JP4319084B2 - 放電検出装置 - Google Patents

放電検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4319084B2
JP4319084B2 JP2004122064A JP2004122064A JP4319084B2 JP 4319084 B2 JP4319084 B2 JP 4319084B2 JP 2004122064 A JP2004122064 A JP 2004122064A JP 2004122064 A JP2004122064 A JP 2004122064A JP 4319084 B2 JP4319084 B2 JP 4319084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
distance
discharge detection
determination
insulation deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004122064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005308417A (ja
Inventor
英治 福田
守人 遠藤
佐藤  進
欣也 田辺
謙 青山
俊朗 後藤
達也 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2004122064A priority Critical patent/JP4319084B2/ja
Publication of JP2005308417A publication Critical patent/JP2005308417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319084B2 publication Critical patent/JP4319084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、受変電設備を構成する電気品など、絶縁劣化によって部分放電が発生する対象物に対する、部分放電の状態を検出する装置に関する。
例えば、受変電設備に使用される碍子、ケーブル、変圧器などの電気品にあっては、電気的な絶縁劣化によって部分放電が発生若しくは、許容以上に部分放電が発生することがある。設備保守の観点からは、このような絶縁劣化箇所を検出若しくは絶縁劣化の有無を監視する必要がある。このため従来から、特許文献1や特許文献2に記載のように、部分放電を検出して絶縁劣化の検出若しくは監視を行っている。
そして、特許文献1にあっては、放電により発生した紫外線を検知すると、その放電状態を撮影するものである。また、特許文献2では、部分放電により発生する電磁波をアンテナで検出することで絶縁診断を行っている。
その他、特許文献3に記載のように、部分放電の検出を、部分放電に伴い発生する音や超音波を検出することで行う場合もある。
特開平8−122399号公報 特開2003−66091号公報 特開2001−305178号公報
しかしながら、上記従来の技術は、部分放電の有無を検出するだけである。すなわち、対象の電気品によっては絶縁劣化が発生していなくても部分放電が発生するものがあり、単に部分放電が発生したか否かだけでは、実際に問題となるだけの絶縁劣化が発生したがどうかを判定することが困難である。このため、実際には、部分放電の状況を熟練者が目視若しくは画像を見て経験に基づき判定しているのが実情である。そして、各分野の専門家を育成し難い現在の時代では、一般技術者であっても簡易に絶縁劣化の検出・診断ができることが望まれている。
また、絶縁劣化が発生している箇所は危険である可能性が高いので、安全に絶縁劣化の診断ができることが望ましい。
本発明は、このような点に着目してなされたもので、熟練者でなくても絶縁劣化の検出・診断をより安全に行うことが可能な放電検出装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、対象物での部分放電を非接触で検出する放電検出手段と、その放電検出手段で検出した部分放電の検出パターンに基づき放電状態を判定する放電判定手段と、上記対象物までの距離を検出する距離計と、その距離計による対象物までの距離が所定距離未満と判定したら警報を出力する警報発生手段と、上記放電判定手段の判定に基づく放電状態に応じて上記所定距離を変更する判定距離変更手段とを備えることを特徴とする放電検出装置を提供するものである。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記部分放電の検出パターンは、単位時間当たりの放電回数であることを特徴とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載した構成に対し、放電検出手段の放電検出方向に向けてマーキング用の光を発出するポイントマーカを備えることを特徴とするものである
本発明によれば、検出した部分放電の発生パターンで放電状態つまり絶縁劣化の具合を判定するため、従来と比較して一般技術者であっても絶縁劣化の検出判定の精度が向上する。さらに、より安全に部分放電の検出が可能となる。
このとき、請求項3に係る発明にあっては、検査対象となる対象物及び対象物のうちの放電検出箇所の特定がより明確となる
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る放電検出装置1の構成を示す図であり、符号2は、検査対象となる変圧器などの電気品2を示している。
本実施形態の放電検出装置1は、図1に示すように、検査対象物からの光を集光するレンズ3と、そのレンズ3を介して入力された光中の紫外線の有無を検出する紫外線センサ4と、放電状態を判定する放電状態判定部5と、放電状態表示部6と、ポイントマーカ7と、距離計8と、接近状態判定部9と、警報部10とを備える。符号11は装置1の把持部である。この把持部11は無くても良い。
上記紫外線センサ4は、放電検出手段を構成し、UV−C領域の紫外線(例えば280nm以下の波長の紫外線)を検知すると、放電状態判定部5に放電検出信号を出力する。例えばUV透過ガラスを通過した光の有無を電気的に検知することで検出することが出来る。
ここで、部分放電によって発生する紫外線中には、UV−C領域以外の紫外線(UV−BやUV−A)も存在するが、地上に到達する太陽光中に含まれている紫外線の影響を排除するために、当該地上に到達する太陽光中にほとんど含まれていないUV−C領域の紫外線で部分放電を検出することで、太陽光による誤差を排除している。
また、放電状態判定部5は、放電判定手段を構成し、単位時間当たりに入力された放電検出信号のパターンに基づき放電状態を判定して、絶縁劣化の有無を判定し、許容以上に絶縁劣化が発生していると判定した場合には、放電状態表示部6に絶縁劣化有りの表示を行う。表示の代わりに音で通報するように設定しても良い。一方、絶縁劣化無しと判定した場合には、その旨の表示を放電状態表示部6に行う。さらに、その中間の劣化状態であれば、絶縁劣化のおそれある旨の表示を放電状態表示部6に行う。さらに、上記放電状態判定部5は、判定した判定内容に応じた信号を接近状態判定部9に出力する。
ここで、絶縁劣化か否かの判定は、例えば次のように行う。すなわち、放電検出信号の入力が毎分20回以下であれば絶縁劣化無しと判定し、放電検出信号の入力が毎分60回であれば絶縁劣化が進行中(保守要)であると判定し、放電検出信号の入力が毎分21回〜59回であれば、絶縁劣化のおそれあり(継続して監視要)と判定する。
また、ポイントマーカ7は、例えば赤色レーザ発振器からなり、光軸を上記レンズ3及び紫外線センサ3の軸と平行に配置され、対向する電気品2の表面に向けて赤色レーザを発振可能となっている。
また、距離計8は、レーザ距離計などの非接触距離計であって、電気品2の表面までの距離を測定して接近状態判定部9に出力する。
接近状態判定部9は、所定時間単位に、レーザ距離計8からの信号に基づく電気品2まで対向距離Lと、所定距離である接近判定距離Mとを比較し、対向距離Lが接近判定距離Mよりも短いと判定した場合には、警報発生手段である警報部10に警報信号を出力する。
上記接近判定距離Mは、放電状態判定部5からの信号に基づき随時設定変更される。すなわち、判定距離変更手段である設定変更部を備え、その設定変更部は、絶縁劣化が無いと判定される放電状態に応じた信号を入力している場合には、当該接近判定距離Mを例えば1mに設定し、絶縁劣化進行中の状態と判定される放電状態に応じた信号を入力した場合には、上記接近判定距離Mを例えば20mに設定する。さらに、絶縁劣化のおそれがある判定される放電状態に応じた信号を入力した場合には、上記接近判定距離Mを例えば10mに設定する。
次に、上記放電検出装置1の使用例や作用・効果などについて説明する。
対象とする電気品2に装置1を向けてポイントマーカ7を作動させると、ポイントマーカ7からのレーザ光が電気品2に照射されて照射部分が赤くマーキング(P部分)される。このマーキングPで方向を調整することで、熟練者でなくても、所定距離を離れた位置から対象とする電気品2に確実に放電検出装置1を向けることが出来る。
この状態で、放電検出のスイッチ(不図示)をオンにする。すると、対象とする電気品2における、絶縁劣化の有無状態に応じて発生する部分放電による紫外線が、順次レンズ3を介して紫外線センサ4に入力され、放電状態判定部5で放電回数がカウントされて、その放電カウント数に応じて絶縁劣化の状態が判定され、もって放電状態表示部6に判定結果が表示される。
これによって、経験不足の者であっても、簡易に絶縁劣化の状態を判定することが出来る。
さらに、対象とする電気品2によっては接近しすぎると危険なものもある。しかし、検査者は、放電検出に夢中のあまり対象とする電気品2に近づき過ぎることもある。これに対し、本実施形態では、近づき過ぎた場合には、警報が発生されることで、経験の浅い者であっても所定以上近づことが防止されて安全性が高まる。このとき、絶縁劣化が発生している場合には、接近判定距離Mを長くすることでより安全性がより確保される。
ここで、上記実施形態では、放電検出手段として紫外線センサ4を例示しているがこれに限定されない。上述の先行技術文献に記載されているような、部分放電によって発生する音、超音波、電磁波などを検出することで部分放電を検出するようにしても良い。さらには、部分放電によって発生する赤外線等を検出することで部分放電を検出するようにしても良い。さらには、画像処理で部分放電を判定しても良い。
また、上記説明では、放電状態判定の単位時間として1分としているが、放電状態判定の単位時間は例えば10秒程度に設定しても良い。また、上記実施形態では、単純に、単位時間当たりの部分放電の数で判定しているが、部分放電の発生間隔の変化などの放電パターンによって放電状態を判定しても良い。例えば、正常時の放電パターンを実験などで予め求めておき、その放電パターンと大幅に異なっていたら絶縁劣化状態と判定する。
本発明に基づく実施形態に係る放電検出装置を示す図である。
符号の説明
1 放電検出装置
2 電気品
3 レンズ
4 紫外線センサ(放電検出手段)
5 放電状態判定部(放電判定手段)
6 放電状態表示部
7 ポイントマーカ
8 距離計
9 接近距離判定部
10 警報部
11 把持部
L 対向距離
P マーキング部分

Claims (3)

  1. 対象物での部分放電を非接触で検出する放電検出手段と、その放電検出手段で検出した部分放電の検出パターンに基づき放電状態を判定する放電判定手段と
    上記対象物までの距離を検出する距離計と、その距離計による対象物までの距離が所定距離未満と判定したら警報を出力する警報発生手段と、上記放電判定手段の判定に基づく放電状態に応じて上記所定距離を変更する判定距離変更手段とを備えることを特徴とする放電検出装置。
  2. 上記部分放電の検出パターンは、単位時間当たりの放電回数であることを特徴とする請求項1に記載した放電検出装置。
  3. 放電検出手段の放電検出方向に向けてマーキング用の光を発出するポイントマーカを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した放電検出装置。
JP2004122064A 2004-04-16 2004-04-16 放電検出装置 Expired - Fee Related JP4319084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122064A JP4319084B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 放電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122064A JP4319084B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 放電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308417A JP2005308417A (ja) 2005-11-04
JP4319084B2 true JP4319084B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35437375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122064A Expired - Fee Related JP4319084B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 放電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319084B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292489A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Toshiba Corp 電気設備の絶縁異常診断システム
KR101070329B1 (ko) 2010-07-07 2011-10-06 한국전기연구원 영상촬영수단을 갖는 휴대용 초음파 부분방전 측정 장치 및 이를 이용한 부분방전 측정 방법
CN102338844B (zh) * 2010-07-23 2013-09-11 湖北省电力公司电力科学研究院 特高压换流变压器现场局部放电试验方法
CN103744005A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 国网青海省电力公司电力科学研究院 一种基于紫外成像法下放电强度换算方法
CN110462361B (zh) 2016-12-31 2022-05-24 日立能源瑞士股份公司 用于监测电力变压器等中的部件的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005308417A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101691164B1 (ko) 전력설비의 복합열화 진단장치
EP3347883B1 (en) Flame detectors and testing methods
CN104039513B (zh) 风险测定系统
JP2019518968A (ja) 光ファイバセンシング
EP3168583B1 (en) Apparatus and method for diagnosing abnormal operation of a rotor
CN111496374B (zh) 激光控制装置、激光控制系统、激光装置及激光控制方法
JP2008096414A (ja) 移動目標の高速結像検査設備及び方法
JP4319084B2 (ja) 放電検出装置
JP2007292489A (ja) 電気設備の絶縁異常診断システム
KR20180011322A (ko) 유압 회로의 밸브를 감시하기 위한 장비 및 방법, 연관된 유압 회로, 및 컴퓨터 프로그램 제품
EP0740278A1 (en) Alarm device
JP2018136726A (ja) 防災システム
WO2018043417A1 (ja) 配管評価装置、配管評価方法及び配管評価プログラム
US6574303B2 (en) Radiation inspection apparatus and radiation inspection method
JP2005257679A (ja) 加工送電線における落雷及び事故位置検出装置
US20020150206A1 (en) Radiation inspection apparatus and radiation inspection method
CN105655267A (zh) 一种用于对基板进行检测的预警系统及生产设备
JP4590915B2 (ja) 放射線異物検査装置
KR20150118456A (ko) 감시 장치의 부분방전 진단 방법
JP5586317B2 (ja) 超音波探傷システムおよび超音波探傷方法
JP2010065402A (ja) 道路用安全システム及び警報方法
JP2007018118A (ja) 距離測定による通過方向判別装置
KR102397479B1 (ko) 수광렌즈 및 감지센서를 이용한 전기차 충전기 화재 검출 시스템 및 방법
KR102397478B1 (ko) 복수 레이다 수광렌즈를 이용한 광센서 및 가스센서가 적용된 전기 급속충전기 화재검출 시스템 및 방법
KR102297005B1 (ko) 전력설비 진단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees