JP4314904B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4314904B2
JP4314904B2 JP2003194159A JP2003194159A JP4314904B2 JP 4314904 B2 JP4314904 B2 JP 4314904B2 JP 2003194159 A JP2003194159 A JP 2003194159A JP 2003194159 A JP2003194159 A JP 2003194159A JP 4314904 B2 JP4314904 B2 JP 4314904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivatives
light emitting
light
emitting element
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003194159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032488A5 (ja
JP2005032488A (ja
Inventor
健典 藤原
大輔 北澤
剛 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003194159A priority Critical patent/JP4314904B2/ja
Publication of JP2005032488A publication Critical patent/JP2005032488A/ja
Publication of JP2005032488A5 publication Critical patent/JP2005032488A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314904B2 publication Critical patent/JP4314904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気エネルギーを光に変換できる発光素子とその材料に関するものであり、詳しくは本発明は、表示素子、フラットパネルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、看板、電子写真機および光信号発生器などの分野に好適に利用可能な発光素子および発光素子用材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
陰極から注入された電子と陽極から注入された正孔が両極に挟まれた有機蛍光体内で再結合する際に発光するという有機積層薄膜発光素子の研究が近年活発に行われている。この発光素子は、薄型で、低駆動電圧下で高輝度発光し、蛍光材料を選ぶことにより多色発光を可能とすることが特徴であり、注目を集めている。この研究は、コダック社のC.W.Tang(タン)らが有機積層薄膜素子が高輝度に発光することを示して以来、多くの研究機関が検討を行っている。
【0003】
フルカラーディスプレイの実現を目指して、発光材料は三原色(RGB)揃うことが求められ、これまでは緑色発光材料の研究が最も進んでおり、次いで青色発光材料が、そして最近では赤色発光材料において最も特性向上が望まれ、鋭意研究がなされている。発光材料には蛍光材料だけでなく、燐光材料なども検討されている。また、電荷輸送材料として、これまでは正孔輸送材料の研究が盛んであったが、最近では電子輸送材料も熱心に検討されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−119644号公報(17頁)
【0005】
【特許文献2】
国際公開第00/03565号パンフレット(特許請求の範囲)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来用いられている発光材料、正孔輸送材料および電子輸送材料は耐久性に劣るものが多い。これは、長時間の通電による発光素子からの発熱により結晶化し、発光素子の寿命が短くなってしまうことに起因している。一方、この結晶化を抑制するためにアモルファス性を付与した材料があるが、この材料は昇華温度が高いため、真空蒸着時に分解や重合などの変性が起こってしまうものが多い。
【0007】
また、これまでの材料を適用した発光素子は駆動電圧が高いものが多く、所望の輝度を得るために高い電圧を印加しなければならないため、発光素子にかかる負荷が大きいことが実用化に対する障害となっていた。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の問題を解決し、駆動電圧が低く耐久性に優れた発光素子と発光素子用材料を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明の発光素子用材料は、下記一般式(1)で表される発光素子用材料である。
【0010】
【化4】
Figure 0004314904
【0011】
(式中、Aはフェナントロリン骨格を有する置換基である。Bは下記一般式(2)で表される構造を有するn価の有機基である。nは2である。)
【0012】
【化5】
Figure 0004314904
【0013】
(式中、2つのフェナントロリン骨格はR が置換されるフェニル基とR が置換されるフェニル基にそれぞれ1つずつ結合する。とRはそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基(フェニル基に縮合したアリール基を含む)のいずれかである。lとmはそれぞれ独立に0〜までの自然数である。Xは下記構造式(3)から選ばれた少なくとも1種である。)
【0014】
【化6】
Figure 0004314904
【0015】
また、本発明の発光素子は、陽極と陰極の間に発光物質が存在し電気エネルギーにより発光する素子であって、その素子が上記の発光素子用材料を含む発光素子である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の発光素子用材料は、下記一般式(1)で表される発光素子用材料である。
【0017】
【化7】
Figure 0004314904
【0018】
(式中、Aはフェナントロリン骨格を有する置換基である。Bは下記一般式(2)で表される構造を有するn価の有機基である。nは2である。)
【0019】
【化8】
Figure 0004314904
【0020】
(式中、2つのフェナントロリン骨格はR が置換されるフェニル基とR が置換されるフェニル基にそれぞれ1つずつ結合する。とRはそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基(フェニル基に縮合したアリール基を含む)のいずれかである。lとmはそれぞれ独立に0〜までの自然数である。Xは下記構造式(3)から選ばれた少なくとも1種である。)
【0021】
【化9】
Figure 0004314904
【0022】
記の一般式(1)において、AとBの連結はどの置換位置からでもよいが、真空蒸着時の熱安定性の点から、アリール基から連結するものであることが好ましい。また、上記の一般式(2)において、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル、i−ブチル基およびt−ブチル基などの鎖状飽和脂肪族炭化水素基やシクロペンチル基、シクロヘキシル基などの環状飽和炭化水素基が挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェナントリル基およびアントリル基などの芳香族炭化水素基が挙げられる。また、Aは同一であっても異なっていても良い。
【0023】
発光素子の駆動電圧を低く抑えるためには、発光素子用材料のキャリア移動度が高い方が望ましい。このため、上記一般式(1)のAとして、1,10−フェナントロリン骨格を有する置換基がより好適に用いられる。また、一般式(1)のnは2を示すが、発光素子用材料の分子量が大きすぎると昇華温度が高くなるため真空蒸着時に熱分解する確率が高くなり、一方、発光素子用材料の分子量が小さすぎると薄膜形成能に劣ることが多い。
【0024】
分子量が大きすぎると、昇華精製のとき、あるいは発光素子作製時の蒸着時に熱分解してしまう場合がある。
【0025】
上記の一般式(1)で表される発光素子用材料は、以下の方法で合成することができるが、特にこれに限定されるものではない。
【0026】
一般式(1)で表される発光素子用材料を得る方法としては、一般式(1)のBに該当する化合物に反応性置換基を導入し、その後一般式(1)のAに変換する方法が好ましい。この場合、反応性置換基としては、アセチル基、ヨード基およびブロモ基などが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0027】
アセチル基の導入法としては、フリーデル・クラフツのアシル化が挙げられる。参考文献としては、特開平7−278537号公報の第27頁「実施例A.出発化合物(f)2,2’−ジアセチル−9,9’−スピロビフルオレン」や、Helvetica Chimica Acta,vol.52(1969)第1210頁「Experimenteller Tell 2,2’−diacetyl−9,9’−spirobifluorene(IV)」などが挙げられる。
【0028】
具体的には、一般式(1)のBに該当する化合物を、1,2−ジクロロエタン中で50℃で塩化アセチルと塩化アルミニウムと反応させ、常法で処理し、アセチル基を導入することができる。塩化アセチルと塩化アルミニウムの当量を変えて、1〜4置換体を得ることができる。
【0029】
また、別法として、トリフルオロメタンスルフォニルオキシ基をパラジウム触媒によりアセチル基へ変換する方法も用いることができる。参考文献としては、J.Org.Chem.vol.57(1992)の第1481頁などが挙げられる。具体的には、トリフルオロメタンスルフォニルオキシ基を有する一般式(1)のBに該当する化合物を、ジメチルホルムアミドとトリエチルアミン中、パラジウム触媒下、80℃でブチルビニルエーテルと反応させ、常法で処理し、アセチル基を導入することができる。
【0030】
また、ヨード基の導入については、参考文献として、TetrahedronLetters,vol.38(1997)の第1487頁などが挙げられる。具体的には、一般式(1)のBに該当する化合物を四塩化炭素中で50℃乃至60℃でヨウ素とビス(トリフルオロアセトキシ)ヨードベンゼンと反応させ、常法で処理し、ヨード基を導入することができる。
【0031】
また、ブロモ基の導入については、参考文献として、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.25(1986)No.12の第1098頁などが挙げられる。具体的には、一般式(1)のBに該当する化合物を室温で臭素と反応させ、常法で処理し、ブロモ基を導入することができる。臭素の当量を変えて、1〜4置換体を得ることができる。
【0032】
上記反応性置換基を一般式(1)のAに変換する方法については、参考文献として、Tetrahedron Letters,vol.40(1999).第7312頁スキームやJ.Org.Chem.1996,61.第3020頁「2−Phenyl−1,10−phenanntoroline」、Tetrahedron Letters,vol.23(1982).第5291頁〜第5294頁などが挙げられる。具体的には、一般式(1)のBに該当する化合物のアセチル体を水酸化カリウムの存在下、ジオキサン中で60℃で8−アミノ−7−キノリンカルボアルデヒドまたは1−アミノ−2−ナフタレンカルボアルデヒドと反応させ、常法で処理する方法や、一般式(1)のBに該当する化合物のヨード体またはブロモ体を金属リチウムでリチオ化し、次いで無水フェナントロリン類またはベンゾ[h]キノリン類と反応させて、水、二酸化マンガンで処理する方法などで、フェナントロリン骨格やベンゾキノリン骨格を導入することができる。
【0033】
次に、本発明の発光素子用材料の好ましい具体的を下記に挙げるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0034】
【化10】
Figure 0004314904
【0035】
【化11】
Figure 0004314904
【0036】
【化12】
Figure 0004314904
【0037】
【化13】
Figure 0004314904
【0038】
【化14】
Figure 0004314904
【0039】
また、本発明の発光素子は、上記一般式(1)で表される発光素子用材料を含む発光素子である。
【0040】
本発明の発光素子は、陽極と陰極の間に発光物質が存在し、電気エネルギーにより発光する素子であって、上記の発光素子用材料を含むものである。
【0041】
本発明の発光素子において陽極は、光を取り出すために透明であれば酸化錫、酸化インジウムおよび酸化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あるいは金、銀およびクロムなどの金属、ヨウ化銅や硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロールおよびポリアニリンなどの導電性ポリマーなど特に限定されるものでないが、ITOガラスやネサガラスを用いることが特に望ましい。透明電極の抵抗は、発光素子の発光に十分な電流が供給できればよいので限定されないが、素子の消費電力の観点からは低抵抗であることが望ましい。
【0042】
例えば、抵抗が300Ω/□以下のITO基板であれば素子電極として機能するが、現在では10Ω/□程度の基板の供給も可能になっていることから、低抵抗品を使用することが特に望ましい。ITOの厚みは抵抗値に合わせて任意に選ぶことができるが、通常100〜300nmの間で用いられることが多い。また、ガラス基板はソーダライムガラスや無アルカリガラスなどが用いられ、また、厚みも機械的強度を保つのに十分な厚みがあればよいので、0.5mm以上あれば十分である。また、ガラスの材質については、ガラスからの溶出イオンが少ない方がよいので無アルカリガラスの方が好ましいが、SiOなどのバリアコートを施したソーダライムガラスも市販されているのでこれを使用することができる。ITO膜形成方法は、電子線ビーム法、スパッタリング法および化学反応法など特に制限を受けるものではない。
【0043】
本発明の発光素子において陰極は、電子を本有機物層に効率良く注入できる物質であれば特に限定されないが、一般に白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムなどが挙げられるが、電子注入効率をあげて素子特性を向上させるためにはリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたはこれら低仕事関数金属を含む合金が有効である。しかしながら、これらの低仕事関数金属は、一般に大気中で不安定であることが多く、例えば、有機層に微量のリチウムやセシウム、マグネシウム(真空蒸着の膜厚計表示で1nm以下)をドーピングして安定性の高い電極を使用する方法が好ましい例として挙げることができるが、フッ化リチウムのような無機塩の使用も可能であることから特にこれらに限定されるものではない。
【0044】
更に、電極保護のために白金、金、銀、銅、鉄、錫、アルミニウムおよびインジウムなどの金属、またはこれら金属を用いた合金、そしてシリカ、チタニアおよび窒化ケイ素などの無機物、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニルおよび炭化水素系高分子化合物などを積層することが好ましい例として挙げられる。これらの電極の作製法も、抵抗加熱、電子線ビーム、スパッタリング、イオンプレーティングおよびコーティングなど導通を取ることができれば特に制限されない。
【0045】
本発明の発光素子において発光物質とは、1)正孔輸送層/発光層、2)正孔輸送層/発光層/電子輸送層、3)発光層/電子輸送層、そして、4)以上の組合わせ物質を一層に混合した形態のいずれであってもよい。即ち、発光素子構成としては、上記1)〜3)の多層積層構造の他に、上記4)のように発光材料単独または発光材料と正孔輸送材料や電子輸送材料を含む層を一層設けるだけでもよい。さらに、本発明の発光素子における発光物質は、自ら発光するもの、またはその発光を助けるもののいずれにも該当し、発光に関与している化合物、層などを指すものである。
【0046】
本発明の発光素子において正孔輸送性材料は、電界を与えられた電極間において陽極からの正孔を効率良く輸送することが必要で、正孔注入効率が高く、注入された正孔を効率良く輸送することが望ましい。そのためには、イオン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが要求される。
【0047】
このような条件を満たす物質としては、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミンや、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミンなどのトリフェニルアミン類、ビス(N−アリルカルバゾール)や、ビス(N−アルキルカルバゾール)類などのカルバゾール類、インドール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物およびオキサジアゾール誘導体やフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体に代表される複素環化合物、ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリシランなどが挙げられる。
【0048】
本発明で用いられる発光材料は、ホスト材料のみでも、ホスト材料とドーパント材料の組み合わせでも、いずれであってもよい。また、ドーパント材料は、ホスト材料の全体に含まれていても、部分的に含まれていても、いずれであってもよい。ドーパント材料は、積層されていても、分散されていても、いずれであってもよい。
【0049】
本発明の発光素子に用いられる発光材料は、正孔輸送層あるいは直接陽極から受けとった正孔と、電子輸送層あるいは直接陰極から受け取った電子を効率よく再結合させることが必要である。
【0050】
このような条件を満たす物質としては、本発明の発光素子用材料が好ましいが、その他に、例えば、発光体として知られているアントラセン、フェナンスレン、ピレン、ペリレンおよびクリセンなどの縮合環誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウムを始めとするキノリノール誘導体の金属錯体、ベンズオキサゾール誘導体、スチルベン誘導体、ベンズチアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、チオフェン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、キノリノール誘導体と異なる配位子を組み合わせた金属錯体、オキサジアゾール誘導体金属錯体、ベンズアゾール誘導体金属錯体、クマリン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ピロロピロール誘導体、シロール誘導体、ペリノン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体などが挙げられる。
【0051】
また、ドーパント材料を含む場合、発光材料に添加するドーパント材料は、ホスト材料からの再結合エネルギーを効率よく受け取ることが必要で、量子収率が高く、しかも濃度消光を起こしにくいことが望ましい。さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが要求される。
【0052】
このような条件を満たす物質としては、本発明の発光素子用材料が好ましいが、その他に、例えば、フェナンスレン、アントラセン、ピレン、テトラセン、ペンタセン、ペリレン、ナフトピレン、ジベンゾピレンおよびルブレンなどの縮合環誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ベンズトリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン誘導体、チオフェン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体やジスチリルベンゼン誘導体などのビススチリル誘導体、ジアザインダセン誘導体、フラン誘導体、ベンゾフラン誘導体、フェニルイソベンゾフラン、ジメシチルイソベンゾフラン、ジ(2−メチルフェニル)イソベンゾフラン、ジ(2−トリフルオロメチルフェニル)イソベンゾフラン、フェニルイソベンゾフランなどのイソベンゾフラン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、7−ジアルキルアミノクマリン誘導体、7−ピペリジノクマリン誘導体、7−ヒドロキシクマリン誘導体、7−メトキシクマリン誘導体、7−アセトキシクマリン誘導体、3−ベンズチアゾリルクマリン誘導体、3−ベンズイミダゾリルクマリン誘導体、3−ベンズオキサゾリルクマリン誘導体などのクマリン誘導体、ジシアノメチレンピラン誘導体、ジシアノメチレンチオピラン誘導体、ポリメチン誘導体、シアニン誘導体、オキソベンズアンスラセン誘導体、キサンテン誘導体、ローダミン誘導体、フルオレセイン誘導体、ピリリウム誘導体、カルボスチリル誘導体、アクリジン誘導体、オキサジン誘導体、フェニレンオキサイド誘導体、キナクリドン誘導体、キナゾリン誘導体、ピロロピリジン誘導体、フロピリジン誘導体、1,2,5−チアジアゾロピレン誘導体、ピロメテン誘導体、ペリノン誘導体、ピロロピロール誘導体、スクアリリウム誘導体、ビオラントロン誘導体、フェナジン誘導体、アクリドン誘導体およびジアザフラビン誘導体などが挙げられる。
【0053】
また、ドーパント材料として、上記蛍光性(一重項発光)材料だけでなく、燐光性(三重項発光)材料も好ましく用いられる。具体的には、ポルフィリン白金錯体やトリス(2−フェニルピリジル)イリジウム錯体、トリス{2−(2−チオフェニル)ピリジル}イリジウム錯体、トリス{2−(2−ベンゾチオフェニル)ピリジル}イリジウム錯体、トリス(2−フェニルベンゾチアゾール)イリジウム錯体、トリス(2−フェニルベンゾオキサゾール)イリジウム錯体、トリスベンゾキノリンイリジウム錯体、ビス(2−フェニルピリジル)(アセチルアセトナート)イリジウム錯体、ビス{2−(2−チオフェニル)ピリジル}イリジウム錯体、ビス{2−(2−ベンゾチオフェニル)ピリジル}(アセチルアセトナート)イリジウム錯体、ビス(2−フェニルベンゾチアゾール)(アセチルアセトナート)イリジウム錯体、ビス(2−フェニルベンゾオキサゾール)(アセチルアセトナート)イリジウム錯体およびビスベンゾキノリン(アセチルアセトナート)イリジウム錯体などが挙げられる。
【0054】
本発明の発光素子で用いられる電子輸送性材料は、電界を与えられた電極間において陰極からの電子を効率良く輸送することが必要で、電子注入効率が高く、注入された電子を効率良く輸送することが望ましい。そのためには、電子親和力が大きく、しかも電子移動度が大きく、さらに安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時および使用時に発生しにくい物質であることが要求される。一方、正孔と電子の再結合バランスを考えた場合、電子輸送能力がそれ程高くなくても、陽極からの正孔が再結合せずに陰極側へ流れるのを効率よく阻止できる能力が高い材料であってもよく、このような材料であっても発光効率を向上させる効果は電子輸送能力が高い材料と同等に有する。したがって、本発明における電子輸送層は、正孔の移動を効率よく阻止できる正孔阻止層と同義であってもよい。
【0055】
このような条件を満たす物質としては、本発明の発光素子用材料がより好ましいが、その他に、例えば、8−ヒドロキシキノリンアルミニウムに代表されるキノリノール誘導体金属錯体、トロポロン金属錯体、フラボノール金属錯体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、ナフタレン導体、クマリン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ベンゾキノリン誘導体、フェナントロリン誘導体、チオフェン誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、ジフェニルリンオキサイド誘導体、シロール誘導体、トリフェニルシラン誘導体、アルダジン誘導体、ビススチリル誘導体およびピラジン誘導体などが挙げられる。
【0056】
本発明における発光素子用材料は、発光材料と電子輸送性材料のいずれにも用いることができるが、電子輸送能と正孔阻止能が高いため、電子輸送性材料として用いることがより好ましい。
【0057】
以上の正孔輸送層、発光層および電子輸送層に用いられる材料は、単独または二種類以上の物質を積層、混合して各層を形成することができるが、高分子結着剤としてポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキサイド、ポリブタジエン、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリサルフォン、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂などの溶剤可溶性樹脂や、フェノール樹脂、キシレン樹脂、石油樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂などの硬化性樹脂などに分散させて用いることも可能である。上記高分子結着剤は、熱的に安定な薄膜を形成するために用いるものであり、通常はコーティング法やインクジェット法で形成される。
【0058】
本発明の発光素子に用いられる発光物質の形成方法は、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、分子積層法およびコーティング法など特に限定されるものではないが、通常は、抵抗加熱蒸着や電子ビーム蒸着が特性面で好ましい。層の厚みは、発光物質の抵抗値にもよるので限定することはできないが、好適には1〜1,000nmの間から選ばれる。
【0059】
本発明において電気エネルギーとは主に直流電流を指すが、パルス電流や交流電流を用いることも可能である。電流値および電圧値は特に制限はないが、素子の消費電力や寿命を考慮すると、できるだけ低いエネルギーで最大の輝度が得られるようにするべきである。
【0060】
本発明の発光素子は、マトリクスタイプとして用いるのに適している。本発明においてマトリクスとは、表示のための画素が格子状に配置されたものをいい、画素の集合で文字や画像を表示する。画素の形状やサイズは、用途によって決まる。例えば、パソコン、モニター、テレビの画像および文字表示には、通常一辺が300μm以下の四角形の画素が用いられ、また、表示パネルのような大型ディスプレイの場合は、一辺がmmオーダーの画素を用いることになる。モノクロ表示の場合は、同じ色の画素を配列すればよいが、カラー表示の場合には、赤、緑、青の画素を並べて表示させる。この場合、典型的にはデルタタイプとストライプタイプがある。そして、このマトリクスの駆動方法としては、線順次駆動方法やアクティブマトリックスのどちらでもよい。線順次駆動の方が構造が簡単であるという利点があるが、動作特性を考慮した場合、アクティブマトリックスの方が優れる場合があるので、これも用途によって使い分けることが必要である。
【0061】
本発明の発光素子は、セグメントタイプとして用いるのに適している。本発明においてセグメントタイプとは、予め決められた情報を表示するようにパターンを形成し、決められた領域を発光させることになる。例えば、デジタル時計や温度計における時刻や温度表示、オーディオ機器や電磁調理器などの動作状態表示、自動車のパネル表示などが挙げられる。そして、前記マトリクス表示とセグメント表示は同じパネルの中に共存していてもよい。
【0062】
本発明の発光素子は、バックライトとして用いるのに適している。本発明においてバックライトとは、主に自発光しない表示装置の視認性を向上させる目的に使用され、液晶表示装置、時計、オーディオ機器、自動車パネル、表示板および標識などに使用される。特に液晶表示装置、中でも薄型化が課題となっているパソコン用途のバックライトとしては、従来方式のものが蛍光灯や導光板からなっているため薄型化が困難であることを考えると本発明におけるバックライトは、薄型でそして軽量が特徴になる。
【0063】
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0064】
(実施例1)(ETM−1の合成)
2,2’−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(東京化成工業(株)製) 10.0gを、ジクロロメタン100mlピリジン17.3gに溶解させ、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(東京化成工業(株)製)25.2gを滴下した。5℃で2時間、次いで室温で1日間反応させた後、常法で処理し、2,2−ビス(4−トリフルオロメタンスルフォニルオキシフェニル)プロパン20.9gを得た。この2,2−ビス(4−トリフルオロメタンスルフォニルオキシフェニル)プロパン20.1gを、n−ブチルビニルエーテル(東京化成工業(株)製)41.0g、トリエチルアミン9.9g、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(東京化成工業(株)製)1.7gg、酢酸パラジウム(和光純薬工業(株)製)0.45g、ジメチルホルムアミド100mlと混合し、70〜85℃で2日間反応させた。常法で処理し、2,2’−(4−アセチルフェニル)プロパン7.5gを得た。この2,2’−(4−アセチルフェニル)プロパン7.0gを、エタノール320ml中60℃で8−アミノ−7−キノリンカルボアルデヒド9.5g、水酸化カリウム7.3gと反応させ、常法で処理し、下記式に示すETM−1を8.3g得た。
1H−NMR(CDCl,ppm):1.81(s,6H)、7.46(d,4H)、7.62(t,2H)、7.78(d−d,4H)、8.07(d,2H)、8.21−8.30(m,8H)、9.23(d−d,2H)。
なお、このETM−1は、油拡散ポンプを用いて1.0×10−3Paの圧力下、約310℃で昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
【0065】
【化15】
Figure 0004314904
【0066】
(実施例2)(ETM−2の合成)
実施例1の2,2’−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパンとしたこと以外は、実施例1と同様に合成を行い、下記式に示すETM−2を得た。
1H−NMR(CDCl,ppm):1.80(s,6H)、2.35(s,6H)、7.20−7.40(m,4H)、7.82(d−d,4H)、8.06(s2H)8.12−8.40(m,6H)、9.24(d−d,2H)。
なお、このETM−2は、油拡散ポンプを用いて1.0×10−3Paの圧力下、約320℃で昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
【0067】
【化16】
Figure 0004314904
【0068】
(実施例3)(ETM−3の合成)
上記実施例1の2,2’−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンとしたこと以外は、実施例1と同様に合成を行い、下記式に示すETM−3を得た。
1H−NMR(CDCl,ppm):2.33(s,3H)、7.23−7.39(m,9H)、7.64(d−d,2H)、7.81(d−d,4H)、8.10(d,2H)、8.23−8.33(m,8H)、9.24(d−d,4H)。
なお、このETM−3は、油拡散ポンプを用いて1.0×10−3Paの圧力下、約330℃で昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
【0069】
【化17】
Figure 0004314904
【0070】
(実施例4)(ETM−4の合成)
上記実施例1の2,2’−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルとしたこと以外は、実施例1と同様に合成を行い、下記式に示すETM−4を得た。
1H−NMR(CDCl,ppm):7.26(d−d,4H)、7.64(d−d,2H)、7.80(d−d,4H)、8.11(d,2H)、8.24−8.39(m,8H)、9.24(d−d,2H)。
なお、このETM−4は、油拡散ポンプを用いて1.0×10−3Paの圧力下、約320℃で昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
【0071】
【化18】
Figure 0004314904
【0072】
(実施例5)(ETM−5の合成)
実施例4の方法で合成したETM−4 5.95gを、トルエン200ml中でフェニルリチウム(2.0M シクロヘキサン/エーテル溶液)22.6mlと室温で2日間反応させ、常法で処理し、下記式に示すETM−5を2.50g得た。
1H−NMR(CDCl,ppm):7.26(d−d,4H)、7.48−7.64(m,6H)、7.90−7.82(m,4H)、8.11−8.57(m,16H)。
なお、このETM−5は油拡散ポンプを用いて1.0×10−3Paの圧力下、約340℃で昇華精製を行ってから発光素子に使用した。
【0073】
【化19】
Figure 0004314904
【0074】
(実施例6)
ITO透明導電膜を150nm堆積させたガラス基板(旭硝子(株)製、15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を30×40mmに切断し、エッチングを行った。
得られた基板をアセトン、”セミコクリン56”(フルウチ化学(株)製、セミコクリンは登録商標)で各々15分間超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。続いて、イソプロピルアルコールで15分間超音波洗浄してから熱メタノールに15分間浸漬させて乾燥させた。この基板を発光素子を作製する直前に1時間UV−オゾン処理し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が5×10−5Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によって、まず正孔注入材料として、銅フタロシアニンを20nm、正孔輸送材料として、4,4’−ビス(N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルを100nm蒸着した。次に、発光材料として、トリスキノリノールアルミニウム錯体(Alq3)を50nmの厚さに積層した。次に、電子輸送材料として、前述のETM−1を100nmの厚さに積層した。次に、リチウムを0.5nm有機層にドーピングした後、アルミニウムを200nm蒸着して陰極とし、5×5mm角の素子を作製した。ここで言う膜厚は、水晶発振式膜厚モニター表示値である。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度200カンデラ/平方メートルの緑色発光が得られた。なお、輝度は輝度計(トプコン社製、BM−8)を視野角0.2度、レスポンス1msの条件で用いて測定した。このときの駆動電圧は5.5Vであった。この発光素子の耐久性は非常に優れたものであり、1mAの定電流駆動条件下において1,000時間で75%の輝度を保持した。また、この発光素子を真空セル内で1mAパルス駆動(Duty比1/60、パルス時の電流値60mA)させたところ、良好な発光が確認された。結果を表1に示す。
【0075】
(実施例7〜10)
電子輸送材料として表1に記載した材料を用いた他は実施例6と全く同様にして発光素子を作製した。得られた発光素子の評価結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
Figure 0004314904
【0077】
【化20】
Figure 0004314904
【0078】
(比較例1)
電子輸送材料として下記式に示すETM−6を用いた他は実施例6と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度200カンデラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は7.0Vであった。この発光素子は1mAの定電流駆動条件下において1000時間で輝度が半減した。
【0079】
(比較例2)
電子輸送材料として下記式に示すETM−7を用いた他は、実施例6と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度190カンデラ/平方メートルの緑色発光が得られた。このときの駆動電圧は6.8Vであった。この発光素子は1mAの定電流駆動条件下において1000時間で輝度が半減した。
【0080】
【化21】
Figure 0004314904
【0081】
(実施例11)
発光材料として、ホスト材料としてトリスキノリノールアルミニウム錯体(Alq3)を、ゲスト材料として4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジル−9−エニル)−4H−ピラン(DCJTB)をドープ濃度が2%になるように用いた他は、実施例6と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度200カンデラ/平方メートルの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は5.6Vであった。この発光素子の耐久性は非常に優れたものであり、1mAの定電流駆動条件下において1,000時間で80%の輝度を保持した。結果を表2に示す。
【0082】
(実施例12〜15)
電子輸送材料として表2に記載した材料を用いた他は、実施例11と全く同様にして発光素子を作製した。得られた発光素子の評価結果を表2に示す。
【0083】
【表2】
Figure 0004314904
【0084】
(比較例3)
電子輸送材料として前述のETM−6を用いた他は、実施例11と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度180カンデラ/平方メートルの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は7.5Vであった。この発光素子は、1mAの定電流駆動条件下において1,000時間で輝度が半減した。
【0085】
(比較例4)
電子輸送材料として前述のETM−7を用いた他は、実施例11と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度180カンデラ/平方メートルの赤橙色発光が得られた。このときの駆動電圧は7.3Vであった。この発光素子は、1mAの定電流駆動条件下において1,000時間で輝度が半減した。
【0086】
(実施例16)
発光材料として、ホスト材料として4,4’−ビス(ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)を、ゲスト材料としてビス(カルバゾリルビニル)ビフェニル(BCZVBi)をドープ濃度が5%になるように、電子輸送材料としてETM−5を用いた他は、実施例6と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度210カンデラ/平方メートルの青色発光が得られた。このときの駆動電圧は4.8Vであった。この発光素子はホスト材料が経時で結晶化するのに伴い、1mAの定電流駆動条件下において100時間で輝度が半減した。
【0087】
(比較例5)
電子輸送材料として下記に示すETM−8を用いた他は、実施例16と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度150カンデラ/平方メートルの青色発光が得られた。このときの駆動電圧は6.5Vであった。この発光素子は、1mAの定電流駆動条件下において10時間で輝度が半減した。
【0088】
【化22】
Figure 0004314904
【0089】
(実施例17)
ホスト材料として、1,4−ジケト−2,5−ビス(3,5−ジメチルベンジル)−3,6−ビス(4−メチルフェニル)ピロロ[3,4−c]ピロールを、ゲスト材料として4,4−ジフルオロ−1,3,5,7−テトラフェニル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−インダセンをドープ濃度が1%になるように用いた他は、実施例6と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度210カンデラ/平方メートルの赤色発光が得られた。このときの駆動電圧は5.2Vであった。この発光素子の耐久性は非常に優れたものであり、1mAの定電流駆動条件下において1,000時間で80%の輝度を保持した。
【0090】
(比較例6)
電子輸送材料として前述のETM−6を用いた他は、実施例17と全く同様にして発光素子を作製した。この発光素子に1mAの直流電流を流したところ、輝度200カンデラ/平方メートルの赤色発光が得られた。このときの駆動電圧は6.5Vであった。この発光素子は、1mAの定電流駆動条件下において1,000時間で輝度が半減した。
【0091】
(実施例18)
ITO透明導電膜を、150nm堆積させたガラス基板(旭硝子(株)製、15Ω/□、電子ビーム蒸着品)を30×40mmに切断し、フォトリソグラフィ法によって300μmピッチ(残り幅270μm)×32本のストライプ状にパターン加工した。ITOストライプの長辺方向片側は、外部との電気的接続を容易にするために1.27mmピッチ(開口部幅800μm)まで広げてある。得られた基板をアセトン、”セミコクリン56”(フルウチ化学(株)製、セミコクリンは登録商標)で各々15分間超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。続いて、イソプロピルアルコールで15分間超音波洗浄してから熱メタノールに15分間浸漬させて乾燥させた。この基板を素子を作製する直前に1時間UV−オゾン処理し、真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が5×10−4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によって、まず正孔輸送材料として4,4’−ビス(N−(m−トリル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルを150nm蒸着し、発光材料としてトリスキノリノールアルミニウム錯体を50nmの厚さに蒸着した。次に、電子輸送材料として、前述のETM−3を100nmの厚さに積層した。ここで言う膜厚は水晶発振式膜厚モニター表示値である。次に厚さ50μmのコバール板にウエットエッチングによって16本の250μmの開口部(残り幅50μm、300μmピッチに相当)を設けたマスクを、真空中でITOストライプに直交するようにマスク交換し、マスクとITO基板が密着するように裏面から磁石で固定した。そして、リチウムを0.5nm有機層にドーピングした後、アルミニウムを200nm蒸着して32×16ドットマトリクス素子を作製した。本素子をマトリクス駆動させたところ、クロストークなく文字表示することができた。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、駆動電圧が低く、しかも耐久性に優れた発光素子と、発光素子を構成する発光素子用材料が得られる。
【0093】
本発明の発光素子は、表示素子、フラットパネルディスプレイ、バックライト、照明、インテリア、標識、看板、電子写真機および光信号発生器などの分野に好適に利用可能な発光素子である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される発光素子用材料。
    Figure 0004314904
    (式中、Aはフェナントロリン骨格を有する置換基である。Bは下記一般式(2)で表される構造を有するn価の有機基である。nは2である。)
    Figure 0004314904
    (式中、2つのフェナントロリン骨格はR が置換されるフェニル基とR が置換されるフェニル基にそれぞれ1つずつ結合する。とRはそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基(フェニル基に縮合したアリール基を含む)のいずれかである。lとmはそれぞれ独立に0〜までの自然数である。Xは下記構造式(3)から選ばれた少なくとも1種である。)
    Figure 0004314904
  2. 一般式(1)のAが1,10−フェナントロリン骨格を有する置換基である請求項1記載の発光素子用材料。
  3. 陽極と陰極の間に発光物質が存在し、電気エネルギーにより発光する素子であって、該素子が請求項1または2記載の発光素子用材料を含む発光素子。
JP2003194159A 2003-07-09 2003-07-09 発光素子 Expired - Fee Related JP4314904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194159A JP4314904B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194159A JP4314904B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005032488A JP2005032488A (ja) 2005-02-03
JP2005032488A5 JP2005032488A5 (ja) 2006-08-17
JP4314904B2 true JP4314904B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34205398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194159A Expired - Fee Related JP4314904B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314904B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843321B2 (ja) 2006-01-31 2011-12-21 Jnc株式会社 クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP2010090034A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン化合物、その製造方法、及びこれを構成成分とする有機電界発光素子
US10431748B2 (en) 2014-10-30 2019-10-01 Lg Chem, Ltd. Cyclic compound and organic light-emitting element comprising same
KR102044057B1 (ko) * 2016-04-28 2019-11-12 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102120517B1 (ko) * 2016-04-28 2020-06-08 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005032488A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876333B2 (ja) 発光素子
JP4843889B2 (ja) 発光素子
JP4876311B2 (ja) 発光素子
JP4032566B2 (ja) 発光素子
KR101148460B1 (ko) 발광 소자용 재료 및 발광 소자
JP4254231B2 (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP4595346B2 (ja) 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子
JP4725056B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
JP2001006877A5 (ja)
JP4052010B2 (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP2002063988A (ja) 発光素子
JP2006073581A5 (ja)
JP4432313B2 (ja) テトラフェニルメタン誘導体、及びこれを含む発光素子
JP4590678B2 (ja) 発光素子
JP2001332384A (ja) 発光素子
JP4729776B2 (ja) 発光素子
JP4000711B2 (ja) 発光素子
JP2001291590A5 (ja)
JP2001250689A (ja) 発光素子
JP2004203828A (ja) ホスフィンオキサイド化合物およびそれを用いた発光素子用材料ならびに発光素子
JP4314904B2 (ja) 発光素子
JP2003151774A (ja) 発光素子
JP4613411B2 (ja) 発光素子
JP3899907B2 (ja) 発光素子
JP2005154534A (ja) 発光素子材料およびこれを用いた発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4314904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees