JP4327029B2 - 炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法 - Google Patents

炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4327029B2
JP4327029B2 JP2004200037A JP2004200037A JP4327029B2 JP 4327029 B2 JP4327029 B2 JP 4327029B2 JP 2004200037 A JP2004200037 A JP 2004200037A JP 2004200037 A JP2004200037 A JP 2004200037A JP 4327029 B2 JP4327029 B2 JP 4327029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cemented carbide
tungsten carbide
joined body
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004200037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006021211A5 (ja
JP2006021211A (ja
Inventor
博紀 高橋
好正 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004200037A priority Critical patent/JP4327029B2/ja
Publication of JP2006021211A publication Critical patent/JP2006021211A/ja
Publication of JP2006021211A5 publication Critical patent/JP2006021211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327029B2 publication Critical patent/JP4327029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法に関する。さらに詳しくは、機械的強度を低下させることなく、接合面に生ずる引張、及び圧縮応力を軽減することが可能な炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法の関する。
耐摩耗性が要求される機械部品、例えば、タペット等には、超硬合金やセラミック等の耐摩耗性の高い材料が用いられている。また、押出成形等に用いられる口金(ダイ)のように、特に、その一部分にのみ優れた耐摩耗性が求められるものについては、例えば、異なる材料の二つの板状部材を積層して接合した接合体が用いられている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、アルミニウム(Al)又はAlを主成分とする金属からなるAl金属部材と、該Al金属部材とは異なる材料からなる異種部材とを接合したAl金属接合体において、前記Al金属部材と前記異種部材との接合界面に、Hv硬さ20〜80(マイクロビッカース;荷重100gf)で且つ厚さ0.1〜3mmの軟質金属層を備えたAl金属接合体が開示されている。
また、特許文献2には、ろう材層を介して金属体とセラミック体とが接合された構造を有する金属−セラミック接合体において、前記金属体としてオーステナイト状態から所定の冷却速度にて冷却することにより硬化する性質を有する鋼材を使用するとともに、前記鋼材及び前記ろう材は、前記ろう材層の固相線温度をMPs、前記鋼材をオーステナイト状態から冷却したときの硬化相への変態開始温度をTsとして、0.1〜200℃/分の範囲内にて前記冷却速度を選択することにより0.4MPs<Ts<0.75MPsとすることができる材質が選定された金属−セラミック接合体が開示されている。
特開平10−5992号公報 特開2002−179473号公報
しかしながら、特許文献1に示すAl金属接合体においては、軟質金属層を設けることにより接合面の残留応力を緩衝することができるとしているが、残留応力は、あくまでもAl金属接合体に分散して緩衝しているのであって、実際に消失したわけではなく、依然としてAl金属接合体は大きな残留応力を有しているという問題があった。また、一般的には、このAl金属接合体の接合強度は軟質金属層に依存することとなり、Al金属部材の特性を有効に生かすことができないという問題があった。
また、特許文献2に示す金属−セラミック接合体においては、ろう材層が残留することにより、耐食性が低下するとともに、金属−セラミック接合体の強度がろう材層の強度に依存するという問題があった。また、接合面の応力のコントロールが不可能であるため、金属−セラミック接合体に対する後加工、例えば、切削加工、特に、穴加工や溝加工等の加工が困難であるという問題があった。さらに、接合体の一方の材料がセラミックに限定されたものであり、その用途がセラミックに適していないものの場合には使用が困難であるという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、少なくとも炭化タングステンを含む炭化タングステン基超硬合金から構成された板状部材と、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態の三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こし得る金属体から構成された板状部材とを接合する際に、機械的強度を低下させることなく、接合面に生ずる引張、及び圧縮応力を軽減することが可能な炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法を提供する。
本発明は、以下の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法を提供するものである。
[1]少なくとも炭化タングステンを含む炭化タングステン基超硬合金から構成された第一の板状部材と、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態の三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こし得る金属体から構成された第二の板状部材とを、互いの表面を重ね合わせて積層して接合することにより、一枚の板状の炭化タングステン基超硬合金接合体を製造する炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法であって、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを、その間に箔状の、銅、銀、金、ニッケル、及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一つの金属を含み、且つ、前記第一の板状部材と第二の板状部材との少なくとも一方の組織の内部に浸透する材料からなるろう材を配設した状態で積層し、前記第二の板状部材がオーステナイト変態を起こす温度以上且つ前記ろう材の融点以上の温度に加熱して、前記ろう材を前記第一の板状部材と前記第二の板状部材との少なくとも一方の組織の内部に浸透させて前記第一の板状部材と前記第二の板状部材が積層した状態で接合し、接合した前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを、所定の降温速度で、前記第二の板状部材が起こし得る前記三つの相変態のうちの前記少なくとも一つの相変態を開始する温度まで降温することにより、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材との接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が1500MPa以下となるように前記第二の板状部材を構成する前記金属体に前記三つの相変態のうちの前記少なくとも一つの相変態を起こさせて、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とが積層して接合した炭化タングステン基超硬合金接合体を得る炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
[2]得られた前記炭化タングステン基超硬合金接合体に、前記接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が500MPa以下となるように、オーステナイト変態を起こす温度以下の温度領域で、0.1〜100℃/minの速度で昇温又は冷却する再熱処理を、さらに行う前記[1]に記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
[3]前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを積層して接合する際に、接合面に対して垂直に0.01〜100MPaの圧力で加圧しながら接合する前記[1]又は[2]に記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
[4]前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを少なくとも一つの前記相変態を開始する温度まで降温する際の降温速度が、0.1〜100℃/minである前記[1]〜[3]のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
[5]前記第一の板状部材を構成する前記炭化タングステン基超硬合金が、炭化タングステンを、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、及びクロムからなる群から選ばれる少なくとも一つの金属で焼結したものである前記[1]〜[4]のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
[6]前記第二の板状部材を構成する前記金属体が、鉄、チタン、ニッケル、銅、及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一つの金属を含むものである前記[1]〜[5]のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
[7]前記ろう材の厚さが、0.1〜200μmである前記[1]〜[6]のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
[8]前記ろう材の厚さが、1〜50μmである前記[7]に記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法は、少なくとも炭化タングステンを含む炭化タングステン基超硬合金から構成された板状部材と、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態の三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こし得る金属体から構成された板状部材とを接合する際に、機械的強度を低下させることなく、その接合面に生ずる引張、及び圧縮応力を軽減することができる。このため、得られる炭化タングステン基超硬合金接合体は、例えば、その表面に対して切削加工等の後加工を行ったとしても、加工部分に作用する応力が軽減され、加工部分の変形等を有効に防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法の実施の形態について詳細に説明するが、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。
図1(a)〜図1(d)は、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法を工程順に説明する説明図である。図2は、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法における、温度変化による第一の板状部材と第二の板状部材との、それぞれの寸法変化(%)を示すグラフである。なお、図2における(a)〜(d)については、図1(a)〜図1(d)に示すそれぞれの状態を示すものである。
図1(a)〜図1(d)に示すように、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法は、少なくとも炭化タングステンを含む炭化タングステン基超硬合金から構成された第一の板状部材2と、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態の三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こし得る金属体から構成された第二の板状部材3とを、互いの表面を重ね合わせて積層して接合することにより、一枚の板状の炭化タングステン基超硬合金接合体1(以下、単に「接合体1」ということがある)を製造する炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法であって、図1(a)に示すように、第一の板状部材2と第二の板状部材3とを、第二の板状部材3がオーステナイト変態を起こす温度以上に加熱した状態で積層して接合し、図1(b)〜図1(d)に示すように、接合した第一の板状部材2と第二の板状部材3とを、所定の降温速度で、上述した第二の板状部材3が起こし得る三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を開始する温度まで降温することにより、第一の板状部材2と第二の板状部材3との接合面4に生ずる引張、及び圧縮応力が1500MPa以下となるように第二の板状部材3を構成する金属体に三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こさせて、第一の板状部材2と第二の板状部材3とが積層して接合した炭化タングステン基超硬合金接合体1を得る炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法である。
このように構成することによって、炭化タングステン基超硬合金接合体1の接合面4に生ずる引張、及び圧縮応力を軽減することができる。このため、得られる炭化タングステン基超硬合金接合体は、例えば、その表面5、特に、第一の板状部材2側の表面5aに対して切削加工等の後加工を行ったとしても、加工部分に作用する応力が軽減され、加工部分の変形や破損等を有効に防止することができる。
本実施の形態においては、第二の板状部材3を構成する金属体をマルテンサイト変態させることにより、その接合面4に生ずる引張、及び圧縮応力をより小さくすることが好ましく、具体的には、引張、及び圧縮応力が1000MPa以下となるようにすることが好ましく、500MPa以下となるようにすることがさらに好ましい。なお、得られた炭化タングステン基超硬合金接合体の接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が1500MPaを超えると、引張、及び圧縮応力の増大により破損し易くなり、得られた接合体1を使用することが困難になる。
なお、接合面4に生ずる引張、及び圧縮応力は、X線応力測定装置等を使用して測定することができる。具体的な方法として、例えば、まず、特性X線を被検査対象(炭化タングステン基超硬合金接合体1)の表面に照射し、その反射回折線を測定する。次に、被検査対象(炭化タングステン基超硬合金接合体1)の表面の応力を、その表面に平行な成分から構成された二次元応力とし、得られた反射回折線の測定結果をもとに、弾性力学における諸公式を用いることにより算出することができる。なお、反射回折線を測定する方法としては、フィルム法や計数管法等を好適例として挙げることができる。このような方法としては、例えば、日本材料学会(編)、「X線応力測定法」、養賢社、1981年、に記載されている。また、接合面4に生ずる引張、及び圧縮応力は、X線応力測定装置を用いずとも、例えば、得られた接合体1にスリットを加工し、その際の反りの変化量を測定することによっても測定可能である。
また、接合した第一の板状部材2と第二の板状部材3とを、降温する際には、なるべくゆっくりと降温することにより、図1(b)〜図1(c)における工程において第一の板状部材2が塑性変形し、伸び量の差により発生する引張、及び圧縮応力を小さくすることができる。このため、特に限定されることはないが、少なくとも一つの相変態を開始する温度まで降温する際の降温速度が、0.1〜100℃/minであることが好ましく、1〜10℃/minであることがさらに好ましい。
接合した第一の板状部材2と第二の板状部材3とを降温する際における降温終了温度としては、上述した三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を開始する温度であればよいが、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法においては、その温度よりさらに低い温度、例えば、室温等まで降温してもよい。
また、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法においては、図示は省略するが、このようにして得られた炭化タングステン基超硬合金接合体に、接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が500MPa以下となるように、0.1〜100℃/minの速度で、オーステナイト変態を起こす温度以下の温度領域で昇温又は冷却する再熱処理を、さらに行うことが好ましい。加熱した状態の炭化タングステン基超硬合金接合体を降温する際に第二の板状部材に生ずるマルテンサイト変態により、接合面4に生ずる引張、及び圧縮応力を、ある程度までは小さくすることが可能であるが、図2に示すように、マルテンサイト変態により第一の板状部材と第二の板状部材との伸び率(%)の違いは小さくなるものの、必ずしも同一になるわけではなく、塑性変形等も伴うため、ある大きさの応力は残留してしまう。このようなことから、一旦、所定の温度(少なくとも一つの相変態を開始する温度)まで降温して得られた接合体1に対して、さらに再熱処理を行い、第一の板状部材と第二の板状部材との伸び率(%)をさらに近づけて、引張、及び圧縮応力をさらに小さく、具体的には、500MPa以下にすることが好ましい。また、この再熱処理により、第二の板状部材が熱処理されることとなり、第二の板状部材の機械的強度を向上させることもできる。なお、図2に示す、温度変化による第一の板状部材と第二の板状部材とのそれぞれの寸法変化を示すグラフは、あくまでも、それぞれの寸法変化の一例を示すものであり、温度変化による第一の板状部材と第二の板状部材とのそれぞれの寸法変化はこれに限定されることはなく、例えば、図3や図4に示すような寸法変化を起こすものであってもよい。
また、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法においては、図1(a)に示す、第一の板状部材2と第二の板状部材3とを積層して接合する際に、接合面4に対して垂直に0.01〜100MPaの圧力で加圧しながら接合することが好ましい。このように構成することによって、炭化タングステン基超硬合金接合体1の接合不良を低減するとともに、接合強度を向上させることができる。また、接合体1の表面5の反りを軽減することもできる。さらに、相変態の抑制や促進が可能となり、接合体1の強度低下を有効に防止することができる。この場合には、従来公知のホットプレス法やHIP法等を好適に用いることができる。なお、特に限定されることはないが、第一の板状部材2と第二の板状部材3との接合強度向上及び反りの軽減の観点から、加圧する際は、0.1〜10MPaであることがさらに好ましい。
また、特に限定されることはないが、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法においては、第一の板状部材2と第二の板状部材3を加熱した状態で積層して接合し、これを昇温するまでの間の少なくとも一部において、減圧下での操作を行うことが好ましい。このように構成することによって、フラックス(溶剤)を使わずに接合不良を低減させ、接合強度を向上させることができる。なお、具体的な圧力としては、1Pa以下であることが好ましく、0.1Pa以下であることがさらに好ましく、0.01Pa以下であることが特に好ましい。
第一の板状部材2を構成する炭化タングステン基超硬合金(以下、単に「超硬合金」ということがある)は、少なくとも炭化タングステンを含む合金であるが、炭化タングステンを、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、及びクロム(Cr)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属で焼結した合金であることが好ましい。このように、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、及びクロムからなる群から選ばれる少なくとも一つの金属を結合材として使用した炭化タングステン基超硬合金は、耐摩耗性や機械的強度に特に優れている。具体的なものとしては、例えば、Coを結合材として使用した超硬合金、WC−Co0.1〜50質量%等を挙げることができる。
第二の板状部材3を構成する金属体は、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態の三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こし得る金属体であれば特に制限はないが、この金属体が、鉄(Fe)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、及びアルミニウム(Al)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属を含む、金属又は合金であることが好ましい。このような金属体としては、ステンレスが好適であり、例えば、SUS630(C;0.07以下,Si;1.00以下,Mn1.00以下,P;0.040以下,S;0.030以下,Ni;3.00〜5.00,Cr;15.50〜17.50,Cu;3.00〜5.00,Nb+Ta;0.15〜0.45,Fe;残部)を好適例として挙げることができる。この金属体は、機械加工が比較的に容易であるとともに安価であり、第二の板状部材3として好適に用いることができる。さらに、このような金属体においては、上述した金属又は合金が、炭素(C)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の添加剤を含んだものであるものであることが好ましい。
本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法においては、第一の板状部材2、及び第二の板状部材3の厚さについては特に制限はないが、例えば、一般的な板状の接合体1を製造する場合には、第一の板状部材2は、0.1〜10mmであることが好ましく、0.1〜3mmであることがさらに好ましく、0.1〜1mm以下であることが特に好ましい。また、第二の板状部材3は、1〜100mmであることが好ましい。なお、本実施の形態において製造される接合体1は、耐摩耗性等の機械的特性に優れた第一の板状部材2の表面において、その使用目的に応じた必要十分な機械的特性を満たしていればよく、第一の板状部材2の厚さは必要以上に厚くする必要はない。逆に、第二の板状部材3は、穴加工や溝加工等の機械加工が容易であるとともに、安価であることから、特別な機械的特性を必要としない部分に関しては第二の板状部材3を用いることが好ましい。
また、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法においては、図5(a)に示すように、第一の板状部材2と第二の板状部材3とを積層する際に、その間に箔状のろう材6を配設する。ろう材6を配設して接合することにより、第一の板状部材2及び第二の板状部材3の接合が容易になるが、接合が終了した状態で、得られた接合体1にろう材6が層として残っていると、接合体1の機械的強度が低下することがある。このため、ろう材6としては、なるべく薄く、さらに、図5(b)に示すように、接合することにより、第一の板状部材2と第二の板状部材3との少なくとも一方の組織の内部に浸透する材料を用いる。具体的には、第一の板状部材2や第二の板状部材3に良好に浸透することから、ろう材6が、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、ニッケル(Ni)、及びアルミニウム(Al)からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む、金属又は合金であることが好ましい。特に、ろう材6が、銅(Cu)を含んだ合金である場合には、第二の板状部材3の好適例として挙げたステンレス等の合金に対しての浸透性が高く、良好に用いることができる。また、ろう材6が合金である場合には、パラジウム(Pd)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、コバルト(Co)、リン(P)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ホウ素(B)等の添加剤をさらに含んだものであることが好ましい。
このろう材6の厚さについては特に制限はないが、第一の板状部材2と第二の板状部材3との少なくとも一方に良好に浸透するように、0.1〜200μmであることが好ましく、1〜50μmであることがさらに好ましい。
なお、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法においては、図1(a)〜図1(d)に示すように、第一の板状部材2と第二の板状部材3とを積層する際の加熱温度としては、両者が良好に接合するように、オーステナイト変態温度以上の温度である必要があるが、例えば、第二の板状部材3が鉄合金の場合には、800〜1200℃であることが好ましい。このように構成することによって、第一の板状部材2と第二の板状部材3の接合強度を良好なものとすることができる。なお、図5(a)〜図5(d)に示すように、第一の板状部材2と第二の板状部材3との間にろう材6を配設する場合には、そのろう材6を溶解する必要があることから、上記の加熱温度としては、オーステナイト変態が起こる温度以上の温度であるとともに、ろう材6の融点以上の温度とする。
以上、説明したように、本実施の形態の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法によれば、少なくとも炭化タングステンを含む炭化タングステン基超硬合金から構成された第一の板状部材2と、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態の三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こし得る金属体から構成された第二の板状部材3とを接合する際に、機械的強度を低下させることなく、その接合面4に生ずる引張、及び圧縮応力を軽減するように製造することができる。このため、得られる炭化タングステン基超硬合金接合体1は、例えば、その表面5に対して溝加工等の後加工を行ったとしても、加工部分に作用する応力が軽減され、加工部分の変形等を有効に防止することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
WC−16質量%Coの超硬合金から構成された第一の板状部材と、マルテンサイト変態を起し得る金属体であるSUS630(C;0.07以下,Si;1.00以下,Mn1.00以下,P;0.040以下,S;0.030以下,Ni;3.00〜5.00,Cr;15.50〜17.50,Cu;3.00〜5.00,Nb+Ta;0.15〜0.45,Fe;残部)から構成された第二の板状部材を、1120℃〜1150℃で積層して接合し、接合した第一の板状部材と第二の板状部材とを、1〜5℃/minの降温速度で少なくとも100℃まで降温することにより、第一の板状部材と第二の板状部材との接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が500Mpa以下となるように第二の板状部材を構成する合金をマルテンサイト変態させて、第一の板状部材と第二の板状部材とが積層して接合した炭化タングステン基超硬合金接合体を製造した。なお、第一の板状部材と第二の板状部材とを積層して接合する際には、圧力が0.01Pa台の減圧下で、且つ、接合面に対して垂直に約10MPaの圧力で加圧しながら接合した。なお、SUS630のオーステナイト変態が起こる温度は、約720〜900℃であり、マルテンサイト変態が起こる温度は、約200℃以下である。
実施例1の製造方法に用いた第一の板状部材は、厚さが1mmで、表面の大きさが40mm×40mmの正方形であり、第二の板状部材は、厚さが11mmで、表面の大きさが40mm×40mmの正方形であった。また、第一の板状部材と第二の板状部材とを積層する際に、その間に、厚さ約0.01mmの薄状の銅製のろう材を配設した。
実施例1の製造方法によって得られた炭化タングステン基超硬合金接合体は、表面の反り量が0.020mm以下で、第二の板状部材のビッカース硬さが350であった。なお、ろう材は、第二の板状部材の内部に浸透し、ろう材の層は存在しなかった。なお、得られた炭化タングステン基超硬合金接合体に対し、485〜515℃の温度で再熱処理をすると、ビッカース硬さで450以上、応力10MPa以下にすることができた。なお、再熱処理前の炭化タングステン基超硬合金接合体は、その第一の板状部材側の表面に対して、300μm程度の細幅の溝加工を行っても内部応力(引張、又は圧縮応力)による破損は生じなかった。また、再熱処理後のものは、内部応力がほとんど発生しないため、50μm以下の溝加工や極細穴加工等を行っても破損は生じなかった。
(比較例1)
第二の板状部材として、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態のいずれの相変態も起こし得ない鋳鉄を用いた以外は、実施例1と同様の方法で炭化タングステン基超硬合金接合体を製造した。
比較例1の製造方法によって得られた炭化タングステン基超硬合金接合体は、加熱用の炉から出した途端に、冷却の際に発生する内部応力(引張、又は圧縮応力)によって第一の板状部材及び第二の板状部材の接合面が剥れてしまうものが多かった。さらに、剥がれてしまわなかった接合体においても、後の溝加工工程において、上述した内部応力により、第一の板状部材が破損し(割れ)、砥石破損が生じてしまった。このように比較例1の製造方法においては、接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が大きく、その接合体が不完全であることが分かった。
本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法は、機械的強度を低下させることなく、接合面に生ずる引張、及び圧縮応力を軽減することができ、例えば、耐摩耗性が要求される機械部品等を製造する際に利用することができる。
図1(a)〜図1(d)は、本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法の一の実施の形態を工程順に説明する説明図である。 本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法の一の実施の形態における、温度変化による第一の板状部材と第二の板状部材との、それぞれの寸法変化(%)を示すグラフである。 本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法の他の実施の形態のにおける、温度変化による第一の板状部材と第二の板状部材との、それぞれの寸法変化(%)を示すグラフである。 本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法の他の実施の形態のにおける、温度変化による第一の板状部材と第二の板状部材との、それぞれの寸法変化(%)を示すグラフである。 図5(a)及び図5(b)は、本発明の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法の他の実施の形態における、第一の板状部材と第二の板状部材との間にろう材を配設する工程を工程順に説明する説明図である。
符号の説明
1…炭化タングステン基超硬合金接合体(接合体)、2…第一の板状部材、3…第二の板状部材、4…接合面、5…表面、6…ろう材。

Claims (8)

  1. 少なくとも炭化タングステンを含む炭化タングステン基超硬合金から構成された第一の板状部材と、オーステナイト相の冷却によってマルテンサイト変態、ベイナイト変態、及びパーライト変態の三つの相変態のうちの少なくとも一つの相変態を起こし得る金属体から構成された第二の板状部材とを、互いの表面を重ね合わせて積層して接合することにより、一枚の板状の炭化タングステン基超硬合金接合体を製造する炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法であって、
    前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを、その間に箔状の、銅、銀、金、ニッケル、及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一つの金属を含み、且つ、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材との少なくとも一方の組織の内部に浸透する材料からなるろう材を配設した状態で積層し、前記第二の板状部材がオーステナイト変態を起こす温度以上且つ前記ろう材の融点以上の温度に加熱して、前記ろう材を前記第一の板状部材と前記第二の板状部材との少なくとも一方の組織の内部に浸透させて前記第一の板状部材と第二の板状部材が積層した状態で接合し、接合した前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを、所定の降温速度で、前記第二の板状部材が起こし得る前記三つの相変態のうちの前記少なくとも一つの相変態を開始する温度まで降温することにより、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材との接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が1500MPa以下となるように前記第二の板状部材を構成する前記金属体に前記三つの相変態のうちの前記少なくとも一つの相変態を起こさせて、前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とが積層して接合した炭化タングステン基超硬合金接合体を得る炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
  2. 得られた前記炭化タングステン基超硬合金接合体に、前記接合面に生ずる引張、及び圧縮応力が500MPa以下となるように、オーステナイト変態を起こす温度以下の温度領域で、0.1〜100℃/minの速度で昇温又は冷却する再熱処理を、さらに行う請求項1に記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
  3. 前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを積層して接合する際に、接合面に対して垂直に0.01〜100MPaの圧力で加圧しながら接合する請求項1又は2に記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
  4. 前記第一の板状部材と前記第二の板状部材とを少なくとも一つの前記相変態を開始する温度まで降温する際の降温速度が、0.1〜100℃/minである請求項1〜3のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
  5. 前記第一の板状部材を構成する前記炭化タングステン基超硬合金が、炭化タングステンを、鉄、コバルト、ニッケル、チタン、及びクロムからなる群から選ばれる少なくとも一つの金属で焼結したものである請求項1〜4のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
  6. 前記第二の板状部材を構成する前記金属体が、鉄、チタン、ニッケル、銅、及びアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一つの金属を含むものである請求項1〜5のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
  7. 前記ろう材の厚さが、0.1〜200μmである請求項1〜6のいずれかに記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
  8. 前記ろう材の厚さが、1〜50μmである請求項7に記載の炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法。
JP2004200037A 2004-07-07 2004-07-07 炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法 Expired - Lifetime JP4327029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200037A JP4327029B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200037A JP4327029B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006021211A JP2006021211A (ja) 2006-01-26
JP2006021211A5 JP2006021211A5 (ja) 2006-05-25
JP4327029B2 true JP4327029B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35794865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200037A Expired - Lifetime JP4327029B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459051B1 (ko) * 2013-04-05 2014-11-10 한국원자력연구원 이단 고온등방가압접합을 이용한 이종소재의 접합방법 및 이를 이용하여 접합된 접합체

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426400B2 (ja) * 2004-08-11 2010-03-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体成形用口金及びその製造方法
JP4754372B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-24 日本碍子株式会社 異種材料接合体の製造方法
JP5513865B2 (ja) * 2009-12-09 2014-06-04 日本碍子株式会社 超硬合金接合体及びその製造方法
JP6523700B2 (ja) * 2015-02-09 2019-06-05 イビデン株式会社 複合部品
US11780115B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Corning Incorporated Multi-piece layered honeycomb extrusion dies and methods of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459051B1 (ko) * 2013-04-05 2014-11-10 한국원자력연구원 이단 고온등방가압접합을 이용한 이종소재의 접합방법 및 이를 이용하여 접합된 접합체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006021211A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4426400B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金及びその製造方法
US8025983B2 (en) Joining method between Fe-based steels and Ti/Ti-based alloys having joint strength higher than those of base metals by using interlayers and the joints produced using the method
US7776454B2 (en) Ti brazing strips or foils
JP5897552B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金接合体及びその製造方法
US7713050B2 (en) Die for forming honeycomb structure
KR100733524B1 (ko) 금속 기계 부품의 액상 확산 접합 방법 및 금속 기계 부품
Ghosh et al. On the direct diffusion bonding of titanium alloy to stainless steel
JP4327029B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金接合体の製造方法
JP5185501B2 (ja) ハニカム構造体成形用口金の製造方法
JP5345487B2 (ja) 接合体及びハニカム構造体成形用口金
US20060131359A1 (en) Titanium braze foil
JP2006297474A (ja) Ti−Al合金と鋼材との接合体および接合方法
JP4754372B2 (ja) 異種材料接合体の製造方法
JP4155124B2 (ja) 金属クラッド板およびその製造方法
JP5513865B2 (ja) 超硬合金接合体及びその製造方法
JP6333268B2 (ja) 層複合体
JP5617020B2 (ja) 金属材料と硬質材料の接合方法
JPS6350113B2 (ja)
Bloss Ultrasonic metal welding: the weldability of stainless steel, titanium, and nickel-based superalloys
JPH11221680A (ja) 超硬合金と鋼の接合材料およびその製造方法
JP5438464B2 (ja) 異材接合体
Caruso et al. Process parameters for the production of steel roll-bonded multilayer plates and strips
JP4446073B2 (ja) チタンアルミ金属間化合物と銅合金との接合法
Li et al. High Strength and Fatigue Resistant Welds in NiTi and Brass by Impact Welding
JP2015096275A (ja) 超硬合金複合ロール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5