JP4328083B2 - 換気構造 - Google Patents

換気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4328083B2
JP4328083B2 JP2002341152A JP2002341152A JP4328083B2 JP 4328083 B2 JP4328083 B2 JP 4328083B2 JP 2002341152 A JP2002341152 A JP 2002341152A JP 2002341152 A JP2002341152 A JP 2002341152A JP 4328083 B2 JP4328083 B2 JP 4328083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
duct
exhaust
air
exhaust duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002341152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176951A (ja
Inventor
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2002341152A priority Critical patent/JP4328083B2/ja
Publication of JP2004176951A publication Critical patent/JP2004176951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328083B2 publication Critical patent/JP4328083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、居室空間を有する建築物の換気構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、集合住宅や学校、事務所などの居室空間を有する建築物における換気構造としては、例えば特許文献1に記載された発明が案出されている。
図10に示すように、かかる発明の換気構造101では、主給気ダクト112と主排気ダクト113とが、建築物110を水平方向に貫通するように設けられ、主給気ダクト112の給気口112a,112bおよび主排気ダクト113の排気口113a,113bが建築物110の対向する二つの外壁にそれぞれ開口するようにして設けられている。
また、主給気ダクト112から分岐した分岐給気ダクト114と、主排気ダクト113から分岐した分岐排気ダクト116とが、居室空間111と連通するように設けられている。
【0003】
そして、風の方向に応じて給気口112a又は112bから主給気ダクト112に外気が流入し、この外気が分岐給気ダクト114を通じて居室空間111内に供給される。無風状態の時には、センサ117がこれを検知し、ファン119を作動させてダクト118から主給気ダクト112に外気を流入させる。
次いで、居室空間111内の空気は、分岐排気ダクト116に押し出されて主排気ダクト113に流入し、排気口113b又は113aから屋外に排出される。
このようにして、自然風を利用して居室空間111内の換気を行うようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特許2897873号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の換気構造101では、主給気ダクト112と主排気ダクト113とを建築物101の対向する外壁間を貫通するようにして設ける必要があるため、ダクトの全長が長くなり、その設置に多くの費用を要するという問題点があった。
また、図9に示すように、主給気ダクト112に連通する複数の分岐給気ダクト114を通じて外気が居室空間111に導入されるため、主給気ダクト112から居室空間に導入される外気の風量が給気口112a,112bから分岐給気ダクト114への距離に起因する圧力損失によってばらつくことがあった。
ところが、外壁の給排気口を室内の給排気口に対応してそれぞれ配置したのでは、外観上好ましくない。また、吹き込んだ雨水を処理する必要がある場合には給排気口の数を少なくしたい。
【0006】
本発明の課題は、居室空間を有する建築物において、換気効率に優れ、かつ構造が簡単な換気構造を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明は、例えば図1に示すように、建築物の居室空間内の換気を行うための換気構造であって、
前記建築物の一方の側面にほぼ沿う状態に延在する第一の給排気ダクトと、
前記建築物の他方の側面にほぼ沿う状態に延在する第二の給排気ダクトと、
前記第一の給排気ダクトの少なくとも両端部をそれぞれ前記一方の側面に開口させる第一の給排気口ダクトと、
前記第二の給排気ダクトの少なくとも両端部をそれぞれ前記他方の側面に開口させる第二の給排気口ダクトと、
前記第一の給排気ダクトと前記居室空間とを連通させる二つ以上の第一の給排気分岐ダクトと、
前記第二の給排気ダクトと前記居室空間とを連通させる二つ以上の第二の給排気分岐ダクトと、
前記第一の給排気口ダクト及び/又は第二の給排気口ダクト内に設けられ、これらの内部を通過する気流の風量を調整する風量調整ダンパと、が備えられ、
前記風量調整ダンパは、前記給排気口ダクトの内部を流れる風量が増加するに従ってその風量を抑制する風量調整機能を有し、
前記第一の給排気分岐ダクトは、前記第一の給排気ダクトの長さ方向に間隔をおいて配置され、
前記第二の給排気分岐ダクトは、前記第二の給排気ダクトの長さ方向に間隔をおいて配置されていることを特徴とする。
ここで、上記居室空間とは、一つの部屋から構成されたものであっても良く、互いに通気可能な二つ以上の部屋から構成されたものであっても良い。そして、第一の給排気分岐ダクトと第二の給排気分岐ダクトが各々一つ以上設けられていれば、他の部屋と通気が不可能な構成としたものでも良い。
また、居室空間とは、入居者が継続的に使用する部屋に限らず、建築物におけるあらゆる部屋を指すものとする。
【0008】
本発明によれば、建築物周囲の風向きに応じて、風上側の第一の(第二の)給排気ダクトの少なくとも両端部に第一の(第二の)給排気口ダクトが連通されているので、第一の(第二の)給排気口ダクトを通じて各第一の(第二の)給排気分岐ダクトから居室空間に導入される外気の風量が、第一の(第二の)給排気分岐ダクトから第一の(第二の)給排気口ダクトへの距離に起因する圧力損失によってばらつくのを抑えることができる。したがって、居室空間を均等に換気することができる。
また、第一の給排気ダクト及び第二の給排気ダクトは、給気ダクトと排気ダクトの役目を兼ね備えるので、給気ダクトや排気ダクトを建築物の対向する外壁間を貫通するようにして設ける場合に比して、その全長を大幅に短縮することができる。
したがって、自然風を利用する換気構造を簡単な構造とし、低コストで設置、保守することができる。また、設置スペースも少なくて済み、外観上も有利である。
【0009】
本発明は、例えば図1に示すように、換気構造1において、前記第一の給排気口ダクト13及び/又は第二の給排気口ダクト14内に設けられ、これらの内部を通過する気流の風量を安定化する風量調整ダンパ17が備えられていることを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、第一の給排気口ダクト及び/又は第二の給排気口ダクト内に、これらの内部を通過する気流の風量を安定化する風量調整ダンパが設けられているので、自然風の風量が変化しても、居室空間の換気を安定的に行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
【0012】
〔第1の実施の形態〕
本実施の形態の換気構造1は、図1に示すように、集合住宅である建築物Bの各住戸の居室空間10の換気を行うため、これら各住戸の天井裏に設置されたものである。
ここで、居室空間10は、互いに通気可能な二つ以上の部屋(例えばアンダーカット付きドアやがらり付きドアなどで区画された二つ以上の部屋)から構成されたものである。
【0013】
この換気構造1は、建築物Bの一方の側面(例えば北側の外壁面)S1にほぼ沿う状態に延在する第一の給排気ダクト11と、建築物Bの他方の側面(例えば南側の外壁面)S2にほぼ沿う状態に延在する第二の給排気ダクト12とを備えている。
【0014】
第一の給排気ダクト11の両端部には、この給排気ダクト11をそれぞれ前記一方の側面S1に開口させる二つの第一の給排気口ダクト13が備えられている。
同様に、第二の給排気ダクト12の両端部には、この給排気ダクト12をそれぞれ前記他方の側面S2に開口させる二つの第二の給排気口ダクト14が備えられている。
【0015】
第一の給排気ダクト11には、居室空間10に連通させる二つ以上(図示例では五つ)の第一の給排気分岐ダクト15が備えられている。
同様に、第二の給排気ダクト12には、居室空間10に連通させる二つ以上(図示例では五つ)の第二の給排気分岐ダクト16が備えられている。
第一の給排気口ダクト13内には、これらの内部を通過する気流の風量を安定化する風量調整ダンパ17又は17’が備えられている。
【0016】
図2は、風量調整ダンパの一例17を示す斜視図であり、図3は、風量調整ダンパ17の構造を模式的に示した断面図である。
風量調整ダンパ17は、図2、図3に示すように、可撓性を有する略扇型の4枚の風量調整羽根17a、ストッパ17b、がらり17c等から構成されている。
【0017】
風量調整ダンパ17は、風量調整羽根17aの付け根が第一の給排気ダクト11又は第二の給排気ダクト12の居室空間10側に向かって凸となるように設けられている。
屋外から給排気口ダクト13に、建築物Bの居室空間10に向かう方向(図3中、矢印で示す方向)に空気が流入する時には、風量調整ダンパ17において給排気口ダクト13と風量調整羽根17aとの間の隙間17dを気流が通過する。この時、風量調整羽根17aは気流の圧力によって隙間17dを塞ぐ方向に撓むようになっている。気流が強くなると、風量調整羽根17aに働く圧力も増加して隙間17dが更に小さくなることにより、屋外から給排気口ダクト13に流入する外気の風量が抑制されるようになっている。
【0018】
図4は、風量調整ダンパの他の一例17’を示す斜視図であり、図5は、風量調整ダンパ17’の動作を示す断面図である。
風量調整ダンパ17’は、図4に示すように、給排気口ダクト13に連接されることで給排気口ダクト13の一部を構成する円筒状の枠部材171、枠部材171の内径に対応して円板状に形成される主羽根172とを備えている。
【0019】
主羽根172は、枠部材171の軸心方向に直交する主羽根回動軸173を介して枠部材171の内部に取付けられ、この主羽根回動軸173を中心に円滑に回動可能となっている。
枠部材171の上部内面には主羽根ストッパ175が設けられ、主羽根172が枠部材171の内部空間を閉塞した状態で、図4,図5において主羽根172の時計回りの回動を規制するようになっている。
【0020】
主羽根172の主羽根回動軸173より居室空間11側を上動作部172a、屋外側を下動作部172bとする(図4、図5参照)と、上動作部172a側が下動作部172b側よりもわずかに重くなるように、主羽根回動軸173は主羽根172の重心から僅かにずらした位置に設定されている。
従って、主羽根172が風の抵抗をほとんど受けない無風時および小気流量時の状態では、主羽根172が反時計回りに回動しようとするが、主羽根172がほぼ水平となる位置でこの回動を規制するように、枠部材171の内面には例えばビス等の微風量時ストッパ176が設けられている。
また、図4,図5に示すように、主羽根172の上動作部172aの下面には、給排気口ダクト13内を屋外側から居室空間11側へ流れる気流を受ける受風部174が突設されている。
【0021】
上記の通り、無風時および小気流量時の状態では上動作部172aが下がるように、主羽根172の上動作部172aは下動作部172bよりもわずかに重く設定されている。これは、主羽根172に対する主羽根回動軸173の位置をわずかに主羽根172の中心からずらすことにより実現しても良いし、あるいは上動作部172aに図示しない重りを設けることにより実現しても良い。
【0022】
このように構成された風量調整ダンパ17’の動作について、図5を参照して説明する。なお、ここでは、屋外側(図5中、右側)からの風を順気流、居室空間11側(図5中、左側)からの風を逆気流と呼ぶ。また、風量の大きさについての記載は、順気流についてのものとする。
【0023】
給排気口ダクト13内部が無風・微風の時には、主羽根172の上動作部172a側が下動作部172b側よりも重いため、主羽根172が反時計回りに回動しようとするが、図5(a)に示すように、微風量時ストッパ176によって、この回動が規制される。
【0024】
給排気口ダクト13内部が小風量から中風量の時には、図5(b)に示すように、主羽根172の上動作部172aの下面と受風部174との間に風が溜まり、上動作部172aが上昇を開始する。
さらに、主羽根172の上動作部172aが上昇した状態においては、図5(c)に示すように、枠部材171の内部において主羽根172の上部空間は風上側から風下側にかけて狭くなる。これにより、前記上部空間を通過する風の流速は風上側から風下側に向かうにつれて次第に大きくなり、上動作部172aに下動作部172bよりも大きな揚力が作用する。
このように、給排気口ダクト13内部を流れる風量が増加して、小風量から中風量に移行すると、前記揚力が主羽根172を回動させる臨界気流量に達し、主羽根172は枠部材171を閉じる方向に回動する。
【0025】
給排気口ダクト13内部を流れる風量がさらに増加すると、図5(d)に示すように、主羽根172が時計回りに回動して主羽根ストッパ175にぶつかりそうになり、主羽根172の上下を通過する気流量が著しく少なくなる。すると、上動作部172a、下動作部172bが受ける揚力が小さくなるとともにこれら揚力差も小さくなり、主羽根172が少し反対側に回動して主羽根172の上下を通過する気流量がわずかに増加する。そして、再び上動作部172aが揚力を受けて主羽根172が枠部材171を閉じる方向にわずかに回動して主羽根172の上下を通過する気流量が少なくなる。以後、徐々に減衰しながらこれらの動作が繰り返されて気流量が安定する。
【0026】
以上のような風量調整ダンパ17,17’を用いることにより、強風時でも給排気口ダクト13に流入する外気の量が多くなり過ぎることがなく、居室空間10内の冷暖房効率を落とさずに一定レベルの換気を行い続けることができる。
【0027】
また、風量調整ダンパは、上記構成のものに限るものではなく、給排気ダクト12,13を通過する気流の風量を調整可能なものであれば、どのような構造のものであってもよい。
【0028】
以上、本実施の形態に記載の換気構造1によれば、建築物B周囲の風向きに応じて、風上側の第一の給排気ダクト11(または第二の給排気ダクト12)の両端部に第一の給排気口ダクト13(または第二の給排気口ダクト14)が連通されているので、第一の給排気口ダクト13(または第二の給排気口ダクト14)を通じて各第一の給排気分岐ダクト15(または第二の給排気分岐ダクト16)から居室空間10に導入される外気の風量が、第一の給排気分岐ダクト15(または第二の給排気分岐ダクト16)から第一の給排気口ダクト13(または第二の給排気口ダクト14)への距離に起因する圧力損失によってばらつくのを抑えることができる。
したがって、居室空間10を均等に換気することができる。
また、第一の給排気ダクト11及び第二の給排気ダクト12は、給気ダクトと排気ダクトの役目を兼ね備えるので、給気ダクトや排気ダクトを建築物の対向する外壁間を貫通するようにして設ける場合に比して、その全長を大幅に短縮することができる。
したがって、自然風を利用する換気構造を簡単な構造とし、低コストで設置、保守することができる。また、設置スペースも少なくて済み、外観上も有利である。
【0029】
また、第一の給排気口ダクト13及び/又は第二の給排気口ダクト14内に、これらの内部を通過する気流の風量を安定化する風量調整ダンパ17,17’が設けられているので、自然風の風量が変化しても、居室空間10の換気を安定的に行うことができる。
【0030】
〔第2の実施の形態〕
図6から図8は換気構造の第2の実施形態を示すもので、図中、前述した第1の実施形態と同様の部分には同一の符号を付している。
ところで、学校などの建築物ではベランダや外廊下を設けることは少なく、外壁に設ける給排気口は単に庇状のものである。従って、強い風雨の時、給排気口に雨が当たり、給排気口に繋がるダクト内に雨が浸入する恐れがある。その対策として、給排気口に繋がるダクト毎に排水管を設けることが必要となるが、給排気口の数が多ければ排水管の数も多くなり、その分費用が嵩む。しかし、小さな給排気口を多数設ける代わりに大きな給排気口を少数設けるだけならば、排水管の数を少なくして費用を抑えられる。そこで、大きな給排気口を少数設けて、室内の各給排気口に均等に風を送る必要が生じる。
【0031】
従って、本実施形態では、学校などの建築物において、まず、図6(a)に示したように、外壁には、横並びの窓下の腰壁の柱寄り両側に給排気口3を設けて、外観上好ましいものにしている。この給排気口3は、図6(b)、図7及び図8に示したように、給排気口ダクトとしての給排気口チャンバ13に開口していて、がらり3aを有している。給排気口チャンバ13は室内に突出して設けられており、この給排気口チャンバ13の底部には一本の排水管3bが接続されている。
そして、腰壁の両側の給排気口チャンバ13、13は給排気ダクト11で繋がれている。この給排気ダクト11には、等間隔で複数(図示例では四本)の給排気分岐ダクト15が接続されている。
以上の換気構造部は、室内において、図示のように、カウンター4の下に設置されていて、化粧板5により覆われている。この化粧板5に四本の給排気分岐ダクト15が並んで開口しており、その下方の空間を利用して生徒用物入れ6が設けられている。
【0032】
以上のような換気構造によれば、前述した第1の実施形態と同様の作用効果が得られることに加え、大きな給排気口チャンバ13に排水管3bを設けるだけで良いことから、排水管の数を必要最小限にして費用を抑制できる。
【0033】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施の形態では、風量調整ダンパを第一の給排気口ダクトのみに設けているが、風量調整ダンパを第二の給排気口ダクトのみに設けても良いし、風量調整ダンパを第一の給排気口ダクトと第二の給排気口ダクトの双方に設けても良い。また、図1に点線で示したように、部屋が分割されていても良い。このように、各部屋に第一の給排気分岐ダクトと第二の給排気分岐ダクトが各々一つ以上設けられている場合は、互いの部屋が通気不可能でも良い。
その他、排水構造を含め具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、建築物周囲の風向きに応じて、風上側の第一の(第二の)給排気ダクトの少なくとも両端部に第一の(第二の)給排気口ダクトが連通されているので、第一の(第二の)給排気口ダクトを通じて各第一の(第二の)給排気分岐ダクトから居室空間に導入される外気の風量が、第一の(第二の)給排気分岐ダクトから第一の(第二の)給排気口ダクトへの距離に起因する圧力損失によってばらつくのを抑えることができる。
したがって、居室空間を均等に換気することができる。
また、第一の給排気ダクト及び第二の給排気ダクトは、給気ダクトと排気ダクトの役目を兼ね備えるので、給気ダクトや排気ダクトを建築物の対向する外壁間を貫通するようにして設ける場合に比して、その全長を大幅に短縮することができる。
したがって、自然風を利用する換気構造を簡単な構造とし、低コストで設置、保守することができる。また、設置スペースも少なくて済み、外観上も有利である。
【0035】
また、本発明によれば、第一の給排気口ダクト及び/又は第二の給排気口ダクト内に、これらの内部を通過する気流の風量を安定化する風量調整ダンパが設けられているので、上記の効果に加え、自然風の風量が変化しても、居室空間の換気を安定的に行うことができるといった利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る換気構造の一例を示すもので、第1の実施形態を示した断面図である。
【図2】本発明に係る換気構造に用いられる風量調整ダンパの一例を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る換気構造に用いられる風量調整ダンパの一例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る換気構造に用いられる風量調整ダンパの他の一例を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る換気構造に用いられる風量調整ダンパの他の一例を示す断面図である。
【図6】本発明に係る換気構造の第2の実施形態を示すもので、(a)は建築物を外側から示した外観図、(b)は居室空間側から示した図である。
【図7】図6の矢印A−A線に沿った断面図である。
【図8】図6の換気構造部分を居室空間側から示した斜視図である。
【図9】従来の換気構造の一例を示す断面図である。
【図10】従来の換気構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 換気構造
10 居室空間
11 第一の給排気ダクト
12 第二の給排気ダクト
13 第一の給排気口ダクト
14 第二の給排気口ダクト
15 第一の給排気分岐ダクト
16 第二の給排気分岐ダクト
17 風量調整ダンパ
B 建築物
S1 一方の側面
S2 他方の側面

Claims (1)

  1. 建築物の居室空間内の換気を行うための換気構造であって、
    前記建築物の一方の側面にほぼ沿う状態に延在する第一の給排気ダクトと、
    前記建築物の他方の側面にほぼ沿う状態に延在する第二の給排気ダクトと、
    前記第一の給排気ダクトの少なくとも両端部をそれぞれ前記一方の側面に開口させる第一の給排気口ダクトと、
    前記第二の給排気ダクトの少なくとも両端部をそれぞれ前記他方の側面に開口させる第二の給排気口ダクトと、
    前記第一の給排気ダクトと前記居室空間とを連通させる二つ以上の第一の給排気分岐ダクトと、
    前記第二の給排気ダクトと前記居室空間とを連通させる二つ以上の第二の給排気分岐ダクトと、
    前記第一の給排気口ダクト及び/又は第二の給排気口ダクト内に設けられ、これらの内部を通過する気流の風量を調整する風量調整ダンパと、が備えられ、
    前記風量調整ダンパは、前記給排気口ダクトの内部を流れる風量が増加するに従ってその風量を抑制する風量調整機能を有し、
    前記第一の給排気分岐ダクトは、前記第一の給排気ダクトの長さ方向に間隔をおいて配置され、
    前記第二の給排気分岐ダクトは、前記第二の給排気ダクトの長さ方向に間隔をおいて配置されていることを特徴とする換気構造。
JP2002341152A 2002-11-25 2002-11-25 換気構造 Expired - Fee Related JP4328083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341152A JP4328083B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 換気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341152A JP4328083B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 換気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176951A JP2004176951A (ja) 2004-06-24
JP4328083B2 true JP4328083B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32703605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341152A Expired - Fee Related JP4328083B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 換気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4328083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004176951A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1600705A2 (en) Ventilating system
US10753627B1 (en) Air cooling system for a building structure
JP2001193979A (ja) 室内空気再循環装置
KR100807273B1 (ko) 고층건물 환기 시스템
CN102865624A (zh) 一种具有双向双面进风四周全方位出风和双向出风功能的空调室内机
WO2019184506A1 (zh) 室外接管结构及具有其的空调室内机
JP5271681B2 (ja) 換気設備
JP4328083B2 (ja) 換気構造
JP4118643B2 (ja) 換気構造
JP4328085B2 (ja) 換気構造
JP4861685B2 (ja) 換気構造及び換気方法
CN208579464U (zh) 一种嵌墙式通风系统
CN207422360U (zh) 可调节多角度出风的壁挂空调
JP4179854B2 (ja) 換気構造
KR20050111145A (ko) 환기용 창틀
WO2001011292A1 (en) Arrangement for air intake
KR102600971B1 (ko) 실외기실 환기시스템
KR20040027099A (ko) 환기 시스템
KR101590723B1 (ko) 수직통풍이 가능한 데크플레이트구조
JP4002661B2 (ja) 換気装置
KR102647611B1 (ko) 실외기실 자동 환기시스템
JPS5838890Y2 (ja) セパレ−ト型空気調和機用室内ユニツト
KR200415389Y1 (ko) 중력 및 풍압을 이용한 건축물용 자연환기장치
JP3525386B1 (ja) 高気密高断熱住宅の換気システム
KR20110108105A (ko) 역풍방지를 위한 환기시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees