JP4327613B2 - 運搬具 - Google Patents

運搬具 Download PDF

Info

Publication number
JP4327613B2
JP4327613B2 JP2004013049A JP2004013049A JP4327613B2 JP 4327613 B2 JP4327613 B2 JP 4327613B2 JP 2004013049 A JP2004013049 A JP 2004013049A JP 2004013049 A JP2004013049 A JP 2004013049A JP 4327613 B2 JP4327613 B2 JP 4327613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
holder
protective cap
bottle
bottles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004013049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206174A (ja
Inventor
一明 山沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2004013049A priority Critical patent/JP4327613B2/ja
Publication of JP2005206174A publication Critical patent/JP2005206174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327613B2 publication Critical patent/JP4327613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、瓶を運搬するための運搬具に関する。
ビール用の瓶として、小瓶、中瓶、大瓶の他、特大瓶が知られている。ビールの製造工場においては、製造ライン上の瓶は、コンベアによって搬送されうるが、製造装置或いは製造ラインを試験するための試験用瓶は、一般に、通い箱に収容して試験場所まで運搬される。例えば、特大瓶などのような大型サイズの試験用瓶の運搬においては、複数本の試験用瓶を収容可能な大きな通い箱を運搬するか、或いは、通い箱を繰り返し又は複数個運搬する必要があり、瓶の取り扱いにおいて不便を強いられる。
本発明は、上記のような瓶の取り扱いの不便さに鑑みてなされたものであり、例えば、瓶の運搬に関する作業者の負担を軽減することを目的とする。
本発明は、瓶を運搬するための運搬具に係り、台車と、前記台車上に固定されたホルダと、吊り下げ部材によって前記ホルダから吊り下げられた保護キャップとを備え、前記ホルダは、複数の瓶をそれぞれ保持するための複数の穴を有し、前記穴は、底部と、前記ホルダの表面に開口した開口部とを有し、前記開口部から前記底部に向かって高さが低くなるように水平方向に対して斜めに設けられていて、前記保護キャップは、前記ホルダの前記穴に収容された瓶の頭部を保護するためのものである。
本発明の好適な実施形態において前記吊り下げ部材は、前記保護キャップが前記穴の前記開口部を塞がないように前記保護キャップを保持することが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記複数の穴が開口している前記ホルダの表面は、前記台車の移動方向にほぼ平行であることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記複数の穴は、水平方向に対して20〜60度の角度をなすように形成されていることが好ましい。
瓶の運搬に関する作業者の負担を軽減することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための最良と思われる形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の運搬具の構造を示す側面図、図2は、図1に示す運搬具の断面図である。図3は、図2の一部を示す図である。図1〜3に示す運搬具100は、例えば、ビールの特大瓶(又は、試験用の特大瓶)を運搬することができるように構成されうるが、これは本発明の一適用例に過ぎず、本発明の運搬具は、運搬対象の瓶の寸法、形状に応じて適宜寸法、形状が決定されうる。また、本発明において、運搬対象の瓶の用途は、特定のものに限定されない。
運搬具100は、キャスター40を有する台車10と、台車10上に固定されたホルダ20とを備えている。台車10には、1又は複数の取っ手60が取り付けられている。取っ手60は、典型的には、運搬具100の移動方向の後方、又は、後方及び前方に取り付けられうる。
ホルダ20は、複数(例えば、4×4=16)の瓶50をそれぞれ保持するための複数の穴30を有する。各穴30は、底部32と、ホルダ20の表面21に開口した開口部31と、円筒状の側面とを有し、開口部31から底部32に向かって高さが低くなるように水平方向に対して斜めに設けられている。このように、穴30を斜めに設けることにより、運搬時に瓶30が穴30から抜け落ちることを防止することができる。
穴30の角度、すなわち、図3に示す穴30の軸33と水平方向とがなす角度αは、例えば、20度〜60度の範囲が好ましく、30度程度(例えば、25度〜35度)であることが更に好ましい。角度αが小さ過ぎると、運搬時に瓶30が振動等により穴30から抜け落ちる可能性が高くなり、逆に、角度αが大きき過ぎると、穴30に対して瓶50を出し入れし難くなる他、収容可能な瓶30の本数が少なくなる(或いは、ホルダ20が大型化する)。
ホルダ20の高さ、或いは、最上段の穴30の高さは、作業者の身長(作業性)を考慮すると、150cm以下であることが好ましい。これは、穴30が開口部31から底部32に向かって高さが低くなるように水平方向に対して斜めに設けられているために、穴30に対して斜め上方から瓶50を入れ、また、穴30から斜め上方に瓶50を引き出す必要があるからである。
各穴30は、ホルダ20の側面のうち移動方向(運搬方向)に平行な面21に形成されること、換言すると、各穴30の軸33が移動方向に沿わないように(例えば、軸33が移動方向に直交するように)形成されるが好ましい。これにより、意図せずして急激に運搬具100を停止等させる必要が生じた場合において、穴30から瓶50が飛出す危険性を防止することができる。
穴30への瓶50の挿入及び穴30からの瓶50の引き出しにおける作業性を考慮すると、瓶50の口部を含む頭部が穴30から5cm以上、例えば5〜15cm程度突出するように穴30の深さが決定されることが好ましい。この場合において、瓶50の頭部に不注意に何らかの物品が当たって頭部が損傷する可能性がある。そこで、瓶50の頭部を保護するための保護キャップ70を設けることが好ましい。
保護キャップ70は、紐等の吊り下げ部材72によってホルダ20から吊り下げられることが好ましい。これにより、保護キャップ70の紛失を防止することができる他、作業者が保護キャップ70にアクセスすること(例えば、掴むこと)が容易になり、保護キャップ70の装着作業を容易に行うことができる。また、作業性をより向上させるためには、例えば図1に示すように、穴30の周辺部分に、当該穴30に対応する保護キャップ70を吊り下げることが好ましい。ここで、吊り下げ部材72は、吊り下げ状態の保護キャップ70が穴30の開口部31を塞がないように保護キャップ70を保持することが好ましい。これは、保護キャップ70によって穴30の開口部31が塞がれていると、例えば、その保護キャップ70を片手で開口部31の側方に寄せながら、他方の手で瓶50を穴30に挿入する必要があり、両手を使う必要があるからである。
本発明の好適な実施形態の運搬具の構造を示す側面図である。 本発明の好適な実施形態の運搬具の構造を示す断面図である。 図2の一部を示す図である。
符号の説明
10 台車
20 ホルダ
21 ホルダの表面
30 穴
31 穴の開口部
32 穴の底部
40 キャスター
50 瓶
60 取っ手
70 保護キャップ
72 吊り下げ部材
100 運搬具

Claims (4)

  1. 瓶を運搬するための運搬具であって、
    台車と、
    前記台車上に固定されたホルダと、
    吊り下げ部材によって前記ホルダから吊り下げられた保護キャップとを備え、
    前記ホルダは、複数の瓶をそれぞれ保持するための複数の穴を有し、前記穴は、底部と、前記ホルダの表面に開口した開口部とを有し、前記開口部から前記底部に向かって高さが低くなるように水平方向に対して斜めに設けられていて、前記保護キャップは、前記ホルダの前記穴に収容された瓶の頭部を保護するためのものであることを特徴とする運搬具。
  2. 前記吊り下げ部材は、前記保護キャップが前記穴の前記開口部を塞がないように前記保護キャップを保持することを特徴とする請求項に記載の運搬具。
  3. 前記複数の穴が開口している前記ホルダの表面は、前記台車の移動方向にほぼ平行であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の運搬具。
  4. 前記複数の穴は、水平方向に対して20〜60度の角度をなすように形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の運搬具。
JP2004013049A 2004-01-21 2004-01-21 運搬具 Expired - Fee Related JP4327613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013049A JP4327613B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 運搬具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013049A JP4327613B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 運搬具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206174A JP2005206174A (ja) 2005-08-04
JP4327613B2 true JP4327613B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34899248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013049A Expired - Fee Related JP4327613B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 運搬具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327613B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431181B2 (ja) * 2008-03-04 2010-03-10 森永乳業株式会社 ホエイ蛋白質の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005206174A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371717B1 (en) Device for mechanically gripping and loading cylindrical objects
JP2020117399A (ja) ロボットの物体取り扱いシステム、デバイスおよび方法
WO2004111683A3 (en) Apparatus and method for detecting weapons of mass destruction
WO2007051070A3 (en) Horizontal array stocker
EP1767474A3 (de) Vorrichtung zum Handhaben von Gegenständen, wie Kartons
WO2013042184A1 (ja) ロボット、ハンドリングシステムおよび容器入り物品作製方法
ATE347521T1 (de) Vorrichtung zum automatischen aus- und einbau von twistlocks
JP4327613B2 (ja) 運搬具
JP2015032763A (ja) ウェーハ運搬台車及びウェーハ運搬方法
CA2999320C (en) Bottle transfer apparatus
JPH09188327A (ja) 板ガラス搬送用ラック
JP2010126298A (ja) 把持ユニットおよびリフター
CN205952676U (zh) 一种货物运输架
CN208993741U (zh) 一种用于烘房的含托盘的推车
WO2008100890A3 (en) Tool container
TW494080B (en) Arrangement and method for manually moving a container for storing objects through an environment
KR20090006609U (ko) 카트형 이동식 인양공기구 보관장치
JP2009125867A (ja) 産業用ロボットのハンド装置
JP6682368B2 (ja) バケット搬送装置
JP7093318B2 (ja) 物品保管設備
JP2008094402A (ja) 梱包箱体、梱包体、ガラス基板の梱包方法および梱包体の開梱方法
JP2009012503A (ja) 板状物の車上積載装置
JP5999698B2 (ja) 基板収納容器の梱包方法およびそれに用いられる梱包体
GB2456100A (en) Packaging
CN203544050U (zh) 大规格酒瓶转运车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees