JP4317277B2 - フォトレジスト組成物 - Google Patents

フォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4317277B2
JP4317277B2 JP28186898A JP28186898A JP4317277B2 JP 4317277 B2 JP4317277 B2 JP 4317277B2 JP 28186898 A JP28186898 A JP 28186898A JP 28186898 A JP28186898 A JP 28186898A JP 4317277 B2 JP4317277 B2 JP 4317277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoresist composition
photoresist
substituted
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28186898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11167200A (ja
Inventor
ジェームズ・ダブリュー・サッカレー
ジェームズ・エフ・キャメロン
ロジャー・エフ・シンタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JPH11167200A publication Critical patent/JPH11167200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317277B2 publication Critical patent/JP4317277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、詳細には遠紫外線(DUV)露光に適したフォトレジスト組成物に関する。該フォトレジストは半導体のウェハーの幅一杯にミクロン以下の寸法の均一な造形(uniform features)を形成することができる。より詳細には、本発明は、高温の後露光焼成(high temperaturepost exposure)の作用として、線幅の変動が最小限に抑えられるフォトレジストフィルムを提供する。
【0002】
【従来の技術】
フォトレジストは画像を基板に転写するための感光性フィルムである。これらのフォトレジストはネガ用画像またはポジ用画像を形成する。フォトレジスト被覆組成物を基板上に被覆した後で、その被覆物をパターン化されたフォトマスクを通して、例えば紫外線光などの活性化エネルギー源に露出してその被膜に潜像を形成する。フォトマスクは下にある基板に転写されるべき所望の画像を定義する活性化放射線に対して不透明な領域と透明な領域とを有する。レリーフ画像はレジスト被覆に潜像のパターンを現像することにより提供される。
【0003】
フォトレジストの用途は、一般的に、例えば、「デフォレスト著、”フォトレジスト、材料および処理”、マクグロウ・ヒル・ブック・カンパニ出版、ニューヨーク(1975年)(Deforest,Photoresist Materials and Processes,McGraw Hill BookCompany,New York(1975))」および「モロウ著、”半導体、リトグラフィ、原理、実際及び材料”、プレヌム・プレス社、ニューヨーク、(1988年)(Moreau,Semiconductor Lithography,Principals,Practices and Materials,Plenum Press,New York(1988)」に記載されている。
【0004】
最近のフォトレジスト画像形成の現像は遠紫外線(deep U.V.radiation:DUV)放射に被膜を露出することにより画像が形成されたフォトレジストの調製を包含する。当該技術に精通した者に知られているように、遠紫外線とは約350nm以下の範囲、さらに一般的には約300nm以下の範囲、最も多い場合は248nmの波長を有する露光放射を指す。遠紫外線に露出することにより画像形成されたフォトレジストはそれより長い波長の放射に露出することにより画像形成されたフォトレジストに比べて画像の形の寸法が縮小されたパターンを提供するという利点を示す。
【0005】
「化学的に増幅された」フォトレジスト組成物は、特に遠紫外線画像形成に適したものが開発されてきた。化学的に増幅されたフォトレジストはネガ作用またはポジ作用であり、多くの橋架け結合の発生(ネガ型レジストの場合)または脱保護反応(ポジ型レジストの場合)に依存しており、それぞれが光で発生させた酸または塩基により触媒作用を受ける。ポジ用の化学的に増幅されたフォトレジストの場合、光で発生させた酸を生成することのできるカチオン光開始剤が、フォトレジスト結合剤から懸垂している「ブロッキング」基の開裂を引き起こすために、またはフォトレジスト結合骨格を含む基の開裂を引き起こすために使用されてきた。例えば、米国特許第4,491,628号、同第4,810,613号、同第4,883,740号、同第4,968,581号、同第5,075,199号、同第5,258,257号、同第5,362,600号、同第5,492,273号、同第5,558,971号およびカナダ特許出願第2,001,384号を参照されたい。上記の各引例は遠紫外線ポジ作用の化学的に増幅されたフォトレジスト生成とブロッキング基に関する開示ゆえに本発明でも参照され、組み入れられている。フォトレジスト被膜と後露光焼成の露光の際に、ブロッキング基の選ばれた開裂は、極性官能基の形成、例えばヒドロキシル、カルボキシルまたはイミドの形成をもたらす。極性官能基の発生により、フォトレジスト被膜の露光領域と未露光領域とでは異なる溶解度特性を示す。
【0006】
前述の各特許は、ポジ作用の化学的に増幅されたフォトレジストに利用される様々なブロッキング基を示している。各ブロッキング基は脱ブロッキングを行うために一定量のエネルギーを必要とする。必要とされるエネルギーは活性化エネルギーとして当該技術分野ではよく知られている。活性化エネルギーを決定する手段はウォールラッフら(Wallraff et al.)による「”化学的に増幅されたレジスト類の動力学:光重合体の原理、方法および材料”、第10回国際技術委員会、11-17頁、1994年10月31日−11月2日、プラスチック・エンジニア協会(Kinetics of Chemically Amplified Resists, Photopolymers Principles, Processes, and Materials, Tenth International Technical Conference, pp. 11-17, Oct. 31 - Nov. 2, 1994, Society of Plastic Engineers, Inc.)」、およびウォールラッフらによる「”ジャーナル・バキューム・サイエンス・テクノロジー”、第12巻第6号、3857頁、1995年(J.Vac. Sci Technol. 1995, 12(6) 3857)」に記載されている。活性化エネルギーはKcal/モルの単位で表される。脱ブロッキングのためにさらに大きな活性化エネルギーを有するブロッキング基は、脱ブロッキングを行うためにさらに厳しい条件を必要とする。さらに大きな活性化エネルギーを克服するための手段としては、さらに強力な光発生酸および/またはさらに高い焼成温度を使用すること等が挙げられる。
【0007】
多くの異なるブロッキング基が上記の特許に開示されている。例えば、米国特許第5,558,971号では、ブロッキング基は式:
”−OCROR
(式中、RとRは独立して水素原子;1〜6個の炭素原子を有する直鎖状、分枝または環式アルキル基;またはフェニル基であり、
ただしRとRは同時に水素ではなく、またはRおよびRは結合して2〜5個の炭素原子を有するメチレン鎖を形成してもよく、Rは1〜10個の炭素原子を有する直鎖状、分枝または環式アルキル基;1〜6個の炭素原子を有する直鎖状、分枝または環式ハロアルキル基;アセチル基またはアラルキル基である)で表されるアセタル基またはケタル基である。
【0008】
上記式で示されるようにアセタル基またはケタル基はかなり低い活性化エネルギーで、一般的には約10から20Kcal/モルの範囲で脱ブロックされる。脱ブロックを行うために、かなり弱い光発生酸および/またはかなり低い温度の後露光焼成またはその両方が脱ブロッキング反応を行うために使用されてもよい。これはフォトレジスト被覆の処理には望ましいが、低い活性化エネルギー生成(low activation energy)はいくつか欠点が見られる。例えば、ブロッキング基の脱ブロッキングはフォトレジストをその容器に貯蔵している間に偶然に発生する可能性もある。ポリマーの骨格上にあるブロッキング基の数が減少することは画像形成する際にレジストの感光速度に予測できない変化をもたらすようである。
【0009】
貯蔵の不安定性を避けるために、化学的に増幅されたレジストの業者はさらに大きな活性化エネルギーを必要とするブロッキング基を使用してきた。例えば、米国特許第5,362,600号では、ブロッキング基は式:
−CRC(=O)OR
(式中、RとRのそれぞれは水素、例えばハロゲンなどの電子吸引基、1個から約10個までの範囲の炭素原子を有する低級アルキル、および1個から約10個までの炭素原子を有する置換低級アルキルから別々に選ばれる;Rは1個から約10個の炭素原子を有する置換または未置換の低級アルキル、1個から約10個の炭素原子を有する置換または未置換の低級アリール、および7個から約10個の炭素原子を有する置換または未置換の低級ベンジルである)で示される。
置換基は、例えば1個以上のハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、アリールまたはベンジルであってよい。RとRはそれぞれ水素であることが望ましい。もしRおよび/またはRがハロゲンまたは他の電子吸引基である場合、アセテート基の酸性開裂に際して、高度の極性基が形成され、フォトレジスト被膜の露光領域と非露光領域とでは増強された溶解度に差が生ずる。ジフルオロ基(すなわち、RとRは両方ともフルオロである)が特に好適であり、該ポリマー結合剤にいて、ヒドロキシ基をわずかなレベルの置換だけで露光領域と非露光領域との間に極めて高い分解能差(high dissolution ifferential)を提供する。
【0010】
該高エネルギーブロッキング基について、少なくとも20Kcal/モルの活性化エネルギーが必要とされ、一般的には、必要とされる活性化エネルギーは25から40Kcal/モルの範囲内である。脱ブロッキングの発生を可能にするために、強力な酸を遊離することのできる光酸発生剤および/または高温の後露光焼成の一方または両方を使用することが必要であり、一般的には、温度は120℃以上、好ましくは、約130℃から150℃までの温度またはそれ以上である。
【0011】
上記の理由により、高い活性化エネルギーを必要とするブロッキング基を使用するこれらのフォトレジストは、一般に1工程およびしばしば2工程の高温焼成工程にかけられる。実施に際して、高温で焼成すると、フォトレジスト被膜の幅にわたる焼成温度の僅かな変動、すなわち±1℃の変動は現像された被膜を横切る線幅に有意な変動をもたらすことができるとともに、この変動は焼成温度が上昇すると増加することが判明した。該感度は当該技術分野ではPEB感度と呼ばれ、温度の上昇において後露光焼成されるウェハー上に一定の露光量で起こる線幅の変化として定義される。各ウェハー上で測定された線幅はPEB温度に対する曲線でプロット表示され、nm/℃で表されるPEB感度は線の傾斜度である。PEB感度は1℃当たり5%程度である。レジスト被膜の幅一杯に、すなわち直径8インチ以上であってよいフォトレジストで被覆されたウェハーの幅一杯に単一温度を維持することは困難であることは知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
線幅の変動は、ほとんどの市販製品にとって受け入れられることはない。従って、ミクロン以下および半ミクロン以下の寸法の画像を含む、高度に解像された細かい線画像を提供できる、PEBに感応しない化学的に増幅されたフォトレジスト組成物を有することが望ましい。このように後露光焼成温度の作用として線幅の変動が軽減されるかまたは除去される化学的に増幅されたフォトレジストが特に望まれている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、20Kcal/モル以上の活性化エネルギーを必要とする酸に不安定なブロッキング基を有する樹脂バインダー、強力なハロゲン化スルホン酸を光分解で発生させることのできる光酸発生剤、および任意の塩基性添加剤(base additive)を含有する化学的に増幅されたフォトレジスト組成物を提供する。高温焼成の結果であるPEB感度はハロゲン化スルフォン酸発生剤を使用すると実質的に軽減され、さらに、塩基性添加剤もPEB感度の減少に貢献する。従って、本発明のフォトレジストは、焼成工程中にレジスト被膜の表面上の温度差にもかかわらず、フォトレジストが被覆されるウェハーの幅一杯に均一に画像が形成された、垂直なまたは実質的に垂直な側壁を有するミクロン以下の寸法の高度に解像されたレリーフ画像を形成することのできるフォトレジスト被覆組成物を提供する。
【0014】
本発明の生成に使用される光酸発生剤は、光分解で強力なハロゲン化スルホン酸を生成するものであり、好ましくは0より大きくないpKa値、さらに好ましくは−5.0から−1.5までの範囲のpKa値を有するものである。好ましい光酸発生剤は、フッ素原子などの強力なハロゲン電子吸引基を含有する化合物のスルフォネート塩等である。該酸発生剤と組み合わせて任意に使用される適当な塩基類は少なくとも9.0のpKa値、さらに好ましくは11.0から15.0までの範囲のpKa値を有するものである。望ましくは、強力な塩基は第四アンモニウム水酸化物である。
【0015】
本発明は、さらに、本発明のフォトレジストを使用するレリーフ画像を形成する方法、および、本発明のフォトレジストで被覆されるマイクロ電子ウェハーまたは平らなパネルディスプレイ用基板を含有してなる製造物品を提供する。本発明の他の態様は下記に開示される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明のフォトレジストは樹脂バインダー、光分解でハロゲン化スルホン酸を遊離させる光酸発生剤、および任意に塩基を含有する。該フォトレジストは、これを基板に被覆する工程、遠紫外線放射および後露光焼成によりレジスト被膜に120℃以上の温度、好ましくは130℃以上の温度で画像形成する工程からなる方法で使用される。
【0017】
該フォトレジストの樹脂バインダー成分は、望ましくは樹脂骨格から懸垂する、酸に不安定な基で置換されたフェノール単位を含有する。この樹脂の使用量はアルカリ性水溶液などでレジストの露光された被膜を現像可能とするのに十分な量である。酸に不安定な基を含有するフェノール性樹脂の例は、前記の特許、例えば、イトー(Ito)に付与された米国特許第4,491,628号ばかりでなく、シンタ(Sinta)らに付与された米国特許第5,258,257号、およびイトーに付与された米国特許第5,492,793号などに開示されており、それぞれが参照され、ここに取り入れられる。
【0018】
一般的な樹脂バインダーは、例えばノボラック樹脂およびポリビニルフェノール樹脂などのポリマーを含有している。本発明の目的に適する好ましいポリマーは、下記式:
【0019】
【化3】
Figure 0004317277
【0020】
【化4】
Figure 0004317277
【0021】
(式中、単位(1)はフェノール単位を表し、単位(2)は環式アルコール単位を表す;Zは1から3個の炭素原子を有するアルキレン架橋基であり;Aは芳香族環上にある水素を置換する置換基で、例えば1から3個の炭素原子を有する低級アルキル、フルオロ、塩素または臭素などのハロゲン、1から3個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノなどであり;Bは水素、1から3個の炭素原子を有する低級アルキル、フルオロ、塩素または臭素などのハロゲン、1から3個の炭素原子を有するアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノなどの置換基であり、
ただし、前記B置換基の少なくとも3個が水素であり;aは0から3までの変動する数であり;bは6から10までの変動する整数であり;xは重合体の単位(1)のモル分率である)
からなる群より選ばれる構造の単位を含有する。環式アルコール単位の百分率は、好ましくは極性現像液において露光されたフィルムの現像を妨げるほど高くない。従って、ポリマーはその大部分がフェノール単位から成り、環式アルコール単位の占める割合は少なく、すなわち約50モル%以下である。しかし、該フォトレジスト組成物の透明度は環式アルコール単位の濃度を高めるにつれて増すので、この理由により、場合によっては、環式アルコールが大部分を占めてフェノール単位の割合が少ないポリマーを使用することが望ましいことが判明した。これは、極性を持つ現像液に充分に溶解しうる露光領域を確保ために、酸触媒加水分解により生成する極性の官能基のような適当なブロッキング基を使用することにより達成できる。
【0022】
さらに、好適な種類の樹脂は、ヒドロキシスチレン、及びアクリレート、メタクリレートまたはその両方の混合物との共重合体を含有する。ヒドロキシスチレン成分はレジスト組成物に対して塩基溶解性を提供する。該成分はパラ異性体またはメタ異性体であり、例えばハロゲン、メトキシ、または低級アルキル、例えばメチルまたはエチルなどのリトグラフィに干渉しない様々な置換基で置換することができる。α−メチル−ヒドロキシ−スチレンモノマーもポリマーに混合することができる。アクリレートまたはメタクリレートのエステル基はアルカリ性現像液中でポリマーの溶解を抑制する酸に不安定な基であり、ポリマーに対し酸感受性(acid sensensitivity)を提供する。本明細書中のポリマー類は、下記の構造式:
【0023】
【化5】
Figure 0004317277
【0024】
(式中、x’はヒドロキシスチレン単位のモル分率を示し、y’はアクリレート単位のモル分率を示し、ヒドロキシスチレン上のヒドロキシ基は共重合体全体のオルト位、メタ位またはパラ位のいずれかに存在し、Rは1個から約18個の炭素原子、さらに一般的には1個から8個の炭素原子を有する置換または未置換のアルキルである)
で示される。
t−ブチルは、一般的に好ましいR基であり、R基は例えば1個以上のハロゲン原子(特に、F、ClまたはBr)、C1−8アルコキシ、C2−8アルケニルなどにより置換されるのが望ましい。単位x’およびy’は共重合体において規則的に交代してもよいし、または重合体全体に不規則に分散されてもよい。好ましくは、x’は0.5から0.95までの範囲で変動し、y’は0.05から0.5までの範囲で変動する。
【0025】
上記一般式における好ましい種類の樹脂としては、下記式に示される。:
【0026】
【化6】
Figure 0004317277
【0027】
(式中x’、y’およびRは上記定義の通りであり、R’およびR”は独立してハロゲン、1から8個の炭素原子を有する置換または未置換のアルキル、1から8個の炭素原子を有する置換または未置換のアルコキシ、2から8個の炭素原子を有する置換または未置換のアルケニル、1から8個の炭素原子を有する置換または未置換のアルキルチオ、シアノ、ニトロなどであり、mおよびpは別個に0から5までである。また、y’はスチレン単位のモル分率を示してもよい。)上記式であるポリマー類は、1996年6月11日に出願された本願と同時係属出願である米国特許出願第08/665,002号に開示されており、参照されここに取り入れられている。
【0028】
上記ポリマー類は容易に形成できる。例えば、上記式の樹脂類について、ビニルフェノール類とt−ブチルアクリレートなどの置換または未置換アルキルアクリレートとを当該技術分野で公知のフリーラジカル条件下で濃縮してもよい。置換されたエステル部位(ester moiety)、すなわち、
−O−C(=O)−、
アクリレート単位の部位は、樹脂の酸に不安定な基として用いられ、該樹脂を含有するフォトレジストの被膜を遠紫外線放射に露光すると光酸による開裂を受ける。好ましくは、共重合体の分子量Mwは約2,000から約50,000までの範囲、さらに好ましくは約5,000から約30,000までの範囲であり、分子量分布は約3未満、さらに好ましくは約2未満である。望ましくは、三成分共重合体は、所望の溶解率/感度により、50から90モル%の範囲のヒドロキシスチレンを含有する。この三元重合体は約130℃から約170℃までの範囲の高いガラス遷移温度を有する。この三元重合体は、また、高い酸感受性を有する。三元重合体の酸に不安定なエステル基は、驚くべきことに、フェノールヒドロキシ基の存在下で約180℃上の温度に熱的に安定である。これは組成物のフィルムの高温前露光および後露光焼成を可能にするので、実質的に改良されたリトグラフ特性をもたらす。このようなポリマー類の形成に関連する詳細についてはさらに米国特許第5,492,793号および上記引例の米国における同時係属特許出願に示されている。
【0029】
上記ポリマー結合剤のいずれかに利用できるヒドロキシル基の少なくとも一部は、酸に不安定なブロッキング基に結合されている。本発明により、好適なブロッキング基は、少なくとも20Kcal/モルの活性化エネルギーで脱ブロックし、光開裂(photocleavage)により、少なくともヒドロキシル基と同じ程度の極性を有する1個の基を提供するものである。
【0030】
本発明の目的のために、ビニル重合体類を使用して、酸に不安定なブロッキング基が下記の反応図に従って一般的に使用されるが、好ましいポリマー結合剤は酸に不安定な基Rと好適な離脱基Lを含有する化合物を濃縮する。
【0031】
【化7】
Figure 0004317277
【0032】
上記の反応図において、単位(1)はフェノール単位を示し、単位(2)は環式アルコール単位を示す;A,B,a,b,xは前記定義のとおりであり、R’は酸に不安定なブロッキング基であり、Pは酸に不安定なブロッキング基Rの酸による開裂により形成された極性基であり;yは酸に不安定な基で置換された単位のモル分率である。yにより示されるモル分率は芳香族単位と環式アルコール単位とでは異なってもよい。露光に際して、光酸は酸に不安定な基を開裂し、溶解を抑制する基から塩基溶解性有機基へ転換され、それによって本発明の組成物の画像現像を可能にする。
【0033】
樹脂がフォトレジスト結合剤として使用されるかどうかに関わらず、それは20Kcal/モル以上の活性化エネルギーで好適な離脱基を生成する酸に不安定な基で置換される。例えば、樹脂バインダー骨格に懸垂する酸に不安定な酢酸基を提供するために、予め生成された樹脂バインダーは、下記式:
L−CRC(=O)−OR10
(式中、Lは前述のような臭化物または塩化物などの離脱基であり、RおよびRはそれぞれ独立して水素、ハロゲン(特に、F、Cl、Br)などの電子吸引基、または置換または未置換のC1−10アルキルであり;R10は置換または未置換のC1−10アルキル、またはフェニルなどの置換または未置換アリール、またはベンジルなどのアラルキルである)で表される化合物を濃縮してもよい。縮合により、樹脂バインダー骨格に懸垂し樹脂の利用できるヒドロキシル基にグラフト重合された−CRC(=O)−OR10で表される基が提供される。露光および/または後露光加熱の間に、これらの基の光酸分解により、樹脂バインダー骨格に懸垂する極性酢酸エーテル部位が提供される。他の酸に不安定な基も使用してもよいが、例えば、下記式:
−C(=O)OR
(式中、Rは前記に定義されたとおりであり、好ましくはt−ブチルまたはベンジルである)で表されるオキシカルボニル基等がある。酸に不安定な基および酸に不安定な基を含有する樹脂バインダーの生成および使用に関しては、参照してここに取り入れられた、シンタ(Sinta)らに付与された米国特許第5,258,257号を参照されたい。
【0034】
本発明のフォトレジスト組成物類も、遠紫外線放射に露光した際に強力な酸を発生させることのできる光酸発生剤を含有する。該光酸発生剤は、強力な電子吸引基を有するフルフォン酸を遊離するものである。該電子吸引基の機能は光発生酸の強度を増強することである。スルホン酸は0以下のpKa値を有し、好ましくは−5から−15以下の範囲内のpKa値を有する。光酸発生剤は活性化放射線に露光する際にレジストの被覆層に潜像を発生させるのに十分な量を好適に使用する。
【0035】
本発明により、光酸発生剤は下記式:
XaRSO
(式中、XaRは強力な電子吸引基Xで置換された有機ラジカルであり、Rは1〜18個の炭素原子を有するアルキル、フェニル、ベンジル、ナフチルなどのアリールである)
で表される酸を発生することのできるものである。式中のaはR上に置換された強力な電子吸引基の数を表し、好ましくは1から18までの整数である。上記式であるような好ましい強力な酸類は、パーフルオロオクタンスルフォン酸および2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォン酸である。上記一般式であるような酸を発生することのできる化合物の代表的な例は下記に示されており、この明細書で使用される用語および置換基の定義は明示された文献に由来するものであり、しばしば、(XaRSOラジカルは例示された物質に置換される。
【0036】
好適な光酸発生剤の一種が米国特許第5,558,976号に開示されている。光酸発生剤の代表的な例としては、下記のものが挙げられる:
【0037】
【化8】
Figure 0004317277
【0038】
(式中、Rは1から10個の炭素原子を有する直鎖、分枝、または環式アルキル基であり、Zはスルフォニル基またはカルボニル基である);
【0039】
【化9】
Figure 0004317277
【0040】
(式中、Rは前記定義のとおりである);
【0041】
【化10】
Figure 0004317277
【0042】
(式中、R22は水素、ヒドロキシル、または、
XaRSOO−
(式中、XaRは前記定義の通りである)で表される基であり、R23は1から5炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキル基または下記式で表される基である):
【0043】
【化11】
Figure 0004317277
【0044】
(式中、R24およびR30は独立して水素原子、ハロゲン原子、1〜5個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基、1〜5個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルコキシ基、または下記式の基である):
【0045】
【化12】
Figure 0004317277
【0046】
(式中、R25は1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキル基、フェニル基、置換フェニル基またはアラルキル基であり;R26は水素原子、ハロゲン原子または1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分枝または環式アルキル基であり;R27は1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分枝パーフルオロアルキル基、1〜8個の炭素原子を有する直鎖、分枝または環式アルキル基;1−ナフチル基、2−ナフチル基、10−ショウノウ基、フェニル基、トリル基、2,5−ジクロロフェニル基、1,3,4−トリクロロフェニル基またはトリフルオロメチルフェニル基である)。
【0047】
ニトロベンジルを主成分とする化合物が本明細書でも参照され取り入れられている欧州特許出願公開第717319A1号に開示されている。このような化合物は下記に一般式により定義される:
【0048】
【化13】
Figure 0004317277
【0049】
(式中、各R、R、Rは水素および1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル基からなる群から各々独立して選ばれる;RおよびRは各々独立してCFおよびNOからなる群より選ばれるが、ただし両方ともCFであることはできない;RXaは前記に定義したとおりである)。
【0050】
N−スルフォニルオキシイミドPAGには、また、本発明の組成物を使用してもよいが、国際出願公開第94/10608号に開示されており、参照してここに取り入れられている。これらの材料は下記式で示される:
【0051】
【化14】
Figure 0004317277
【0052】
(式中、炭素原子が単一結合、二重結合または芳香族結合を有する2つの炭素の構造(two carbon structure)を形成するか、またはさもなけれは、それらは3つの炭素の構造(three carbon structure)を形成する場合、すなわちイミド環が5員環または6員環である;XとYは(1)1個以上のヘテロ原子を含有する環式または多環式環を形成する、または(2)融合された芳香族環を形成する、または(3)別々に水素、アルキルまたはアリールでもよく、または(4)別のスルフォニルオキシイミド含有残基に結合してもよく、または(5)重合体鎖または骨格に結合してもよく、またはさもなければ、下記構造を形成する:
【0053】
【化15】
Figure 0004317277
【0054】
(式中、RはH、アセチル、アセトアミド、m=1から3の場合に1から4個の炭素を有するアルキル、m=1から2の場合にNO、m=1から5の場合にF、m=1から2の場合にCl、M=1から2の場合にCF、m=1から2の場合にOCHそしてさもなければmが1から5までの場合その組み合わせからなる群より選ばれる、そしてXとYは(1)1個以上のヘテロ原子を含有する環式または多環式環を形成し、(2)融合された芳香族環を形成し、(3)別々にH、アルキルまたはアリールでもよく、(4)別のスルフォニルオキシイミド含有残基に結合されてもよく、または(5)重合体鎖または骨格に結合してもよい)。
【0055】
ヨードニウム塩光酸発生剤については欧州出願公告第0708368A1号に開示されており、別の好ましい酸発生剤を示している。このような塩類は下記の式により表される:
【0056】
【化16】
Figure 0004317277
【0057】
(式中、ArおよびArはそれぞれ別々に置換または未置換のアリール基を示す)。アリール基の好ましい例としては、C6−14単環または縮合環アリール基が挙げられる。アリール基上の置換基の好ましい例としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、メルカプト基、およびハロゲン原子が挙げられる。スルフォニウム塩類は本発明の最も好ましい実施態様を示しており、下記の式により表される:
【0058】
【化17】
Figure 0004317277
【0059】
(式中、R、R、Rはそれぞれ独立して置換または未置換アルキル基またはアリール基を示す。上記式のそれぞれに関して、置換または未置換のアルキル基およびアリール基の好ましい例としてはC6−14アリール基、C1−5アルキル基、およびその置換誘導体が挙げられる。アルキル基上の置換基の好ましい例としては、C1−8アルコキシ基、C1−8アルキル基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、およびハロゲン原子が挙げられる。アリール基上の置換基の好ましい例としては、C1−8アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、C1−8ハロアルキル基、C5−8シクロアルキル基、およびC1−8アルキルチオ基が挙げられる。R、R、R、およびAr、Arはその単一結合または置換基により互いに連結されてもよい。
【0060】
ジスルフォン誘導体類も本発明の調製物に適しており、欧州特許出願公開第0708368A1号に開示されている。このような物質は下記の式により表される:
Ar−SO−SO−RXa
(式中、RXaは上記定義の通りであり、Arは置換または未置換アリール基を示す。アリール基の好ましい例としては、C6−14単環または縮合環アリール基が挙げられる。アリール基上の置換基の好ましい例としては、アルキル基、ハロアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、メルカプト基およびハロゲンが挙げられる。
【0061】
本発明のフォトレジストに使用するための予期される光酸発生剤の内、最も好ましいものはジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨウドニウム・パーフルオロオクタン・スルフォネートおよびジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨウドニウム2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォネートである。
【0062】
本発明のフォトレジスト組成物は少なくとも9のpKa、好ましくは11から15までの範囲内のpKaを有する強力な塩基を含有する。
本発明のフォトレジストの好ましい塩基は式、
N(R’)A
(式中、各R’は別々に好ましくは1個から約12個の炭素原子を有する、さらに一般的には1個から約8個までの炭素原子を有する置換または未置換アルキル、またはC6−10アリールなどの置換または未置換アリールで、例えばフェニル、ナフチルなどである)に一致するはずである。Aはハロゲン化物の対アニオン、好ましくは1個から18個の炭素原子を有する置換または未置換のアルカノイルオキシ(すなわち、ヒドロキシまたはカルボニルにより置換された基で、例えば乳酸塩−CHCH(OH)C(=O)O)、置換または未置換スルフォン酸塩で例えばC6−18アリールまたはC1−12アルキルのスルフォン酸塩などである。ここで使用されるように、ヒドロキシアルカノイルという用語はアルカノイル基の1個以上の炭素上に1個以上のヒドロキシ部位を有する(一般的には、1個、2個、3個または4個のヒドロキシ部位)を有するアルカノイル基を指す。具体的なスルフォン酸塩A基としては、メシレート、トリフレート、トシレートなどが挙げられる。置換A基は、例えばハロゲン、特にフッ素原子、塩素および臭素など、水酸化物、シアノ、ニトロ、C1−12アルキル、C2−12アルキル、C12アルケニル、C1−12アルコキシ、アシルを含むC1−12アルカノイルなどの1個以上の基により適当に置換される。さらに加えられるアミン類は、米国特許第5,498,506号およびSPIE、2438、551、1995およびSPIE、2438、563、1995に見られる。適当なアミン類の例としては、p−トルエンスルフォン酸ピペリジニウムおよびp−トルエンスルフォン酸ジシクロヘキシルアンモニウムなどのアンモニウムスルフォン酸塩類;ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、アミノフェノール、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのアリールアミン類が挙げられる。
【0063】
フォトレジスト組成物に加えられる塩基はかなり少量であり、例えば、重合体の約0.01重量%から5重量%までの範囲、さらに好ましくは0.05重量%から1重量%までの範囲である。
【0064】
本発明のフォトレジスト組成物の任意の成分は染料である。好ましい染料は、一般的には、反射を減らし、露光放射により引き起こされるその影響(例えば、ノッチング)を軽減することにより、パターンをつけられたレジスト画像の解像を増大する。好ましい染料としては、置換および未置換のフェノチアジン、フェノキサジン、アントラセン、およびアントラロビン化合物類が挙げられる。置換フェノチアジン、フェノキサジン、アントラセンおよびアントラロビンの好ましい置換基としては、例えば、ハロゲン、C1−12アルキル、C1−12アルコキシ、C1−12アルケニル、C1−12アルカノイル(例えば、アセチル)、アリール(例えばフェニル)などが挙げられる。このような化合物類の共重合体類も染料として使用され、例えば、アントラセンアクリレート重合体または共重合体が挙げられる。クルクミン染料もいくつかの用途に応用できる。遠紫外線露光において反射を減らすことの他に、染料を使用すると発明の組成物のスペクトル反応を増すかもしれない。
【0065】
本発明のフォトレジストは、さらに他の任意の物質を含有してもよい。例えば、他の任意の添加剤としては、抗線条剤、可塑剤、速度増強剤などが挙げられる。このような任意の添加剤は、一般的には、フォトレジスト組成物に低い濃度で含まれるが、例外は充填剤と染料で、これらはかなり高濃度で含まれ、例えばレジストの乾燥成分の合計重量の約5から30重量%の含有量である。
【0066】
本発明の組成物は当業者により容易に調製できる。例えば、本発明のフォトレジスト組成物はフォトレジストの成分を2メトキシエチルエーテル(ジグライム)、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル;セロソルブ・アセテート、プロピレン・グリコールモノメチル・エーテル、メチルエチルケトン、乳酸エチルなどのセロソルブエステルなどの適当な溶剤に溶解することにより調製できる。一般的には、組成物の固体含有量はフォトレジスト組成物の全重量の約5から35重量%の範囲で変動する。樹脂バインダーおよびPAG成分の量はフィルム被覆層を提供し、優れた品質の潜像およびレリーフ画像を形成するのに十分な量であるべきである。レジスト成分の具体的な好ましい量については下記の実施例を参照されたい。
【0067】
本発明の組成物は一般に周知の方法により使用される。本発明の液体被覆組成物は、例えば、半導体などの基板に回転コート、ディップコート、ローラーコート、スロットコートまたは他の従来の被覆方法により塗布される。回転コート被覆の場合、被覆溶液の固体含有量は使用する特定の回転装置、溶液の粘度、回転装置の速度および回転のための時間に基づいて、所望のフィルム厚さを提供するように調整される。
本発明のレジスト組成物はフォトレジストを被覆するのに関わる方法で従来使用された基板に塗布される。例えば、組成物はマイクロプロセッサおよび他の集積回路成分の製造のために珪素または二酸化珪素のウェハーの上に塗布される。アルミニウム−酸化アルミニウム、ひ化ガリウム、セラミック、石英または銅の基板も使用してもよい。液晶ディスプレイおよび他の平らなパネルディスプレイ用途に使用される基板も適当に使用されるが、例えば、ガラスの基板、酸化錫インジウム被覆基板およびその類似物などがある。
【0068】
フォトレジストを表面に被覆した後で、好ましくはフォトレジスト被覆の粘着性がなくなるまで加熱により乾燥して溶剤を除去する。その後で、従来の方法でマスクを通して画像形成する。露光はフォトレジスト系の光活性成分を効果的に活性化するため、すなわち後露光焼成の後でレジスト被覆層にパターン化された画像を形成するための十分な酸を発生させるのに十分にする。さらに具体的には、露光エネルギーは一般的には露光道具およびフォトレジスト組成物の成分次第であるが、約1から300mJ/cmの範囲である。
【0069】
本発明のレジスト組成物の被覆層は好ましくは遠紫外線範囲、すなわち350nm以下、さらに一般的には約300nm以下の範囲、一般的には約150から300または350nmまでの範囲の露光波長により光活性化される。特に好ましい露光波長は約248nmである。
【0070】
露光の後、組成物のフィルム層は好ましくは約120℃から約160℃までの範囲の温度で焼成される。その後で、フィルムは現像される。露光されたレジストフィルムは極性現像液、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウムなどの無機アルカリなどの水性現像液;テトラアルキルアンモニウム水酸化物溶液などの水酸化第四アンモニウム溶液;エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、またはメチルジエチルアミンなどの様々なアミン溶液;ジエタノールアミンまたはトリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;ピロール、ピリジンなどの環式アミン類などを使用してポジ作用とされる。一般に、現像は当該技術で認められた方法による。
【0071】
基板上のフォトレジスト被膜を現像した後で、現像された基板は当該技術分野において周知の方法によりレジストで覆われていない基板領域を化学的にエッチングまたはメッキすることによりレジストで覆われていない領域を選択的に処理する。マイクロ電子基板の製造のために、例えば、二酸化珪素ウェハーの製造のために、適当なエッチング用腐食液としては、プラズマガスエッチング(例えば、酸素プラズマエッチング)およびフッ化水素酸エッチング溶液などが挙げられる。本発明の組成物はこのような腐食剤に対して高度の耐性を有するので、ミクロン以下の幅の線を含む高度に解像された特徴を製造することができる。このような処理の後で、レジストが周知の剥離方法を使って処理された基板から取り除かれる。
【0072】
下記の実施例は発明を説明する。
【実施例】
【0073】
合成例
合成例1
ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォネート(DTBPOTFMBS)の調製
パートA:2−トリフルオロメチベンゼンスルフォン酸の調製
1リットルの3つ口フラスコに2−トリフルオロメチベンゼンスルフォニルクロライド(134.55g、0.55モル)と水(320ml)を入れる。反応フラスコに冷却管、塔頂攪拌機および窒素導入装置を取り付け、二相反応混合物を還流しながら24時間加熱した。この24時間の間に塩化スルフォニルが加水分解されて2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォン酸となり、透明で均質な溶液が得られる。この水溶液を減圧下で濃縮し、固体残基を真空中40℃で24時間乾燥して、2−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸をオフホワイト色の固体として得た。
【0074】
パートB:ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォネートの調製
1リットルの3つ口丸底フラスコにtブチルベンゼン(134.22g、1.00モル)と無水酢酸(204.18g、2.00モル)を入れた。このフラスコに効果的な塔頂へら付き攪拌機を取り付け、この攪拌機を始動すると同時に沃素酸カリウム(107.00g、0.50モル)を加えて、白色懸濁液を得た。次に反応容器に温度計とNバブラー付き圧力平衡滴下漏斗(125ml)を取り付けた。
【0075】
反応混合物を大きな氷水浴の中で0から5℃まで冷却し、滴下漏斗により濃硫酸(107.89g、1.10モル)を滴下した。反応温度を20から30℃の範囲に維持するような速度で滴下を行い、約2時間を要した。添加が進むにつれて、最初の白色の懸濁液がオレンジ・黄色になり、反応混合物の粘度は増加して黄褐色のペーストを得た。添加が終わると、反応混合物をさらに22時間にわたり水浴温度(20℃)で攪拌した。反応混合物を5から10℃に冷却し、水(350ml)を30分にわたり滴下し、温度を30°C以下に維持した。最初の50mlを特にゆっくりした速度で加えて最初の発熱を制御し、その後で水の残りを本質的に1回で加えた。
【0076】
得られた濁った混合物をヘキサン(3x75ml)で洗浄し、ジアリールヨウドニウム塩の水溶液を反応フラスコに戻し、水浴中で15〜20℃に冷却した。2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォン酸(113.09g、0.50モル:上記パートAで調製された)を攪拌しながら1回で添加した。得られた濁った反応混合物を水酸化アンモニウム(14.8N、311ml、4.60モル)で中和した。塩基の使用量はポットの中の全ての酸類を中和して、定量反応を行うのに必要な理論量に対応する。塩基の添加は温度を30℃以下に維持するような速度で行われ、約2時間を必要とした。反応混合物のpHは6〜7に接近するにつれて、褐色の粘着性固体が溶液から沈殿し始める。この時点で、水酸化アンモニウムの添加を一時中止し、ジクロロメタン(300ml)を加えて二相混合物とした。3時間攪拌した後、ジクロロメタン層が抽出され、ジクロロメタン(2x100ml)を追加して、水性層より抽出した。
【0077】
一緒にしたジクロロメタン抽出物を希釈した水酸化アンモニウムで水性層のpHが7〜8の範囲になるまで洗浄した(1x100ml、水溶液のpHは十分な水酸化アンモニウム(14.8N)を小分けして加えることにより8〜9まで調整された。水性層のpHが約6〜7になるまで、有機層を水(2x100ml)で洗浄した。ジクロロメタン溶液を減圧下で濃縮した。次に、得られた残渣を酢酸エチル−シクロヘキサンで再結晶することにより精製した。得られた白色の固体を70℃で真空中で36時間乾燥し、ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォネートを白色粉末として得た。
【0078】
合成例2
ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム・パーフルオロオクタンスルフォネート(DTBPIOPFOS)の調製
1リットルの3つ口丸底フラスコにt−ブチルベンゼン(134.22g、1.00モル)と無水酢酸(204.18g、2.00モル)を入れた。このフラスコに効果的な塔頂へら付き攪拌機を取り付け、この攪拌機を始動すると同時に沃素酸カリウム(107.00g、0.50モル)を加えて、白色懸濁液を得た。次に反応容器に温度計とN2バブラー付き圧力平衡滴下漏斗(125ml)を取り付けた。反応混合物を大きな氷水浴の中で0〜5℃まで冷却し、滴下漏斗より濃硫酸(107.89g、1.10モル)を滴下した。
【0079】
反応温度を20〜30℃の範囲に維持するような速度で滴下を行い。約2時間を要した。添加が進むにつれて、最初の白色の懸濁液がオレンジ・黄色になり、反応混合物の粘度は増加して黄褐色のペーストを得た。添加が終わると、反応混合物をさらに22時間にわたり水浴温度(20℃)で攪拌した。反応混合物を5〜10℃に冷却し、水(350ml)を30分にわたり滴下し、温度を30℃以下に維持した。最初の300mlを特にゆっくりした速度で加えて最初の発熱を制御し、その後で水の残りを実質的に1回で加えた。
【0080】
得られた濁った混合物をヘキサン(3x75ml)で洗浄し、ジアリールヨウドニウム塩の水溶液を反応フラスコへ戻し、水浴中で15〜20℃に冷却した。パーフルオロオクタンスルフォン酸カリウム塩(269.11g、0.50モル)を攪拌しながら1回で添加した。得られた濁った反応混合物を水酸化アンモニウム(14.8N、277ml、4.10モル)で中和した。塩基の使用量はポットの中の全ての酸類を中和して、定量反応を行うのに必要な理論量に対応する。塩基の添加は温度を30℃以下に維持するような速度で行われ、約2時間を必要とした。反応混合物のpHは6〜7に接近するにつれて、褐色の粘着性固体が溶液から沈殿し始める。この時点で、水酸化アンモニウムの添加を一時中止し、ジクロロメタン(300ml)を加えて二相混合物とした。3時間攪拌した後、ジクロロメタン層を抽出し、ジクロロメタン(2x100ml)を滴下して水性層を抽出した。
【0081】
一緒にしたジクロロメタン抽出物を希釈した水酸化アンモニウムで水性層のpHが7〜8の範囲になるまで洗浄した(1x100ml、水溶液のpHは十分な水酸化アンモニウム(14.8N)を小分けして加えることにより8〜9まで調整された。水性層のpHが約6〜7になるまで、有機層を水(2x100ml)で洗浄した。ジクロロメタン溶液を減圧下濃縮した。次に、得られた残渣を酢酸エチル−シクロヘキサンで再結晶して精製した。得られた白色の固体を70℃で真空中で36時間乾燥し、ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォネートを白色粉末として得た。
【0082】
合成例3
トリフェニルスルフォニウム・パーフルオロオクタンスルフォネートの調製
室温で窒素雰囲気下において水(100ml)にパーフルオロオクタンスルフォン酸カリウム塩(10.76g、20.0ミリモル)を懸濁してなる懸濁液に臭化トリフェニルスルフォニウム(6.87g、20.0ミリモル)を15分にわたり滴下する。この懸濁液を30分間攪拌した後、ジクロロメタン(100ml)を添加して、室温で20時間、二相混合物を攪拌した。追加のジクロロメタン(100ml)を加え、この層を分離した。有機層は洗浄水が中性(pH7)になるまで、水(3x75ml)で洗浄した。MgSO4で乾燥した後、真空中で溶剤を除去し、粘着性のガム質を得たが、これをさらに24時間真空下で50℃に加熱することにより乾燥した。このようにして、トリフェニルスルフォニウム・パーフルオロオクタンスルフォネートを薄い黄色のガム質固体として単離した。
【0083】
合成例4
トリアリールスルフォニウム・パーフルオロオクタンスルフォネートの調製
室温で窒素下において水(150ml)にパーフルオロオクタンスルフォン酸カリウム塩(24.81g、46.1ミリモル)を懸濁してなる懸濁液に塩化トリアリールスルフォニウム(50%水溶液、27.50g)を15分にわたり滴下する。この懸濁液を30分間攪拌した後、ジクロロメタン(75ml)を添加して、室温で20時間混合物を攪拌した。追加のジクロロメタン(225ml)を加え、この層を分離した。有機層は洗浄水が中性(pH7)になるまで、水(3x125ml)で洗浄した。MgSO4で乾燥した後、真空中で溶剤を除去し、粘着性のガム質を得たが、これをさらに80〜90℃で84時間真空下で加熱することにより乾燥した。このようにして、トリアリールスルフォニウム・パーフルオロオクタンスルフォネートをガラス状の固体として単離した。
【0084】
合成例5
N−[(パーフルオロオクタンスルフォニル)オキシ]−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドの調製
500mlの3つ口フラスコにN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド(22.39g、0.125モル)を入れた。フラスコにコンデンサー、滴下漏斗、窒素バブラーおよび磁気攪拌機を取り付けた。
【0085】
1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(14.50ml、11.10g、68.75ミリモル)を滴下漏斗により滴下し、その後で触媒としてクロロトリメチルシランの1滴を加えた。この懸濁液を緩やかに還流させ3時間加熱した。得られた溶液を室温まで冷却して固めた。この固体が対応するN−OTMSエーテルであると推定された。1,2−ジメトキシエタン(75ml)を加え、その後でフッ化パーフルオロオクタンスルフォニル(37.85ml、69.04g、0.1375モル)を加え、得られた二相混合物を加熱還流した。1,2−ジメトキシエタン(25ml)にトリエチルアミン(3.48ml、2.53g、25.0ミリモル)を溶解した溶液を高温の溶液に加えたところ、混合物は薄いオレンジ色になった。反応混合物を64時間加熱還流して、褐色−黒色溶液を得た。
【0086】
この段階で、TLCは所望の生成物の存在を示し、原料アルコールの完全な消失を確認した。反応混合物を500mlのフラスコに移し、減圧で濃縮して黄褐色の半固体を得たが、これを室温まで冷却して固体とした。粗生成物(82.10g)を熱メタノール(200ml)に懸濁し、加熱して固体を溶解した。得られた溶液を室温まで冷却し、6時間放置して、有意な量の結晶を析出させた。
【0087】
結晶を吸引濾過により収集し、氷冷却メタノール(2x25ml)で洗浄し、真空中で室温で18時間乾燥し、28.03gの物質を得た。母液を最初の容量の半分に減らし、氷浴冷却してさらに固体を析出した。第二の結晶収穫物を前述のように単離し、さらに6.81gの物質を得た。2つの結晶収穫物を一緒にして、溶出液として50%ジクロロメタン/50%ヘキサンを使ってフラッシュ級シリカゲルを使って乾燥フラッシュカラムクロマトグラフィにより精製した。この物質をさらにヘキサンから再結晶することにより精製した。50℃で24時間乾燥した後、N−[(パーフルオロオクタンスルフォニル)オキシ]−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドを白色結晶性固体として単離した。
【0088】
実施例1
4−ヒドロキシスチレンとスチレンとt−ブチルアクリレートの三元重合体(20重量%の乳酸エチル溶液72.35g)、ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムショウノウスルフォネート(DTBIOCS)(10重量%の乳酸エチル溶液7.23g)、塩基性添加剤(20重量%のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液2.89g)、9−アントラセンメタクリレートと2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体(0.23g)、シルウェット(SilwetTM) L−7604(5重量%の乳酸エチル溶液1.60g)および乳酸エチル(15.69g)から成る対照レジスト調製物を調製した。
【0089】
実施例2〜5
実施例2〜は、前述の方法と同様にして調製され、結果を表2に示した。
表2中の「DTBPIOCS」は、実施例1に記載のジ−(4−t−ブチルフェニ
ル)ヨードニウムショウノウスルフォネートを示し、「DTBPI」はジ−(4−t−
ブチルフェニル)ヨードニウムを示し、「DTBPOTFMBS」は合成例1に記載の
ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスル
フォネートを示し、「TBAH」は水酸化トリ(n−ブチル)アンモニウムを示し、
「DTBPIOPFOS」は合成例2に記載のジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨード
ニウム・パーフルオロオクタンスルフォネートを示し、「TPSCSA」はトリフェニ
ルスルフォニウムショウノウスルフォネートを示す。
【0090】
レジスト処理例
表1に調製例1のレジスト調製物を使用した実験の処理条件を詳細に示す。ウェハーは接触焼成用に装備されたGCA Microtrakコーターおよび現像液において処理された。露光はGCAXLS7800, 0.53NA, 0.74σDUVステッパー上で行われた。
【0091】
【表1】
Figure 0004317277
【0092】
結果
表2は乾燥レジスト調製物について130〜140℃の範囲におけるPEB感度の結果の要約したものを示す。PEB感度はその差がレジスト表面を横切る最小線と最も広い線との線幅であると定義される。
【0093】
【表2】
Figure 0004317277
【0094】
本発明は上記実施例及び例に限定されると解釈されるべきではない。

Claims (3)

  1. 下記式:
    Figure 0004317277
    (式中、x’はヒドロキシスチレン単位のモル分率を表し、y’はスチレン単位のモル分率を表し、ヒドロキシスチレン上のヒドロキシル基は共重合体のオルト位、メタ位またはパラ位に存在してもよく、Rt−ブチル基であり、mとpは独立して0でありR’およびR”は存在しない。)
    で示されるアクリレート単位を含む三元重合体からなるブロッキング基で置換されたアルカリ可溶性樹脂、及びジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−2−トリフルオロメチルベンゼンスルフォネート又はジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム・パーフルオロオクタンスルフォネートからなる光酸発生化合物(但し、光酸発生化合物が「放射線の照射により、常圧における沸点が150℃以上のカルボン酸を発生する化合物」を含む場合を除く)を含有してなるポジ型フォトレジスト組成物。
  2. 請求項1の式中のヒドロキシスチレン上のヒドロキシル基が、パラ位である請求項1に記載のポジ型フォトレジスト組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポジ型フォトレジスト組成物を用いて、該フォトレジスト組成物を遠紫外線放射に露光して酸に不安定なブロッキング基を脱ブロックし、露出フォトレジスト組成物のフィルムを120℃以上の温度で焼成し、該フォトレジスト組成物をアルカリ性水溶液で現像することを含有してなるフォトレジスト組成物のレリーフ画像を形成する方法。
JP28186898A 1997-08-28 1998-08-28 フォトレジスト組成物 Expired - Lifetime JP4317277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US921985 1997-08-28
US08/921,985 US6037107A (en) 1997-08-28 1997-08-28 Photoresist compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167200A JPH11167200A (ja) 1999-06-22
JP4317277B2 true JP4317277B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=25446302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28186898A Expired - Lifetime JP4317277B2 (ja) 1997-08-28 1998-08-28 フォトレジスト組成物

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6037107A (ja)
JP (1) JP4317277B2 (ja)
KR (1) KR100572811B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026093B2 (en) * 1997-08-28 2006-04-11 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions
US7482107B2 (en) * 1997-08-28 2009-01-27 Shipley Company, L.L.C. Photoresist composition
JP3798552B2 (ja) * 1998-04-23 2006-07-19 東京応化工業株式会社 化学増幅型ホトレジスト
US7704668B1 (en) * 1998-08-04 2010-04-27 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist compositions and methods and articles of manufacture comprising same
US6200728B1 (en) * 1999-02-20 2001-03-13 Shipley Company, L.L.C. Photoresist compositions comprising blends of photoacid generators
JP4135276B2 (ja) * 1999-10-12 2008-08-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US7192836B1 (en) * 1999-11-29 2007-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for providing halo implant to a semiconductor device with minimal impact to the junction capacitance
JP4150491B2 (ja) * 2000-07-13 2008-09-17 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
US6482567B1 (en) * 2000-08-25 2002-11-19 Shipley Company, L.L.C. Oxime sulfonate and N-oxyimidosulfonate photoacid generators and photoresists comprising same
US6936398B2 (en) 2001-05-09 2005-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Resist with reduced line edge roughness
CN100339767C (zh) 2001-06-22 2007-09-26 和光纯药工业株式会社 抗蚀剂组合物
US6949329B2 (en) 2001-06-22 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern formation method
TW584786B (en) * 2001-06-25 2004-04-21 Shinetsu Chemical Co Polymers, resist compositions and patterning process
GR1004163B (el) * 2001-11-01 2003-02-21 Πολυκυκλικα παραγωγα τροποποιησης των οπτικων ιδιοτητων και των ιδιοτητων αντοχης στο πλασμα των πολυμερων λιθογραφιας
KR100923022B1 (ko) * 2002-06-14 2009-10-22 삼성전자주식회사 감광물질 코팅 방법 및 장치
US7208249B2 (en) * 2002-09-30 2007-04-24 Applied Materials, Inc. Method of producing a patterned photoresist used to prepare high performance photomasks
US6849495B2 (en) * 2003-02-28 2005-02-01 Infineon Technologies Ag Selective silicidation scheme for memory devices
JP4393861B2 (ja) * 2003-03-14 2010-01-06 東京応化工業株式会社 磁性膜のパターン形成方法
US7413845B2 (en) * 2004-04-23 2008-08-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Elimination of write head plating defects using high activation chemically amplified resist
US6943317B1 (en) 2004-07-02 2005-09-13 Advanced Energy Industries, Inc. Apparatus and method for fast arc extinction with early shunting of arc current in plasma
KR20060085723A (ko) * 2005-01-25 2006-07-28 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
JP5002137B2 (ja) * 2005-07-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びその製造方法
US20090087774A1 (en) * 2007-08-27 2009-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and methods for wet lamination of photopolymerizable dry films onto substrates
CN101430507A (zh) * 2007-08-27 2009-05-13 E.I.内穆尔杜邦公司 基片上的可光聚合干膜的湿层叠以及与湿层叠有关的组合物
JP5630444B2 (ja) * 2009-12-22 2014-11-26 Jsr株式会社 感放射線性組成物
JP4945688B2 (ja) * 2011-02-07 2012-06-06 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物及びその製造方法
US8614047B2 (en) 2011-08-26 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photodecomposable bases and photoresist compositions
US8846295B2 (en) 2012-04-27 2014-09-30 International Business Machines Corporation Photoresist composition containing a protected hydroxyl group for negative development and pattern forming method using thereof
JP2017181895A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京応化工業株式会社 化学増幅型ポジ型感光性樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0440374B1 (en) * 1990-01-30 1997-04-16 Wako Pure Chemical Industries Ltd Chemical amplified resist material
US5258257A (en) * 1991-09-23 1993-11-02 Shipley Company Inc. Radiation sensitive compositions comprising polymer having acid labile groups
EP0698230A1 (en) * 1992-10-29 1996-02-28 International Business Machines Corporation Chemically amplified photoresist
JP2688168B2 (ja) * 1992-11-03 1997-12-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション フォトレジストイメージ形成プロセス
KR100233367B1 (ko) * 1993-04-15 1999-12-01 카나가와 치히로 레지스트 재료
JP3427133B2 (ja) * 1993-06-01 2003-07-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料
US6159665A (en) * 1993-06-17 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Processes using photosensitive materials including a nitro benzyl ester photoacid generator
DE69422590T2 (de) * 1993-11-08 2000-08-24 At & T Corp Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
JP3116751B2 (ja) * 1993-12-03 2000-12-11 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
US5580694A (en) * 1994-06-27 1996-12-03 International Business Machines Corporation Photoresist composition with androstane and process for its use
US5558971A (en) * 1994-09-02 1996-09-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Resist material
US5593812A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 International Business Machines Corporation Photoresist having increased sensitivity and use thereof
US5609989A (en) * 1995-06-06 1997-03-11 International Business Machines, Corporation Acid scavengers for use in chemically amplified photoresists
US5861231A (en) 1996-06-11 1999-01-19 Shipley Company, L.L.C. Copolymers and photoresist compositions comprising copolymer resin binder component
KR0183901B1 (ko) * 1996-07-03 1999-04-01 삼성전자 주식회사 레지스트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US6645698B1 (en) 2003-11-11
USRE38980E1 (en) 2006-02-14
JPH11167200A (ja) 1999-06-22
KR100572811B1 (ko) 2006-11-10
US6037107A (en) 2000-03-14
KR19990023963A (ko) 1999-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317277B2 (ja) フォトレジスト組成物
US6048672A (en) Photoresist compositions and methods and articles of manufacture comprising same
JP3263010B2 (ja) 新規なコポリマーとコポリマー樹脂バインダー成分からなるフォトレジスト組成物
JP3963987B2 (ja) フォトレジスト
JP5267126B2 (ja) 感放射線性組成物及びそれに用いられる低分子量化合物の製造方法
TW200413849A (en) Photoresist composition for deep ultraviolet lithography comprising a mixture of photoactive compounds
US6399273B1 (en) Water-processable photoresist compositions
EP1963919A2 (en) Photoactive compounds
EP2240829B1 (en) Method of forming a patterned material on a substrate using ionic, organic photoacid generators for duv, muv and optical lithography based on peraceptor-substituted aromatic anions
JP2003195489A (ja) 環式スルホニウム及びスルホキソニウムフォト酸生成剤及びそれを含むフォトレジスト
EP2102156B1 (en) Photoactive compounds
TW200525293A (en) Photoresist composition for deep UV and process thereof
WO2009091704A2 (en) Aromatic fluorine-free photoacid generators and photoresist compositions containing the same
JP2003292542A (ja) 化学増幅レジスト用コポリマー
US7026093B2 (en) Photoresist compositions
JP3702590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002055457A (ja) 高エネルギー放射線でのイメージング用フォトレジスト
JP3700276B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH10268519A (ja) 新規なポリマー及びそれを含有するフォトレジスト組成物
US7482107B2 (en) Photoresist composition
KR20000076692A (ko) 신규한 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
JP2006030506A (ja) 微細パターンの形成方法と、それに用いる露光後ベーク用媒体
JP2001139595A (ja) 感光性リトコレイトエステル誘導体及びこれを含む化学増幅型フォトレジスト組成物
JPH09143146A (ja) スピロビインダンフェノールスルホン酸エステルおよびその用途
KR19980064129A (ko) 내식막 물질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term