JP4325380B2 - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325380B2
JP4325380B2 JP2003406245A JP2003406245A JP4325380B2 JP 4325380 B2 JP4325380 B2 JP 4325380B2 JP 2003406245 A JP2003406245 A JP 2003406245A JP 2003406245 A JP2003406245 A JP 2003406245A JP 4325380 B2 JP4325380 B2 JP 4325380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
engine
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003406245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163725A (ja
Inventor
昌彦 祐谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003406245A priority Critical patent/JP4325380B2/ja
Publication of JP2005163725A publication Critical patent/JP2005163725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325380B2 publication Critical patent/JP4325380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の吸気制御装置に関し、詳しくは、アクセル操作に対するトルク応答を改善する吸気制御技術に関する。
従来、内燃機関の加速応答性を改善する技術として、特許文献1に開示されるものがあった。
このものは、ターボ過給機付エンジンにおいて、アイドル停車時に、発進加速に備えて吸入空気量を増量すると共に空燃比をリーン化することで、燃費の悪化を最小限に抑えつつ、吸入空気量の増量により排気エネルギーを増大させて、タービン回転数を上昇させ、発進加速時の排気タービンの応答遅れを改善するものである。
特開平11−315740号公報
しかし、上記従来技術のように、アイドル停車時に吸入空気量を増量すると、空燃比をリーン化しても燃費の悪化が避けられず、また、吸入空気量を増量することで、アイドル運転時の振動が悪化するなどの問題が発生する。
更に、燃費の悪化を避けるためにアイドル停車時に空燃比をリーン化すると、発進加速に伴って空燃比が大きく変化することになるため、燃焼コントロールが困難で、排気性状を悪化させる可能性があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、燃費・排気性状・アイドル振動の悪化を回避しつつ、アクセル操作に対するトルク応答を改善できる内燃機関の吸気制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明では、内燃機関のスロットル弁下流側に、コンプレッサにより空気を圧縮することで吸気圧よりも高い圧力に設定される高圧部を設け、機関トルクの増大要求時に、前記高圧部を開放して前記高圧部内の空気を機関に供給する内燃機関の吸気制御装置において、前記スロットル弁下流側の吸気通路に対してバイパス通路を設け、該バイパス通路の出口を選択的に開閉可能に構成すると共に、前記バイパス通路にコンプレッサを介装し、前記バイパス通路の出口を閉じた状態で前記コンプレッサを駆動することで、前記コンプレッサと前記バイパス通路の出口との間を前記高圧部とし、前記バイパス通路の出口を閉じた状態で前記コンプレッサを駆動するときに、前記スロットル弁の通過空気量を増大補正する構成とした。
かかる構成によると、高圧部は、スロットル弁下流側に設けられ、然も、吸気圧よりも高い圧力に設定されるから、該高圧部を開放すると、空気が応答良く機関のシリンダ内に吸引され、トルク応答が向上する。
前記高圧部を備えない場合には、スロットル弁を開くと、スロットル弁を通過した空気が吸気コレクタ部を充足してからシリンダ内に吸引されることになるため、トルク応答に一次遅れが生じるが、吸気圧よりも高い圧力に設定される高圧部を開放させる構成とすれば、吸気コレクタの充足が瞬時に完了して、シリンダ内に応答良く空気が吸引されることになる。
以下に本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態における車両用機関の吸気系を示す図である。
図1において、内燃機関1の各シリンダには、スロットルチャンバ2,吸気ダクト3,吸気コレクタ4,吸気マニホールド5を介して、空気が吸引される。
前記スロットルチャンバ2は、モータで開閉駆動されるスロットル弁2aを備えて構成される。
各シリンダの吸気ポート部には、燃料噴射弁6が設けられ、該燃料噴射弁6から噴射される燃料に基づいて混合気がシリンダ内に形成される。
尚、燃料噴射弁6が、シリンダ内に直接燃料を噴射する構成であっても良い。
前記吸気ダクト3(吸気通路)は、メインダクト3aと該メインダクト3aをバイパスするサブダクト3b(バイパス通路)とから構成される。
前記サブダクト3bの入口(メインダクト3aからの分岐部)及び出口(メインダクト3aへの合流部)には、該入口及び出口を開閉する切替弁7a,7bが設けられている。
前記切替弁7a,7bは、電磁コイル等のアクチュエータによって開閉駆動される。
尚、前記サブダクト3bの出口に設けられる切替弁7bは、メインダクト3aの出口を開きサブダクト3bの出口を閉じる状態と、メインダクト3aの出口を閉じサブダクト3bの出口を開く状態とのいずれかに切り替えるように構成される(図4,5参照)。
また、前記サブダクト3bには、電動式コンプレッサ8が介装されている。
前記切替弁7a,7bの開閉及び前記電動式コンプレッサ8の駆動は、マイクロコンピュータを内蔵するコントローラ10によって制御される。
前記コントローラ10には、ブレーキペダルの踏み込み時にONとなるブレーキスイッチ11,アクセルペダルの踏み込み時にONとなるアクセルスイッチ12の信号が入力される。
そして、前記コントローラ10は、図2のフローチャートに示すようにして、前記切替弁7a,7b及び前記電動式コンプレッサ8を制御する。
尚、前記切替弁7a,7bは、サブダクト3bの入口及び出口を共に閉じる状態(図3参照)を基本状態とするものとする。
図2のフローチャートにおいて、ステップS11では、ブレーキスイッチ11がONからOFFに切り換わったか否かを判別する。
ブレーキスイッチ11がONからOFFに切り換わった場合、即ち、運転者がブレーキペダルから足を離した場合には、続いてアクセルペダルが踏み込まれて、発進加速が行われる可能性があると判断して、ステップS12へ進む。
クリープ現象が発生するオートマチックトランスミッションを備える車両においては、一般に、発進加速前はブレーキペダルを踏んで車両を停止させておき、発進加速時には、ブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替えることになるため、ブレーキペダルから足を離した場合には、続いてアクセルペダルが踏み込まれる可能性が高い。
ステップS12では、前記サブダクト3bの入口に設けられる切替弁7aを開制御して、スロットル通過空気が、メインダクト3aとサブダクト3bとの双方に流入するようにする。
続いてステップS13では、コンプレッサ8の駆動を開始させる(図4参照)。
コンプレッサ8を駆動させると、コンプレッサ8と切替弁7bとの間の圧力が吸気圧よりも高い所定圧にまで加圧され、その圧力状態に保持されることになる。
即ち、コンプレッサ8と切替弁7bとの間が、吸気圧よりも高い圧力の高圧部に設定されることになる。
ここで、スロットルチャンバ2の通過空気量のうち、コンプレッサ8の下流側の閉塞空間に充填される分だけ(サブダクト3b側に流入する分だけ)、機関のシリンダ吸入空気量(メインダクト3aに流入する空気量)が減ることになる。
そこで、上記のように、コンプレッサ8を駆動させて、コンプレッサ8と切替弁7bとの間を、吸気圧よりも高い圧力の高圧部に設定するときには、サブダクト3b側に流入する分だけ、スロットルチャンバ2の通過空気量を増やして、相対的に、メインダクト3a(機関)に流入する空気量が減らないようにする(図6参照)。
具体的には、コンプレッサ8の駆動を開始させた直後ほどサブダクト3b側に流入する空気量が多く、コンプレッサ8と切替弁7bとの間が平衡圧力に近づくに従って、サブダクト3b側に流入する空気量が減少する。
従って、サブダクト3b側に流入する空気量の時間変化を予め求めておき、この空気量分だけスロットル通過空気量を増大させるべく、スロットルチャンバ2におけるスロットル開度の目標値を増大補正する。
これにより、コンプレッサ8の駆動に伴うトルク変動の発生を回避でき、運転性の悪化を回避できる。
ステップS14では、アクセルスイッチ12がOFFからONに切り換わったか否か、即ち、アクセルペダルが踏み込まれたか否かを判別する。
そして、アクセルペダルが踏み込まれると、ステップS15へ進んで、前記切替弁7bを、メインダクト3aの出口を閉じサブダクト3bの出口を開く状態に制御する(図5参照)。
上記切替弁7bの制御によって、コンプレッサ8と切替弁7bとの間の高圧部が開放され、高圧部に蓄えられていた高圧空気が放出されて、吸気コレクタ4が速やかに充足され、シリンダ吸入空気量が応答良く増大変化する。
このとき、メインダクト3aの出口が閉じられているから、高圧部から開放された空気が、メインダクト3aを逆流することが回避される。
従って、アクセルの開操作に対して機関吸入空気量が応答良く増大変化し、発進加速時のトルク応答性が改善される(図7参照)。
また、上記構成によると、実際に発進加速される前は、機関吸入空気量を増大補正することがないので、アイドル時の燃費性能の低下,振動性能の低下を抑制でき、また、空燃比を強制的に補正する必要もないので、燃焼性の悪化も回避できる。
尚、図2のフローチャートに示す構成では、ブレーキスイッチ11がONからOFFに切り換わったことのみで、続く発進加速を推定し、コンプレッサ8の駆動を開始させる構成としたが、変速機が走行レンジであってかつブレーキスイッチ11がONからOFFに切り換わったときにコンプレッサ8を駆動させる構成とすれば、発進加速されることがないニュートラル時に、無駄にコンプレッサ8が駆動されることを回避できる。
また、コンプレッサ8の圧縮応答が速い場合には、運転者がアクセルペダルに足を乗せてから、コンプレッサ8駆動を開始させるようにしてもよい。
更に、アクセル操作に伴ってサブダクト3bの出口側を開放させる期間は、例えば、予め設定された所定時間、高圧部の圧力を検出し該圧力が所定値にまで低下するまでの期間として設定することができる。
また、コンプレッサ8で高められた空気を閉塞空間内に閉じ込めることができるように、コンプレッサ8の直下に遮蔽弁を設け、コンプレッサ8下流の圧力が所定圧に達した段階で前記遮蔽弁を閉じて、前記遮蔽弁と切替弁7bとで挟まれる空間に吸気圧よりも高い圧力を閉じ込め、アクセルの開操作にまで蓄圧状態を保持させるようにすることができる。
ところで、高圧部を開放したときに、高圧部から機関に供給される空気量を調整すれば、発進加速時のトルク変化をコントロールすることができ、より好ましいトルク応答特性を実現できる。
そこで、図8に示す第2の実施形態のように、コンプレッサ8と切替弁7bとの間に、流量制御弁13を介装し、高圧部から機関に供給される空気流量を調整できるようにすることがより好ましい。
図9のフローチャートは、前記流量制御弁13を備える場合における、高圧部の設定・開放制御を示す。
図9のフローチャートにおいて、ステップS21〜24の各処理は、前記ステップS11〜14と同じであるので、ここでは詳細な説明を省略する。
ステップS25では、前記切替弁7bを、メインダクト3aの出口を閉じサブダクト3bの出口を開く状態に制御すると共に、前記流量制御弁13の開度を制御することで、前記流量制御弁13の通過空気量(高圧部からの放出空気量)を制御する。
具体的には、図10に示すように、要求トルクが大きいほどより多い基本通過流量を設定し、更に、図11に示すように、高圧部の圧力が低いほど基本通過流量を増大補正する補正を設定する。
そして、基本通過流量と高圧部の圧力で補正した結果と、そのときの機関回転速度とに基づいて前記流量制御弁13の開度を制御することで、要求トルクに見合った空気を高圧部から供給させることができる。
ここで、前記流量制御弁13でアイドル時の吸入空気量を調整する構成とすれば、図12に示す第3の実施形態のように、サブダクト3bを廃止し、吸気ダクト3にコンプレッサ8及び流量制御弁13を介装して、発進加速時のトルク応答の改善を行わせることが可能である。
図12に示す構成において、コンプレッサ8を駆動したときに流量制御弁13で吸入空気量を絞ってアイドル回転に制御すると、該絞りによってコンプレッサ8と流量制御弁13との間が高圧部になる。
そして、アクセルペダルの踏み込みに伴って、流量制御弁13の開度を大きくすると、高圧部が開放されて流量制御弁13の上流側に圧縮されていた空気が放出され、吸気コレクタ4を速やかに充足する。
また、コンプレッサ8による圧縮を行わずに、大気圧(>吸気圧)を蓄圧する蓄圧室を高圧部として設け、加速時に前記蓄圧室を開放させることで、蓄圧室内の大気圧空気を機関に供給する構成とすることができる。
図13は、前記蓄圧室を備える第4の実施形態を示す。
図13において、蓄圧室21は、吸気ダクト3と制御弁22を介して連通する一方、制御弁23を介して大気中に開放される。
上記構成における高圧部の設定・開放制御を、図14のフローチャートに従って説明する。
ステップS31では、制御弁22を閉じた状態で、制御弁23を開くことで、蓄圧室21内を大気開放する。
ステップS32では、ブレーキスイッチ11のON→OFFを判定し、ブレーキスイッチ11のON→OFFを検出すると、ステップS33へ進む。
ステップS33では、制御弁23を閉じることで、蓄圧室21内に大気圧を閉じ込める。
そして、ステップS34では、アクセルスイッチ12のOFF→ONを判定し、アクセルスイッチ12のOFF→ONを検出すると、ステップS35へ進む。
ステップS35では、制御弁22を開くことで、蓄圧室21(高圧部)を吸気ダクト3に向けて開放し、蓄圧室21内の大気圧空気を吸気ダクト3内に放出する。
これにより、吸気コレクタ4が速やかに充足され、機関の吸入空気量を応答良く増大変化する。
ステップS36では、蓄圧室21内の大気圧空気の放出が終了したか否かを、例えば、経過時間又は蓄圧室21内の圧力変化に基づいて判断する。
そして、蓄圧室21内の大気圧空気の放出が終了したと判断されると、ステップS37へ進み、制御弁22を閉じて、高圧部の設定・開放制御を終了させる。
尚、前記制御弁22を流量制御弁として、蓄圧室21から吸気ダクト3内に放出される空気量を調整することが可能である。
ところで、前記高圧部(蓄圧室21を含む)内から吸気ダクト3内に放出される空気は、その時点でスロットルチャンバ2の上流側に設けられるエアフローメータ19では計量されない空気量である。
このため、前記高圧部(蓄圧室21を含む)から吸気ダクト3内に空気を放出すると、シリンダ吸入空気量とエアフローメータ19で計量される空気量とが一致しなくなり、エアフローメータ19で計量される空気量に基づいて燃料噴射量を決定すると、空燃比が目標よりもリーン化してしまう。
そこで、前記高圧部(蓄圧室21を含む)から吸気ダクト3内に放出される空気量に応じて、燃料噴射量又はエアフローメータ19で計量された空気量を増量補正することで、空燃比のリーン化を回避することができる。
前記高圧部(蓄圧室21を含む)から吸気ダクト3内に放出される空気量は、高圧部の圧力・体積、機関回転速度から推定できる。
更に、コンプレッサ8を駆動してコンプレッサ8下流側のサブダクト3bを加圧するときには、エアフローメータ19で計量された空気量の一部が、シリンダ内に吸引されることなく、サブダクト3bに充填されることになるため、この場合は、サブダクト3bに充填される空気量に応じて燃料噴射量又はエアフローメータ19で計量された空気量を減量補正する。
尚、上記実施形態では、アクセル開操作による発進加速時に、高圧部を開放して高圧部内の空気を放出させる構成としたが、アイドル運転時に、補機負荷が増えたり、機関回転速度が急減したりして、機関トルクを増大させる必要があるときに、高圧部を開放させる構成とすることができる。
図15のフローチャートは、前記アイドル運転時の回転速度維持のための高圧部の設定・開放制御を示す。
尚、図15のフローチャートに示す制御は、図1のシステム構成を用いることを前提とする。
図15のフローチャートにおいて、ステップS41では、スロットル弁2aの全閉位置でONとなるアイドルスイッチ18がONであって、機関のアイドル運転状態であるか否かを判別する。
そして、アイドルスイッチ18がONであると判別されると、ステップS42へ進んで前記切替弁7aを開き、次のステップS43ではコンプレッサ8の駆動を開始させる。
これにより、コンプレッサ8と切替弁7bとの間の圧力が高められ、コンプレッサ8と切替弁7bとの間が高圧部に設定される。
ステップS44では、補機負荷の増大(パワーステアリングの転舵時)や、機関回転速度(アイドル回転速度)の急減などの、機関トルクの増大要求が発生したか否かを判別する。
そして、アイドル運転状態で、機関トルクの増大要求が発生すると、ステップS45へ進み、前記切替弁7bを、メインダクト3aの出口を閉じサブダクト3bの出口を開く状態に制御する。
上記切替弁7bの制御によって、コンプレッサ8と切替弁7bとの間の高圧部が開放され、高圧部に蓄えられていた高圧空気が放出されて、シリンダ吸入空気量が応答良く増大変化し、アイドル回転速度の維持が図られる。
尚、上記アイドル運転時における高圧部の設定・開放制御は、図8,図12,図13のシステム構成を適用することが可能である。
また、上記実施形態では、コンプレッサ8として電動式のものを用いたが、機関駆動式として、機関駆動力の伝達を継ぎ手の制御で断続させることで、コンプレッサ8の駆動・停止を制御する構成としても良い。
また、図1又は図8に示したように、サブダクト3bを設ける構成において、メインダクト3a及びサダブダクト3bをそれぞれ独立に吸気コレクタ4に接続する構成とし、メインダクト3a及びサダブダクト3bの吸気コレクタ4に対する接続口に開閉弁を設ける構成としても良い。
更に、図13に示すように、独立した蓄圧室を備える構成において、該蓄圧室内の圧力をコンプレッサによって大気圧以上に昇圧させる構成とすることができる。
第1実施形態における機関の吸気システムを示す図。 第1実施形態における高圧部の設定・開放制御を示すフローチャート。 第1実施形態における切替弁の基本位置を示す図。 第1実施形態におけるコンプレッサの駆動状態における切替弁の位置を示す図。 第1実施形態における高圧部の開放時における切替弁の位置を示す図。 第1実施形態において、コンプレッサの駆動時におけるスロットル通過空気量の増量補正制御を示すタイムチャート。 第1実施形態における発進加速性能の改善効果を示すタイムチャート。 第2実施形態における機関の吸気システムを示す図。 第2実施形態における高圧部の設定・開放制御を示すフローチャート。 第2実施形態における要求トルクと基本流量との相関を示す線図。 第2実施形態における過給圧と流量補正との相関を示す線図。 第3実施形態における機関の吸気システムを示す図。 第4実施形態における機関の吸気システムを示す図。 第4実施形態における高圧部の設定・開放制御を示すフローチャート。 アイドル運転時における高圧部の設定・開放制御を示すフローチャート。
符号の説明
1…内燃機関、2…スロットルチャンバ、3…吸気ダクト、3a…メインダクト、3b…サブダクト、4…吸気コレクタ、5…吸気マニホールド、6…燃料噴射弁、7a、7b…切替弁、8…コンプレッサ、10…コントローラ、11…ブレーキスイッチ、12…アクセルスイッチ、13…流量制御弁、18…アイドルスイッチ、19…エアフローメータ、21…蓄圧室、22,23…制御弁

Claims (8)

  1. 内燃機関のスロットル弁下流側に、コンプレッサにより空気を圧縮することで吸気圧よりも高い圧力に設定される高圧部を設け、機関トルクの増大要求時に、前記高圧部を開放して前記高圧部内の空気を機関に供給する内燃機関の吸気制御装置において、
    前記スロットル弁下流側の吸気通路に対してバイパス通路を設け、該バイパス通路の出口を選択的に開閉可能に構成すると共に、前記バイパス通路にコンプレッサを介装し、前記バイパス通路の出口を閉じた状態で前記コンプレッサを駆動することで、前記コンプレッサと前記バイパス通路の出口との間を前記高圧部とし、
    前記バイパス通路の出口を閉じた状態で前記コンプレッサを駆動するときに、前記スロットル弁の通過空気量を増大補正することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 内燃機関のスロットル弁下流側に、吸気圧よりも高い圧力に設定される高圧部を設け、機関トルクの増大要求時に、前記高圧部を開放して前記高圧部内の空気を機関に供給することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置において、
    前記高圧部が、大気圧を蓄える蓄圧室によって構成されることを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  3. 前記高圧部から機関に供給される空気量を調整する流量制御弁を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  4. 要求トルクと前記高圧部の圧力とに応じて、前記流量制御弁を制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  5. アクセルの開操作時に前記高圧部を開放して前記高圧部内の空気を機関に供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  6. 前記機関のアイドル運転状態における補機負荷の増大時及び/又は機関回転速度の急減時に、前記高圧部を開放して前記高圧部内の空気を機関に供給することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  7. ブレーキを解除する操作に伴って前記コンプレッサによる加圧を開始させ、アクセルの開操作時に前記高圧部を開放して前記高圧部内の空気を機関に供給することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  8. 前記高圧部から機関に供給される空気量に応じて、機関への燃料噴射量を補正することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP2003406245A 2003-12-04 2003-12-04 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP4325380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406245A JP4325380B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406245A JP4325380B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163725A JP2005163725A (ja) 2005-06-23
JP4325380B2 true JP4325380B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34728676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406245A Expired - Fee Related JP4325380B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325380B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4502030B2 (ja) * 2008-03-12 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN101960126B (zh) 2007-11-13 2013-01-02 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置
JP4968592B2 (ja) * 2008-05-22 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
US9359940B2 (en) * 2013-04-15 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Direct manifold boost assist device with throttle body manifold volume isolation
US9599013B2 (en) 2013-04-15 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Direct manifold boost assist device with throttle body manifold volume isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163725A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP4186438B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
US7210296B2 (en) Method and device for controlling an electrically driven charger
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5982203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004060479A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
WO2013118263A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP2000506240A (ja) 過給可能な内燃機関の出力の制御または調整方法および装置
JP4325380B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US9038384B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine equipped with supercharger
US7150275B2 (en) Method for the torque-oriented control of an internal combustion engine
JP6158389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
US7051703B2 (en) Method, computer program, and control and/or regulating device for operating an internal combustion engine and corresponding internal combustion engine
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2005061243A (ja) 内燃機関の過給装置
JP2007263127A (ja) エンジンの燃料制御装置,エンジンの燃料制御方法
JP2006125352A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH09303181A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JP3601254B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0849587A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3337793B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005163674A (ja) 内燃機関の過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees