JP4317824B2 - 冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラント - Google Patents

冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラント Download PDF

Info

Publication number
JP4317824B2
JP4317824B2 JP2005037376A JP2005037376A JP4317824B2 JP 4317824 B2 JP4317824 B2 JP 4317824B2 JP 2005037376 A JP2005037376 A JP 2005037376A JP 2005037376 A JP2005037376 A JP 2005037376A JP 4317824 B2 JP4317824 B2 JP 4317824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
temperature
cooling medium
heat exchanger
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005037376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226697A (ja
Inventor
勝彦 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005037376A priority Critical patent/JP4317824B2/ja
Publication of JP2006226697A publication Critical patent/JP2006226697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317824B2 publication Critical patent/JP4317824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、流体機械を駆動するための蒸気に換える液体の一部を冷却する冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラントに関するものであり、その温度が制限される液体を冷却する冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラントに関する。
従来より、原子力発電プラントは、図7に示すように、原子炉1で発生する熱により一次系の水を加熱し、この加熱された一次系の水を蒸気発生器2に導入して二次系の水を蒸気に換える。この二次系の水より得られた蒸気によって蒸気タービン3を回転駆動して発電機3aを作動させて発電を行う。そして、蒸気タービン3を回転させた後に蒸気タービン3から排出される蒸気は、復水器4で海水によって冷却されて復水され、蒸気発生器2に供給される。このとき、復水器4で復水された水から不純物を除去するために復水脱塩装置7が設けられる。この復水脱塩装置7では、復水器4からの水をイオン交換することで不純物の除去を行う。又、蒸気発生器2に不純物が蓄積して濃縮されるのを防止するために、二次系の水の一部をブローダウンして蒸気発生器2から排出系統15に排出する。このブローダウンした二次系の水は復水系統5に回収される(特許文献1参照)。
又、復水器4で復水された二次系の水が蒸気発生器2に供給される復水系統5には、復水脱塩装置7をバイパスするためのバイパス路12が備えられている。このバイパス路12を設けることで、機器配管内の鉄成分などの溶出を防ぐために二次系の水の循環系統にアンモニアを投入して高pHとして運用する場合に、復水脱塩装置7における不要な薬品が除去される事態を防ぐことができる。即ち、高pH時は第1弁装置13を閉じるとともに第2弁装置14を開くことで、復水器4から復水脱塩装置7への通水をなくし、又、起動時などのように二次系の水のアンモニア濃度が低い場合は、第1弁装置13を開くとともに第2弁装置14を閉じることで、復水器4から復水脱塩装置7へ通水させる。このとき、復水器4の水が、復水ポンプ6によって復水脱塩装置7又はバイパス路12に供給される。
又、蒸気発生器2からブローダウンされた二次系の水は復水系統5に回収されるが、このとき、蒸気発生器2と第1弁装置13及び復水脱塩装置7の間における復水系統5との間に排出系統15が構成され、ブローダウンした二次系の水の一部が排出系統15によって復水系統5に投入されることとなる。この排出系統15には、蒸気発生器2からブローダウンした二次系の水の一部が導入されるフラッシュタンク21と、フラッシュタンク21内の蒸気を分離して脱気器10に送るミストセパレータ22と、ミストセパレータ22で蒸気が分離されてフラッシュタンク21に戻された水を冷却する熱交換器17,18による冷却部16とを備える。
この熱交換器17,18には、復水脱塩装置7及びバイパス路12の下流に設けられた抽出ライン20によって分岐される復水器からの二次系の水が冷却媒体(以下、この冷却媒体となる二次系の水を「冷却水」と呼ぶ)として供給されて、熱交換器17、18を通水するフラッシュタンク21からの二次系の水(以下、このフラッシュタンクからの二次系の水を「ブローダウン水」と呼ぶ)を冷却する。このようにして熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水は、復水脱塩装置7へ供給される。又、復水脱塩装置7及びバイパス路12からの二次系の水は、復水ブースタポンプ8によって低圧給水加熱器9に供給されて加熱されるとともに、抽出ライン20によって分岐されるとともに熱交換器17,18においてフラッシュタンク21からのブローダウン水によって加熱された冷却水と合流されて、脱気器10に供給される。
特開2001−296389号公報
このような発電プラントにおいて、フラッシュタンク21からの飽和温度となる高温のブローダウン水を、熱交換器17、18で復水脱塩装置7の許容温度まで冷却する必要がある。よって、従来においては、熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度を40度程度の復水脱塩装置7の許容温度で一定になるように、抽出ライン20から熱交換器17,18に供給される冷却水の流量が制御される。このとき、フラッシュタンク21からの流量が少なくなったとき、又は、復水器4内の水温が低くなったとき、熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度が低くなる。そして、熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度を一定に保つ制御が行われるため、抽出ライン20を介して熱交換器17、18に流れる冷却水の流量を減少させる。
このように熱交換器17、18に供給される冷却水の流量を減少させた結果、熱交換器17より排出される冷却水の温度が高くなる。即ち、フラッシュタンク21からの流量が少なくなると、熱交換器17より排出される冷却水の温度が高くなり、又、復水器4内の水温が低くなると、同様に、熱交換器17より排出される冷却水の温度が高くなる。そして、この熱交換器17から排出される冷却水の温度が高く成りすぎると、フラッシュを発生して、低圧給水加熱器9の下流側で合流した後に、ウォータハンマー現象を発生させ、配管に損傷を与える。又、熱交換器17から排出される冷却水の温度が低下すると、発電プラントの全体負荷が低下する。このとき、この発電プラントの全体負荷を低下すると、フラッシュをさけるための熱交換器17より排出される冷却水の温度の上限が更に低くなるため、更にフラッシュが発生しやすくなる。
このような問題を鑑みて、本発明は、冷却水の温度を安全な範囲に保持することができるとともに十分な冷却動作を行うことができるように冷却水流量を制御する冷却制御装置及び冷却制御方法を提供することを目的とする。又、本発明は、冷却水の温度を安全な範囲に保持することができるとともに十分な冷却動作を行うことができるように冷却水流量を制御する冷却制御装置を備えたプラントを提供することを別の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の冷却制御装置は、液体を加熱して高温の蒸気を発生する蒸気発生器からブローダウンして排出されたブローダウン水からなる液体の一部を冷却する熱交換器と、復水器にて復水された液体を前記蒸気発生器に供給するとともに、その途中に該液体を加熱する低圧給水加熱器を有する液体供給路と、前記低圧給水加熱器の上流側に位置する液体供給路から分岐し、前記熱交換器に該液体供給路を流動する液体の一部を冷却媒体として供給する冷却媒体抽出路と、前記熱交換器にて前記ブローダウン水を冷却させる冷却媒体として利用された前記液体を、前記低圧給水加熱器の下流側に位置する前記液体供給路に合流させる冷却媒体排出路と、前記熱交換器を経由しないように前記冷却媒体抽出路と前記冷却媒体排出路とを直接接続するバイパス路と、前記熱交換器にて冷却された液体の温度を計測する第1温度検出部と、前記冷却媒体として利用され、前記熱交換器から前記冷却媒体排出路に排出される液体の温度を計測する第2温度検出部と、前記冷却媒体排出路を流れる液体の流量を決定する第1流量制御弁と、前記バイパス路に設けられて該バイパス路を流れる液体の流量を決定する第2流量制御弁と、を備え、さらに前記第1温度検出部にて検出された前記ブローダウン水である液体の温度、及び前記第2温度検出部にて検出された前記冷却媒体として使用された液体の温度に基づいて、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁の開度を設定し、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体として利用される液体の流量制御を行う流量制御部とを備えることを特徴とする。
このような冷却制御装置において、前記バイパス路が前記冷却媒体排出路と合流する位置は前記第1流量制御弁の上流側であっても、下流側であってもよい。
このような冷却制御装置において、前記第1温度検出部で計測される前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容上限値より高くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を拡げて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の流量を多くするとともに、前記第1温度検出部で計測された前記熱交換器で冷却された液体の温度が許容下限値より低くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を狭めて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の流量を少なくする。このように、前記交換器から排出される前記冷却媒体となる液体の温度を許容範囲内に納めるように、前記冷却媒体となる液体の流量を制御して、前記熱交換器によって冷却された液体の温度を許容範囲内とすることができる。
前記熱交換器によって冷却された液体が、当該液体から不純物を除去する脱塩装置に供給されるとともに、前記第1許容上限値が、前記脱塩装置に対して設定された値である。前記熱交換器にて冷却された液体の温度を前記第1許容上限値と第1許容下限値の間になるように制御するので、該熱交換器を流出した液体を前記脱塩装置に直接供給することができる。
また、前記第2温度検出部で計測された前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容上限値を超えたことが確認されると、前記第2流量制御弁の開度を拡げて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を多くするとともに、前記第2温度検出部で計測された前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容下限より低くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を狭めて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を少なくする。前記冷却媒体排出路に排出された冷却媒体として利用された液体は前記熱交換器にて加熱されて高温になっており、前記冷却媒体抽出路を流動している低温の液体の一部を前記バイパス路を流動させ、前記高温の液体と合流させることで、前記冷却媒体排出路を流動する液体の温度を下げることができる。
このように、前記冷却媒体排出路を流動する液体の温度を第2許容上限値と第2許容下限値の間になるように制御するので、前記冷却媒体排出路からの液体が合流して、液体供給路の液体の温度を上昇させるので、前記蒸気発生器に供給される液体の温度を上げることができ、それだけ、エネルギ効率を向上させることができる。また、前記冷却媒体排出路を流動する液体の温度が上がり過ぎないようにすることで、前記冷却媒体排出路を流動してきた冷却媒体として利用された液体が前記液体供給路と合流するときにフラッシュし、ウォータハンマーが発生するのを防ぐことができる。
更に、前記熱交換器から排出された液体を別系統から供給される冷却媒体として利用される液体を用いて冷却する第2熱交換器を備え、前記第1流量制御弁の開度が全開で、前記第1温度検出部で計測された温度が前記第1許容上限値を超えたとき、前記第2熱交換器に供給する前記別系統からの冷却媒体として利用される液体の流量を増加させて、前記第1温度検出部で計測される温度を前記第1許容上限値よりも低くするようにしても構わない。このとき、前記第2熱交換器から排出される液体の温度を計測する第3温度検出部を備え、当該第3温度検出部で計測された温度が第3許容上限値を超えたとき、前記第2熱交換器に供給する前記別系統からの冷却媒体となる液体の流量を増加させて、前記第3温度検出部で計測される温度を前記第3許容上限値よりも低くするようにしても構わない。
また、本発明の冷却制御方法は、液体を加熱して高温の蒸気を発生する蒸気発生器からブローダウンして排出されたブローダウン水からなる液体の一部を冷却するとともに、復水器で前記蒸気を復水した液体を前記蒸気発生器に供給する液体供給路を通過させ、該液体の一部を冷却媒体として前記液体供給路の途中に設けられた低圧加熱給水加熱器を迂回するように前記熱交換器に供給し、前記熱交換器を経由するブローダウン水からなる液体を冷却させる冷却媒体として利用された前記液体を前記液体供給路に合流させる冷却制御方法であって、前記熱交換器で冷却されたブローダウン水からなる液体の温度を計測する第1ステップと、前記熱交換器を経由するブローダウン水からなる液体を冷却させる冷却媒体として利用された液体の温度を計測する第2ステップと、前記第1ステップで検出される前記熱交換器で冷却された液体の温度に基づいて、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体として利用される液体の流量を決定する第1流量制御弁の開度を設定する第3ステップと、前記第2ステップで検出される前記冷却媒体として利用された液体の温度に基づいて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の一部を前記熱交換器から排出される前記冷却媒体として利用された液体と合流させ、かつ前記熱交換器を経由しないバイパス路に設けられた第2流量制御弁の開度を設定する第4ステップとを備えることを特徴とする。
このとき、前記第1ステップで計測される前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容上限値より高くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を拡げて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の流量を多くするとともに、前記第1ステップで計測された前記冷却媒体となる液体の温度が第1許容下限値より低くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を狭めて、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体となる液体の流量を少なくする。
また、前記第2ステップで計測される前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容上限値より高くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を拡げて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を多くするとともに、前記第2ステップで計測された前記冷却媒体となる液体の温度が第2許容下限値より低くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を狭めて、前前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を少なくする。
また、本発明のプラントは、液体を加熱して高温の蒸気を発生する蒸気発生器と、前記蒸気発生器で発生した蒸気を液体に復水する復水器と、前記復水器で復水した該液体を前記蒸気発生器に供給するとともに、その途中に該液体を加熱する低圧給水加熱器を有する液体供給路と、前記蒸気発生器からブローダウンして排出されたブローダウン水からなる液体の一部を冷却する熱交換器と、前記低圧給水加熱器の上流側に位置する液体供給路から分岐して該熱交換器に前記液体供給路を通過する液体の一部を冷却媒体として供給する冷却媒体抽出路と、前記熱交換器にて前記ブローダウン水を冷却させる冷却媒体として利用された前記液体を、前記低圧給水加熱器の下流側に位置する前記液体供給路に合流させる冷却媒体排出路と、前記熱交換器を経由しないように前記冷却媒体抽出路と前記冷却媒体排出路とを直接接続するバイパス路と、とを備えるプラントであって、前記熱交換器にて冷却された液体の温度を計測する第1温度検出部と、前記冷却媒体として利用され、前記熱交換器から前記冷却媒体排出路に排出される液体の温度を計測する第2温度検出部と、前記冷却媒体排出路を流れる液体の流量を決定する第1流量制御弁と、前記バイパス路に設けられて該バイパス路を流れる液体の流量を決定する第2流量制御弁と、前記第1温度検出部にて検出された前記ブローダウン水である液体の温度、及び前記第2温度検出部にて検出された前記冷却媒体として使用された液体の温度に基づいて、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁の開度を設定し、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体として利用される液体の流量制御を行う流量制御部とを備えることを特徴とする。
このとき、前記第1温度検出部で計測された前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容上限値より高くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を拡げて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の流量を多くするとともに、前記第1温度検出部で計測された前記熱交換器で冷却された液体の温度が許容下限値より低くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を狭めて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の流量を少なくする。
又、前記第2温度検出部で計測される前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容上限値より高くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を拡げて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を多くするとともに、前記第2温度検出部で計測された前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容下限値より低くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を狭めて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を少なくする。
更に、前記熱交換器によって冷却された前記液体から不純物を除去する脱塩装置を備えるものとしても構わない。このとき、前記第1許容上限値が前記脱塩装置に対するものである。
本発明によると、熱交換器から液体供給路に排出される冷却媒体となる液体の温度に基づいて冷却媒体となる液体の流量を制御するため、この冷却媒体となる液体の温度を許容範囲に納めることができるとともに、熱交換器で冷却された液体を許容上限温度以下に納めることができる。このように、熱交換器で十分な冷却効果を与えるとともに、熱交換器から排出される冷却媒体となる液体により液体供給路でフラッシュが発生することを防ぐことができる。又、冷却媒体となる液体の温度を許容範囲で維持することで、プラントを発電プラントとしたとき、冷却媒体となる液体の温度が下がることを防ぐことができ、プラントの全体負荷の低下を抑制することができる。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における発電プラントの構成を示すブロック図である。尚、図1の発電プラントにおいて、図7と同一の部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図1の発電プラントは、核分裂の熱エネルギーにより一次系の水を加熱する原子炉1と、原子炉1で加熱された水が導入されて二次系の水を加熱して蒸気を発生する蒸気発生器2と、蒸気発生器2で発生した蒸気により回転駆動する蒸気タービン3と、蒸気タービン3の回転により発電動作を行う発電機3aと、蒸気タービン3の回転駆動に使用されて蒸気タービン3より排出された蒸気を海水などにより復水する復水器4と、復水器4で復水された二次系の水を蒸気発生器2に供給する復水系統5と、蒸気発生器2からブローダウンされた二次系の水の一部を復水系統5に排出する排出系統15と、を備える。
又、復水系統5は、復水器4で復水された二次系の水を復水系統5に供給する復水ポンプ6と、復水器4からの二次系の水又は排出系統15から合流したブローダウン水の不純物除去を行う復水脱塩装置7と、復水器4からの二次系の水に対して復水脱塩装置7をバイパスさせるバイパス路12と、復水脱塩装置7及びバイパス路12からの二次系の水を下流に通水させる復水ブースタポンプ8と、復水ブースタポンプ8によって供給される二次系の水を加熱する低圧給水加熱器9と、低圧給水加熱器9で加熱された二次系の水をミストセパレータ22で分離された蒸気で更に加熱して蒸気発生器2に供給する脱気器10と、復水ポンプ6より供給される二次系の水の復水脱塩装置7への通水を制御する第1弁装置13と、復水ポンプ6より供給される二次系の水のバイパス路12への通水を制御する第2弁装置14と、を備える。
又、排出系統15は、蒸気発生器2でブローダウンされた二次系の水が排出されるフラッシュタンク21と、フラッシュタンク21にブローダウンされた二次系の水から蒸気を分離して脱気器10に排出するミストセパレータ22と、フラッシュタンク21から排出される二次系の水(ブローダウン水)を冷却する熱交換器17、18と、熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水を復水系統5に供給する供給ポンプ23とを備える。このように排出系統15が構成されるとき、復水系統5の復水ブースタポンプ8と低圧給水加熱器9との間に支流となる抽出ライン20が設けられ、復水系統5を通水する二次系の水が抽出ライン20より冷却水として熱交換器18に供給される。排出系統15の熱交換器18の下流側には熱交換器にて冷却された水(ブローダウン水)の温度を計測するための第1温度計測器25が設置される。
また、熱交換器17から排出される冷却水を低圧給水加熱器9と脱気器10の間で復水系統5の二次系の水と合流させる排出ライン24には、熱交換器17より排出ライン24に排出される冷却水の温度を計測する第2温度検出器28と、抽出ライン20及び排出ライン24それぞれを流れる冷却水の流量を決定する第1流量制御弁装置26とが設置される。さらに抽出ライン20と排出ライン24とを接続する冷却水バイパスライン27と、冷却水バイパスライン27には、抽出ライン20から分岐し、冷却水バイパスライン27を流動する冷却水の流量を決定する第2流量制御弁装置29とが設置される。
このように第1温度検出器25、第2温度検出器28、第1流量制御弁装置26及び第2流量制御弁装置29とが設置されるとき、流量制御装置30によって、第1温度検出器25で検出される熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水の温度に基づいて、第1流量制御弁装置26の開度が決定され、抽出ライン20及び排出ライン24それぞれを流れる冷却水が流量制御される。また、第2温度検出器28で検出される熱交換器17より排出される冷却水の温度に基づいて、第2流量制御弁装置29の開度が決定され、冷却水バイパスライン27を流動する抽出ライン20から分岐する低温の冷却水の流量を決定する。この第1温度検出器25、第1流量制御弁装置26、第2温度検出器28、第2流量制御弁装置29及び流量制御装置30と、熱交換器17、18とによって、冷却制御装置31が形成される。
このように構成される発電プラントにおける冷却制御装置31の動作について、以下に説明する。フラッシュタンク21より排出される略207度のブローダウン水は、熱交換器17、18を通水することによって、抽出ライン20によって復水系統5から分岐された熱交換器17、18に供給される冷却水と熱交換を行い、冷却されて復水脱塩装置7に供給される。このように熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水の温度は、復水脱塩装置7に供給するための許容上限温度(例えば、40度)以下とされる。又、熱交換器17、18を通水した冷却水は、フラッシュタンク21からの高温のブローダウン水と熱交換を行うため、加熱される。そして、この加熱された冷却水が熱交換器17より排出されると、排出ライン24より復水系統5の二次系の水に合流される。
このとき、熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水の温度が第1温度検出器25によって測定されると、測定された温度情報が流量制御装置30に与えられる。そして、流量制御装置30では、熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水の温度が一定となるように、第1温度検出器25からの温度情報に基づいて第1流量制御弁装置26の開度を設定して、抽出ライン20及び排出ライン24及び熱交換器17、18を流れる冷却水の流量を制御する。また、熱交換器17より排出ライン24に排出される冷却水の温度が第2温度検出器28によって測定されると、測定された温度情報が流量制御装置30に与えられる。そして、流量制御装置30では、第2温度検出器28からの温度情報に基づいて第2流量制御弁装置29の開度を設定して、抽出ライン20から分岐し、冷却水バイパスライン27を流動し、排出ライン24を流れる冷却水と合流する冷却水の流量を制御する。この流量制御装置30における制御動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。
排出系統15に設置されるとともに熱交換器17、18にて冷却されたブローダウン水の温度を測定する第1温度検出器25から温度情報を取得し(STEP1)、この温度情報より第1温度検出器25によって測定された熱交換器18から排出されたブローダウン水の温度Tを確認する。そして、確認したブローダウン水の温度Tを、熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水の温度の許容範囲の上限値T1と比較する(STEP2)。そして、ブローダウン水の温度Tが上限値T1よりも高いことを確認すると(YES)、第1流量制御弁装置26の開度を拡げる制御動作を行う(STEP3)。このとき、第1流量制御弁装置26の開度を所定量だけ拡げるようにしても構わないし、ブローダウン水の温度Tと上限値T1との温度差に基づいて第1流量制御弁装置26の開度を設定するようにしても構わない。
また、STEP2でブローダウン水の温度Tが上限値T1以下であることが確認されると(NO)、次に、冷却水の温度Tを、熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度の許容範囲の下限値T2(T2<T1)と比較する(STEP4)。そして、ブローダウン水の温度Tが下限値T2よりも低いことを確認すると(YES)、第1流量制御弁装置26の開度を狭める制御動作を行う(STEP5)。このとき、第1流量制御弁装置26の開度を所定値だけ狭めるようにしても構わないし、ブローダウン水の温度Tと下限値T2との温度差に基づいて第1流量制御弁装置26の開度を設定するようにしても構わない。
STEP3又はSTEP5で第1流量制御弁装置26の開度を設定したあと又はSTEP4でブローダウン水の温度Tが下限値T2以上であることが確認された(NO)あとに、熱交換器17から排出ライン24に排出される冷却水の温度を測定する第2温度検出部28から温度情報を取得し(STEP6)、この温度情報を基に第2温度検出器28によって測定された排出ライン24の冷却水の温度tを確認する。そして、確認した排出ライン24を流動する冷却水の温度を、熱交換器17から排出される冷却水の温度の許容範囲の上限値t1と比較する(STEP7)。冷却水の温度tが上限値t1よりも高いことを確認すると(YES)、第2流量制御弁装置29の開度を拡げる制御動作を行う(STEP8)。このとき、第2流量制御弁装置29の開度を所定量だけ拡げるようにしても構わないし、冷却水の温度tと上限値t1との温度差に基づいて第2流量制御弁装置29の開度を設定するようにしても構わない。
また、STEP7で冷却水の温度が上限値t1以下であることが確認されると(NO)、次に、冷却水の温度tを、熱交換器17から排出される冷却水の温度の許容範囲の下限値t2(t2<t1)と比較する(STEP9)。そして、冷却水の温度tが下限値t2よりも低いことを確認すると(YES)、第2流量制御弁装置29の開度を狭める制御動作を行う(STEP10)。このとき、第2流量制御弁装置29の開度を所定量だけ狭めるようにしても構わないし、冷却水の温度tと上限値t1との温度差に基づいて第2流量制御弁装置29の開度を設定するようにしても構わない。
STEP8又はSTEP10で第2流量制御弁装置29の開度を設定したあとで、又は、STEP9で冷却水の温度tが下限値t2以上であることが確認された(NO)あとに、時間sだけ待機した後(STEP11)、再度、STEP1に移行して温度検出部25からの温度情報を取得する。
即ち、ブローダウン水の温度Tが上限値T1よりも高くなったとき、第1流量制御弁装置26の開度を拡げて抽出ライン20及び排出ライン24を流動する冷却水の流量を多し、熱交換器17、18での冷却水の昇温率を低くする。また、ブローダウン水の温度Tが下限値T2よりも低くなったとき、第1流量制御弁装置26の開度を狭くして冷却水の流量を少なくし、熱交換器17、18での冷却水の昇温率を高くする。
また、排出ライン24を流動する冷却水の温度tが上限値t1よりも高いときには、第2流量制御弁装置29の街道を拡げて抽出ライン20を流れる低温の冷却水を冷却水バイパス路27に分岐して流動させ、排出ライン24に流れる高温の冷却水と合流させる。これにより、排出ライン24下流での冷却水の温度を下げることができ、排出ライン24から復水系統5に合流するときのフラッシュの発生を防ぐことができる。また、冷却水の温度tが下限値t2よりも低くなったとき、第2流量制御弁装置29の開度を狭くして冷却水バイパス路27を流動する低温の冷却水の流量を少なくし、排出ライン24の下流での冷却水の温度を高くすることができる。
以上に示すとおり、熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水の温度が許容範囲の上限よりも低く、許容範囲の下限よりも高くなるので復水脱塩装置7でのブローダウン水の脱塩が効率よく行われる。また、熱交換器17より排出ライン24に排出される冷却水の温度が許容範囲の上限値よりも低くなり、排出ライン24から復水系統5に合流するときのフラッシュの発生を防ぐことができるとともに、熱交換器17より排出ライン24に排出される冷却水の温度が許容範囲の上限値よりも高くなり、冷却水が排出ライン24から復水系統5に合流したときの温度の低下を抑えることができるため、その熱効率の低下を抑制することができる。
また図3に示すように冷却水バイパスライン27が第1流量制御弁装置26の下流側に配置されていてもよい。このとき、図1に示す冷却水バイパスライン27が第1流量制御弁装置26の上流に設けられているものと同様、ブローダウン水を十分に冷却することができるとともに、冷却水が復水系統5を流動する水と合流するときにフラッシュが発生し、ウォータハンマーが発生するのを防止することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。図4は、本実施形態における発電プラントの構成を示すブロック図である。尚、図4の発電プラントにおいて、図1と同一の部分については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
本実施形態の発電プラントは、図4に示すように、第1の実施形態の発電プラント(図1)の構成に、蒸気タービン2の軸を冷却する軸冷水によって熱交換器18から排出されるブローダウン水を冷却する熱交換器40と、軸冷水の熱交換器40への供給路に設置される冷却水用弁装置41aと、軸冷水の熱交換器40からの排出路に設置される冷却水用弁装置41bとが付加された構成となる。又、熱交換器17,18,40及び第1温度検出器25、第2温度検出器28と第1流量制御弁装置26、第2流量制御弁装置29と流量制御装置30と冷却水用弁装置41a,41bとによって冷却制御装置32を構成する。
このように発電プラントが構成されるとき、冷却制御装置32は、第1温度検出器25によって検出される熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度が復水脱塩装置7の許容上限温度を超えているとともに流量制御弁装置26の開度が最大である場合、異常状態であるものと認識し、冷却水用弁装置41a,41bを開いて、熱交換器40に軸冷水を供給する。又、第1温度検出器25によって検出される熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度が復水脱塩装置7の許容上限温度以下である場合は、冷却水用弁装置41a,41bを閉じて、熱交換器40への軸冷水の供給を遮断する。この冷却制御装置32における流量制御装置30の制御動作を、図5のフローチャートを参照して説明する。
排出系統15に設置されるとともに熱交換器17、18にて冷却されたブローダウン水の温度を測定する第1温度検出器25から温度情報を取得し(STEP1)、この温度情報より第1温度検出器25によって測定された熱交換器18から排出されたブローダウン水の温度Tを確認する。そして、確認したブローダウン水の温度Tを、熱交換器17、18で冷却されたブローダウン水の温度の許容範囲の上限値T1と比較する(STEP2)。そして、ブローダウン水の温度Tが上限値T1よりも高いことを確認すると(YES)、第1流量制御弁装置26の開度が最大であるか否かを確認する(STEP12)。第1流量制御弁装置26の開度が最大でない場合ことを確認する(NO)と第1流量制御弁装置26の開度を拡げる制御動作を行う(STEP3)。また、STEP12で第1流量制御弁装置26の開度が最大であることを確認したとき(YES)、冷却水用弁装置41a、41bを開いて冷却器40に軸冷水を供給する(STEP13)。
このとき、第1流量制御弁装置26の開度を所定量だけ拡げるようにしても構わないし、ブローダウン水の温度Tと上限値T1との温度差に基づいて第1流量制御弁装置26の開度を設定するようにしても構わない。
また、STEP2でブローダウン水の温度Tが上限値T1以下であることが確認されると(NO)、次に、冷却水の温度Tを、熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度の許容範囲の下限値T2(T2<T1)と比較する(STEP4)。そして、ブローダウン水の温度Tが下限値T2よりも低いことを確認すると(YES)、第1流量制御弁装置26の開度を狭める制御動作を行う(STEP5)。このとき、第1流量制御弁装置26の開度を所定値だけ狭めるようにしても構わないし、ブローダウン水の温度Tと下限値T2との温度差に基づいて第1流量制御弁装置26の開度を設定するようにしても構わない。
STEP3又はSTEP5で第1流量制御弁装置26の開度を設定したあと又はSTEP4でブローダウン水の温度Tが下限値T2以上であることが確認された(NO)あとに、熱交換器17から排出ライン24に排出される冷却水の温度を測定する第2温度検出部28から温度情報を取得し(STEP6)、この温度情報を基に第2温度検出器28によって測定された排出ライン24の冷却水の温度tを確認する。そして、確認した排出ライン24を流動する冷却水の温度を、熱交換器17から排出される冷却水の温度の許容範囲の上限値t1と比較する(STEP7)。冷却水の温度tが上限値t1よりも高いことを確認すると(YES)、第2流量制御弁装置29の開度を拡げる制御動作を行う(STEP8)。このとき、第2流量制御弁装置29の開度を所定量だけ拡げるようにしても構わないし、冷却水の温度tと上限値t1との温度差に基づいて第2流量制御弁装置29の開度を設定するようにしても構わない。
また、STEP7で冷却水の温度が上限値t1以下であることが確認されると(NO)、次に、冷却水の温度tを、熱交換器17から排出される冷却水の温度の許容範囲の下限値t2(t2<t1)と比較する(STEP9)。そして、冷却水の温度tが下限値t2よりも低いことを確認すると(YES)、第2流量制御弁装置29の開度を狭める制御動作を行う(STEP10)。このとき、第2流量制御弁装置29の開度を所定量だけ狭めるようにしても構わないし、冷却水の温度tと上限値t1との温度差に基づいて第2流量制御弁装置29の開度を設定するようにしても構わない。
STEP8又はSTEP10で第2流量制御弁装置29の開度を設定したあとで、又は、STEP9で冷却水の温度tが下限値t2以上であることが確認された(NO)あとに、時間sだけ待機した後(STEP11)、再度、STEP1に移行して温度検出部25からの温度情報を取得する。
本実施形態のように、熱交換器18から排出されるブローダウン水の温度を細かく管理することで、第1の実施形態と比べて、発電プラントをより安全な状態で駆動させることができる。
尚、本実施形態において、図6のように、熱交換器40から排出されるブローダウン水の温度を検出する第3温度検出器42を設けて、復水脱塩装置7へ供給されるブローダウン水の温度が許容上限温度を超えないように温度制御するようにしても構わない。即ち、温度検出器42によって熱交換器40から排出されるブローダウン水の温度が許容上限温度より高くなっていることが検出されると、流量制御装置30によって、冷却水用弁装置41a,41bを開いて、熱交換器40に軸冷水を供給して、熱交換器40から排出されるブローダウン水の温度を低下させる。このようにすることで、復水脱塩装置7の能力低下を防ぐことができる。
上記各実施例において、流量制御装置30は第1温度計測器25が検出した温度に基づいて第1流量制御弁装置26の開度を、第2温度計測器28が検出した温度に基づいて第2流量制御弁装置29の開度をそれぞれ決定するものを例示しているが、それに限定されるものではなく、第1温度計測器25及び第2温度計測器28で計測される温度を総合して、第1流量制御弁装置26及び第2流量制御弁装置28の開度を決定するものであってもよい。
本発明の冷却制御装置は、原子力発電プラントや火力発電プラントやコンバインドプラントなどの蒸気発生器により高熱の蒸気を発生させるプラントにおいて適用することができる。
は、第1の実施形態の発電プラントの構成を示すブロック図である。 は、図1の発電プラントにおける流量制御装置の制御動作を示すフローチャートである。 は、第1の実施形態の発電プラントの別の構成を示すブロック図である。 は、第2の実施形態の発電プラントの構成を示すブロック図である。 は、図4の発電プラントにおける流量制御装置の制御動作を示すフローチャートである。 は、第2の実施形態の発電プラントの別の構成を示すブロック図である。 は、従来の発電プラントの構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 原子炉
2 蒸気発生器
3 蒸気タービン
3a 発電機
4 復水器
5 復水系統
6 復水ポンプ
7 復水脱塩装置
8 復水ブースタポンプ
9 低圧給水加熱器
10 脱気器
12 バイパス路
13 第1弁装置
14 第2弁装置
15 排出系統
16 冷却部
17、18 熱交換器
20 抽出ライン
21 フラッシュタンク
22 ミストセパレータ
23 供給ポンプ
24 排出ライン
25 第1温度検出器
26 第1流量制御弁装置
27 冷却水バイパスライン
28 第2インド検出器
29 第2流量制御弁装置
30 流量制御装置
31 冷却制御装置

Claims (17)

  1. 液体を加熱して高温の蒸気を発生する蒸気発生器からブローダウンして排出されたブローダウン水からなる液体の一部を冷却する熱交換器と、
    復水器にて復水された液体を前記蒸気発生器に供給するとともに、その途中に該液体を加熱する低圧給水加熱器を有する液体供給路と、
    前記低圧給水加熱器の上流側に位置する液体供給路から分岐し、前記熱交換器に該液体供給路を流動する液体の一部を冷却媒体として供給する冷却媒体抽出路と、
    前記熱交換器にて前記ブローダウン水を冷却させる冷却媒体として利用された前記液体を、前記低圧給水加熱器の下流側に位置する前記液体供給路に合流させる冷却媒体排出路と、
    前記熱交換器を経由しないように前記冷却媒体抽出路と前記冷却媒体排出路とを直接接続するバイパス路と、
    前記熱交換器にて冷却された液体の温度を計測する第1温度検出部と、
    前記冷却媒体として利用され、前記熱交換器から前記冷却媒体排出路に排出される液体の温度を計測する第2温度検出部と、
    前記冷却媒体排出路を流れる液体の流量を決定する第1流量制御弁と、
    前記バイパス路に設けられて該バイパス路を流れる液体の流量を決定する第2流量制御弁と、を備えた冷却制御装置であって、
    前記第1温度検出部にて検出された前記ブローダウン水である液体の温度、及び前記第2温度検出部にて検出された前記冷却媒体として使用された液体の温度に基づいて、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁の開度を設定し、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体として利用される液体の流量制御を行う流量制御部とを備えることを特徴とする冷却制御装置。
  2. 前記第1温度検出部で計測される前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容上限値より高くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を拡げて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体となる液体の流量を多くすることを特徴とする請求項1記載の冷却制御装置。
  3. 前記熱交換器によって冷却された液体が、該液体から不純物を除去する脱塩装置に供給されるとともに、前記第1許容上限値が前記脱塩装置に対して設定された値であることを特徴とする請求項2に記載の冷却制御装置。
  4. 前記第1温度検出部で計測される前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容下限値より低くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を狭めて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体となる液体の流量を少なくすることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3のいずれかに記載の冷却制御装置。
  5. 前記第2温度検出部で計測される前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容上限値より高くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を拡げて、前記冷却媒体抽出路から分岐し前記バイパス路に流動する液体の流量を多くすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の冷却制御装置。
  6. 前記第2温度検出部で計測された前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容下限値より低くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を狭めて、前記冷却媒体抽出路から分岐し前記バイパス路に流動する液体の流量を少なくすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の冷却制御装置。
  7. 液体を加熱して高温の蒸気を発生する蒸気発生器からブローダウンして排出されたブローダウン水からなる液体の一部を冷却するとともに、復水器で前記蒸気を復水した液体を前記蒸気発生器に供給する液体供給路を通過させ、該液体の一部を冷却媒体として前記液体供給路の途中に設けられた低圧加熱給水加熱器を迂回するように前記熱交換器に供給し、前記熱交換器を経由するブローダウン水からなる液体を冷却させる冷却媒体として利用された前記液体を前記液体供給路に合流させる冷却制御方法であって、
    前記熱交換器で冷却されたブローダウン水からなる液体の温度を計測する第1ステップと、
    前記熱交換器を経由するブローダウン水からなる液体を冷却させる冷却媒体として利用された液体の温度を計測する第2ステップと、
    前記第1ステップで検出される前記熱交換器で冷却された液体の温度に基づいて、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体として利用される液体の流量を決定する第1流量制御弁の開度を設定する第3ステップと、
    前記第2ステップで検出される前記冷却媒体として利用された液体の温度に基づいて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の一部を前記熱交換器から排出される前記冷却媒体として利用された液体と合流させ、かつ前記熱交換器を経由しないバイパス路に設けられた第2流量制御弁の開度を設定する第4ステップとを備えることを特徴とする冷却制御方法。
  8. 前記第1ステップで計測された前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容上限値より高くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を大きくし、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の流量を多くすることを特徴とする請求項7に記載の冷却制御方法。
  9. 前記第1ステップで計測された前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容下限値より低くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を狭めて、前記熱交換器に供給される前記冷却媒体として利用される液体の流量を少なくすることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の冷却制御方法。
  10. 前記第2ステップで計測された前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容上限値より高くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を拡げて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を多くすることを特徴とする請求項7、請求項8又は請求項9に記載の冷却制御方法。
  11. 前記第2ステップで計測された前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容下限値より低くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を狭めて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を少なくすることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載の冷却制御方法。
  12. 液体を加熱して高温の蒸気を発生する蒸気発生器と、
    前記蒸気発生器で発生した蒸気を液体に復水する復水器と、
    前記復水器で復水した該液体を前記蒸気発生器に供給するとともに、その途中に該液体を加熱する低圧給水加熱器を有する液体供給路と
    前記蒸気発生器からブローダウンして排出されたブローダウン水からなる液体の一部を冷却する熱交換器と、
    前記低圧給水加熱器の上流側に位置する液体供給路から分岐して該熱交換器に前記液体供給路を通過する液体の一部を冷却媒体として供給する冷却媒体抽出路と、
    前記熱交換器にて前記ブローダウン水を冷却させる冷却媒体として利用された前記液体を、前記低圧給水加熱器の下流側に位置する前記液体供給路に合流させる冷却媒体排出路と、
    前記熱交換器を経由しないように前記冷却媒体抽出路と前記冷却媒体排出路とを直接接続するバイパス路と、とを備えるプラントであって、
    前記熱交換器にて冷却された液体の温度を計測する第1温度検出部と、
    前記冷却媒体として利用され、前記熱交換器から前記冷却媒体排出路に排出される液体の温度を計測する第2温度検出部と、
    前記冷却媒体排出路を流れる液体の流量を決定する第1流量制御弁と、
    前記バイパス路に設けられて該バイパス路を流れる液体の流量を決定する第2流量制御弁と、
    前記第1温度検出部にて検出された前記ブローダウン水である液体の温度、及び前記第2温度検出部にて検出された前記冷却媒体として使用された液体の温度に基づいて、前記第1流量制御弁及び前記第2流量制御弁の開度を設定し、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体として利用される液体の流量制御を行う流量制御部とを備えることを特徴とするプラント。
  13. 前記第1温度検出部で計測される前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容上限値より高くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を大きくし、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体となる液体の流量を多くすることを特徴とする請求項12に記載のプラント。
  14. 前記第1温度検出部で計測される前記熱交換器で冷却された液体の温度が第1許容下限値より低くなったとき、前記第1流量制御弁の開度を小さくし、前記熱交換器に供給する前記冷却媒体となる液体の流量を少なくすることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のプラント。
  15. 前記第2温度検出部で計測される前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容上限値より高くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を拡げて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を多くすることを特徴とする請求項12、請求項13又は請求項14に記載のプラント。
  16. 前記第2温度検出部で計測された前記冷却媒体として利用された液体の温度が第2許容下限値より低くなったとき、前記第2流量制御弁の開度を狭めて、前記冷却媒体抽出路を流動する前記冷却媒体として利用される液体のうち前記バイパス路に分岐して流入する液体の流量を少なくすることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれかに記載のプラント。
  17. 前記熱交換器によって冷却された前記液体から不純物を除去する脱塩装置を備えることを特徴とする請求項12から請求項16のいずれかに記載のプラント。
JP2005037376A 2005-02-15 2005-02-15 冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラント Active JP4317824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037376A JP4317824B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037376A JP4317824B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226697A JP2006226697A (ja) 2006-08-31
JP4317824B2 true JP4317824B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=36988217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037376A Active JP4317824B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5330730B2 (ja) * 2008-04-18 2013-10-30 三菱重工業株式会社 プラント用配管設備
JP4982425B2 (ja) * 2008-05-09 2012-07-25 株式会社東芝 水処理方法及び水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006226697A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303836B2 (ja) ボイラの化学洗浄方法
EP2660516B1 (en) Heat recovery and utilization system
CN205480939U (zh) 一种超临界供热机组热网疏水回收系统
JP2015222139A (ja) 熱エネルギー回収装置
KR20130117857A (ko) 보일러 플랜트
JP2008088892A (ja) 非共沸混合媒体サイクルシステム
JP4317824B2 (ja) 冷却制御装置、冷却制御方法及びこの冷却制御装置を使用したプラント
JP7111525B2 (ja) 貫流式排熱回収ボイラおよび貫流式排熱回収ボイラの制御システム
CN106765023B (zh) 一种新型超(超)临界锅炉启动系统
KR101734326B1 (ko) 일체형 원자로의 예열장치 및 예열방법
JP3905881B2 (ja) 冷却制御装置及び冷却制御方法とこの冷却制御装置を使用したプラント
JP2014112018A (ja) 発電ユニットおよび発電ユニット起動時のフラッシュタンクドレン回収方法
KR101103768B1 (ko) 히트펌프를 이용한 발전시스템
JP4599139B2 (ja) 蒸気タービンプラント
CN104990065B (zh) 汽轮机发电机组中的锅炉给水循环除氧系统
JP2018141579A (ja) バイナリー発電装置およびバイナリー発電方法
JP2017072101A (ja) 蒸気タービンシステム及びその制御方法
JP2017500492A (ja) 液体冷却式発電機を備えた蒸気発電プラント
JP5596216B1 (ja) 廃棄物処理設備
CN117606005B (zh) 一种蒸汽发生器ics系统
JP3759083B2 (ja) 蒸気タービンプラント
JP5164560B2 (ja) 低圧給水加熱器の漏洩検査方法
JP5330730B2 (ja) プラント用配管設備
JP5348883B2 (ja) 高圧給水加熱器の漏洩検査方法
JP2005121332A (ja) 排熱回収器を有する二重効用形吸収式冷温水機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4317824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250