JP4330021B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4330021B2
JP4330021B2 JP2006295448A JP2006295448A JP4330021B2 JP 4330021 B2 JP4330021 B2 JP 4330021B2 JP 2006295448 A JP2006295448 A JP 2006295448A JP 2006295448 A JP2006295448 A JP 2006295448A JP 4330021 B2 JP4330021 B2 JP 4330021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electrode
crystal cell
panel substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112029A5 (ja
JP2008112029A (ja
Inventor
潔 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2006295448A priority Critical patent/JP4330021B2/ja
Priority to US11/931,708 priority patent/US7911560B2/en
Publication of JP2008112029A publication Critical patent/JP2008112029A/ja
Publication of JP2008112029A5 publication Critical patent/JP2008112029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330021B2 publication Critical patent/JP4330021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に積層型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置として、液晶基板等の構成基板を積層してなる積層型液晶表示装置が知られている。この積層型液晶表示装置としては、例えば液晶基板で形成される表示パネルの前面にタッチ入力パネルを積層したものや、2つの表示パネルを積層したもの等が知られている。
図11は、従来から知られる積層型液晶表示装置の一構成例を説明するための図である。図11に示す構成例では、第1の液晶セル110と第の液晶セル120とを積層して形成される。第1の液晶セル110は、第1のパネル用基板111と第1の対向基板113との間に液晶層112を挟む構成であり、また、第2の液晶セル120についても同様に、第2のパネル用基板121と第2対向基板123との間に液晶層122を挟む構成である。第1のパネル用基板111の基板上には電極114が配設され、また、第2のパネル用基板121の基板上には電極124が配設され、この電極により液晶パネルの駆動信号の供給や、タッチパネルで検出した検出信号の出力を行っている。
液晶表示装置は、第1の液晶セル110と第2の液晶セル120とを積層して一つの表示アセンブリとし、この表示アセンブリに対する駆動信号の供給や検出信号の出力は、通常1つの配線を通して行われる。また、第1の液晶セル110と第2の液晶セル120とを同期して駆動する場合もある。
上記のような要請から、液晶表示装置は外部装置との間の入出力を1つの配線(図11ではFPC140で示す)によって行い、液晶表示装置内において、第1の液晶セル110と第2の液晶セル120とに分岐している。第1の液晶セル110と第2の液晶セル120とは積層した構成であるため、分離した配置されている第1のパネル用基板111と第2のパネル用基板121との間を電気的に接続する必要がある。
従来、第1のパネル用基板111と第2のパネル用基板121との間を電気的に接続するための構成として、両パネル用基板の間に例えば異方性導電材等の導電材130を設ける構成が知られている。
また、中間基板を共通基板として、この中間基板の両側に2つパネルを設ける積層構造では、両パネルの基板を1枚のフィルム基板を湾曲させることによって、2つパネルの間を電気的に接続する構成も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−154178号公報
上述した、第1のパネル用基板111と第2のパネル用基板121との間に導電材130を挟むことによって両パネル用基板間を電気的に接続する構成では、この導電材130が第1のパネル用基板111および第2のパネル用基板121に対して電気的に良好に接続することが求められる。そこで、この構成では、第1のパネル用基板111と第2のパネル用基板121の剛性によって、導電材130を各パネル用基板に押さえ付けている。
一方、液晶セルの一方のパネル用基板がプラスチックのような柔軟性を有する材質である場合には十分な剛性が得られないため、パネル用基板自体の剛性によって導電材130をパネル用基板に押さえ付けることが困難となり、電気的な接触が不十分となるおそれがある。そのため、導電材を押さえ付ける力を得るために、例えば、液晶セルを包み込む筐体などの押さえ構造を別途に用意する必要がある。
また、前記した特許文献1に示される構成では、2つのパネル用基板間を電気的に接続する導電材は不要であるが、両パネル用基板が共有する中間基板の両面(後面および前面)に、それぞれ各液晶パネル用の電極を形成する必要があり、また、中間基板の両面に形成した空きセル内に液晶を注入する必要があるため、液晶パネルの形成行程が複雑になるという問題がある。
そこで、本発明は上記の課題を解決して、積層する液晶表示装置において、両パネル用基板間の電気的接続が容易な構成を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、剛性を有するパネル用基板を有する液晶セルと、柔軟性を有するパネル用基板を有する液晶セルを積層してなる多層液晶セルにおいて、柔軟性を有するパネル用基板の柔軟性を利用して、剛性を有するパネル用基板との電気的な接続を行うものである。柔軟性を有するパネル用基板は、その一部を突出させるとともに、この突出部上にパネル用基板間を電気的に接続するための電極配線を備える。柔軟性を有するパネル用基板を湾曲させることによって、突出部上に形成した電極配線を剛性を有するパネル用基板に接触させ、これによって良好な電気的接続を得ることができる。
本発明の表示装置は、剛性を有する第1のパネル用基板上に液晶層を挟んで第1の対向基板を積層してなる第1の液晶セルと、柔軟性を有する第2のパネル用基板上に液晶層を挟んで第2の対向基板を積層してなる第2の液晶セルとを層状に重ねてなる多層液晶セルを備える。第2のパネル用基板は、その少なくとも一部を湾曲させて、前記第1のパネル用基板に形成された電極に接続されている。
第1のパネル用基板は、その少なくとも一端を前記第1の対向基板よりも延出した延出部が形成されており、この延出部上に前記電極が形成されている。第2のパネル用基板は、その少なくとも一端において一部を端縁より突出した突出部が形成されているとともに、この突出部上に前記電極と接続するための電極配線が設けられており、突出部を湾曲させることにより、電極配線が電極に接続されている。
第1のパネル用基板側に外部装置と接続する配線がある場合には、第2のパネル用基板と外部装置との電気的接続は、第1のパネル用基板および第2のパネル用基板に突出部上に設けられた電極配線を介して行われる。
第2のパネル用基板に設ける突出部の幅は、第2のパネル用基板の全幅である必要はなく、突出部上に設ける電極配線の本数に応じて定めることができる。例えば、第2の液晶セルを視角制御用のセルとして使用する場合には、第2のパネル用基板にはオン・オフ制御用のスタティック駆動でよく、電極配線は2本ですむため、突出部の幅は2本の電極配線を配設するに要する幅があれば十分である。また、第2の液晶セルをタッチセンサ用のセルとして使用する場合にも、電極配線は位置制御用の2本ですむため、突出部の幅は狭くすることができる。
本発明の表示装置の一形態は、第1のパネル用基板の電極を第1の対向基板と向かい合う基板面に設け、第2のパネル用基板の電極を第2の対向基板と向かい合う基板面に設け、第1の対向基板と第2のパネル用基板とを対向させて配置して、第1の液晶セルと第2の液晶セルとを積層する構成であって、第1の液晶セルと第2の液晶セルの対向基板を同じ向きに配置する形態であり、第2のパネル用基板の突出部を、その突出方向に対して180°湾曲させることにより表裏を反転させ、電極配線の先方部位を第1のパネル用基板の延出部上の電極に接続させる。
この構成によって、第1の液晶セルと第2の液晶セルの対向基板を同じ向きに配置した形態において、第1のパネル用基板上の電極と第2のパネル用基板上の電極とを、導電材等の電気的接続部材を別途用意することなく電気的に接続することができる。
また、本発明の表示装置の他の形態は、第1のパネル用基板の電極を第1の対向基板と向かい合う基板面に設け、第2のパネル用基板の電極を第2の対向基板と向かい合う基板面に設け、第1の対向基板と前記第2の対向基板とを対向させて配置して、第1の液晶セルと第2の液晶セルとを積層する構成であって、第1の液晶セルと第2の液晶セルの対向基板を向かい合わせて配置する形態であり、第2のパネル用基板の突出部を、その突出方向に向かって表裏を同じ方向のまま湾曲させ、突出部に形成された電極配線の先方部位を第1のパネル用基板の延出部上の電極に接続させる。
この構成によって、第1の液晶セルと第2の液晶セルの対向基板を向かい合わせて配置した形態において、第1のパネル用基板上の電極と第2のパネル用基板上の電極とを、導電材等の電気的接続部材を別途用意することなく電気的に接続することができる。
本発明の、剛性を有する第1のパネル用基板はガラス基板とすることができ、また、柔軟性を有する第2のパネル用基板はプラスチック基板とすることができる。
本発明の柔軟性を有する第2のパネル用基板の突出部上に配設する電極配線は、第2のパネル用基板上に形成する電極と分離して形成し、必要に応じて接続する構成とすることができる。また、本発明の柔軟性を有する第2のパネル用基板の突出部上に配設する電極配線は、上述したように、分離して形成する他に、第2のパネル用基板上に形成する電極と一体で形成することができる。一体形成する場合には、例えば、ITOによって液晶パネルの電極と一体形成することができる。
なお、電極配線をITOによって形成する場合には、配線の電気抵抗は比較的に高抵抗となるが、第2の液晶セルを消費電力の小さい視角制御用セルあるいはタッチパネル用セルとして使用する場合には、十分な電流を得ることができる。
また、本発明の表示装置の構成によれば、2層の液晶セルに限らず3層の液晶セルにも適用することができる。
本発明の表示装置によれば、積層する液晶表示装置において、両パネル用基板間の電気的接続が容易な構成を提供することができる。
以下、本発明の表示装置の態様について説明する。図1〜図8を用いて、本発明の表示装置を2層の液晶セルの適用したつの形態について説明し、図9〜図10を用いて本発明の表示装置を3層の液晶セルの適用した各形態について説明する。
はじめに、本発明の表示装置を2層の液晶セルの適用した4つの形態を、図1〜図8を用いて説明する。なお、図1,2は第1の形態を説明するための図であり、図3,4は第2の形態を説明するための図であり、図5,6は第3の形態を説明するための図であり、図7,8は第4の形態を説明するための図である。ここで、第1の液晶セルはマトリクス型TFT型液晶パネルであり、第2の液晶セルは視角補正セルである。
ここで、第1の形態と第3の形態は、第1の液晶セルと第2の液晶セルの対向基板を同じ向きに配置する形態であり、第2の形態は第1の液晶セルと第2の液晶セルの対向基板を向かい合わせて配置する形態である。
本発明の表示装置の第1の形態について、図1の断面図および平面図、図2の斜視図を用いて説明する。
表示装置1Aは、積層した第1の液晶セル10と第2の液晶セル20とを備える。第1の液晶セル10は、第1のパネル用基板11上に液晶層12を挟んで第1の対向基板13を備える。第1のパネル用基板11は、ガラス基板等の剛性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に延出部15を備える。ここで、延出部15は、第2の液晶セル20の突出部25(後述する)と接触して電気的な接続を行うための部分である。延出部15上には第1のパネル用基板の電極14が配設される。このパネル用基板の電極14のうちの2本が、第2の液晶セル20の突出部25上に設けた電極配線24,26と電気的に接続する。
一方、第2の液晶セル20は、第2のパネル用基板21上に液晶層22を挟んで第2の対向基板23を備える。第2のパネル用基板21は、プラスチック基板等の柔軟性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に突出部25を備える。ここで、突出部25は、第1の液晶セル10の延出部15と接触して電気的な接続を行うための部分である。突出部25上には電極配線24,26が配設される。この電極配線24,26の先端部分は、第1の液晶セル10の延出部15側に設けたパネル用基板の電極14と電気的に接続する。ここで、第2のパネル用基板21の突出部25は、この突出部25を突出方向に対して180°湾曲させることにより表裏を反転させ、電極配線26の先方部位を第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14に接続させる。
表示装置1Aの形態では、第2のパネル用基板21に形成されたシャッター部27の電極と第1のパネル用基板11に形成された電極14は互いに同じ方向を向いて配設され、シャッター部27の電極は電極14に対して、第2のパネル用基板21を挟んで反対側に配設されているため、突出部25を180°湾曲させて表裏を反転させることで、電極配線24,26を延出部15上の電極14に接続させることができる。
図1(a)は、第1の液晶セル10と第2の液晶セル20の断面を示し、第2の液晶セルの突出部25を湾曲させて電極配線24,26の上下関係を反転させ、第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14と接触させて電気接続する状態を示している。
図1(b)は、第2のパネル用基板21の一形態の平面図である。この形態では、第2のパネル用基板21の一辺から一部を突出させて突出部25を形成し、この突出部25上に電極配線24,26を設ける。電極配線24は、上下導通部28と接続し、電極配線26は、第2のパネル用基板21に主部にあるシャッター部27と接続する。第2の対向基板23にはシャッター部27と平面的に重なる領域にベタ電極があり、このベタ電極と上下導通部28は銀ペーストを介して接続する。
以上、表示装置1Aにおいて問題解決手段の特徴部として第1と第2の液晶セル10,20の接続構造を説明した。ここで、第1と第2の液晶セル10,20の役割を説明する。第1の液晶セル10はマトリクス型TFT液晶パネルで様々な文字や画像を表示する。このため、第1の液晶セルには図示していないが上下に偏光板が設けられている。また、第2の液晶セルである視角補正セルにも図示していないが対向基板23上に偏光板が設けられている。
第1の液晶セル10の表示領域と第2の液晶セル20のシャッター部27は平面的に重なっている。シャッター部27は、メッシュ状に分割され、格子状に配列した領域群の中から縦方向および横方向で一つおきに指定された一方の領域と、一方の領域に属さない他方の領域とは液晶分子の配向方向が異なっている。
第2の液晶セル20は、液晶層に電圧を印加しない場合、第1の液晶セル10に表示された画像をそのまま透過し広い視角を維持する。一方、この液晶層にある一定電圧を印加し液晶分子を立ち上がらせると、一方の領域と他方の領域で視角特性が異なってしまうため、正面近傍以外からは正常な第1の液晶セル10の画面が見えなくなる。このようにして、第1の液晶セル10であるマトリクス型TFT液晶パネル上に第2の液晶セルである視角補正セルを積層することで、広い視野角と狭い視野角を電圧により切り替えることを可能としている。
延出部15に第1の液晶セル10の表示電極を駆動する集積回路を実装する方法がある(COG実装方式、COGはチップオングラス)。この場合、視角補正セルは、駆動電圧が2V前後でほとんど電力を消費しないので、この集積回路に駆動信号発生回路を組み込むことは容易である。このとき、第1のパネル基板の電極14のうちの2本が、この集積回路から出力された信号を電極配線24,26に伝達するものとなる。
図2の斜視図において、図2(a)は第2の液晶セル20を示し、図2(b)は第1の液晶セル10を示し、図2(c)は第1の液晶セル10上に第2の液晶セル20を積層した表示装置1Aを示している。
第2の液晶セル20の突出部25を湾曲させ、突出部25上に形成した電極配線24,26を第1の液晶セル10の延出部15側の電極14に接触させて電気的接続を行う。
次に、本発明の表示装置の第2の形態について、図3の断面図および平面図、図4の斜視図を用いて説明する。
表示装置1Bは、表示装置1Aと同様に積層した第1の液晶セル10と第2の液晶セル20とを備える。
第1の液晶セル10は、第1のパネル用基板11上に液晶層12を挟んで第1の対向基板13を備える。第1のパネル用基板11は、前記した第1の形態と同様に、ガラス基板等の剛性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に延出部15を備える。ここで、延出部15は、第2の液晶セル20の突出部25と接触して電気的な接続を行うための部分である。延出部15上には第1のパネル用基板の電極14が配設される。このパネル用基板の電極14のうちの2本が、第2の液晶セル20の突出部25上に設けた電極配線24,26と電気的に接続する。
一方、第2のパネル用基板21は、プラスチック基板等の柔軟性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に突出部25を備える。ここで、突出部25は、第1の液晶セル10の延出部15と接触し、第1のパネル用基板の電極14と電気的な接続を行うための部分である。突出部25上には電極配線24,26が配設される。この電極配線24,26の先端部分は、第1の液晶セル10の延出部15側に設けたパネル用基板の電極14と電気的に接続する。ここで、第2のパネル用基板21の突出部25は、この突出部25を突出方向に対してその突出方向に向かって表裏を同じ方向としたまま湾曲させ、電極配線24,26の先方部位を第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14に接続させる。
表示装置1Bの形態では、互いのパネル用基板に形成された電極は互いに向かい合って配設され、また、電極配線24,26は第2のパネル基板21上の電極と同じ面に配設されているため、突出部25をその突出方向に向かって表裏を同じ方向としたまま湾曲させることで、電極配線24,26を延出部15上の電極14に接続させることができる。
図3(a)は、第1の液晶セル10と第2の液晶セル20の断面を示し、第2の液晶セルの突出部25を湾曲させて電極配線24,26の上下関係をそのままとした状態で、第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14と接触させて電気接続する状態を示している。
図3(b)は、第2のパネル用基板21の一形態の平面図である。この形態では、第2のパネル用基板21の一辺から一部を突出させて突出部25を形成し、この突出部25の裏面に電極配線24,26を設ける。シャッター部27と上下導通部28,および第1と第2の液晶セル10,20の役割は、第1の実施の形態と同様である。
電極配線24,26と第2のパネル用基板電極28,27等とを一体で形成しているが、突出部25上の配線電極24,26を金メッキした銅で形成し、第2のパネル用基板電極(27,28等)をITOで形成するというように、別種の導体を使って曲げ強度を増しても良い。
図4の斜視図において、図4(a)は第2の液晶セル20を示し、図4(b)は第1の液晶セル10を示し、図4(c)は第1の液晶セル10上に第2の液晶セル20を積層した表示装置1Bを示している。
第2の液晶セル20の突出部25を湾曲させ、突出部25上に形成した電極配線24,26を第1の液晶セル10の延出部15側の電極14の内の2本に接触させて電気的接続を行う。
次に、本発明の表示装置の第3の形態について、図5の断面図および平面図、図6の斜視図を用いて説明する。
表示装置1Cは、上述した表示装置1A,1Bと同様に、積層した第1の液晶セル10と第2の液晶セル20とを備える。
第1の液晶セル10は、第1のパネル用基板11の下方に液晶層12を挟んで第1の対向基板13を備える。第1のパネル用基板11は、前記した第1、2の形態と同様に、ガラス基板等の剛性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に延出部15を備える。ここで、延出部15は、第2の液晶セル20の突出部25と接触して電気的な接続を行うための部分である。延出部15上には第1のパネル用基板の電極14が配設される。このパネル用基板の電極14の内の2本は、第2の液晶セル20の突出部25上に設けた電極配線24,26と電気的に接続する。
一方、第2のパネル用基板21は、プラスチック基板等の柔軟性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に突出部25を備える。ここで、突出部25は、第1の液晶セル10の延出部15と接触し、第1のパネル用基板の電極14と電気的な接続を行うための部分である。突出部25上には電極配線24,26が配設される。この電極配線24,26の先端部分は、第1の液晶セル10の延出部15側に設けたパネル用基板の電極14の内の2本と電気的に接続する。ここで、第2のパネル用基板21の突出部25は、この突出部25を突出方向に対して180°分湾曲させ、電極配線24,26の先方部位を第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14に接続させる。
表示装置1Cの形態では、第1の液晶セルと第2の液晶セルの対向基板は同じ向きであり、パネル用基板に形成された電極14と突出部25に形成された電極配線24,26はと同じ向きに配設されているため、突出部25をその突出方向に向かって180°だけ湾曲させることで、電極配線24,26を延出部15上の電極14に接続させることができる。
図5(a)は、第1の液晶セル10と第2の液晶セル20の断面を示し、第2の液晶セルの突出部25を湾曲させて電極配線24,26を第1のパネル用基板11の下方位置とし、第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14と、下方方向から接触させて電気接続する状態を示している。
図5(b)は、第2のパネル用基板21の一形態の平面図である。この形態では、第2のパネル用基板21の一辺から一部を突出させて突出部25を形成し、この突出部25上に電極配線24,26を設ける。
図6の斜視図において、図6(a)は第2の液晶セル20を示し、図6(b)は第1の液晶セル10を示し、図6(c)は第1の液晶セル10上に第2の液晶セル20を積層した表示装置1Cを示している。
第2の液晶セル20の突出部25を湾曲させ、突出部25上に形成した電極配線24,26を第1の液晶セル10の延出部15側の電極14に接触させて電気的接続を行う。
次に、本発明の表示装置の第4の形態について、図7の断面図および平面図、図8の斜視図を用いて説明する。
表示装置1Dは、上述した表示装置1A〜1Cと同様に積層した第1の液晶セル10と第2の液晶セル20とを備える。
第1の液晶セル10は、第1のパネル用基板11の下方に液晶層12を挟んで第1の対向基板13を備える。第1のパネル用基板11は、硬質の樹脂など外形の機械的加工が容易で剛性を有した素材により形成され、前記した第1〜3の形態と同様に少なくともその一辺に延出部15を備える。ここで、延出部15は、第2の液晶セル20の突出部25と接触して電気的な接続を行うための部分である。延出部15上には開口部16が形成され、対向基板13側に第1のパネル用基板の電極14が配設される。
このパネル用基板の電極14の内の2本は、第2の液晶セル20の突出部25上に設けた電極配線24,26と電気的に接続する。
一方、第2のパネル用基板21は、プラスチック基板等の柔軟性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に突出部25を備える。ここで、突出部25は、第1の液晶セル10の延出部15と接触し、第1のパネル用基板の電極14と電気的な接続を行うための部分である。突出部25上には電極配線24,26が配設される。この電極配線24,26の先端部分は、第1の液晶セル10の延出部15側に設けたパネル用基板の電極14の内の2本と電気的に接続する。ここで、第2のパネル用基板21の突出部25は、この突出部25を突出方向に対して湾曲させて開口部16を通過させ、電極配線24,26の先方部位が第1のパネル用基板11の延出部15の下方側で、第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14に接続される。
表示装置1Dの形態では、互いのパネル用基板に形成された電極は互いに背中合わせの状態で配設され、また、電極配線24,26は第2のパネル基板21上に設けられた電極(27,28等)と同じ面に配設されているため、突出部25を湾曲させ、第1のパネル基板11に形成された開口部16を通すことによって、電極配線24,26を延出部15上の電極14に接続させることができる。
図7(a)は、第1の液晶セル10と第2の液晶セル20の断面を示し、第2の液晶セルの突出部25を湾曲させるとともに、第1のパネル用基板11に形成した開口部16を通すことによって、電極配線24,26を第1のパネル用基板11の下方位置とし、第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14の内の2本と、下方方向から接触させて電気接続する状態を示している。
図7(b)は、第2のパネル用基板21の一形態の平面図である。この形態では、第2のパネル用基板21の一辺から一部を突出させて突出部25を形成し、この突出部25上に電極配線24,26を設ける。電極配線24は上下導通部28を介して、第2の対向基板23のシャッター部27と平面的に重なる領域のベタ電極と接続している。また、電極配線26は第2のシャッター部27と接続する。
図8の斜視図において、図8(a)は第2の液晶セル20を示し、図8(b)は第1の液晶セル10を示し、図8(c)は第1の液晶セル10上に第2の液晶セル20を積層した表示装置1Bを示している。
第2の液晶セル20の突出部25を湾曲させるとともに、突出部25の先端部分を開口部16に通して、第1のパネル用基板11の下方位置に移動させ、突出部25上に形成した電極配線24,26を第1の液晶セル10の延出部15側の電極14の内の2本に下方側から接触させて電気的接続を行う。
上述した第1の形態〜第4の形態は、2つの液晶セルを積層して2層の液晶表示装置を構成する例について説明した。
次に、上述した第1の形態〜第4の形態(表示装置1A〜1D)を組み合わせることで、3つの液晶セルを積層して3層の液晶表示装置を構成する例について、図9〜図10を用いて説明する。
本発明の表示装置の第5の形態について、図9の断面図および平面図、図10の斜視図を用いて説明する。
表示装置1Eは、上述した表示装置1Aの構成を2つ組み合わせる構成例であり、第1の液晶セル10と第2の液晶セル20と第3の液晶セル30を備える。ここでは、第1の液晶セル10であるマトリクス型TFT液晶パネル、第2の液晶セル20である視角補正セル、第3の液晶セル30であるポリマーネットワーク液晶セル(以下、PNセルと称する)の順で積層した場合について示す。
第1の液晶セル10は、第1のパネル用基板11の上方に液晶層12を挟んで第1の対向基板13を備える。第1のパネル用基板11は、ガラス基板等の剛性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に延出部15を備える。ここで、延出部15は、第2の液晶セル20の突出部25aと接触して電気的な接続を行うための部分である。
延出部15上には第1のパネル用基板の電極14が配設される。このパネル用基板の電極14の内の5本は、第2の液晶セル20の突出部25a上に設けた電極配線24,26a,26bと電気的に接続する。
また、第3の液晶セル30は、第3のパネル用基板31の上方に液晶層32を挟んで第3の対向基板33を備える。第3のパネル用基板31は、ガラス基板等の剛性を有した素材により形成され、少なくともその一辺に延出部35aを備える。ここで、延出部35aは、第2の液晶セル20の突出部25bと接触して電気的な接続を行うための部分である。
延出部35a上には第3のパネル用基板用電極が配設される。このパネル用基板用電極の内の3本は、第2の液晶セル20の突出部25b上に設けた電極配線26bと電気的に接続する。
一方、第2のパネル用基板22は、プラスチック基板等の柔軟性を有した素材により形成され、2つの突出部25a,25bを備える。ここで、突出部25aは、第1の液晶セル10の延出部15と接触し、第1のパネル用基板の電極14と電気的な接続を行うための部分であり、突出部25bは、第3の液晶セル30の延出部35aと接触し、第3のパネル用基板用電極と電気的な接続を行うための部分である。突出部25aと突出部25bは、第2のパネル用基板22の同じ辺に形成する構成としても、異なる辺に形成する構成としてもよい。図9,図10は、第2のパネル用基板22の両端辺に形成する構成例を示している。
突出部25a上には電極配線24,26a,26bが配設され、突出部25b上には3本の電極配線26bが配設される。突出部25a上の電極配線24,26a,26bの先端部分は、第1の液晶セル10の延出部15側に設けたパネル用基板の電極14のうちの5本と電気的に接続し、突出部25b上の電極配線26bの先端部分は、第3の液晶セル30の延出部35a側に設けたパネル用基板用電極34,36と電気的に接続する。ここで、第2のパネル用基板21の突出部25aは、この突出部25aを突出方向に対して180°湾曲させて表裏を反対とし、電極配線24,26a,26bの先方部位を第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14に接続させ、一方、第2のパネル用基板21の突出部25bは、この突出部25b突出方向に対して180°湾曲させて表裏を反対とし、電極配線26bの先方部位を第3のパネル用基板31の延出部35上の電極34,36に接続させる。
表示装置1Eの形態では、3つのパネル用基板に形成された各電極は互いに同方向を向いて配設されているため、突出部25a,25bをその突出方向に対して180°湾曲させて表裏を反対とすることで、電極配線24,26a,26bを延出部15、35上の電極に接続させることができる。
図9(a)は、第1の液晶セル10と第2の液晶セル20と第3の液晶セル30の断面を示し、第2の液晶セルの突出部25を湾曲させて電極配線26の上下関係を反転させた状態で、第1のパネル用基板11の延出部15上の電極14、あるいは第3のパネル用基板31の延出部35上の電極34,36と接触させて電気接続する状態を示している。
図9(b)は、第2のパネル用基板21の平面図である。この形態では、第2のパネル用基板21の二辺から一部を突出させて突出部25a,25bを形成し、この突出部25a上に電極配線24,26aと3本の電極配線26bを設け、突出部25b上に3本の電極配線26bを設ける。
電極配線24は第2のパネル用基板21の上下導通部28に接続し、電極配線26aは第2のパネル用基板21の主部にあるシャッター部27に接続する。第2の対向基板23には、シャッター部27と平面的に重なる領域にベタ電極があり、このベタ電極と上下導通部28は銀ペーストを介して接続する。残りの3本の電極配線26bは第2のパネル用電極配線27,28と接続しない。
図9(c)は、第3のパネル用基板31の平面図である。延出部35a上には、電極配線34と2本の電極配線36があり、電極配線34は上下導通部38と接続し、電極配線36はシャッター部37a,37bと接続している。シャッター部37a,37bは、第2の対向基板23のシャッター部27と平面的に重なる。さらに、第3の対向基板33にはシャッター部37a,37bと平面的に重なる領域にベタ電極があり、このベタ電極と上下導通部38は銀ペーストを介して接続する。
ここで、第2の液晶セル20である視角補正セルの動作は、表示装置1Aと同じである。第3の液晶セルであるPNセルは、対向する電極間に電圧を印加しないと白濁し、ある一定値以上の電圧を印加すると透明となる。例えば、シャッター部37aを透明状態、シャッター部37bを白濁状態とすれば、第1の液晶セル10の表示画面のうちシャッター部37aに相当する部分がはっきり見え、残りの部分はぼやけて見えるようになる。このように視認側にPN液晶セルを使うと、部分的にぼやかすという特殊効果が可能となる。
図10の斜視図は、第1の液晶セル10上に第2の液晶セル20を積層し、さらに第3の液晶セル30を積層した表示装置1Eを示している。
第2の液晶セル20の突出部25a,25bを湾曲させ、突出部25a,25b上に形成した電極配線24,26a,26bを第1の液晶セル10の延出部15側の電極14、あるいは第3の液晶セル30の延出部35側の電極34,36に接触させて電気的接続を行う。
なお、上記した構成例は一例であり、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、各種変更を含むものである。
本発明の表示装置の第1の形態を説明するための断面図および平面図である。 本発明の表示装置の第1の形態を説明するための斜視図である。 本発明の表示装置の第2の形態を説明するための断面図および平面図である。 本発明の表示装置の第2の形態を説明するための斜視図である。 本発明の表示装置の第3の形態を説明するための断面図および平面図である。 本発明の表示装置の第3の形態を説明するための斜視図である。 本発明の表示装置の第4の形態を説明するための断面図および平面図である。 本発明の表示装置の第4の形態を説明するための斜視図である。 本発明の表示装置の第5の形態を説明するための断面図および平面図である。 本発明の表示装置の第5の形態を説明するための斜視図である。 従来から知られる積層型液晶表示装置の一構成例を説明するための図である。
符号の説明
1A〜1E 表示装置
10 第1の液晶セル
11 第1のパネル用基板
12 液晶層
13 第1の対向基板
14 第1のパネル用基板の電極
15 延出部
16 開口部
20 第2の液晶セル
21 第2のパネル用基板
22 液晶層
23 第2の対向基板
24 電極配線
25,25a,25b 突出部
26,26a,26b 電極配線
27,27a,27b シャッター部
28,38 上下導通部
30 第3の液晶セル
31 第3のパネル用基板
32 液晶層
33 第3の対向基板
34 電極配線
35 延出部

Claims (8)

  1. 剛性を有する第1のパネル用基板上に液晶層を挟んで第1の対向基板を積層してなる第1の液晶セルと、
    柔軟性を有する第2のパネル用基板上に液晶層を挟んで第2の対向基板を積層してなる第2の液晶セルとを層状に重ねてなる多層液晶セルを備え、
    前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルはそれぞれ異なる別体の基板上に形成された別体の液晶セルであり
    前記柔軟性を有する第2のパネル用基板の少なくとも一部を湾曲させて、前記剛性を有する第1のパネル用基板に形成された電極に接続することによって、前記剛性を有する第1のパネル用基板と前記柔軟性を有する第2のパネル用基板とを接続することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1のパネル用基板は、その少なくとも一端を前記第1の対向基板よりも延出した延出部が形成されており、当該延出部上に前記電極が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2のパネル用基板は、その少なくとも一端において一部を端縁より突出した突出部が形成されているとともに、当該突出部上に前記電極と接続するための電極配線が設けられており、
    前記突出部を湾曲させることにより、前記電極配線が前記電極に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記第1のパネル用基板の電極を第1の対向基板と向かい合う基板面に設け、
    前記第2のパネル用基板の電極を第2の対向基板と向かい合う基板面に設け、
    前記第1の対向基板と前記第2のパネル用基板とを対向させて配置して、第1の液晶セルと第2の液晶セルとを積層し、
    前記第2のパネル用基板の突出部を、その突出方向に対して180°湾曲させることにより表裏を反転させ、前記電極配線の先方部位を前記第1のパネル用基板の延出部上の電極に接続させることを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1のパネル用基板の電極を第1の対向基板と向かい合う基板面に設け、
    前記第2のパネル用基板の電極を第2の対向基板と向かい合う基板面に設け、
    前記第1の対向基板と前記第2の対向基板とを対向させて配置して、第1の液晶セルと第2の液晶セルとを積層し、
    前記第2のパネル用基板の突出部を、その突出方向に向かって表裏を同じ方向のまま湾曲させ、前記電極配線の先方部位を前記第1のパネル用基板の延出部上の電極に接続させることを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第1のパネル用基板はガラス基板であり、前記第2のパネル用基板はプラスチック基板であることを特徴とする、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の表示装置。
  7. 前記第2のパネル用基板の電極および前記突出部上に配設される電極配線は、ITOにより一体で形成することを特徴とする、請求項3から請求項6の何れか一項に記載の表示装置。
  8. 前記第2の液晶セルは視角制御用パネルを構成するセルであり、前記配線はオン・オフ制御用の2本であることを特徴とする、請求項1から請求項7の何れか一項に記載の表示装置。


JP2006295448A 2006-10-31 2006-10-31 表示装置 Expired - Fee Related JP4330021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295448A JP4330021B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 表示装置
US11/931,708 US7911560B2 (en) 2006-10-31 2007-10-31 Multiple-layer liquid crystal display device having a flexible substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295448A JP4330021B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008112029A JP2008112029A (ja) 2008-05-15
JP2008112029A5 JP2008112029A5 (ja) 2008-09-11
JP4330021B2 true JP4330021B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39329673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295448A Expired - Fee Related JP4330021B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7911560B2 (ja)
JP (1) JP4330021B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011103581A2 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Reald Inc. Bendable liquid crystal polarization switch for direct view stereoscopic display
TWI476738B (zh) * 2010-09-07 2015-03-11 Ind Tech Res Inst 軟性顯示面板及其組裝方法
US8337216B1 (en) * 2011-07-26 2012-12-25 Apple Inc. Touch sensor back plane ground connection
CN103793116B (zh) * 2012-10-28 2016-12-21 宝宸(厦门)光学科技有限公司 触控面板
CN104332487B (zh) * 2014-10-31 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示屏及其制备方法
JP2018124437A (ja) 2017-02-01 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI679763B (zh) * 2018-06-13 2019-12-11 友達光電股份有限公司 可撓性電子裝置
CN109061930B (zh) * 2018-11-06 2021-06-18 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN110068946B (zh) * 2019-05-17 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组、显示装置和视角控制方法
US11977307B1 (en) * 2023-07-17 2024-05-07 Himax Technologies Limited Cholesteric liquid crystal display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585720A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Asahi Glass Co Ltd 積層液晶表示素子
JPS60143423U (ja) * 1984-03-05 1985-09-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP3986225B2 (ja) 1999-11-26 2007-10-03 カシオ計算機株式会社 積層型表示装置
JP2002072244A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Minolta Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US6771327B2 (en) * 2000-09-18 2004-08-03 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device with an input panel
JP2004093627A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示モジュール
JP2005017567A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP4225279B2 (ja) * 2005-01-19 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7911560B2 (en) 2011-03-22
US20080100789A1 (en) 2008-05-01
JP2008112029A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330021B2 (ja) 表示装置
JP3986225B2 (ja) 積層型表示装置
JP5732185B2 (ja) 表示装置
JP5480193B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
JP2012093498A (ja) 画像表示装置
CN112930516B (zh) 显示模组和显示装置
JP2008033777A (ja) 電極基板、電極基板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
TW200937072A (en) Flat display device unified with touch panel
JP5086662B2 (ja) 表示装置
JP5032140B2 (ja) 液晶表示装置
KR100554923B1 (ko) 1개의 구동ic에 의해 구동되는 액정표시장치
JP2006098536A (ja) 液晶表示装置
KR101941444B1 (ko) 터치 및 입체 영상 표시 기능을 갖는 액정표시장치 및 그의 제조 방법
JP4013503B2 (ja) 電気光学パネルの検査方法
CN201259597Y (zh) 可挠式显示面板
JP2023509251A (ja) 表示モジュール及び表示装置
JP4591502B2 (ja) 液晶装置および電子機器
WO2010070926A1 (ja) 情報表示用パネル
CN115210641B (zh) 像素电极、像素结构、显示面板及显示装置
JP2010212466A (ja) 接合構造の製造方法
JP3794186B2 (ja) 電気光学装置及びそれを用いた電子機器
JP5010238B2 (ja) 電極基板
JP2002072244A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3432504B2 (ja) 表示装置
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees