JP4325598B2 - 内燃機関の発電制御装置 - Google Patents

内燃機関の発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325598B2
JP4325598B2 JP2005229038A JP2005229038A JP4325598B2 JP 4325598 B2 JP4325598 B2 JP 4325598B2 JP 2005229038 A JP2005229038 A JP 2005229038A JP 2005229038 A JP2005229038 A JP 2005229038A JP 4325598 B2 JP4325598 B2 JP 4325598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generator
amount
combustion mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005229038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049780A (ja
Inventor
山下  幸宏
真 三輪
大治 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005229038A priority Critical patent/JP4325598B2/ja
Priority to US11/500,469 priority patent/US7460947B2/en
Publication of JP2007049780A publication Critical patent/JP2007049780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325598B2 publication Critical patent/JP4325598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0625Fuel consumption, e.g. measured in fuel liters per 100 kms or miles per gallon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing

Description

本発明は、運転条件に応じて燃焼モードが切り換えられる内燃機関の発電制御装置に関する発明である。
例えば、燃料を直接筒内に噴射する筒内噴射エンジン(直噴エンジン)においては、負荷等の運転条件に応じて燃焼モードを成層燃焼と均質燃焼との間で切り換えるようにしている。また、リーンバーンエンジンでは、理論空燃比付近の混合気を燃焼させるストイキ燃焼モードと、リーン混合気を燃焼させるリーン燃焼モードとを負荷等の運転条件に応じて切り換えるようにしている。
これらの燃焼モードを切り換えるエンジンにおいても、燃焼モードを切り換えない通常の吸気ポート噴射エンジンと同様に、エンジン動力で駆動する発電機(オルタネータ)を搭載して、その発電機で発電した電力を車両の各種の電気機器に供給すると共に、発電電力の余剰分をバッテリに充電するようにしている。この発電機の制御は、バッテリの充電状態を監視して、バッテリが充電不足とならないように発電機の制御電流(界磁電流)を制御して発電量を制御するようにしたものが多い(特許文献1,2参照)。
特開2000−4502号公報 特開2001−78365号公報
上述したように、燃焼モード切り換え可能なエンジンは、負荷等の運転条件に応じて燃焼モードを切り換えるため、燃焼モードの切り換え境界付近の負荷領域で発電機の発電量を変化させると、その発電機の駆動トルク(以下「発電トルク」という)の変化分だけエンジン負荷が変化して燃焼モードが切り換えられてしまうことがある。このため、燃焼モードの切り換え境界付近の負荷領域で走行しているときに、発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられることがある。燃焼モードの切り換えは、エンジントルクの変動を伴うため、走行中に発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられると、走行中に運転者に頻繁にトルク変動を感じさせてしまい、ドライブフィーリングが悪くなるという問題が発生する。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、走行中に発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられてドライブフィーリングが悪くなることを防止できる内燃機関の発電制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、運転条件に応じて燃焼モードが切り換えられる内燃機関の動力で駆動される発電機と、この発電機で発電した電力が充電されるバッテリと、前記発電機の発電量を制御する発電制御手段とを備えた内燃機関の発電制御装置において、現在の燃焼モードが維持されるように発電機の発電量(ひいては発電トルク)を制御するようにしたものである。このようにすれば、走行中に発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられることを防止できて、燃焼モードの頻繁な切り換えによるドライブフィーリングの悪化を防止できる。
この場合、請求項2のように、内燃機関運転中に発電機の発電を実行した場合の排出ガス有害成分の排出量と発電機の発電を停止した場合の排出ガス有害成分の排出量とを予測して両者の差分から発電による排出ガス有害成分排出量増加分を予測する排出ガス予測手段を設け、現在の燃焼モードが維持されるように前記発電による有害成分排出量増加分を考慮して前記発電機の発電量を制御するようにしても良い。このようにすれば、現在の燃焼モードが維持される範囲内で、発電による有害成分排出量増加分が少なくなる運転条件を選択して発電機の発電を行わせるという制御が可能となり、現在の燃焼モードを維持しながら、発電による有害成分排出量の増加分を少なくすることがきて、燃焼モードの維持とエミッション低減とを両立させることができる。
或は、請求項3のように、内燃機関運転中に前記発電機の発電を実行した場合の燃料消費量と前記発電機の発電を停止した場合の燃料消費量とを予測して両者の差分から発電による燃料消費量増加分を予測する燃料消費量予測手段を設け、現在の燃焼モードが維持されるように前記発電による燃料消費量増加分を考慮して前記発電機の発電量を制御するようにしても良い。このようにすれば、現在の燃焼モードが維持される範囲内で、発電による燃料消費量増加分が少なくなる運転条件を選択して発電機の発電を行わせるという制御が可能となり、現在の燃焼モードを維持しながら、発電による燃料消費量増加分を少なくすることがきて、燃焼モードの維持と燃費低減とを両立させることができる。
また、請求項4のように、残充電量判定手段で判定したバッテリの残充電量に基づいて燃焼モードの維持よりもバッテリの充電を優先させるべきか否かを判定し、バッテリの充電を優先させるべきと判定したときに、前記燃焼モードの維持の制限を解除して前記発電機の発電量を制御するようにすると良い。このようにすれば、バッテリの残充電量の余裕が少なくなってきたときには、燃焼モード維持の制限を解除して、速やかにバッテリの残充電量を適正レベルに回復させるように発電機の発電量を制御することが可能となり、バッテリが充電不足に陥る事態を未然に回避することができる。
また、請求項5のように、消費電力判定手段で判定した消費電力に基づいて前記燃焼モードの維持よりも前記発電機の発電を優先させるべきか否かを判定し、前記発電機の発電を優先させるべきと判定したときに、前記燃焼モードの維持の制限を解除して前記発電機の発電量を制御するようにすると良い。このようにすれば、消費電力が多いときには、燃焼モード維持の制限を解除して、バッテリが放電過多とならないように発電機の発電量を制御することが可能となり、バッテリが充電不足に陥る事態を未然に回避することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した2つの実施例1,2を説明する。
本発明を筒内噴射エンジンに適用した実施例1を図1乃至図7に基づいて説明する。まず、図1に基づいてシステム全体の構成を説明する。
筒内噴射エンジン1(内燃機関)は、燃料を直接筒内に噴射する燃料噴射弁2と、筒内の混合気に着火する点火プラグ3と、点火時期に点火プラグ3に高電圧を印加して火花放電を発生させる点火装置4と、吸気/排気ポートを開閉する吸気/排気バルブ5,6等を備えている。このエンジン1は、図2に示すように、運転条件(例えばエンジントルクとエンジン回転速度等)に応じて燃焼モードを成層燃焼と均質燃焼との間で切り換えるようにしている。成層燃焼モードでは、少量の燃料を圧縮行程で筒内に噴射して点火プラグ3の近傍に成層混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上させる。一方、均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させることで、エンジン出力を高める。
このエンジン1の運転を制御する制御装置11は、バッテリ12からキースイッチ13を介して電源が供給され、点火装置4と燃料噴射弁2の動作を制御すると共に、後述する方法で単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMを算出して、この単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMが少ない運転条件を選択して発電機16(オルタネータ)の発電を実行する。更に、制御装置11は、バッテリ12の残充電量SOCを算出し、バッテリ12の残充電量SOCが所定値以下に低下した場合は、発電による有害成分排出量増加分が少し大きくなる運転条件であっても、発電機16の発電を優先的に行わせてバッテリ12の残充電量SOCを回復させる。
この場合、バッテリ12の残充電量SOCを算出する処理は、バッテリ12の充放電電流を電流センサ17(電流検出手段)で検出して、その検出値を積算していく。この際、バッテリ12の充電電流をプラス値とし、バッテリ12の放電電流をマイナス値とすることで、充放電電流積算値をバッテリ12の残充電量SOCに応じて増減させる。これにより、充放電電流積算値をバッテリ残充電量SOCの検出データとして用いることが可能となる。尚、バッテリ残充電量SOCは、上記以外の方法で算出しても良いことは言うまでもない。
次に、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMの算出方法について説明する。図3は、排出ガスの代表的な有害成分であるNOxの排出量とエンジン運転条件との関係を示す図である。図3に示すように、NOxの排出量は、エンジン回転速度とエンジントルクによって変化する。NOx排出量は、エンジントルクに応じて曲線的に変化するため、エンジン回転速度が一定の場合は、エンジントルクの増加量に対して、NOx排出量の増加量が大きい条件と小さい条件がある。例えば、発電機16で一定量の発電を実施した場合、発電によりエンジントルクに発電機16によるトルクが付加され、エンジンの動作点が変わる。このため、NOx排出量は、発電量により変化する。この時、発電によるNOx増加量が少ない条件のみ選択して、発電を実施すれば、NOx排出量を低減することが可能となる。そこで、本実施例1では、発電機16の単位発電量当たりの有害成分排出量の増加分CEMを下記式で算出し、この有害成分排出量の増加分CEMが小さい条件を選択して発電を実施するようにしている。
CEM(g/skW) =(発電時有害成分排出量−非発電時有害成分排出量)/発電量
ここで、発電時有害成分排出量(g/s) は、エンジン運転中に発電機16の発電を実行した場合の排出ガス有害成分の排出量であり、非発電時有害成分排出量(g/s) は、発電機16の発電を停止した場合の排出ガス有害成分の排出量である。
ところで、図2に示す燃焼モードの切り換え境界付近の領域で発電機16の発電量を変化させると、その発電機16の駆動トルク(以下「発電トルク」という)の変化分だけエンジントルクが変化して燃焼モードが切り換えられてしまうことがある。このため、燃焼モードの切り換え境界付近の領域で走行しているときに、発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられる可能性がある。燃焼モードの切り換えは、エンジントルクの変動を伴うため、走行中に発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられると、走行中に運転者に頻繁にトルク変動を感じさせてしまい、ドライブフィーリングが悪くなるという問題が発生する。
この問題を解消するために、制御装置11は、発電機16の発電中に現在の燃焼モードが維持されるように発電機16の発電量(ひいては発電トルク)を上下限のガード値にて制限する。更に、制御装置11は、バッテリ12の残充電量SOCを算出し、バッテリ12の残充電量SOCが所定値以下に低下した場合は、燃焼モード維持の制限を解除して、発電機16の発電を優先的に行わせてバッテリ12の残充電量SOCを回復させる。更に、車両の消費電力が所定値以上の場合も、燃焼モード維持の制限を解除して、バッテリ12が放電過多とならないように発電機16の発電量を制御する。
以上説明した本実施例1の発電制御は、制御装置11によって図4乃至図6の発電制御ルーチン及び図7の燃焼モード維持解除フラグ切り換えルーチンによって実行される。以下、これら各ルーチンの処理内容を説明する。
[発電制御ルーチン]
図4乃至図6の発電制御ルーチンは、エンジン運転中に所定周期(例えば8ms周期)で実行され、特許請求の範囲でいう発電制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、現在の運転条件(例えばエンジン回転速度、吸入空気量、要求発電量等)を読み込む。ここで、要求発電量は、現在のバッテリ残充電量SOCと目標残充電量との偏差に基づいて算出される。
この後、ステップ102に進み、現在の運転条件から現在のエンジントルクを算出した後、ステップ103に進み、要求発電量をトルクに換算し(つまり要求発電量分の発電を行うのに必要なトルクを算出し)、これを要求発電量トルクとして制御装置11のRAMに記憶する。
そして、次のステップ104で、発電機16が発電中であるか否かを判定し、発電中であれば、ステップ105に進み、発電中フラグを発電中を意味する「1」にセットし、次のステップ106で、現在の燃焼モードを維持するのに必要な発電トルク下限ガード値と発電量下限ガード値をそれぞれ設定する。この際、現在の燃焼モードが成層燃焼モードであれば、発電しなくなっても(つまり発電トルクが0になっても)、燃焼モードが変化しないため、発電トルク下限ガード値と発電量下限ガード値は、それぞれ0に設定される。
この後、ステップ107に進み、現在の発電量をトルクに換算して、これを現在の発電量トルクとして制御装置11のRAMに記憶する。この後、ステップ108に進み、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされているか否かを判定し、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされていれば、燃焼モード維持の制限が解除されていると判断して、ステップ109に進み、上記ステップ107で算出した現在発電量トルクをそのまま“発電トルク”にセットする。
これに対して、燃焼モード維持解除フラグが「0」にセットされている場合は、燃焼モード維持の制限が働いていると判断して、ステップ110に進み、上記ステップステップ107で算出した現在発電量トルクから発電トルク下限ガード値を減算した値を“発電トルク”にセットする。これにより、現在の燃焼モードを維持する。
以上のようにして、ステップ109又は110で“発電トルク”を算出した後、ステップ111に進み、上記ステップ102で算出した現在のエンジントルクから“発電トルク”を差し引いて非発電時トルクを求める。この非発電時トルクは、発電機16の発電を停止した場合のエンジントルクに相当する。
一方、上記ステップ104で、発電中でないと判定されれば、図5のステップ112に進み、発電中フラグを発電停止中を意味する「0」にセットし、次のステップ113で、現在の燃焼モードを維持するのに必要な発電トルク上限ガード値と発電量上限ガード値をそれぞれ設定する。この後、ステップ114に進み、現在のエンジントルクをそのまま非発電時トルクとする。
この後、ステップ115に進み、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされているか否かを判定し、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされていれば、燃焼モード維持の制限が解除されていると判断して、ステップ118に進み、上記ステップ103で算出した要求発電量トルクをそのまま“発電トルク”にセットする。
これに対して、燃焼モード維持解除フラグが「0」にセットされている場合は、燃焼モード維持の制限が働いていると判断して、ステップ116に進み、上記ステップ103で算出した要求発電量トルクが発電トルク上限ガード値以上であるか否かを判定し、要求発電量トルクが発電トルク上限ガード値以上であれば、ステップ117に進み、現在の燃焼モードを維持するために、“発電トルク”を発電トルク上限ガード値にセットする(“発電トルク”を発電トルク上限ガード値でガード処理する)。上記ステップ116で、要求発電量トルクが発電トルク上限ガード値よりも小さいと判定されれば、要求発電量通りの発電を行っても、燃焼モードが切り換えられないと判断して、ステップ118に進み、要求発電量トルクをそのまま“発電トルク”にセットする。
この後、図4のステップ120に進み、上記ステップ102で算出した現在のエンジントルクに上記ステップ109、110、117、118のいずれかで算出した“発電トルク”を加算して発電時トルクを求める。この発電時トルクは、発電機16の発電を実行した場合のエンジントルクに相当する。
この後、ステップ121に進み、現在のエンジン回転速度と非発電時トルクに応じた非発電時有害成分排出量(g/s) を図3と同様の有害成分排出量算出マップにより算出する。この非発電時有害成分排出量は、発電機16の発電を停止した場合の排出ガス有害成分の排出量に相当する。有害成分排出量の算出マップは、定常運転条件における有害成分の排出量を予め計測し、設定しておく。
この後、ステップ122に進み、現在のエンジン回転速度と発電時トルクに応じた発電時有害成分排出量(g/s) を図3と同様の有害成分排出量算出マップにより算出する。この発電時有害成分排出量は、発電機16の発電を実行した場合の排出ガス有害成分の排出量に相当する。
この後、ステップ123に進み、発電時有害成分排出量(g/s) と非発電時有害成分排出量(g/s) との差分を現在の発電量(kW)で割り算して、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEM(g/skW) を求める。
CEM(g/skW) =(発電時有害成分排出量−非発電時有害成分排出量)/発電量
以上説明したステップ121〜123の処理は、特許請求の範囲でいう排出ガス予測手段としての役割を果たす。
この後、図6のステップ124に進み、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMを所定値と比較して、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMが所定値以下であれば、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMが少ない領域(発電に適した領域)と判断して、ステップ125に進み、発電中であるか否かを判定して、発電中であれば、ステップ127に進み、要求発電量を発電指令値にセットする。これにより、発電機16の界磁コイルに発電指令値に応じた制御電流が流されて、要求発電量に応じた電力が発電される。
また、上記ステップ125で発電中でないと判定されれば、ステップ126に進み、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされているか否かを判定し、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされていれば、燃焼モード維持の制限が解除されていると判断して、ステップ127に進み、要求発電量を発電指令値にセットする。これにより、要求発電量通りの発電を行って、バッテリ12が充電不足に陥る事態を未然に回避する。
これに対して、燃焼モード維持解除フラグが「0」にセットされていれば、燃焼モード維持の制限が働いていると判断して、ステップ128に進み、発電指令値を発電量上限ガード値にセットする(つまり発電指令値を発電量上限ガード値でガード処理する)。これにより、現在の燃焼モードを維持しながら、発電量上限ガード値に相当する電力を発電する。
一方、上記ステップ124で、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMが所定値以上と判定されれば、ステップ129に進み、発電中であるか否かを判定して、発電中であれば、ステップ130に進み、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされているか否かを判定し、燃焼モード維持解除フラグが「1」にセットされていれば、燃焼モード維持の制限が解除されていると判断して、ステップ131に進み、要求発電量を0にセットして、発電を停止させる。これにより、有害成分排出量の増加を抑制する。また、上記ステップ130で、発電中でないと判定されれば、ステップ131に進み、発電指令値を0にセットして、発電停止状態を継続する。
これに対して、燃焼モード維持解除フラグが「0」にセットされていれば、燃焼モード維持の制限が働いていると判断して、ステップ132に進み、発電指令値を発電量下限ガード値にセットする(つまり発電指令値を発電量下限ガード値でガード処理する)。これにより、現在の燃焼モードを維持しながら、発電量下限ガード値に相当する電力を発電する。
[燃焼モード維持解除フラグ切り換えルーチン]
図7の燃焼モード維持解除フラグ切り換えルーチンは、エンジン運転中に所定周期(例えば8ms周期)で実行され、上記発電制御ルーチンと共に特許請求の範囲でいう発電制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、図示しない消費電力算出ルーチン(消費電力判定手段)で算出した現在の車両の消費電力を読み込み、次のステップ202で、この消費電力が所定値未満であるか否かを判定し、消費電力が所定値以上であれば、ステップ206に進み、燃焼モード維持解除フラグを「1」にセットする。これにより、消費電力が所定値以上になったときに、燃焼モード維持の制限が解除される。
これに対して、上記ステップ202で、消費電力が所定値未満と判定されれば、ステップ203に進み、図示しないバッテリSOC算出ルーチン(残充電量判定手段)で算出した現在のSOC(残充電量)を読み込み、次のステップ204で、現在のSOCが目標SOCとの差が所定値以下の所定範囲内であるか否かを判定する。その結果、現在のSOCが所定範囲内と判定されれば、現在のSOCに余裕があると判断して、ステップ205に進み、燃焼モード維持解除フラグを燃焼モード維持を意味する「0」にセットし、現在のSOCが所定範囲外と判定されれば、ステップ206に進み、燃焼モード維持解除フラグを「1」にセットする。これにより、現在のSOCが所定範囲外となったときに、燃焼モード維持の制限が解除される。
以上説明した本実施例1では、発電機16の発電中に現在の燃焼モードが維持されるように発電機16の発電量(ひいては発電トルク)を上下限のガード値にて制限するようにしたので、走行中に発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられることを防止できて、燃焼モードの頻繁な切り換えによるドライブフィーリングの悪化を防止できる。
しかも、本実施例1では、発電時有害成分排出量と非発電時有害成分排出量との差分を現在の発電量で割り算して単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMを求め、現在の燃焼モードが維持される範囲内で、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMが所定値以下となる運転条件を選択して発電機16の発電を実行するようにしたので、現在の燃焼モードを維持しながら、発電による有害成分排出量の増加分を少なくすることがきて、燃焼モードの維持とエミッション低減とを両立させることができる。
更に、本実施例1では、バッテリ12のSOC(残充電量)や車両の消費電力に基づいてバッテリ12のSOC低下が懸念される領域では、燃焼モード維持の制限を解除して、発電機16の発電を優先的に行わせてバッテリ残充電量SOCを維持・回復させるようにしたので、バッテリ12が充電不足に陥る事態を未然に回避することができる。
上記実施例1では、単位発電量当たりの有害成分排出量増加分CEMが所定値以下となる運転条件を選択して発電機16の発電を実行するようにしたが、単位発電量当たりの燃料消費量増加分CFCが所定値以下となる運転条件を選択して発電機16の発電を実行するようにしても良い。以下、これを具体化した本発明の実施例2を図8乃至図10に基づいて説明する。
図8は、単位時間当たりの燃料消費量である燃料消費率とエンジン運転条件との関係を示す図である。図8に示すように、燃料消費率は、エンジン回転速度とエンジントルクによって変化する。燃料消費率は、エンジントルクに応じて曲線的に変化するため、エンジン回転速度が一定の場合は、エンジントルクの増加量に対して、燃料消費率の増加量が大きい条件と小さい条件がある。例えば、発電機16で一定量の発電を実施した場合、発電によりエンジントルクに発電機16によるトルクが付加され、エンジンの動作点が変わる。このため、燃料消費率は、発電量により変化する。この時、燃料消費率が少ない条件のみ選択して、発電を実施すれば、燃料消費率を低減することが可能となる。
そこで、本実施例2では、発電制御のパラメータとして、単位発電量当たりの燃料消費率増加分(以下「電費」という)を用いる。この電費は、次のようにして算出される。まず、エンジン運転中(走行中)に、発電機16の発電を実行した場合の燃料消費率(発電時燃料消費率)と発電機16の発電を停止した場合の燃料消費率(非発電時燃料消費率)との差分から発電による燃料消費率増加分を求め、この発電による燃料消費率増加分を発電機16の発電量で割り算して電費(単位発電量当たりの燃料消費量増加分)を求める。
電費(g/skW) =(発電時燃料消費率−非発電時燃料消費率)/発電量
本実施例2においても、前記実施例1と同じく、発電機16の発電中に現在の燃焼モードが維持されるように発電機16の発電量(ひいては発電トルク)を上下限のガード値にて制限する。この場合、バッテリ12の残充電量SOCが所定値以下に低下した場合は、燃焼モード維持の制限を解除して、発電機16の発電を優先的に行わせてバッテリ12の残充電量SOCを回復させる。更に、車両の消費電力が所定値以上の場合も、燃焼モード維持の制限を解除して、バッテリ12が放電過多とならないように発電機16の発電量を制御する。
以上説明した本実施例2の発電制御は、制御装置11によって図9、図10及び図5の発電制御ルーチンによって実行される。本実施例2においても、図7の燃焼モード維持解除フラグ切り換えルーチンが実行される。
図9、図10の発電制御ルーチンは、ステップ121a〜124aの処理が前記実施例1と異なるのみであり、その他のステップの処理は、前記実施例1と同じである。
本ルーチンが起動されると、ステップ101〜120の処理により、前記実施例1と同じ方法で非発電時トルクと発電時トルクを算出した後、ステップ121aに進み、現在のエンジン回転速度と非発電時トルクに応じた非発電時燃料消費率(g/s) を図8と同様の燃料消費率算出マップにより算出する。この非発電時燃料消費率は、発電機16の発電を停止した場合の燃料消費率に相当する。燃料消費率の算出マップは、定常運転条件における燃料消費率を予め計測し、設定しておく。
この後、ステップ122aに進み、現在のエンジン回転速度と発電時トルクに応じた発電時燃料消費率(g/s) を図8と同様の燃料消費率算出マップにより算出する。この発電時燃料消費率は、発電機16の発電を実行した場合の燃料消費率に相当する。
この後、ステップ123aに進み、発電時燃料消費率(g/s) と非発電時燃料消費率(g/s) との差分を現在の発電量(kW)で割り算して、単位発電量当たりの燃料消費率である電費CFC(g/skW) を求める。
CFC(g/kWs) =(発電時燃料消費率−非発電時燃料消費率)/発電量
以上説明したステップ121a〜123aの処理は、特許請求の範囲でいう燃料消費量予測手段としての役割を果たす。
この後、図10のステップ124aに進み、電費CFCを所定値と比較して、電費CFCが所定値以下であれば、電費CFCが少ない発電に適した領域と判断して、ステップ125に進み、発電中であるか否かを判定して、発電中であれば、ステップ127に進み、要求発電量を発電指令値にセットする。これに対して、発電中でない場合は、燃焼モード維持解除フラグが「1」のときに、要求発電量を発電指令値にセットし、燃焼モード維持解除フラグが「0」のときに、発電指令値を発電量上限ガード値にセットして、現在の燃焼モードを維持できる範囲で発電する(ステップ120〜128)。
一方、上記ステップ124aで、電費CFCが所定値以上と判定されれば、ステップ129に進み、発電中であるか否かを判定して、発電中でなければ、発電指令値を0にセットする。これに対して、発電中である場合は、燃焼モード維持解除フラグが「1」のときに、要求発電量を0にセットして、発電を停止させて燃費の悪化を抑制し、燃焼モード維持解除フラグが「0」のときに、発電指令値を発電量下限ガード値にセットして、現在の燃焼モードを維持できる範囲で発電する(ステップ130〜132)。
以上説明した本実施例2においても、発電機16の発電中に現在の燃焼モードが維持されるように発電機16の発電量(ひいては発電トルク)を上下限のガード値にて制限するようにしたので、走行中に発電トルクの変動によって燃焼モードが頻繁に切り換えられることを防止できて、燃焼モードの頻繁な切り換えによるドライブフィーリングの悪化を防止できる。
しかも、本実施例2では、単位発電量当たりの燃料消費率である電費CFCを算出して、現在の燃焼モードが維持される範囲内で、電費CFCが所定値以下となる運転条件を選択して発電機16の発電を実行するようにしたので、現在の燃焼モードを維持しながら、電費CFCを少なくすることがきて、燃焼モードの維持と燃費低減とを両立させることができる。
尚、本発明の適用範囲は、筒内噴射エンジンに限定されず、例えば、理論空燃比付近の混合気を燃焼させるストイキ燃焼モードと、リーン混合気を燃焼させるリーン燃焼モードとを運転条件に応じて切り換えるリーンバーンエンジン等、燃焼モードを切り換え可能なエンジンに本発明を適用して実施できる。
実施例1のシステム構成を説明するブロック図である。 燃焼モードの切り換えマップを説明する図である。 NOxの排出量とエンジン運転条件との関係を示す図である。 実施例1の発電制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである(その1)。 実施例1の発電制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである(その2)。 実施例1の発電制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである(その3)。 実施例1の燃焼モード維持解除フラグ切り換えルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 燃料消費率とエンジン運転条件との関係を示す図である。 実施例2の発電制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである(その1)。 実施例2の発電制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである(その2)。
符号の説明
1…筒内噴射エンジン(内燃機関)、11…制御装置(発電制御手段,排出ガス予測手段,燃料消費量予測手段)、12…バッテリ、13…キースイッチ、16…発電機、17…電流センサ

Claims (5)

  1. 運転条件に応じて燃焼モードが切り換えられる内燃機関の動力で駆動される発電機と、前記発電機で発電した電力が充電されるバッテリと、前記発電機の発電量を制御する発電制御手段とを備えた内燃機関の発電制御装置において、
    前記発電制御手段は、現在の燃焼モードが維持されるように前記発電機の発電量を制御することを特徴とする内燃機関の発電制御装置。
  2. 内燃機関運転中に前記発電機の発電を実行した場合の排出ガス有害成分の排出量と前記発電機の発電を停止した場合の排出ガス有害成分の排出量とを予測して両者の差分から発電による排出ガス有害成分排出量増加分を予測する排出ガス予測手段を備え、
    前記発電制御手段は、現在の燃焼モードが維持されるように前記発電による有害成分排出量増加分を考慮して前記発電機の発電量を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の発電制御装置。
  3. 内燃機関運転中に前記発電機の発電を実行した場合の燃料消費量と前記発電機の発電を停止した場合の燃料消費量とを予測して両者の差分から発電による燃料消費量増加分を予測する燃料消費量予測手段を備え、
    前記発電制御手段は、現在の燃焼モードが維持されるように前記発電による燃料消費量増加分を考慮して前記発電機の発電量を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の発電制御装置。
  4. 前記バッテリの残充電量を判定する残充電量判定手段を備え、
    前記発電制御手段は、前記残充電量判定手段で判定した前記バッテリの残充電量に基づいて前記燃焼モードの維持よりも前記バッテリの充電を優先させるべきか否かを判定し、前記バッテリの充電を優先させるべきと判定したときに、前記燃焼モードの維持の制限を解除して前記発電機の発電量を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の発電制御装置。
  5. 消費電力を判定する消費電力判定手段を備え、
    前記発電制御手段は、前記消費電力判定手段で判定した消費電力に基づいて前記燃焼モードの維持よりも前記発電機の発電を優先させるべきか否かを判定し、前記発電機の発電を優先させるべきと判定したときに、前記燃焼モードの維持の制限を解除して前記発電機の発電量を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の発電制御装置。
JP2005229038A 2005-08-08 2005-08-08 内燃機関の発電制御装置 Expired - Fee Related JP4325598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229038A JP4325598B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 内燃機関の発電制御装置
US11/500,469 US7460947B2 (en) 2005-08-08 2006-08-08 Power generation control system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229038A JP4325598B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 内燃機関の発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049780A JP2007049780A (ja) 2007-02-22
JP4325598B2 true JP4325598B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=37716986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229038A Expired - Fee Related JP4325598B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 内燃機関の発電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7460947B2 (ja)
JP (1) JP4325598B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660863B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-28 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
JP5432330B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用発電装置およびその発電制御方法
US9403439B2 (en) 2012-10-11 2016-08-02 Honda Motor Co., Ltd. Power generation control device
IL225825A (en) 2013-04-18 2014-06-30 Nobactra Israel Ltd Kit and methods for the treatment or prevention of plant pathogenic infection and several isolated antagonistic missiles
GB2601733B (en) * 2020-12-01 2023-04-12 Perkins Engines Co Ltd Engine Torque Limit Control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225403A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の制御装置
JP2000004502A (ja) 1998-06-11 2000-01-07 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態検出方法および装置
JP2001037008A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
EP1923710B1 (en) * 1999-09-09 2010-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery capacity measuring and remaining capacity calculating system
JP3912475B2 (ja) * 2000-02-24 2007-05-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3573206B2 (ja) * 2002-03-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4258348B2 (ja) * 2003-10-23 2009-04-30 日産自動車株式会社 バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
US7024859B2 (en) * 2004-02-02 2006-04-11 Illinois Institute Of Technology Combustion engine acceleration support using an integrated starter/alternator

Also Published As

Publication number Publication date
US20070029800A1 (en) 2007-02-08
JP2007049780A (ja) 2007-02-22
US7460947B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059116B2 (en) Power output apparatus and control method for same
KR100957144B1 (ko) 차량의 발전 제어장치 및 방법
KR20180110609A (ko) 하이브리드차의 배기 정화 시스템 및 배기 정화 방법
US9821794B2 (en) Hybrid vehicle
JP5734339B2 (ja) シリーズハイブリッド車両
JP4938404B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008014221A (ja) 補機付きエンジンの制御装置
JP4525919B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
US11168597B2 (en) Exhaust gas purification system for a hybrid vehicle
US10087858B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP4325598B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP5513972B2 (ja) 原動機の制御装置
JP4023421B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4609654B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006340513A (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP5432330B2 (ja) 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP4968045B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6160490B2 (ja) ハイブリッド車
JP2016089659A (ja) 車両の制御装置
JP2002357144A (ja) 火花点火式エンジンの燃焼制御装置
JP4366719B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP2009121360A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6095428B2 (ja) 制御装置
JP2006037815A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4514602B2 (ja) 内燃機関の燃料カット制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees