JP4321727B2 - コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法 - Google Patents

コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4321727B2
JP4321727B2 JP33464498A JP33464498A JP4321727B2 JP 4321727 B2 JP4321727 B2 JP 4321727B2 JP 33464498 A JP33464498 A JP 33464498A JP 33464498 A JP33464498 A JP 33464498A JP 4321727 B2 JP4321727 B2 JP 4321727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface water
fine aggregate
concrete
motor
water ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33464498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000158434A (ja
Inventor
隆生 村上
信也 泉
泰秀 古堅
芳郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP33464498A priority Critical patent/JP4321727B2/ja
Publication of JP2000158434A publication Critical patent/JP2000158434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321727B2 publication Critical patent/JP4321727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてトンネル掘削時に、トンネルの地山と鋼製支保工との間に充填する吹付コンクリート等を混練するコンクリートプラントにおけるコンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネル掘削時に一般に使用される、NATM工法と称されるトンネル掘削工法においては、トンネルの地山に吹付コンクリートを吹付けている。
【0003】
上記の吹付コンクリートは、トンネルの工事現場に設置されたプラントで混練されているが、吹付コンクリートを構成するセメント、粗骨材および細骨材に水を投入して混練する時に、細骨材の表面水率が変動すると、コンクリートの強度や流動性などのコンクリート性状が変動し、吹付作業に支障をきたす。なお、粗骨材は標準乾燥状態のものを使用するので、粗骨材の表面水率の変動は生じない。
【0004】
そこで、従来は、細骨材入荷時に、細骨材ビンでクラムを用いて表面水率ができるだけ一定になるように細骨材を混ぜてホッパーに供給していたが、そのサイクルタイムが5時間程度となって乾燥するため、ベルトコンベヤ上、ホッパーの上部と下部とは細骨材の表面水率が異なることになり、コンクリートの性状が一定しない傾向であった。
【0005】
このため、従来は経験的に、例えばトラックミキサー5m3 分の全体として合うだろうと思われる箇所の細骨材を採取し、その表面水率を計測して、操作盤に計測値を打ち込み混練りしていたが、その際の表面水率の決定においては経験が必要であった。
【0006】
また、ホッパーに新たに細骨材を付け足した場合には表面水率が相違するので、そのずらし分はコンクリート性状を確認して、その表面水率を決定するにはやはり経験に頼ることしかなかった。
【0007】
そこで、前記のごとく細骨材の表面水率の変動により吹付に支障をきたすことを防止して表面水率の決定に経験的なものを不要とし、一定したコンクリート性状が確保できる吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水補正方法に関する特開平7−173998の発明が知られているが、この方法は、セメントと、粗骨材と、細骨材とからなる吹付コンクリートの混練り時に、事前に把握した細骨材の表面水率と、ミキサー電流値と、スランプとの相関関係から、検出されたミキサー電流値により細骨材の表面水率を次のバッチごと補正しながら混練りすることを特徴とし、図3の概略図に示すごとく、まず適切なコンクリート配合で表面水率がわかっている細骨材を使用して混練をする。
【0008】
そこで、セメントと、細骨材と、細骨材と水とからなる吹付コンクリートの混練り用のミキサーのモータ2の負荷電流の電流値3が一定になる時間を求め、これを基準電流値および検出時間とする。
【0009】
次に、表面水率補正装置への表面水率の入力値を変化させたときの電流値3とスランプをプロットして図4に示すΔA−ΔW曲線とΔS−ΔW曲線を求める。ここで、表面水率補正装置とは、水、セメント、砂利等の粗骨材、砂等の細骨材の配合が決められているときに、細骨材の表面水率を入力すると、この値に応じて水の量を調整して計量する装置である。
【0010】
従って、例えば実際の表面水率W=3.5%であったとき、表面水率補正装置の表面水率の入力値を4.5%とすると、計量される水が減り、電流値2は上昇し、スランプは減少する。これを図4では、ΔWを+1として、ΔAとΔSをプロットしている。
よって、ΔAから求められるΔWは、表面水率補正装置に入力する値を増加、または減少させる値である。
このようにして求めた図4のXで示す曲線を使用して、所定のスランプを得るようにしていた。
【0011】
しかしながら、近年高流動コンクリート等の高品質なコンクリートが使用されるようになり、材料物性の相違するものによっては、上記の手法では図4の特性曲線に破線Yで示すように電流値3の変化が急変または一定となって明確でなくなり、細骨材の表面水率の補正を明確に決められない状況が生じる場合があることが判明した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、コンクリート混練時のミキサー駆動用モータの回転数をインバータ装置を用いて制御することにより、そのモータの負荷状態を示す電力の変動が細骨材の表面水率に対して明確になるモータの回転数を求め、負荷状態を示す電力の変動に対してモータが上記回転数と同一になるように周波数制御して、高品質のコンクリートに対しても適性に細骨材の表面水率を自動補正できるコンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、セメント、粗骨材および細骨材とからなるコンクリートの混練時に、細骨材の表面水率の変動に対してミキサー駆動用のモータの負荷状態を示す電力の変動が明確になるモータの回転数を、周波数を変化させることによって得た後、負荷状態を示す電力の変動にかかわらず回転数が上記回転数と同一になるようにモータの回転数をインバータを用いて制御し、この状態でミキサー駆動用のモータの負荷状態を示す電力と細骨材の表面水率及びミキサー駆動用のモータの負荷状態を示す電力とコンクリートのスランプまたはスランプフローの各関係より所定の品質のコンクリートが得られるように細骨材の表面水率を補正するコンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法からなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下図1を参照して本発明の一実施形態を説明するが、まず、本発明の方法を用いて吹付コンクリートを混練するため、図1のミキサー1によりセメントと粗骨材と、細骨材とを混練するが、細骨材の表面水率の変動に対してミキサー1の駆動用のモータ2の負荷状態を示す電力の変動が明確になるモータ2の回転数を、回転数検出器4を見ながら、インバータを備えた自動回転数制御装置5の周波数を変化させることにより得る。
【0015】
次に、表面水率が既知の細骨材を使用して、上記回転数と同一となるようインバータを備えた自動回転数制御装置5を用いて制御し、そのときのモータ2の負荷状態を示す電力とコンクリートのスランプまたはスランプフローを測定する。なお、自動回転数制御装置5は、実際の回転数を回転数検出器4で検出しながら、インバータにより所定回転数に制御する機能を備えている。
【0016】
続いて、表面水率補正装置への表面水率の入力値を故意に種々変えて、同様にモータ2の負荷状態を示す電力とコンクリートのスランプまたはスランプフローを測定する。
【0017】
このようにして測定した表面水率が既知のときの表面水率W、モータ2の負荷状態を示す電力FとコンクリートのスランプまたはスランプフローSと、表面水率の入力値を故意に変えたときの表面水率の入力値W1モータ2の負荷状態を示す電力F1とコンクリートのスランプまたはスランプフローS1とのそれぞれの差、ΔW(W1−W)、ΔF(F1−F)、ΔS(S1−S)を求め、図2に示すΔF−ΔW曲線とΔS−ΔW曲線を描く。
【0018】
図2から、ΔFによって所定のスランプまたはスランプフローを得るために必要なΔWを求め、これを表面水率装置に記憶する。
したがって、コンクリート混練時にミキサー2の負荷状態を示す電力を測定することによって、所定のスランプまたはスランプフローを得るための表面水率の補正を自動的に行なうことができる。
【0019】
【発明の効果】
以上に説明した本発明のコンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法によれば、ミキサーを駆動しているモータの負荷状態を示す電力の変動が細骨材の表面水率の変動に対して明確になるモータの回転数を求めること及び駆動するモータが上記回転数と同一になるようになるように周波数制御すること、さらにモータの負荷を単に電流値ではなく、負荷状態を示す電力で評価することが、前述の従来例の方法と大きく相違しており、その結果、近年多く使用されている高流動コンクリート等の高品質の吹付コンクリートの混練時においても一定した高品質のコンクリートを提供でき吹付コンクリートの品質向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法によるコンクリート混練装置の一実施形態における概略図である。
【図2】図1において把握されるコンクリート特性線図である。
【図3】従来の方法によるコンクリート混練装置の概略図である。
【図4】図3において把握されるコンクリート特性線図である。
【符号の説明】
1 ミキサー 2 モータ

Claims (1)

  1. セメント、粗骨材および細骨材からなるコンクリートの混練時に、細骨材の表面水率の変動に対してミキサー駆動用のモータの負荷状態を示す電力の変動が明確になるモータの回転数を、周波数を変化させることによって得た後、モータの負荷状態を示す電力の変動にかかわらず回転数が上記回転数と同一になるようにモータの回転数をインバータを用いて制御し、この状態でミキサー駆動用のモータの負荷状態を示す電力と細骨材の表面水率及びミキサー駆動用のモータの負荷状態を示す電力とコンクリートのスランプまたはスランプフローの各関係より所定の品質のコンクリートが得られるように細骨材の表面水率を補正するコンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法。
JP33464498A 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法 Expired - Lifetime JP4321727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33464498A JP4321727B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33464498A JP4321727B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158434A JP2000158434A (ja) 2000-06-13
JP4321727B2 true JP4321727B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18279682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33464498A Expired - Lifetime JP4321727B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321727B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000158434A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10647026B2 (en) Dynamic segregation monitoring of concrete
US8818561B2 (en) Slump flow monitoring
EP1550535B1 (en) Method and apparatus for manufacturing concrete mass
US20210187786A1 (en) Methods for determing fresh concrete discharge volume and discharge flow rate and system using same
JP4321727B2 (ja) コンクリート混練時の細骨材の表面水率の補正方法
KR890002047B1 (ko) 강제혼합기 및 콘크리트 혼합방법
JP3415903B2 (ja) 吹付コンクリートプラントでの細骨材の表面水率補正方法
JP3303889B2 (ja) セメントペーストミキシング装置
JP3162275B2 (ja) 土砂改良システム及び土砂改良方法
JP4017047B2 (ja) 補強繊維供給方法
JPH05318456A (ja) コンクリートミキサ車の混練状態表示装置
EP1550868B1 (en) Method and apparatus for defining air content of concrete mass
JP2534628B2 (ja) 連続ミキサ―に対する材料の供給方法
JPS58205714A (ja) コンクリ−トの水量管理方法
JPH11228194A (ja) コンクリート混練時の細骨材の表面水率補正方法
JPH08332626A (ja) 生コンクリート製造装置
JPH08323735A (ja) コンクリートの混練方法
JP2001097749A (ja) トラックミキサ車1台分のコンクリートのスランプ値自動表示方法
JP2883289B2 (ja) バッチャープラントにおける骨材の水分量測定方法および装置
EP3585579A1 (en) Apparatus and method for producing fluid concrete
KR20030027533A (ko) 이동식 차량용 믹서기의 배합량 자동조절장치 및 방법
EP1586706B1 (en) Method and device for producing asphalt mix
JP3204883B2 (ja) 吹付用モルタルの製造方法
JPS63257609A (ja) 生コンクリ−トの水分制御方法
JP2948070B2 (ja) コンクリートの打設方法とコンクリートの性状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term