JP4325661B2 - テレビジョン放送受信装置 - Google Patents

テレビジョン放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325661B2
JP4325661B2 JP2006291382A JP2006291382A JP4325661B2 JP 4325661 B2 JP4325661 B2 JP 4325661B2 JP 2006291382 A JP2006291382 A JP 2006291382A JP 2006291382 A JP2006291382 A JP 2006291382A JP 4325661 B2 JP4325661 B2 JP 4325661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rating table
rrt
rating
program
television broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006291382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109470A (ja
Inventor
賢二 岡本
幸佑 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006291382A priority Critical patent/JP4325661B2/ja
Priority to US11/924,046 priority patent/US8402483B2/en
Publication of JP2008109470A publication Critical patent/JP2008109470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325661B2 publication Critical patent/JP4325661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4396Processing of audio elementary streams by muting the audio signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4586Content update operation triggered locally, e.g. by comparing the version of software modules in a DVB carousel to the version stored locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8402Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors involving a version number, e.g. version number of EPG data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、テレビジョン放送受信装置に関する。
従来、暴力的な表現のある番組や猥褻的な表現のある番組を子供が見ないようにするため、放送局側により番組の映像音声データに視聴制限レベルの情報(レイティング情報)を付加し、当該レイティング情報に基づいて、番組の視聴を制限するテレビジョン放送受信装置が知られている(例えば、特許文献1,2)。また、レイティング情報とは別に、チャンネル番号,時間帯,ジャンル等の組み合わせにより視聴制限情報を作成して設定し、当該視聴制限情報に基づいて番組の視聴や記憶,再生を制限するテレビジョン放送記録装置も知られている(例えば、特許文献3)。また、予め設定された暗証番号を入力することにより視聴制限されている番組を視聴できるようにしたテレビジョン放送受信装置も知られている(例えば、特許文献4)。
そして、新たに、従来とは異なるレイティングテーブルとしてRRT(Rating Region Table)が放送データに付加されて送信されることとなり、テレビジョン放送受信装置に当該RRTに基づいて視聴制限情報を設定できる機能を搭載することが義務付けられることとなった。
特開2006−166263号公報 特開2000−152208号公報 特開2001−145033号公報 特開平11−164221号公報
しかしながら、通常、視聴制限情報は、番組を視聴しながら当該番組の放送データに付加されているレーティング情報に基づいて設定されるが、RRTは、60秒等の一定時間毎に送信されるので、テレビジョン放送受信装置において初めて番組を視聴する際に、RRTが受信されていない場合には、すぐに視聴制限情報を設定することができない場合が生じてしまう。
上記特許文献1〜4に記載の発明は、番組を視聴しながら視聴制限情報を設定するものであるため、当該問題を解決することができない。
本発明の課題は、初めて番組を視聴する際であっても視聴制限情報の設定を確実にできるテレビジョン放送受信装置を提供することである。
請求項1に記載の発明は、テレビジョン放送波を受信する受信手段を備え、テレビジョン放送波に含まれる映像音声データにおけるレイティング情報に基づいて視聴制限を行うテレビジョン放送受信装置において、
テレビジョン放送波を走査して、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局するオートプリセット手段と、
前記オートプリセット手段により番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局する際に、テレビジョン放送波に含まれるレイティングテーブルを取得するレイティングテーブル取得手段と、
前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルと、当該レイティングテーブル名及び当該レイティングテーブルのバージョンとを対応付けて記憶するレイティングテーブル記憶手段と、
前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致するか否かを判断するレイティングテーブル名比較手段と、
前記レイティングテーブル名比較手段により、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致すると判断された場合に、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのバージョンと、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのバージョンとが一致するか否かを判断するバージョン比較手段と、を備え、
前記レイティングテーブル取得手段は、前記レイティングテーブル名比較手段により、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致しないと判断された場合、及び、前記バージョン比較手段により、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのバージョンと、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのバージョンとが一致しないと判断された場合にのみ、テレビジョン放送波に含まれるレイティングテーブルを取得し、
前記レイティングテーブル記憶手段に記憶させることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のテレビジョン放送受信装置において、
前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されたレイティングテーブルに基づくレイティング情報を表示部に表示させる表示制御手段と、
前記表示部に表示されたレイティング情報に基づいて、視聴制限情報を設定する設定情報を入力するための入力手段と、
を備えることを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、オートプリセット手段により、テレビジョン放送波が走査されて、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルが順次選局され、レイティングテーブル取得手段により、オートプリセット手段によって番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルが順次選局される際に、テレビジョン放送波に含まれるレイティングテーブルが取得され、レイティングテーブル記憶手段により、レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルが記憶されるので、初めて番組を視聴する場合でも、既にレイティングテーブルが記憶されていることとなって、当該レイティングテーブルに基づいて視聴制限情報を設定することができることとなって、視聴制限情報をより確実に設定することができる。
特に、レイティングテーブル記憶手段により、当該レイティングテーブル名及び当該レイティングテーブルのバージョンと当該レイティングテーブルとが対応付けられて記憶され、レイティングテーブル名比較手段により、レイティングテーブル取得手段によって取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致するか否かが判断され、バージョン比較手段により、レイティングテーブル名比較手段によって、レイティングテーブル取得手段によって取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致すると判断された場合に、レイティングテーブル取得手段によって取得されたレイティングテーブルのバージョンと、レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのバージョンとが一致するか否かが判断され、レイティングテーブル取得手段により、レイティングテーブル名比較手段によって、レイティングテーブル取得手段によって取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致しないと判断された場合、及び、バージョン比較手段によって、レイティングテーブル取得手段によって取得されたレイティングテーブルのバージョンと、レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのバージョンとが一致しないと判断された場合にのみ、テレビジョン放送波に含まれるレイティングテーブルが取得されて、レイティングテーブル記憶手段に記憶されるので、受信したレイティングテーブルが既に記憶されているか否かが、レイティングテーブルのレイティング名及びバージョンに基づいて判断され、受信したレイティングテーブルが既に記憶されている場合にはレイティングテーブル記憶手段が更新されないこととなって、無駄にレイティングテーブル記憶手段を更新することを防ぐことができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られることは勿論のこと、特に、表示制御手段により、レイティングテーブル記憶手段に記憶されたレイティングテーブルに基づいてレイティング情報が表示部に表示され、入力手段により、表示部に表示されたレイティング情報基づいて視聴制限情報を設定する設定情報が入力されるので、レイティングテーブルを取得すると、ユーザがなんら操作することなくレイティングテーブルに基づくレイティング情報が表示部に表示され、当該表示において、視聴制限情報が設定することができるので、より使い勝手がよい。
以下、図を参照して、本発明に係るテレビジョン放送受信装置を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置100の構成について図1,図2を参照しながら説明する。本実施形態に係るテレビジョン放送受信装置100は、例えば、図1,図2に示すように、アンテナ1,チューナ部2,復調部3,デコーダ4,検出部5,音声処理部6,映像処理部7,音出力部8,表示部9,リモコン受信回路10,リモコンR,制御部11等を備えて構成されている。
アンテナ1は、例えば、パラボラアンテナやUHFアンテナ等であり、地上波アナログ放送,地上波デジタル放送,BS・CS放送等のテレビジョン放送信号を含む放送波を受信し、地上波アナログ信号,地上波デジタル信号,BS・CS放送信号等のRF信号をチューナ部2に出力する。これにより、アンテナ1は、受信手段として機能する。なお、CATV回線を介して放送波を受信する場合には、接続ケーブル(図示省略)等が備えられてもよい。
チューナ部2は、ミキサ(図示省略),選局回路(図示省略),A/D変換回路(図示省略)等を備えて構成され、ミキサ,選局回路等により、アンテナ1から入力されたRF信号が、ユーザが所望するチャンネルのIF(Intermediate Frequency)信号に変換され、A/D変換回路により、生成されたIF信号がデジタルデータに変換される。
復調部3は、例えば、チューナ部2から入力されるデジタルデータに復調処理等を行って、デコーダ4に出力する。
デコーダ4は、例えば、復調部3から入力されるデジタルデータに復号処理等を行って番組の映像音声データ(映像データ及び音声データ)とレイティング情報とを生成し、検出部5に出力する。ここで、レイティング情報とは、番組の視聴制限レベルに関する情報である。
より具体的には、従来のレイティング情報としては、例えば、MPAA(Motion Picture Association of America)により定められるもの、TV Parental Guidelinesにより定められるもの等が知られている。そして、これらのレイティング情報は、例えば、年齢により各番組の視聴制限レベルを表すものと、番組の内容により各番組の視聴制限レベルを表すものとがある。
また、新たに、デジタル放送に特有のレイティング情報(例えば、米国における、V-Chip2,0など)としてレイティングテーブルが制定された。レイティングテーブルとしては、例えば、RRT(Rating Region Table)が挙げられる。RRTは、例えば、図3に示すように、従来のレイティング情報とは異なり、番組のジャンル等により定められるレイティング項目(例えば、ニュース、映画等のジャンルなど)と、各レイティング項目毎に定められるレイティングレベルと、により、各番組の視聴制限レベルを表す。
また、RRTでは、各レイティング項目毎に、視聴制限の方法(ブロックタイプ)が定められている。ブロックタイプがオーダーという場合は、指定したレイティングレベル以上のレベルは全て視聴制限され、ブロックタイプがカテゴリという場合は、指定したレイティングレベルのみが視聴制限されるようになっている。また、ブロックタイプがオーダーである場合のレイティングレベルは、例えば、従来のアナログ放送に使用されている年齢により表されるレイティングレベルと同様のものである。また、ブロックタイプがカテゴリである場合のレイティングレベルは、例えば、従来のアナログ放送に使用されている番組の内容により表されるレイティングレベルと同様のものである。
また、RRTは、例えば、放送局毎に更新されるため、RRT名及びバージョン番号(図3におけるバージョンNo.)により識別されるようになっている。
検出部5は、制御部13から入力される制御信号により制御されて、デコーダ4から出力される復号化データからレイティング情報を検出する。
音声処理部6は、例えば、ミュート回路(図示省略)等を備えて構成され、制御部13から入力される制御信号により制御されて、デコーダ4から出力される音声データに対して、ミュート処理等を行う。
映像処理部7は、例えば、ミュート回路(図示省略)等を備えて構成され、制御部13から入力される制御信号により制御されて、デコーダ4から出力される映像データに対して、ミュート処理等を行う。また、映像処理部7は、例えば、制御部13から入力される制御信号により制御されて、表示部9にレイティング情報を表示させるためのOSD表示データをデコーダ4から出力される映像データに合成する。
音出力部8は、例えば、スピーカ等を備えて構成され、音声処理部6から出力される音声データに基づく音声を出力する。
表示部9は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)等を備えて構成され、映像処理部7から出力される映像データに基づく映像を表示する。
リモコン受信回路10は、例えば、リモコンRから出力された操作信号を制御部11に出力する。より具体的には、リモコン受信回路10は、リモコンRからの赤外線信号を電気信号に変換し、制御部11に出力する。
リモコンRは、例えば、各種の操作信号を入力するための各種のキー等を備え、ユーザにより操作されることによって、各種の操作信号をリモコン受信回路10を介して制御部11に出力する。
より具体的には、リモコンRは、例えば、表示部9にレイティング情報が表示されている際に、当該レイティング情報に基づいて視聴制限情報を設定する設定情報を入力し、入力手段として機能する。
制御部11は、例えば、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)12,RAM(Random Access Memory)13,記憶部14等を備えて構成される。
CPU12は、例えば、記憶部14に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM13に展開して実行することにより、テレビジョン放送受信装置100全体の制御を行う。
RAM13は、CPU12により実行された処理プログラム等を、RAM13内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
記憶部14は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部14は、CPU12がテレビジョン放送受信装置100全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部14は、例えば、図2に示すように、選局データファイル14A,RRTデータファイル14B,視聴制限データファイル14C,オートプリセットプログラム14D,RRT取得プログラム14E,表示制御プログラム14F,チャンネル登録プログラム14G等を格納している。
選局データファイル14Aは、例えば、CPU12がオートプリセットプログラム14Dを実行することにより選局した、番組の映像音声データが視聴可能なチャンネルの周波数及びチャンネル番号を記憶している。
RRTデータファイル14Bは、例えば、テレビジョン放送波に含まれる視聴制限用のレイティングテーブルとしてのRRTを記憶している。RRTは、CPU12がRRT取得プログラム14Eを実行することにより取得される。記憶部14は、かかるRRTデータファイル14Bを格納することにより、レイティングテーブル記憶手段として機能する。
また、RRTデータファイル14Bは、例えば、CPU12がRRT取得プログラム14Eを実行することにより、RRTが取得され、RRTデータファイル14Bに記憶されたことを示すレイティングテーブル取得完了情報としてのフラグを記憶している。記憶部14は、かかるRRTデータファイル14Bを格納することにより、完了情報記憶手段として機能する。
視聴制限データファイル14Cは、例えば、リモコンRから入力される視聴制限情報を記憶している。テレビジョン放送受信装置100では、視聴制限データファイル14Cに記憶されている視聴制限情報に基づいて、視聴制限が行われるようになっている。
オートプリセットプログラム14Dは、例えば、CPU12に、テレビジョン放送波を走査して、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局する機能を実現させるプログラムである。また、オートプリセットプログラム14Dは、CPU12に、オートプリセットによる選局を開始する際に、RRTデータファイル14Bに記憶されているフラグを消去する機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかるオートプリセットプログラム14Dを実行することにより、オートプリセット手段として機能する。
RRT取得プログラム14Eは、例えば、CPU12に、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局する際に、テレビジョン放送波に含まれるRRTを取得し、取得したRRTをRRTデータファイル14Bに記憶させる機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、RRT取得プログラム14Eは、例えば、CPU12に、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局する際に、RRTデータファイル14Bを参照して、フラグが記憶されているか否かを判断し、RRTデータファイル14Bにフラグが記憶されていないと判断した場合にのみ、テレビジョン放送波に含まれるRRTを取得し、取得したRRTをRRTデータファイル14Bに記憶させる機能を実現させるプログラムである。
CPU12は、かかるRRT取得プログラム14Eを実行することにより、レイティングテーブル取得手段として機能する。
表示制御プログラム14Fは、例えば、CPU12に、RRT取得プログラム14Eを実行することにより取得され、RRTデータファイル14Bに記憶されたRRTに基づくレイティング情報を、表示部9に表示させる機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかる表示制御プログラム14Fを実行することにより、表示制御手段として機能する。
CPU12が、表示制御プログラム14Fを実行することにより表示部9に表示されるレイティング情報の一例を図4に示す。図4(a)では、RRTのRRT名,レイティング項目、及び、各種操作ボタンが表示されている。そして、例えば、図4(a)に示す表示画面においてリモコンRの矢印キー(図示省略)を押下して所望のレイティング項目を選択し決定キー(図示省略)を押下することにより、視聴制限設定を行うレイティング項目を選択できるようになっている。
図4(a)に示す表示画面において、リモコンRから視聴制限設定を行うレイティング項目を選択する操作信号が入力されると、例えば、図4(b)に示す表示画面に切り換わるようになっている。図4(b)では、図4(a)において選択されたレイティング項目名(例えば、TV−AA:映画),当該レイティング項目において設定できるレイティングレベル、及び、各種操作ボタンが表示されている。そして、例えば、図4(b)に示す表示画面においてリモコンRの矢印キー(図示省略)を押下して所望のレイティングレベルを選択し決定キー(図示省略)を押下することにより、視聴制限を行うレイティングレベルを選択できるようになっている。また、図4(b)に示す表示画面において、リモコンRから視聴制限を行うレイティングレベルを選択する操作信号が入力されると、例えば、選択されたレイティングレベルの横に鍵穴マークが表示されるようになっている。ここで、例えば、図4(a)において選択されたレイティング項目:TV−AA(例えば、映画)のブロックタイプはオーダーとなっているので、図4(b)に示す表示画面において、リモコンRから視聴制限を行うレイティングレベルとして選択されたレイティングレベル:YYY以上のレイティングレベル全てに鍵穴マークが表示される。
チャンネル登録プログラム14Gは、例えば、CPU12に、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより、選局したチャンネルの周波数及びチャンネル番号を選局データファイル14Aに記憶させる機能を実現させるプログラムである。
次に、上述のような構成のテレビジョン放送受信装置100のオートプリセット動作について図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、リモコンRから、オートプリセットを開始する操作信号が入力されると、CPU12は、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより、RRTデータファイル14Bに記憶されているフラグを消去する(ステップS1)。
次に、CPU12は、オートプリセットプログラム14Dの実行に基づいて、テレビジョン放送波を走査して、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局するオートプリセットを開始する(ステップS2)。
次に、CPU12は、オートプリセットプログラム14Dの実行に基づいて、選局したチャンネルのテレビジョン放送信号から映像音声データを生成可能か否かを判断することにより、当該テレビジョン放送信号が視聴可能か否かを判断する(ステップS3)。
ステップS3において、CPU12が、選局したチャンネルのテレビジョン放送信号が視聴不可能であると判断した場合には(ステップS3;No)、ステップS10に進む。
ステップS3において、CPU12が、選局したチャンネルのテレビジョン放送信号が視聴可能であると判断した場合には(ステップS3;Yes)、CPU12は、チャンネル登録プログラム14Gを実行することにより、当該チャンネルの周波数及びチャンネル番号を選局データファイル14Aに記憶させる(ステップS4)。
次に、CPU12は、RRT取得プログラム14Eを実行することにより、RRTデータファイル14Bを参照して、フラグが記憶されているか否かを判断する(ステップS5)。
ステップS5において、CPU12が、RRTデータファイル14Bにフラグが記憶されていると判断した場合には(ステップS5;Yes)、ステップS10に進む。
ステップS5において、CPU12が、RRTデータファイル14Bにフラグが記憶されていないと判断した場合には(ステップS5;No)、CPU12は、RRT取得プログラム14Eの実行に基づいて、テレビジョン放送波に含まれるRRTの検索を開始し、RRTが取得したか否かを判断する(ステップS6)。
ステップS6において、CPU12が、RRTを取得していないと判断した場合には(ステップS6;No)、CPU12は、RRT取得プログラム14Eの実行に基づいて、RRTの検索を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS7)。
ステップS7において、CPU12が、RRTの検索を開始してから所定時間が経過していないと判断した場合には(ステップS7;No)、ステップS6に戻る。
ステップS7において、CPU12が、RRTの検索を開始してから所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS7;Yes)、ステップS10に進む。
ステップS6において、CPU12が、RRTを取得したと判断した場合には(ステップS6;Yes)、取得したRRTをRRTデータファイル14Bに記憶するとともに、表示制御プログラム14Fを実行することにより、表示部9を制御して、当該RRTに基づくレイティング情報を表示させる(ステップS8)。
次に、CPU12は、RRT取得プログラム14Eの実行に基づいて、RRTデータファイル14Bにフラグを記憶させる(ステップS9)。
次に、CPU12は、オートプリセットプログラム14Dの実行に基づいて、選局するチャンネル番号を+1する(ステップS10)。
次に、CPU12は、全チャンネルの選局が完了したか否か、即ち、チャンネル番号が最大のチャンネル番号に達したか否かを判断する(ステップS11)。
ステップS11において、CPU12が、全チャンネルの選局が完了していないと判断した場合には(ステップS11;No)、ステップS2へ戻る。
ステップS11において、CPU12が、全チャンネルの選局が完了したと判断した場合には(ステップS11;Yes)、本処理を終了する。
以上に説明した本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置100によれば、CPU12がオートプリセットプログラム14Dを実行することにより、テレビジョン放送波が走査されて、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルが順次選局され、CPU12が、RRT取得プログラム14Eを実行することにより、オートプリセットプログラム14Dを実行することによって番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルが順次選局される際に、テレビジョン放送波に含まれるRRTが取得され、RRTデータファイル14Bにより、CPU12が、RRT取得プログラム14Eを実行することによって取得したRRTが記憶されるので、初めて番組を視聴する場合でも、既にRRTが記憶されていることとなって、当該RRTに基づいて視聴制限情報を設定することができることとなって、視聴制限情報をより確実に設定することができる。
また、RRTデータファイル14Bにより、CPU12がRRT取得プログラム14Eを実行することによって、RRTが取得され、RRTデータファイル14Bに記憶されたことを示すフラグが記憶され、CPU12は、RRT取得プログラム14Eを実行することにより、オートプリセットプログラム14Dを実行することによって番組の映像音声データを含むチャンネルを順次選局する際に、RRTデータファイル14Bにフラグが記憶されているか否かを判断し、RRTデータファイル14Bにフラグが記憶されていないと判断した場合にのみ、テレビジョン放送波に含まれるRRTを取得し、RRTデータファイル14Bに記憶させるので、既にRRTを記憶している場合には、無駄にRRTを取得しないこととなって、効率がよい。
また、CPU12が、表示制御プログラム14Fを実行することにより、RRTデータファイル14Bに記憶されたRRTに基づくレイティング情報が表示部9に表示され、リモコンRにより、表示部9に表示されたレイティング情報に基づいて視聴制限情報を設定する設定情報が入力されるので、RRTを取得すると、ユーザがなんら操作することなくRRTに基づくレイティング情報が表示部9に表示され、当該表示において、視聴制限情報が設定することができるので、より使い勝手がよい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置200は、例えば、図6に示すように、記憶部140の構成のみが第1の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置100と異なるので、同一の構成については、同一の符号を付すとともに、その説明を省略する。
記憶部140は、例えば、プログラムやデータ等が予め記憶されている記録媒体(図示せず)を有しており、この記録媒体は、例えば、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部140は、CPU12がテレビジョン放送受信装置200全体を制御する機能を実現させるための各種データ,各種処理プログラム,これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。より具体的には、記憶部140は、例えば、図6に示すように、選局データファイル14A,RRTデータファイル14B,視聴制限データファイル14C,オートプリセットプログラム14D,RRT名比較プログラム140A,バージョン比較プログラム140B,RRT取得プログラム140C,表示制御プログラム14F,チャンネル登録プログラム14G等を格納している。
RRT名比較プログラム140Aは、例えば、CPU12に、RRT取得プログラム140Cを実行することにより、取得したRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRT名とが一致するか否かを判断する機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかるRRT名比較プログラム140Aを実行することにより、レイティングテーブル名比較手段として機能する。
バージョン比較プログラム140Bは、例えば、CPU12に、RRT名比較プログラム140Aを実行することにより、RRT取得プログラム140Cを実行することにより取得されたRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名とが一致すると判断された場合に、RRT取得プログラム140Cにより取得されたRRTのバージョンと、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのバージョンとが一致するか否かを判断する機能を実現させるプログラムである。CPU12は、かかるバージョン比較プログラム140Bを実行することにより、バージョン比較手段として機能する。
RRT取得プログラム140Cは、例えば、CPU12に、CPU12に、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局する際に、テレビジョン放送波に含まれるRRTを取得し、取得したRRTをRRTデータファイル14Bに記憶させる機能を実現させるプログラムである。
より具体的には、RRT取得プログラム140Cは、例えば、CPU12に、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局する際に、テレビジョン放送波に含まれるRRTを取得し、RRT名比較プログラム140A及びバージョン比較プログラム140Bを実行することにより、取得したRRTのRRT名がRRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名と異なると判断した場合及び取得したRRTのバージョンとRRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのバージョンとが一致しないと判断した場合に、取得した当該RRTをRRTデータファイル14Bに記憶させる機能を実現させるプログラムである。
CPU12は、かかるRRT取得プログラム140Cを実行することにより、レイティングテーブル取得手段として機能する。
次に、上述のような構成のテレビジョン放送受信装置200のオートプリセット動作について図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、リモコンRから、オートプリセットを開始する操作信号が入力されると、CPU12は、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより、テレビジョン放送波を走査して、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局するオートプリセットを開始する(ステップS101)。
次に、CPU12は、オートプリセットプログラム14Dの実行に基づいて、選局したチャンネルのテレビジョン放送信号から映像音声データを生成可能か否かを判断することにより、当該テレビジョン放送信号が視聴可能か否かを判断する(ステップS102)。
ステップS102において、CPU12が、選局したチャンネルのテレビジョン放送信号が視聴不可能であると判断した場合には(ステップS102;No)、ステップS109に進む。
ステップS102において、CPU12が、選局したチャンネルのテレビジョン放送信号が視聴可能であると判断した場合には(ステップS102;Yes)、CPU12は、チャンネル登録プログラム14Gを実行することにより、当該チャンネルの周波数及びチャンネル番号を選局データファイル14Aに記憶させる(ステップS103)。
次に、CPU12は、RRT取得プログラム140Cを実行することにより、テレビジョン放送波に含まれるRRTの検索を開始し、RRTが取得したか否かを判断する(ステップS104)。
ステップS104において、CPU12が、RRTを取得していないと判断した場合には(ステップS104;No)、CPU12は、RRT取得プログラム140Cの実行に基づいて、RRTの検索を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS105)。
ステップS105において、CPU12が、RRTの検索を開始してから所定時間が経過していないと判断した場合には(ステップS105;No)、ステップS104に戻る。
ステップS105において、CPU12が、RRTの検索を開始してから所定時間が経過したと判断した場合には(ステップS105;Yes)、ステップS109に進む。
ステップS104において、CPU12が、RRTを取得したと判断した場合には(ステップS104;Yes)、CPU12は、RRT名比較プログラム140Aを実行することにより、RRT取得プログラム140Cを実行することにより取得されたRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名とが一致するか否かを判断する(ステップS106)。
ステップS106において、CPU12が、RRT取得プログラム140Cを実行することにより取得されたRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名とが一致しないと判断した場合には(ステップS106;No)、ステップS108に進む。
ステップS106において、CPU12が、RRT取得プログラム140Cを実行することにより取得されたRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名とが一致すると判断した場合には(ステップS106;Yes)、CPU12は、バージョン比較プログラム140Bを実行することにより、RRT取得プログラム140Cにより取得されたRRTのバージョンと、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのバージョンとが一致するか否かを判断する(ステップS107)。
ステップS107において、CPU12が、RRT取得プログラム140Cを実行することにより取得されたRRTのバージョンと、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのバージョンとが一致すると判断した場合には(ステップS107;Yes)、ステップS109に進む。
ステップS107において、CPU12が、RRT取得プログラム140Cを実行することにより取得されたRRTのバージョンと、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのバージョンとが一致しないと判断した場合には(ステップS107;No)、CPU12は、RRT取得プログラム140Cの実行に基づいて、取得したRRTをRRTデータファイル14Bに記憶するとともに、表示制御プログラム14Fを実行することにより、表示部9を制御して、当該RRTに基づくレイティング情報を表示させる(ステップS108)。
次に、CPU12は、オートプリセットプログラム14Dの実行に基づいて、選局するチャンネル番号を+1する(ステップS109)。
次に、CPU12は、全チャンネルの選局が完了したか否か、即ち、チャンネル番号が最大のチャンネル番号に達したか否かを判断する(ステップS110)。
ステップS110において、CPU12が、全チャンネルの選局が完了していないと判断した場合には(ステップS110;No)、ステップS101へ戻る。
ステップS110において、CPU12が、全チャンネルの選局が完了したと判断した場合には(ステップS110;Yes)、本処理を終了する。
以上に説明した本発明の第2の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置200によれば、CPU12が、オートプリセットプログラム14Dを実行することにより、テレビジョン放送波が走査されて、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルが順次選局され、CPU12がRRT取得プログラム140Cを実行することにより、オートプリセットプログラム14Dを実行することによって番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルが順次選局される際に、テレビジョン放送波に含まれるRRTが取得され、RRTデータファイル14Bにより、CPU12がRRT取得プログラム140Cを実行することによって取得したRRTが記憶されるので、初めて番組を視聴する場合でも、既にRRTが記憶されていることとなって、当該RRTに基づいて視聴制限情報を設定することができることとなって、視聴制限情報をより確実に設定することができる。
また、RRTデータファイル14Bにより、当該RRT名及び当該RRTのバージョンと当該RRTとが対応付けられて記憶され、CPU12が、RRT名比較プログラム140Aを実行することにより、RRT取得プログラム140Cを実行することによって取得したRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名とが一致するか否かが判断され、CPU12が、バージョン比較プログラム140Bを実行することにより、RRT名比較プログラム140Aを実行することによって、RRT取得プログラム140Cを実行することによって取得したRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名とが一致すると判断された場合に、RRT取得プログラム140Cを実行することによって取得したRRTのバージョンと、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのバージョンとが一致するか否かが判断され、CPU12が、RRT取得プログラム140Cを実行することにより、RRT名比較プログラム140Aを実行することによって、RRT取得プログラム140Cを実行することによって取得したRRTのRRT名と、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのRRT名とが一致しないと判断された場合、及び、バージョン比較プログラム140Bを実行することによって、RRT取得プログラム140Cを実行することによって取得されたRRTのバージョンと、RRTデータファイル14Bに記憶されているRRTのバージョンとが一致しないと判断された場合にのみ、テレビジョン放送波に含まれるRRTが取得されて、RRTデータファイル14Bに記憶されるので、受信したRRTが既に記憶されているか否かが、RRTのレイティング名及びバージョンに基づいて判断され、受信したRRTが既に記憶されている場合にはRRTデータファイル14Bが更新されないこととなって、無駄にRRTデータファイル14Bを更新することを防ぐことができる。
また、CPU12が表示制御プログラム14Fを実行することにより、RRTデータファイル14Bに記憶されたレイティング情報が表示部9に表示され、リモコンRにより、表示部9に表示されたレイティング情報に基づいて視聴制限情報を設定する設定情報が入力されるので、RRTを取得すると、ユーザがなんら操作することなくRRTに基づくレイティング情報が表示部9に表示され、当該表示において、視聴制限情報が設定することができるので、より使い勝手がよい。
なお、本発明のテレビジョン放送受信装置は、映像音声信号に基づく映像及び音声の視聴を制限するものであれば何であってもよく、例えば、デジタルテレビ、セットトップボックス等の放送受信装置でもよい。
本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係るRRTの一例を説明する図である。 本発明に係る表示部に表示されるRRTに基づくレイティング情報の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置のオートプリセット動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るテレビジョン放送受信装置のオートプリセット動作の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 アンテナ(受信手段)
12 CPU(オートプリセット手段,レイティングテーブル取得手段,レイティングテーブル名比較手段,バージョン比較手段,表示制御手段)
14 記憶部(レイティングテーブル記憶手段,完了情報記憶手段)
14B RRTデータファイル(レイティングテーブル記憶手段)
14D オートプリセットプログラム(オートプリセット手段)
14E,140C RRT取得プログラム(レイティングテーブル取得手段)
14F 表示制御プログラム(表示制御手段)
140 記憶部(レイティングテーブル記憶手段)
140A RRT名比較プログラム(レイティングテーブル名比較手段)
140B バージョン比較プログラム(バージョン比較手段)
100,200 テレビジョン放送受信装置
R リモコン(入力手段)

Claims (2)

  1. テレビジョン放送波を受信する受信手段を備え、テレビジョン放送波に含まれる映像音声データにおけるレイティング情報に基づいて視聴制限を行うテレビジョン放送受信装置において、
    テレビジョン放送波を走査して、番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局するオートプリセット手段と、
    前記オートプリセット手段により番組の映像音声データを視聴可能なチャンネルを順次選局する際に、テレビジョン放送波に含まれるレイティングテーブルを取得するレイティングテーブル取得手段と、
    前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルと、当該レイティングテーブル名及び当該レイティングテーブルのバージョンとを対応付けて記憶するレイティングテーブル記憶手段と、
    前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致するか否かを判断するレイティングテーブル名比較手段と、
    前記レイティングテーブル名比較手段により、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致すると判断された場合に、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのバージョンと、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのバージョンとが一致するか否かを判断するバージョン比較手段と、を備え、
    前記レイティングテーブル取得手段は、前記レイティングテーブル名比較手段により、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのレイティングテーブル名と、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのレイティングテーブル名とが一致しないと判断された場合、及び、前記バージョン比較手段により、前記レイティングテーブル取得手段により取得されたレイティングテーブルのバージョンと、前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されているレイティングテーブルのバージョンとが一致しないと判断された場合にのみ、テレビジョン放送波に含まれるレイティングテーブルを取得し、
    前記レイティングテーブル記憶手段に記憶させることを特徴とするテレビジョン放送受信装置。
  2. 前記レイティングテーブル記憶手段に記憶されたレイティングテーブルに基づくレイティング情報を表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示部に表示されたレイティング情報に基づいて、視聴制限情報を設定する設定情報を入力するための入力手段と、
    を備えることを特徴とする請求項に記載のテレビジョン放送受信装置。
JP2006291382A 2006-10-26 2006-10-26 テレビジョン放送受信装置 Expired - Fee Related JP4325661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291382A JP4325661B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 テレビジョン放送受信装置
US11/924,046 US8402483B2 (en) 2006-10-26 2007-10-25 Television broadcasting receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291382A JP4325661B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 テレビジョン放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109470A JP2008109470A (ja) 2008-05-08
JP4325661B2 true JP4325661B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39331954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291382A Expired - Fee Related JP4325661B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 テレビジョン放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8402483B2 (ja)
JP (1) JP4325661B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277892B2 (ja) * 2006-10-26 2009-06-10 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
US8484672B2 (en) 2010-01-07 2013-07-09 Shenzhen Tcl New Technology Ltd. Method and device for updating regional rating table
EP2800394A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-05 Thomson Licensing Method and apparatus for updating of supplementary information in TV programs
US9298821B2 (en) 2013-12-31 2016-03-29 International Business Machines Corporation Determining missing media control information based on previous media transmissions
EP2911407A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-26 Thomson Licensing Method and apparatus for providing supplemental information associated with a tv program

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164221A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Sanyo Electric Co Ltd テレビ放送受信機
US8286207B1 (en) 1998-07-13 2012-10-09 Thomson Licensing System for processing programs and system timing information derived from multiple broadcast sources
US6986159B1 (en) * 1998-10-15 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and system for receiving and recording digital broadcast programs
JP3285202B2 (ja) 1998-11-11 2002-05-27 日本ビクター株式会社 視聴制限装置
JP3531559B2 (ja) 1999-11-15 2004-05-31 日本電気株式会社 放送受信装置及び視聴制限システム並びに記録媒体
JP3855888B2 (ja) * 2002-08-30 2006-12-13 船井電機株式会社 放送受信装置
JP4688429B2 (ja) 2004-03-26 2011-05-25 三洋電機株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2006166263A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Sharp Corp 視聴制限装置及び視聴制限方法
KR100719021B1 (ko) * 2005-09-05 2007-05-17 삼성전자주식회사 케이블방송 수신장치 및 그 채널 맵 구성방법
KR101239968B1 (ko) * 2006-03-03 2013-03-06 삼성전자주식회사 영상 신호 처리 장치 및 그 제어 방법
KR20070092376A (ko) * 2006-03-09 2007-09-13 엘지전자 주식회사 디지털 방송 신호와 상기 방송 신호를 처리하는 방법 및장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008109470A (ja) 2008-05-08
US8402483B2 (en) 2013-03-19
US20080104629A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281259B2 (en) Channel selection device for use in a digital/analog broadcasting receiver for reception of main and sub channels
US8842226B2 (en) Method and apparatus for enabling channel selection
US8284326B2 (en) Method and apparatus for scanning channel
JP4325661B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2005524293A (ja) テレビジョンチャンネル視聴リスト中の全チャンネルを遮断又は視聴状態へ設定する方法
JP4277892B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2008005425A (ja) 視聴制御装置
JP2006253771A (ja) 受信装置および受像装置
US8490130B2 (en) Television channel list system and method
US20060114361A1 (en) Broadcast receiver receiving broadcasts utilizing variable directional antenna
JP2009044582A (ja) デジタル放送受信装置
US7844989B2 (en) Method and broadcasting receiver for displaying the receiving status of broadcasting program information
US8103232B2 (en) Broadcasting signal receiving apparatus and channel scanning method
JP4770380B2 (ja) テレビジョン装置
US20090195696A1 (en) Channel system and method
US20070067803A1 (en) Method and apparatus for performing selectable channel search
JP2007532014A (ja) マルチプルシグナルソースからのアナログ及びデジタル信号を処理するための装置及び方法
US20070180474A1 (en) Broadcasting signal receiver and control method thereof
US20060116072A1 (en) Broadcast receiver receiving broadcasts utilizing variable directional antenna
KR100731349B1 (ko) 방송수신장치 및 방송수신장치의 제어방법
US20080098419A1 (en) Television Broadcasting Recording Apparatus
KR20090127560A (ko) 영상표시기기 및 채널 탐색 방법
KR100672435B1 (ko) 영상기기 및 그의 메뉴 설정 방법
JP2005217588A (ja) 放送受信機番組自動選択システム
KR100685994B1 (ko) 영상기기 및 그 국가별 채널 운용 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees