JP4318993B2 - 薄膜半導体装置の製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4318993B2
JP4318993B2 JP2003311197A JP2003311197A JP4318993B2 JP 4318993 B2 JP4318993 B2 JP 4318993B2 JP 2003311197 A JP2003311197 A JP 2003311197A JP 2003311197 A JP2003311197 A JP 2003311197A JP 4318993 B2 JP4318993 B2 JP 4318993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoresist
thin film
exposure
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003311197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079502A (ja
Inventor
泰之 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003311197A priority Critical patent/JP4318993B2/ja
Publication of JP2005079502A publication Critical patent/JP2005079502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318993B2 publication Critical patent/JP4318993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルや有機ELパネル等の比較的大型の基板を用いて製造される薄膜半導体装置の製造方法に関する。
近年、薄くて軽量であり消費電力が小さいことから、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence )パネル等の平面型ディスプレイ装置が注目されている。これらのディスプレイ装置では、ガラス薄板及びプラスチック薄板等の基板の上に多数の画素が水平方向及び垂直方向に並んで配置されている。液晶パネルや有機ELパネルの製造には、IC(Integrated Circuit:集積回路)の製造と同様に、成膜技術、露光技術及びエッチング技術等が使用されている。
コンピュータ及びテレビに使用されている一般的な液晶パネルでは、各画素毎にスイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が設けられている。また、TFTにより構成される駆動回路を表示領域の周辺に形成した駆動回路内蔵型液晶パネルも開発されている。更に、将来的には、液晶パネルや有機ELパネルにCPU(Central Processing Unit )やメモリ等のデバイスを内蔵し、紙のように薄いコンピュータ(いわゆるシートコンピュータ)を実現することが要望されている。
前述したように、ICや液晶パネル等の半導体装置の製造には、露光技術が使用されている。半導体装置の製造に使用される露光技術には、(1)露光マスクとフォトレジストとを密着させて配置し、光源から光を照射して露光するコンタクト露光法と、(2)露光マスクをフォトレジストから離して配置し、反射光学系又は屈折光学系を用いて露光マスクのパターンをフォトレジストに等倍で投影する等倍投影露光法と、(3)露光マスクをフォトレジストから離して配置し、縮小屈折光学系を用いて露光マスクのパターンをフォトレジストに縮小投影する縮小投影露光法と、(4)電子ビームを使用して直接フォトレジストを露光する電子ビーム直接描画露光法と、(5)半導体レーザを使用して直接フォトレジストを露光する半導体レーザ直接描画露光法との5つの方法がある。
現在、半導体装置の製造に最もよく使用されているのが、光源として短波長のKrF及びArF等のエキシマレーザを用いた縮小投影露光法である。縮小投影露光法に使用される装置はステッパと呼ばれる。通常、液晶パネルの製造にもステッパが使用されている(例えば、特開平11−326951号公報)。
なお、液晶パネルの製造には2〜3μmルールに準じたパターンの形成が可能なステッパが使用され、ICの製造には0.13μmルールに準じた微細なパターンを精度よく形成できるステッパが使用される。また、極微細パターンの形成や露光マスクの作製には、電子ビーム直接描画露光法が用いられる。
特開平11−326951号公報
CPUやメモリ等のデバイスを製造するためには、微細なパターンを形成することが要求される。しかし、液晶パネル用ステッパで微細な薄膜トランジスタを形成しようとすると、以下に示す問題が発生する。
すなわち、薄膜トランジスタは、基板上に図1(a)に示すような形状のシリコン膜101を形成し、全面にゲート絶縁膜及び導電体膜(いずれも図示せず)を形成した後、その上にフォトレジストで図1(b)に示すような形状のパターン102を形成する。そして、このパターン102をエッチングマスクとして導電体膜をエッチングし、ゲート電極を形成する。
しかし、シリコン膜101の上方の部分とその周囲の部分とで、シリコン膜101の厚さに相当する段差が生じる。この段差のために、ステッパでフォトレジストを露光してパターン(レジストパターン)102を形成する際に光の回折や干渉が発生して露光マスク103の縁部から下方に光の回り込みが発生し、図2に示すように、パターン102のうちシリコン膜101の縁の部分及びそれよりも外側の部分の幅が狭くなる。その結果、ゲート電極の電気抵抗が高くなり、極端な場合は断線が発生する。これを防止するためには、図3に示すように、シリコン膜101の上方の部分の幅が狭く、その前後の部分の幅が広いパターンを形成することが要求される。この場合、トランジスタのオン電流の減少を回避するためには、図3の丸で囲んだ部分の拡大図に示す重なり量(シリコン膜101とパターン102の太い部分との重なり量)を0.1μm程度とすることが必要である。しかし、液晶パネル用ステッパでは、露光マスクを0.1μmの精度で位置合わせすることは困難である。
精度の高い位置合わせを行うためにIC用ステッパを使用することも考えられるが、IC用ステッパでは1回に照射できる面積が小さいため、基板全体を露光するのに要する時間が長くなり、製造コストの著しい上昇を招くという欠点がある。
以上から、本発明の目的は、微細でオン電流が大きい薄膜トランジスタを比較的容易に形成することが可能であり、且つ液晶パネル及び有機ELパネル等のように大型の薄膜半導体装置の製造に適用できる薄膜半導体装置の製造方法を提供することである。
上記した課題は、基板上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜をパターニングする工程と、前記基板及び前記半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜上にフォトレジスト膜を形成する工程と、前記フォトレジスト膜をレーザ直接描画露光装置により露光する露光工程と、前記フォトレジスト膜を現像処理する工程と、前記現像処理後に残存する前記フォトレジスト膜をマスクとして前記導電体膜をエッチングし、ゲート電極を形成する工程とを有し、前記露光工程において、前記半導体膜の上方の前記フォトレジスト膜を露光するときにはレーザビームの焦点位置を前記フォトレジスト膜の厚さ方向の中央に合わせ、前記半導体膜がない部分の前記フォトレジスト膜を露光するときにはレーザビームの焦点位置を前記フォトレジスト膜の厚さ方向の中央からずれた位置に合わせることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法により解決する。
本発明においては、レーザ直接描画露光装置を使用してフォトレジスト膜を露光する。レーザ直接描画露光装置では、1μm以下(サブミクロン)のパターンを精度よく形成することができるとともに、レーザビームを高速で走査することができるので、液晶パネルの製造に使用されるような大型の基板に対しても、露光時間が比較的短くてすむ。また、レーザビームの焦点位置を調整することにより、パターンの幅を簡単に調整することができる。これにより、微細でオン電流が大きい薄膜トランジスタを比較的容易に形成することができる。
以下、本発明について更に説明する。
本発明においては、露光マスクの製造に使用されているようなレーザ直接描画露光装置を使用して薄膜半導体装置のゲート電極のパターニングを行う。レーザ直接描画露光装置では、パターンの太さはビーム径に依存する。従って、ビーム径が小さいほどパターン幅も細くなる。露光マスクの製造に使用されるようなレーザ直接描画露光装置では、ビーム径を1μm以下にすることができるので、ゲート電極の幅が1μm未満の薄膜トランジスタの製造が可能である。また、レーザ直接描画露光装置では、高速でレーザ光を走査することも可能であるので、液晶パネルに使用されるような大型の基板全面にパターンを形成する場合であっても露光に要する時間が比較的短くてすむ。
より微細なパターンを形成するために、電子ビーム直接描画露光装置を使用することも考えられる。電子ビーム直接描画露光装置を使用すると、数nmの幅のパターンを形成することが可能である。しかし、電子ビーム直接描画露光装置は、装置の価格が高いだけでなく、使用するレジストも特殊で高価であり、液晶パネルの製造ではレジストの使用量も多いために製造コストが著しく上昇してしまう。
一方、レーザ直接描画露光装置では、i線(波長365nm)、g線(波長436nm)又はエキシマレーザ(波長248nm)用のレジストを使用できるので、露光装置のコストが低いことと相俟って液晶パネルの製造コストの上昇を抑えることができる。これらの理由により、本発明においては、レーザ直接描画露光装置を使用する。
以下、本発明の薄膜半導体装置の製造方法の原理について説明する。
図4(a)〜(c)は、レーザの焦点位置とパターン幅との関係を示す模式図である。レーザ直接描画露光法では、パターン幅はレーザの焦点位置に依存する。図4(a)に示すように焦点位置がレジスト膜2の上方にある場合や、図4(c)に示すように焦点位置がレジスト膜2の下面の位置にある場合はパターン幅Wが太くなり、図4(b)に示すように焦点位置がレジスト膜2の厚さ方向の中央にあるときにパターン幅Wは最も小さくなる。
図5,図6は基板1上にシリコン膜3が島状に形成されており、フォトレジスト膜2の表面に段差が存在するときの露光時の状態を示す模式図である。図5に示すように露光マスク4をフォトレジスト膜2から離して露光を行うプロキシミティー露光法(例えば、縮小露光法)や、図6に示すように露光マスク4をフォトレジスト膜2に接触させて露光を行うコンタクト露光法では、極微細パターンを形成するときに、回折や干渉による光の回り込みにより下段の部分(シリコン膜3のない部分)でのパターン幅の精度を確保することが極めて難しくなる。しかし、レーザビーム直接描画露光法では、光の回折や干渉が殆ど発生しないため、図7(a)に縦断面図、図7(b)にパターンの上面図を示すように、シリコン膜3がある部分とない部分とでレーザビームの焦点位置を調整するだけで、段差の影響を受けずに幅が均一な極微細パターン(ゲート電極パターン)を形成することが可能である。
また、シリコン膜3の上ではフォトレジスト膜2の厚さ方向の中央に焦点位置を合わせ、シリコン膜3のない部分では焦点位置をレジスト膜2の厚さ方向の中央よりもずらすことにより、シリコン膜3の上の部分で細く、その他の部分で太い微細パターンを容易に形成することができる。
例えば、シリコン膜の上方のレジスト膜の厚さ方向の中央にレーザビームの焦点位置を合わせ、その後焦点位置を殆ど変化させずにフォトレジスト膜を露光すれば、図8(a)に示すように、シリコン膜3の上方の部分とその外側の部分とで幅が段階的に変化するゲート電極パターン2aが得られる。また、図8(b)に示すように、シリコン膜3の厚さがなだらかに変化する場合は、シリコン膜3の上方の部分とその外側の部分とで幅が連続的に変化するゲート電極パターン2aが得られる。
本発明においては、このようにレーザビームの焦点位置を調整することにより、シリコン膜の上方部分では幅が狭く、その他の部分では幅が広い微細パターンを精度よく形成することができる。このパターンをエッチングマスクとして導電体膜をエッチングしゲート電極を形成することにより、オン電流が大きい微細な薄膜トランジスタが得られる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図9は本実施形態の薄膜半導体装置の製造方法に使用するレーザ直接描画露光装置の構成を示すブロック図である。
このレーザ直接描画露光装置は、Krレーザ21と、音響光学変調器(acoustooptical [acoustooptic] modulator :AOM)22と、音響光学偏光器(acoustooptical [acoustooptic] deflector :AOD)23と、半透過ミラー24と、集光レンズユニット25と、モニタ26と、ガス供給源27と、ステージ30と、X軸駆動モータ31と、Y軸駆動モータ32と、X方向の移動量を10nmの精度で検出するレーザ干渉計33と、Y方向の移動量を10nmの精度で検出するレーザ干渉計34とにより構成されている。
Krレーザ21は、波長が413nmのレーザビームを出力する。音響光学変調器22は、レーザ21から出力されたレーザビームを2分割又は4分割して平行ビームの束を形成する。音響光学偏光器23は、音響光学変調器22を通過したレーザビームを高速で走査する。半透過ミラー24は、音響光学偏光器23により走査された光をステージ30上の基板に向けて反射するとともに、基板で反射された光を透過してモニタ26に伝達する。このモニタ26により、レーザビームの照射位置を確認することができる。
レーザビームの焦点位置は、集光レンズユニット25内のレンズをピエゾアクチュエータ(図示せず)により上下方向に移動することにより調整される。集光レンズユニット25にはガス供給源27から高圧のガス(空気)が供給され、図10に示すように、集光レンズユニット25から基板に向けてガスが噴出される。集光レンズユニット25内のガスの圧力を検出することにより、集光レンズユニット25と基板との距離が計測される。
図11,図12は、本実施形態の薄膜半導体装置(薄膜トランジスタ)の製造方法を示す図である。図11(a)〜(c)は基板に垂直な方向の断面図を示し、図12(a),(b)は基板の上方から見たときの平面図を示している。
まず、図11(a)に示すように、ガラス基板40上に、PECVD法によりアモルファスシリコン膜41を約100nmの厚さに形成する。そして、フォトリソグラフィ法によりアモルファスシリコン膜41を所定のパターン(図1(a)参照)にパターニングする。なお、ガラス基板40に替えてプラスチック板を使用してもよい。また、アモルファスシリコン膜41を形成した後にエキシマレーザを照射する等の方法により、アモルファスシリコンをポリシリコンに変化させてもよい。
次に、図11(b)に示すように、ガラス基板40の上側全面にゲート絶縁膜42としてSiO2又はSiNを約30nmの厚さに形成し、このゲート絶縁膜42によりアモルファスシリコン膜41を被覆する。更に、ゲート絶縁膜42の上に、例えばAl(アルミニウム)からなる導電体膜43を300nmの厚さに形成する。そして、導電体膜43の上に市販のネガレジストを塗布して、厚さが約1.2μmのフォトレジスト膜44を形成する。
次に、図11(c)に示すように、集光レンズユニット25の先端からガスを噴出して集光レンズユニット25とガラス基板40との距離を測定しつつ、ピエゾアクチュエータで焦点位置を調整して、フォトレジスト膜44を露光する。この場合、レーザビームの径を1μmよりも小さくし、露光量は例えば50mJ/cm2 とする。また、シリコン膜41のフォトレジスト膜44の厚さ方向の中央にレーザビームの焦点位置を合わせ、その後焦点位置を殆ど変化させることなくレーザビームを走査して、フォトレジスト膜44の所定部分を選択的に露光する。
次に、現像液として濃度が2.38容量%のTMAHを使用して現像処理を施し、フォトレジスト膜44をパターニングする。これにより、図12(a)に示すように、シリコン膜41の上方の部分の幅が1μmよりも小さく、それ以外の部分の幅が1μm程度のレジストパターンを44a形成することができる。
次いで、レジストパターン44aをマスク(エッチングマスク)として導電体膜をエッチングし、その後レジストパターン44aを除去する。これにより、図12(b)に示すようなゲート電極43aが得られる。その後、ゲート電極43aをマスクとしてシリコン膜41に不純物を導入して、ソース/ドレインとなる不純物拡散領域を形成する。このようにして、薄膜トランジスタが完成する。
本実施形態によれば、シリコン膜41の上のフォトレジスト膜44の厚さ方向の中央にレーザビームの焦点位置を合わせ、その後焦点位置を殆ど変化させずにフォトレジスト膜44を露光するので、図12(a)に示すように、シリコン膜41の上の部分が細く、その他の部分が太いレジストパターン44aを容易に形成することができる。そして、このレジストパターン44aをエッチングマスクとして導電体膜43をエッチングし、薄膜トランジスタのゲート電極43aを形成する。これにより、微細でオン電流が大きい薄膜トランジスタを得ることができる。
なお、上述した例ではフォトレジストとしてネガ型のレジストを使用したが、これにより本発明で使用するフォトレジストがネガ型のものに限定されるものではなく、ポジ型のレジストを使用してもよい。
本願発明者らは、上述した方法により実際にガラス基板上に薄膜トランジスタを形成した。その結果を図13に示す。この図13から、本実施形態により形成した薄膜トランジスタのゲート電極は、シリコン膜の上方の部分の幅が狭く、その他の部分で幅が広く形成されることが確認できた。
(付記1)基板上に島状の半導体膜を形成する工程と、前記基板及び前記半導体膜上に被加工膜を形成する工程と、前記被加工膜上にフォトレジスト膜を形成する工程と、前記フォトレジスト膜をレーザ直接描画露光装置により露光する工程と、前記フォトレジスト膜を現像処理する工程と、前記現像処理後に残存する前記フォトレジスト膜をマスクとして前記被加工膜をエッチングする工程とを有することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
(付記2)基板上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜をパターニングする工程と、前記基板及び前記半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜上にフォトレジスト膜を形成する工程と、前記フォトレジスト膜をレーザ直接描画露光装置により露光する露光工程と、前記フォトレジスト膜を現像処理する工程と、前記現像処理後に残存する前記フォトレジスト膜をマスクとして前記導電体膜をエッチングし、ゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
(付記3)前記露光工程において、前記半導体膜の上方のフォトレジスト膜を露光するときにはレーザビームの焦点位置を前記フォトレジスト膜の厚さ方向の中央に合わせ、前記半導体膜がない部分のフォトレジスト膜を露光するときにはレーザビームの焦点位置を前記フォトレジスト膜の厚さ方向の中央からずれた位置に合わせることを特徴とする請求項2に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記4)前記ゲート電極のうち前記半導体膜の上方の部分は、それ以外の部分よりも幅が狭いことを特徴とする請求項2又は3に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記5)前記ゲート電極のうち前記半導体膜の上方の部分の幅が1μm未満であることを特徴とする請求項2又は3に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記6)前記基板として、ガラス板又はプラスチック板を使用することを特徴とする請求項2又は3に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
(付記7)前記フォトレジスト膜を、ネガ型フォトレジストにより形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
本願発明は、薄膜トランジスタを利用する種々の装置、例えば液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELパネル、システムオンパネル、システムオンガラス、システムオンLCD及びSOI(Silicon On Insulator)半導体基板等に適用できる。
図1(a),(b)は、薄膜トランジスタの製造方法を示す平面図である。 図2は、従来の問題点を示す平面図である。 図3は、理想的なレジストパターンの形状を示す模式図である。 図4(a)〜(c)は、レーザの焦点位置とパターン幅との関係を示す模式図である。 図5は、プロキシミティー露光法を示す模式図である。 図6は、コンタクト露光法を示す模式図である。 図7(a),(b)は、レーザビーム直接描画露光法を説明する模式図である。 図8(a),(b)は、いずれもレーザビーム直接描画露光法による微細パターンの描画方法を示す模式図である。 図9は、本発明の実施形態の薄膜半導体装置の製造方法に使用するレーザ直接描画露光装置の構成を示すブロック図である。 図10は、同じくその集光レンズユニットを示す模式図である。 図11(a)〜(c)は、実施形態の薄膜半導体装置(薄膜トランジスタ)の製造方法を示す図(その1)である。 図12(a),(b)は、実施形態の薄膜半導体装置(薄膜トランジスタ)の製造方法を示す図(その2)である。 図13は、実施形態の薄膜半導体装置の製造方法により製造した薄膜トランジスタのゲートパターン形成後の光学顕微鏡写真を示す図である。
符号の説明
1,40…基板、
2,44…フォトレジスト膜、
2a…ゲート電極パターン、
3,41…シリコン膜、
4…露光マスク、
21…レーザ、
22…音響光学変調器(AOM)、
23…音響光学偏光器(AOD)、
24…半透過ミラー、
25…集光レンズユニット、
26…モニタ、
27…ガス供給源、
30…ステージ、
31…X軸駆動モータ、
32…Y軸駆動モータ、
33,34…レーザ干渉計、
42…ゲート絶縁膜、
43…導電体膜、
43a…ゲート電極。

Claims (3)

  1. 基板上に半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜をパターニングする工程と、
    前記基板及び前記半導体膜上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に導電体膜を形成する工程と、
    前記導電体膜上にフォトレジスト膜を形成する工程と、
    前記フォトレジスト膜をレーザ直接描画露光装置により露光する露光工程と、
    前記フォトレジスト膜を現像処理する工程と、
    前記現像処理後に残存する前記フォトレジスト膜をマスクとして前記導電体膜をエッチングし、ゲート電極を形成する工程とを有し、
    前記露光工程において、前記半導体膜の上方の前記フォトレジスト膜を露光するときにはレーザビームの焦点位置を前記フォトレジスト膜の厚さ方向の中央に合わせ、前記半導体膜がない部分の前記フォトレジスト膜を露光するときにはレーザビームの焦点位置を前記フォトレジスト膜の厚さ方向の中央からずれた位置に合わせることを特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲート電極のうち前記半導体膜の上方の部分は、それ以外の部分よりも幅が狭いことを特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲート電極のうち前記半導体膜の上方の部分の幅が1μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜半導体装置の製造方法。
JP2003311197A 2003-09-03 2003-09-03 薄膜半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4318993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311197A JP4318993B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 薄膜半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311197A JP4318993B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079502A JP2005079502A (ja) 2005-03-24
JP4318993B2 true JP4318993B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34412820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311197A Expired - Fee Related JP4318993B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318993B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005079502A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9698171B2 (en) Array substrate and method of manufacturing the same, and display device
JP4593094B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7499118B2 (en) Structure of switching device for liquid crystal display device and fabrication method thereof
TW475270B (en) Liquid crystal display device and its manufacturing method
NL2000103C2 (nl) Systeem en werkwijze voor de fotolithografie bij vervaardiging van halfgeleiders.
JP5036328B2 (ja) グレートーンマスク及びパターン転写方法
US6667792B2 (en) Array substrate with identification mark on semiconductor layer and identification mark forming method thereof
US6097361A (en) Photolithographic exposure system and method employing a liquid crystal display (LCD) panel as a configurable mask
JP2004186690A (ja) 集積回路識別
US7180198B2 (en) Method of fabricating polycrystalline silicon and switching device using polycrystalline silicon
JP2014102496A (ja) 表示装置製造用フォトマスク、及びパターン転写方法
US7205203B2 (en) Method of fabricating crystalline silicon and switching device using crystalline silicon
KR101650878B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 기판의 제조 방법
JP2007094389A (ja) 表示基板の製造方法及びこれを製造するための製造装置
US7851141B2 (en) Flat panel display manufacturing
US20160197100A1 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, display apparatus
JP2006003456A (ja) 液晶表示装置
JP4318993B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2005018074A (ja) 露光方法及びこれを用いる液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2007183623A (ja) 液晶ディスプレイ用ボトム基板の製作方法
US7450218B2 (en) Semiconductor manufacturing scanner having reticle masking device, and exposure method using the same
JP2005108919A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びそれに用いるレーザアニール装置
KR101803912B1 (ko) Gip 타입의 액정표시패널
JP2002072497A (ja) 露光方法
US20180284595A1 (en) Mask and photolithography system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees