JP4323522B2 - 現像システム、及び現像商品及び/又はサービスを得る方法 - Google Patents

現像システム、及び現像商品及び/又はサービスを得る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4323522B2
JP4323522B2 JP2006535502A JP2006535502A JP4323522B2 JP 4323522 B2 JP4323522 B2 JP 4323522B2 JP 2006535502 A JP2006535502 A JP 2006535502A JP 2006535502 A JP2006535502 A JP 2006535502A JP 4323522 B2 JP4323522 B2 JP 4323522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
label
development
film
otuc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006535502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007511932A (ja
Inventor
マニコ,ジョーゼフ,アンソニー
ランドール フレッドランド,ジョン
ジョーゼフ マーレー,トーマス
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2007511932A publication Critical patent/JP2007511932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323522B2 publication Critical patent/JP4323522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/0018Digital image input of images captured using a loaned, rented or limited-use still digital camera, e.g. recyclable or disposable camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、一般に現像の分野に関連し、より詳細には、特注の又は専門の現像に関する。より具体的には、本発明は、現像者に特別な特徴の種類が要求されていることを示すために、固有の、付属ラベルを活用する方法及びシステムに関する。
現像の修正は、多くの場合、フィルムの種類に基づき行われる。しかしながら、修正の内容は、特定のフィルム種類の特定の処理に限定される。異なる処理の特徴の検出及び実行は、写真処理の環境を混乱させるので、特殊な現像は奨励されない。
特殊な現像の要求を現像者に伝える、簡単で信頼される方法が必要とされる。要求される現像の種類は、消費者にも伝えられなければならない。フィルムにデータフレームを印刷する方法が良く知られている。データフレームの感光とカメラのラベルへの印刷は、インクジェット技術により、同時に可能である。しかしながら、ラベルは、通常、製造過程において異なる行程で印刷され適用される。また、ラベルは、データフレームの感光速度と等しい速度に応じ調整されなければならない。
APSフィルムシステムは、フィルムカセットに適用されるラベルから番号を読み取り、その番号をフィルムに感光させる。しかしながら、その番号は、カメラから読み取られず、フィルム現像処理の如何なる決定にも利用されない。
現像者に、消費者により明示的に要求された、又は消費者のカメラの利用法から自動的に分かる特定の種類のフィルム現像処理を、簡単に伝える必要がある。
本発明は、上述の問題の1つ以上を克服することを課題とする。
簡潔に纏めると、本発明の1つの特長によると、使い捨てカメラから生成される現像商品及び/又はサービスに特化した方法であって、使い捨てカメラのラベルを提供する段階を有し、前記ラベルは、使い捨てカメラにより撮像された画像に適用されるべき個々の現像商品及び/又はサービスを識別する第1の操作情報を有する少なくとも1つの領域を備える。続いて、第1の操作情報に基づいて、第2の操作情報を表示する。最後に、第2の操作情報を使い捨てカメラ内にあるフィルムに記録し、潜像させる。第2の操作情報は、特定の現像商品及び/又はサービスを、前記フィルムの潜像から生成するため、現像者により使用される。
本発明の別の特長は、現像商品及び/又はサービスを得る方法を提供する。前記方法は、現像商品及び/又はサービスと関連付けられた公共の被写体の画像の撮像を含む。続いて、撮像された公共の被写体の画像を現像者へ送る。最後に、ユーザーは公共の被写体に関連付けられた情報に基づき、少なくとも1つの現像商品及び/又はサービスを得る。
上述の本発明の特長、特徴、及び利益は、以下の説明及び図を参照し、より明らかになるだろう。図中の同一の参照符号は、複数の図において同一の特徴を示す。
理解のため、可能ならば、複数の図に共通の同一の要素を示すために、同一の参照符号が用いられる。
本発明は、特定の現像の所望の種類を、消費者と現像者の両方に伝える手段を提供する。
図1を参照する。事前に感光された画像フレームを有する使い捨てカメラ10(以後、OTUC10と称する)は、付属ラベル20を有する。付属ラベル20には、現像者にOTUC10が特定の写真現像サービスを必要とすることを警告するために、機械読み取り可能なコード30又は人間に解読可能なコード40が書かれている。機械読み取り可能なコード30及び人間に解読可能なコード40は、光学式文字認識のために設計され、ラベル20に書かれた文字のように一体化させて良い。ラベル20はまた、取り外し可能な受領書50を有する。取り外し可能な受領書50には、現像商品及び/又はサービスを受領又は注文するためのURLインターネットアドレスが書かれている。これらの現像商品及び/又はサービスは、取り外し可能な受領書50に含まれるパスワードを用いて利用できて良い。更に、ラベル20は、他の現像IDコードを含むデータベースに接続可能な固有のIDコードを備えたRFタグであって良い。
図2を参照する。システム5はOTUC10、及びバーコード読み取り機70を通じてラベル20を読み取れるカメラ保持用備品60を有する。バーコード読み取り機70を用いる代わりに、カメラは、RF読み取り機(図示されない)を通じて自動的に情報を通信するRFタグを有して良い。好適な実施例では、このラベルはOTUC10に恒久的に付属するが、必ずしもそうでなくて良い。ラベルは、製造過程において一時的なもの又は取り外し可能であって良い。
視度調整装置80は、焦点の維持と同時に、ソフトディスプレイ90からカメラ保持用備品60に保持されたOTUC10との距離を縮めるために利用される。データベースはまた、固有のIDを「インターネット接続」のような特定の現像サービスと関連させるために利用される。
特定の印又はRFタグのような他の通信手段を備えるラベル20は、OTUCに付属する。この場合、ラベルは説明のための一例であり、制限ではない。ラベル20は、購入者にこのOTUC10からのフィルムは、プリントされる又は所望の出力を生成するためにデジタル現像システムにより処理されることを、警告する。好適な実施例では、カメラ10は、KodakのMax Water&Sport(商標)のような水中で撮影できるOTUC10である。OTUC10のラベル20は、機械読み取り可能なコード30及び人間に解読可能なコード40のような操作情報を有する。操作情報は、デジタル現像システムに、イーストマン・コダックのSea Processing(商標)のような適切な現像処理が現像される画像に適用されるべきであることを警告する。
図2は、カメラ保持用備品60に置かれたOTUC10を示す。バーコード読み取り機70は、機械読み取り可能なコード30を読み取り、それをコンピューター110へ付属品/コンピューターとの連結手段120を用いて送信する。また、デジタルカメラは、バーコード読み取り機70の位置で利用される。本実施例では、連結手段120は、線のように示されるが、無線送信のような他の手段が利用されても良い。コンピューター110は、機械読み取り可能なコード30を用い、ソフトディスプレイ90に表示する表示画像100を選択する。表示画像100は、機械読み取り可能なコード30又は他の画像であって良い。OTUC10はシャッターを開け、表示画像100の感光が行われる。表示画像100の感光に焦点を合わせることは、視度調整装置80を近付けるなどの焦点合わせの補助的な光学的手段を利用して達成される。OTUC10内のフィルムは、感光したフレームが二重に感光されないよう発展させて良い。又は前記フィルムは、OTUC10のユーザーにより発展させられて良い。
図3及び4を参照する。ユーザーはOTUC10を通常の方法により小売店で入手し、所望の画像を撮影する。現像者がOTUC10を受け取ると、感光したフィルム190は、OTUC10から抜き出され、フィルム現像機200で処理される。現像されたフィルム片130は、スキャナー210で読み取られる。画像サーバー220は、読み取られた画像が通常の画像180か又はデータフレーム140かを識別する。データフレーム140は、固有のIDの形式で、操作情報を有して良い。データフレーム140を検出すると、画像サーバー220は、機械読み取り可能な固有のID160を読み取り、所望のアルゴリズムを撮影された画像に適用する。本実施例では、イーストマン・コダック社のSea Processing(商標)が、水中で撮影された画像に適用され、外見を向上させる。修正された画像のファイルは、画像を印刷するデジタルプリンター230へ送信される。データフレーム140は印刷されなくても良い。
フィルムがフィルム現像機200で処理され、スキャナー210で読み取られると、データフレーム140内の機械読み取り可能な固有のID160は、スキャナー210により読み取られる。また、人間に解読可能な固有のID150は、スキャナー210により読み取られ、そして光学式文字認識(OCR)ソフトウェアにより解読されて良い。固有のID番号は、指定された現像サービスを提供するため、データベースへのアクセスに利用できる。
また、人間に解読可能な固有のID170は、適切な現像処理を得るために、オペレーターにより利用されて良い。この人間に解読可能な固有のID170は、適切な現像処理を提供するため、機械読み取り可能な固有のID160の意味を理解しない現像者により利用されて良い。この現像者は、固有のIDにより示されたアルゴリズムを有してはならず、人間に解読可能な固有のID170の情報を、所望の種類と類似した現像処理を得るために、利用できる。
データフレーム140を感光する別の方法は、図5に示されるように、反射された光学的経路を通じることができる。番号を読み取り、OTUC10にソフトディスプレイの画像を撮影させる代わりに、OTUC10は、カメラ自体のラベル20を撮像することを提供して良い。従って、データフレーム140の感光は、実際には、ラベル20の撮影された画像である。光源240は、ラベル20を照射する。ラベル20の画像は、反射鏡250及び260により反射される。密着した視度調整装置は、適切な焦点と倍率をOTUC10に提供し、データフレーム140を感光する。別の光学的経路(図示されない)は、OTUC10のフラッシュ15からの光でラベル20を照射するよう設けられて良い。
指定された現像サービスは、固有のIDに依存する複数の異なるサービスであって良い。前述のSea Processing(商標)は、一例である。サービスは、写真の裏に日付又はロゴを印刷するような簡単なものであって良い。サービスの特殊化は、カメラ毎に特化した異なるサービスであって良い。
良く知られたAPSシステムのような、消費者が画像を撮影する間に、切り替え可能な条件を検出する手段がある場合、単一のカメラで全てを感光する前に、サービスが要求されて良い。従って、データフレーム140により指定された特定のサービスは、一部の写真のために選択され、他の写真には選択されない。
図6は、完全に固有のコードを備えた、取り外し可能な受領書50を有するラベル20を示す。ラベル20は、そのラベルを他の全てのラベルと区別する、複数の固有の識別子を有する。この場合、取り外し可能なラベル50は、URL52又はURLに対応する番号を有する。また、ラベル20は、スクラッチカードのコーティングにより見えないよう覆い隠されたパスワード54を有する。データベースはまた、固有のコードを「インターネットアクセス」のような特定の現像サービスに関連付けるために利用される。この固有のコードは、OTUC10、この場合使い捨てカメラ、内のフィルムに、上述の方法により感光される。消費者が撮影の後に現像されたフィルムを有する場合、コードは読み取られ、読み取られた画像は取り外し可能な受領書50のURL52へ掲載される。そして消費者はパスワード54を用いることにより、そのサイトの画像にアクセスできる。これにより、フィルムの固有の感光を通じて現像処理を制御する、本発明の可能性が示される。
方法は、固有のIDが各OTUC10内のフィルムに適用されるようにする。固有のIDは、各OTUC10からの画像が違った方法で扱われるようにする。この場合、それぞれの個々のOTUC10からの画像は、異なるURL52へ掲載され、OTUC10毎に異なって良い特定のパスワード54によりアクセスされる。留意すべきことは、データベースがURL52と関連したパスワード54を有する場合、パスワード54はまた、データフレーム140への感光に含まれて良いことである。これは、ネガフィルムが返却された場合、又はURL52及びパスワード54が注文通りに返却された写真の何れかに印刷されている場合、ユーザーが取り外し可能な受領書50を用いずにURL52へ掲載された画像へアクセスできるようにする。また、パスワード54は、特別な照明条件の下でのみ見えるインクで印刷されて良い。URL52に対応するウェブサイトはまた、画像の格納及び画像の別の種類の選択へアクセスする手段を提供して良い。これらは大伸ばし、情緒的加工、挨拶状、複数画像、デジタルズーム指示、パノラマ指示、DVD注文、CD注文、又は大きいインデックスプリント注文を含むが、これらに限定されるものではない。
データフレーム140はまた、セキュリティ情報を有して良い。透かし(図示されない)又は他のセキュリティ手段は、データフレーム140の信頼性を判断するために含まれる。購入価格が特別な現像サービスのための追加コストを含んでいる場合、これは重要であろう。現像者は透かしを検出し、カメラ製造者により提供されるデータベースで固有のIDのサービスの正当性を検索できる。
図7を参照する。現像を制御する被写体を提供するシステム700を示す。システム700は、現像商品及び/又はサービスを選択する手段を提供するタッチスクリーン710、コンピューター720、プリンター725、及び現像制御コードを提供するために利用される被写体730を有する。ユーザー705は現像商品及び/又はサービスをモニター710上で選択し、コンピューター720は、適切な被写体730を印刷するようプリンター725に指示する。その後、ユーザー705は、被写体730の画像を撮影する。また、ユーザー705は直接モニター710の画像を撮影して良い。
同様に、ユーザー705は、www.kodak.com\specialsへ行くよう指示され、OTUC10を「設定する」無数の選択肢を見つける。ウェブインターフェースは、ユーザーに、カメラからの1つのフレームを感光させるための指示を有する8.5×11のシートを印刷できるようにする(例えば、印刷物を床面に置く、シートの縁の先端に配置する、立った姿勢で印刷物を撮影する、等)。
図8を参照する。被写体730は、小売店により写真小売りカウンター800に置かれ提供される。ユーザー705は、被写体730上の明示的なメッセージ810により、被写体730の画像を撮影するよう勧められる。この画像の撮影により、図3に示されるようなデータフレーム140が作成される。ユーザー705は、現像者がデータフレーム140を読み取る時に無料のもう1つのプリントのセットのような、特別な現像を受け取る。
図9を参照する。データフレーム140を作成する別の方法は、公共の場所又はテーマに沿った場所等で、消費者に公共の被写体を提供する方法である。掲示板900は、「この掲示板の写真を撮り、フィルムをCVSへ送ると、B&Wプリントのセットをもう1つ受け取れます」のような、魅惑的な指示を示す。別の実施例は、消費者に、スポーツイベントで、特定の時間に、Jumbo−Tron(商標)のような、被写体ラベルを表示している大画面の屋外スクリーンを撮影させる。(図示されないが)カメラの利用者は、Jumbo−Tron(商標)を撮影し、無料の8×10の決勝のタッチダウンのプリントの又はスポーツイベントのテーマ(例えば、フットボール、野球、サッカー等)の縁を有するプリントのような特別なサービスのために、彼らのフィルムを特定の現像者へ送るよう奨励される。掲示板又は大画面画像の撮影は、フィルムを有するカメラ又はデジタルカメラを含む、如何なるカメラによっても可能であり、OTUC10に限定されない。
図10を参照する。図10は、特定の現像商品及び/又はサービスと関連付けられた操作情報を撮影及び表示する一連の動作を示すフローチャート1000を示す。動作1010は、ラベル20の操作情報の画像の撮影を要求する。操作情報は、機械読み取り可能なコード30又は人間に解読可能なコード40を有する。第1の操作情報源からの要求された特定の現像商品及び/又はサービスの決定は、動作1020で生じる。動作1030は、第2の操作情報(第2の操作情報は、第1の操作情報に基づく)の表示を要求する。次に、動作1040は、OTUC10を経由して第2の操作情報の画像の撮影を要求する。
また、特別なサービスは、フィルムの注文の部分のみに適用できる。消費者は、被写体ラベル1(B&Wプリント)を撮影し、その「モード」で複数の写真を撮像し、そして次の複数のフレームをカラープリントにしたいか決定する。消費者は、別のフレームに被写体ラベル2を撮像し、そして注文の残りを漫画のプリントにするよう決定する(別の被写体ラベルを撮像する)。現像システムにおいて、被写体は、別の被写体が検出されるまで、又は注文の最後まで有効である。この技術はまた、デジタルカメラで利用されて良い。被写体を撮像した第1の画像は、デジタル画像を受け取る現像者又はソフトウェアに、一連の中の次の画像はある特定の方法で処理されるよう要求されていることを警告して良い。第2の被写体又は第1の被写体もう1つの撮像は、ユーザーが通常の画像処理へ戻ることを要求していることを示して良い。
本発明は、好適な実施例を参照して説明された。しかしながら、変形及び変更は、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者により実施され得る。
外部に固有のコードを印刷された使い捨てカメラの斜視図である。 印刷されたラベルから得た固有のコードを、使い捨てカメラ内のフィルムのデータフレームに感光するデジタルシステムの斜視図である。 感光及び加工されたデータ及び画像フレームを有するフィルム片の部分の正面図である。 データフレームから固有のIDを得るシステムの図である。 印刷されたラベルから得た固有のコードを、使い捨てカメラ内のフィルムのデータフレームに感光するアナログシステムの斜視図である。 使い捨てカメラの、取り外し可能な受領書を有するラベルの例、及び印刷された固有のコードの例である。 被写体を作成する、本発明のシステムの例である。 小売店における利用のために、事前に印刷された被写体の例である。 被写体を作成するために利用される掲示板の例である。 特定の現像商品及び/又はサービスと関連した操作情報を撮像及び表示するフローチャートの例である。
符号の説明
5 システム
10 使い捨てカメラ
15 フラッシュ
20 ラベル
30 機械読み取り可能なコード
40 人間に解読可能なコード
50 取り外し可能な受領書
54 パスワード
60 カメラ保持用備品
70 バーコード読み取り機
80 視度調整装置
90 ソフトディスプレイ
100 表示画像
110 コンピューター
120 カメラ保持用備品/コンピューターとの連結手段
130 現像されたフィルム片
140 データフレーム
150 人間に解読可能な独自ID
160 機械読み取り可能なID
170 人間に解読可能な独自ID
180 画像フレーム
190 感光されたフィルム
200 現像機
210 フィルムスキャナー
220 画像サーバー
230 デジタルプリンター
240 光源
250 反射鏡
260 反射鏡
700 システム
705 ユーザー
710 タッチスクリーンモニター
720 コンピューター
725 プリンター
730 被写体
800 小売りカウンター
810 メッセージ
900 掲示板
1000 フローチャート
1010 操作情報の画像を撮影する
1020 要求された特別な現像商品及び/又はサービスを決定
1030 第2の操作情報を表示
1040 第2の操作情報の画像を撮影

Claims (1)

  1. 使い捨てカメラで用いられる現像システムであって、前記使い捨てカメラ、前記使い捨てカメラにより撮影された画像に適用されるべき特定の現像商品及び/又はサービスを識別する第1の操作情報を有するラベルを有し
    )前記ラベルから前記第1の操作情報を撮像する手段、
    a)で撮像された前記第1の操作情報に基づき、第2の操作情報を表示する手段、及び
    b)で表示された前記第2の操作情報を、前記使い捨てカメラ内のフィルムに撮像し潜像にする手段、
    を有し、前記第2の操作情報は、ユーザーがフィルムに撮像した潜像から、特定の現像商品及び/サービスを生成するために現像者により利用される、現像システム。
JP2006535502A 2003-10-17 2004-09-17 現像システム、及び現像商品及び/又はサービスを得る方法 Expired - Fee Related JP4323522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/688,037 US6959147B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Digital one-time-use camera system
PCT/US2004/030609 WO2005041555A1 (en) 2003-10-17 2004-09-17 Digital one-time-use camera system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511932A JP2007511932A (ja) 2007-05-10
JP4323522B2 true JP4323522B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34521084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535502A Expired - Fee Related JP4323522B2 (ja) 2003-10-17 2004-09-17 現像システム、及び現像商品及び/又はサービスを得る方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6959147B2 (ja)
EP (1) EP1673930B1 (ja)
JP (1) JP4323522B2 (ja)
DE (1) DE602004024908D1 (ja)
WO (1) WO2005041555A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060132839A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Eastman Kodak Company Data frame having database access information
US20060132852A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Sitter Steven C Controlling photofinishing using ranked data frames
US20080013942A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Mary Brown Photographic information logging device and method
US7730036B2 (en) * 2007-05-18 2010-06-01 Eastman Kodak Company Event-based digital content record organization
US9582805B2 (en) 2007-10-24 2017-02-28 Invention Science Fund I, Llc Returning a personalized advertisement
US9513699B2 (en) 2007-10-24 2016-12-06 Invention Science Fund I, LL Method of selecting a second content based on a user's reaction to a first content
US20090112695A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Physiological response based targeted advertising
US8100333B2 (en) * 2008-10-31 2012-01-24 Target Brands, Inc. Transaction product with camera
CN104509089A (zh) * 2012-07-31 2015-04-08 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法以及程序

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587752A (en) * 1995-06-05 1996-12-24 Eastman Kodak Company Camera, system and method for producing composite photographic image
US6714736B2 (en) * 1998-12-17 2004-03-30 Eastman Kodak Company System and method for communication of digital images generated from photographic film
US6104877A (en) * 1998-12-28 2000-08-15 Eastman Kodak Company Method for compensating for film unit defects and system
EP1132877A3 (en) 2000-01-27 2002-04-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for ordering photofinishing goods and/or services
EP1120728A3 (en) 2000-01-27 2001-08-22 Eastman Kodak Company Method and apparatus for ordering photofinishing goods and/or services
US6781724B1 (en) 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Image processing and manipulation system
US6429924B1 (en) 2000-11-30 2002-08-06 Eastman Kodak Company Photofinishing method
US6628895B2 (en) * 2001-02-16 2003-09-30 Eastman Kodak Company Apparatus and method for obtaining special images from a one time use camera

Also Published As

Publication number Publication date
US6959147B2 (en) 2005-10-25
EP1673930B1 (en) 2009-12-30
US20050084259A1 (en) 2005-04-21
DE602004024908D1 (de) 2010-02-11
WO2005041555A1 (en) 2005-05-06
JP2007511932A (ja) 2007-05-10
EP1673930A1 (en) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768633A (en) Tradeshow photographic and data transmission system
US6483570B1 (en) Image processing
US6373551B2 (en) System and method for communication of digital images generated from photographic film
JP3980689B2 (ja) 写真画像のプリント方法およびその方法に使用する写真プリンタ
JP2002077474A (ja) プリントシステム
JP4323522B2 (ja) 現像システム、及び現像商品及び/又はサービスを得る方法
US6714736B2 (en) System and method for communication of digital images generated from photographic film
US6628895B2 (en) Apparatus and method for obtaining special images from a one time use camera
US20030161009A1 (en) System and method for processing and ordering photographic prints
JP2002229117A (ja) 写真プリントの撮影位置の地図を表示するフォトサービスシステム
JP2007086546A (ja) 広告印刷装置、広告印刷方法及び広告印刷プログラム
JP2002016789A (ja) 画像出力方法及び装置並びに不正日付の判別方法
US7483157B2 (en) Print controller and printer
EP1262820A1 (en) A photographic processing system
US7269345B2 (en) Controlling photofinishing using data frame designated photofinishing subchannels
JP2008545993A (ja) データベースにアクセスするためのデータフレームを利用した写真加工システム及び方法
JP2004252447A (ja) 写真製品
JP2004252448A (ja) 自動画像処理システム及び方法
JPH11119348A (ja) プリント発注方法及びdp袋
JP2002358172A (ja) 画像処理方法及び画像処理システム
JP2003263489A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP2002358184A (ja) 画像処理システム
US20060132852A1 (en) Controlling photofinishing using ranked data frames
JP2002358505A (ja) 画像処理システム
JP2004078207A (ja) アドバイス装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees