JP4331750B2 - ビデオ録画または再生のためのリムーバブルメディア装置 - Google Patents

ビデオ録画または再生のためのリムーバブルメディア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4331750B2
JP4331750B2 JP2006515924A JP2006515924A JP4331750B2 JP 4331750 B2 JP4331750 B2 JP 4331750B2 JP 2006515924 A JP2006515924 A JP 2006515924A JP 2006515924 A JP2006515924 A JP 2006515924A JP 4331750 B2 JP4331750 B2 JP 4331750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
removable media
time
user
card
media device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006515924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007527076A (ja
JP2007527076A5 (ja
Inventor
キアット シー イー
ピン チュン ジャック
ヤン リム チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007527076A publication Critical patent/JP2007527076A/ja
Publication of JP2007527076A5 publication Critical patent/JP2007527076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331750B2 publication Critical patent/JP4331750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ハードディスクまたは光ディスクなどのディスクの記録装置の録画再生手段に関する。ディスクの記録装置はPVR/DVD書込読出装置と称されることも多い。
本発明の課題は、特に少なくとも1つのリムーバブルメディアのロードされるリムーバブルメディア装置に接続された書込読出装置(特にビデオ録画再生装置)の特性を改善することである。
本発明によれば、リムーバブルメディア装置の現在のステータスを表示する方法は次の各ステップを有する。すなわち、まずユーザの入力に応じてユーザ入力のタイプが検査される。ユーザ入力のタイプがリムーバブルメディア装置に関連しない場合にはリムーバブルメディア装置のステータスが維持される。ユーザ入力のタイプがリムーバブルメディア装置に関連する場合には、少なくとも1つのリムーバブルメディアの特性フィーチャが変更されたか否かが検査される。リムーバブルメディア、例えばフラッシュメモリカードは書込または他の変更が加えられる際に排出または挿入される。少なくとも1つのリムーバブルメディアの特性フィーチャが変更されていない場合には現在のステータスが維持され、そうでない場合にはステータスが更新される。
これにより必要なときにステータスの更新を迅速に行うことができ、しかも更新に対してユーザの望まない不要なプロセッサ時間がかからないので有利である。ユーザが更新にかかる時間を許容した場合にのみ更新処理が実行される。節約されたプロセッサ時間は他のタスクに利用されるので、全体としてデバイスのパフォーマンスが向上する。
有利には、検査すべき特性フィーチャはリムーバブルメディアの識別子である。メディアの識別子は検出や比較が容易であるので検査は迅速に行われ、有利である。メディアの識別子、例えばボリューム識別子が存在しない場合には、他の特性フィーチャ、例えばファイル構造またはその一部、または1つまたは複数の所定のアドレスのデータなどを比較する。後者の場合にはよけいに時間がかかり、またランダム識別の確率のために信頼性が少々落ちるが、それでも毎回全ての項目を検査するよりは早く、全く検査を行わないよりは確実である。
有利には、リムーバブルメディア装置に関連するユーザ入力のタイプは次のうちの1つまたは複数である。すなわち
・リムーバブルメディア装置のサブメニューの入力命令:これはユーザがリムーバブルメディアに関する更新情報を欲していることを明確に表す
・リムーバブルメディア装置内でサブメニューのナビゲートを命じる入力命令:これは相応のサブメニューの実行中、他のタスクが全く実行されていないときに、ユーザがメディア変更を欲していることを表す
・リムーバブルメディアへのアクセスを命じる入力命令(ただし当該のステータスにおいて装置に誤情報があると相応のタスクの実行が不可能となる)
・リムーバブルメディアへのアクセスに優先する入力命令: 更新が妥当である場合、たとえそれがそのとき要求されていなくても、ステータスの更新を前もって能動的に行う
である。ただしこれらが全てではない。これにより更新がバックグラウンドで行われ、アクセスが要求された時点で更新がすでに実行されており、不要な処理時間がかからないという利点が得られる。
本発明によれば、少なくとも1つのリムーバブルメディアの特性フィーチャが変更されたか否かを検査するステップはエラーステータスが検出された場合に反復して行われる。エラーステータスとは例えば誤ったタイプのデータや誤ったタイプのメディアが検出された状況である。このような場合、発生したエラーの補正のために、ユーザに対してはリムーバブルメディア装置を再接続するかまたはリムーバブルメディアを再挿入するかを訊ねるメッセージが表示される。このようにすれば時間遅延を考慮することなく更新を速やかに行うことができるので有利である。
マルチカードリーダ方式のリムーバブルメディア装置では変更のつど全てのリムーバブルメディアの識別子が検査される。
本発明によれば、マルチカードリーダ方式のリムーバブルメディア装置に対して挿入された全てのリムーバブルメディアのファイル構造が読み出され、1つのファイル構造へ統合される。これにより種々のメディアのオーバヘッド情報をそれぞれ表示する必要がなくなるので有利である。例えばメディア5のヘッダ、メディア5’のヘッダ、メディア5”のヘッダといった羅列が不要となる。こうしてディスプレイのスペースがより重要なファイル構造などのための情報の表示に対して節約される。もちろん上述した手法での更新はこのケースでも実行される。
本発明の装置には有利に本発明の方法を実行するコントローラが設けられている。
さらなる利点は以下に説明する有利な実施例から得られる。もちろん本発明の範囲内の種々の特徴は任意に組み合わせることができる。
図1には本発明の書込読出装置の概略が示されている。図2にはタイマプログラミング法が示されている。図3にはタイマプログラミング法の1つのステップの詳細が示されている。図4には録画タイマプログラミングの設定が示されている。図5a〜図5eにはタイマプログラミング中の種々のディスプレイ表示が示されている。図6にはリムーバブルメディアのコンテンツが示されている。図7にはメニューが示されている。図8にはブロック図が示されている。図9,図10にはフローチャートが示されている。
図1には書込読出装置、特にビデオ録画装置1の概略図が示されている。録画再生部RECは再生信号をディスプレイ2へ出力する。ディスプレイ2はマイクロプロセッサμPによって供給されるタイマメニューを表示するために設けられている。マイクロプロセッサμPはユーザインタフェースUIからの命令を受け取り、開始時刻STおよび終了時刻ETをメモリM1へ転送する。タイマモードが選択されている場合、メモリM1にセットされた時点ST,ETに応じて、録画再生部RECは録画を開始または終了する。マイクロプロセッサは所定時間PDを受け取り、入力された開始時刻STIから終了時刻EDTを計算する所定時間メモリPDMに接続されている。記録媒体8としてのディスクは録画再生部RECへ挿入される。これはDVDまたはハードディスクなどのリムーバブルメディアである。ビデオ録画装置1にはさらにメモリ9も設けられている。またビデオ録画装置1はリンク3を有しており、これを介してリムーバブルメディア5用の外部のリムーバブルメディア装置4がビデオ録画装置1に接続され、またそこから分離される。
図2には本発明のタイマプログラミング法の実施例が示されている。ステップS0での開始後、ステップS1で標準の所定時間PDが所定時間メモリPDMにセットされる。ステップS2で入力開始時刻STIが受け取られる。ステップS3で計算終了時刻ETCがETC=STI+PDとして計算される。ステップS4で第1のタイプの命令CMD1が受け取られたか否かが検査される。受け取られている場合、ステップS41で計算終了時刻ETCが終了時刻ETとされ、タイマプログラミングは終了される。受け取られていない場合には、ステップS5で第2のタイプの命令CMD2が受け取られたか否かが検査される。命令が受け取られている場合には、ステップS51でタイマプログラミングはそれ以上計算終了時刻ETCを計算することなく続行される。ステップS51の後タイマプログラミングが終了すると、終了時刻ETが入力終了時刻ETIとされるか、こうした終了時刻が存在しない場合には最後に計算された計算終了時刻ETCが入力終了時刻とされる。ステップS5の条件が満足されない場合、ステップS6で第3のタイプの命令CMD3が受け取られたか否かが検査される。受け取られている場合、所定時間PDがステップS61で命令CMD3に応じて更新され、ステップS62で所定時間メモリPDMへ入力される。ステップS6の結果がノーであった場合、すなわち命令が存在しないかまたは選択に無関係な命令しか受け取られていない場合には、ステップS4へ戻る。有利には所定時間後に命令なしでルーチンを離れる機能が設けられるが、ここでは図示されていない。
図3には図2のタイマプログラミング法の更新ステップS61の詳細が示されている。ステップS611で第3のタイプの命令CMD3がシングルイベントの記録を示しているか否かが検査される。示している場合には所定時間メモリPDMがステップS612で第1の所定時間PD1により更新される。ステップS611で反復イベントの記録が示されている場合には、所定時間メモリPDMはステップS613で第1の所定時間とは長さの異なる第2の所定時間PD2によって更新される。
図4にはタイマプログラミングを考慮した設定プロシージャが示されている。ステップS91で設定が開始された後、ユーザの要求が検出される。ステップS92で標準条件が要求されたか否かが検査される。要求されている場合にはステップS921で第1の所定時間PD1が120minにセットされ、第2の所定時間PD2が60minにセットされる。ステップS93で国に依存する選定が検出された場合には、ステップS931で国情報CCが求められる。これはユーザの直接入力によるか、または既存の国情報を検査することにより行われる。続いてステップS932で第1の所定時間PD1および第2の所定時間PD2がそれぞれ国情報の値PD1CC,PD2CCにセットされる。有利には、各国に対する適切な値を示すテーブルが利用される。ステップS94ではチャンネルに依存する情報が選択されているか否かが検査される。選択されている場合には、ステップS941で第1の所定時間PD1および第2の所定時間PD2がチャンネルに関連する値PD1CH,PD2CHにセットされる。これは有利には相応のテーブルから取り出される。ステップS95ではユーザが時間を自身で決定することを望んでいるか否かが検査され、そうである場合にはステップS951でユーザから所定時間PD1,PD2が受け取られる。ステップS96で所定時間PD1,PD2が所定時間メモリPDMへ記憶される。
図5a〜図5eにはタイマプログラミング中の種々のディスプレイの様子が示されている。選択されたチャンネルCH、開始時刻STD、終了時刻EDT、タイマプログラミングの日付D0〜D7が表されており、ここでD0は今日、D1は明日、D2は明後日…というふうになっている。週ごとの反復はWRで表される。確認命令はOKボタンによって示される。am/pmの標準時が使用されている国についてはその表示も行われる。明日から4日後まで反復されるタイマ録画については日付表示D1〜D4がユーザによって選択される。
以下に、タイマの設定の際に、固定の停止時間を開始時刻から自動的に定める手法を説明する。ユーザが新たなタイマを設定する場合、または既存のタイマをタイマ設定画面で修正する場合、可能な全てのエントリCH,STD,EDTを入力しなければならず、そうでなければエラーメッセージが表示される。上述の実施例では、デフォルトにより終了時刻EDTは開始から1時間後にセットされ、このとき入力開始時刻STIが開始時刻である。開始時刻STIが入力されない場合、現在時刻が開始時刻とされる。この新たな手法により、固定の時間PD、例えば1hの録画の設定は開始時刻を入力するだけでよく、ユーザはいっそう簡単にタイマを設定できる。これは次のように動作する。ユーザが開始時刻の入力を完了すると、すなわち開始時刻の4桁を全て入力すると、開始時刻から1時間進めることにより、終了時刻EDTは自動更新される。なぜならたいていのユーザはタイマを1時間ごとに設定するものだからである。したがってユーザはそれが所望の記録時間であれば、わざわざ自身で終了時刻EDTを入力する必要がない。もちろんユーザ自身が他の4桁を入力して終了時刻EDTを変更することもできる。
この時間は装置にプリセットされており、もちろん所望される場合には例えばプログラム時間の統計に基づいて1hではない別の値に設定することもできる。ただし少なくとも米国やシンガポールでのドラマまたはバラエティショウの番組の尺は通常1hまたは30minである。
新たなタイマが設定されると、タイマ設定画面には図5bに示されているようにデフォルト値が入れられる。ここではこの時点でチャンネル01が使用されており、現在時刻は13:56であってこれがデフォルト開始時刻とされ、これに1時間プラスした時刻14:56がデフォルト終了時刻としてされる。本発明の方法によれば、装置には付加的な機能が設けられており、新たなタイマ設定がより簡単となる。つまり終了時刻を設定する際に、ユーザが開始時刻の4桁の入力を完了した後、開始時刻に固定の所定時間PDが自動的にプラスされ、ユーザはそれが所望の時間に適合すればわざわざ終了時刻を入力する必要がないのである。もちろん計算された終了時刻に代えて所望の終了時刻を入力することもできる。タイマの頻度に応じて、ONCEタイマのプリフィクス時間PDは、シチュエイションコメディやバラエティショウの録画に合うように120minであってもよいし、60minであってもよい。スマートすぎて不可能とならないよう、これは新しいタイマのみに適用され、修正タイマには適用されない。また通常、終了時刻は自動的にいちどだけセットされる。これはユーザが開始時刻ボタンから他のボタンへ移動しないかぎり、開始時刻ボタンがハイライトされ、開始時刻の入力または場合によりam/pmのトグル選択が反復されるのみであり、終了時刻は開始時刻および頻度にしたがって自動更新されることを意味する。
次に本発明の方法を適用する幾つかの実施例を説明する。
図5c〜図5eに即して第1の実施例を考察する。デフォルトでは頻度は1回、すなわちシングルイベント録画である。図5cはユーザが新たなタイマ設定画面を開いたところであり、ここでデフォルトの終了時刻に対する開始時刻からの所定時間PDは120minに定められている。現在時刻は08:20、したがって開始時刻は08:20、終了時刻は10:20である。チャンネルはチャンネル01である。いまユーザは図5dに示されているように日付ボタンへ移動し、頻度をD0すなわち当日(ここでは月曜)のみからD0−D5すなわち5日(ここでは月曜〜金曜)へ変更した。この段階では開始時刻および終了時刻に変更はない。次にユーザは図5eに示されているように開始時刻として10:00を入力する。ここで反復イベントに対しては所定時間PD2が60minに定められているので、終了時刻は11:00に自動更新される。ユーザは開始時刻ボタンから離れることなく次にamをpmへトグルして変更する。これに応じて図示されてはいないが終了時刻は11:00pmへ更新される。ここでもやはり開始時刻ボタンのフィールドから移動はない。さらにそのままユーザは開始時刻を02:00amへ変更し、図示されていないが終了時刻は03:00amへ自動更新される。
次にユーザが開始時刻ボタンから移動した場合、頻度を変更してから開始時刻の設定へ戻るか、終了時刻ボタンへ移動して終了時刻を変更してから開始時刻の設定へ戻るかわからない。2つの条件がありうるので、上述の移動命令がさらなる自動更新の所望されていないことを表す第2のタイプの命令に属する場合には、終了時刻は自動更新されない。しかしユーザは好ましいほうを入力することができる。
図5c〜図5eに即して第2の実施例を考察する。デフォルトでは頻度は1回、すなわちシングルイベント録画である。図ではユーザが新たなタイマを開いたところで、デフォルトの終了時刻に対する開始時刻からの所定時間PDは120minに定められている。現在時刻は08:20、したがって開始時刻は08:20、終了時刻は10:20である。チャンネルはチャンネル01である。いまユーザは図5dに示されているように日付ボタンへ移動し、頻度をD0すなわち当日(ここでは月曜)のみからD0−D5すなわち5日(ここでは月曜〜金曜)へ変更した。この段階では開始時刻および終了時刻に変更はない。次にユーザは開始時刻として10:00を入力し、ここで反復イベントに対しては所定時間PD2が60minに定められているので、図5eに示されているように終了時刻は11:00に自動更新される。ここでユーザは開始時刻ボタンから離れた。ユーザは開始時刻ボタンへ戻ってくるかもしれないので、終了時刻は自動更新されず、図5eに示されているようにとどめられる。つまり移動命令はさらなる更新が所望されないことを表す命令である。
図6にはリムーバブルメディア5のコンテンツの概略図が示されている。第1のメモリ領域にはボリューム識別子VIDが含まれ、第2のメモリ領域にはファイル構造6が含まれ、第3のメモリ領域には複数のファイル71の記憶されたデータ領域7が含まれる。
図7には記録媒体8のメニュー10が示されており、このメニューは図1のディスプレイ2に表示される。所定のメニュー領域21〜24は種々のシーンSC1〜SC4を表示するために設けられている。図では1つのシーンSC4が2重枠でハイライトされ、ここがユーザの移動したシーンであることが示されている。
本発明のビデオ録画装置にはリムーバブルメディアの変更を検査する機能が設けられている。PVR/DVD書込読出装置には外部のリムーバブルメディア装置4を接続するためにUSBリンク3が設けられていることが多い。例えばフラッシュメディアカード対応の静止画カメラに対するリンクである。外部のリムーバブルメディア装置4がPVR/DVD書込読出装置に接続されると、リムーバブルメディア5のファイル構造6がロードされる。しかしリムーバブルメディア装置4でリムーバブルメディアが変更された場合、PVR/DVD書込読出装置ではこの変更が認識されない。パーソナルコンピュータではユーザの開始するリフレッシュ機能を利用することが周知であり、他の手段としてはファイル構造6をその時点でロードされているリムーバブルメディア5に同期して維持し、ファイル構造6を周期的にポーリングすることが挙げられる。しかしより便利な手段が所望されている。
本発明のPVR/DVD書込読出装置は自身のキーまたは相応のリモコンユニットのキーが押されるたびにリムーバブルメディア装置4のボリューム識別子VIDを検査する。有利にはこれはキーが押されてリムーバブルメディア装置4でのアクションが起こったときだけ行われる。これにより周期的なポーリングに比べてプロセッサ時間が節約されるので有利である。専用のリフレッシュプロシージャを省略することができ、それにもかかわらず必要があればいつでもファイル構造の要求を表すキーが押されたときに適切なものを利用できる。このアイディアは有利にはデータ領域7からPVR/DVD書込読出装置へJPEGファイルまたはMP3ファイルをダウンロードするために構成される。
図9にはリムーバブルメディア装置4すなわちカードリーダにフラッシュカード5が挿入されている状況が示されている。しかしここでリムーバブルメディア5(フラッシュカード)はフォーマットが誤っているかまたは不完全なファイルを含んでいる。このときカードに問題があることがオンスクリーンディスプレイOSDとしてのディスプレイに表示される。
オンスクリーンディスプレイOSDは、フラッシュカード5のフォーマットが装置のファイルシステムによってサポートされていないこと、またはカードにファイルが存在しないこと、またはカードが装置の要求するタイプのファイルを含まないことを検出した場合に、カードに問題があることを表示する。
図10にはリムーバブルメディア装置4すなわちカードリーダにリムーバブルメディア5すなわちフラッシュカードが挿入されている状況でのフローチャートが示されている。
OSDディスプレイは要求されたファイル71が利用可能であることを表示する。ユーザがリムーバブルメディアに関連するサブメニューへ移行するたびに、ボリューム識別子VIDの検査が実行される。これにより検査プロセスの回数が低減されることが保証される。これに代えて、リムーバブルメディアに関連するサブメニューにおいてユーザがナビゲート、データまたは命令の入力などのアクションを実行するたびに検査を行うようにしてもよい。こうして検査プロセスは適切な時点で実行され、処理能力に過大な負荷をかけることなく更新情報がユーザに提供されるという利点が得られる。
ボリューム識別子VIDが変更されていない場合、処理が続行される。例えば再生命令または移動命令が認容され、相応のアクティブプロセスが続行される。
ボリューム識別子VIDが変更されている場合、リフレッシュプロセスが実行される。ユーザには新たなステータスが例えばOSDディスプレイを介して伝達される。新たに挿入されたリムーバブルメディア5に対して、次のことが実行される。すなわち、各フラッシュメモリ5のボリューム識別子VIDが検査され、ボリューム識別子VIDがゼロである場合、ランダムな4byteのIDコードが形成される。有利にはランダムなコード形成の機能はスクリーンセーバのランダム調整機能から取り出され、特定のフラッシュメモリにボリューム識別子VIDとして書き込まれる。
本発明の書込読出装置はフラッシュメモリ5がアイドルモード中に安全に取り出されるかまたは変更されるという利点を有している。アイドルモードとは、ホストすなわち本発明の書込読出装置がカードリーダ4にアクセスしておらず、命令が送られていないモードである。ファイル構造6の更新が必要な場合には、検査プロセスが実行される。検査プロセスの結果は、OSDディスプレイ2はカードが挿入されていないことを警告するか、またはボリューム識別子VIDが検出された場合にフラッシュメモリのリフレッシュを行うかのいずれかである。
メモリカードのJPEGまたはMP3などのファイルの再生/コピーが行われるときにはどんな場合であってもメモリカード5を移動させるのは危険である。このとき、“カードの移動は適切ではありません”との表示がOSDディスプレイで行われ、カードリーダの再起動またはリンクへの再プラグインが実行される。
リムーバブルメディアがボリューム識別子VIDを有さない場合、ボリューム識別子とは異なる手段として、迅速にアクセス可能でありかつ正しいID識別に対して高い尤度を有する他の特性を検査することが挙げられる。
フラッシュメモリのボリューム識別子VIDはユーザがUSBサブメニューを入力するたびに検査される。この検査はユーザがリモコンユニットまたは内部制御ユニットのボタンを押したときのみ行われ、選択されたファイルが再生される。装置はマイクロプロセッサμPを介してMP3/JPEGファイルを復号化するためにファイルが開かれるまで、所定の段階ごとにボリューム識別子VIDを検査する。
図1に戻って、リムーバブルメディア装置4はマルチカードリーダ方式の装置である。ここでリムーバブルメディア装置4には複数のリムーバブルメディア5,5’,5”を受け入れる手段が設けられており、これは破線で示されている。リムーバブルメディア5,5’,5”は同じタイプのものであってもよいし、異なるタイプのものであってもよい。通常、1つのメディアのコンテンツのみがディスプレイ2に表示される。複数のメディアの複数のコンテンツのテーブルを表示すれば使用される文字サイズが小さくなり、複雑さが増大する。この2点は家電機器では受け入れられない。なぜならユーザはふつうディスプレイ画面から比較的離れたところで操作を行うからである。
1つのアプローチとして読み出し可能な第1の論理ユニットLUN(専用のカードスロットにアクセスする論理ユニット)を検出し、その内容を表示することが挙げられる。するとユーザは当該のカードスロットにしかアクセスできない。ユーザが他のカードスロットへ変更する場合には、装置からカードリーダを抜き出し、再プラグインしなければならない。この場合、ユーザによるカードの交換があまり頻繁であったり、またメディア数が多くなったりすると煩わしくなってしまう。
本発明によれば、マルチカードリーダが挿入されると、次の各ステップが実行される。すなわち
・それぞれのカードスロットを読み出し、メディア(例えばフラッシュカードメモリ)がどのスロットに挿入されているかを検出する。
・各メディアのファイルシステムを読み出し、存在する全てのメディアについてファイル名の総合コンテンツテーブルTOCを作成する。
・OSDディスプレイにメディアのコンテンツを全ボリュームとして表示する。
この手段により、ユーザインタフェースディスプレイで全てのメディア5,5’,5”のボリュームがパーソナルコンピュータでの場合のように個別に画面に表示されるという問題が解決される。したがってユーザが異なるカードスロットを読み出そうとするたびにカードのリフレッシュが行われ、煩雑さが解消される。
図8には付加的な情報を表すブロック図が示されている。左方にはマルチカードリーダ4が示されており、複数のリムーバブルメディア、すなわちカード5〜5”’がロードされる。全てのカードが同じタイプではなく、ここでのマルチカードリーダ4はMMC&SDメディアをカード5、スマートメディアをカード5’、メモリスティックメディアをカード5”、コンパクトフラッシュメディアをカード5”’として表示している。これら全てのメディアがマルチカードリーダ4に挿入されると、論理ユニットLUN0〜LUN3が応働する。
図8の中央には2つのカード5,5”に対する2つのコンテンツテーブルが示されている。この実施例ではカードスロット5’,5”’にはカードが存在せず、2つの論理ユニットLUN0,LUN1のみが割り当てられている。コンテンツテーブルすなわちファイルシステムはファイル名1,2,…,nで示される複数のファイルを含む。もちろんファイル数はこのコンテンツテーブルと異なっていてもよい。
図8の右方にはユーザインタフェースディスプレイが示されている。ここには全てのメディア5,5”の総合コンテンツテーブルが表示されている。異なるメディアが挿入されると、この総合テーブルはリムーバブルメディア装置4に新たに挿入されたメディアのファイルを含めて全てのファイルを表示する。
こんにちユーザが所定のカードをリーダ上で変更しようとする場合、USBカードリーダ4を書込読出装置1からプラグアウトし、カード5,5’,5”の読み出しのために再プラグインしなければならない。ただし本発明の特徴によれば、ユーザがユーザインタフェースディスプレイのメモリカードボタン中のOKボタンを押すと、リムーバブルメディア装置4または書込読出装置1はカードの再読み出しすなわちカードのリフレッシュを開始し、新たなカードがリーダ内に配置されたか否かを検査する。これはユーザがリーダを書込読出装置から切り離し、カード読み出しのために再接続する必要がなくなるので有利である。これによりユーザはカードを変更するたびにいちいちプラグイン/プラグアウトせずにすみ、書込読出装置のUSBコネクタに生じる損耗を著しく低減できる。これは複数のスロットを有するリーダに対して特に有利であり、ユーザはカードを変更するときにはリーダのプラグイン/プラグアウトなしにリフレッシュを行うことができる。
これは書込読出装置1またはリムーバブルメディア装置4が同じタイプのメモリカードの挿入時のみならず、ボリューム識別子の異なるメモリカードの挿入時やユーザの要求時にもリフレッシュされることを意味する。
本発明の手段はユーザと装置とのあいだのインタラクティブ性が高く、ユーザはメインメニューのOKボタンを押すことによりカードをリフレッシュすることができる。
本発明の装置の概略図である。 タイマプログラミング法を示す図である。 タイマプログラミング法の1ステップの詳細図である。 録画タイマプログラミングの設定を示す図である。 タイマプログラミング中の種々のディスプレイ表示を示す図である。 リムーバブルメディアのコンテンツを示す図である。 メニューを示す図である。 ブロック図である。 フローチャートである。 フローチャートである。

Claims (7)

  1. 少なくとも1つのリムーバブルメディア(5)がロードされ、AV記憶媒体の書込読出装置(1)に接続されるリムーバブルメディア装置(4)の現在のステータスを表示する方法において、
    ユーザの入力に応じてユーザ入力のタイプを検査するステップと、
    ユーザ入力のタイプがリムーバブルメディア装置(4)に関連しない場合にはリムーバブルメディア装置(4)のステータスを維持し、そうでない場合には少なくとも1つのリムーバブルメディア(5)の特性フィーチャが変更されたか否かを検査するステップと、
    少なくとも1つのリムーバブルメディア(5)の特性フィーチャが変更されていない場合には現在のステータスを維持し、そうでない場合にはステータスを更新するステップと
    を有する
    ことを特徴とするリムーバブルメディア装置の現在のステータスを表示する方法。
  2. 特性フィーチャはリムーバブルメディアの識別子(VID)である、請求項1記載の方法。
  3. リムーバブルメディア装置に関連するユーザ入力のタイプはリムーバブルメディア装置のサブメニューの入力命令、リムーバブルメディア装置内でサブメニューのナビゲートを命じる入力命令、リムーバブルメディアへのアクセスを命じる入力命令、およびリムーバブルメディアへのアクセスに優先する入力命令のうち1つまたは複数である、請求項1または2記載の方法。
  4. エラーステータスが検出された場合に少なくとも1つのリムーバブルメディアの特性フィーチャが変更されているか否かを検査するステップを反復して行う、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. マルチカードリーダ方式のリムーバブルメディア装置の全てのリムーバブルメディアの識別子(VID)を検査する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. マルチカードリーダ方式のリムーバブルメディア装置に対して挿入された全てのリムーバブルメディアのファイル構造を読み出し、1つのファイル構造へ統合する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 少なくとも1つのリムーバブルメディア(5)のロードされるリムーバブルメディア装置(4)に接続するためのリンク(3)が設けられている
    AV記憶媒体(8)の書込読出装置(1)において、
    請求項1から6までのいずれか1項記載のリムーバブルメディア装置の現在のステータスを表示する方法を実行するコントローラ(μP)が設けられている
    ことを特徴とするAV記憶媒体の書込読出装置。
JP2006515924A 2003-06-30 2004-06-15 ビデオ録画または再生のためのリムーバブルメディア装置 Expired - Fee Related JP4331750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03291611 2003-06-30
PCT/EP2004/006392 WO2005004462A1 (en) 2003-06-30 2004-06-15 Removable media storage device for a video recording or reproducing device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007527076A JP2007527076A (ja) 2007-09-20
JP2007527076A5 JP2007527076A5 (ja) 2008-03-27
JP4331750B2 true JP4331750B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33560896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515924A Expired - Fee Related JP4331750B2 (ja) 2003-06-30 2004-06-15 ビデオ録画または再生のためのリムーバブルメディア装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8495297B2 (ja)
EP (1) EP1639802A1 (ja)
JP (1) JP4331750B2 (ja)
KR (1) KR101050248B1 (ja)
CN (1) CN100418341C (ja)
WO (1) WO2005004462A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037878B2 (ja) 2016-06-30 2022-03-17 宇部興産株式会社 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694884B2 (en) 2006-04-07 2010-04-13 Prostor Systems, Inc. Removable cartridge identification system
US9589010B2 (en) 2013-03-07 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for host detection of USB asynchronous notification capability
CN107038113A (zh) * 2016-10-19 2017-08-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种记录移动终端测试过程的方法及系统
US20190026226A1 (en) * 2017-07-24 2019-01-24 Intel Corporation Methods and apparatus to manage intermittently connectable storage media

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619585A (en) * 1969-11-17 1971-11-09 Rca Corp Error controlled automatic reinterrogation of memory
JP2921879B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-19 株式会社東芝 画像データ処理装置
US5319751A (en) * 1991-12-27 1994-06-07 Intel Corporation Device driver configuration in a computer system
US6243774B1 (en) * 1998-06-30 2001-06-05 International Business Machines Corporation Apparatus program product and method of managing computer resources supporting concurrent maintenance operations
TW527604B (en) * 1998-10-05 2003-04-11 Toshiba Corp A memory systems
JP2000236510A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
CN1227890C (zh) * 2000-09-18 2005-11-16 皇家菲利浦电子有限公司 用作数码相片显示放映机的独立监视器
TW483566U (en) * 2000-12-27 2002-04-11 Sampo Corp DVD player with card reader
US7676613B2 (en) * 2004-08-03 2010-03-09 Lsi Corporation Methods and structure for assuring correct data order in SATA transmissions over a SAS wide port

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037878B2 (ja) 2016-06-30 2022-03-17 宇部興産株式会社 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060027373A (ko) 2006-03-27
JP2007527076A (ja) 2007-09-20
CN1806429A (zh) 2006-07-19
CN100418341C (zh) 2008-09-10
WO2005004462A1 (en) 2005-01-13
EP1639802A1 (en) 2006-03-29
US20070206232A1 (en) 2007-09-06
KR101050248B1 (ko) 2011-07-19
US8495297B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8942549B2 (en) Resume point for digital media playback
US6810441B1 (en) Apparatus, method and system for reading/writing data, and medium for providing data read/write program
US20060224781A1 (en) Method and apparatus for controlling a user interface of a consumer electronic device
JP2004199741A (ja) 記録再生方法および記録再生装置
JP4930278B2 (ja) 電子機器
JP4331750B2 (ja) ビデオ録画または再生のためのリムーバブルメディア装置
US9195742B2 (en) Reproducing apparatus and method for controlling the same
JPWO2009125586A1 (ja) デバイス制御方法、デバイス制御プログラムおよびデバイス選択装置
US20080226264A1 (en) Recording medium handling apparatus and method
JP2006217616A (ja) 記憶媒体にデジタル画像を転送する方法およびシステム
JP2009193633A (ja) 光ディスク記録媒体、及びav機器
US20060103888A1 (en) Image data decoding apparatus and method
JP5762014B2 (ja) 再生装置及び再生装置の制御方法
US7424573B2 (en) Information processing apparatus, method, and program for formatting multiple recording media integrated as one
JP6407417B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生装置の制御方法
US10950274B2 (en) Image recording apparatus, method for controlling same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2008263389A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、これらにおける処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5976024B2 (ja) 再生装置、制御方法、及び制御プログラム
US8385717B2 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and program that stores reproduction-stop position information
JP2005318317A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2009194411A (ja) メディアサーバ
WO2005055063A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録制御プログラム
JP2003271424A (ja) ファイル管理装置およびこれを備えた録画再生装置
JP2008181624A (ja) 再生システムおよび再生方法
JP2005100518A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4331750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees