JP4329371B2 - 電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法 - Google Patents

電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4329371B2
JP4329371B2 JP2003079585A JP2003079585A JP4329371B2 JP 4329371 B2 JP4329371 B2 JP 4329371B2 JP 2003079585 A JP2003079585 A JP 2003079585A JP 2003079585 A JP2003079585 A JP 2003079585A JP 4329371 B2 JP4329371 B2 JP 4329371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power supply
external device
interface
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003079585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004287887A (ja
Inventor
晃一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003079585A priority Critical patent/JP4329371B2/ja
Publication of JP2004287887A publication Critical patent/JP2004287887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329371B2 publication Critical patent/JP4329371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、USB(Universal Serial Bus)2.0の追加仕様として、On−The−Go規格(USBOTG)が規定された。このUSBOTGにおいては、パーソナルコンピュータ以外の、これまではUSB周辺機器としてのみ動作可能であったデバイスが、USBホストとなり、接続された周辺機器と通信を行うことができる。
【0003】
USBOTGのホストとしては、PDA(Personal DigitalAssistant)などのバッテリで駆動される電子機器も考えられている。たとえば、PDAにUSBキーボードを接続することにより、PDAへの入力が容易になる。このようなバッテリで駆動される電子機器が、USBOGTによって接続された周辺機器に電源を供給する場合、バッテリの継続時間が問題となる。
【0004】
そこで、USBOGTでは、周辺機器と通信が終了すると、周辺機器に対する電源供給を停止し、次に通信を開始する際に電源供給を再開するという手法で、バッテリ継続時間の短縮を最小限にとどめている。
【0005】
また、周辺機器への電源供給について以下のような装置が提案されている。特許文献1記載のデジタルカメラにおいては、内部電源手段と外部電源入力手段を切り替えて、機器の各部に電力を供給することにより、内部電源の消費を低減するというものである。
【0006】
特許文献2記載の装置においては、周辺機器の有無や使用の有無を検出し、インターフェースコントローラの電源制御を行い、機器の消費電力を低減するというものである。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−94873号公報
【特許文献2】
特開平7−302141号公報
【発明が解決しようとする課題】
例えば、プリンタにおいては、デジタルスチルカメラのようなデジタル画像を保存した機器を直接プリンタに接続することにより、パーソナルコンピュータを介さずに画像のプリントアウトが可能になるというUSB OGTの応用が考えられる。通常、プリンタは内部電源を持っており、バッテリ駆動ではない。一方、デジタルスチルカメラは、バッテリ駆動であることが多い。上記USB OGTの機能をそのまま組み込むと、プリンタとデジタルスチルカメラを接続した場合も、データ転送が終了すると、電源供給を止めてしまう。
【0008】
しかしながら、デジタルスチルカメラのバッテリが蓄電池であり、バッテリの残量が減ってしまい、プリンタにデータ送信後、ユーザがデジタルスチルカメラを使用して撮影を行う場合には、デジタルスチルカメラに蓄電池充電用に電源ケーブルをさらに接続する必要があった。
【0009】
また、特許文献1記載のデジタルカメラでは、外部電源を使用して、内部電源に使用している蓄電池を充電するというものであるため、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続する必要がある。
【0010】
また、特許文献2記載の装置では、周辺機器使用後に、電源供給を行うことはできない。
【0011】
本発明は、電力消費を抑制しながら効率的に電子機器の有する蓄電池を充電できる電源供給装置及び電源供給方法、並びに電源を供給する電源供給装置における電力消費を抑制しながら効率的に蓄電池を充電できる電子機器を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の電源供給装置は、蓄電池を有する外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記外部機器の蓄電池の充電状態に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器に電源を供給する電源供給手段とを有することを特徴とする。
【0013】
請求項1記載の発明によれば、インターフェース手段が通信を終了した後に、外部機器の蓄電池の充電状態に応じて、インターフェースケーブルを介して外部機器に電源を供給するようにしたので、蓄電池の残量が少ない外部機器は、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、電力消費を抑制しながら効率的に外部機器が有する蓄電池の充電ができる。
【0014】
また、請求項2記載の電源供給装置は、請求項1記載の電源供給装置において、更に、前記外部機器の蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出手段を有することを特徴とする。請求項2記載の発明によれば、充電レベル検出手段により外部機器の蓄電池の充電レベルを検出することにより、検出した充電レベルに応じて、外部機器に電源を供給することができる。
【0015】
また、本発明は、請求項3に記載のように、請求項1記載の電源供給装置において、前記電源供給手段は、前記外部機器から取得した前記外部機器の蓄電池の充電レベルに応じて、前記外部機器へ電源の供給を行うことを特徴とする。請求項3記載の発明によれば、外部機器から取得した蓄電池の充電レベルに応じて、外部機器へ電源の供給を行うことができる。
【0016】
また、請求項4記載の電源供給装置は、蓄電池を有する外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、前記外部機器から前記蓄電池の充電要求を取得する取得手段と、前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記取得手段が取得した前記蓄電池の充電要求に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器に電源を供給する電源供給手段とを有することを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の発明によれば、前記インターフェース手段が通信を終了した後に、取得した蓄電池の充電要求に応じて、インターフェースケーブルを介して外部機器に電源を供給するようにしたので、蓄電池の残量が少ない外部機器は、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、電力消費を抑制しながら効率的に外部機器が有する蓄電池の充電ができる。
【0018】
また、本発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源供給装置、前記電源供給手段が、前記外部機器との通信終了後に、前記外部機器の蓄電池に電源を供給するため、通信中は外部機器へ電源を供給し、通信後は外部機器の充電器への電源を供給することができる。
【0019】
また、本発明は、請求項に記載のように、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電源供給装置において、前記電源供給手段は、前記外部機器の蓄電池の充電後に、前記外部機器への電源の供給を停止することを特徴とする。請求項記載の発明によれば、外部機器の蓄電池の充電後に、外部機器への電源の供給を停止するようにしたので、消費電力を低減することができる。
【0020】
また、請求項記載の電源供給装置は、蓄電池を有する外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、前記インターフェース手段が通信を終了した後に前記外部機器の蓄電池の充電状態に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器に電源を供給する電源供給手段と、コンパレータと、プルダウン抵抗とを備え、前記コンパレータの反転入力端子には、基準電圧が印加され、前記コンパレータの非反転入力端子には、前記外部機器の蓄電池の出力電圧をプルアップ抵抗と前記プルダウン抵抗とで分圧した電圧が印加され、前記コンパレータの出力に応じて、前記電源供給手段から前記外部機器へ電源を供給することを特徴とする。
【0021】
また、請求項記載の電子機器は、ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、蓄電池とを備え、前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記蓄電池の充電状態に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記ホスト側機器から電源の供給を受けることを特徴とする。
【0022】
請求項記載の発明によれば、前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記蓄電池の充電状態に応じて、インターフェースケーブルを介してホスト側機器から電源の供給を受けるようにしたので、蓄電池の残量が少ない場合に、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、ホスト側機器での電力消費を抑制しながら効率的に蓄電池の充電ができる。
【0023】
また、請求項記載の電子機器は、ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、蓄電池と、前記充電池の充電要求を前記ホスト側機器に対して送信する送信手段とを備え、前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記送信手段により送信した前記蓄電池の充電要求に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記ホスト側機器から電源の供給を受けることを特徴とする。
【0024】
請求項記載の発明によれば、前記インターフェース手段が通信を終了した後に、送信手段により送信した蓄電池の充電要求に応じて、インターフェースケーブルを介してホスト側機器から電源の供給を受けるようにしたので、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、ホスト側機器での電力消費を抑制しながら効率的に蓄電池の充電ができる。
【0025】
また、請求項記載の電子機器は、請求項又は請求項記載の電子機器において、更に、前記蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出手段を有することを特徴とする。請求項記載の発明によれば、充電レベル検出手段により検出した充電レベルに応じて、外部機器から電源の供給を受けることができる。
【0026】
また、請求項10記載の電子機器は、請求項8及び請求項9のいずれか一項に記載の電子機器において、前記ホスト側機器との通信終了後に、前記蓄電池への電源の供給を受けることを特徴とする。請求項10記載の発明によれば、外部機器との通信終了後に、蓄電池への電源の供給を受けるようにしたので、通信中は動作用の電源の供給を受け、通信後は充電器の充電のために電源の供給を受けることができる。
【0027】
また、請求項11記載の電源供給方法は、外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給方法であって、前記外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、前記外部機器の蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出ステップと、前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記充電レベル検出ステップにより検出した前記外部機器の充電池の充電レベルに応じて、インターフェースケーブルを介して前記外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給ステップとを有することを特徴とする。
【0028】
請求項11記載の発明によれば、前記インターフェースステップで通信を終了した後に、充電レベル検出ステップにより検出した外部機器の充電池の充電レベルに応じて、インターフェースケーブルを介して外部機器の蓄電池へ電源を供給するようにしたので、蓄電池の残量が少ない外部機器は、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、電力消費を抑制しながら効率的に外部機器が有する蓄電池の充電ができる。
【0029】
また、請求項12記載の電源供給方法は、外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給方法であって、前記外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、前記外部機器の蓄電池の充電レベルを前記外部機器から取得する充電レベル取得ステップと、前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記充電レベル取得ステップにより取得した前記外部機器の充電池の充電レベルに応じて、インターフェースケーブルを介して前記外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給ステップとを有することを特徴とする。
【0030】
請求項12記載の発明によれば、前記インターフェースステップで通信を終了した後に、充電レベル取得ステップにより取得した外部機器の充電池の充電レベルに応じて、インターフェースケーブルを介して外部機器の蓄電池へ電源を供給するようにしたので、蓄電池の残量が少ない外部機器は、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、電力消費を抑制しながら効率的に外部機器が有する蓄電池の充電ができる。
【0031】
また、請求項13記載の電源供給方法は、外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給方法であって、前記外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、前記外部機器から前記蓄電池の充電要求を取得する取得ステップと、前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記取得ステップにより取得した前記蓄電池の充電要求に応じて、インターフェースケーブルを介して前記外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給ステップとを有することを特徴とする。
【0032】
請求項13記載の発明によれば、通信を終了した後に取得した蓄電池の充電要求に応じて、インターフェースケーブルを介して外部機器に電源を供給するようにしたので、蓄電池の残量が少ない外部機器は、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、電力消費を抑制しながら効率的に外部機器が有する蓄電池の充電ができる。
【0033】
また、請求項14記載の充電方法は、ホスト側機器から電源の供給を受けて蓄電池を充電する充電方法であって、前記ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、前記蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出ステップと、前記充電レベル検出ステップにより検出した前記蓄電池の充電レベルを前記ホスト側機器に送信する送信する送信ステップと、前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記送信ステップにより送信した前記蓄電池の充電レベルに応じて、インターフェースケーブルを介して前記ホスト側機器から電源の供給を受けて前記蓄電池を充電する充電ステップとを有することを特徴とする。
【0034】
請求項14記載の発明によれば、通信を終了した後に送信ステップにより送信した蓄電池の充電レベルに応じて、インターフェースケーブルを介してホスト側機器から電源の供給を受けて蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、ホスト側機器の電力消費を抑制しながら効率的に蓄電池の充電ができる。
【0035】
また、請求項15記載の充電方法は、ホスト側機器から電源の供給を受けて蓄電池を充電する充電方法であって、前記ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、前記充電池の充電要求を前記ホスト側機器に対して送信する送信ステップと、前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記送信ステップにより送信した前記充電池の充電要求に応じて、インターフェースケーブルを介して前記外部ホスト側機器から電源の供給を受けて前記蓄電池を充電する充電ステップとを有することを特徴とする。
【0036】
請求項15記載の発明によれば、通信を終了した後に送信した充電池の充電要求に応じて、インターフェースケーブルを介して外部ホスト側機器から電源の供給を受けて蓄電池を充電するようにしたので、インターフェースケーブルを介して供給される電源をもとに、蓄電池を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、ホスト側機器の電力消費を抑制しながら効率的に蓄電池の充電ができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1はホスト側機器と周辺機器のブロック図である。図1に示すように、ホスト側機器10と、周辺機器20及びUSBインターフェースケーブル30により構成されている。ホスト側機器10は、USBインターフェースケーブル30を介して、周辺機器20に接続されている。周辺機器20は、ホスト側機器10から電源ライン(Vbus)を介して、電源の供給を受けて、供給された電源により蓄電池を充電する。なお、ホスト側機器10が電源供給装置に、周辺機器20が電子機器に相当し、インターフェースは上記USBインターフェースに限定されない。
【0038】
図2は、ホスト側機器と周辺機器との構成例を示した図である。図2に示すように、ホスト機器(プリンタ)10と周辺機器(カメラ)20とがUSBインターフェースケーブル30を介して接続されている。また、ホスト機器10の電源ケーブル13は、AC電源40に接続される。
【0039】
なお、図2では、ホスト側機器10として、プリンタを、周辺機器20としてデジタルカメラを用いて説明するが、これに限定されることなく、ホスト側機器10には、パーソナルコンピュータ、オーディオ機器、携帯電話、カメラ等の電源の供給をすることができる種々の機器が含まれる。また、周辺機器20には、携帯電話等の蓄電池を有する種々の機器が含まれる。
【0040】
図1に戻って、ホスト側機器10は、電源供給手段11と、MPU12と、トランシーバTR1と、プルダウン抵抗Rpdと、コンパレータCP1とを有する。周辺機器20は、スイッチSW1、SW2、SW3と、CPU21と、トランシーバTR2と、プルアップ抵抗Rpuと、レギュレータRG1と、蓄電池22とを有する。
【0041】
電源供給手段11は、USBのVbusを介して、周辺機器20のスイッチSW3の端子と、スイッチSW2の端子に接続されている。ここで、Vbus12は、USBの電源ラインであって、ホスト側装置10が周辺機器20に対して電源を供給するためのものである。
【0042】
トランシーバTR1は、USBの信号線を介して、周辺機器20のトランシーバTR2に接続され、トランシーバTR1から送信したデータをトランシーバTR2で受信し、トランシーバTR2から送信したデータをトランシーバTR1で受信し、交互にデータ通信を行う。トランシーバTR1は、MPU12に接続されている。なお、トランシーバTR1を含んでホスト側機器10のインターフェース手段が構成されている。
【0043】
プルダウン抵抗Rpdは、信号線と接地電位との間に接続されている。コンパレータCP1の反転入力端子には、基準電圧が印加されている。コンパレータCP1の非反転入力端子には、周辺機器20が内臓する蓄電池22の出力電圧をプルアップ抵抗Rpuとプルダウン抵抗Rpdで分圧した電圧が印加されている。コンパレータCP1の出力は、MPU12に接続されている。コンパレータCP1は、基準電圧よりも非反転入力端子への入力電圧が大きいとき、ハイレベルを出力し、小さいときはローレベルを出力する。
【0044】
MPU12は、ホスト側機器10全体を制御し、コンパレータCP1の出力を入力ポートで監視して、電源供給手段11を制御する。すなわち、MPU12は、周辺機器20の蓄電池22の充電状態に応じて、USBインターフェースケーブル30の電源ラインを介して周辺機器20に電源を供給するように、電源供給手段11を制御する。
【0045】
詳細には、MPU12は、コンパレータCP1の出力レベルがハイレベルのときは、充電池22の充電が不要であると判定し、電源供給手段11から周辺機器20への電源の供給を行わないように、電源供給手段11を制御する。一方、MPU12は、コンパレータCP1の出力がローレベルのときは、蓄電池22の充電が必要であると判定し、電源供給手段11から周辺機器20への電源を供給するように、電源供給手段11を制御する。
【0046】
MPU12は、周辺機器20との通信終了後に、周辺機器20の蓄電池22に電源を供給するように電源供給手段11を制御する。すなわち、MPU12は、周辺機器20とのインターフェースケーブルを介した通信の有無に応じて、周辺機器20の蓄電池22に電源を供給するように電源供給手段11を制御する。MPU12は、周辺機器20の蓄電池22の充電後に、前記外部機器への電源の供給を停止するように電源供給手段11を制御する。なお、図1の例では、コンパレータCP1、プルダウン抵抗Rpd、MPU12により電源供給装置側の充電レベル検出手段が構成されているが、この構成例には限定されない。
【0047】
次に、周辺機器20について説明すると、スイッチSW1、SW2、SW3は、CPU21により、そのオン/オフが制御される。プルアップ抵抗Rpuの一端は、スイッチSW1に接続されており、他端は、トランシーバTR2とトランシーバTR2との間の信号線に接続されている。トランシーバTR2を含んで周辺機器20側のインターフェース手段が構成されている。
【0048】
スイッチSW1の端子2は、スイッチSW2に接続されている。スイッチWS2の端子1は、レギュレータRG1を介して、スイッチSW2に接続されている。スイッチSW2の端子2は、電源ラインVbusを介して、ホスト側機器10の電源供給手段11に接続されている。スイッチSW2の端子1は、蓄電池22に接続されている。
【0049】
蓄電池22は、スイッチSW3、電源ラインVbusを介して、ホスト側機器10の電源供給手段11に接続されている。CPU21は、通信時、スイッチSW1を端子1に、スイッチSW2を端子22に、スイッチSW3をオープンに設定する。これにより、周辺機器20は、電源ラインVbusを介してホスト側機器10の電源供給手段11に接続され、ホスト側機器10からの電源の供給を受ける。
【0050】
CPU21は、通信終了後、スイッチSW1を端子2に、スイッチSW2を端子1に設定する。これにより、周辺機器20が内臓する蓄電池22の出力電圧をプルアップ抵抗Rpuとプルダウン抵抗Rpdで分圧することができ、コンパレータCP1の非反転入力端子に分圧した電圧を印加することができる。CPU21は、必要に応じて、スイッチSW3をオフ状態からオン状態にすることにより、電源供給手段11から電源ラインVbusを介して蓄電池22を充電することができる。
【0051】
次に、本実施の形態に係るホスト側機器の電源供給方法と、周辺機器20の充電方法について説明する。図3は、ホスト側機器の電源供給フローを示した図である。通信時、周辺機器20のCPU21は、スイッチSW1を端子1に、スイッチSW2を端子2に、スイッチSW3をオープンにセットする。これにより、周辺機器20は、電源ラインVbusを介してホスト側機器10の電源供給手段11に接続される。
【0052】
ステップS101において、ホスト側機器10の電源供給手段11は、周辺機器10へ電源供給を開始する。ステップS102において、MPU12は、トランシーバTR1を参照して、周辺機器20と通信中か否かを判定する。ステップS102において、MPU12は、現在、周辺機器10と通信中でないと判定した場合には、ステップS103に進み、MPU12は、周辺機器10への電源供給の継続が必要か否かを判定する。
【0053】
詳細には、周辺機器のCPU21は、ホスト側機器10との通信終了後に、スイッチSW1を端子2に、スイッチSW2を端子1に設定する。これにより、周辺機器20が内臓する蓄電池22の出力電圧をプルアップ抵抗Rpuとプルダウン抵抗Rpdで分圧することができ、コンパレータCP1の非反転入力端子に分圧した電圧を印加することができる。コンパレータCP1で、分圧した電圧と基準電圧を比較し、周辺機器20への電源供給の継続が必要か否かを判定する。
【0054】
コンパレータCP1は、基準電圧よりも非反転入力端子への入力電圧が大きいときは、ハイレベルを、小さいときはローレベルをMPU12へ出力する。MPU12は、コンパレータCP1の出力レベルがハイレベルのときは、周辺機器20への電源供給が必要でないと判定する。一方、MPU12は、コンパレータCP1の出力レベルがローレベルのときは、周辺機器20への電源供給が必要であると判定する。
【0055】
ステップS103において、MPU12は、周辺機器20への電源供給の継続が必要であると判定した場合には、周辺機器20への電源供給を継続する。周辺機器20のCPU21は、スイッチSW3をオン状態にすることにより、電源ラインVbusを介して供給された電源を元に、蓄電池22を充電することができる。一方、ステップS103において、MPU12は、周辺機器20の電源供給の継続が必要でないと判定した場合には、ステップS104において、周辺機器20への電源供給を終了する。
【0056】
MPU12は、コンパレータCP1の電圧が基準レベルを超えた時点で、電源ラインVbusをオフすることにより、充電完了後は、ホスト側装置10の省電力化を図ることができる。
【0057】
以上本実施の形態によれば、周辺機器20の蓄電池22の充電状態に応じて、USBインターフェースケーブル30の電源ラインVbusを介して周辺機器20に電源を供給するようにしたので、蓄電池22の残量が少ない周辺機器20は、USBインターフェースケーブル30を介して供給される電源をもとに、蓄電池22を充電することができる。これにより、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、蓄電池22の充電をすることができる。
【0058】
また、外部機器の蓄電池の充電が不足している場合でも、インターフェースケーブルを介して供給する電源をもとに動作可能とすることができる。このように、ユーザの手を煩わすことなく、データ通信用のインターフェースケーブルを接続するだけで、蓄電池の残量が減少している時、蓄電池に充電を行うことができる。
【0059】
なお、図1に示した例では、ホスト側機器10が蓄電池22の電圧レベルを検出するようにしたが、CPU21が蓄電池22の電圧レベルを検出して、検出した電圧レベルをホスト側機器10のMPU12に出力するようにしてもよい。この場合、CPU21が電子機器側の電圧レベル検出手段に相当する。
【0060】
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係るホスト側機器と周辺機器について説明する。図4は、第2の実施の形態に係るホスト側機器と周辺機器の構成を示すブロック図である。図4に示すように、ホスト側機器110と、周辺機器120及びUSBインターフェースケーブル30により構成されている。
【0061】
ホスト側機器110は、USBインターフェースケーブル30を介して、周辺機器120に接続されている。周辺機器120は、ホスト側機器110から電源ラインVbusを介して、電源の供給を受けて、供給された電源により蓄電池を充電する。
【0062】
ホスト側機器110は、電源供給手段11と、MPU112と、トランシーバTR1とを有する。周辺機器120は、スイッチSW1、SW2、SW3と、CPU121と、トランシーバTR2と、レギュレータRG1と、蓄電池22とを有する。なお、図1と同一部分は同一符号を付するものとし、その説明を省略する。
【0063】
MPU112が周辺機器120から蓄電池22の充電要求を取得する取得手段に相当する。MPU112は、取得した蓄電池22の充電要求に応じて、USBインターフェースケーブル30の電源ラインVbusを介して周辺機器120に電源を供給するように電源供給手段11を制御する。
【0064】
CPU121は、ホスト側機器110に対して充電池22の充電要求をトランシーバTR2を介して送信する。また、CPU121は、蓄電池22の電圧レベルを参照して、蓄電池22の充電レベルを検出する。したがって、CPU21が充電レベル検出手段に相当する。なお、充電レベル検出手段はこの構成に限定されない。
【0065】
次に、第2の実施の形態に係るホスト側機器と周辺機器の処理に動作について説明する。図5は、第2の実施の形態に係るホスト側機器と周辺機器とのタイミングチャートである。以下、ホスト側機器110と周辺機器120のデータの送受信は、ホスト側機器110のMPU112と、周辺機器120のCPU121とが所定のプログラムを実行することにより行う。
【0066】
ステップS201において、ホスト側機器110は、「IsBatteryChargeAveil」のコマンドを周辺機器120へ出力し、周辺機器120が蓄電池の充電をサポートしているか否かを確認する。
【0067】
ステップS301において、このコマンドを受けた周辺機器120は、蓄電池の充電をサポートしている場合には「Yes」をホスト側機器110へ返す。一方、周辺機器120は、蓄電池22の充電をサポートしていない場合には「No」をホスト側機器110へ返す。
【0068】
ステップS202において、ホスト側機器110は、周辺機器120から「No」の返事を受け取った場合は、ステップS203において、電源ラインVbusをオフにする。これにより、電源供給手段11から周辺機器110へ蓄電池22への電源供給は行われない。
【0069】
一方、ステップS202において、ホスト側機器110は、周辺機器120から「Yes」の返事を受け取った場合には、ステップS204において、「IsBatteryChargeNecessary」のコマンドを周辺機器120へ出力し、蓄電池22の充電が必要か否かを確認する。
【0070】
ステップS302において、このコマンドを受けた周辺機器120は、蓄電池22の充電が必要であると判定した場合には、「Yes」をホスト側機器110へ返し、蓄電池22の充電が必要で無いと判定した場合には、「No」をホスト側機器110へ返す。
【0071】
つまり、このコマンドを受けた周辺機器120のCPU121は、蓄電池22の充電レベルを参照して、蓄電池22の充電レベルが所定基準レベル以上か否かを判定する。CPU121は、蓄電池22の充電レベルが所定基準レベル以下であると判定した場合には、充電が必要であると判断して、ホスト側機器110に「Yes」の返事を返す。CPU121は、ホスト側機器110に「Yes」の返事を返すと、スイッチSW3をオフ状態からオン状態に切り換える。
【0072】
一方、CPU121は、蓄電池22の充電レベルが所定基準レベル以上であると判定した場合には、充電が不要であると判断して、ホスト側機器110に「No」の返事を返す。
【0073】
ステップS205において、ホスト側機器110は、周辺機器120から「No」の返事を受け取った場合には、ステップS206において、電源ラインVbusをオフにする。つまり、MPU121は、「No」の返事をトランシーバTR1を介して受信すると、電源供給手段11から周辺機器120への電源の供給を停止する。一方、ステップS205において、ホスト側機器110は、周辺機器120から「Yes」の返事を受け取った場合には、ステップS207において、電源ラインVbusを保持して、周辺機器120の蓄電池22の充電が開始される。
【0074】
ステップS208において、ホスト側機器110は、「IsBatteryChargeNecessary」のコマンドを周辺機器120へ出力し、周辺機器120の蓄電池22の充電が必要か否かを確認する。
【0075】
ステップS303において、このコマンドを受けた周辺機器120は、蓄電池22の充電が必要な場合には、「Yes」をホスト側機器110へ返し、蓄電池22の充電が必要で無い場合には、「No」をホスト側機器110へ返す。つまり、このコマンドを受けた周辺機器120のCPU121は、蓄電池22の充電レベルを参照して、蓄電池22の充電レベルが所定基準レベル以上か否かを判定する。
【0076】
CPU121は、蓄電池22の充電レベルが所定基準レベル以下であると判定した場合には、充電池22の充電が必要であると判断して、ホスト側機器110に「Yes」の返事を返す。CPU121は、ホスト側機器110に「Yes」の返事を返す場合には、スイッチSW3のオン状態を維持する。一方、CPU121は、蓄電池22の充電が所定基準レベル以上であると判定した場合には、充電が不要であると判断して、ホスト側機器110に「No」の返事を返す。CPU121は、ホスト側機器110に「No」の返事を返す場合には、スイッチSW2をオン状態からオフ状態に切り換える。
【0077】
ステップS209において、ホスト側機器110は、周辺機器120から「Yes」の返事を受け取った場合には、ステップS210において、電源ラインVbusを保持して、周辺機器110への電源の供給を継続する。これにより、ホスト側装置110の電源供給手段11から周辺機器120の蓄電池22への電源の供給が継続される。
【0078】
一方、ステップS209において、ホスト側機器110は、周辺機器120から「No」の返事を受け取った場合は、ステップS211において、電源ラインVbusをオフにして、電源供給手段11から周辺機器110への電源の供給を停止する。これにより、周辺機器120の蓄電池22は充電が完了する。
【0079】
ステップS212において、ホスト側機器110は、「IsBatteryChargeNecessary」のコマンドを周辺機器120へ出力し、周辺機器120の蓄電池22の充電が必要か否かを確認する。ステップS304において、このコマンドを受けた周辺機器120は、蓄電池22の充電が必要で無い場合には、「No」をホスト側機器110へ返す。
【0080】
ステップS213において、ホスト側機器110は、周辺機器120から「No」の返事を受け取った場合は、電源ラインVbusをオフにして、周辺機器110への電源の供給を停止する。これにより、周辺機器120の蓄電池22は充電が完了する。
【0081】
以上本実施の形態によれば、取得した蓄電池22の充電要求に応じて、USBインターフェースケーブル30の電源ラインを介して周辺機器20に電源を供給するようにしたので、蓄電池の残量が少ない周辺機器20は、USBインターフェースケーブル30を介して供給される電源をもとに、蓄電池22を充電することができる。よって、蓄電池充電用の電源ケーブルを接続することなく、蓄電池22を充電することができる。
【0082】
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0083】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電力消費を抑制しながら効率的に電子機器の有する蓄電池を充電できる電源供給装置及び電源供給方法、並びに電源を供給する電源供給装置における電力消費を抑制しながら効率的に蓄電池を充電できる電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係るホスト側機器と周辺機器のブロック図である。
【図2】 ホスト側機器と周辺機器との構成例を示した図である。
【図3】 ホスト側機器の電源供給フローを示した図である。
【図4】 第2の実施の形態に係るホスト側機器と周辺機器のブロック図である。
【図5】 第2の実施の形態に係るホスト側機器と周辺機器とのタイミングチャートである。
【符号の説明】
10、110 ホスト側機器
11 電源供給手段
12、112 MPU
20、120 周辺機器
21、121 CPU
22 蓄電池
30 USBインターフェースケーブル
TR1、TR2 トランシーバ
CP1 コンパレータ
Rpd プルダウン抵抗
Rpu プルアップ抵抗
SW1、SW2、SW3 スイッチ
RG1 レギュレータ

Claims (15)

  1. 蓄電池を有する外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、
    前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記外部機器の前記蓄電池の充電状態に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器に電源を供給する電源供給手段とを有することを特徴とする電源供給装置。
  2. 前記電源供給装置は更に、前記外部機器の前記蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出手段を有することを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  3. 前記電源供給手段は、前記外部機器から取得した前記外部機器の前記蓄電池の充電レベルに応じて、前記外部機器へ電源の供給を行うことを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
  4. 蓄電池を有する外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、
    前記外部機器から前記蓄電池の充電要求を取得する取得手段と、
    前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記取得手段が取得した前記蓄電池の充電要求に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器に電源を供給する電源供給手段とを有することを特徴とする電源供給装置。
  5. 前記電源供給手段は、前記外部機器の前記蓄電池の充電後に、前記外部機器への電源の供給を停止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源供給装置。
  6. 蓄電池を有する外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、
    前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記外部機器の前記蓄電池の充電状態に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器に電源を供給する電源供給手段と、
    コンパレータと、プルダウン抵抗とを備え、
    前記コンパレータの反転入力端子には、基準電圧が印加され、前記コンパレータの非反転入力端子には、前記外部機器の前記蓄電池の出力電圧をプルアップ抵抗と前記プルダウン抵抗とで分圧した電圧が印加され、前記コンパレータの出力に応じて、前記電源供給手段から前記外部機器へ電源を供給することを特徴とする電源供給装置。
  7. ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、
    蓄電池とを備え、
    前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記蓄電池の充電状態に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記ホスト側機器から電源の供給を受けることを特徴とする電子機器。
  8. ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェース手段と、
    蓄電池と、
    前記蓄電池の充電要求を前記ホスト側機器に対して送信する送信手段とを備え、
    前記インターフェース手段が通信を終了した後に、前記送信手段により送信した前記蓄電池の充電要求に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記ホスト側機器から電源の供給を受けることを特徴とする電子機器。
  9. 前記電子機器は更に、前記蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出手段を有することを特徴とする請求項7又は請求項8記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は、前記ホスト側機器との通信終了後に、前記蓄電池への電源の供給を受けることを特徴とする請求項8又は請求項9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給方法であって、
    前記外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、
    前記外部機器の前記蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出ステップと、
    前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記充電レベル検出ステップにより検出した前記外部機器の前記蓄電池の充電レベルに応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器の前記蓄電池へ電源を供給する電源供給ステップとを有することを特徴とする電源供給方法。
  12. 外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給方法であって、
    前記外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、
    前記外部機器の前記蓄電池の充電レベルを前記外部機器から取得する充電レベル取得ステップと、
    前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記充電レベル取得ステップにより取得した前記外部機器の前記蓄電池の充電レベルに応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器の前記蓄電池へ電源を供給する電源供給ステップとを有することを特徴とする電源供給方法。
  13. 外部機器の蓄電池へ電源を供給する電源供給方法であって、
    前記外部機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、
    前記外部機器から前記蓄電池の充電要求を取得する取得ステップと、
    前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記取得ステップにより取得した前記蓄電池の充電要求に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部機器の前記蓄電池へ電源を供給する電源供給ステップとを有することを特徴とする電源供給方法。
  14. ホスト側機器から電源の供給を受けて蓄電池を充電する充電方法であって、
    前記ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、
    前記蓄電池の充電レベルを検出する充電レベル検出ステップと、
    前記充電レベル検出ステップにより検出した前記蓄電池の充電レベルを前記ホスト側機器に送信する送信する送信ステップと、
    前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記送信ステップにより送信した前記蓄電池の充電レベルに応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記ホスト側機器から電源の供給を受けて前記蓄電池を充電する充電ステップとを有することを特徴とする充電方法。
  15. ホスト側機器から電源の供給を受けて蓄電池を充電する充電方法であって、
    前記ホスト側機器との間でインターフェースケーブルを介して通信を行うインターフェースステップと、
    前記蓄電池の充電要求を前記ホスト側機器に対して送信する送信ステップと、
    前記インターフェースステップで通信を終了した後に、前記送信ステップにより送信した前記蓄電池の充電要求に応じて、前記インターフェースケーブルを介して前記外部ホスト側機器から電源の供給を受けて前記蓄電池を充電する充電ステップとを有することを特徴とする充電方法。
JP2003079585A 2003-03-24 2003-03-24 電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法 Expired - Lifetime JP4329371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079585A JP4329371B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079585A JP4329371B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004287887A JP2004287887A (ja) 2004-10-14
JP4329371B2 true JP4329371B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=33293658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079585A Expired - Lifetime JP4329371B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329371B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2073337A1 (en) 2006-10-11 2009-06-24 Panasonic Corporation Electronic device and charging control method
JP5303814B2 (ja) * 2009-06-29 2013-10-02 オンキヨー株式会社 電子機器及びアダプタ装置
KR101717505B1 (ko) * 2010-12-02 2017-03-17 삼성전자주식회사 외부 기기 충전 방법 및 이를 이용하는 디스플레이 장치
CN103365388B (zh) * 2012-04-09 2017-02-22 华为终端有限公司 一种终端设备的供电方法及其终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004287887A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9979224B2 (en) Integrated circuit for wireless charging and operating method thereof
US7984318B2 (en) Apparatus and method to support USB enumeration of a bus powered handheld device
JP4144891B2 (ja) モバイル電子デバイス内の充電状態を処理する方法および装置
US8084987B2 (en) USB port with smart power management
US9665150B2 (en) Electronic device with a control circuit to detect and establish a connection to host device
US20100109602A1 (en) Charging device and method of operating the same
EP1775652B1 (en) Apparatus and method to support USB enumeration of a BUS powered handheld device
US20030109218A1 (en) Portable wireless storage unit
US20050208963A1 (en) Cellular radio telephone set
JP2005287278A (ja) 電子端末の充電制御装置及び電子端末の充電制御方法
KR100972271B1 (ko) 집적 회로 및 그것을 이용한 신호 처리 장치
KR101729511B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 이의 제어방법
US20140019416A1 (en) Mobile power supply with data backup function and data recovery method thereof
WO2023197699A1 (zh) 充电电路、充电控制方法和电子设备
KR102138642B1 (ko) 무선 충전을 위한 집적 회로 및 상기 집적 회로의 동작 방법
US20130061079A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same and storage medium
JP4329371B2 (ja) 電源供給装置、電子機器、電源供給方法および充電方法
KR101835007B1 (ko) 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
US20170063105A1 (en) Charging method, charging controller and charging system
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
JP2001160839A (ja) 電子機器及び電子機器システム及び通信制御方法
US20120212057A1 (en) Portable device and image recording device
JP5251317B2 (ja) デバイス機器、ホスト機器及びインターフェイスシステム
JP2001034367A (ja) 接続装置
JP2004118343A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4329371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term