JP4331949B2 - 波長多重光伝送装置 - Google Patents

波長多重光伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4331949B2
JP4331949B2 JP2003014220A JP2003014220A JP4331949B2 JP 4331949 B2 JP4331949 B2 JP 4331949B2 JP 2003014220 A JP2003014220 A JP 2003014220A JP 2003014220 A JP2003014220 A JP 2003014220A JP 4331949 B2 JP4331949 B2 JP 4331949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
chromatic dispersion
monitor
wavelength
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003014220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004228925A (ja
Inventor
俊樹 菅原
信彦 菊池
秀明 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003014220A priority Critical patent/JP4331949B2/ja
Publication of JP2004228925A publication Critical patent/JP2004228925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331949B2 publication Critical patent/JP4331949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、波長多重伝送方式を採用した光伝送装置に係り、特に光ファイバ伝送で生じる波長分散を補償する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ファイバ伝送路に光増幅器を中継器として用いる長距離光伝送システムの研究・実用化が盛んである。特に、インターネットを中心としたマルチメディアサービスに対応するために、波長の異なる複数信号光を1本の光ファイバに多重化する波長多重:WDM(Wavelength Division Multiplex)による大容量化が有効な技術として注目されている。
【0003】
WDMによる長距離光伝送システムにおいては、光ファイバの持つ波長分散により伝送速度や伝送距離が大きく制限される。波長分散は、波長の異なる光が光ファイバ中を異なる速度で伝播する現象である。高速で変調された光信号の光スペクトルは異なる波長成分を含むため、これらの成分は光ファイバを伝播する際に波長分散の影響により異なる時刻に受信器に到達する。この結果、ファイバ伝送後の光信号波形は歪みを生じることになる。
【0004】
このような波長分散による波形劣化を抑えるために、分散補償の技術が重要となる。分散補償は、伝送路に用いられる光ファイバと逆の波長分散特性を持った光学素子を光送信器、光受信器、或いは光中継器などに配置することで光ファイバの波長分散特性を打ち消し、波形劣化を防ぐ手法である。波長分散特性を打ち消す光学素子、即ち分散補償器として、分散補償ファイバや光ファイバグレーティングなどの逆分散特性を持つデバイスの研究や実用化が行なわれてきた。
【0005】
ここで、分散耐力とは、ある基準の伝送品質を満たす残留分散(伝送路ファイバと分散補償器による分散量の総和)の範囲を示す。分散耐力は、光信号のビットレートの2乗に反比例して小さくなるため、分散補償技術は伝送速度が上がるにつれ、一層重要となる。
【0006】
例えば、10Gbit/sの伝送システムでは光信号の分散耐力はおよそ1000ps/nm程度であり、シングルモードファイバの分散量が凡そ17ps/nm/kmであるので、分散補償を用いないと60km程度しか伝送できないことになる。更に、40Gbit/s伝送における分散耐力は、この1/16の60ps/nm程度であり、分散補償を用いない場合のシングルモードファイバの距離は高々4km程度になる。
【0007】
現在、光中継器を用いた幹線系光ファイバ伝送の伝送距離は、数十kmから数千km程度である。そのような伝送距離に応じて分散補償器の分散量が変えられる。例えば、10Gbit/sの伝送システムでは、分散耐力1000ps/nmよりやや小さな分散量100ps乃至数100ps程度の刻みで、予め固定補償量の分散補償器を用意しておき、伝送距離に応じインストール時に補償量を決定し、設置する方法が採られてきた。この場合の分散補償器としては、伝送路と逆符号の波長分散を持つ分散補償ファイバを用いる方法が代表的である。
【0008】
一方、40Gbit/sの伝送システムでは、数ps乃至数10ps程度の刻みで補償分散量を変化することができる分散補償器が必要となる上、伝送路ファイバの温度による波長分散量の変化に追従すること必要になる。このため、伝送路における分散量をモニタし、その変化に応じて分散量を可変に制御可能な分散補償器が用いられる。例えば、ファイバの零分散波長は、温度によって、0.03〜0.04nm/℃程度変化する。そこで、温度変化範囲が60℃、ファイバの分散スロープが0.1ps/nm2/km、距離が1000kmであるとした伝送の場合、温度によって変化する分散量は、
(伝送路零分散波長の温度変化率)×(温度変化)×(分散スロープ)×(伝送距離)
=0.04nm/℃×60℃×0.1ps/nm2/km×1000km
=240ps/nm
と見積もれる。よって、このシステムに必要な波長分散モニタに対して、ダイナミックレンジは、少なくとも240psが必要となる。予め測定してある波長分散の測定誤差、分散補償器による補償量の誤差、分散スロープの誤差等を考慮すると、この数倍程度のダイナミックレンジを持つことが要求される。
【0009】
このように、40Gbit/s伝送システムでは、波長分散モニタを行ない、そのモニタ量による可変分散補償器の制御が必要となる。なお、10Gbit/s伝送システムでは、分散耐力が大きいため、そのような可変分散補償器を必要としない。なお、実用化されているWDM技術を用いた10Gbit/s伝送システムでは、波長数や障害監視を行うために、主信号とは別の波長の監視信号光を設けることが行われている。監視信号光は、レーザ光をNRZ信号等による監視信号で変調したものである。
【0010】
40Gbit/s以上の更に高速のビットレートをも対象にして提案された従来の波長分散モニタ及び補償器制御について述べる。直接に波長分散量をモニタする方法として、例えば、特許文献1は、波長分散により位相変調が強度変調に変換される量を基に、分散量を測定する方法を開示している。また、特許文献2は、双方向のOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)信号を測定することによって波長分散を測定する方法を開示している。この方法では、位相変調器と強度変調器を両方が用意される他、双方向のOTDR信号の送信装置及び受信装置が用いられる。次に、受信した光信号から抽出したクロック信号成分が極大又は極小になるようにして総分散量を設定することが特許文献3に開示されている。更に、特許文献4において、符号誤り率の情報を基に、受信器識別点や位相調整器を制御するのに加えて、分散補償器を制御する方法が述べられている。
【0011】
【特許文献1】
特開平8−5516号公報
【特許文献2】
特開平8−5515号公報
【特許文献3】
特開平11−88262号公報
【特許文献4】
特開2000−115077号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
40Gbit/s伝送システム及びそれ以上の速度のシステムにおいては、それ以下の速度のシステムと異なり、複雑な分散補償の制御の追加が必要になることから、できるだけ簡易な構成で広いダイナミックレンジと高分解能を有する波長分散モニタ、及びそれを用いた可変分散補償器制御方式の採用が望まれる。
【0013】
しかし、前述したように、波長分散量そのものをモニタする方式は、装置構成が複雑となり、また高い分解能を得ようとすると高速で高精度の専用の電子回路が必要となる。そのため、システムはコスト高となる。また、波長分散量をモニタせずに、その代りとして信号光から抽出されたクロック信号成分や符号誤り率の情報を用いる方法等では構成が簡単となるが、分散量そのものを用いていないため、伝送劣化要因が波長分散以外にも存在する場合には制御を行なっても効果が得られない。
【0014】
本発明の目的は、可変分散補償器を精度良く制御するために、簡単な構成で直接に波長分散をモニタする新規の波長多重光伝送装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の波長多重光伝送装置は、主信号を伝送する主信号光を波長多重する主信号波長多重合波部と、主信号光とは別の波長のレーザ光に波長分散モニタ信号を重畳した副信号光を出力する副信号光送信部と、波長多重された主信号光と該副信号光とを合波する合波部と、光ファイバを伝送した後の合波した信号光及び副信号光から副信号光を分波する分波部と、分波した副信号光に重畳されている上記波長分散モニタ信号から波長分散モニタ量を検出する波長分散モニタ部とを有することを特徴とする。
【0016】
波長分散モニタ部は、分波した副信号光に形成されている上記波長分散モニタ信号の上側波帯成分と下側波帯成分との間の遅延時間差を波長分散モニタ量として検出することが望ましい。このような波長分散モニタ部は、例えば、分波した副信号光を検波することにより、副信号光を上側波帯成分と下側波帯成分の間に位相差がある波長分散モニタ信号に変換し、変換した波長分散モニタ信号と、該波長分散モニタ信号と同じ周波数の基準信号との位相差から上記遅延時間差を検出し、該遅延時間差を波長分散モニタ量として出力するものとすることができる。
【0017】
変調によって副信号光に現れる波長分散モニタ信号の上側波帯成分と下側波帯成分が波長分散によって光ファイバ伝送後に遅延時間差を生じ、その遅延時間差を位相差から検出することにより、直接に波長分散をモニタすることができる。更に、後で述べるが、波長分散モニタ信号の周波数は、主信号の周波数よりも低く選ぶことができる。従って、複雑で高価な主信号と同じ高い周波数の回路や部品を用いる必要がなくなり、装置の実用性を高めることができる。
【0018】
上記波長分散モニタ信号の重畳は、例えば、監視信号と波長分散モニタ信号とを乗算することによって得られる。それとは別に、監視信号に波長分散モニタ信号を加算することによっても得られる。
【0019】
また、波長分散補償の制御を行なう場合には、上記分波部の前に、上記波長分散モニタ量によって補償量が制御される可変分散補償器が配置される。
【0020】
上記目的を達成するための本発明の別の波長多重光伝送装置は、主信号を伝送する主信号光を波長多重する主信号波長多重合波部と、主信号光とは別の第1の波長のレーザ光を、第2の信号を有する第1の信号によって変調して第1の副信号光を出力し、更に、主信号光とは別の第2の波長のレーザ光を、上記第2の信号によって変調して第2の副信号光を出力する副信号光送信部と、波長多重された主信号光と第1及び第2の副信号光とを合波する合波部と、光ファイバを伝送した後の合波した主信号光、第1及び第2の副信号光から第1及び第2の副信号光を分波する分波部と、分波した第1及び第2の副信号光を検波することにより、第1及び第2の副信号光をそれぞれ上記第1及び第2の信号に変換し、分波した第1の副信号光からの第1の信号が有する第2の信号と分波した第2の副信号光からの第2の信号との間の遅延時間差を波長分散モニタ量として検出する波長分散モニタ部とを有することを特徴とする。
【0021】
互いに異なる波長の基で伝送された二つの第2の信号に時間差が生じ、その時間差を検出することにより、直接に波長分散をモニタすることができる。更に、上記と同様に、第2の信号の周波数は、主信号の周波数よりも低く選ぶことができる。従って、複雑で高価な主信号と同じ高い周波数の回路や部品を用いる必要がなくなり、装置の実用性を高めることができる。
【0022】
なお、上記副信号光送信部は、監視信号と上記波長分散モニタ信号とを乗算し、乗算結果を上記第1の信号として出力する乗算部を有し、上記第2の信号は、上記波長分散モニタ信号からなることが望ましい。或いは、上記第1及び第2の信号は、いずれも監視信号からなることが望ましい。
【0023】
また、波長分散補償の制御を行なう場合には、上記分波部の前に、上記波長分散モニタ量によって補償量が制御される可変分散補償器が配置される。
【0024】
上記目的を達成するための本発明の更に別の波長多重光伝送装置は、主信号を伝送する主信号光を波長多重する主信号波長多重合波部と、主信号光とは別の第1の波長のレーザ光を、波長分散モニタ信号を有する第1の信号によって変調して第1の副信号光を出力し、更に、主信号光とは別の第2の波長のレーザ光を、上記波長分散モニタ信号を有する第2の信号によって変調して第2の副信号光を出力する副信号光送信部と、波長多重された主信号光と第1及び第2の副信号光とを合波する合波部と、光ファイバを伝送した後の合波した主信号光、第1及び第2の副信号光から該第1及び第2の副信号光を分波する分波部と、分波した第1の副信号光に形成されている上記波長分散モニタ信号の上側波帯成分と下側波帯成分の間の第1の遅延時間差を第1の波長分散モニタ量として検出し、更に、分波した第2の副信号光に形成されている上記波長分散モニタ信号の上側波帯成分と下側波帯成分の間の第2の遅延時間差を第2の波長分散モニタ量として検出する波長分散モニタ部と、第1及び第2の波長分散モニタ量から、総合波長分散モニタ量及び分散スロープモニタ量を算出して出力する計算部とを有することを特徴とする。
【0025】
上記波長分散モニタ部は、例えば、分波した第1の副信号光を検波することにより、第1の副信号光を上側波帯成分と下側波帯成分の間に位相差がある波長分散モニタ信号に変換し、変換した波長分散モニタ信号と該波長分散モニタ信号と同じ周波数の基準信号との間の位相差から上記第1の遅延時間差を検出し、該第1の遅延時間差を上記第1の波長分散モニタ量として出力し、更に、分波した第2の副信号光を検波することにより、第2の副信号光を上側波帯成分と下側波帯成分の間に位相差がある波長分散モニタ信号に変換し、変換した波長分散モニタ信号と上記基準信号との間の位相差から上記第2の遅延時間差を検出し、該第2の遅延時間差を第2の波長分散モニタ量として出力するものとすることができる。
【0026】
二波長を用いるので、総合波長分散モニタ量とて、例えば、第1及び第2の波長分散モニタ信号の平均値を用いることにより、直接に高い分解能で波長分散をモニタすることができる他、第1及び第2の波長分散モニタ信号の差分を用いて高次の波長分散である分散スロープをモニタすることができる。
【0027】
上記副信号光送信部は、監視信号と上記波長分散モニタ信号とを乗算し、乗算結果の信号を第1の信号として出力する乗算部を有し、第2の信号は、該波長分散モニタ信号からなることが望ましい。或いは、副信号光送信部は、監視信号と波長分散モニタ信号とを乗算し、乗算結果の信号を第1及び第2の信号として出力する乗算部を有することが望ましい。
【0028】
また、波長分散補償及び分散スロープ補償の制御を行なう場合には、分波部の前に、波長分散モニタ量によって補償量が制御される可変分散補償器と、分散スロープモニタ量によって補償量が制御される可変分散スロープ補償器とが縦続接続されて配置される。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る波長多重光伝送装置を図面に示した発明の実施の形態を参照して更に詳細に説明する。なお、図1〜図17における同一の符号は、同一物又は類似物を表示するものとする。
【0030】
本発明の第一の実施形態について図1を用いて説明する。主信号送信部(Tx)101,102,103から送信された波長λ1,λ2,…λnの主信号光は、主信号WDM合波部(WDM)111によって波長多重される。監視光データ送信部311から送信されたデータ即ち監視信号と、波長分散モニタ信号送信部331から送信された波長分散モニタ信号とは、乗算器321によって乗算され、この乗算によって得られる、波長分散モニタ信号を重畳した電気信号がレーザダイオード(LD)341を変調する。変調された波長λOの監視信号光(OSV)は、監視光合波部(MUX)121により、既に波長多重された主信号光群と合波され、光ファイバ11に送り込まれる。なお、監視信号光は、上記の主信号光と対比して副信号光と云うことができる。従って、監視光データ送信部311、波長分散モニタ信号送信部331、乗算器321及びレーザダイオード341により、副信号光送信部350が構成される。本実施形態では、波長分散モニタ信号の重畳を電気的に行なっているが、外部の光変調器等を用いて行なっても構わない。例えば、レーザダイオード341からのレーザ光が2個の光変調器を通過するようにし、一方の光変調器に監視信号を供給してレーザ光を変調し、他方の光変調器に波長分散モニタ信号を供給して一方の光変調器を通過したレーザ光を変調する。このようにして得たレーザ光は副信号光となり、波長分散モニタ信号の重畳が光学的に行なわれる。
【0031】
光ファイバ11に送り込まれる監視信号光(副信号光)と主信号光群の波長配置を図2に示す。本実施形態では、監視信号光の波長λOを主信号群の波長λ1,λ2,…λnより短い波長とした。なお、監視信号光の波長は主信号群よりも長い波長であってもよく、或いは、主信号光と主信号光の間にあっても構わない。
【0032】
このときの、波長分散モニタ信号を重畳した監視信号光の波形を図3に示す。本実施形態では、監視信号のフォーマットをNRZ(Non Return to Zero)とし、波長分散モニタ信号の波形を正弦波とした。なお、監視信号は、RZ信号等のフォーマットでも構わない。また、波長分散モニタ信号は、周期的な波形であればよく、三角波などでも構わない。
【0033】
レーザダイオード341を直接変調する場合には、同レーザの発振閾値近傍での光レベルの急な立上りや立下りは波形の歪みを生じる場合があるので、予め重畳信号にオフセットを与えておき、レーザ発振閾値近傍を避けるといった方法も有効である。
【0034】
乗算器321によって波長分散モニタ信号を重畳した監視信号光のスペクトルを図4に示す。ここでは、波長分散モニタ信号は、X GHzの周波数を持つ正弦波信号とし、監視信号は、国際標準のOC−3(Optical Carrier-3)による約150Mbit/sのNRZ信号とした。
【0035】
図4に示すように、波長分散モニタ信号を重畳することにより、監視信号光に中心信号からX GHz離れた両側に上側波帯成分及び下側波帯成分が生じる。そして、今の場合、X GHz>150MHz(OC−3で規定される155.52Mbit/s≒約150Mbit/sに対応する周波数)であるので、監視信号の細かいスペクトル成分が、図中に示されるように、波長λO及びそれからX GHz離れた上、下側波帯の中心近傍に現れる。
【0036】
光ファイバ11を伝送した後、波長分散モニタ信号を重畳した監視信号光即ち副信号光は、監視光分波部(DMUX)141によって分離される。分離された副信号光は、フォトダイオード(PD)411によって検波されて電気信号に変換される。この電気信号は2つに分岐され、一つは、ローパスフィルタ(LPF)441を通過して監視信号になった後、監視信号受信部(OSVD-Rx)451で処理される。
【0037】
もう一つは、分岐後に位相ロックループ部(PLL)421によって、X GHzの正弦波信号として再生される。即ち、位相ロックループ421は、フォトダイオード411で検波して得られるX GHzに対応する周波数成分に同期した信号を再生して出力する。この再生された信号と、波長分散モニタ信号送信部331と同じX GHzの発振周波数の基準信号を生成する参照用局部発振部431の出力信号との位相差が位相比較器(P-COMP)461によって校正値を基に検出される。
【0038】
以上において、フォトダイオード411、位相ロックループ部421、参照用局部発振部431及び位相比較器461により、波長分散モニタ部490が構成される。
【0039】
なお、監視光分波部141によって分離された主信号光群は、主信号WDM分波部(WDDM)131によって各波長に分けられ、各々が主信号受信部(Rx)201,202,203によって受信される。
【0040】
光ファイバ11の波長分散によって、波長の異なる信号光に遅延時間差が生じる。上記位相差は互いに波長が異なる上側波帯成分及び下側波帯成分との間の遅延時間に対応するものであり、従って、上記位相差から遅延時間差が検出され、遅延時間差をモニタすることでファイバ11の波長分散量をモニタすることができる。即ち、位相比較器461によって検出された遅延時間差(波長分散モニタの結果)が可変分散補償器への制御信号として用いられる。
【0041】
なお、波長分散モニタ量となる遅延時間差は、上記の上側波帯成分及び下側波帯成分以外の成分を用いても検出可能である。例えば、波長分散モニタ信号として、正弦波ではなく、矩形波或いは三角波等を用いると、その信号は基本周波数X GHzに加えてその整数倍の多数の高調波を含む。そのような波長分散モニタ信号を用いることにより、監視信号光には、波長λO及びそれからX GHz離れた上、下側波帯の成分の他に、高調波に対応する相互に波長が異なる複数の成分が現れる。そのような成分を用いても、波長分散モニタ量を検出することが可能である。その他に、乗算器321による変調とは別の変調方式、例えば周波数変調方式を用いることにより、乗算器321による変調では得られない複数の成分が生成され、その内の2個の成分を用いて波長分散モニタ量を検出することが可能である。このように、本発明により、副信号光に重畳されている波長分散モニタ信号から波長分散モニタ量を検出することが可能になる。
【0042】
ここで、波長分散モニタのダイナミックレンジと分解能について見積もる。例えば、波長分散モニタ用正弦波の周波数をf=10[GHz]としたとき、波長分散モニタの上側波帯成分と下側波帯成分の波長差は0.16nmに相当する。10GHz信号の周期は100psなので、ダイナミックレンジは、100[ps]/0.16[nm]=625[ps/nm]となる。ここで、分解能は測定系の精度を1%程度と仮定すると、6.25ps/nmとなる。即ち、40Gbit/s伝送における分散耐力の60ps/nm程度に対して十分な精度が得られる。
【0043】
このように、監視信号光即ち副信号光を用いることで、波長分散モニタ信号用の周波数を主信号のビットレートとは関係なく設定することができる。それにより、ダイナミックレンジ及び分解能の観点からみて最適な周波数を分散モニタ用に選ぶことができるようになる。しかも、ビットレートが40Gbit/sの場合には、送信器や受信器、及び信号を処理するための電気回路は高速性が要求され、極めて高価になるが、波長分散モニタ信号用の周波数を10GHz程度まで落とすことにより、安価な電気回路を用いることができ、実用性の高い波長分散モニタを構築することができる。
【0044】
なお、本実施形態では、波長分散モニタ信号を重畳した電気信号によってレーザダイオード341を直接変調するようにしたが、前述したように、上記電気信号を入力する外部変調器を用いてレーザダイオード341から出射されるレーザ光を変調するようにしても同様の効果が得られる。
【0045】
次に、本実施形態において、上記の波長分散モニタの結果を用いて分散補償を行なうようにした例を図5を用いて説明する。この例では、分散補償を行なうために、図1に示した構成に対して、光ファイバ11と監視光分波部141の間に可変分散補償器501が加えられ、位相比較器461によって検出された波長分散モニタ結果(遅延時間差)を取り出すための分散モニタ信号出力部471が加えられる。分散モニタ信号出力部471は、可変分散補償器501の波長分散量を制御する。
【0046】
本発明の第二の実施形態について図6を用いて説明する。第一の実施形態と異なるのは、監視信号と波長分散モニタ信号とを乗算する乗算器321に代えて、両信号を加算する加算器331を用いた点にある。その結果、波長分散モニタ信号を重畳した監視信号の波形は、図7に示すようになる。本実施形態では、第一の実施形態の場合と同様、監視信号のフォーマットをNRZ信号とし、波長分散モニタ信号を正弦波とした。なお、監視信号のフォーマットとして、RZ信号等としても構わないし、波長分散モニタ信号も周期的な波形であればよく、三角波などでも構わない。
【0047】
光ファイバ11を伝送した後、波長分散モニタ信号を重畳した監視信号光は、監視光分波部141によって分離され、第一の実施形態と同様に、監視信号及び波長分散モニタ信号が各々処理される。
【0048】
本実施形態も第一の実施形態と同様の効果を得ることができるが、より安価な電気回路である加算器322を用いることで、更に実用性の高い波長分散モニタを構築することができる。
【0049】
本発明の第三の実施形態について図8を用いて説明する。本実施形態では、分解能を向上させるために波長分散モニタ信号光として二波長を用いた構成となっている。
【0050】
主信号送信部101,102,103から送信された信号光は、主信号WDM合波部111によって波長多重される。
【0051】
波長分散モニタ信号送信部331から送信された波長分散モニタ信号は二分岐される。分岐された一方の波長分散モニタ信号と、監視光データ送信部311から送信された監視信号とは、乗算器321によって乗算される。乗算によって波長分散モニタ信号が重畳された電気信号がレーザダイオード341を変調する。ここで、レーザダイオード341の発振波長はλO1とする。この変調された監視信号光は、監視光合波部121により、既に波長多重された主信号光群と合波される。
【0052】
また、分岐された他方の波長分散モニタ信号は、そのままレーザダイオード342を変調する。レーザダイオード342の発振波長はλO2で(λO2>λO1)ある。この変調された波長分散モニタ信号光は監視光合波部122により、既に波長多重された信号光群と合波され、光ファイバ11に送り込まれる。
【0053】
本実施形態では、監視信号光と波長分散モニタ信号光がそれぞれ副信号光となり、監視光データ送信部311、波長分散モニタ信号送信部331、乗算器321及びレーザダイオード341,342によって副信号光送信部350が構成される。本実施形態では、波長分散モニタ信号の重畳を電気的に行なっているが、第一の実施形態の場合と同じように、外部の光変調器等を用いて行なっても構わない。
【0054】
このように、波長分散モニタ信号を重畳した監視信号光と波長分散モニタ信号光の2つの副信号光が主信号光と共に合波される。このときの、監視信号光と波長分散モニタ信号光の波長配置を図9に示す。波長λO1の監視信号光は短波長側(Cバンド)の主信号光群よりも短い波長として配置され、波長λO2の波長分散モニタ信号光は短波長側の主信号光群と長波長側(Lバンド)の主信号光群の間に配置される。
【0055】
光ファイバ11を伝送の後、2つの副信号光の内の、波長分散モニタ信号を重畳した波長λO1の監視信号光は監視光分波部141によって分離され、波長λO2の波長分散モニタ信号光は監視光分波部142によって分離される。
【0056】
分離された波長λO1の監視信号光は、フォトダイオード411によって電気信号に変換される。この電気信号は2つに分岐され、一つはローパスフィルター441を通過して監視信号となり、監視信号受信部451で処理され、もう一つは位相ロックループ部421によって、X GHzの正弦波信号として再生される。即ち、位相ロックループ421は、フォトダイオード411で受信した信号から、X GHzに対応する周波数成分に同期した正弦波信号を再生して出力する。
【0057】
一方、波長λO2の波長分散モニタ信号光は、フォトダイオード412によって電気信号に変換される。この電気信号は、分岐後位相ロックループ部422によって、X GHzの正弦波信号となって再生される。
【0058】
この2つの再生された正弦波信号の位相差からの遅延時間差が位相比較器461によって検出される。この遅延時間差をモニタすることでファイバ11の波長分散量をモニタすることができる。即ち、位相比較器461によって検出された遅延時間差(波長分散モニタの結果)が可変分散補償器への制御信号として用いられる。
【0059】
本実施形態では、フォトダイオード411,412、位相ロックループ部421,422及び位相比較器461により、波長分散モニタ部490が構成される。
【0060】
なお、主信号光群は、監視光分波部141によって分離され、更に、主信号WDM分波部131によって分離され、各々主信号受信部201,202,203によって受信される。
【0061】
次に、本実施形態において、上記の波長分散モニタの結果を用いて分散補償を行なうようにした例を図10を用いて説明する。この例では、分散補償を行なうために、図8に示した構成に対して、光ファイバ11と監視光分波部142の間に可変分散補償器501が加えられ、位相比較器461によって検出された波長分散モニタ結果(遅延時間差)を取り出すための分散モニタ信号出力部471が加えられる。分散モニタ信号出力部471は、可変分散補償器501の波長分散量を制御する。
【0062】
本発明の第四の実施形態について図11を用いて説明する。波長分散モニタのために二波長を用いると分解能が向上するので、監視信号のみを用いて波長分散モニタを行なうことが可能になる。本実施形態では、そのような観点から、波長分散モニタ信号を重畳する部分を省略し、OC−3フォーマットによる監視信号の約150Mbit/sに対応する周波数成分で遅延時間差を検出する波長分散モニタ方法が採用される。
【0063】
図11において、主信号送信部101,102,103から送信された信号光は、主信号WDM合波部111によって波長多重される。監視光データ送信部311から送信された監視信号は二分岐される。分岐された二信号は、それぞれレーザダイオード341及び342を変調する。ここで、レーザダイオード341の発振波長はλO1、レーザダイオード342の発振波長はλO2とする。この変調された2つの監視信号光はそれぞれ副信号光となり、続いて監視光合波部121,122により、既に波長多重された主信号光群と合波され、光ファイバ11に入力される。
【0064】
本実施形態では、監視光データ送信部311、乗算器321及びレーザダイオード341,342によって副信号光送信部350が構成される。
【0065】
光ファイバ11を伝送した後、2つの副信号光の内の、波長λO1の監視信号光は監視光分波部141によって分離され、波長λO2の監視信号光は監視光分波部142によって分離される。分離された波長λO1の信号光はフォトダイオード411によって検波されて電気信号に変換される。この電気信号は2つに分岐され、一つは監視信号受信部451で監視信号として処理される。分岐後のもう一つは、位相ロックループ部421により、約150MHzの周波数成分を持つ正弦波信号として再生される。
【0066】
一方、波長λO2の監視信号光は、フォトダイオード412によって検波されて電気信号に変換される。電気信号は、位相ロックループ部422によって、約150MHzの周波数成分を持つ正弦波信号として再生される。
【0067】
2つの再生された正弦波信号の位相差から遅延時間差が位相比較器461によって検出される。検出された遅延時間差は、ファイバ11の波長分散量をモニタする信号として用いることができる。即ち、位相比較器461によって検出された遅延時間差(波長分散モニタの結果)が可変分散補償器への制御信号として用いられる。
【0068】
本実施形態では、フォトダイオード411,412、位相ロックループ部421,422及び位相比較器461により、波長分散モニタ部490が構成される。
【0069】
なお、主信号群は、監視光分波部141によって分離され、更に、主信号WDM分波部131によって各主信号に分離され、主信号受信部201,202,203によって受信される。
【0070】
次に、本実施形態において、上記の波長分散モニタの結果を用いて波長分散補償を行なうようにした例を図12を用いて説明する。この例では、波長分散補償を行なうために、図11に示した構成に対して、光ファイバ11と監視光分波部142の間に可変分散補償器501が加えられ、位相比較器461によって検出された波長分散モニタ結果(遅延時間差)を取り出すための分散モニタ信号出力部471が加えられる。分散モニタ信号出力部471は、可変分散補償器501の波長分散量を制御する。
【0071】
本発明の第五の実施形態について図13を用いて説明する。本実施形態では、2つの波長分散モニタ信号光を用いて、波長分散と、高次の波長分散量即ち波長分散の傾きである分散スロープの両方をモニタする構成が採用される。
【0072】
図13において、光ファイバ11に入力する信号光を生成する過程は、第三の実施形態の場合と同じであるので、要点のみ述べる。監視信号と波長分散モニタ信号を乗算して得た電気信号による変調を経た波長λO1の監視信号光と、波長分散モニタ信のみによる変調を経た波長λO2の波長分散モニタ信号光とからなる二つの副信号光は、波長多重された主信号光群と合波されてから、光ファイバ11に送られる。なお、波長分散モニタ信号はX GHzの周波数を持つ正弦波信号であり、監視信号はOC−3のNRZ信号である。
【0073】
光ファイバ11を伝送した後、二つの副信号光の内の、波長分散モニタ信号を重畳した波長λO1の監視信号光は監視光分波部141によって分離され、波長λO2の波長分散モニタ信号光は監視光分波部142によって分離される。
【0074】
分離された波長λO1の監視信号光は、フォトダイオード411によって検波されて電気信号に変換される。この電気信号は2つに分岐され、一つはローパスフィルター441を通過して監視信号となり、監視信号受信部451で処理され、もう一つは、位相ロックループ部421により、X GHzの正弦波信号として再生される。
【0075】
一方、分離された波長λO2の波長分散モニタ信号光は、フォトダイオード412によって検波されて電気信号に変換される。この電気信号は、位相ロックループ部422により、X GHzの正弦波信号として再生される。
【0076】
更に、受信側では、波長分散モニタ信号送信部331と同じX GHzの発振周波数の基準信号を生成する参照用局部発振部431があり、ここからの出力信号は二分岐され、位相比較器461,462に取込まれる。
【0077】
位相比較器461では、位相ロックループ部421によって再生された信号と参照用局部発振部431で生成された基準信号との位相差を比較して遅延時間差を検出し、波長λO1における波長分散量をモニタする。同様に、位相比較器462では、位相ロックループ部422によって再生された信号と参照用局部発振部431で生成された基準信号との位相差を比較して遅延時間差を検出し、波長λO2における波長分散量をモニタする。
【0078】
更に、位相比較器461,462からの出力は、計算部481に取込まれる。計算部481は、波長λO1と波長λO2における波長分散量との差分から、分散スロープの量を計算する。この結果が分散スロープモニタ信号出力部472から出力される。更に、計算部481は、波長λO1と波長λO2における波長分散量を基に、総合波長分散量を計算し、分散モニタ信号出力部471から出力する。
【0079】
総合波長分散量としては、2つの波長における分散量の平均値を用いることが代表的であるが、伝送路光ファイバの光学的特性を考慮し、各波長の分散量に対して重み付けをした値を採用しても構わない。
【0080】
本実施形態では、フォトダイオード411,412、位相ロックループ部421,422、位相比較器461,462、参照用局部発振部431及び計算部481により、波長分散モニタ部490が構成される。
【0081】
一方、主信号光群は、監視光分波部141によって分離され、更に、主信号WDM分波部131によって分離され、各々主信号受信部201,202,203によって受信される。
【0082】
次に、本実施形態において、前述した波長分散モニタの結果を用いて分散補償を行なうようにした例を図14を用いて説明する。この例では、分散補償を行なうために、図13に示した構成に対して、光ファイバ11と監視光分波部141の間に縦続接続した可変分散補償器501及び可変分散スロープ補償器511が加えられる。
【0083】
分散モニタ信号出力部471は、可変分散補償器501の波長分散量を制御する。可変分散補償器501の構成としては、ファイバーグレーティングを用いた方式が採用される。その他にエタロンを用いた方式などが採用可能である。また、分散スロープモニタ信号出力部472は、可変分散スロープ補償器511の分散スロープ量を制御する。分散スロープ補償器の構成としては、同様に、ファイバーグレーティングを用いた方式が採用される。その他にマルチキャビティエタロンを用いた方式などが採用可能である。
【0084】
本発明の第六の実施形態について図15を用いて説明する。これまでの各実施形態では、フォトダイオード411で副光信号を電気信号に変換し、その後の処理によって波長分散モニタ信号を得ていたが、本実施形態では、狭帯域の光フィルタを用いて波長分散モニタ信号を分離して処理する。
【0085】
図15において、光ファイバ11に入力する信号光を生成する過程は、第一の実施形態の場合と同じであるので、要点のみ述べる。監視信号と波長分散モニタ信号を乗算して得た電気信号による変調を経た波長λOの監視信号光即ち副信号光は、波長多重された主信号光群と合波されてから、光ファイバ11に送られる。なお、波長分散モニタ信号はX GHzの周波数を持つ正弦波信号であり、監視信号はOC−3のNRZ信号である。
【0086】
ファイバ11を伝送し、可変分散補償器501を経た後、波長分散モニタ信号を重畳した波長λOの監視信号光は、監視光分波部141によって分離される。分離された監視信号光は、分散モニタ部601に送られる。
【0087】
ここで、分散モニタ部601の構成例を図16に示す。この例では、波長分散モニタ信号を重畳された監視信号光が、コリメータ701で光ファイバから出射され、エタロン711に入射する。エタロンとは、2枚の反射膜を平行に配置させたもので、透過光に対しては狭帯域バンドパスフィルタの特性を示し、反射光に対してはその逆特性、即ちバンドリジェクトフィルタの特性を示す。
【0088】
この特性を用いて、エタロン711は、入射光の内、図4に示したスペクトルの中央の成分のみを透過によって切り出す。切り出された中央成分は、監視光データ送信部311から送信された監視信号がそのままレーザダイオード341を変調して得た場合の監視信号光と同等の信号光である。この信号光は、コリメータ702に入射し、光ファイバに導かれて監視光受信部(OSV Rx)401により処理される。
【0089】
一方、エタロン711を反射した光から、図4に示した±X GHz離れた両側波帯成分が取り出される。更に、この両側波帯成分を有する光は、エタロン721に入射し、スペクトル上の+X GHz離れた成分と−X GHz離れた成分、すなわち上側波帯成分と下側波帯成分に分離される。例えば、エタロン721の透過帯域を上側波帯に合わせておけば、透過光から上側波帯成分を取り出すことができ、反射光から下側波帯成分を取り出すことができる。透過光は、コリメータ703へ入射し、フォトダイオード411で電気信号に変換され、位相ロックループ部421で再生される。同様に、反射光は、コリメータ704へ入射し、フォトダイオード412で電気信号に変換され、位相ロックループ部422で再生される。このように再生された上側波帯の信号の位相及び下側波帯の信号の位相を位相比較器461が比較して遅延時間差を検出し、波長分散量を求める。このように分散モニタ部601は、波長分散モニタ部そのものとして機能する。
【0090】
なお、監視光分波部141によって分離された主信号光群は、監視光分波部141によって分離され、更に、主信号WDM分波部131によって分離され、各々主信号受信部201,202,203によって受信される。
【0091】
本発明の第七の実施形態について図17を用いて説明する。本実施形態では、波長λO1,λO2の2つの波長分散モニタ信号を重畳した信号光を用い、光ファイバ11伝送語の処理において、分散モニタ部を2個設けて波長分散量と分散スロープ量を計算し、可変分散補償器と可変分散スロープ補償器を制御する構成が採用される。
【0092】
図17において、主信号送信部101,102,103から送信された波長λ1,λ2,…λnの主信号光は、主信号WDM合波部111によって波長多重される。監視光データ送信部311から送信されたデータ即ち監視信号と、波長分散モニタ信号送信部331から送信された波長分散モニタ信号とは、乗算器321によって乗算され、この乗算によって得られる、波長分散モニタ信号を重畳した電気信号がレーザダイオード341,342を変調する。
【0093】
変調された波長λO1,λO2の監視信号光即ち二つの副信号光は、監視光合波部121,122により、既に波長多重された主信号光群と合波され、光ファイバ11に送り込まれる。本実施形態では、監視光データ送信部311、波長分散モニタ信号送信部331、乗算器321及びレーザダイオード341,342により、副信号光送信部350が構成される。なお、波長分散モニタ信号はX GHzの周波数を持つ正弦波信号であり、監視信号はOC−3のNRZ信号である。
【0094】
ファイバ11を伝送し、縦続接続した可変分散補償器501と可変分散スロープ補償器511を経た後、二つの副信号光の内の、波長λO1の監視信号光は監視光分波部141によって分離され、波長λO2の監視信号光は監視光分波部142によって分離される。分離された波長λO1,λO2の波長分散モニタ信号光は、各々分散モニタ部601,602で処理され、波長分散量が出力される。なお、本実施形態では、分散モニタ部601,602の2者によって波長分散モニタ部が構成される。
【0095】
このようにして求めた波長λO1,λO2における波長分散量から、計算部481によって図13,14に示した方法と同様に、総合波長分散量と波長分散スロープ量が算出され、同総合波長分散量と波長分散スロープ量のよってそれぞれ可変分散補償器501と可変分散スロープ補償器511が制御される。
【0096】
なお、監視光分波部141によって分離された主信号光群は、監視光分波部141によって分離され、更に、主信号WDM分波部131によって分離され、各々主信号受信部201,202,203によって受信される。
【0097】
本実施形態における副信号光送信部350は、図8に示した第三の実施形態又は図13に示した第五の実施形態で採用の副信号光送信部350に代えることが可能である。一方、第三、第五の実施形態における副信号光送信部350は、図17に示した第七の実施形態で採用の副信号光送信部350に代えることが可能である。
【0098】
上述の本発明の波長多重光伝送装置を多中継伝送に用いるとき、監視光が各光アンプ中継器で終端される場合には、各監視光に波長分散モニタ量の情報を載せ、それらの値を合計した値で可変分散補償器を制御する。このようにすることで、可変分散補償器を全伝送路に対して一個用意すればよく、部品数の低減及び低コスト化が図れることとなる。
【0099】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、送信する信号の周波数よりも低い周波数の回路と簡易な構成を採用して、広いダイナミックレンジと高分解能を有する波長分散モニタを実現することができ、更に、二波長を用いることにより、高次の波長分散モニタを実現することが可能となる。また、これらのモニタを利用することで、可変分散補償器や可変分散スロープ補償器の制御が可能になる。このように、本発明による波長分散モニタ及び制御方式を用いることで、伝送特性の優れた簡易で実用性の高い光通信システムを構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る波長多重光伝送装置の第一の発明の実施の形態を説明するためのブロック図。
【図2】本発明の実施の形態における信号光の波長配置の例を説明するための図。
【図3】波長分散モニタ信号を重畳した電気信号の信号波形の例を説明するための図。
【図4】波長分散モニタ信号を重畳した監視信号光のスペクトルの例を説明するための図。
【図5】第一の発明の実施の形態において行なう分散補償制御の例を説明するためのブロック図。
【図6】本発明の第二の発明の実施の形態を説明するためのブロック図。
【図7】波長分散モニタ信号を重畳した電気信号の信号波形の別の例を説明するための図。
【図8】本発明の第三の発明の実施の形態を説明するためのブロック図。
【図9】本発明の実施の形態における信号光の波長配置の別の例を説明するための図。
【図10】第三の発明の実施の形態において行なう分散補償制御の例を説明するためのブロック図。
【図11】本発明の第四の発明の実施の形態を説明するためのブロック図。
【図12】第四の発明の実施の形態において行なう分散補償制御の例を説明するためのブロック図。
【図13】本発明の第五の発明の実施の形態を説明するためのブロック図。
【図14】第五の発明の実施の形態において行なう分散補償制御の例を説明するためのブロック図。
【図15】本発明の第六の発明の実施の形態を説明するためのブロック図。
【図16】第六の発明の実施の形態において用いる分散モニタ部を説明するためのブロック図。
【図17】本発明の第七の発明の実施の形態を説明するためのブロック図。
【符号の説明】
11…光ファイバ、101,102,103…主信号送信部、111…主信号WDM合波部、121,122…監視光合波部、131…主信号WDM分波部、141,142…監視光分波部、201,202,203…主信号受信部、301…監視光送信部、311…監視光データ送信部、321…乗算器、322…加算器、331…波長分散モニタ信号送信部、341,342…レーザダイオード、350…副信号光送信部、401…監視光受信部、411,412…フォトダイオード、421,422…位相ロックループ部、431…参照用局部発振部、441…ローパスフィルタ、451…監視光データ受信部、461,462,463…位相比較器、471…分散モニタ信号出力部、472…分散スロープモニタ信号出力部、481…計算部、490…波長分散モニタ部、501…可変分散補償器、511…可変分散スロープ補償器、601,602…分散モニタ部、701〜704…コリメータ、711,721…光フィルタ。

Claims (12)

  1. 主信号を伝送する主信号光を波長多重する主信号波長多重合波部と、
    主信号光とは別の波長のレーザ光に波長分散モニタ信号を重畳した副信号光を出力する副信号光送信部と、
    上記波長多重された主信号光と該副信号光とを合波する合波部と、
    光ファイバを伝送した後の合波した該主信号光及び該副信号光から該副信号光を分波する分波部と、
    分波した副信号光に重畳されている上記波長分散モニタ信号から波長分散モニタ量を検出する波長分散モニタ部とを有し、
    上記波長分散モニタ部は、上記副信号光を検波する検波器と、検波して得られる電気信号に同期して発振し、上記波長分散モニタ信号の周波数の正弦波信号を再生する位相ロックループと、再生した正弦波信号と同じ周波数の基準信号を発振して出力する局部発振部と、上記正弦波信号と上記基準信号とを比較して上記波長分散モニタ量となる位相差を検出する位相比較器とを具備してなり、
    上記波長分散モニタ部は、上記分波した副信号光に形成されている上記波長分散モニタ信号の上側波帯成分と下側波帯成分との間の遅延時間差を上記波長分散モニタ量となる位相差として検出することを特徴とする波長多重光伝送装置。
  2. 上記波長分散モニタ信号は監視信号に重畳されており、
    上記副信号光送信部は、上記監視信号と上記波長分散モニタ信号とを乗算することによって上記監視信号に上記波長分散モニタ信号を重畳する乗算部を有していることを特徴とする請求項1に記載の波長多重光伝送装置。
  3. 上記波長分散モニタ信号は監視信号に重畳されており、
    上記副信号光送信部は、上記監視信号に上記波長分散モニタ信号を加算することによって上記監視信号に上記波長分散モニタ信号を重畳する加算部を有していることを特徴とする請求項1に記載の波長多重光伝送装置。
  4. 上記主信号のビットレートが40Gbit/sであり、上記波長分散モニタ信号の周波数が10GHzであることを特徴とする請求項1に記載の波長多重光伝送装置。
  5. 主信号を伝送する主信号光を波長多重する主信号波長多重合波部と、
    主信号光とは別の波長のレーザ光に波長分散モニタ信号を重畳した副信号光を出力する副信号光送信部と、
    上記波長多重された主信号光と該副信号光とを合波する合波部と、
    光ファイバを伝送した後の合波した該主信号光及び該副信号光から該副信号光を分波する分波部と、
    分波した副信号光に重畳されている上記波長分散モニタ信号から波長分散モニタ量を検出する波長分散モニタ部とを有し、
    上記波長分散モニタ部は、上記分波した副信号光に形成されている上記波長分散モニタ信号の上側波帯成分と下側波帯成分との間の遅延時間差を上記波長分散モニタ量となる位相差として検出するものであり、
    上記波長分散モニタ部は、エタロンを用いて上記波長分散モニタ信号の上側波帯成分と下側波帯成分とを分離し、分離した上側波帯成分と下側波帯成分を検波することにより、該上側波帯成分と下側波帯成分をそれぞれ第1及び第2の信号に変換し、該第1及び第2の信号の間の位相差から上記遅延時間差を検出し、該遅延時間差を波長分散モニタ量として出力することを特徴とする波長多重光伝送装置。
  6. 上記分波部の前に配置した、光ファイバ伝送によって起こる波長分散を補償する可変分散補償器を更に備えており、該可変分散補償器は、上記波長分散モニタ量によって補償量が制御されることを特徴とする請求項1又は請求項4に記載の波長多重光伝送装置。
  7. 上記分波部の前に配置した、光ファイバ伝送によって起こる波長分散を補償する可変分散補償器を更に備えており、該可変分散補償器は、上記波長分散モニタ量によって補償量が制御されることを特徴とする請求項5に記載の波長多重光伝送装置。
  8. 上記監視信号のビットレートが155.52Mbit/sであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の波長多重光伝送装置。
  9. 上記波長分散モニタ信号は監視信号に重畳されており、
    上記副信号光送信部は、上記監視信号と上記波長分散モニタ信号とを乗算することによって上記監視信号に上記波長分散モニタ信号を重畳する乗算部を有していることを特徴とする請求項5に記載の波長多重光伝送装置。
  10. 上記波長分散モニタ信号は監視信号に重畳されており、
    上記副信号光送信部は、上記監視信号に上記波長分散モニタ信号を加算することによって上記監視信号に上記波長分散モニタ信号を重畳する加算部を有していることを特徴とする請求項5に記載の波長多重光伝送装置。
  11. 上記主信号のビットレートが40Gbit/sであり、上記波長分散モニタ信号の周波数が10GHzであることを特徴とする請求項5に記載の波長多重光伝送装置。
  12. 上記監視信号のビットレートが155.52Mbit/sであることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の波長多重光伝送装置。
JP2003014220A 2003-01-23 2003-01-23 波長多重光伝送装置 Expired - Fee Related JP4331949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014220A JP4331949B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 波長多重光伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003014220A JP4331949B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 波長多重光伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004228925A JP2004228925A (ja) 2004-08-12
JP4331949B2 true JP4331949B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32902325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003014220A Expired - Fee Related JP4331949B2 (ja) 2003-01-23 2003-01-23 波長多重光伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4331949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110100397A (zh) * 2017-05-31 2019-08-06 华为技术有限公司 时延测量方法及站点

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516389B2 (ja) * 2004-09-08 2010-08-04 関西電力株式会社 波長多重伝送システム
JP4613814B2 (ja) 2005-12-26 2011-01-19 日立金属株式会社 可変分散補償器
JP2008098975A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fujitsu Ltd 受信装置、送信装置、受信方法および送信方法
JP4648363B2 (ja) * 2007-06-13 2011-03-09 株式会社日立製作所 光伝送装置および光伝送装置制御方法
US20090142070A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for supporting fiber span loss and dispersion measurements in the presence and absence of dispersion compensation elements
JP5849123B2 (ja) * 2014-04-21 2016-01-27 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 広帯域光伝送信号の波長分散補償方法及び波長分散補償装置
US10404397B2 (en) * 2015-12-23 2019-09-03 Adva Optical Networking Se Wavelength division multiplexed telecommunication system with automatic compensation of chromatic dispersion
US10122460B2 (en) 2017-01-13 2018-11-06 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for automatic compensation of chromatic dispersion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110100397A (zh) * 2017-05-31 2019-08-06 华为技术有限公司 时延测量方法及站点
CN110100397B (zh) * 2017-05-31 2021-06-08 江苏舒茨测控设备股份有限公司 时延测量方法及站点

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004228925A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244138B2 (en) Polarization-multiplexing optical transmitter polarization-multiplexing optical receiver, polarization-multiplexing optical transceiving system, and controlling method thereof
EP1793513B1 (en) Optical transmission apparatus
US6252692B1 (en) Optical fibre transmission systems
US7536108B2 (en) High precision chromatic dispersion measuring method and automatic dispersion compensating optical link system that uses this method
JP3910003B2 (ja) 光受信局、光通信システム及び分散制御方法
JP5712935B2 (ja) 波長分散を検出する方法及び装置並びに波長分散を補償する方法及び装置
US20090196603A1 (en) Method for lightpath monitoring in an optical routing network
JP4701192B2 (ja) 伝送システムおよび伝送方法
JP4827672B2 (ja) Wdm光伝送システムおよびwdm光伝送方法
US8422888B2 (en) Optical transmission system
JP4331949B2 (ja) 波長多重光伝送装置
EP0812075B1 (en) Optical fibre transmission systems including dispersion measurement and compensation
JP3708503B2 (ja) 高精度波長分散測定方法およびそれを用いた自動分散補償型光リンクシステム
EP3185443B1 (en) A wavelength division multiplexed telecommunication system with automatic compensation of chromatic dispersion
JP4150193B2 (ja) 波長制御装置及び波長制御方法
JP5030205B2 (ja) 波長安定化装置および波長安定化方法
JP4056846B2 (ja) 分散モニタ装置、分散モニタ方法および自動分散補償システム
JP2007158251A (ja) 波長安定化装置及び波長安定化方法
JP3379473B2 (ja) 分散測定装置
JP4386786B2 (ja) 光通信システム
JP3788417B2 (ja) 分散測定方法
JP2006333311A (ja) 波長分散モニタ安定化方法および波長分散モニタ装置
WO2006058499A1 (en) Transmission system and method employing electrical return-to-zero modulation
JP2006080770A (ja) 波長多重伝送システム
Borzycki Labeling of signals in optical networks and its applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees