JP4334893B2 - 電子的撮像装置および方法 - Google Patents
電子的撮像装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4334893B2 JP4334893B2 JP2003077715A JP2003077715A JP4334893B2 JP 4334893 B2 JP4334893 B2 JP 4334893B2 JP 2003077715 A JP2003077715 A JP 2003077715A JP 2003077715 A JP2003077715 A JP 2003077715A JP 4334893 B2 JP4334893 B2 JP 4334893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer path
- charges
- vertical
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 131
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 72
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003370 grooming effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、顕微鏡の観察像を固体撮像素子によって撮影する電子的撮像装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、撮影レンズにより結像された被写体像を固体撮像素子(以下、CCDと称する。)などの撮像手段により撮像するとともに、この撮像手段から電気信号として得られる画像信号を電子的に記録するようにした電子カメラなどの電子的撮像装置が多く用いられるようになっている。
【0003】
このような電子的撮像装置は、特に静止画撮影に使用されるデジタルカメラ(静止画カメラ)は、銀塩カメラに匹敵する存在になりつつある。
【0004】
ところで、静止画カメラとしての機能要求は多岐に亘っており、このうちの撮像に際しての露光制御は、特に重視されていて、銀塩カメラにおいて達成された各種露光機能については、ほぼ同様なレベルにまでなっている。
【0005】
さらに、銀塩カメラでは成し得ない機能の実現も図られ、例えば、CCDにおいて、電荷蓄積を制御することによって実現されるいわゆる電子シャッタについては、通常の銀塩カメラのメカシャッタでは実現不可能な高速電子シャッタまで実現可能である。
【0006】
しかし、この一方で、CCDに起因する、例えば画質劣化などの不具合も存在しており、デジタルカメラにおいては、これらが顕在化しないように様々な工夫を施すことによって実用化されている。
【0007】
このような不具合の代表的なものとして、スミア現象が知られている。
【0008】
この現象は、正確には、スミア及びグルーミングによって総合的に生じる現象のことを言うが、ここでは、当業者における慣用にならって、単にスミアと称している。
【0009】
スミアは、電荷を垂直転送路を通して読み出すことに起因している。つまり、垂直転送路は、完全に遮光され、入射光の影響がないように設計されているが、実際は、境界部分での遮光の不完全、回折成分や多重反射による光の混入、遮光膜の不完全さなどによって、わずかな光の混入は避けられない。このため、強烈な光のスポットが連続して入射するような場合、電荷蓄積領域から垂直転送路内を転送される電荷に影響を与え、また、垂直転送路に残留し、垂直転送路内を転送される電荷についても影響を与える。つまり、これら垂直転送内を転送される電荷への影響により、画像上に上下方向に伸びる筋状の光がスミアとして発生し、これが画質を著しく損ねていた。
【0010】
このようなスミアを低減する方法としては、取得された画像信号の補正を行うことや光学シャッタを用いることなどが知られている。
【0011】
しかし、画像信号の補正を行なう方法は、後処理を行なうものであるため、スミア低減の根本的な解決策とはならないが、光学シャッタを用いるものとしては、次のような方法が考えられている。
【0012】
ここで、まず、CCDについて簡単に説明する。
【0013】
図12は、CCDの素子構造を示す平面図で、例えば、縦型オーバーフロードレイン構造のインターライン型でプログレッシブ(順次)走査型のものを示している。この場合、光電変換素子としてのフォトダイオード201が2次元的に配置され、これらフォトダイオード201に蓄積された電荷を移送するための読み出しゲート(図示せず)を介して縦列方向に複数本の垂直転送路としての垂直CCD202が配置され、この垂直CCD202の端部に横列方向に1本の水平転送路としての水平CCD203が配置されている。そして、フォトダイオード201に蓄積された電荷は、電荷移送パルスTGにより垂直CCD202に読み出され、転送パルスVCCDにより垂直CCD202内を紙面下方向に転送される。垂直CCD202を転送した信号電荷は、水平CCD203に移送され、この水平CCD203を紙面左方向に転送され、最終的に読み出しアンプ204を介して外部に出力されるようになっている。
【0014】
このようなCCDは、図13に示すタイミングチャートにしたがって駆動される。
【0015】
この場合、同図(a)に示す垂直同期信号VDは、1フレーム周期で出力され、同図(b)に示す水平同期信号HDは、1ラインごとに出力される。また、同図(c)に示す電荷移送パルスTGは、1フレームごとに出力され、フォトダイオード201の蓄積電荷を垂直CCD202に読み出すようにしている。同図(d)に示す転送パルスVCCDは、水平同期信号HDと同期して垂直CCD202内の電荷を転送させるようにしている。さらに、同図(e)に示す電荷排出パルスVSUBは、電荷移送パルスTGと同期して複数パルス(V転送パルスの周期)ずつ出力され、最初の1パルスでフォトダイオード201の蓄積電荷を半導体基板(サブストレート=縦形オーバフロードレインVOFD)に排出させ、最後の1パルスから露光を開始させるようにしている。そして、電荷排出パルスVSUBの最後の1パルスから次の電荷移送パルスTGまでを露光時間とし、また、このときの電荷移送パルスTGのタイミングで、フォトダイオード201から読み出した電荷を、転送パルスVCCDにより垂直CCD202内を転送させ信号出力(画像信号)SIGを読み出すようにしている。
【0016】
なお、同図(f)は、メカシャッタの開閉動作の状態、同図(g)は、電荷移送パルスTGのタイミングで転送パルスVCCDとともに出力される信号出力(画像信号)SIG、同図(h)は、メモリ記録動作の状態をそれぞれ示している。
【0017】
この状態から、静止画トリガ撮り込み指令(タイミングt0)が発せられると、電荷排出パルスVSUBは、タイミング的には露光に関する最終出力パルスが有意なので、十分な電荷排出と素子内のポテンシャル安定化の兼ね合いから周知のHレートによる駆動(毎回の水平ブランキング期間に所定幅の短時間パルスを出力するもの)が行われる。そして、図面中の太線で示した電荷排出パルスVSUBが出力された時点t1で露光が開始される。
【0018】
一方、転送パルスVCCDは、露光開始以前の適時から、垂直CCD202内を転送される不要電荷を排出するための高速駆動を連続的に行う。この高速駆動は、通常、垂直CCD202内を転送される電荷の駆動速度と異なり、通常駆動速度の数倍〜数十倍の高速で連続的に行い、フォトダイオード201から垂直CCD202内を転送されるスミア原因を含む電荷を不要電荷として高速に排出するようにしている。この不要電荷の排出動作は、露光終了のタイミングの時刻t2の直前まで続けられる。
【0019】
ここで、転送パルスVCCDの高速駆動速度は、通常駆動速度の倍数(1画面の転送に要する時間の逆比として定義される)をXとすると、1フレーム期間で最低1/Xが必要である。
【0020】
その後、時刻t2において、同図(c)に示す電荷移送パルスTGが出力されると、露光が終了し、同時に、電荷移送パルスTGのタイミングで、フォトダイオード201から画像信号として電荷を読み出すが、この直前に、同図(f)に示すようにメカシャッタを閉じ、その後、転送パルスVCCDにより垂直CCD202内に電荷を転送させ、信号出力SIGを読み出す。
【0021】
この場合、メカシャッタを閉じて、光のフォトダイオード201への入射を強制的に阻止することにより、垂直CCD202内を転送される電荷へのスミアの原因を除去するようにしている。
【0022】
しかし、メカシャッタが閉じるには、数百μ秒〜数ミリ秒程度の遅延時間dtを要とする。このため、この遅延時間dtに相当する期間は、転送パルスVCCDによる信号出力SIGの読み出しは開始できない。そして、メカシャッタが閉となった時点、実際には、動作のばらつき要素等も考慮したマージンも含めた時点t3から、通常駆動による信号出力SIGの読み出しが開始される。この場合、少なくとも1フレーム期間後に読み出しが完了するまでメカシャッタは閉状態が保たれる。
【0023】
このようにすれば、スミアの発生原因を除去できるので、良質な画像が取得でき、しかも、電荷の蓄積時間は完全に電子的に制御されるので、メカシャッタのバラツキ等の影響を受けることがなくなり、通常の銀塩カメラのメカシャッタでは実現不可能とされていた高速シャッタまで実現することができる。
【0024】
このような技術については、例えば、特許文献1に開示されている。
【0025】
【特許文献1】
特開平10−191170号公報
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述したようにメカシャッタを使用したものは、構成上制御が複雑となり、しかも、メカシャッタの開閉動作を行なうための制御回路が必要になるため、CCD全体の構成が複雑で、価格的にも高価なものになってしまう。
【0027】
また、例えば、図14に示すように1回の静止画撮り込み指令により複数の静止画像を撮り込む連射(連続)撮影のような場合、同図(c)に示すように電荷移送パルスTGが出力され、露光が終了するごとに、信号出力SIGが読み出される前に同図(f)に示すメカシャッタが閉動作されるが、このメカシャッタの閉動作のたびに数百μ秒〜数ミリ秒程度の遅延時間dtが必要となるため、連射撮影に必要な撮影時間が長くなるという問題もあった。
【0028】
ところで、最近、顕微鏡の観察像を撮像する撮像装置についても、従来の銀塩カメラに代わってCCDが用いられるようになっている。
【0029】
このような顕微鏡用のCCDは、一般のカメラなどの被写体と異なり、一様な高輝度の光の中に試料などの暗い部分が点在するような特殊の観察像を撮像することが多くなる。
【0030】
このため、上述したように強烈なスポット光が連続して入射するような場合に発生していた縦筋状のスミアは起こりにくいと考え、スミア発生を防止するための手段を必要としないことも考えられている。
【0031】
ところが、実際に、顕微鏡の観察像を撮像すると、これまでのスポット光の場合に生じる上下に伸びる縦筋状のスミアと異なり、試料などの暗い部分にノイズが乗ったような素地むらがスミアとして発生し、この素地むらノイズが撮像画像の劣化を招いている。このスミアによる素地むらノイズは、暗い部分では目立つが、これは画像処理のγカーブで暗い部分のゲインが高いためであると考えられる。
【0032】
一般のカメラでは、高輝度な被写体を撮影すると、レンズのフレア等により暗い部分が撮影されにくく、また、上下に伸びる縦筋状のスミアが目立ったため、スミア内の素地むらノイズまで問題とならなかった。
【0033】
顕微鏡の場合には、フレアのない状態で明暗差のある画像を撮像することが容易であるため、素地むらが目立ちやすく、さらに、この素地むらはRGBで同レベルであるが、画像処理のWBによって(例えばBゲインが高い)色づくため、さらに問題となっている。
【0034】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、素地むらのない良質な撮像画像を取得できる顕微鏡に用いられる電子的撮像装置および方法を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、顕微鏡の観察像を撮像する電子的撮像装置において、前記観察像の光量に応じた電荷を発生する2次元的に配列された光電変換素子と、前記光電変換素子の電荷を垂直方向に転送する垂直転送路と、前記垂直転送路を介して転送された前記電荷を水平方向に転送する水平転送路とを具備した撮像素子と、前記撮像像と該撮像像を撮像する撮像素子の相対的な位置を変位させる変位手段と、前記変位手段により変位される前記観察像と前記撮像素子の相対位置に対応してそれぞれ取得される画像信号を前記撮像素子より読み出す読出し手段と、を具備し、前記撮像素子の相対的な位置が変化していないときに、前記垂直転送路内の転送速度を通常よりも高速で行って不要電荷を排出しながら露光動作を行い、露光動作終了後に、前記垂直転送路内の転送速度を通常に戻し、前記光電変換素子の信号電荷を前記垂直転送路に移送するとともに、前記撮像素子の相対位置を変化させることを特徴としている。
【0036】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記撮像素子は、前記露光時間が短いときに前記不要電荷の排出動作を行うことを特徴としている。
【0038】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記読出し手段により前記撮像素子より読み出される画像信号について前記不要電荷の排出動作を行うことを特徴としている。
【0039】
請求項4記載の発明は、観察像の光量に応じた電荷を発生する2次元的に配列された光電変換素子と、前記光電変換素子の電荷を垂直方向に転送する垂直転送路と、前記垂直転送路を介して転送された前記電荷を水平方向に転送する水平転送路とを具備した撮像素子と、前記撮像像と該撮像像を撮像する撮像素子の相対的な位置を変位させる変位手段と、
前記変位手段により変位される前記観察像と前記撮像素子の相対位置に対応してそれぞれ取得される画像信号を前記撮像素子より読み出す読出し手段と、を有する顕微鏡の観察像を撮像する電子的撮像方法であって、前記撮像素子の相対的な位置が変化していないときに、前記垂直転送路内の転送速度を通常よりも高速で行って不要電荷を排出しながら露光動作を行い、露光動作終了後に、前記垂直転送路内の転送速度を通常に戻し、前記光電変換素子の信号電荷を前記垂直転送路に移送するとともに、前記撮像素子の相対位置を変化させることを特徴とする顕微鏡の観察像を撮像する電子的撮像方法である。
【0040】
この結果、本発明によれば、撮像画像全体に乗ったノイズを除去でき、素地むら(スミア)のない良質な撮像画像を取得することができる。
【0041】
また、本発明によれば、不必要に消費電力の増大や撮影時間が長くなるのを防止することができる。
【0042】
さらに、本発明によれば、画素ずらしを採用した場合であっても、撮像画像全体に乗ったノイズを除去でき、素地むら(スミア)のない良質な撮像画像を取得することができる。
【0043】
さらにまた、本発明によれば、インターレース読み出し用のCCDを採用した場合であっても、撮像画像全体に乗ったノイズを除去でき、素地むら(スミア)のない良質な撮像画像を取得することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従い説明する。
【0045】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明が適用される顕微鏡の概略構成を示している。
【0046】
図1において、1は顕微鏡本体で、この顕微鏡本体1には、ステージ2上の試料3に対向する対物レンズ4が配置されている。また、この対物レンズ4を介した観察光軸上には、三眼鏡筒ユニット5を介して接眼レンズユニット6が配置されているとともに、結像レンズユニット7を介して本発明の電子撮像装置8が配置されている。
【0047】
図2は、上述した顕微鏡に用いられる電子撮像装置8の概略構成を示すブロック図である。
【0048】
図2において、11はCCDで、このCCD11には、撮影光学系12、遮光フィルタ13を介して上述した試料3の光学的な観察像が結像される。
【0049】
ここで、撮影光学系12は、撮影レンズやこれを駆動する駆動モータおよび駆動機構からなっている。また、遮光フィルタ13は、光学系を遮光するためのものである。
【0050】
CCD11は、撮像面に結像される光学的な観察像を光電変換し、画像信号を生成するものである。ここでのCCD11の素子構造は、上述した図12で説明したのと同様である。
【0051】
CCD11には、駆動パルス等の同期信号を発生させるタイミングジェネレータ(TG)14およびシグナルジェネレータ(SG)15が接続され、所定のタイミング信号により駆動されるようになっている。また、CCD11は、図示しない電子シャッタ機能(手段)を有しており、これにより露光時間の制御を行なうことができるようになっている。
【0052】
CCD11には、CDS回路(相関二重サンプリング回路;Correlated Double Sampling)16が接続されている。このCDS回路16は、CCD11の出力信号から画像信号成分を抽出するものである。
【0053】
CDS回路16には、ゲイン調整手段として増幅器(AMP)17が接続されている。この増幅器(AMP)17は、CDS回路16からの出力信号レベルを所定のゲイン値に調整するためのAGC回路などを含むゲイン制御手段からなっている。
【0054】
増幅器(AMP)17には、A/D変換器18を介して画像メモリ19が接続されている。A/D変換器18は、タイミングジェネレータ(TG)14のタイミング信号に同期して増幅器(AMP)17より出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換するものである。画像メモリ19は、A/D変換器18から出力されるデジタル信号を記憶するもので、メモリコントローラ20によりデータの読み書きが制御される。
【0055】
画像メモリ19には、画像信号処理回路21が接続されている。画像信号処理回路21は、画像メモリ19に記憶された画像信号のγ補正、エッジ強調などの画像信号処理を行うものである。
【0056】
画像信号処理回路21には、表示手段である液晶ディスプレイ(LCD)22およびDRAM23が接続されている。液晶ディスプレイ(LCD)22は、画像信号を表示可能な形態に処理する信号処理回路を有し、ここで信号処理された画像を表示するものである。DRAM23は、画像信号を一時的に記憶するメモリ等からなるカメラ内蔵記憶手段である。
【0057】
DRAM23には、画像信号に圧縮処理及び伸長処理を施す圧縮伸長回路24が接続されている。
【0058】
上述した各構成部材は、制御手段としてCPU25に接続されている。CPU25は、電子撮像装置8全体を統括的に制御するものである。
【0059】
CPU25には、記録媒体26と操作部27が接続されている。記録媒体26は、画像信号を保存するメモリカードなどからなっている。操作部27は、撮影時にAF動作を開始させると共に、露光動作を開始させるトリガー信号を発生させるスイッチなどの各種の操作スイッチを有している。
【0060】
このように構成された電子的撮像装置において、撮影時に行われる動作について説明する。なお、ここでは撮影時に行われる作用のうち、本発明にかかわる部分のみを説明している。
【0061】
CCD11によって取得される画像信号は、CDS回路16において画像信号成分が抽出され、増幅器(AMP)17により出力信号レベルが所定のゲイン値に調整された後、A/D変換器18においてデジタル信号に変換される。そして、このデジタル信号に変換された画像信号は、1フレーム分が画像メモリ19に一時的に記憶される。
【0062】
その後、画像メモリ19に記憶された画像信号は、読み出され、画像信号処理回路21においてγ補正、エッジ強調などの画像信号処理が行われ、LCD22に出力されて画像の再生表示処理がなされる。
【0063】
図3は、第1の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートであり、ここでは、図13と同じの部分の説明は省略し、異なる部分のみを説明する。
【0064】
この場合も、図3(d)に示す転送パルスVCCDは、水平同期信号HDと同期して垂直CCD202(図12参照)内の電荷を転送させるようにしている。また、同図(e)に示す電荷排出パルスVSUBは、電荷移送パルスTGと同期して複数パルス(V転送パルスの周期)ずつ出力され、最初の1パルスでフォトダイオード201の蓄積電荷を半導体基板に排出させ、最後の1パルスから露光を開始させるようにしている。そして、電荷排出パルスVSUBの最後の1パルスから次の電荷移送パルスTGまでを露光時間とし、また、このときの電荷移送パルスTGのタイミングで、フォトダイオード201から読み出した電荷を、転送パルスVCCDにより垂直CCD202内を転送させ信号出力(画像信号)SIGを読み出すようにしている。
【0065】
この状態から、時刻t0で、静止画トリガ撮り込み指令が発せられると、図面中の太線で示す電荷排出パルスVSUBが出力された時点t1で露光が開始される。
【0066】
一方、転送パルスVCCDは、露光開始以前の適時から、垂直CCD202(図12参照)を転送される不要電荷を排出するための高速駆動を連続的に行う。高速駆動は、通常、垂直CCD202内を転送される電荷の駆動速度と異なり、通常駆動速度の数倍〜数十倍の高速で連続的に行う。この動作は、露光終了のタイミングである時刻t2の直前まで続けられる。
【0067】
その後、時刻t2において、同図(c)に示す電荷移送パルスTGが出力されると、露光が終了し、同時に、電荷移送パルスTGのタイミングで、フォトダイオード201から画像信号の電荷を読み出し、その後は、転送パルスVCCDにより垂直CCD202内に電荷を転送させ、信号出力(画像信号)SIGが読み出される。
【0068】
つまり、この第1の実施の形態では、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動により垂直CCD202を転送される不要電荷を強制的に排出し、その後、同図(c)に示す電荷移送パルスTGが出力されると、メカシャッタを閉動作することなく、電荷移送パルスTGのタイミングで、フォトダイオード201から電荷を読み出すようにしている。
【0069】
このようにして、露光開始以前の適時から、転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行い垂直CCD202を転送される不要電荷を強制的に排出すると、この排出動作のみで顕微鏡の観察像の撮像画像全体に乗ったノイズを除去することができ、素地むらノイズを大幅に抑制できることが確認された。
【0070】
従って、このようにすれば、露光開始以前から転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行うのみの動作で撮像画像全体に乗ったノイズを除去でき、素地むら(スミア)のない良質な撮像画像を取得することができる。また、メカシャッタを使用しないので、従来のメカシャッタを使用したものと比べ、構成上制御を簡単化でき、しかも、メカシャッタの開閉動作を行なうための制御回路を不要にできるので、CCD全体の構成を簡単にでき、価格的にも安価にできる。
【0071】
さらに、例えば、図4に示すように1回の静止画撮り込み指令により複数の静止画像を撮り込む連射(連続)撮影のような場合も、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動により高速排出を行なった後、同図(c)に示すように電荷移送パルスTGを出力し、露光時間が終了すると、直ちに同図(g)に示す信号出力(画像信号)SIGを読み出すことができるので、従来のメカシャッタが閉動作の際の遅延時間の影響を除去することができ、連射撮影のための時間も大幅に短縮することができる。
【0072】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
【0073】
この第2の実施の形態にかかる電子的撮像装置の概略構成は、第1の実施の形態で述べた図2と同様なので、同図を援用するものとする。
【0074】
ところで、転送パルスVCCDの高速駆動による不要電荷の排出動作は、消費電力が大きくなり、撮影時間も長くなることががある。一方、露光時間は、素地むらノイズの発生に影響を与え、露光時間が長くなると素地むらノイズが低減されることが知られている。
【0075】
そこで、この第2の実施の形態では、CCDの入射する光量を制御する露光時間に応じて不要電荷の排出動作の有無を決定するようにしている。ここでは、露光時間が短いときのみ転送パルスVCCDの高速駆動による不要電荷の排出動作を行なうようにしている。
【0076】
この場合、図5は、第2の実施の形態の動作を説明するタイミングチャートであり、ここでは、図3と同じ部分の説明は省略し、異なる部分のみを説明する。
【0077】
この場合、図5(f)は、露光時間フラグを示している。この露光時間フラグは、露光時間が短い(例えば1/1000)場合は、Hレベルを出力し、露光時間が長い場合は、Lレベルを出力するようになっている。
【0078】
従って、露光時間が短く、露光時間フラグがHレベルであれば、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動により不要電荷の高速排出を行ない、露光時間フラグがLレベルであれば、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動は行なわないようにする。
【0079】
このようにすれば、不必要に消費電力の増大や撮影時間が長くなるのを防止でき、さらに、スミアにより発生する素地むらノイズを低減した良質の画像を取得することができる。
【0080】
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。
【0081】
この第3の実施の形態にかかる電子的撮像装置の概略構成は、第1の実施の形態で述べた図2と同様なので、同図を援用するものとする。
【0082】
ところで、電子的撮像装置では、より良好な画像を表示手段に表示することが重要であり、このため、撮像素子に結像される被写体像の画素をずらし、この画素ずらしされた複数枚の画像を読み取り、これら複数枚の画像を合成して高精細の静止画像を得るようなことが行われている。
【0083】
この第3の実施の形態は、このような画素ずらしを可能にした電子的撮像装置で、図2において、CCD11には、さらに変位手段として圧電ドライバ31が接続されている。この圧電ドライバ31は、ピエゾ素子等の圧電素子を有するもので、この圧電素子によりCCD11を周期的に変位させ、それぞれの変位位置での被写体像の画素ずらしされた画像信号を出力させるようになっている。
【0084】
また、画像メモリ19は、画素ずらしにより取得される複数の画像に相当するメモリを備えており、これらメモリに各画像を各別に記憶する。そして、CPU25の制御をもとに、これら複数の画像を1つの画像に再配置するようになっている。
【0085】
その他は、図2と同様である。
【0086】
このように構成された電子的撮像装置において、撮影時に行われる動作について説明する。なお、ここでは撮影時に行われる作用のうち、本発明にかかわる部分のみを説明している。
【0087】
この場合、CCD11は、ピエゾ素子等からなる圧電素子を有する圧電ドライバ31により一定周期で振動され、この振動に同期して撮像出力を発生する。例えば、図6(a)に示す画素配置において、同図(b)に示す基準画素位置▲1▼に対して2/3画素間隔で、▲1▼→▲2▼→▲3▼→▲4▼→▲5▼→▲6▼→▲7▼→▲8▼→▲9▼の順番で、水平、垂直方向に、それぞれ3個所で合計9個所に画素ずらしを行い、それぞれの変位位置の撮像出力を発生する。これにより、同図(c)に示すようにR、G、Bの色配列を変えることなく、X、Y方向ともに3倍の画素数となり、その分解像度を向上させることができる。
【0088】
CCD11によって得られた画像信号は、CDS回路16において画像信号成分が抽出され、増幅器(AMP)17により出力信号レベルが所定のゲイン値に調整された後、A/D変換器18においてデジタル信号に変換される。そして、このデジタル信号に変換された画像信号は、画像メモリ19に一時的に記憶される。
【0089】
画像メモリ19は、画素ずらしにより取得される▲1▼〜▲9▼の9つの画像に相当するメモリを備えており、これらメモリに9つの画像を各別に記憶する。そして、CPU25の制御をもとに、これら9つの画像を1つの画像に再配置する。
【0090】
その後、再配置された画像の画像信号は、読み出され、画像信号処理回路21においてγ補正、エッジ強調などの画像信号処理が行われ、LCD22に出力されて画像の再生表示処理がなされる。
【0091】
このような電子的撮像装置は、図7に示すタイミングチャートにしたがって駆動される。この場合、同図(a)に示す垂直同期信号VDは、1フレーム周期で出力され、同図(b)に示す水平同期信号HDは、1ラインごとに出力される。また、同図(c)に示す電荷移送パルスTGは、1フレームごとに出力され、図12で述べたCCDのフォトダイオード201から垂直CCD202に電荷を読み出すようにしている。同図(d)に示すVCCD転送パルスは、水平同期信号HDと同期して垂直CCD202内の電荷を転送させるようにしている。さらに、同図(e)に示す電荷排出パルスVSUBは、電荷移送パルスTGと同期して複数パルス(V転送パルスの周期)ずつ出力される。この電荷排出パルスVSUBは、最初の1パルスでフォトダイオード201の蓄積電荷を半導体基板側に排出させ、最後の1パルスから露光を開始させるようにしている。そして、電荷排出パルスVSUBの最後の1パルスから次の電荷移送パルスTGまでを露光時間とし、また、このときの電荷移送パルスTGのタイミングで、フォトダイオード201から読み出した電荷を、転送パルスVCCDにより垂直CCD202内を転送させ信号出力(画像信号)SIGを読み出すようにしている。
【0092】
ところが、この場合、画素ずらしを各フレームごとに行うと、この画素ずらし(画像シフト)のタイミング(同図(f))で、露光も行われるようになるが、画素ずらしの間は画素が動いているので、露光時間の後に取得される画像信号にぶれが発生することがあり、画像合成用として使用できない。そこで、同図(g)に示すように、最初のフレームでの画素ずらし(画像シフト)と同じタイミングの露光により取得される信号出力SIGは使用せず、次のフレームで画素ずらし(画像シフト)を行わないときの露光により取得される信号出力SIGのみを有効な画像信号として、同図(h)に示すタイミングでメモリに記憶する。つまり、2フレームのうち、画素ずらし(画像シフト)を行っている最初のフレームでの露光により取得された画像信号は採用せず、画素ずらし(画像シフト)が行われない次のフレームでの露光により取得された信号出力(画像信号)SIGのみを採用するようにしている。
【0093】
そして、この場合も、画素ずらし(画像シフト)が行われないフレームでの露光開始以前の適時から、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行う。高速駆動は、通常、垂直CCD202内を転送される電荷の駆動速度と異なり、通常駆動速度の数倍〜数十倍の高速で連続的に行う。この動作は、露光終了のタイミングである時刻t2の直前まで続けられる。
【0094】
その後、同図(c)に示す電荷移送パルスTGが出力されると、露光が終了し、同時に、電荷移送パルスTGのタイミングで、フォトダイオード201から画像信号の電荷を読み出し、その後は、転送パルスVCCDにより垂直CCD202内に電荷を転送させ、信号出力(画像信号)SIGが読み出される。
【0095】
従って、このような画素ずらしを採用した電子的撮像装置についても、画素ずらし(画像シフト)が行われないフレームでの露光開始以前から転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行うのみの動作で、撮像画像全体に乗ったノイズを除去でき、素地むら(スミア)のない良質な撮像画像を取得することができる。
【0096】
勿論、このような第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様な効果も期待できる。
【0097】
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について説明する。
【0098】
この第4の実施の形態にかかる電子的撮像装置の概略構成は、第3の実施の形態で述べた図2と同様なので、同図を援用するものとする。
【0099】
この第4の実施の形態では、実質的にフレームの期間を画素ずらし(画像シフト)の開始から終了までの期間分だけ長くすることを特徴としている。
【0100】
図8は、第4の実施の形態の動作を説明するタイミングチャートであり、ここでは、図7と同じの部分の説明は省略し、異なる部分のみを詳細に説明する。
【0101】
この場合、図8(a)に示すように垂直同期信号VDは、正規の垂直同期信号VDの後ろにパルス幅の短い垂直同期信号VD’を1個挿入し、また、同図(c)に示す電荷移送パルスTGは、正規の垂直同期信号VDの立ち上がりで出力するようにして、実質的にフレームの期間を画素ずらし(画像シフト)の開始から終了までの期間分の+αだけ長くしている。
【0102】
この場合、図8(e)に示すように電荷排出パルスVSUBは、電荷移送パルスTGと同期して、V転送パルスの周期で出力され、同図(f)に示す画素ずらし(画像シフト)が行われている間は、露光を行わせないようにしている。
【0103】
そして、画素ずらし(画像シフト)が行われない露光開始以前の垂直同期信号VD’の立ち上がり時点から、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行う。この動作は、露光終了のタイミングまで続けられ、同図(c)に示す電荷移送パルスTGが出力されると、露光が終了して、信号出力(画像信号)SIGが読み出される。
【0104】
従って、このようにしても、画素ずらし(画像シフト)が行われない露光開始以前の垂直同期信号VD’の立ち上がり時点から転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行うのみの動作で、撮像画像全体に乗ったノイズを除去でき、素地むら(スミア)のない良質な撮像画像を取得することができる。
【0105】
勿論、このような第4の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様な効果も期待できる。
【0106】
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態について説明する。
【0107】
この第5の実施の形態にかかる電子的撮像装置の概略構成は、第3の実施の形態で述べた図2と同様なので、同図を援用するものとする。
【0108】
ところで、最近、CCDの高密度化は、目覚しいものがあり、これにともないインターレース読み出し用のCCDが用いられるようになっている。
【0109】
この第6の実施の形態では、CCD11として、インターレース読み出し用のCCDを用いたことを特徴としている。
【0110】
図9は、インターレース読み出し用のCCDの素子構造を示すもので、上述した図12と同一部分には同符号を付している。この場合、受光素子としてAフィールド用のフォトダイオード201aとBフィールド用のフォトダイオード201bを組として、これらの組がマトリクス配置されている。そして、Aフィールド用のフォトダイオード201aに蓄積された信号電荷は、電荷移送パルスTG1により垂直CCD202に読み出され、また、Bフィールド用のフォトダイオード201aに蓄積された信号電荷は、電荷移送パルスTG2により垂直CCD202に読み出され、垂直CCD202内を紙面下方向に転送される。垂直CCD202を転送した信号電荷は、水平CCD203に移送され、この水平CCD203を紙面左方向に転送され、最終的に読み出しアンプ204を介して外部に出力されるようになっている。
【0111】
図10は、同実施の形態の動作を説明するタイミングチャートであり、ここでは、図7と同じ部分の説明は省略し、異なる部分のみを詳細に説明する。
【0112】
この場合、同図(f)で示す画素ずらし(画像シフト)は、フレーム間のフィールドごとに行うようにしている。また、同図(a)に示す垂直同期信号VDは、図示周期で出力され、同図(c)(c)’に示す電荷移送パルスTGA、TGBは、図示周期で出力される。
【0113】
この場合、トリガが与えられ、最初の電荷移送パルスTGBが発せられると、この電荷移送パルスTGBに同期する電荷排出パルスVSUBの最初の1パルスによりフォトダイオード201a、201b内の電荷を基板側に排出し、最後の1パルスから、電荷移送パルスTGAまでを露光時間Aとするとともに、この電荷移送パルスTGAのタイミングで画像信号を出力し、また、電荷移送パルスTGAにも同期する電荷排出パルスVSUBの最初の1パルスによりフォトダイオード201a、201b内の電荷を基板側に排出し、最後の1パルスから、次のフィールドの最初の電荷移送パルスTGBまでを露光時間Bとするとともに、この電荷移送パルスTGBのタイミングでも画像信号を出力する。
【0114】
そして、この場合も、画素ずらし(画像シフト)が行われない露光開始以前の適時から、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行う。この動作は、露光終了タイミングの同図(c)に示す電荷移送パルスTGAまたは同図(c)’に示す電荷移送パルスTGBが出力されまで続けられ、電荷移送パルスTGA(TGB)が出力されると、露光が終了して、信号出力(画像信号)SIGが読み出される。
【0115】
従って、このようなインターレース読み出し用のCCDを採用した電子的撮像装置についても、画素ずらし(画像シフト)が行われない露光開始以前から転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行うのみの動作で、撮像画像全体に乗ったノイズを除去でき、素地むら(スミア)のない良質な撮像画像を取得することができる。
【0116】
勿論、このような第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様な効果も期待できる。
【0117】
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態について説明する。
【0118】
この第6の実施の形態にかかる電子的撮像装置の概略構成は、第3の実施の形態で述べた図2と同様なので、同図を援用するものとする。
【0119】
この第6の実施の形態では、撮影時間の短縮を可能にしたことを特徴としている。
【0120】
図11は、同実施の形態の動作を説明するタイミングチャートであり、ここでは、図10と同じの部分の説明は省略し、異なる部分のみを詳細に説明する。
【0121】
この場合、図11(a)に示すように正規のパルス幅の垂直同期信号VDとパルス幅の短い垂直同期信号VD’をそれぞれ1フレームで2個発生し、フレーム全体の期間を短くしている。
【0122】
この場合も、トリガが与えられ、最初の電荷移送パルスTGBが発せられると、この電荷移送パルスTGAに同期する電荷排出パルスVSUBの最初の1パルスによりフォトダイオード201a、201b内の電荷を基板側に排出した後、最後の1パルスから、電荷移送パルスTGAまでを露光時間Aとするとともに、この電荷移送パルスTGAのタイミングで画像信号を出力し、また、電荷移送パルスTGAにも同期する電荷排出パルスVSUBの最初の1パルスによりフォトダイオード201a、201b内の電荷を基板側に排出し、最後の1パルスから、次の電荷移送パルスTGBまでを露光時間Bとするとともに、この電荷移送パルスTGBのタイミングでも画像信号を出力する。
【0123】
そして、この場合も、画素ずらし(画像シフト)が行われない露光開始以前の適時から、同図(d)に示す転送パルスVCCDの高速駆動を連続的に行う。この動作は、露光終了タイミングの同図(c)に示す電荷移送パルスTGAまたは同図(c)’に示す電荷移送パルスTGBが出力されまで続けられ、電荷移送パルスTGA(TGB)が出力されると、露光が終了して、画像信号(画像信号)SIGが読み出される。
【0124】
従って、このようにすれば、1フレームの期間を短くしているので、撮像時間の短縮を実現でき、さらに第5の実施の形態と同様な効果を期待できる。
【0125】
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、実施段階では、その要旨を変更しない範囲で種々変形することが可能である。
【0126】
さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示されている複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出できる。例えば、実施の形態に示されている全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出できる。
【0127】
なお、上述した実施の形態には、以下の発明も含まれる。
【0128】
(1) 撮像素子はmラインごとに1ラインのインターレース出力する駆動手段を有し、前記変位駆動前のm回の電荷移送する直前に前記垂直転送路内を転送する電荷の駆動速度を通常速度より高速で行い、不要電荷の排出動作を行うことを特徴とする電子的撮像装置。
【0129】
このようにすれば、インターレースの撮像素子においても、スミアにより発生する素地むらノイズを低減した良質の画像を撮像することができる。
【0130】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、素地むらのない良質な撮像画像を取得できる顕微鏡に用いられる電子的撮像装置および方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態が適用される顕微鏡システムの概略構成を示す図。
【図2】第1の実施の形態が適用される電子的撮像装置の概略構成を示す図。
【図3】第1の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図4】第1の実施の形態の変形例の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図6】本発明の第3の実施の形態に適用される画素ずらしを説明するための図。
【図7】第3の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図8】本発明の第4の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図9】本発明の第5の実施の形態に用いられるインターレース読み出し用のCCDの素子構造を説明するための図。
【図10】第5の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図11】本発明の第6の実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図12】一般的な撮像素子(CCD)の素子構造を説明するための図。
【図13】一般的な撮像素子(CCD)の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【図14】一般的な撮像素子(CCD)の他の動作を説明するためのタイミングチャートを示す図。
【符号の説明】
1…顕微鏡本体
2…ステージ
3…試料
4…対物レンズ
5…三眼鏡筒ユニット
6…接眼レンズユニット
7…結像レンズユニット
8…電子撮像装置
11…CCD
12…撮影光学系
13…遮光フィルタ
14…TG
15…SG
16…CDS回路
17…AMP
18…A/D変換器
19…画像メモリ
20…メモリコントローラ
21…画像信号処理回路
22…LCD
23…DRAM
24…圧縮伸長回路
25…CPU
26…記録媒体
27…操作部
31…圧電ドライバ
201…フォトダイオード
201a.201b…フォトダイオード
202…垂直CCD
203…水平CCD
204…アンプ
Claims (4)
- 顕微鏡の観察像を撮像する電子的撮像装置において、
前記観察像の光量に応じた電荷を発生する2次元的に配列された光電変換素子と、前記光電変換素子の電荷を垂直方向に転送する垂直転送路と、前記垂直転送路を介して転送された前記電荷を水平方向に転送する水平転送路とを具備した撮像素子と、
前記撮像像と該撮像像を撮像する撮像素子の相対的な位置を変位させる変位手段と、
前記変位手段により変位される前記観察像と前記撮像素子の相対位置に対応してそれぞれ取得される画像信号を前記撮像素子より読み出す読出し手段と、を具備し、
前記撮像素子の相対的な位置が変化していないときに、前記垂直転送路内の転送速度を通常よりも高速で行って不要電荷を排出しながら露光動作を行い、
露光動作終了後に、前記垂直転送路内の転送速度を通常に戻し、前記光電変換素子の信号電荷を前記垂直転送路に移送するとともに、前記撮像素子の相対位置を変化させることを特徴とする電子的撮像装置。 - 前記撮像素子は、前記露光時間が短いときに前記不要電荷の排出動作を行うことを特徴とする請求項1記載の電子的撮像装置。
- 前記読出し手段により前記撮像素子より読み出される画像信号について前記不要電荷の排出動作を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の電子的撮像装置。
- 観察像の光量に応じた電荷を発生する2次元的に配列された光電変換素子と、前記光電変換素子の電荷を垂直方向に転送する垂直転送路と、前記垂直転送路を介して転送された前記電荷を水平方向に転送する水平転送路とを具備した撮像素子と、
前記撮像像と該撮像像を撮像する撮像素子の相対的な位置を変位させる変位手段と、
前記変位手段により変位される前記観察像と前記撮像素子の相対位置に対応してそれぞれ取得される画像信号を前記撮像素子より読み出す読出し手段と、
を有する顕微鏡の観察像を撮像する電子的撮像方法であって、
前記撮像素子の相対的な位置が変化していないときに、前記垂直転送路内の転送速度を通常よりも高速で行って不要電荷を排出しながら露光動作を行い、
露光動作終了後に、前記垂直転送路内の転送速度を通常に戻し、前記光電変換素子の信号電荷を前記垂直転送路に移送するとともに、前記撮像素子の相対位置を変化させることを特徴とする顕微鏡の観察像を撮像する電子的撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077715A JP4334893B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 電子的撮像装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003077715A JP4334893B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 電子的撮像装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004289389A JP2004289389A (ja) | 2004-10-14 |
JP4334893B2 true JP4334893B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=33292398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003077715A Expired - Fee Related JP4334893B2 (ja) | 2003-03-20 | 2003-03-20 | 電子的撮像装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4334893B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4675204B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | 撮像素子の駆動方法および撮像装置 |
-
2003
- 2003-03-20 JP JP2003077715A patent/JP4334893B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004289389A (ja) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8174590B2 (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
JP5226552B2 (ja) | 撮像装置 | |
US6903770B1 (en) | Digital camera which produces a single image based on two exposures | |
WO2012035825A1 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP3847811B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005130045A (ja) | 撮像装置及びこれに用いる撮像素子 | |
US5298734A (en) | Solid state image pickup apparatus with shutter signal and overflow drain | |
JP2007027845A (ja) | 撮像装置 | |
JP4266726B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006129418A (ja) | 電荷転送型固体撮像素子の駆動方法及び撮像方法並びに撮像装置 | |
JP3709724B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP2007325026A (ja) | 撮像装置、その駆動方法およびその信号処理方法、電子情報機器 | |
JP4334893B2 (ja) | 電子的撮像装置および方法 | |
JP2007135073A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2001352483A (ja) | 動画静止画撮像装置 | |
JP3796421B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP4136470B2 (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP5106056B2 (ja) | 撮像装置及びそのフリッカ検出方法 | |
JP2623154B2 (ja) | 固体撮像デバイスの駆動方法 | |
JPH09107505A (ja) | 撮像装置 | |
JP4398082B2 (ja) | 固体撮像デバイスおよび固体撮像装置 | |
JPH06189200A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2809938B2 (ja) | Ccd撮像装置 | |
JP4022682B2 (ja) | 撮像装置及び画像出力方法 | |
JP3794672B2 (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |