602004001228T patent/DE602004001228T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100994188B1 (ko) | 2010-11-12 |
KR20050118184A (ko) | 2005-12-15 |
WO2004084053A1 (en) | 2004-09-30 |
DE602004001228T2 (de) | 2007-05-03 |
DE602004001228D1 (de) | 2006-07-27 |
EP1604265A1 (en) | 2005-12-14 |
RU2005129257A (ru) | 2006-01-27 |
EP1604265B1 (en) | 2006-06-14 |
WO2004084053A8 (en) | 2005-07-28 |
JP2006520955A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7310755B2 (en) | Data retention latch provision within integrated circuits | |
US7337356B2 (en) | Systematic and random error detection and recovery within processing stages of an integrated circuit | |
US10579463B2 (en) | Error recovery within integrated circuit | |
US8185786B2 (en) | Error recovery within processing stages of an integrated circuit | |
US7260001B2 (en) | Memory system having fast and slow data reading mechanisms | |
US7072229B2 (en) | Memory system having fast and slow data reading mechanisms | |
JP4335253B2 (ja) | 集積回路内におけるデータ保持ラッチ提供 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4335253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |