JP4333139B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4333139B2
JP4333139B2 JP2002588680A JP2002588680A JP4333139B2 JP 4333139 B2 JP4333139 B2 JP 4333139B2 JP 2002588680 A JP2002588680 A JP 2002588680A JP 2002588680 A JP2002588680 A JP 2002588680A JP 4333139 B2 JP4333139 B2 JP 4333139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
excitation
active medium
laser active
waists
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002588680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002091533A1 (ja
Inventor
進 今野
哲夫 小島
周一 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2002091533A1 publication Critical patent/JPWO2002091533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333139B2 publication Critical patent/JP4333139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

この発明は、励起エネルギーの変化に依存して光学特性の変化するレーザ活性媒質を含むレーザ装置およびレーザ加工装置の、該励起エネルギーの変化に依存したレーザビームパラメータの変化を小さくするための発明である。
第26図は非特許文献1に示された、従来のレーザ装置を説明するための構成図である。
第26図において、1aは曲率が平面の全反射ミラー、2aは曲率が平面の部分透過ミラーである。5a、5b、5c、5dは、それぞれレーザ活性媒質4a、4b、4c、4dとレーザ活性媒質励起装置3a、3b、3c、3d、および必要に応じて、それらを冷却する手段や、それらへ電力等の動力を供給するための手段を備え、単数、もしくは複数でレーザ発振器やレーザ増幅器を構成する基本装置であって、以下、レーザ励起部と呼ぶ。第26図において、111aは全反射ミラー1aの端面のビームウエスト位置を示す記号、111bはレーザ励起部5aと5bの間のビームウエスト位置を示す記号、100aはレーザ活性媒質4bの被励起領域中間の位置を示す記号、111cは部分透過ミラー2aの端面上のビームウエスト位置を示す記号、111dはレーザ励起部5cと5dの間のビームウエスト位置を示す記号、111eはレーザ励起部5dのビーム出射側に形成されるビームウエスト位置を示す記号である。また、60a、60b、60c、60dはそれぞれ、111aと111bの間、111bと111c、111cと111d、および、111dと111eの間のレーザ活性媒質の熱レンズを含んだ光学系を示す記号である。以下、レーザ光軸上に複数の光学素子が配置されたものをまとめて示す場合、光学系と呼ぶこととする。
次に、第26図に示した本発明の従来例の動作について説明する。全反射ミラー1a、レーザ励起部5a、5bおよび部分透過ミラー2aで構成されるレーザ発振器において発生したレーザビーム7は部分透過ミラー2aを通過して発振器の外へ取り出され、レーザ励起部5c、5dで構成されるレーザ増幅器へ導光され、通過の際に増幅されてレーザビーム77となる。ここでレーザ励起部5a、5b、5c、5dは全て同じ仕様の部品で構成され、同じ励起エネルギーで励起される。
A.Takada et al.、"Highly efficient operation of diode laser transversely pumped high−power Nd:YAG rod laser" Advanced High−Power Lasers、 Proceedings of SPIE vol.3889
第26図のように構成されたレーザ装置は、ゲインや全反射鏡、全透過鏡といった光学特性を考慮せず、発振器および増幅器内部のビームモード形状およびビームモード形状に大きな影響を与える、集光素子や、伝播距離といった要素だけに着目すれば、光学系60b、60c、60dは光学系60aと同一であるため、レーザ装置全体が基本単位となる光学系60aを周期的に直列に配置したカスケード型のレーザ発振器およびレーザ増幅器である。このため、後述するように、励起エネルギーの変化に依存して111e位置のビーム径は大きく変化する。
上述のように、従来のカスケード型固体レーザ発振器やカスケード型固体レーザ増幅器は、出射されるレーザビームの径あるいはビーム波面曲率が励起強度に依存して大きく変化するため、取り出されたビームを用いて波長変換を行う際には、波長変換活性媒質位置のビーム径が励起強度に依存して変化し、励起強度に依存して波長変換条件が変化していた。また、従来のレーザ装置から発生したレーザビームを光ファイバーに導光する場合、出射ビームの径、波面曲率が励起強度に依存して大きく変化するため、光ファイバー導光条件のレーザ励起強度依存性が大きかった。また、従来のレーザ装置から取り出したレーザビームを加工に用いた場合、出射ビームが励起強度に依存して変化するため、加工条件がレーザ装置の励起強度、すなわちレーザビームのエネルギーに依存して変化していた。
一方、例えば、第26図のレーザ励起部5c、5dからなる増幅器部分を単独で増幅器として用いて、位置111cから入射ビームを入射させることを考えると、カスケード型増幅器の設計上、この位置111cはビーム径が変化する位置となるため、入射ビームのビームパラメータを励起強度に応じて変更してやる必要があった。また、ビーム径、ビーム波面曲率が一定の入射ビームを用い、増幅器の励起強度を変えて出力可変なレーザ装置を構成しようとすると、増幅器中でのビームの振る舞いが周期的な構造を持つカスケード型とならないため、増幅器の設計が複雑となったり、増幅段を多数とすることが難しかったり、被増幅ビームモードと被励起領域の重なる部分の体積が小さくなり高効率な増幅がされなかったという問題があった。
本発明は、以上のような従来のレーザ装置の問題点を解消するために行われたものであり、出力されるレーザビームのビーム径および波面曲率の励起強度依存性が低減されたレーザ装置、あるいは固定したビームパラメータを有する入射ビームを高効率に増幅できるレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るレーザ装置は、励起によりレンズ効果を生じる複数のロッド形状のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、
前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さを前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さの略2分の1とし、
あるいは、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の長さを前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の長さと同じとして、
前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1としたものである。
これによれば、励起エネルギーを変化させた場合の出射ビームのビーム波面曲率およびビーム径の変化の非常に小さいレーザ装置、あるいは励起エネルギーの変化に対して広い範囲で同一の入射ビームをカスケード状のビームモードを崩さず伝播でき、高効率に増幅できるレーザ装置を提供できる。
また、励起によりレンズ効果を生じる複数のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、
前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さを前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さの略2分の1とし、
あるいは、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の長さを前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の長さと同じとして、
前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離が、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離の略2倍となるよう、前記複数のレーザ活性媒質を励起するようにしたものである。
これによれば、出射ビームのビーム波面曲率およびビーム径の変化の非常に小さいレーザ装置、あるいは励起エネルギーの変化に対して広い範囲で同一の入射ビームをカスケード状のビームモードをほとんど崩さず伝播でき、高効率に増幅できるレーザ装置を提供できる。
また、励起によりレンズ効果を生じる複数のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームに一つのビームウエストが生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、
前記ビームウエストを挟んで一方の側に配置された第1のレーザ活性媒質の励起部分の長さを前記ビームウエストを挟んで他方の側に配置された第2のレーザ活性媒質の励起部分の長さの略2分の1とし、
あるいは、前記ビームウエストを挟んで一方の側に配置された第1のレーザ活性媒質の長さを前記ビームウエストを挟んで他方の側に配置された第2のレーザ活性媒質の長さと同じとして、
前記第1のレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記第2のレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1としたものである。
これによれば、出射ビームのビーム波面曲率およびビーム径の変化の非常に小さいレーザ装置、あるいは励起エネルギーの変化に対して広い範囲で同一の入射ビームをカスケード状のビームモードをほとんど崩さず伝播でき、高効率に増幅できるレーザ装置を提供できる。
また、励起によりレンズ効果を生じる複数のロッド形状のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記レーザ活性媒質はその端面を励起するように構成されており、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質は一方の端面のみが励起され、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質は両端面が励起され、前記一方の端面のみ励起されるレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記両端面が励起されるレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1としたものである。
これによれば、出射ビームのビーム波面曲率、ビーム径の変化の非常に小さいレーザ装置、あるいは励起エネルギーの変化に対して広い範囲で同一の入射ビームをカスケード状のビームモードをほとんど崩さず伝播でき、高効率に増幅できるレーザ装置を提供できる。
実施例1.
第1図は、本発明の実施例1によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置の構成図である。第1図において、1aは曲率が平面である全反射ミラー、2aは曲率が平面である部分透過ミラー、3a、3b、3c、30aはLD(Laser Diode)やランプ等のレーザ活性媒質励起装置、4a、4b、4c、40aは材質がNd:YAGであるロッド型固体レーザ活性媒質、5a、5b、5c、50aはレーザ励起部である。2個のレーザ励起部5aと5bを全反射ミラー1aと部分透過ミラー2aとの間に配置してレーザ発振器を構成する。またレーザ発振器の外部にさらに2個のレーザ励起部5cおよび50aが増幅器として配置されている。50aは出力端に配置されたレーザ励起部であり、レーザ活性媒質40aおよびレーザ活性媒質励起装置30aを備えている。
ここで、3個のレーザ励起部5a、5b、5cは同一構成、すなわちレーザ活性媒質4a、4b、4cはいずれも同一寸法形状、Nd原子ドープ濃度等の仕様が同一であり、レーザ活性媒質励起装置3a、3b、3cも同一構成、すなわち励起エネルギーおよび励起エネルギー密度や励起光のレーザ活性媒質への吸収特性が同じになるよう構成されている。さらに、レーザ励起部50aに配置されたレーザ活性媒質40aを励起する全エネルギーは、レーザ励起部5a、5b、5cに配置されたレーザ活性媒質4a、4b、4cのうちのレーザ活性媒質1個の全励起エネルギーの2分の1であり、レーザ活性媒質40aの励起される部分の長さが他のレーザ活性媒質4a、4b、4cの2分の1となっている。すなわち、レーザ活性媒質40aはレーザ活性媒質4a、4b、4cと、長さにおいて2分の1の部分が等しい励起エネルギー密度で励起されている。
次に実施例1によるレーザ装置の構成を詳細に説明する。第1図において、111aは全反射ミラー1aの端面のビームウエスト位置を示す記号、100aはレーザ活性媒質4aの被励起部分の中間点を示す記号、111bはレーザ励起部5aと5bの間にあるビームウエスト位置を示す記号、111cは部分透過ミラー2aの位置にあるビームウエスト位置を示す記号、111dはレーザ励起部5cのビーム出射側にあるビームウエスト位置を示す記号である。6aは位置111aから位置100aまでの光学系、6bは位置100aから位置111bまでの光学系である。光学系6a、6bはレーザ活性媒質4aの被励起部分を2分の1ずつ含むため、レーザビーム光軸上の光学特性については、レーザ活性媒質4aが励起され、発熱して生じた熱レンズを2分の1ずつ含む。すなわち、レーザ活性媒質4aの熱レンズ焦点距離の2倍の熱レンズ焦点距離を持つ熱レンズを光学系6a、6bがそれぞれ含んでいる。また、3個のレーザ励起部5a、5b、5cは、モードの形状に大きな影響を与える熱レンズや光学距離といった特性のみを考慮すると、位置111aから位置111cまで6aと6bの光学系が6a、6b、6a、6b、6a、6bの順で光軸に沿って3度繰り返されるように構成されている。本実施例においては、上記のようなカスケード型レーザ装置を構成するための手段として、各レーザ励起部5a、5b、5cを、レーザ活性媒質4a、4b、4cの中心間の距離が等しくなるよう配置し、レーザ励起部5a、5b、5cに同じ電力を供給して使用し、レーザ活性媒質の励起によって生じる熱レンズが同等となるようにしている。
レーザ励起部50aは、励起エネルギーがレーザ励起部5a、5b、5cのうちの1個の励起エネルギーの2分の1であり、レーザ活性媒質40aの励起される部分の長さが他のレーザ活性媒質4a、4b、4cの2分の1となるよう構成しているため、レーザ活性媒質40aが励起された状態では、位置111dからレーザ活性媒質40aの出射端100までの光学系のレーザビーム光軸上の光学特性が、光学系6aと等価となる。すなわち、ビームウエストのうち一番端にあるビームウエスト111dの端側にあるレーザ活性媒質40aの励起エネルギーは隣り合うビームウエスト111cと111dの間にあるレーザ活性媒質4cや、他の隣り合うビームウエスト間にあるレーザ活性媒質4a、4bの励起エネルギーの半分となっており、生じる熱レンズ焦点距離は2倍となる。
以上の全体の構造を記すと、光学系が6a、6b、6a、6b、6a、6b、6aの配置となるよう構成されている。このように構成されたレーザ装置にあっては、全反射ミラー1a、部分透過ミラー2a、レーザ励起部5a、5bで構成されるレーザ発振器において発生したレーザビーム7の一部は部分透過ミラー2aを通過して取り出され、レーザ励起部5c、50aによって構成されるレーザ増幅器を通過、増幅され、レーザビーム70として取り出される。
次に、本実施例によるレーザ装置の動作を詳細に説明する。第2図は、第1図の位置100aにおける固有モードビーム径の計算値を、励起エネルギーに比例する熱レンズ焦点距離の逆数に対して示したものである。第3図は、第1図の位置100aにおける固有モードビーム波面曲率の逆数の計算値を、励起エネルギーに比例する熱レンズ焦点距離の逆数に対して示したものである。第4図は、第1図のレーザ活性媒質4aの端部120aにおける固有モードビーム径の計算値を、励起エネルギーに比例する熱レンズ焦点距離の逆数に対して示したものである。第5図は、第1図のレーザ活性媒質4aの端部120aにおける固有モードビーム波面曲率の逆数の計算値を、励起エネルギーに比例する熱レンズ焦点距離の逆数に対して示したものである。第6図は、ビームウエストの位置111aにおける固有モードビーム径の計算値を、励起エネルギーに比例する熱レンズ焦点距離の逆数に対して示したものである。第7図は、ビームウエストの位置111aにおける固有モードビーム波面曲率の逆数の計算値を、励起エネルギーに比例する熱レンズ焦点距離の逆数に対して示したものである。第2図〜第7図において、破線は周方向偏光成分(φ方向)、実線は径方向偏光成分(r方向)をそれぞれ示している。ここで、実際のレーザビームのビーム径の位置依存性は、近似的に光学系の固有モードビーム径の位置依存性と同じであり、実際のレーザビームの波面曲率は、近似的に光学系の固有モードビーム波面曲率と等しい。なお、第3図、第7図においては、周方向偏光成分(φ方向)の特性を示す破線と径方向偏光成分(r方向)の特性を示す実線とが一致している。
第2図〜第7図の計算に用いたパラメータを以下に説明する。レーザ活性媒質としては、材質がNd:YAGの長さ80mmのロッドを仮定し、ロッド長さを80mmとした。また、被励起部分はロッド長さ80mmのうち中心の40mmの部分とした。被励起部分のロッド断面内の屈折率分布は、W.Koechner Solid−state Laser Engineering 5 th edition、p.408−419によれば、n(r)=n−n/2×rのように近似的に中心からの距離rの2乗に依存して変化し、n=1.82、nは周方向偏光成分(φ方向)と径方向偏光成分(r方向)で異なりn2r=n2φ×1.2を保ったまま励起エネルギー密度に依存して変化し、nは略励起エネルギーに比例する。そのため、nのφ方向はn=0〜0.8×10−4(第2図〜第7図において、横軸の左端がn=0、右端がn=0.8×10−4に相当)、r方向がn=0〜0.96×10−4(第2図〜第7図において、横軸の左端がn=0、右端がn=0.96×10−4に相当)とした。また、共振器構成は、ロッドの中心に関して対称で、ロッド端からミラー端まで400mm(120aから111aまで)とした構成について計算している。なお、nと励起エネルギー密度の間の比例係数はプローブ光をレーザ活性媒質内に通して、熱レンズ焦点距離を測定する等の実験によって正確に計測することができる。nと励起エネルギーの間の関係は励起部の構成や励起光吸収率によって変わるが、直径数mm、励起部分長さ数10mmのNd:YAGロッドを側面からLDで励起する構成の場合、n=1.0×10−4程度となるのは、励起LD光の平均パワー数百Wから数kW程度である。
第2図、第4図、第6図を比較することにより、第2図、第4図に対応するレーザ活性媒質の被励起領域中間の位置100aとレーザ活性媒質端部の位置120aにおいては、励起エネルギーに対してビーム径の変化が小さいことがわかる。一方、第3図、第5図、第7図を比較することにより、第3図、第7図に対応する位置100aと位置111aにおいては、レーザビーム波面曲率の励起エネルギーに依存した変化が小さいことがわかる。以上、第2図〜第7図より、レーザ活性媒質の被励起領域中間の位置100aにおいてはレーザビームの波面曲率、およびビーム径の変化がともに小さいことがわかる。これらの条件は、第2図におけるAで示す励起エネルギーの領域にわたってほぼ満足している。
第1図に示したように構成されたレーザ装置においては、光学系6a、6bが6a、6b、6a、6b、6a、6b、6aと繰り返されており、第2図〜第7図で説明したレーザビームのビーム径、ビーム波面曲率の変化の状態もこれらの光学系の配置にしたがって繰り返されることになる。このようにして、レーザビームの出力位置100は、レーザビームのビーム径、ビーム波面曲率の変化に関して位置100aと等価な点となり、装置の安定動作可能なほとんどの領域で、励起エネルギーに依存した出力ビームの波面曲率およびビーム径共に変化の小さいレーザ装置を提供することができる。
すなわち、曲率が平面のミラーがNd:YAGロッド両端面から等距離に配置された構成を等価的に結合した周期的構成のビームモードにおいて、平面ミラーに対応する位置および、Nd:YAGロッドの中間点の2点は、常にビーム曲率が平面である。平面ミラーに対応する位置はレンズから離れておりビーム径が小さい、言わば集光点であり、励起強度に依存して大きくビーム径が変化するのに対し、Nd:YAGロッドの中間点に対応する位置は、レンズからの出射点であり、ビーム径が大きい、言わばコリメート点であり、励起強度に依存したビーム径の変化が小さい。この周期的ビーム伝播におけるコリメートされるポイントからビームを取り出すことによって、励起強度に依存変化の小さい出力レーザビームを得ることが可能である。
これに対し、第26図で説明した従来のレーザ装置にあっては、位置111aや120a、あるいはその間に相当する位置をビーム出力位置としていたため、出力されるビームは励起エネルギー、すなわちレーザ出力を変化させると、そのビーム径、あるいはビームの波面曲率の一方あるいは双方が、第4図、第5図もしくは第6図、第7図に示すように大きく変化するものとなっていた。
第2図〜第7図に示した計算では設計どおり、理想的にレーザ装置が構成され、各レーザ励起部の励起エネルギーや各レーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離のばらつきと言った問題のない場合を説明したが、以下に、レーザ励起部50a内に配置されたレーザ活性媒質40aの励起エネルギーが他のレーザ活性媒質4a、4b、4cの励起エネルギーの2分の1からずれた場合、すなわちレーザ活性媒質40aの熱レンズ焦点距離がレーザ活性媒質4a、4b、4cの熱レンズ焦点距離の2倍からずれた場合の本発明の効果について説明する。
第8図は、レーザ励起部5a、5b、5c、50aの被励起部分の励起エネルギー密度を全て第2図〜第7図の横軸の左端(n2r=0.96×10−4、n2φ=0.8×10−4)の値で一定とし、レーザ励起部50aの被励起部分の長さを、第1図のレーザ励起部5a、5b、5cの被励起部分の0%から100%の範囲で変化させ、出射端100の位置におけるビーム波面曲率の逆数をプロットしたものである。すなわち、レーザ励起部50aにおけるレーザ活性媒質40aの全励起エネルギーが、レーザ励起部5aにおけるレーザ活性媒質4aの全励起エネルギーに対する割合を0%〜100%の範囲で変化したものに対応する。図中の、φ、rはそれぞれ、周方向、動径方向の偏光成分に対する計算値を意味する。第8図の縦軸を絶対値とし、100%での値で規格化すれば第9図のようになる。
第9図から、ビーム波面曲率の変化は、偏光方向に依存せず、丁度50%の場合、すなわち、第3図で説明した場合が最も小さく抑えられ、50%から0%へおよび50%から100%へと近づくほど、大きくなっていることがわかる。第9図から、本発明の効果は最終段のレーザ励起エネルギーを前段の1/2と一致させ、なおかつ、励起密度が全てのレーザ活性媒質の被励起部分のビーム光軸上で一定である場合に最も大きな効果を発揮するが、レーザ励起部50aの励起エネルギーをレーザ励起部5a、5b、5cの励起エネルギーに対して小さくすれば本発明の効果は有ると言え、第26図で示したような従来のレーザ装置、すなわち第9図における0%および100%の場合に比べ、ビーム波面曲率の変化を小さくすることができる。特に、励起エネルギーを第1図のレーザ励起部5a、5b、5cに対して25%から75%に設定した場合にはビーム波面曲率逆数の変化を従来の約半分に低減できることが第9図の計算例からわかる。より好ましくは、40%から60%に設定すれば、ビーム波面曲率逆数の変化をほぼ20%以下に抑えられる。
ここで、レーザ励起部5cおよび50aのレーザ活性媒質4cおよび40aを示す拡大図である第10図を参照してビームが取り出される部分の装置構成、ビーム径の変化についてさらに詳しく説明する。第10図において、レーザ活性媒質4cは位置130aから位置130bの間、すなわちBで示す領域が励起されており、この領域で熱レンズが生じる。同様にレーザ活性媒質40aは位置130cから位置100の間、すなわちCで示す領域が励起されている。第10図に示すレーザ装置内のレーザビーム径およびビーム波面曲率は、位置100cでは第2図および第3図のように、位置130a、130b、130cでは第4図および第5図のように、位置111dでは第6図および第7図のように、レーザ活性媒質40bの励起部端部である位置100では再び第2図および第3図のように変化する。すなわち、位置100はビーム径もビーム波面曲率も励起エネルギーに対する変化がほとんど無い位置となっている。また、第10図には、レーザ光軸上のレーザビーム7のビーム径の変化を模式的に示しているが、励起されていない部分は励起エネルギーに依存して光学特性は変化しない。そのため、励起されていない、すなわち熱レンズを生じていないレーザ活性媒質中を少し伝播したレーザ活性媒質端である位置101においても、励起端部である位置100と同様、ビーム径、ビーム波面曲率の励起エネルギーに依存した変化は小さいことは言うまでもない。
なお、第1図に示した実施例においては、レーザ発振器内にモード選択アパーチャは記されておらず、ロッド型レーザ活性媒質の断面が発振器のモード選択アパーチャとして機能している場合について説明したが、発振器内にモード選択アパーチャが配置された場合でも、あるいはレーザ活性媒質のゲイン分布が横モードを決定している場合でも、本発明の、励起強度に依存せずビーム径の大きなコリメートビームを取り出す効果は同様に発揮されることは言うまでもない。さらに、ロッド型レーザ活性媒質に近い位置にモード選択アパーチャが配置された場合には、本発明の励起強度に依存したビーム径の変化を抑える効果も発揮されることは言うまでもない。
なお、第1図に示した実施例においては、レーザ発振器内にレーザ励起部が2個配置され、レーザ増幅器に、レーザ励起部2個を用いた場合について示したが、必要に応じて発振器、増幅器を構成する励起部分の個数を変えてよい。また、第1図においてはレーザ励起部を全てレーザ活性媒質を光軸に垂直に側面方向から励起する側面励起型の構成としているが、端面励起等、任意の励起方法を用いてよい。また、レーザ活性媒質はNd:YAGに限らず、Nd:YLF、Nd:YVO4、Yb:YAG等他の固体レーザ活性媒質であってもよい。
また、第1図に示した実施例においては、レーザ活性媒質としてロッド型固体レーザ活性媒質を用いているが、ロッド型の固体レーザ活性媒質は、光軸方向に励起された領域が長く、並べて配置するのが容易であるため、本発明の効果をより容易に発揮できる。しかし、それ以外のスラブ、ディスク等、他形状の固体レーザ活性媒質でも、励起エネルギーの変化により熱レンズが変化するため、本発明を適用すれば効果が発揮できる。また、励起エネルギーに依存して屈折率もしくは屈折率分布の変化する固体レーザ活性媒質以外のガス、液体等のレーザ活性媒質を用いてもよい。また、連続発振レーザ装置だけではなく、Qパルス発振やモードロック等の、パルスレーザ装置について同様の構成を採用してもよいし、擬似連続励起等の励起方法を採用してもよい。これらは、以下の各実施例においても、特に説明しない場合もあるが同様である。
実施例2.
第11図は、本発明の実施例2によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ励起部を示す概略図である。すなわち、励起源をLD(Laser Diode、すなわち半導体レーザ)とした場合の、実施例1におけるレーザ励起部5c、50aの構成の例である。第11図においてレーザ活性媒質の光軸方向の領域のうち、領域D1、D2、Eで示される部分のみが励起されるようになっており、励起されている領域DがD1、D2の2つに分割されている。130aはレーザ活性媒質4cの被励起部分の端の位置であり、102はレーザ活性媒質40aの被励起部分の端の位置である。また、100dはレーザ活性媒質40aの端の位置である。
第11図に示す実施例においては、レーザ活性媒質4cの励起される部分がD1とD2の2つに分離している。このような場合でも、レーザ活性媒質40aの全励起エネルギーを、レーザ活性媒質4cの励起エネルギーの略1/2とし、位置100cから位置111dの間の光学系と位置111dから位置100dの間の光学系が、位置111dに関して対称となるよう配置することにより、ビーム取りだし位置を第10図における位置100と同様、ビーム径、ビーム波面曲率ともに変化の小さい位置に選ぶことができる。
また、第10図、第11図においては、端部に配置されたレーザ活性媒質が1個であり、励起エネルギーが他レーザ活性媒質の略1/2で、被励起領域が1箇所である場合について示したが、ビームウエスト111dよりも端部側に配置されたレーザ活性媒質が複数個であってもよく、1個のレーザ活性媒質を複数の被励起領域に分割して励起しているものであってもよい。この場合、ビームウエスト111dよりも端部側に配置されたレーザ活性媒質の励起エネルギーの合計が、レーザ活性媒質4c、すなわち隣り合うビームウエスト間にあるレーザ活性媒質の励起エネルギーの略1/2になるようにすればよい。
また、実施例1および2では、レーザ活性媒質40aについて、励起される部分の長さがレーザ活性媒質4a、4b、4cの2分の1で、レーザ活性媒質4a、4b、4cと同じ単位長さあたりの励起エネルギー密度となる励起を行うよう構成したが、レーザ活性媒質40aの長さをレーザ活性媒質4aの長さと同じとし、レーザ活性媒質4aの半分の励起エネルギー密度で励起するなどとしても実施例1および2と同様の効果を発揮できる。すなわち、レーザビーム70が取り出される部分のレーザ励起部のレーザ励起エネルギーが他のレーザ励起部、すなわち隣り合うビームウエスト間にあるレーザ励起部のレーザ励起エネルギーの略半分になるようにすれば、実施例1および2と同様の効果を発揮できる。
また、別の励起方法、別の形状のレーザ活性媒質を用いた場合でも、実施例1の40aに対応するレーザ活性媒質のレーザビームの通過する部分の熱レンズが、実施例1の4a、4b、4cに対応するレーザ活性媒質のレーザビームの通過する部分の熱レンズの略半分、すなわち熱レンズ焦点距離が略2倍となっていれば、実施例1と同様の効果が発揮できる。
なお、実施例2では、レーザビーム70が取り出される部分のレーザ励起部のレーザ励起エネルギーが他のレーザ励起部、すなわち隣り合うビームウエスト間にあるレーザ励起部のレーザ励起エネルギーの略半分になるようにすれば、出射ビーム70のビーム波面曲率、ビーム径の変化の非常に小さいレーザ装置が得られることを説明したが、実施例1で説明したように、略半分に限るものではなく、レーザビーム70が取り出される部分のレーザ励起部のレーザ励起エネルギーが他のレーザ励起部のレーザ励起エネルギーよりも小さくなる(例えば、25%から75%好ましくは40%から60%)ようにすれば、励起エネルギーを変化させても出射ビームのビーム波面曲率、ビーム径の変化の小さいレーザ装置が得られる。これは、以下の各実施例においても、特に説明しないが同様である。
実施例3.
第12図は、本発明の実施例3によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置の構成図である。第12図において、25は45度入射の赤外ビームに対して高い反射率を持つレーザビーム折り返しミラー、26はパワーメータ、27はレーザビームの波面曲率が無限大となる位置までの距離とその位置におけるビーム径をモニターすることのできる、市販のビームモニタ装置である。
以下、第12図のように構成された側面LD励起型Nd:YAGロッドレーザを用いたレーザ装置により実施した、本発明の実証試験について説明する。レーザ励起部5a、5bは、16個のレーザ活性媒質励起装置であるLD(Laser Diode)3a、3bが、材質がNd:YAGであるロッド型固体レーザ活性媒質4a、4b(ロッド型固体レーザ活性媒質4a、4bは励起部分の長さが72mm、φ4×105mmである。)を回転対称軸として4個4回対称に、光軸方向に4列に並ぶように配置されている。レーザ励起部5a、5bは、ロッド型固体レーザ活性媒質4a、4b端面間120bと120c間の光学距離が800mmであり、ロッド型固体レーザ活性媒質4aの端面120aと全反射ミラー(曲率が平面である。)1a間の光学距離、およびロッド型固体レーザ活性媒質4bの端面120dと部分透過ミラー(曲率が平面である。)2a間の光学距離が400mmであるカスケード型構成となるよう配置され、レーザ発振器を構成している。
レーザ励起部50aは、8個のLD30aが、材質がNd:YAGであるロッド型固体レーザ活性媒質40a(ロッド型固体レーザ活性媒質40aは励起部分の長さが36mm、φ4×70mmである。)光軸を回転対象軸として、4個4回対称に光軸方向に2列に並ぶように配置されている。レーザ励起部50aは、部分透過ミラー2aのレーザ励起部5b側の端面からロッド型固体レーザ活性媒質40aの部分透過ミラー2a側の端面120eまでの光学距離が400mmとなるように、レーザ発振器外の光路上に配置され、レーザ増幅器を構成している。
このように構成されたものにおいて、レーザ励起部50aを通過し増幅されたレーザビーム70は、その大部分が折り返しミラー25で反射されてパワーメータ26に入射する。また、折り返しミラー25で反射されなかったもれ光をビームモニタ装置27でモニターすることにより、出力ビーム70の波面曲率が無限大となる位置、波面曲率が無限大となる位置のビーム径、およびビーム品質を計測した。レーザ励起部5aと5bの励起電流値は、別途、Nd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質4aと4bの熱レンズをそれぞれ計測しておき、各レーザ励起部5aと5bの熱レンズ焦点距離が等しくなるように電流値を設定した。また、レーザ励起部50aのLD30aの励起電流値は、Nd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質40aの熱レンズを別途計測しておき、Nd:YAGロッドロッド型固体レーザ活性媒質40aの被励起部分のn値(屈折率:n(r)=n−n×r/2)がレーザ励起部5aと5bのNd:YAGロッド被励起部の熱レンズ値と等しくなるよう設定した。なお、各Nd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質4a、4b,40aの熱レンズ焦点距離の計測は、コリメートされたHe−Neレーザ光を各Nd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質4a、4b,40aの中心部φ1.5mmの部分を通過させ、励起LD電流値を変えた際の熱レンズ焦点距離を計測することにより決定した。
第13図において、黒丸は、第12図に示すようにレーザ励起部50aを配置した場合の、レーザ励起部5bの各励起強度における出力ビーム70の波面曲率が無限大となる位置(ビームモニタ装置27から波面曲率が無限大となる位置までの距離で表されている。)を実測した結果を示し、白抜き丸は、レーザ励起部50aを配置しない場合の、レーザ励起部5bの各励起強度における出力ビーム70の波面曲率が無限大となる位置を実測した結果を示している。第14図にレーザ励起部5bの各励起強度における波面曲率が無限大となる位置でのビーム径を、レーザ励起部50aを配置した場合(図中黒丸で示す。)と配置しない場合(図中白抜き丸で示す。)についてそれぞれ実測した結果を示す。第13図および第14図の横軸(励起強度)はレーザ励起部5bの電流値を用いて示してある。
ここで、レーザ励起部50aを配置した場合は、波面曲率が無限大となる位置は、ほぼレーザ励起部50aの固体レーザ活性媒質40aのレーザ出射端となっており、この位置がレーザビームがコリメートされた位置となっている。また、第13図の黒丸で示すように、この位置の励起強度に依存した変動は±4%以下とほぼ一定である。さらに、第14図の黒丸で示すように、この位置でのビーム径の値の変動は2.0%以下である。
一方、レーザ励起部50aを配置しない場合は、波面曲率が無限大となる位置は、ほぼ部分透過ミラー2aの位置となっており、ビームウエスト位置に相当することがわかる。第13図の白抜き丸で示すように、この位置の変動は少ないが、第14図の白抜き丸で示すように、この位置でのビーム径の値は、電流値17Aで3.3mm、22Aで2.6mmであり、21%以上変化していることがわかる。このように、レーザ励起部50aを配置した場合、レーザ励起部50aを配置しない場合に比較して、ビーム径の変化が非常に小さいものが得られることが実証できた。
なお、レーザ励起部50aのNd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質40aの被励起部分長さを、レーザ励起部5a、5bのNd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質4a、4bの被励起部分と同じ長さとすることによっても本実施の形態と近い効果を発揮することができるが、その際は、レーザ励起部50aの励起LD30aに用いるLD駆動電流値をレーザ励起部5a、5bの励起LD3a、3bに用いるLD駆動電流値より小さくする必要があり、1台の電源で複数のレーザ励起部を直流につないで駆動することができない、もしくは、複雑な電流調整設備が必要であるという不都合が生じる。
また、レーザ励起部50aのNd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質40aの長さが長い場合、コリメートされたビームを取り出すためにはレーザ励起部5a、5bに比べて、Nd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質40aのnを小さくする必要が生じる。そのため、レーザ励起部50aのNd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質40aの出射側でロッド外径にビームの当りが生じ、効率の良い運転ができなくなるという問題が生じる。
上記の内容をより詳細に説明する。細かい補正を無視すれば、レーザ活性媒質中の被励起部分の励起強度分布とレーザ活性媒質を通過するビーム強度分布の積をレーザ活性媒質中の被励起部分全体について足し合わせたものが最大となる場合にレーザ活性媒質からのエネルギーの取りだし量は最大となる。
本発明で述べるカスケード型レーザ装置においては多くの場合、エネルギーの取りだしを最大とするため、複数のレーザ励起部のレーザ活性媒質被励起部分においてレーザ活性媒質の光軸に垂直な方向の有効径を超えない範囲で伝播ビーム径ができるだけ大きくなるよう装置を構成する。
かかる装置において、レーザ励起部50aのnをレーザ励起部5a、5bのnに対して小さくした場合、レーザ活性媒質50a内での伝播ビーム径がレーザ励起部5a、5b内のビーム径より大きくなり、レーザ活性媒質の有効径を超えてしまい、ロッド外径に当りが生じ高効率な運転ができなくなるという問題が生じる。
一方、レーザ励起部50aのNd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質40aの被励起部分の長さがレーザ励起部5a、5bのNd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質4a、4bの被励起部分の長さの半分より短い場合は、Nd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質40aのnを大きくする必要が生じ、コリメートされたビームを取り出すためには、出射側ビーム径が小さくなる。従って、Nd:YAGロッド型固体レーザ活性媒質内の励起された部分から十分にエネルギーを取り出すことができず、高効率な動作ができない。
上記の内容をより詳細に説明する。回折の効果等の細かい補正を無視すれば、レーザ活性媒質中の被励起部分の励起強度分布とレーザ活性媒質を通過するビーム強度分布の積を被励起部分全体について足し合わせたものが最大となる場合にレーザ活性媒質からのエネルギーの取りだし量は最大となる。
かかる装置において、レーザ励起部50a内ビーム径がレーザ励起部5a、5b内に比べて小さくなると、レーザ励起部50aの、レーザ活性媒質被励起部分内にレーザビーム強度が著しく低い部分が生じ、レーザ活性媒質中の被励起部分の励起強度分布とビーム強度分布の積を被励起部分全体について足し合わせたものが小さくなるためエネルギー取りだし効率が低下し、高効率な動作ができなくなる。
従って、レーザ励起部50aの被励起部分長さをレーザ励起部5a、5bの被励起部分長さの半分とした場合に、本発明の効果はより大きく発揮される。
実施例4.
第15図は、本発明の実施例4によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。本実施例では、曲率のついたミラーと、レンズを使用してレーザ装置を構成した場合について説明する。第15図において、1bは曲率を有する全反射ミラー、2bは曲率を有する部分透過ミラー、5a、5b、5cは第1図で示したレーザ励起部5a、5b、5cと同様のレーザ励起部である。8a、8bは凹レンズである。レーザ励起部50aはレーザ活性媒質40aの励起エネルギーがレーザ活性媒質4a、4b、4cの半分で励起部分の長さが半分に構成されている。また、111aはミラー1b端面上の位置を示す記号、100aはレーザ活性媒質4aの中間位置を示す記号、111bはレンズ内のビーム波面曲率符号が変化する位置を示す記号である。
第15図において、ミラー1b、2bおよび、レンズ8a、8bは位置111aから111bの間のビームモード形状が位置111aから111dの間で繰り返されるように曲率、焦点距離が選択され、配置されている。具体的には、部分透過ミラー2bは、発振器内側のミラー曲率は全反射ミラー1bと同じであり、増幅器側にも曲率を設け、透過する発振器出力ビームと反射する発振器内レーザビームが同じビーム波面曲率を持って両方向へ伝播していくようされている。
このようにレーザ活性媒質とレーザ活性媒質の間に曲率を有するミラーやレンズを配置しても、レーザ活性媒質中のレーザビームのビーム径およびビーム波面曲率の変化を第1図に示したものと同様にすることができる。したがって、第1図に示した実施例1と同様に、出射ビーム波面曲率、ビーム径の励起エネルギーに依存した変化の小さいレーザ装置を構成できる。
なお、第15図においては全反射ミラーおよび部分透過ミラー1b、2bのミラー曲率が凸である場合について示したが、全反射ミラーおよび部分透過ミラー1b、2bのミラー曲率を凹としてもよい。また、第15図のような構成では、第1図に示したようなレーザ励起部間のビームウエストが生じない場合があるが、その場合は、ビームの波面曲率の符号が光軸方向の位置に依存して変化する位置が第1図のビームウエストに対応して、レーザ励起部の間に生じる。すなわち、その位置がビームウエストと同等の位置になる。
実施例5.
第16図、本発明の実施例5によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。第16図において、9はファイバーレーザや固体レーザ等のレーザビーム発生装置、7aはレーザビーム発生装置9から発生したレーザビーム、71はレーザ装置から取り出されるレーザビーム、8c、8dはレーザビーム発生装置9から発生したレーザビーム7aをレーザ励起部50a、5a、5b、5cで構成されるレーザ増幅器に導入するためのレンズである。
また、第16図において、111aはレーザ励起部50aと5aの間のビームウエスト位置を示す記号、100aはレーザ活性媒質4aの被励起領域の中間点を示す記号、111bはレーザ励起部5aと5bの間のビームウエストの位置を示す記号である。また、6aは位置111aと100aの間の光学系を示す記号であり、6bは位置100aと111bの間の光学系を示す記号である。レーザ励起部5a、5b、5cは、同じ光学系を繰り返し伝播するカスケード型の構成となるように、すなわち、光学系6aと6bの組み合わせを単位構造として3周期、6a、6b、6a、6b、6a、6bという周期的構造となるように光学部品が配置されている。
また、レーザ励起部50aは、光学特性として、光学系6bを、光学系6bの位置100aが位置100に重なるような形に、位置100と111aの間に配置した、すなわち、レーザ励起部50aで構成される増幅器を含めて全体の構成を記すと、6b、6a、6b、6a、6b、6a、6bという構造をなすよう構成されている。このような構成を実現するために、実施例1、すなわち第1図において出力端に配置されたレーザ励起部50aのレーザ活性媒質40aと同様、入力側の端に配置したレーザ励起部50aのレーザ活性媒質40aが、他のレーザ活性媒質4a、4b、4cに比べて、被励起エネルギーが2分の1で熱レンズ焦点距離が2倍であり、レーザ活性媒質40aの励起される部分の長さが他のレーザ活性媒質4a、4b、4cの2分の1となるよう構成する。
このように構成されたレーザ増幅器にあっては、レーザビームが入射する位置100が、励起エネルギーを変化させた場合にビーム径、ビーム波面曲率の変化の小さい100aと等価な点となっているため、レーザ活性媒質励起エネルギーの変化に対して広い範囲で同一の入射ビームをカスケード状のビームモードを崩さず伝播できる構成となっている。このため、被増幅ビームモードと被励起領域の重なる部分の体積が大きく高効率な増幅ができる。また、励起エネルギーの変化に対して広い範囲で同一の入射ビームを用いることができるため、増幅器の設計も簡単になる。
すなわち、曲率が平面のミラーがロッド型レーザ活性媒質両端面から等距離に配置された構成を等価的に結合した周期的構成のビームモードにおいて、平面ミラーに対応する位置および、ロッド型レーザ活性媒質の中間点の2点は、常にビーム曲率が平面である。平面ミラーに対応する位置はレンズから離れておりビーム径が小さい、言わば集光点であり、励起強度に依存して大きくビーム径が変化するのに対し、ロッド型レーザ活性媒質の中間点に対応する位置は、レンズからの出射点に対応し、ビーム径が大きい、言わばコリメート点であり、励起強度に依存したビーム径の変化が小さい。この点、つまり周期的ビーム伝播におけるコリメートされるポイントからビームを入射させた場合、励起強度に依存せず、入射ビームをカスケード構成内の伝播モードに合致させることができ、励起強度に依存せず高効率で安定した増幅器内伝播が得られる。
なお、本実施例5では、増幅器の出力側は従来のレーザ装置と同じく111bに相当する位置から出力するものを示したが、実施例1で示したものと同じく、出力端にも励起エネルギーが半分のレーザ励起部を配置すると、出力ビーム径やビーム波面曲率の励起エネルギーに対応した変化をより小さく出来るのは言うまでもない。また、本実施例においては、レーザ増幅器に、レーザ励起部4個を用いた4段の増幅構成としているが、必要に応じて増幅器の励起部分の個数を変えて構成してもよいし、実施例4に示したように曲率のついたミラーやレンズを用いてレーザ装置を構成してもよい。
実施例6.
第17図は本発明の実施例6によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。第17図において、全反射ミラー1aと部分透過ミラー2aの間にレーザ励起部5aを配置してレーザ発振器を構成している。7はレーザ発振器内で発生したレーザビーム、7aはレーザ発振器から取り出されたレーザビームであり、レーザ励起部50aで構成されるレーザ増幅器に入射される。以上のレーザ発振器とレーザ増幅器でレーザ装置L1を構成している。レーザ装置L1の出力レーザビーム70は光学素子8e、8fを通過して、レーザ励起部50b、5b、5cで構成されるレーザ増幅器、すなわちレーザ装置L2へ入射される。ここで、L1、L2において、レーザ励起部50aの励起エネルギーはレーザ励起部5aの励起エネルギーの2分の1で、レーザ活性媒質40aの熱レンズ焦点距離はレーザ活性媒質4aの2倍、また、レーザ励起部50bのレーザ活性媒質励起エネルギーはレーザ励起部5b、5cの励起エネルギーの2分の1で、レーザ励起部50bのレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離はレーザ励起部5b、5cのレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離の2倍になるようそれぞれ構成されている。すなわち、レーザ励起部5aと50aのなすレーザ装置L1、レーザ励起部50bとレーザ励起部5b、5cのなすレーザ装置L2は、それぞれ、別々に、第1図および第16図のレーザ装置端部と同等の構成になっている。また、第17図において、111a、111b、111c、111dはそれぞれ、ビームウエスト位置を示す記号、100aはレーザ活性媒質4aの励起部分中間位置を示す記号、100、100bはそれぞれ、レーザ励起部50a、50bの被励起部分端部の位置を示す記号である。
第17図に示したレーザ装置の動作について説明する。全反射ミラー1a、部分透過ミラー2a、レーザ励起部5aによって構成されるレーザ発振器から取り出されたレーザビーム7aはレーザ励起部50aによって構成されるレーザ増幅器を通過する際に増幅されてレーザビーム70となって出力される。第17図の100で示す位置は、第1図の100と同様、励起エネルギーが変化した場合のビーム径、ビーム波面曲率の変化の小さい位置となっている。従って、出力レーザビーム70は、第1図における出力レーザビーム70と同様、レーザ装置L1における励起エネルギーの変化に対してビーム径、ビーム波面曲率の変化が小さい。出力ビーム70は光学素子8e、8fを介して次の増幅段への入射ビーム70aとなる。この入射ビーム70aもレーザ装置L1における励起エネルギーの変化に対してビーム径、ビーム波面曲率の変化が小さいため、励起エネルギーの変化に対してビーム径、ビーム波面曲率の変化が小さい入射レーザビームとなる。
この後のレーザ装置L2は第16図と比べて増幅段が1段少ない他は同様の構成になっている。すなわち、レーザ装置L2は、レーザ励起部50b、5b、5cで構成されており、レーザビームの入射位置100bは第16図の入射位置100bと同様、励起エネルギーを変化させても、同じビーム径、ビーム波面曲率の被増幅入射ビームを、カスケード型構成に整合させて伝播できるよう入射位置を選んでいるため、レーザ装置L2の広い励起エネルギー範囲において同じビーム径、ビーム波面曲率の入射ビームを導光し、増幅させることが可能である。また、レーザ装置L1とレーザ装置L2とを、独立して励起エネルギーを変化させても広い励起エネルギー領域にわたって安定に結合することが可能である。また、L1のレーザ活性媒質やレーザ活性媒質励起装置とL2のレーザ活性媒質やレーザ活性媒質励起装置が異なるよう構成した場合でも、L1、L2のそれぞれの動作域において結合動作させることが可能である。
実施例7.
第18図は本発明の実施例7によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。第18図において、8g、8hはレンズ、16は光ファイバーである。全反射ミラー1aと部分透過ミラー2aの間にレーザ励起部5a、5b、5cを配置してレーザ発振器を構成している。7はレーザ発振器において発生したレーザビームであり、その一部は部分透過ミラー2aを通過して取り出され、レーザ励起部50aで構成されるレーザ増幅器に入射される。以上のレーザ発振器とレーザ増幅器でレーザ装置L1を構成している。レーザ装置L1の出力レーザビーム70はレンズ8g、光ファイバー16、およびレンズ8hを順に通過して、レーザ励起部50b、5d、5e、5fで構成されるレーザ増幅器、すなわちレーザ装置L2へ入射される。ここで、L1、L2において、レーザ励起部50aの励起エネルギーはレーザ励起部5a、5b、5cの励起エネルギーの2分の1で、レーザ励起部50aのレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離はレーザ励起部5a、5b、5cのレーザ活性媒質の2倍、また、レーザ励起部50bのレーザ活性媒質励起エネルギーはレーザ励起部5d、5e、5fの励起エネルギーの2分の1でレーザ励起部50bのレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離はレーザ励起部5d、5e、5fのレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離の2倍になるようそれぞれ構成されている。すなわち、レーザ励起部5a、5b、5cと50aのなすレーザ装置L1、レーザ励起部50bとレーザ励起部5d、5e、5fのなすレーザ装置L2は、それぞれ、別々に、第1図および第16図のレーザ装置端部と同等の構成になっている。実施例6ではレーザ装置L1の出力レーザビーム70は光学素子8e、8fを通過してレーザ装置L2へ入射されたが、本実施例では、レーザ装置L1の出力レーザビーム70はレンズ8g、光ファイバー16、およびレンズ8hを順に通過してレーザ装置L2へ入射されるところが異なる。
第18図に示したレーザ装置の動作について説明する。全反射ミラー1a、部分透過ミラー2a、レーザ励起部5a、5b、5cによって構成されるレーザ発振器において発生したレーザビーム7は、レーザ励起部50aによって構成されるレーザ増幅器を通過する際に増幅されてレーザビーム70となって出力される。第18図の100で示す位置は、第1図の100と同様、励起エネルギーが変化した場合のビーム径、ビーム波面曲率の変化の小さい位置となっている。従って、出力レーザビーム70は、第1図における出力レーザビーム70と同様、レーザ装置L1における励起エネルギーの変化に対してビーム径、ビーム波面曲率の変化が小さい。出力ビーム70はレンズ8gにより集光され光ファイバー16へと入射する。光ファイバー16より取り出されたレーザビーム70aは、レンズ8hによりレーザ励起部50bに結合するようにビーム曲率、ビーム径を変更され、次の増幅段への入射ビーム70aとなる。この入射ビーム70aもレーザ装置L1における励起エネルギーの変化に対してビーム径、ビーム波面曲率の変化が小さいため、励起エネルギーの変化に対してビーム径、ビーム波面曲率の変化が小さい入射レーザビームとなる。入射ビーム70aは、レーザ励起部50bおよびレーザ励起部5d、5e、5fにより構成されるレーザ増幅器(レーザ装置L2)へと入射して増幅され、出射レーザビーム71として取り出される。
この後のレーザ装置L2は第16図と同様の構成になっている。すなわち、レーザ装置L2は、レーザ励起部50b、5d、5e、5fで構成されており、レーザビームの入射位置100bは第16図の入射位置100bと同様、励起エネルギーを変化させても、同じビーム径、ビーム波面曲率の被増幅入射ビームを、カスケード型構成に整合させて伝播できるよう入射位置を選んでいるため、レーザ装置L2の広い励起エネルギー範囲において同じビーム径、ビーム波面曲率の入射ビームを導光し、増幅させることが可能である。
また、レーザ装置L1とレーザ装置L2とを、独立して励起エネルギーを変化させても広い励起エネルギー領域にわたって安定に結合することが可能である。また、L1のレーザ活性媒質やレーザ活性媒質励起装置とL2のレーザ活性媒質やレーザ活性媒質励起装置が異なるよう構成した場合でも、L1、L2のそれぞれの動作域において結合動作させることが可能である。また、光ファイバー16端面における過度の集光に起因した損傷を回避することができる。また、第18図においては、光ファイバー16出射側光学系は全て増幅器で構成されているが、レーザ励起部50b、5d、5e、5fのどれかの後に部分透過ミラーを配置することによって、光ファイバー16を含んだレーザ発振器を構成することもできる。また、出射側最終端のレーザ励起部5eを励起部50a、50bと同等とすることによって出射ビームの曲率、径の変化の小さい構成としてもよい。
実施例8.
第19図は、本発明の実施例8によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。この実施例8においては、レーザ励起部50c、50d、50e、50f、50aが全て、第1図の50aと同様の構成となっている。そして、全反射ミラー1a、部分透過ミラー2aの間にレーザ励起部50cと50dの2個を配置してレーザ発振器M1を構成している。ここで、レーザ励起部50cと50dの間にはビーム波面曲率の符号の変化する位置、ビームウエストが存在しない。また、全反射ミラー1a端面上のビームウエスト位置を111a、部分透過ミラー2a端面上のビームウエスト位置を111b、ビームウエスト位置111aと111dの中間位置を100aとし、レーザビーム光軸に沿って位置111aと100aの間の光学系を6a、位置100aと111bの間の光学系を6bとすると、光学系6aと6bは位置100aに関して対称に構成されている。また、レーザ発振器M1の後段にレーザ励起部50eと50fを対にしてレーザ増幅器M2とし、さらにその後段にレーザ励起部50aを配置してレーザ増幅器M3として、全体として光学系がレーザビーム光軸に沿って6a、6b、6a、6b、6aと繰り返される構成となっている。
第19図において、位置100aは第1図の100aと等価な位置になっており、レーザ励起部の励起エネルギーに依存したビーム径、ビーム波面曲率の変化が小さい位置となっている。また、111cはレーザ励起部50fと50aの間のビームウエスト位置を示す記号であるが、位置111cの後段のレーザ励起部50aの励起エネルギーは、第1図のレーザ励起部50aと同様に、隣り合うビームウエストもしくはビーム波面曲率の符号が変化する位置の間、すなわち位置111aと111bの間にあるレーザ励起部50cと50dの励起エネルギーの合計の2分の1となっており、ビーム取り出し位置100のビーム径、ビーム波面曲率の励起エネルギーに依存した変化が小さくなるように構成されている。
このように、第1図等に示した一つの励起部5a等と同等の励起部を、レーザ励起部を分割して構成してもよい。なお、第19図においては、レーザ装置内のビームウエストとビームウエストの間のレーザ励起部、特にレーザ活性媒質が2つに分割された場合について示したが、レーザ励起部50c、50d、50e、50f、50a等をさらに複数に分割して各隣り合うビームウエスト間にあるレーザ活性媒質の励起エネルギーの合計を第19図と同等になるよう装置を構成してもよい。また、本実施例においては平面ミラーを用い、レンズを含まない構成について示したが、実施例4と同様、曲率のついたミラーやレンズを用いてレーザ装置を構成してもよい。
実施例9.
第20図は、本発明の実施例9によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。この実施例9においては、実施例8と同様、レーザ励起部50c、50d、50e、50aが全て、第1図の50aと同様の構成となっている。そして、曲率が平面の全反射ミラー1aと曲率が平面の部分透過ミラー2aの間にレーザ励起部50cと50dの2個を配置してレーザ発振器M4を構成している。レーザ発振器M4から出射されたレーザビームはレーザ励起部50eで構成される増幅器に入射され、増幅器部分の光学系6bを通過して、ビームウエストを位置111bに形成し、さらにレーザ励起部50aで構成される増幅器に入射されて増幅され、レーザビーム70として出射される。
ここで、レーザ共振器内の光学的な配置は、実施例8すなわち第19図のものと異なる。共振器内のレーザ励起部50cと50dの間の位置111aにビームウエストがあり、全反射ミラー1aおよび部分反射ミラー2a端面上の位置100cおよび位置100d、およびビーム取り出し口100はビーム波面が平面でビーム径が最大となる位置になっている。すなわち、100c、100d、100はビームの振る舞いの観点からは、第19図の100a、100bに相当する位置となっており、第20図の111a、111bが第19図の111a、111b、111cに相当する位置になっている。よってレーザ発振器M4から出射されるビームおよびレーザ増幅器の出射部分100から取り出されるレーザビームは、レーザビーム波面曲率およびビーム径の励起エネルギーに依存した変化が小さい。
なお、この実施例9においても、ビーム取り出し位置端部にあるレーザ励起部50aの励起エネルギーは、隣り合うビームウエスト間、111aと111bの間にあるレーザ励起部50dと50eの励起エネルギーを合計した値の2分の1となっている。
本実施例9によれば、レーザ活性媒質に近い位置にミラーを配置したレーザ装置が構成できる。また、レーザ活性媒質40cおよび40dの端面にコーティングを施して全反射ミラー、部分透過ミラーとすることもできる。また、第20図のように構成されたレーザ装置においてはミラー位置のレーザビーム径が、発振器内部の他の位置に比べて大きく設定されるため、ミラーのレーザビームによる損傷を避けることができる。そのため、Qパルスビーム等を発生させた場合等には、より高出力のレーザビームを用いて本発明の効果をより大きく発揮できる。第20図には示していないが、レーザ装置内部にレンズ等のほかの光学素子を配置してもよい。また、平面ミラーを用いた場合について示しているが、実施例2と同様、曲率のついたミラーを用いてもよい。
実施例10.
第21図は、本発明の実施例10によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。全反射ミラー1a、部分透過ミラー2aの間にレーザ励起部50cと50dの2個を配置してレーザ発振器M5を構成し、レーザ発振器M5の後段にレーザ励起部50eと50fを対にしてレーザ増幅器M6とし、さらにその後段にレーザ励起部50aを配置してレーザ増幅器M7として、全体として光学系がレーザビーム光軸に沿って6a、6b、6a、6b、6aと繰り返される構成となっている。このように、レーザ発振器、増幅器のレーザ励起部、およびミラーの配置構成は第19図とほぼ同じであるが、本実施例10では、レーザ発振器のレーザ励起部50cと50dの間に90度偏光方向ローテータ10aを、また、レーザ励起部50eと50fの間に90度偏光方向ローテータ10bを配置している。
第21図のように構成されたレーザ装置においては、レーザ発振器が90度偏光方向ローテータを含む複レンズ解消構成として構成されているため、レーザ共振器中では、広い励起エネルギー範囲および、光学系内の光軸に沿った広い位置範囲において、動径方向r偏光と周方向φ偏光で同一となる。すなわち、第2図〜第7図で示したr偏光とφ偏光とのビーム径やビーム波面曲率のグラフは一致することになり、広い励起エネルギーに対して安定な発振を行うことが可能であるため、本発明の効果をより大きく発揮することができる。また、直線偏光発振動作に有利な構成において、励起エネルギーに依存した変化の小さい構成を実現することが可能である。さらに、第21図のように90度偏光方向ローテータを配置した構成においては、ビーム取りだし位置における動径方向r偏光と周方向φ偏光、両偏光方向のビームの径、ビーム波面曲率の違いが小さい位置からレーザビームを取り出しているため出力ビームの使用が容易である。
実施例11.
第22図は、本発明の実施例11によるレーザ装置およびその励起方法を説明するための図であり、より具体的には、レーザ装置を示す構成図である。第22図において、1aは曲率が平面である全反射ミラー、2aは曲率が平面である部分透過ミラーである。31a、31b、31c、31d、31eはレーザ活性媒質励起装置であり、以下ではLD(Laser Diode)である場合について説明する。41a、41b、41cは材質がNd:YAGであるロッド型固体レーザ活性媒質であり、レーザ活性媒質励起装置31a、31b、31c、31d、31eは固体レーザ活性媒質41a、41b、41cを端面から励起するように配置されている。21a、21b、21c、21d、21e、21fは、LD31a、31b、31c、31d、31eからのレーザビームに対しては全透過、固体レーザビームに対しては全反射であるようにコーティングされたレーザビーム折り返しミラーである。7は共振器内レーザビーム、70は出射レーザビームである。
次に、実施例11によるレーザ装置の構成を詳細に説明する。第22図において、レーザ発振器を構成する固体レーザ活性媒質41a、41bはレーザ活性媒質励起装置31a、31b、31c、31dから出射しレーザビーム折り返しミラー21a、21b、21c、21dを通過した励起光により両端面を励起される。一方、レーザ増幅器を構成する固体レーザ活性媒質41cはレーザ活性媒質励起装置31eにより出射側と反対側の端面のみを励起される。レーザ活性媒質励起装置31a、31b、31c、31d、31eは、それぞれ固体レーザ活性媒質41a、41b、41cへのビーム入射条件、固体レーザ活性媒質41a、41b、41cへのLD光吸収率等を調整することにより、励起LDパワーの固体レーザ活性媒質41a、41b、41cへの吸収パワーが同等となるよう、設計、構成されており、固体レーザ活性媒質41a、41b、41cはいずれも同一寸法形状、Nd原子ドープ濃度等の仕様が同一であり、それらの熱レンズ、収差も同等となっており、全反射ミラー1aから部分透過ミラー2aまでは周期的なビームモード形状となるカスケード型レーザ装置を形成するよう設計されている。
すなわち、全反射ミラー1aから固体レーザ活性媒質41aの端面までの光学距離と部分透過ミラー2aから固体レーザ活性媒質41bの端面までの光学距離とは、固体レーザ活性媒質41aの端面から固体レーザ活性媒質41bの端面までの光学距離の半分である。一方、固体レーザ活性媒質41cは、固体レーザ活性媒質41cの端面から部分透過ミラー2aの端面までの距離が固体レーザ活性媒質41bの端面から部分透過ミラー2aの端面までの距離と同等となるよう構成されている。
また、第22図において、111aは全反射ミラー1aの端面のビームウエスト位置を示す記号、111bは固体レーザ活性媒質41aと41bの間にあるビームウエスト位置を示す記号、111cは部分透過ミラー2aの位置にあるビームウエスト位置を示す記号である。ビームウエストのうち一番端にあるビームウエスト111cのさらに端側にあるレーザ活性媒質41cの励起エネルギーは隣り合うビームウエスト111cと111bの間にあるレーザ活性媒質41bや、他の隣り合うビームウエスト111bと111aの間にあるレーザ活性媒質41aの励起エネルギーの半分となっており、生じる熱レンズ焦点距離は2倍となるよう構成されている。言い換えれば、レーザ発振器、レーザ増幅器構成内に形成された周期的伝播ビームモードのコリメートされたポイントがビーム取り出し口となるよう構成されている。
以下、本実施例によるレーザ装置の動作について説明する。全反射ミラー1a、固体レーザ活性媒質41a、41b、部分透過ミラー2aにより構成されるレーザ発振器はレーザ活性媒質励起装置31a、31b、31c、31dにより固体レーザ活性媒質41a、41bの両端面を励起されることにより共振器内レーザビーム7を発生する。光軸上に配置された固体レーザ活性媒質41cはレーザ活性媒質励起装置31eに励起されることによりレーザ増幅器として機能する。レーザビーム7は部分透過ミラー2aから共振器外へ取り出され、固体レーザ活性媒質41cを通過することにより増幅され、レーザビーム70としてレーザ発振器およびレーザ増幅器外へと取り出される。
このように構成されたレーザ発振器およびレーザ増幅器においては、固体レーザ活性媒質41cの出射側端面が励起されていないため、固体レーザ活性媒質41cの持つ、熱レンズ焦点距離が他のレーザ活性媒質41a、41bの熱レンズ焦点距離より長くなり、レーザ装置のビーム径、およびビーム曲率のレーザ装置励起強度に依存した変化を小さくすることが可能である。さらに、レーザ活性媒質励起装置31eの固体レーザ活性媒質吸収励起パワーとレーザ活性媒質励起装置31a、31b、31c、31dそれぞれからの固体レーザ活性媒質吸収励起パワーが同じであるとき、本発明は最も大きな効果を発揮する。その際、レーザ装置の励起強度に依存せず周期的なビーム伝播のコリメートされたポイントからビームを取り出すことになるため、ほぼコリメートしたビームを励起強度に依存せず、取り出すことが可能である。
以上、実施例1〜11はいずれも、複数のレーザ励起部をカスケードに配置し、レーザ活性媒質の熱レンズにより周期的にビームウエストが生じるように構成して、最も入射側あるいは出射側にあるビームウエストよりも端側に配置されたレーザ励起部の励起エネルギーを、隣り合うビームウエスト間にある励起部の励起エネルギーの合計の2分の1とすることにより、入射端あるいは出射端がレーザビームのビーム径が最大になる位置に構成している。これにより、励起エネルギーを変化させてもビーム径およびビーム波面曲率の変化が少ない出力ビームが得られるレーザ装置を提供でき、あるいは、励起エネルギーの変化に対して広い範囲で同一の入射ビームをカスケード状のビームモードを崩さず伝播できる増幅器を提供できる。
実施例12
第23図は本発明の実施例12によるレーザ装置を示す構成図である。第23図において、11は出射ビーム波面曲率および出射ビーム径の励起エネルギーに依存する変化が小さくなるよう構成したレーザ装置であり、実施例1〜11の何れかに示したレーザ装置である。70はレーザ装置11から発生したレーザビーム、8g、8hはレンズ、12は波長変換素子であり、温度を調整する装置や、角度を調整する装置等の位相整合を行わせる手段が設けてある。13は波長変換レーザビームに対して透過率が高く、基本波レーザビームに対して反射率の高いレーザビームスプリッターミラー、14は波長変換レーザビーム、15は波長変換素子通過後に波長変換されなかった基本波レーザビームである。
第23図のように構成されたものにおいて、本発明のレーザ装置11から発生したレーザビーム70はレンズ8gによって波長変換素子12において集光され一部が波長変換される。波長変換レーザビームと基本波ビームはレンズ8hによってコリメートされた後、レーザビームスプリッターミラー13において波長変換レーザビーム14と基本波レーザビーム15に分離される。
このように構成されたレーザ装置においては、波長変換するための基本波光源として実施例1〜11の何れかに示した本発明のレーザ装置を用いているため、レーザ光源11からの出射ビームのビーム径、波面曲率の励起エネルギーに依存した変化が少ない。その結果、広い励起エネルギー範囲、すなわち広い出力範囲で高い変換効率を持つレーザ装置を提供することができる。また、波長変換レーザビームのビーム波面曲率、ビーム径は、波長変換活性媒質位置の基本波ビームのビーム径、ビーム波面曲率の変化に依存して変化するため、レーザ装置11の励起エネルギー変化に対する波長変換レーザビームのビーム径、ビーム波面曲率変化の少ない波長変換レーザビーム光源を提供できる。
なお、本実施例においては、単一の波長変換を経て、所望の波長変換レーザビームを発生させる構成としているが、必要に応じて、2種類以上もしくは2個以上の波長変換素子を光路上に設けて、波長変換を行ってもよい。
実施例13.
第24図は本発明の実施例13によるレーザ装置を示す構成図である。第24図において、11は出射ビームパラメータの変化が小さくなるよう構成されたレーザ装置であり、実施例1〜11の何れかに示したレーザ装置、70はレーザ装置11から発生したレーザビーム、16は光ファイバー、72は光ファイバー16からの出射ビーム、8hは集光レンズである。
第24図に示したレーザ装置の動作について説明する。レーザ光源11から発生したレーザビーム70は集光レンズ8hによって集光され、光ファイバー16中に導光され、出力ビーム72として取り出される。第24図に示したレーザ装置においては、広い励起エネルギー範囲でビーム波面曲率、ビーム径の変化の少ないレーザビームを光ファイバーに導光したため、導光条件の変化の少ない光ファイバー導光が可能である。したがって、導光系の設計、配置が容易である。
実施例14.
第25図は本発明の実施例14によるレーザ加工装置を示す構成図である。第25図において、11は出射ビームパラメータの励起エネルギーに依存した変化が小さくなるよう構成したレーザ装置であり、実施例1〜11の何れかに示したレーザ装置である。70はレーザ装置11からの出射レーザビーム、8iは集光レンズ、17はアパーチャ、18はレーザビーム折り返しミラー、19a、19bはレーザビームの方向を高速に変化させることが可能なガルバノミラー、20は加工レンズ、21は加工対象物であり、高速で加工対象物21を移動可能なステージ22に装着されている。
第25図のように構成されたレーザ加工装置においては、レーザ装置11から発生したレーザビーム70の、励起エネルギーに依存したビーム波面曲率およびビーム径変化が小さいため、レーザ装置11の広い励起エネルギー範囲において、すなわち、広い出力範囲においてレーザビームパラメータの変化の小さいレーザ加工装置を提供することができる。また、本実施例のように、アパーチャや、ホモジナイザー、非球面レンズ等のビーム断面内の位置に依存した変調をレーザビームに施す装置をビーム光軸上に配置した場合、本発明の効果は大きく発揮される。
本発明によるレーザ装置は、例えばレーザ加工機に用いることができ、このようなレーザ加工機は、長期間安定に精度良く均一な加工ができるので、例えば、プリント基板の製造やファイバグレーティングの製造など種々の加工において有利に使用することができる。さらに、本発明のレーザ装置は励起強度に依存した出力レーザビーム径の変化が小さいため、集光してレーザビームを用いる用途において特にその効果が大きい。例をあげると、集光を伴う光ファイバー導光を利用する溶接用レーザや切断用レーザ、あるいは集光を伴う波長変換レーザ等である。これらの用途においては、励起強度に依存せず、安定した加工特性を得ることができるため、操作が容易になり、また、同一機種の部品のばらつきに起因する特性のばらつきも抑えることができる。
第1図は本発明の実施例1によるレーザ装置の概略構成図、第2図は本発明の実施例1によるレーザ装置の動作を説明する図、第3図は本発明の実施例1によるレーザ装置の動作を説明する図、第4図は本発明の実施例1によるレーザ装置の動作を説明する図、第5図は本発明の実施例1によるレーザ装置の動作を説明する図、第6図は本発明の実施例1によるレーザ装置の動作を説明する図、第7図は本発明の実施例1によるレーザ装置の動作を説明する図、第8図は本発明の実施例1によるレーザ装置のばらつき、ずれに対する裕度を説明する図、第9図は本発明の実施例1によるレーザ装置のばらつき、ずれに対する裕度を説明する図、第10図は本発明の実施例1によるレーザ装置の要部拡大図、第11図は本発明の実施例2によるレーザ装置の構成の要部拡大図、第12図は本発明の実施例3によるレーザ装置の概略構成図、第13図は本発明の実施例3によるレーザ装置の動作を説明する図、第14図は本発明の実施例3によるレーザ装置の動作を説明する図、第15図は本発明の実施例4によるレーザ装置の概略構成図、第16図は本発明の実施例5によるレーザ装置の概略構成図、第17図は本発明の実施例6によるレーザ装置の概略構成図、第18図は本発明の実施例7によるレーザ装置の概略構成図、第19図は本発明の実施例8によるレーザ装置の概略構成図、第20図は本発明の実施例9によるレーザ装置の概略構成図、第21図は本発明の実施例10によるレーザ装置の概略構成図、第22図は本発明の実施例11によるレーザ装置の概略構成図、第23図は本発明の実施例12によるレーザ装置の概略構成図、第24図は本発明の実施例13によるレーザ装置の概略構成図、第25図は本発明の実施例14によるレーザ加工装置の概略構成図、第26図は従来のレーザ装置の概略構成図である。

Claims (7)

  1. 励起によりレンズ効果を生じる複数のロッド形状のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さは前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さの略2分の1であり、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1であることを特徴とするレーザ装置。
  2. 励起によりレンズ効果を生じる複数のロッド形状のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の長さは前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の長さと同じであり、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1であることを特徴とするレーザ装置。
  3. 励起によりレンズ効果を生じる複数のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さは前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の励起部分の長さの略2分の1であり、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離が、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離の略2倍となるよう、前記複数のレーザ活性媒質を励起することを特徴とするレーザ装置。
  4. 励起によりレンズ効果を生じる複数のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の長さは前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の長さと同じであり、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離が、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質の熱レンズ焦点距離の略2倍となるよう、前期複数のレーザ活性媒質を励起することを特徴とするレーザ装置。
  5. 励起によりレンズ効果を生じる複数のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームに一つのビームウエストが生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記ビームウエストを挟んで一方の側に配置された第1のレーザ活性媒質の励起部分の長さは前記ビームウエストを挟んで他方の側に配置された第2のレーザ活性媒質の励起部分の長さの略2分の1であり、前記第1のレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記第2のレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1であることを特徴とするレーザ装置。
  6. 励起によりレンズ効果を生じる複数のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームに一つのビームウエストが生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記ビームウエストを挟んで一方の側に配置された第1のレーザ活性媒質の長さは前記ビームウエストを挟んで他方の側に配置された第2のレーザ活性媒質の長さと同じであり、前記第1のレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記第2のレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1であることを特徴とするレーザ装置。
  7. 励起によりレンズ効果を生じる複数のロッド形状のレーザ活性媒質がレーザ光軸上に直列に配置され、前記複数のレーザ活性媒質が配置された領域内にあるレーザビームにビームウエストが複数生じるよう構成されたレーザ装置において、前記複数のロッド形状のレーザ活性媒質は全てロッドの径およびドープ濃度が等しく、前記レーザ活性媒質はその端面を励起するように構成されており、前記複数のビームウエストのうち少なくとも一端にあるビームウエストより端側に配置されたレーザ活性媒質は一方の端面のみが励起され、前記複数のビームウエストのうち隣り合う2つのビームウエスト間に配置されたレーザ活性媒質は両端面が励起され、前記一方の端面のみ励起されるレーザ活性媒質への励起エネルギーが、前記両端面が励起されるレーザ活性媒質への励起エネルギーの略2分の1であることを特徴とするレーザ装置。
JP2002588680A 2001-05-07 2002-04-24 レーザ装置 Expired - Fee Related JP4333139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136345 2001-05-07
JP2001136345 2001-05-07
PCT/JP2002/004091 WO2002091533A1 (en) 2001-05-07 2002-04-24 Laser device, method of exciting the same, and laser processing machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002091533A1 JPWO2002091533A1 (ja) 2004-08-26
JP4333139B2 true JP4333139B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18983639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588680A Expired - Fee Related JP4333139B2 (ja) 2001-05-07 2002-04-24 レーザ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7280577B2 (ja)
JP (1) JP4333139B2 (ja)
CN (2) CN100377450C (ja)
DE (1) DE10296788B4 (ja)
TW (1) TW574777B (ja)
WO (1) WO2002091533A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005028131A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-28 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Lasersystem
JP4910698B2 (ja) * 2005-09-14 2012-04-04 三菱電機株式会社 ロッド型固体レーザ装置
JP4883350B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-22 アイシン精機株式会社 テラヘルツ波発生・検出装置
KR101058624B1 (ko) * 2006-12-11 2011-08-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 고체 레이저 장치 및 파장 변환 레이저 장치
US8050302B2 (en) * 2007-12-07 2011-11-01 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser light source, laser light source device and two-dimensional image display device adopting the same, and method of setting temperature of wavelength conversion element
JP5240526B2 (ja) * 2010-03-15 2013-07-17 オムロン株式会社 レーザ加工装置、レーザ光源装置、および、レーザ光源装置の制御方法
WO2012137259A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 三菱電機株式会社 固体レーザ装置
US9452494B2 (en) * 2013-03-13 2016-09-27 Ethicon, Inc. Laser systems for drilling holes in medical devices
CN103887694A (zh) * 2014-04-10 2014-06-25 中国科学院半导体研究所 单级振荡加多级放大的全固态准连续激光器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3258717A (en) * 1966-06-28 Laser cavity having spherical reflectors
JP2917413B2 (ja) 1990-05-23 1999-07-12 ソニー株式会社 固体レーザー発振器
JP2849032B2 (ja) * 1992-11-02 1999-01-20 三菱電機株式会社 レーザ装置
US5412683A (en) 1994-02-04 1995-05-02 Spectra-Physics Lasers, Inc Confocal diode pumped laser
US5500866A (en) 1994-03-31 1996-03-19 Lumonics Ltd. Laser resonator balancing
JP3265173B2 (ja) * 1995-01-10 2002-03-11 三菱電機株式会社 固体レーザ装置
JPH08306997A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 固体レーザ装置
JP2001007427A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体レーザ光伝搬装置
JP2001094177A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体レーザ光投射装置
JP2001127360A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nec Corp 固体レーザ発振器
JP2002050813A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Toshiba Corp 固体レーザ装置
CN1138324C (zh) * 2001-01-01 2004-02-11 武汉楚天激光(集团)股份有限公司 一种控制多级串接固定激光器光束质量的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040170205A1 (en) 2004-09-02
CN1323468C (zh) 2007-06-27
US7280577B2 (en) 2007-10-09
WO2002091533A1 (en) 2002-11-14
CN1462495A (zh) 2003-12-17
JPWO2002091533A1 (ja) 2004-08-26
DE10296788B4 (de) 2011-03-31
DE10296788T5 (de) 2004-04-29
CN1783602A (zh) 2006-06-07
CN100377450C (zh) 2008-03-26
TW574777B (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418774B2 (en) Spectrally multiplexing diode pump modules to improve brightness
US11658466B2 (en) Very dense wavelength beam combined laser system
US7535631B2 (en) Method and apparatus for spectral-beam combining of fiber-amplified laser beams using high-efficiency dielectric diffractive gratings
US7199924B1 (en) Apparatus and method for spectral-beam combining of high-power fiber lasers
US6697192B1 (en) High power, spectrally combined laser systems and related methods
JP5981855B2 (ja) 波長ビーム結合システムおよび方法
US5271031A (en) High efficiency mode-matched solid-state laser with transverse pumping and cascaded amplifier stages
US4837771A (en) High-efficiency mode-matched solid-state laser with transverse pumping and cascaded amplifier stages
US20130028276A1 (en) High-power cw fiber-laser
US20050169323A1 (en) Scalable laser with robust phase locking
US7991028B1 (en) Tunable solid state laser system
JP4333139B2 (ja) レーザ装置
CN112805886B (zh) 激光器装置
US8537865B1 (en) Fiber-laser pumped by stabilized diode-laser bar stack
WO2003012544A1 (en) Broad-band variable-wavelength laser beam generator
KR102083267B1 (ko) 고출력 극초단 펄스 레이저 장치
Zhan et al. Influence of transform-lens focal length on spectral beam combining in an external cavity with a microlens array
Jain et al. Coherent and spectral beam combining of fiber lasers using volume Bragg gratings
US8249119B2 (en) Method and apparatus for generating optical beats
Schimmel et al. High-power operation of coherently coupled tapered laser diodes in an external cavity
JPH09331097A (ja) 固体レーザ装置
JP3845687B2 (ja) ラマン・レーザー発振装置
Khizhnyak et al. Intracavity fiber array beam combining
Castaing et al. Three-level operation in a diode-pumped Nd: GdVO4 laser and CW 440-nm generation
Glebov et al. NEW OPTICAL SCHEME OF COMPLICATED RESONATOR IN A TWO-FREQUENCY NH3-C02 LIDAR

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4333139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees