JP4335109B2 - Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same - Google Patents

Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same Download PDF

Info

Publication number
JP4335109B2
JP4335109B2 JP2004286684A JP2004286684A JP4335109B2 JP 4335109 B2 JP4335109 B2 JP 4335109B2 JP 2004286684 A JP2004286684 A JP 2004286684A JP 2004286684 A JP2004286684 A JP 2004286684A JP 4335109 B2 JP4335109 B2 JP 4335109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
header
footer
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004286684A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006099572A (en
Inventor
洋範 海沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2004286684A priority Critical patent/JP4335109B2/en
Publication of JP2006099572A publication Critical patent/JP2006099572A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4335109B2 publication Critical patent/JP4335109B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プログラマブル表示器等の表示装置に表示される画面に別画面を重ねて表示することを容易にする画面作成装置、画面作成プログラムおよびそれを記録した記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a screen creation device, a screen creation program, and a recording medium on which the screen creation program makes it easy to display another screen superimposed on a screen displayed on a display device such as a programmable display.

プログラマブル表示器は、ホストコントローラ(PLC)とのインタフェースを備えており、ホストコントローラに接続されたデバイスの稼働状況を表示したり、デバイスへの制御指示を与えるための操作入力を画面から受け付けたりする機能を備えた操作型表示器である。一般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示機能を有するので、操作盤、スイッチ、表示灯等を表示することができ、制御システムにおける操作端末としての役割を果たす。   The programmable display has an interface with the host controller (PLC), displays the operating status of the device connected to the host controller, and accepts an operation input for giving a control instruction to the device from the screen. This is an operation-type display with a function. In general, since the programmable display has a graphic display function, it can display an operation panel, a switch, an indicator lamp, and the like, and serves as an operation terminal in the control system.

このようなプログラマブル表示器で表示される画面は、制御システムの仕様に応じて、画面作成ソフトウェア(作画ソフト)を用いてユーザ独自で作成できるようになっている。画面作成に際しては、ユーザが、パーソナルコンピュータ等において作画ソフトによって提供される部品、描画機能等を用いて所望の画面を構成する。   The screen displayed on such a programmable display can be created by the user by using screen creation software (drawing software) according to the specifications of the control system. When creating a screen, a user configures a desired screen by using components, drawing functions, and the like provided by drawing software in a personal computer or the like.

上記の部品は、スイッチ、テンキー、メータ表示器、グラフ表示器等をそれぞれ表す画像であって、実際の部品のごとく組み合わせて扱えるように、予めライブラリ形式で作画ソフトに用意されている。また、上記の部品は、部品を表すイメージと、そのイメージの動的変化を画面上の指定された位置で表現するための設定データとが組み合わされて用いられる。その設定データは、画面のデータの一部としてプログラマブル表示器のメモリに記憶される。   The above parts are images representing switches, numeric keys, meter displays, graph displays, etc., and are prepared in advance in drawing software in a library format so that they can be combined and handled as actual parts. In addition, the above-described component is used in combination with an image representing the component and setting data for expressing the dynamic change of the image at a designated position on the screen. The setting data is stored in the memory of the programmable display as part of the screen data.

作成された画面は、画面データとしてプログラマブル表示器に転送されて記憶される。そして、ホストコントローラの稼働時には、ホストコントローラに接続されたデバイスの状態に応じて、プログラマブル表示器の表示部に表示される画面上のメータ表示器等の出力部品が動的に変化する。また、スイッチ等の入力部品への画面上の入力操作が制御指示としてデバイスに与えられる。   The created screen is transferred to the programmable display device as screen data and stored. When the host controller is in operation, output components such as a meter display on the screen displayed on the display unit of the programmable display dynamically change according to the state of the device connected to the host controller. Further, an input operation on the screen to an input component such as a switch is given to the device as a control instruction.

例えば、特許文献1に記載されているような遠隔監視装置の操作画面の上部などに特定のボタンや表示部を設けている。また、プログラマブル表示器の画面でも、その上部や下部にメニュー表示部や画面切り替えのためのボタンが設けられることがあり、これらは複数の画面に共通した表示内容となっていることがよくある。このため、各画面の作成においては、共通する部分も同様に繰り返して作成しなければならない。そこで、従来、共通する部分を含む画面については、各画面に共通する部分をヘッダやフッタとして別途作成することにより、共通部分の作成の手間を省くことができる。このような画面にヘッダやフッタを作成するには、通常の画面作成機能を利用して、本画面と別に、画面上側に部品などを配したヘッダ用のライブラリ画面や、画面下側に部品などを配したフッタ用のライブラリ画面を作成して対応していた。
特開2001−338375号公報(2001年12月7日公開)
For example, a specific button or a display unit is provided on an upper part of an operation screen of a remote monitoring device as described in Patent Document 1. In addition, a screen of a programmable display may be provided with a menu display unit and buttons for switching screens at the upper and lower portions, and these are often the display contents common to a plurality of screens. For this reason, in the creation of each screen, a common part must be repeatedly created in the same manner. Therefore, conventionally, with respect to a screen including a common portion, a portion common to each screen is separately created as a header or a footer, so that the trouble of creating the common portion can be saved. To create headers and footers on such screens, use the normal screen creation function, separate from this screen, a header library screen with components etc. on the upper side of the screen, components on the lower side of the screen, etc. Created a library screen for the footer with the
JP 2001-338375 A (published December 7, 2001)

しかしながら、上記のような手法では、本画面の画面番号を指定して、ライブラリ画面を呼び出す必要があり、そのための画面管理をユーザが行なう必要がある。また、ライブラリ画面は、本画面とは別に作成されるため、ライブラリ画面を本画面に正しく座標を合わせないと、本画面上で正しくライブラリ画面を表示させることができない。さらに、本画面とライブラリ画面とが別画面であるため、本画面上でライブラリ画面を編集することができない。   However, in the method as described above, it is necessary to call the library screen by designating the screen number of this screen, and the user needs to manage the screen for that purpose. Since the library screen is created separately from the main screen, the library screen cannot be correctly displayed on the main screen unless the coordinates of the library screen are correctly aligned with the main screen. Furthermore, since this screen and the library screen are separate screens, the library screen cannot be edited on this screen.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、画面上でヘッダ部やフッタ部のような複数画面に共通する別画面の作成およびこのような別画面の管理を容易することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to create a separate screen common to a plurality of screens such as a header portion and a footer portion on the screen and to manage such a separate screen. To be easy.

本発明に係る画面作成装置は、複数の表示要素を含む画面を作成する画面作成装置において、上記の課題を解決するために、前記画面を作成する画面作成手段と、前記画面に重ねて表示される部分画面を作成し、作成した該部分画面を前記画面から呼び出して前記画面上の指定された位置に表示するように前記画面に関連付ける部分画面作成手段とを備えていることを特徴としている。   A screen creation device according to the present invention is a screen creation device for creating a screen including a plurality of display elements. And a partial screen creating means for associating the created partial screen with the screen so that the created partial screen is called from the screen and displayed at a specified position on the screen.

上記の構成では、画面作成手段によって作成された画面には、部分画面作成手段による関連付けで指定された部分画面が指定された位置に重ねて表示される。したがって、ユーザは、画面上での部分画面の位置合わせを行なう必要がなく、また、部分画面を管理する必要がなくなる。   In the above configuration, on the screen created by the screen creation means, the partial screen specified by the association by the partial screen creation means is displayed superimposed on the designated position. Therefore, the user does not need to align the partial screen on the screen and does not need to manage the partial screen.

前記画面作成装置において、前記部分画面作成手段は、前記画面を表示した状態で前記部分画面を作成する部分画面作成領域を表示することが好ましい。これにより、画面に合わせて適正に部分画面を作成することができる。   In the screen creation device, it is preferable that the partial screen creation means displays a partial screen creation area for creating the partial screen in a state where the screen is displayed. Thereby, a partial screen can be appropriately created according to the screen.

また、前記画面作成装置において、前記部分画面作成手段は、作成した複数の部分画面を選択可能に切り替えて表示することが好ましい。作成された部分画面は、各画面に関わりなく保存されており、部分画面作成手段の関連付けによって、指定された画面から呼び出されるようになる。それゆえ、所望の部分画面を適宜選択して画面に設定することにより、容易に部分画面を画面に関連付けることができる。   In the screen creation device, it is preferable that the partial screen creation means switches the created partial screens so that they can be selected. The created partial screen is saved regardless of each screen, and is called from the designated screen by the association of the partial screen creation means. Therefore, the partial screen can be easily associated with the screen by appropriately selecting a desired partial screen and setting it to the screen.

本発明の画面作成プログラムは、前述のいずれかの画面作成装置を動作させるための画面作成プログラムであって、コンピュータを上記画面作成手段および上記部分画面作成手段として機能させるプログラムである。また、この画面作成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。これにより、プログラムをコンピュータに読み取らせて実行させることにより前記画面作成装置を実現することができる。   The screen creation program of the present invention is a screen creation program for operating any of the screen creation devices described above, and is a program that causes a computer to function as the screen creation means and the partial screen creation means. The screen creation program is recorded on a computer-readable recording medium. Thereby, the said screen creation apparatus is realizable by making a computer read and run a program.

本発明に係る画面作成装置は、以上のように、画面作成手段によって作成された画面に重ねて表示される部分画面を部分画面作成手段によって作成し、かつこの部分画面作成手段によって、作成した該部分画面を前記画面から呼び出して前記画面上の指定された位置に表示するように前記画面に関連付けるので、ユーザは、画面上での部分画面の位置合わせおよび部分画面の管理に要する手間から開放される。したがって、ヘッダ画面およびフッタ画面を重ねて表示するメイン画面を容易にかつ効率的に作成することができるという効果を奏する。   As described above, the screen creation device according to the present invention creates a partial screen displayed by being superimposed on the screen created by the screen creation means, and creates the partial screen created by the partial screen creation means. Since the partial screen is called from the screen and associated with the screen so as to be displayed at a specified position on the screen, the user is freed from the trouble of aligning the partial screen on the screen and managing the partial screen. The Therefore, it is possible to easily and efficiently create a main screen that displays the header screen and the footer screen in an overlapping manner.

本発明の実施形態を図1ないし図20に基づいて説明すると、以下の通りである。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 20 as follows.

図1に示すように、本実施形態に係る制御システム1は、ホストコンピュータ2と、プログラマブル表示器3と、PLC4と、共通ネットワーク5と、専用ネットワーク6と、デバイス7とを備えている。   As shown in FIG. 1, the control system 1 according to this embodiment includes a host computer 2, a programmable display 3, a PLC 4, a common network 5, a dedicated network 6, and a device 7.

ホストコンピュータ2およびプログラマブル表示器3は、共通ネットワーク5を介して互いに接続されている。一方、プログラマブル表示器3およびPLC4は、専用ネットワーク6を介して接続されている。共通ネットワーク5は、共通の通信プロトコル(共通通信プロトコル)で通信を行うことが可能なイーサネット(登録商標)などからなるローカルエリアネットワーク(LAN)のようなネットワークである。専用ネットワーク6は、PLC4に固有の通信プロトコル(専用通信プロトコル)で通信を行うことが可能なシリアルケーブルなどからなるネットワークである。専用通信プロトコルは、PLC4がシーケンサから発達してきた経緯もあって、製造会社毎、あるいは、同一会社であっても製品毎など、PLC4の機種毎に異なっていることが多い。   The host computer 2 and the programmable display 3 are connected to each other via a common network 5. On the other hand, the programmable display 3 and the PLC 4 are connected via a dedicated network 6. The common network 5 is a network such as a local area network (LAN) made of Ethernet (registered trademark) or the like capable of performing communication using a common communication protocol (common communication protocol). The dedicated network 6 is a network composed of a serial cable or the like that can perform communication using a communication protocol (dedicated communication protocol) unique to the PLC 4. The dedicated communication protocol is often different for each PLC4 model, such as for each manufacturing company or for each product even if it is the same company, because the PLC4 has been developed from a sequencer.

本実施形態に係る制御システム1は、各PLC4にそれぞれ接続されるプログラマブル表示器3とホストコンピュータ2とを共通ネットワーク5で接続するとともに、共通ネットワーク5で使用する共通通信プロトコルとして、専用通信プロトコルとは独立して定めた共通のプロトコルを採用している。さらに、プログラマブル表示器3は、後述するように、プロトコルを変換する機能も有しており、例えば、命令コードの変換や引数の変換あるいは伝送時の制御コードの変換などのプロトコル変換を行って、ホストコンピュータ2と自機器に接続されたPLC4との通信を中継する。   The control system 1 according to the present embodiment connects the programmable display 3 and the host computer 2 respectively connected to each PLC 4 through a common network 5 and uses a dedicated communication protocol as a common communication protocol used in the common network 5. Adopts a common protocol defined independently. Furthermore, as will be described later, the programmable display 3 also has a function of converting a protocol, for example, by performing protocol conversion such as instruction code conversion, argument conversion, or control code conversion during transmission, The communication between the host computer 2 and the PLC 4 connected to the own device is relayed.

このような構成において、プログラマブル表示器3は、HMIとして動作するためPLC4に比べて演算能力に余力があるので、通信の大半を処理する。例えば、画面データのダウンロードのように、PLC4を介さず、ホストコンピュータ2からプログラマブル表示器3へ直接通信できる。したがって、PLC4の負担を軽減でき、制御システム1全体に必要な演算能力を削減できる。なお、プログラマブル表示器3は、オペレータの操作を待ち受けている間、演算能力に余力があるので、プロトコル変換のために演算能力を向上させることなく、プロトコル変換できる。   In such a configuration, the programmable display device 3 operates as an HMI, and therefore has more computing power than the PLC 4, and therefore handles most of the communication. For example, it is possible to communicate directly from the host computer 2 to the programmable display 3 without going through the PLC 4 like downloading screen data. Therefore, the burden on the PLC 4 can be reduced, and the calculation capability required for the entire control system 1 can be reduced. Note that the programmable display 3 has a sufficient computing capacity while waiting for an operator's operation, so that protocol conversion can be performed without improving the computing capacity for protocol conversion.

PLC4は、ユーザが作成した制御プログラム(ラダープログラム)にしたがって、入力ユニットを介して入力用のデバイス7から出力される出力データを取り込むとともに、出力用のデバイス7に制御データを与える。入力用のデバイス7しては、センサ(温度センサ、光センサなど)、スイッチ(押ボタンスイッチ、リミットスイッチ、圧力スイッチなど)のような機器が用いられる。出力用のデバイス7としては、アクチュエータ、リレー、電磁弁、表示器などが用いられる。これらのデバイス7…は、製造ラインなどの各種のターゲットシステムの所要各部に配置される。また、デバイス7は、後述するタッチパネル33などの入力装置から手動で入力されたデータを格納するための後述するメモリ部32における特定の領域であってもよい。   The PLC 4 captures output data output from the input device 7 via the input unit according to a control program (ladder program) created by the user, and gives the control data to the output device 7. As the input device 7, devices such as sensors (temperature sensors, optical sensors, etc.) and switches (push button switches, limit switches, pressure switches, etc.) are used. As the output device 7, an actuator, a relay, a solenoid valve, a display, or the like is used. These devices 7 are arranged in required portions of various target systems such as a production line. Further, the device 7 may be a specific area in the memory unit 32 described later for storing data manually input from an input device such as a touch panel 33 described later.

PLC4内のメモリ(デバイスメモリ)は、デバイス7の状態やデバイス7の設定値などのデータ(ワードデータやビットデータ)を、デバイスアドレスで指定された領域に格納している。メモリにおいて、ワードデバイスは、入出力されるデータが数値のようなワードデータを格納する領域として設定され、ワードアドレス(デバイスアドレス)で指定される。また、ビットデバイスは、オン・オフ状態のようなビットデータを格納する領域として設定され、ビットアドレス(デバイスアドレス)で設定される。このような設定により、PLC4内の任意のワードデバイスまたはビットデバイスをアクセスするだけでデバイス7…を制御し、またはその状態に関する情報を個別に取り出すことができる。   The memory (device memory) in the PLC 4 stores data (word data and bit data) such as the state of the device 7 and the setting value of the device 7 in an area designated by the device address. In the memory, a word device is set as an area for storing word data such as numerical values as input / output data, and is designated by a word address (device address). The bit device is set as an area for storing bit data such as an on / off state, and is set by a bit address (device address). With such a setting, it is possible to control the devices 7 simply by accessing an arbitrary word device or bit device in the PLC 4, or to individually retrieve information relating to the state thereof.

以降の説明では、デバイスアドレスを適宜アドレスと称する。   In the following description, the device address is appropriately referred to as an address.

プログラマブル表示器3は、CPUなどの演算処理装置を備えており、ユーザが作成した入力操作および表示用のプログラム(画面データ)を実行することによりプログラマブル表示器特有の操作機能および表示機能を実現するコンピュータである。制御システム1のHMIとして好適に使用されるプログラマブル表示器3は、後述する処理指示語(タグ)を組み合わせて決定される画面データに基づいて、デバイス7の状態を画面表示する際の動作や、画面への操作に応じてデバイス7の状態を制御する際の動作を特定する。このプログラマブル表示器3は、専用ネットワーク6を介したPLC4との通信により、自機に接続されたPLC4を介して表示画面に状態を表示する各デバイス7の状態を取得し、例えば、後述のディスプレイ34に各デバイス7の状態を表示する機能を有する。また、プログラマブル表示器3は、後述のタッチパネル33への操作に応じて、デバイス7へデバイスの状態制御を指示する機能を有する。   The programmable display 3 includes an arithmetic processing unit such as a CPU, and realizes an operation function and a display function specific to the programmable display by executing a program (screen data) for input operation and display created by the user. It is a computer. The programmable display 3 suitably used as the HMI of the control system 1 is based on screen data determined by combining processing instructions (tags) to be described later, the operation when displaying the state of the device 7 on the screen, The operation for controlling the state of the device 7 in accordance with the operation on the screen is specified. This programmable display 3 acquires the state of each device 7 that displays the state on the display screen via the PLC 4 connected to the self-device through communication with the PLC 4 via the dedicated network 6. 34 has a function of displaying the status of each device 7. The programmable display 3 has a function of instructing the device 7 to control the state of the device in response to an operation on the touch panel 33 described later.

なお、デバイス7の状態の取得/変更は、その都度指示してもよいし、プログラマブル表示器3内にキャッシュを用意し、取得/変更時には、キャッシュへアクセスするとともに、所定の時間間隔毎や所定のイベント毎に通信してデバイスアドレスの実体と同期を取ってもよい。   The acquisition / change of the state of the device 7 may be instructed each time, or a cache is prepared in the programmable display 3, and the cache is accessed at the time of acquisition / change, and at predetermined time intervals or at predetermined intervals. Communication may be performed for each event to synchronize with the actual device address.

プログラマブル表示器3は、上記の機能を実現するために、HMI処理部31と、メモリ部32と、タッチパネル33、ディスプレイ34およびインターフェース部(図中、I/F)35,36を備えている。以下、プログラマブル表示器3の主要各部について詳細に説明する。   The programmable display 3 includes an HMI processing unit 31, a memory unit 32, a touch panel 33, a display 34, and interface units (I / F in the figure) 35 and 36 in order to realize the above functions. Hereinafter, each main part of the programmable display 3 will be described in detail.

タッチパネル33は、ディスプレイ34の表示画面上で入力を行うために設けられている入力装置である。ディスプレイ34は、プログラマブル表示器3を薄型に構成するために、液晶ディスプレイやELディスプレイのような平板型ディスプレイが好適に用いられる。   The touch panel 33 is an input device provided for performing input on the display screen of the display 34. The display 34 is preferably a flat display such as a liquid crystal display or an EL display in order to make the programmable display device 3 thin.

インターフェース部35は、プログラマブル表示器3が共通ネットワーク5上のホストコンピュータ2などとの間の通信を行うための通信制御部であり、共通ネットワーク5に接続されている。この共通ネットワーク5を介した通信により、ホストコンピュータ2などとの間でデータ送信が行われる。一方、インターフェース部36は、プログラマブル表示器3がPLC4との間の通信を行うための通信制御部であり、専用ネットワーク6に接続されている。この専用ネットワーク6を介した通信により、PLC4との間でデータ送信が行われる。   The interface unit 35 is a communication control unit for the programmable display 3 to communicate with the host computer 2 and the like on the common network 5, and is connected to the common network 5. Data is transmitted to and from the host computer 2 through communication via the common network 5. On the other hand, the interface unit 36 is a communication control unit for the programmable display 3 to communicate with the PLC 4, and is connected to the dedicated network 6. Data is transmitted to and from the PLC 4 by communication via the dedicated network 6.

このように構成される通信システムにおいては、PLC4からの出力データが、プログラマブル表示器3に送信され、さらにそのプログラマブル表示器3を介してホストコンピュータ2や共通ネットワーク5に接続された他の機器(図示せず)などに転送される。また、プログラマブル表示器3に設定されたデータは直接PLC4に送信されるだけでなく、ホストコンピュータ2や他の機器から送信されてきた設定データが、通信先のPLC4に接続されたプログラマブル表示器3を介してそのPLC4に転送される。   In the communication system configured as described above, output data from the PLC 4 is transmitted to the programmable display 3 and further connected to the host computer 2 or the common network 5 via the programmable display 3 ( (Not shown). Further, not only the data set in the programmable display 3 is directly transmitted to the PLC 4, but also the setting data transmitted from the host computer 2 or other devices is connected to the PLC 4 as the communication destination. Is transferred to the PLC 4 via.

HMI処理部31は、後述するユーザ画面の表示制御およびプロトコル変換の処理を行うために各種のデータ処理を行う。   The HMI processing unit 31 performs various data processing in order to perform user screen display control and protocol conversion processing, which will be described later.

プロトコル変換処理は、両ネットワーク5,6での通信プロトコルが互いに異なる場合、FEPROM32bに記憶された後述のプロトコル変換データを参照しながら、一方の通信プロトコルから他方の通信プロトコルへ変換する処理である。プロトコル変換処理は、メモリ部32に格納されたプロトコル変換プログラムがCPUなどの演算処理手段に実行されることによって実現される。なお、表示制御処理(表示制御機能)については、後に詳しく説明する。   The protocol conversion process is a process of converting from one communication protocol to the other communication protocol with reference to later-described protocol conversion data stored in the FEPROM 32b when the communication protocols in the networks 5 and 6 are different from each other. The protocol conversion process is realized by executing a protocol conversion program stored in the memory unit 32 by an arithmetic processing unit such as a CPU. The display control process (display control function) will be described in detail later.

メモリ部32は、DRAM32a、FEPROM(Flash Erasable and Programmable ROM)32b、SRAM32c等のメモリを含んでいる。   The memory unit 32 includes memories such as a DRAM 32a, a FEPROM (Flash Erasable and Programmable ROM) 32b, and an SRAM 32c.

DRAM32aは、主に、表示制御などの演算処理時の作業用に用いられる他、PLC4との間でやり取りされるデータの一時的な記憶に用いられる。特に、DRAM32aは、PLC4の入出力メモリに格納されるデバイス7の状態(デバイスアドレスの内容)を入出力メモリとの間で受け渡しするための状態メモリ領域を有している。   The DRAM 32a is mainly used for work during arithmetic processing such as display control, and is also used for temporary storage of data exchanged with the PLC 4. In particular, the DRAM 32a has a state memory area for transferring the state (device address contents) of the device 7 stored in the input / output memory of the PLC 4 to / from the input / output memory.

SRAM32cは、PLC4から得られたデータをロギングしたり、PLC4に与える設定値データ(レシピデータ)を記憶したりするために用いられる。   The SRAM 32 c is used for logging data obtained from the PLC 4 and storing setting value data (recipe data) to be given to the PLC 4.

FEPROM32bは、書き替え可能な読み出し専用のフラッシュメモリであり、一般のパーソナルコンピュータにおけるハードディスクドライブの役割を果たす。フラッシュメモリは、可動部を持たず、かつ衝撃に強いので、劣悪な周囲環境でも安定して動作する。   The FEPROM 32b is a rewritable read-only flash memory, and serves as a hard disk drive in a general personal computer. A flash memory does not have a movable part and is resistant to impacts, and thus operates stably even in a poor ambient environment.

また、上記のFEPROM32bは、図2に示すように、表示制御システムプログラムと、プロトコル変換データと、通信プロトコルと、画面データとをそれぞれ格納するエリアを有している。   Further, as shown in FIG. 2, the FEPROM 32b has areas for storing a display control system program, protocol conversion data, a communication protocol, and screen data.

表示制御システムプログラムは、画像表示制御を行うための基本機能を実現するためのプログラムである。この表示制御システムプログラムがHMI処理部31において実現する機能については、後に詳しく説明する。   The display control system program is a program for realizing a basic function for performing image display control. Functions realized by the display control system program in the HMI processing unit 31 will be described in detail later.

プロトコル変換データは、専用ネットワーク6と共通ネットワーク5との間で通信プロトコルを相互変換できれば、どのような形式でもよいが、本実施の形態では、専用ネットワーク6で伝送されるデータのフォーマットを示すデータ転送フォーマットと、両ネットワーク5,6で伝送されるコマンドコード間の対応関係を示すコマンド変換テーブルとを記憶している。   The protocol conversion data may be in any format as long as the communication protocol can be mutually converted between the dedicated network 6 and the common network 5, but in the present embodiment, data indicating the format of data transmitted on the dedicated network 6 A transfer format and a command conversion table indicating the correspondence between command codes transmitted in both networks 5 and 6 are stored.

通信プロトコル(専用通信プロトコル)は、PLC4との通信処理で用いられるプロトコルであり、PLC4の機種(メーカ)に応じて固有に定められている。この通信プロトコルには、PLC4へのデータの読み出しを指示するコマンドコードが含まれている。このコマンドコードは、PLC4の制御機能に対応付けられているアドレスと組み合わされることによって、所望の制御機能についてのデータをPLC4に送信することができる。   The communication protocol (dedicated communication protocol) is a protocol used in communication processing with the PLC 4, and is uniquely determined according to the model (manufacturer) of the PLC 4. This communication protocol includes a command code that instructs reading of data to the PLC 4. By combining this command code with an address associated with the control function of the PLC 4, data about a desired control function can be transmitted to the PLC 4.

画面データは、プログラマブル表示器3に表示される画面のデータであり、ディスプレイ34に表示すべきベース画面や部品のデータおよび各部品に付与された後述する処理指示語Wなどを含んでいる。画面データは、後述する作画エディタ23によって作成されて、FEPROM32bにダウンロードされている。この画面データは、ファイルの形式で画面ファイルとしてFEPROM32bに保存される。この画面ファイルは、図形データ部およびアドレスデータ部から構成されている。図形データ部は、円や四角形などの図形データ、部品のデータ、文字列、処理指示語Wなどを含んでいる。アドレスデータ部は、図形データ部における部品のデータや処理指示語Wなどのアドレスに対応付けられるデータについて、作画エディタ23で設定された前記のアドレスおよびアドレスに対応するコメントを含んでいる。   The screen data is data of a screen displayed on the programmable display 3, and includes a base screen to be displayed on the display 34, data of parts, a processing instruction word W described later assigned to each part, and the like. The screen data is created by a drawing editor 23 described later and downloaded to the FEPROM 32b. This screen data is stored in the FEPROM 32b as a screen file in a file format. This screen file is composed of a graphic data part and an address data part. The graphic data portion includes graphic data such as a circle and a rectangle, part data, a character string, a processing instruction word W, and the like. The address data portion includes comments corresponding to the addresses and addresses set in the drawing editor 23 for data associated with addresses such as component data and processing instruction word W in the graphic data portion.

コメントとしては、デバイスの動作状態のような事象名や、スイッチに対応するSWやランプに対応するLAMPのようなデバイス7に対応する符号や、操作指示などが挙げられる。また、コメントは、変数として扱うこともできる。このように定義されるコメントは、デバイス7に対応する所望の入出力端子番号(前述のデバイスアドレス)に予め対応付けられている。   The comment includes an event name such as an operation state of the device, a code corresponding to the device 7 such as SW corresponding to the switch and a lamp, and an operation instruction. Comments can also be handled as variables. The comment defined in this way is associated in advance with a desired input / output terminal number (the aforementioned device address) corresponding to the device 7.

図3に示すように、画面データに含まれる処理指示語(タグ)Wは、ベース画面上で実行されるべき事象毎に作成されている。この処理指示語Wは、基本的には、表示制御動作を実行すべきベース画面のファイル番号Fと、このベース画面上で実行すべき動作内容を特定する事象名Tと、各実行事象毎に参照される1または複数のデータからなる参照情報Iとを一組として備えている。   As shown in FIG. 3, the processing instruction word (tag) W included in the screen data is created for each event to be executed on the base screen. The processing instruction word W basically includes the file number F of the base screen on which the display control operation is to be executed, the event name T for specifying the operation content to be executed on the base screen, and the execution event for each execution event. A set of reference information I including one or a plurality of data to be referred to is provided.

本実施形態に係るプログラマブル表示器4では、上記のタグとして、ベース画面上の領域(表示範囲)とその領域への表示に対応するデバイスのデバイスアドレスとの対応を示す表示タグ、および画面上の領域(入力範囲)とその領域へのタッチ入力に対応するアドレスとの対応を示す入力タグが規定されている。さらに、本実施形態では、各タグは、複数の単位画面の少なくとも1つと関連付けることができる。   In the programmable display device 4 according to the present embodiment, as the above-described tag, a display tag indicating a correspondence between an area (display range) on the base screen and a device address of a device corresponding to display in the area, and on the screen An input tag indicating the correspondence between an area (input range) and an address corresponding to a touch input to the area is defined. Furthermore, in this embodiment, each tag can be associated with at least one of a plurality of unit screens.

表示タグは、タッチパネル33の操作と連動して、ベース画面上における対応位置に所定の図形を表示可能とする。すなわち、表示タグは、ファイル番号Fとしてベース画面27のファイル番号を含み、事象名として図形などの表示対象の表示を特定する事象名を含み、表示対象の表示座標範囲、呼び出す表示対象を特定するファイル番号、および表示対象を表示時に参照するアドレスを含んでいる。   The display tag can display a predetermined graphic at a corresponding position on the base screen in conjunction with the operation of the touch panel 33. That is, the display tag includes the file number of the base screen 27 as the file number F, includes the event name that specifies the display of the display target such as a graphic as the event name, and specifies the display coordinate range of the display target and the display target to be called. It contains the file number and the address for referencing the display target when displaying.

また、入力タグは、例えば、タッチパネル33に対するタッチ操作と連動して、DRAM32a内に設けられた前述の状態メモリ領域内の所定アドレス位置に設定したビットデバイスを反転可能とする。すなわち、入力タグは、ファイル番号Fとして単位画面のファイル番号を含み、事象名Tとしてタッチパネル33の操作を特定する事象名を含み、参照情報Iとしてタッチパネル33からの入力操作を有効とする入力座標範囲、およびタッチパネル33のタッチ操作と連動してデータを書き替えるべきアドレスを含んでいる。   Also, the input tag enables the bit device set at a predetermined address position in the state memory area provided in the DRAM 32a to be reversed in conjunction with, for example, a touch operation on the touch panel 33. That is, the input tag includes the file number of the unit screen as the file number F, the event name specifying the operation of the touch panel 33 as the event name T, and the input coordinates that validate the input operation from the touch panel 33 as the reference information I The range and the address to which data should be rewritten in conjunction with the touch operation on the touch panel 33 are included.

図4に示すように、画面ファイルは、1または複数の単位画面ファイルUF1,UF2,…,UFn(以降、全単位画面ファイルに共通して述べる場合は単に「UF」とする)、および各単位画面UFから呼び出して表示するための関連する呼び出しファイルからなるプロジェクトファイルPFによって構成される。呼び出しファイルとしては、図形ファイルFF1,FF2,…,FFm、後述のヘッダ画面のファイル(ヘッダ画面ファイルHDF1,HDF2,…,HDFi(共通して述べる場合は単に「HDF」とする))、および後述のフッタ画面のファイル(フッタ画面ファイルFTF1,FTF2,…,FTFj(共通して述べる場合は単に「FTF」とする))が設けられる。   As shown in FIG. 4, the screen file includes one or a plurality of unit screen files UF1, UF2,... UFn (hereinafter simply referred to as “UF” when commonly described in all unit screen files), and each unit. It is constituted by a project file PF comprising related call files for calling from the screen UF for display. As call files, graphic files FF1, FF2,... FFm, header screen files (header screen files HDF1, HDF2,..., HDFi (in the common description, simply “HDF”)), and later Footer screen files (footer screen files FTF1, FTF2,..., FTFj (simply referred to as “FTF” in common)).

プロジェクトファイルPFにおいては、例えば、メイン画面(本画面)となる単位画面ファイルUF1から単位画面ファイルUF2を呼び出し、この単位画面ファイルUF2からさらに単位画面ファイルUF3を呼び出すというように、各単位画面ファイルUFが階層的に関連付けられている。また、単位画面ファイルUFは、ベース画面上で構成された各要素(部品や後述の画面呼び出し部品)におけるデータを1つにまとめて1つの単位画面ファイルUFとして構成されている。さらに、プロジェクトファイルPFにおいては、単位画面ファイルUFから画面呼び出し部品を介してヘッダ画面ファイルHDFやフッタ画面ファイルFTFが呼び出すように、単位画面ファイルUFとヘッダ画面ファイルHDFおよび/またはフッタ画面ファイルFTFが関連付けられる。   In the project file PF, for example, the unit screen file UF2 is called from the unit screen file UF1 serving as the main screen (main screen), and the unit screen file UF3 is further called from the unit screen file UF2. Are related hierarchically. Further, the unit screen file UF is configured as one unit screen file UF by collecting data in each element (parts and screen calling parts described later) formed on the base screen into one. Further, in the project file PF, the unit screen file UF, the header screen file HDF, and / or the footer screen file FTF are so called that the header screen file HDF and the footer screen file FTF are called from the unit screen file UF via the screen calling component. Associated.

HMI処理部31の表示制御機能は、画面データの表示、ユーザ画面への各種のデータの設定、設定されたデータのPLC4への送信およびPLC4から受信されたデータのユーザ画面への表示を、前述の表示制御システムプログラムをプログラマブル表示器3が備えるCPUなどの演算処理手段に実行させることにより実現する機能である。この表示制御機能は、画面データから、現在表示中の単位画面に関連する表示タグを抽出するとともに、各表示タグに関連するデバイスアドレスの内容をそれらの表示タグについて所定の周期毎に読み出し、表示タグで指定された表現形式の部品等を読み出した値に応じた形態で画面上の指定された領域へ表示する。一方、上記の表示制御機能は、タッチパネル33への入力操作を受け付けると、現在表示中の単位画面に対応し、その入力操作にマッチする入力タグを画面データから検索し、入力タグが示すデバイスアドレスの内容(デバイスアドレスで特定されるメモリ領域に格納されたデータ)を入力結果に応じて書き替える。これにより、プログラマブル表示器3は、画面データが示すデバイス7の状態を、画面データが示す表現形式で画面データが示す表示位置(部品など)に表示したり、画面データにおいて部品などによる入力操作に応じて制御したりできる。   The display control function of the HMI processing unit 31 is configured to display screen data, set various data on the user screen, transmit the set data to the PLC 4, and display the data received from the PLC 4 on the user screen. This display control system program is realized by causing an arithmetic processing means such as a CPU included in the programmable display 3 to execute the display control system program. This display control function extracts the display tag related to the unit screen currently being displayed from the screen data, and reads the contents of the device address related to each display tag at a predetermined cycle for the display tag. The part of the expression format specified by the tag is displayed in the specified area on the screen in a form corresponding to the read value. On the other hand, when the display control function receives an input operation on the touch panel 33, the display control function searches the screen data for an input tag corresponding to the currently displayed unit screen and matches the input operation, and indicates the device address indicated by the input tag. (Data stored in the memory area specified by the device address) is rewritten according to the input result. Thereby, the programmable display 3 displays the state of the device 7 indicated by the screen data at a display position (parts, etc.) indicated by the screen data in an expression format indicated by the screen data, or allows an input operation by a part in the screen data. Can be controlled accordingly.

続いて、ホストコンピュータ2について説明する。ホストコンピュータ2は、一般の汎用パーソナルコンピュータと同様に、CPU、メモリ(RAM、ROMなど)、外部記憶装置(ハードディスクドライブ、MOドライブなど)、表示装置および入力装置(キーボード、マウスなど)を有している。また、ホストコンピュータ2は、図1に示すように、制御部21、インターフェース部(図中、I/F)22、作画エディタ23およびデータ記憶部24を備えている。   Next, the host computer 2 will be described. The host computer 2 has a CPU, a memory (RAM, ROM, etc.), an external storage device (hard disk drive, MO drive, etc.), a display device and an input device (keyboard, mouse, etc.) like a general-purpose personal computer. ing. Further, as shown in FIG. 1, the host computer 2 includes a control unit 21, an interface unit (I / F in the figure) 22, a drawing editor 23, and a data storage unit 24.

インターフェース部22は、プログラマブル表示器3との間の通信を行うための通信制御部であり、共通ネットワーク5に接続されている。   The interface unit 22 is a communication control unit for performing communication with the programmable display 3 and is connected to the common network 5.

制御部21は、CPUやメモリを含む演算処理を行う部分であり、オペレーティングシステム上でアプリケーションプログラムである作画エディタ23を実行する。ホストコンピュータ2は、制御部21に作画エディタ23を実行させることにより、画面作成装置として機能する。作画エディタ23は、ホストコンピュータ2と分離可能に構成される記録媒体に記録され、この記録媒体からホストコンピュータ2にインストールすることが可能である。   The control unit 21 is a part that performs arithmetic processing including a CPU and a memory, and executes a drawing editor 23 that is an application program on the operating system. The host computer 2 functions as a screen creation device by causing the control unit 21 to execute the drawing editor 23. The drawing editor 23 is recorded on a recording medium configured to be separable from the host computer 2, and can be installed in the host computer 2 from this recording medium.

上記の記録媒体は、コンピュータに読み取り可能な記録媒体であり、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フレキシブルディスクやハードディスクなどの磁気ディスク系、CD−ROM、MO、MD、DVDなどの光ディスク系、ICカード(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系が好適である。その他、上記のプログラムメディアは、マスクROM、EPROM、EEPROM、フラッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する媒体であってもよい。   The recording medium is a computer-readable recording medium, such as a tape system such as a magnetic tape or a cassette tape, a magnetic disk system such as a flexible disk or a hard disk, an optical disk system such as a CD-ROM, MO, MD, or DVD, A card system such as an IC card (including a memory card) or an optical card is suitable. In addition, the program medium may be a medium that carries a fixed program including a semiconductor memory such as a mask ROM, EPROM, EEPROM, flash ROM, or the like.

また、本制御システム1は、インターネットを含む通信ネットワークと接続可能なシステム構成であることから、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。ただし、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログラムは予めホストコンピュータ2に格納されるか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであってもよい。   Further, since the control system 1 has a system configuration that can be connected to a communication network including the Internet, the control system 1 may be a medium that dynamically carries the program so as to download the program from the communication network. However, when the program is downloaded from the communication network in this way, the download program may be stored in the host computer 2 in advance or may be installed from another recording medium.

データ記憶部24は、作画エディタ23によって作成されたプロジェクトファイルPFを記憶する記憶装置である。データ記憶部24は、メモリなどの記憶素子やハードディスク装置のような大容量記憶装置で構成される。データ記憶部24に記憶されているプロジェクトファイルPFは、実行環境にダウンロードするために、プログラマブル表示器3に転送されてFEPROM32bに保存される。   The data storage unit 24 is a storage device that stores the project file PF created by the drawing editor 23. The data storage unit 24 includes a storage element such as a memory or a large capacity storage device such as a hard disk device. The project file PF stored in the data storage unit 24 is transferred to the programmable display 3 and stored in the FEPROM 32b for downloading to the execution environment.

作画エディタ23は、メイン画面作成部23a、ヘッダ画面作成部23b、フッタ画面作成部23cおよび画面管理部23dを含んでいる。   The drawing editor 23 includes a main screen creation unit 23a, a header screen creation unit 23b, a footer screen creation unit 23c, and a screen management unit 23d.

メイン画面作成部23aは、ユーザ独自の画面であるユーザ画面を作成できるように、スイッチ、ランプ、テンキー、各種表示器(例えば、数値表示器、メータ表示器およびグラフ表示器)などの部品、各種のタグ設定機能、描画機能、テキスト入力機能などを備えている。部品としては、単一の機能を有する部品だけでなく、複数の機能を有する、複合スイッチ、カウンタ、タイマといった複合機能を有する部品が用意されている。表示要素としての部品は、ユーザが容易に選択できるようにライブラリ形式で登録されており、部品の機能に応じた入力タグや表示タグなどが予め付与されている。描画機能は、直線や曲線の線図形(表示要素)を描画したり、円、四角形、三角形などの基本図形(表示要素)の描画および図形内の指定色や模様による塗りつぶしを行ったりするための機能である。また、画面作成部23aは、ベース画面上で構成された各要素におけるデータを1つにまとめて1つの単位画面ファイルPFを構成するとともに、複数の単位画面ファイルUFを1つにまとめて、前述のプロジェクトファイルPFを構成する。   The main screen creation unit 23a can create components such as switches, lamps, numeric keys, and various displays (for example, a numerical display, a meter display, and a graph display) so that a user screen that is unique to the user can be created. Tag setting function, drawing function, text input function, etc. As components, not only components having a single function but also components having a plurality of functions such as a composite switch, a counter, and a timer are prepared. Parts as display elements are registered in a library format so that the user can easily select them, and input tags, display tags, and the like corresponding to the functions of the parts are assigned in advance. The drawing function is used to draw line and curved line figures (display elements), to draw basic figures (display elements) such as circles, rectangles, and triangles, and to fill them with specified colors and patterns in the figure. It is a function. In addition, the screen creation unit 23a collects the data of each element configured on the base screen into one unit screen file PF, and combines the plurality of unit screen files UF into one unit. The project file PF is configured.

画面作成手段としてのメイン画面作成部23aは、画面作成のために、図5に示す作画ウインドウ101をユーザインターフェースとして提供している。作画ウインドウ101は、メイン画面編集領域102と、編集領域103と、編集モード切替ボタン104,105および画面管理領域106とを含んでいる。   The main screen creation unit 23a as a screen creation means provides a drawing window 101 shown in FIG. 5 as a user interface for screen creation. The drawing window 101 includes a main screen editing area 102, an editing area 103, editing mode switching buttons 104 and 105, and a screen management area 106.

メイン画面編集領域102は、編集領域103内に設けられており、メイン画面を作成するために設けられている。編集領域103は、スイッチ、ランプなどの部品を配置したり、上記のように描画したりする画面を作成するための領域である。   The main screen editing area 102 is provided in the editing area 103 and is provided for creating a main screen. The editing area 103 is an area for creating a screen on which parts such as switches and lamps are arranged and drawn as described above.

画面管理領域106は、メイン画面編集領域102に現在表示されているメイン画面についてすでに作成されているヘッダ画面やフッタ画面の一覧をアイコンにて表示している。メイン画面作成部23aは、後述する画面管理部23dが管理しているプロジェクトファイルPFに含まれるヘッダ画面やフッタ画面の管理情報を参照して上記のアイコンを画面管理領域106に表示する。   The screen management area 106 displays, as icons, a list of header screens and footer screens already created for the main screen currently displayed in the main screen editing area 102. The main screen creation unit 23a refers to the management information of the header screen and footer screen included in the project file PF managed by the screen management unit 23d described later, and displays the icon in the screen management area 106.

前述の編集領域103において、その上部におけるメイン画面編集領域102の上側角部付近に2個の編集モード切替ボタン104が配され、その下部におけるメイン画面編集領域102の下側角部付近に2個の編集モード切替ボタン105が配されている。編集モード切替ボタン104は、編集領域102を用いてメイン画面(画面)を編集する通常編集モードとヘッダを編集するためのヘッダ編集モードとの間を移動するためのボタンである。編集モード切替ボタン105は、通常編集モードとフッタを編集するためのフッタ編集モードとの間を移動するためのボタンである。   In the editing area 103 described above, two editing mode switching buttons 104 are arranged near the upper corner of the main screen editing area 102 at the upper part thereof, and two buttons are arranged near the lower corner of the main screen editing area 102 at the lower part thereof. The edit mode switching button 105 is arranged. The edit mode switching button 104 is a button for moving between a normal edit mode for editing the main screen (screen) using the edit area 102 and a header edit mode for editing the header. The edit mode switching button 105 is a button for moving between the normal edit mode and the footer edit mode for editing the footer.

メイン画面作成部23aは、編集モード切替ボタン104が操作されることにより、図7に示すようなヘッダ画面編集領域111をメイン画面編集領域102の上部に重ねて表示する。また、メイン画面作成部23aは、編集モード切替ボタン105が操作されることにより、図8に示すようなフッタ画面編集領域121をメイン画面編集領域102の下部に重ねて表示する。   When the edit mode switching button 104 is operated, the main screen creation unit 23a displays a header screen edit area 111 as shown in FIG. Further, when the edit mode switching button 105 is operated, the main screen creation unit 23a displays a footer screen edit area 121 as shown in FIG.

通常編集モードからヘッダ編集モードやフッタ編集モードへの移行は、図6に示すように、メニューバー107からプルダウンメニュー107aを表示させ、プルダウンメニュー107aからそれぞれの編集モードを選択する方法でも可能である。ヘッダ編集モードに移行すると、メイン画面作成部23aは非アクティブとなり、ヘッダ画面作成部23bがアクティブとなる。フッタ編集モードに移行すると、メイン画面作成部23aは非アクティブとなり、フッタ画面作成部23cがアクティブとなる。ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、ヘッダ編集モードのときおよびフッタ編集モードのときにはメイン画面編集領域102をトーンダウン表示させる。このとき、メイン画面作成部23aは、非アクティブであるので、メイン画面編集領域102における画面編集を受け付けない。   Transition from the normal editing mode to the header editing mode or the footer editing mode is also possible by displaying a pull-down menu 107a from the menu bar 107 and selecting each editing mode from the pull-down menu 107a, as shown in FIG. . When the header editing mode is entered, the main screen creation unit 23a becomes inactive and the header screen creation unit 23b becomes active. When shifting to the footer editing mode, the main screen creation unit 23a becomes inactive and the footer screen creation unit 23c becomes active. The header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c display the main screen editing area 102 in a tone-down manner in the header editing mode and the footer editing mode. At this time, since the main screen creation unit 23a is inactive, screen editing in the main screen editing area 102 is not accepted.

部分画面作成手段としてのヘッダ画面作成部23bは、ヘッダ編集モードにおいて、ヘッダ画面戻りボタン112、ヘッダ画面送りボタン113および2個のヘッダ画面削除ボタン114を表示する。また、部分画面作成手段としてのフッタ画面作成部23cは、フッタ編集モードにおいて、フッタ画面戻りボタン122、フッタ画面送りボタン123および2個のフッタ画面削除ボタン124を表示する。ヘッダ画面作成部23bは、ヘッダ画面編集領域111のサイズを変更するためのリサイズアンカー111aをヘッダ画面編集領域111の周囲に表示し、フッタ画面作成部23cは、フッタ画面編集領域121のサイズを変更するためのリサイズアンカー121aをフッタ画面編集領域121の周囲に表示する。   The header screen creation unit 23b as a partial screen creation unit displays a header screen return button 112, a header screen feed button 113, and two header screen deletion buttons 114 in the header editing mode. The footer screen creation unit 23c as a partial screen creation unit displays a footer screen return button 122, a footer screen feed button 123, and two footer screen deletion buttons 124 in the footer editing mode. The header screen creation unit 23b displays a resize anchor 111a for changing the size of the header screen edit area 111 around the header screen edit area 111, and the footer screen creation unit 23c changes the size of the footer screen edit area 121. A resize anchor 121a for displaying is displayed around the footer screen editing area 121.

ヘッダ画面戻りボタン112は、ヘッダ画面編集領域111の左側上部に配されており、ヘッダ画面送りボタン113は、ヘッダ画面編集領域111の右側上部に配されている。ヘッダ画面削除ボタン114は、ヘッダ画面戻りボタン112およびヘッダ画面送りボタン113の下側に配される。フッタ画面戻りボタン122は、フッタ画面編集領域121の左側下部に配されており、フッタ画面送りボタン123は、フッタ画面編集領域121の右側下部に配されている。フッタ画面削除ボタン124は、フッタ画面戻りボタン122およびフッタ画面送りボタン123の上側に配される。   The header screen return button 112 is arranged on the upper left side of the header screen editing area 111, and the header screen sending button 113 is arranged on the upper right side of the header screen editing area 111. The header screen delete button 114 is arranged below the header screen return button 112 and the header screen feed button 113. The footer screen return button 122 is disposed at the lower left portion of the footer screen editing area 121, and the footer screen advance button 123 is disposed at the lower right portion of the footer screen editing area 121. The footer screen deletion button 124 is arranged above the footer screen return button 122 and the footer screen feed button 123.

ヘッダ画面作成部23bは、図9に示すように、編集モード切替ボタン104が操作されると、編集モードを通常編集モードに切り替える。一方、フッタ画面作成部23cは、編集モード切替ボタン105が操作されると、編集モードを通常編集モードに切り替える。また、ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、図10に示すように、前述のプルダウンメニュー107aにおいて選択したモードを解除する操作(チェックボックスのチェックを消す操作)が行われることによっても、編集モードを通常編集モードに切り替える。ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、編集モードが通常編集モードに切り替えられるときに、そのとき表示されていたヘッダ画面およびフッタ画面をメイン画面に設定する(関連付ける)。   As shown in FIG. 9, when the edit mode switching button 104 is operated, the header screen creation unit 23b switches the edit mode to the normal edit mode. On the other hand, when the edit mode switching button 105 is operated, the footer screen creation unit 23c switches the edit mode to the normal edit mode. In addition, as shown in FIG. 10, the header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c also perform an operation for canceling the mode selected in the pull-down menu 107a (an operation for unchecking the check box). The edit mode is switched to the normal edit mode. When the edit mode is switched to the normal edit mode, the header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c set (associate) the header screen and footer screen displayed at that time to the main screen.

なお、図9は、便宜上、1つの編集領域103にヘッダ画面編集領域111とフッタ画面編集領域121とを表示した状態を示しているが、実際は、両編集領域111,121は、図7および図8に示すように独立して表示される。これは、以降の図12ないし図17(a)についても同様である。   FIG. 9 shows a state in which the header screen editing area 111 and the footer screen editing area 121 are displayed in one editing area 103 for convenience, but both editing areas 111 and 121 are actually shown in FIGS. As shown in FIG. The same applies to the following FIGS. 12 to 17A.

ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、ヘッダ画面編集領域111およびフッタ画面編集領域121において、メイン画面作成部23aと同様、スイッチ、部品の配置や描画を受け付けてヘッダ画面(部分画面)およびフッタ画面(部分画面)を作成する。また、ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、通常編集モードへの切り替え時にメイン画面にヘッダ画面およびフッタ画面を設定するときに、メイン画面に画面呼び出し部品を設定する。   In the header screen editing area 111 and the footer screen editing area 121, the header screen creating section 23b and the footer screen creating section 23c receive the arrangement and drawing of switches and components in the header screen editing area 111 and the header screen (partial screen). And create footer screen (partial screen). In addition, the header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c set a screen calling component on the main screen when setting the header screen and the footer screen on the main screen when switching to the normal editing mode.

画面呼び出し部品は、ヘッダ画面編集領域111で作成されたヘッダ画面およびフッタ画面編集領域121で作成されたフッタ画面をメイン画面(ベース画面)から呼び出すために設けられ、前述の通常の部品のような表示の実体を有していない。上記のように、編集モードがヘッダ編集モードまたはフッタ編集モードから通常編集モードに切り替えられるときに表示されていたヘッダ画面またはフッタ画面がメイン画面に設定される(対応付けられる)。画面呼び出し部品は、ヘッダ画面およびフッタ画面を呼び出すために、ヘッダ画面の画面番号およびフッタ画面の画面番号と、呼び出し範囲情報とを含んでいる。呼び出し範囲情報は、ヘッダ画面およびフッタ画面の範囲を示す座標情報であって、例えば、ヘッダ画面およびフッタ画面のメイン画面における対角の2点の座標である。   The screen calling component is provided to call the header screen created in the header screen editing area 111 and the footer screen created in the footer screen editing area 121 from the main screen (base screen). Does not have a display entity. As described above, the header screen or footer screen that is displayed when the edit mode is switched from the header edit mode or the footer edit mode to the normal edit mode is set (associated) with the main screen. The screen calling component includes a screen number of the header screen, a screen number of the footer screen, and calling range information in order to call the header screen and the footer screen. The calling range information is coordinate information indicating the range of the header screen and the footer screen, and is, for example, the coordinates of two diagonal points on the main screen of the header screen and the footer screen.

プログラマブル表示器3のHMI処理部31は、メイン画面を表示するとき、メイン画面に設定されたヘッダ画面やフッタ画面を、上記の画面呼び出し部品を介して呼び出して(前述の単位画面ファイルUFからヘッダ画面ファイルHDFやフッタ画面ファイルFTFの呼び出し)、メイン画面上の所定の位置(前記の呼び出し範囲情報に基づく位置)に表示する。   When displaying the main screen, the HMI processing unit 31 of the programmable display 3 calls the header screen or footer screen set on the main screen via the screen calling component (from the unit screen file UF described above, the header Screen file HDF and footer screen file FTF) and a predetermined position on the main screen (position based on the call range information).

ヘッダ編集モードで作成されたヘッダ画面およびフッタ編集モードで作成されたフッタ画面は、各メイン画面に共通して保存されており、どのメイン画面からも上記のようにして設定される。したがって、ヘッダ画面およびフッタ画面は、メイン画面に設定されなければ、メイン画面上で表示されることはない。また、プロジェクトファイルPFが作画エディタ23からプログラマブル表示器3に転送されるときには、メイン画面と画面呼び出し部品とは分けられた状態で転送され、ヘッダ画面およびフッタ画面はメイン画面と関係のない画面として転送される。   The header screen created in the header editing mode and the footer screen created in the footer editing mode are saved in common to each main screen, and are set as described above from any main screen. Accordingly, the header screen and the footer screen are not displayed on the main screen unless they are set on the main screen. Further, when the project file PF is transferred from the drawing editor 23 to the programmable display 3, the main screen and the screen calling component are transferred separately, and the header screen and the footer screen are screens that are not related to the main screen. Transferred.

ヘッダ画面作成部23bは、図12に示すように、ヘッダ画面戻りボタン112が操作されると、ヘッダ画面編集領域111に表示されるヘッダ画面を現在のヘッダ画面より1つ前のヘッダ画面を表示する一方、ヘッダ画面送りボタン113が操作されると、ヘッダ画面編集領域111に表示されるヘッダ画面を現在のヘッダ画面の1つ後のヘッダ画面を表示する。また、フッタ画面作成部23cは、図12に示すように、フッタ画面戻りボタン122が操作されると、フッタ画面編集領域121に表示されるフッタ画面を現在のフッタ画面より1つ前のフッタ画面を表示する一方、フッタ画面送りボタン123が操作されると、フッタ画面編集領域121に表示されるフッタ画面を現在のフッタ画面の1つ後のフッタ画面を表示する。   As shown in FIG. 12, when the header screen return button 112 is operated, the header screen creating unit 23b displays the header screen displayed in the header screen editing area 111 as the header screen immediately before the current header screen. On the other hand, when the header screen feed button 113 is operated, the header screen displayed in the header screen editing area 111 is displayed as the header screen immediately after the current header screen. Also, as shown in FIG. 12, when the footer screen return button 122 is operated, the footer screen creation unit 23c sets the footer screen displayed in the footer screen editing area 121 to the footer screen immediately before the current footer screen. When the footer screen feed button 123 is operated, the footer screen displayed in the footer screen editing area 121 is displayed as the footer screen immediately after the current footer screen.

ヘッダ画面戻りボタン112およびヘッダ画面送りボタン113を操作することにより、図13に示すように、すでに作成された複数のヘッダ画面から1つを選択することができる。一方、フッタ画面戻りボタン122およびフッタ画面送りボタン123を操作することにより、図13に示すように、すでに作成された複数のフッタ画面から1つを選択することができる。すでにヘッダまたはフッタが作成されたメイン画面の編集において、ヘッダ編集モードまたはフッタ編集モードに移行すると、前のヘッダ編集モードまたはフッタ編集モードで選択されたヘッダ画面またはフッタ画面が表示される。   By operating the header screen return button 112 and the header screen advance button 113, one can be selected from a plurality of already created header screens as shown in FIG. On the other hand, by operating the footer screen return button 122 and the footer screen feed button 123, one can be selected from a plurality of already created footer screens as shown in FIG. In the editing of the main screen in which a header or footer has already been created, when a transition is made to the header editing mode or footer editing mode, the header screen or footer screen selected in the previous header editing mode or footer editing mode is displayed.

また、ヘッダ画面送りボタン113で送られた最終のヘッダ画面の次は新規作成のヘッダ画面となり、ヘッダ戻りボタン112で戻された先頭のヘッダ画面の前も新規作成のヘッダ画面となる。フッタ画面送りボタン123で送られた最終のフッタ画面の次は新規作成のフッタ画面となり、フッタ戻りボタン122で戻された先頭のフッタ画面の前も新規作成のフッタ画面となる。ヘッダ画面およびフッタ画面の新規作成については、次に述べる。   The next header screen sent by the header screen feed button 113 is a newly created header screen, and the head header screen returned by the header return button 112 is also a newly created header screen. Next to the last footer screen sent by the footer screen feed button 123 is a newly created footer screen, and before the first footer screen returned by the footer return button 122 is also a newly created footer screen. The creation of a new header screen and footer screen will be described next.

ヘッダ画面作成部23bは、ヘッダが設定されていないメイン画面の編集においてヘッダ編集モードに移行したときに、図14に示すように、ヘッダ画面編集領域111に設けられる新規のヘッダ画面に、「ヘッダが設定されていません。絵や部品を配置してください。」という編集を促すメッセージを表示する。このメッセージは、ヘッダ編集モードにおけるヘッダ画面編集領域111にのみ表示され、画面データとして保存されない。一方、フッタ画面作成部23cは、フッタが設定されていないメイン画面の編集においてフッタ編集モードに移行したときに、図14に示すように、フッタ画面編集領域121に設けられる新規のフッタ画面に、「フッタが設定されていません。絵や部品を配置してください。」というメッセージを表示する。このメッセージは、フッタ編集モードにおけるフッタ画面編集領域121にのみ表示され、画面データの一部として保存されない。   When the header screen creation unit 23b shifts to the header editing mode in editing the main screen in which no header is set, as shown in FIG. 14, the header screen creating unit 23b displays “header” on the new header screen provided in the header screen editing area 111. Is not set. Please place a picture or part. " This message is displayed only in the header screen editing area 111 in the header editing mode, and is not saved as screen data. On the other hand, when the footer screen creation unit 23c shifts to the footer editing mode in the editing of the main screen in which no footer is set, the footer screen creation unit 23c displays a new footer screen provided in the footer screen editing area 121 as shown in FIG. The message “Footer is not set. Please place a picture or part.” Is displayed. This message is displayed only in the footer screen editing area 121 in the footer editing mode, and is not stored as part of the screen data.

ヘッダ画面作成部23bは、ヘッダが設定されていないという上記のメッセージが表示された状態でヘッダ画面戻りボタン112またはヘッダ画面送りボタン113が操作されると、すでに作成されたヘッダ画面を順に表示していく。そこで、所望のヘッダ画面が表示された状態でヘッダ編集モードが解除されると、ヘッダ画面作成部23bは、そのとき表示されていたヘッダ画面を対応するメイン画面に設定する。   When the header screen return button 112 or the header screen feed button 113 is operated in a state where the above message that the header is not set is displayed, the header screen creation unit 23b displays the already created header screens in order. To go. Therefore, when the header editing mode is canceled while the desired header screen is displayed, the header screen creation unit 23b sets the header screen displayed at that time to the corresponding main screen.

一方、フッタ画面作成部23cは、フッタが設定されていないという上記のメッセージが表示された状態でフッタ画面戻りボタン122またはフッタ画面送りボタン123が操作されると、すでに作成されたフッタ画面を順に表示していく。そこで、所望のフッタ画面が表示された状態でフッタ編集モードが解除されると、フッタ画面作成部23cは、そのとき表示されていたフッタ画面を対応するメイン画面に設定する。   On the other hand, when the footer screen return button 122 or the footer screen feed button 123 is operated in a state where the above message that the footer is not set is displayed, the footer screen creation unit 23c sequentially creates the footer screens already created. Display. Therefore, when the footer editing mode is canceled while the desired footer screen is displayed, the footer screen creation unit 23c sets the footer screen displayed at that time to the corresponding main screen.

また、メイン画面にヘッダやフッタを使用しない設定に変更することも可能である。具体的には、ヘッダ画面作成部23bは、図15に示すように、ヘッダ画面戻りボタン112またはヘッダ画面送りボタン113を操作して新規作成のヘッダ画面(上記のメッセージ)を表示した状態で、部品などが何も配置されず、前述のようにして(図9または図10)、ヘッダ編集モードが解除されると(通常編集モードに移行すると)、ヘッダ画面を使用しない設定とする。この設定では、前述の部品呼び出し部品は、そのメイン画面からヘッダ画面を呼び出されないように設定される。   It is also possible to change the setting so that the header and footer are not used on the main screen. Specifically, as shown in FIG. 15, the header screen creation unit 23b operates the header screen return button 112 or the header screen feed button 113 to display a newly created header screen (the above message), When no parts are arranged and the header edit mode is canceled (when the normal edit mode is entered) as described above (FIG. 9 or 10), the header screen is not used. In this setting, the above-described component calling component is set so that the header screen is not called from the main screen.

一方、フッタ画面作成部23cは、図15に示すように、フッタ画面戻りボタン122またはフッタ画面送りボタン123を操作して新規作成のフッタ画面(上記のメッセージ)を表示した状態で、部品などが何も配置されず、前述のようにして(図9または図10)、フッタ編集モードが解除されると(通常編集モードに移行すると)、作成したフッタ画面を使用しない設定とする。この設定では、前述の部品呼び出し部品は、そのメイン画面からヘッダ画面を呼び出されないように設定される。   On the other hand, as shown in FIG. 15, the footer screen creation unit 23c operates the footer screen return button 122 or the footer screen feed button 123 to display the newly created footer screen (the above message), and the parts and the like are displayed. When nothing is arranged and the footer editing mode is canceled (when the normal editing mode is entered) as described above (FIG. 9 or 10), the created footer screen is set not to be used. In this setting, the above-described component calling component is set so that the header screen is not called from the main screen.

ヘッダ画面作成部23bは、図16に示すように、入力されたコメントをヘッダ画面上に表示するコメント表示機能を有する。同様に、フッタ画面作成部23cも、入力されたコメントをフッタ画面上に表示するコメント表示機能を有する。コメントの入力は、ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cによって表示された図示しないプロパティウインドウにおいて行われる。ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、コメントをヘッダ画面およびフッタ画面における右下に表示する(「ヘッダ画面のコメント」,「フッタ画面のコメント」の記載位置)。また、ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、後述のようにヘッダ画面編集領域111およびフッタ画面編集領域121のサイズが変更されて小さくなることにより、コメントが両編集領域111,121内に収まらなくなった場合はコメントを表示しない。上記のコメントは、ユーザの編集操作を補助する目的で表示されるので、前述のメッセージと同様、画面データの一部として保存されない。   As shown in FIG. 16, the header screen creation unit 23b has a comment display function for displaying an input comment on the header screen. Similarly, the footer screen creation unit 23c also has a comment display function for displaying the input comment on the footer screen. The comment is input in a property window (not shown) displayed by the header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c. The header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c display the comment on the lower right side of the header screen and the footer screen (positions where “comment on the header screen” and “comment on the footer screen” are described). In addition, the header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c reduce the size of the header screen editing area 111 and the footer screen editing area 121 as will be described later. If it does not fit in the comment, do not display a comment. Since the comment is displayed for the purpose of assisting the user's editing operation, the comment is not stored as a part of the screen data, as in the case of the above message.

ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、作成されたヘッダおよびフッタを削除する機能を有する。具体的には、ヘッダ画面作成部23bは、図17(a)に示すようにヘッダ画面削除ボタン114が操作されると、図17(b)に示すような削除ダイアログボックス131を表示し、削除の指示が入力されると(「OKボタン」の操作)、そのときにヘッダ画面編集領域111に表示されているヘッダ画面を削除する。一方、フッタ画面作成部23cは、図17(a)に示すようにフッタ画面削除ボタン124が操作されると、同様に削除ダイアログボックス131を表示し、削除の指示が入力されると、そのときにフッタ画面編集領域121に表示されているフッタ画面を削除する。   The header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c have a function of deleting the created header and footer. Specifically, when the header screen deletion button 114 is operated as shown in FIG. 17A, the header screen creation unit 23b displays a deletion dialog box 131 as shown in FIG. Is input ("OK button" operation), the header screen displayed in the header screen editing area 111 at that time is deleted. On the other hand, when the footer screen deletion button 124 is operated as shown in FIG. 17A, the footer screen creation unit 23c similarly displays a deletion dialog box 131, and when a deletion instruction is input, The footer screen displayed in the footer screen editing area 121 is deleted.

ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、ヘッダ画面編集領域111(ヘッダ画面)およびフッタ画面編集領域121(フッタ画面)のサイズを変更する機能を有する。具体的には、ヘッダ画面作成部23bは、図18(a)に示すように、リサイズアンカー111aの下側の左右方向部分を上下方向にドラッグする操作によりヘッダ画面編集領域111の下端位置を調整するとともに、図18(b)に示すように、リサイズアンカー111aの左右の上下方向部分を左右方向にドラッグする操作によりヘッダ画面編集領域111の左右端の位置を調整する。一方、フッタ画面作成部23cも同様に、図示はしないが、リサイズアンカー121a(図8参照)の上側の左右方向部分を上下方向にドラッグする操作によりフッタ画面編集領域121の上端位置を調整するとともに、リサイズアンカー121aの左右の上下方向部分を左右方向にドラッグする操作によりフッタ画面編集領域121の左右端の位置を調整する。   The header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c have a function of changing the sizes of the header screen editing area 111 (header screen) and the footer screen editing area 121 (footer screen). Specifically, as shown in FIG. 18A, the header screen creation unit 23b adjusts the lower end position of the header screen editing area 111 by an operation of dragging the horizontal portion on the lower side of the resize anchor 111a in the vertical direction. At the same time, as shown in FIG. 18B, the positions of the left and right edges of the header screen editing area 111 are adjusted by dragging the left and right vertical portions of the resize anchor 111a in the left and right directions. On the other hand, the footer screen creation unit 23c similarly adjusts the upper end position of the footer screen editing area 121 by an operation of dragging the left and right upper portion of the resize anchor 121a (see FIG. 8) in the vertical direction, although not shown. Then, the position of the left and right ends of the footer screen editing area 121 is adjusted by dragging the left and right vertical portions of the resize anchor 121a in the left and right direction.

リサイズアンカー111a,121aのサイズ調整機能を利用すれば、ヘッダ画面編集領域111を下端に広げ、フッタ画面編集領域121の右端を左側に寄せるかまたはフッタ画面編集領域121の左端を右側に寄せるかすることにより、メイン画面編集領域102の左側または右側に部分画面を設けることができる。このような部分画面は、メイン画面を縦長に使用する場合にヘッダ画面またはフッタ画面となる。   If the size adjustment function of the resize anchors 111a and 121a is used, the header screen editing area 111 is expanded to the lower end, and the right end of the footer screen editing area 121 is moved to the left side or the left end of the footer screen editing area 121 is moved to the right side. Thus, a partial screen can be provided on the left or right side of the main screen editing area 102. Such a partial screen becomes a header screen or a footer screen when the main screen is used vertically.

ヘッダ画面作成部23bは、ヘッダ画面編集領域111の外側の領域への部品108の配置を受け付け、その一部がヘッダ画面編集領域111の外側にある部品108についても配置を受け付ける。これらの部品108は、メイン画面に配置された部品として扱われる。フッタ画面作成部23cも、図示はしないが同様の機能を有する。   The header screen creation unit 23 b accepts the arrangement of the component 108 in the area outside the header screen editing area 111, and also accepts the arrangement for a part 108 whose part is outside the header screen editing area 111. These components 108 are handled as components arranged on the main screen. Although not shown, the footer screen creation unit 23c has the same function.

画面管理部23dは、プロジェクトファイルPF(図4)における画面の呼び出し関係を制御部21のメモリ(RAMなど)上で管理している。この画面管理部23dは、作画エディタ23が起動されたときに、データ記憶部24に記憶されたプロジェクトファイルPFを制御部23dのメモリに読み出すときに、画面の呼び出し関係をメモリ上に展開する。また、画面管理部23dは、画面の呼び出し関係として前述の画面呼び出し部品で特定されるメイン画面からのヘッダ画面およびフッタ画面の呼び出し関係も管理している。したがって、ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cによって呼び出し関係が変更されると、それが画面管理部23cで管理される呼び出し関係に反映される。   The screen management unit 23d manages the screen calling relationship in the project file PF (FIG. 4) on the memory (RAM or the like) of the control unit 21. When the drawing editor 23 is activated, the screen management unit 23d develops the screen calling relationship on the memory when the project file PF stored in the data storage unit 24 is read into the memory of the control unit 23d. The screen management unit 23d also manages the calling relationship between the header screen and the footer screen from the main screen specified by the aforementioned screen calling component as the calling relationship of the screen. Therefore, when the calling relationship is changed by the header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c, it is reflected in the calling relationship managed by the screen management unit 23c.

ここで、上記のように構成される制御システム1におけるヘッダ画面およびフッタ画面の作成(編集)の動作について説明する。   Here, an operation of creating (editing) the header screen and the footer screen in the control system 1 configured as described above will be described.

まず、図20(a)に示すように、作画ウインドウ101を開いた状態で、通常編集モードにおいてメイン画面編集領域102にメイン画面を表示させる。この状態で編集モード切替ボタン104が操作(押下)されと、図20(b)に示すように、ヘッダ編集モードに移行し、メイン画面編集領域102の上部にヘッダ画面編集領域111が表示される。このとき、メイン画面作成部23aが非アクティブとなり、メイン画面編集領域102はトーンダウン表示される(破線にてトーンダウン表示であることを示す)。   First, as shown in FIG. 20A, the main screen is displayed in the main screen editing area 102 in the normal editing mode with the drawing window 101 opened. When the edit mode switching button 104 is operated (pressed) in this state, as shown in FIG. 20B, the header edit mode is entered, and the header screen edit area 111 is displayed above the main screen edit area 102. . At this time, the main screen creation unit 23a becomes inactive, and the main screen editing area 102 is displayed in a tone-down manner (a broken line indicates tone-down display).

また、ヘッダ編集モードにおいては、図20(c)に示すように、ヘッダ画面戻りボタン112またはヘッダ画面送りボタン113が操作されることにより、すでに作成された複数のヘッダ画面が1つずつ切り替えられてヘッダ画面編集領域111に表示される。これにより、複数のヘッダ画面から所望のヘッダ画面を選択してメイン画面に設定することができる。   Further, in the header editing mode, as shown in FIG. 20 (c), by operating the header screen return button 112 or the header screen feed button 113, a plurality of already created header screens are switched one by one. Are displayed in the header screen editing area 111. Thereby, a desired header screen can be selected from a plurality of header screens and set as the main screen.

ヘッダ編集モードでのヘッダ画面の作成が終わり、編集モード切替ボタン104が操作されると、図20(d)に示すように、通常編集モードに切り替わる。このとき、ヘッダ画面編集領域111に表示されているヘッダ画面が、メイン画面から呼び出されるようにメイン画面に設定される。この状態では、ヘッダ画面作成部23bが非アクティブとなることから、ヘッダ画面編集領域111がトーンダウン表示される。   When the creation of the header screen in the header edit mode is completed and the edit mode switching button 104 is operated, the mode is switched to the normal edit mode as shown in FIG. At this time, the header screen displayed in the header screen editing area 111 is set to the main screen so as to be called from the main screen. In this state, since the header screen creation unit 23b is inactive, the header screen editing area 111 is displayed in a tone-down manner.

フッタ画面の作成も同様であって、編集モード切替ボタン105が操作(押下)されて切り替えられたフッタ編集モードで、メイン画面編集領域102の下部に表示されたフッタ画面編集領域121においてフッタ画面を作成する。そして、編集モード切替ボタン105の操作により、そのときフッタ画面編集領域121に表示されているフッタ画面が、メイン画面から呼び出されるようにメイン画面に設定される。   The creation of the footer screen is the same. In the footer editing mode switched by operating (pressing) the edit mode switching button 105, the footer screen is displayed in the footer screen editing area 121 displayed at the bottom of the main screen editing area 102. create. Then, by operating the edit mode switching button 105, the footer screen displayed in the footer screen edit area 121 at that time is set to the main screen so as to be called from the main screen.

作成されたヘッダ画面およびフッタ画面は、通常編集モードでは、図11に示すように、メイン画面の上下に配されてトーンダウン表示される。   In the normal editing mode, the created header screen and footer screen are arranged at the top and bottom of the main screen and displayed in a tone-down manner as shown in FIG.

以上のように、ホストコンピュータ2においては、作画エディタ23のヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cが、編集領域103においてメイン画面を作成するメイン画面編集領域102の所定領域にヘッダ画面編集領域111およびフッタ画面編集領域121を表示してメイン画面を表示させた状態でヘッダ画面およびフッタ画面の作成を可能にしている。これにより、メイン画面に合わせて適正にヘッダ画面およびフッタ画面を作成することができる。   As described above, in the host computer 2, the header screen creation area 23 b and the footer screen creation section 23 c of the drawing editor 23 include a header screen editing area in a predetermined area of the main screen editing area 102 that creates the main screen in the editing area 103. 111 and the footer screen editing area 121 are displayed, and the header screen and footer screen can be created in a state where the main screen is displayed. Thereby, a header screen and a footer screen can be appropriately created according to the main screen.

また、ヘッダ画面作成部23bおよびフッタ画面作成部23cは、作成したヘッダ画面およびフッタ画面に対してメイン画面に画面呼び出し部品を設定することにより、メイン画面への呼び出し位置(表示位置)と呼び出すべきヘッダ画面およびフッタ画面をメイン画面に設定する。これにより、メイン画面には、画面呼び出し部品によって指定されたヘッダ画面およびフッタ画面が指定された位置(領域)に重ねて表示される。したがって、ユーザは、メイン画面上でのヘッダ画面やフッタ画面の位置合わせを行なう必要がなく、また、ヘッダ画面およびフッタ画面を管理する必要がなくなる。   In addition, the header screen creation unit 23b and the footer screen creation unit 23c should call the call position (display position) to the main screen by setting a screen call component on the main screen for the created header screen and footer screen. Set the header screen and footer screen to the main screen. As a result, the header screen and footer screen specified by the screen calling component are displayed on the main screen so as to overlap each other at the specified position (area). Therefore, the user does not need to align the header screen and footer screen on the main screen, and does not need to manage the header screen and footer screen.

また、作成されたヘッダ画面およびフッタ画面は、各メイン画面に関わりなく保存されており、メイン画面に設定された画面呼び出し部品によってメイン画面に関連付けられる。それゆえ、所望のヘッダ画面およびフッタ画面をヘッダ編集モードおよびフッタ編集モードで適宜選択してメイン画面に設定することにより、容易にヘッダ画面およびフッタ画面をメイン画面に関連付けることができる。   Further, the created header screen and footer screen are stored regardless of each main screen, and are associated with the main screen by the screen calling component set in the main screen. Therefore, the header screen and footer screen can be easily associated with the main screen by appropriately selecting a desired header screen and footer screen in the header editing mode and footer editing mode and setting them as the main screen.

したがって、ヘッダ画面およびフッタ画面を重ねて表示するメイン画面を容易にかつ効率的に作成することができる。   Therefore, it is possible to easily and efficiently create a main screen that displays a header screen and a footer screen in an overlapping manner.

なお、本実施形態においては、ヘッダ画面およびフッタ画面を作成することについて説明したが、部分画面としては、ヘッダ画面およびフッタ画面に限らず、メイン画面の中央部分などに作成される画面であってもよい。   In the present embodiment, the creation of the header screen and footer screen has been described. However, the partial screen is not limited to the header screen and footer screen, and is a screen created in the central portion of the main screen. Also good.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

本発明の画面作成装置は、プログラマブル表示器などに表示する画面に重ねて表示する別画面(ヘッダ画面やフッタ画面など)を重ねる画面に関連付けて作成することにより、画面作成の作業を効率的に行うことができるので、プログラマブル表示器等を含む制御システムの開発に好適に利用できる。   The screen creation device of the present invention efficiently creates screens by creating a screen associated with another screen (such as a header screen or a footer screen) superimposed on a screen displayed on a programmable display or the like. Since it can be performed, it can utilize suitably for development of the control system containing a programmable display etc.

本発明の実施形態に係る制御システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control system which concerns on embodiment of this invention. 上記制御システムにおけるプログラマブル表示器のFEPROMに格納されるプログラム構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the program structure stored in FEPROM of the programmable display in the said control system. 上記プログラマブル表示器で表示されるユーザ画面の画面データに含まれる指示処理語の基本的フォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the basic format of the instruction | indication processing word contained in the screen data of the user screen displayed with the said programmable display. 上記FEPROMに格納される画面ファイルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the screen file stored in the said FEPROM. 上記制御システムの作画エディタが用意している作画ウインドウにおいて通常編集モードからヘッダ編集モードに移行するための編集モード切替ボタンが操作されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the edit mode switch button for changing to the header edit mode from the normal edit mode is operated in the drawing window which the drawing editor of the said control system prepares. 上記作画ウインドウにおいて通常編集モードからヘッダ編集モードに移行するためにプルダウンメニューが操作された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the pull-down menu was operated in order to transfer from normal edit mode to header edit mode in the said drawing window. ヘッダ編集モードにおける上記作画ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the said drawing window in header edit mode. フッタ編集モードにおける上記作画ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the said drawing window in footer edit mode. フッタ編集モードにおける上記作画ウインドウを示す図である。It is a figure which shows the said drawing window in footer edit mode. 上記作画ウインドウにおいてヘッダ編集モードから通常編集モードに移行するためにプルダウンメニューが操作された状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the pull-down menu was operated in order to transfer from header edit mode to normal edit mode in the said drawing window. 上記作画ウインドウにおいてヘッダ画面およびフッタ画面が表示された状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the header screen and the footer screen were displayed in the said drawing window. 上記作画ウインドウにおいてヘッダ編集モードおよびフッタ編集モードから通常編集モードに移行するための編集モード切替ボタンが操作されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the edit mode switch button for changing to the normal edit mode from header edit mode and footer edit mode is operated in the said drawing window. 上記作画ウインドウにおいてヘッダ画面送りボタンおよびフッタ画面送りボタンが操作されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which the header screen advance button and the footer screen advance button are operated in the said drawing window. 上記作画ウインドウにおいて新規にヘッダ画面およびフッタ画面の作成が可能な状態を示す図である。It is a figure which shows the state which can produce a header screen and a footer screen newly in the said drawing window. 上記作画ウインドウにおいてメイン画面にヘッダ画面およびフッタ画面を設定しない操作を画面の状態で示す図である。It is a figure which shows the operation which does not set a header screen and a footer screen as a main screen in the said drawing window in the state of a screen. 上記作画ウインドウにおいてヘッダ画面編集領域およびフッタ画面編集領域にコメントを表示する状態を示す図である。It is a figure which shows the state which displays a comment in a header screen edit area and a footer screen edit area in the said drawing window. (a)は上記作画ウインドウにおいてヘッダ画面削除ボタンおよびフッタ画面削除ボタンが操作されている状態を示す図であり、(b)はヘッダ画面削除ボタンおよびフッタ画面削除ボタンが操作されたときに表示されるダイアログボックスを示す図である。(A) is a figure which shows the state by which the header screen deletion button and the footer screen deletion button are operated in the said drawing window, (b) is displayed when the header screen deletion button and the footer screen deletion button are operated. FIG. (a)は上記作画ウインドウにおいてヘッダ画面編集領域の上下方向のサイズを調整している状態を示す図であり、上記作画ウインドウにおいてヘッダ画面編集領域の左右方向のサイズを調整している状態を示す図である。(A) is a figure which shows the state which is adjusting the vertical size of the header screen edit area in the said drawing window, and shows the state which is adjusting the horizontal size of the header screen edit area in the said drawing window. FIG. 上記作画ウインドウにおいて各所に部品が配置されている状態を示す図である。It is a figure which shows the state by which components are arrange | positioned at each place in the said drawing window. (a)ないし(d)は上記作画ウインドウにおいてヘッダ画面作成の手順を画面の状態で示す図である。(A) thru | or (d) is a figure which shows the procedure of header screen preparation in the said drawing window in the state of a screen.

符号の説明Explanation of symbols

2 ホストコンピュータ(画面作成装置)
23 作画エディタ
23a メイン画面作成部(画面作成手段)
23b ヘッダ画面作成部(部分画面作成手段)
23c フッタ画面作成部(部分画面作成手段)
101 作画ウインドウ
108 部品(表示要素)
111 ヘッダ画面編集領域
112 ヘッダ画面戻りボタン
113 ヘッダ画面送りボタン
121 フッタ画面編集領域
122 フッタ画面戻りボタン
123 フッタ画面送りボタン
2 Host computer (screen creation device)
23 drawing editor 23a main screen creation part (screen creation means)
23b Header screen creation part (partial screen creation means)
23c Footer screen creation part (partial screen creation means)
101 Drawing window 108 Parts (display elements)
111 Header Screen Edit Area 112 Header Screen Return Button 113 Header Screen Send Button 121 Footer Screen Edit Area 122 Footer Screen Return Button 123 Footer Screen Send Button

Claims (5)

複数の表示要素を含む画面を作成する画面作成装置において、
前記画面を作成する画面作成手段と、
前記画面に重ねて表示される部分画面を作成し、作成した部分画面を前記画面から呼び出して前記画面上の指定された位置に表示するように前記画面に関連付ける部分画面作成手段とを備え
前記部分画面作成手段は、作成した複数の部分画面を選択可能に切り替えて表示することを特徴とする画面作成装置。
In a screen creation device for creating a screen including a plurality of display elements,
Screen creation means for creating the screen;
Creating a partial screen to be displayed overlaid on the screen, and comprising a partial screen creating means for associating the created partial screen with the screen so that the created partial screen is called from the screen and displayed at a specified position on the screen ;
The partial screen creation means displays a plurality of created partial screens so that they can be selected .
前記部分画面作成手段は、前記画面を表示した状態で前記部分画面を作成する部分画面作成領域を表示することを特徴とする請求項1に記載の画面作成装置。   2. The screen creation device according to claim 1, wherein the partial screen creation means displays a partial screen creation area for creating the partial screen in a state where the screen is displayed. 前記部分画面の一覧を、前記画面の周囲にアイコンとして表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画面作成装置。 The screen creation device according to claim 1 , wherein the list of the partial screens is displayed as an icon around the screen. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画面作成装置を動作させるための画面作成プログラムであって、コンピュータを上記画面作成手段および上記部分画面作成手段として機能させるための画面作成プログラム。   A screen creation program for operating the screen creation device according to claim 1, wherein the computer functions as the screen creation means and the partial screen creation means. 請求項4に記載の画面作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   The computer-readable recording medium which recorded the screen creation program of Claim 4.
JP2004286684A 2004-09-30 2004-09-30 Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same Active JP4335109B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286684A JP4335109B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286684A JP4335109B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006099572A JP2006099572A (en) 2006-04-13
JP4335109B2 true JP4335109B2 (en) 2009-09-30

Family

ID=36239296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286684A Active JP4335109B2 (en) 2004-09-30 2004-09-30 Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335109B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103329193A (en) * 2011-01-06 2013-09-25 三菱电机株式会社 Programmable display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4995009B2 (en) * 2007-08-31 2012-08-08 発紘電機株式会社 POD screen generation device and program thereof
JP5986016B2 (en) * 2013-03-04 2016-09-06 東芝テック株式会社 Information processing apparatus and program
JP6325500B2 (en) * 2015-09-17 2018-05-16 ファナック株式会社 Ladder diagram monitor device that can additionally display the operation status of CNC during comment
CN113147400B (en) * 2021-03-29 2022-11-04 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 Control method of display device comprising slidable screen and electronic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103329193A (en) * 2011-01-06 2013-09-25 三菱电机株式会社 Programmable display device
CN103329193B (en) * 2011-01-06 2015-09-30 三菱电机株式会社 Programable display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006099572A (en) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485326B2 (en) PROGRAMMABLE DISPLAY, DISPLAY CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP4322770B2 (en) Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same
JP2008033573A (en) Programmable display, control program, recording medium recording the same, control system, client program, and recording medium recording the same
JP4335109B2 (en) Screen creation device, screen creation program, and recording medium recording the same
JP4322780B2 (en) Screen creation device, screen creation program and recording medium
JP2007094294A (en) Programmable display unit, control program and recording medium which records the program, screen creation device, screen creation program and recording medium which records the program
JP2001266171A (en) Plotting device and computer-readable recording medium with plotting program recorded thereon
JP2007094724A (en) Programmable display, control program, storage medium recording the program, screen generating device, screen generating program, and storage medium recording the program
JP2007179112A5 (en)
JP3913414B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP4509979B2 (en) CONTROL SYSTEM, PROGRAMMABLE DISPLAY AND SERVER COMPUTER, PROGRAM FOR PROGRAMMABLE DISPLAY AND SERVER COMPUTER, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2002062910A (en) Editor device and storage medium recording editor program
JP4372739B2 (en) PROGRAMMABLE DISPLAY, CONTROL PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM, SCREEN CREATION DEVICE, SCREEN CREATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM
JP2001075614A (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP2006099573A (en) Screen forming device, screen forming program and storage medium recording the same
JP2008033575A5 (en)
JP2007065910A (en) Screen preparation device, and screen preparation program, and record medium recording its program
JP3710731B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP2006301729A (en) Picture preparation method and picture preparation device
JP2010108220A (en) Editor apparatus, program and recording medium
JP3712640B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP3795473B2 (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP4563255B2 (en) Programmable display, control program, and recording medium recording the program
JP2001075616A (en) Editor device and recording medium recording editor program
JP3808430B2 (en) DATA TRANSFER DEVICE, DATA TRANSFER SYSTEM, DATA TRANSFER METHOD, DATA TRANSFER PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE DATA TRANSFER PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250