JP4314495B2 - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4314495B2
JP4314495B2 JP2006326862A JP2006326862A JP4314495B2 JP 4314495 B2 JP4314495 B2 JP 4314495B2 JP 2006326862 A JP2006326862 A JP 2006326862A JP 2006326862 A JP2006326862 A JP 2006326862A JP 4314495 B2 JP4314495 B2 JP 4314495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
item
viewing
name
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006326862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141572A (ja
Inventor
幸佑 木下
敬祐 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006326862A priority Critical patent/JP4314495B2/ja
Priority to US11/998,891 priority patent/US7975278B2/en
Publication of JP2008141572A publication Critical patent/JP2008141572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314495B2 publication Critical patent/JP4314495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送受信装置に関し、特に、視聴制限機能を有するデジタル放送受信装置に関する。
北米(United States、Canada)ではテレビ放送信号を受信するテレビジョンには、子供に見せたくない暴力シーンや猥褻な画像などの不適切な映像や音声の受信および表示を視聴者側で制限するVチップの搭載が法律により義務付けられている。具体的には、CEA-766-Aにて規定される従来のVチップでは、各テレビジョンには予め決められたTV RatingとMPAA Ratingで構成されるRating Region Table(以下、固定RRTと称する。)が記憶されており、この固定RRTに基づいて視聴制限が行われていた。
しかしながら、Rating Region Tableの変更・拡張が出来るようにするため、2006年3月15日より、13インチ以上の全てのデジタルテレビ放送受信装置にはVチップ2.0の搭載が米連邦通信委員会により義務付けられた。このVチップ2.0は、放送中に送信されるRating Region Table(以下、可変RRTと称する。)をテレビジョン側で認識して番組の視聴制限を可能にするものである。
この可変RTTは、各放送局が作成して送信するものであり、入力漏れ等によって項目の名称部分が空欄となる可能性が想定される。このように空欄が存在すると、利用者はその項目が設定可能であるか否かの判断が付かず、利用者の混乱を招き、本来設定すべき項目の設定漏れが生ずる可能性がある。
放送信号から取得した情報に空欄が存在した場合に対応する技術として、特許文献1には、電子番組表から情報を完全に取得できなかった場合に、予め記憶している放送局情報ファイルに基づいてどのチャンネルの情報が欠落しているかを利用者に知らしめることについて記載されている。
特開2001−177780号公報
しかしながら、名称部分の空欄が放送局のミスであるとは言え、法律に規定されている以上、番組のブロックを行う必要が無くなる訳ではない。また、上述した特許文献1の技術は、予め記憶している情報に基づいてどのような情報を入力すべきかの表示を行うものであって、記載されるべき名称がそもそも不明な空欄に対応するものではなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、可変RRTの項目の名称部分に空欄が存在する場合であっても、項目自体は存在していることを利用者に知らしめ、利用者の設定漏れを防止することが可能なデジタル放送受信装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデジタル放送受信装置では、一覧表取得手段と制限項目設定手段と視聴制限手段と空欄検出手段と、上記空欄を所定文字列で置換する空欄置換手段とを備える構成としてある。
上記構成において、一覧表取得手段が上記視聴ランクの一覧表をデジタルテレビ放送信号から取得し、制限項目設定手段が上記一覧表を画面に表示しつつ利用者の操作入力に基づいて上記一覧表の何れの項目を視聴制限項目とするかを設定し、視聴制限手段が上記視聴ランクが上記一覧表において上記視聴制限項目に該当した場合に上記番組の視聴を制限し、空欄検出手段が上記一覧表に含まれる名称の空欄を検出し、空欄置換手段が上記空欄を所定文字列で置換する。
上記視聴ランクとは、各番組に設定されるものであり、番組のジャンルや番組の視聴対象外となる者を示す情報である。上記一覧表とは、ジャンル分けされた項目や視聴対象外となる者を表形式にしたものであり、上記視聴ランクはこの一覧表の何れかの項目を示す。また上記視聴制限項目とは、上記視聴ランクにて何れかの項目が指定されたときに、視聴制限を行う項目であり、外視聴制限項目に設定されていない項目は上記視聴ランクにて指定されても視聴制限を行わない。上記名称とは、項目の示すジャンルや視聴対象外となる者を端的に表す名称であり、ユーザが上記視聴制限項目を設定する際に上記画面に表示されるものである。上記空欄とは、上記項目名称が設定されていないことを意味する。さらに名称とは、視聴ランクが指定する項目の名称のみならずこの項目を複数まとめた総称としての名称や一覧表自体をも示すことが可能であり、空欄検出手段の検出する空欄とは一覧表自体の名称や項目を複数まとめた総称であっても構わない。
また、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記利用者の操作入力に基づいた視聴制限項目の設定よりも、より視聴が制限されるように上記視聴制限項目を設定する制限項目強化手段を備える構成としてもよい。より視聴が制限されるように、とは利用者が設定した視聴制限項目は視聴制限項目として設定しつつ、利用者が視聴制限項目として設定していなかった項目を1つ以上視聴制限項目として設定することを意味する。但し、利用者が全ての項目を視聴制限項目として設定していた場合はこの限りではない。
さらに、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記一覧表の上記空欄の検出された項目を視聴制限項目に設定する制限項目強化手段を備えることを特徴とする構成としてもよい。即ち、空欄の検出された項目を視聴制限項目とすることにより、利用者が項目の名称から項目が制限する内容を把握できなくとも、視聴制限の設定漏れだけは防ぐことが可能となる。
さらに、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記一覧表で視聴制限項目として設定可能な項目を全て視聴制限項目に設定する制限項目強化手段を備える構成としてもよい。即ち、空欄の検出された項目のみならず、全ての項目を視聴制限項目とすることにより、視聴制限の設定漏れをより完全に防ぐことが可能となる。
さらに、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記一覧表取得手段は、上記一覧表を再取得する構成としてもよい。即ち、再取得前の一覧表では空欄となっていても、再取得時には空欄となっている項目に名称が設定された一覧表がデジタルテレビ放送信号に含まれて送信されている可能性があり、この場合、一覧表を再取得することにより、空欄に名称の把握された一覧表を取得することが可能となる。
さらに、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記一覧表取得手段は上記一覧表を再取得し、上記一覧表取得手段が上記一覧表を再取得してもなお上記空欄検出手段が空欄を検出した場合に、上記一覧表で視聴制限項目として設定可能な項目を全て視聴制限項目に設定する制限項目強化手段を備える構成としてもよい。即ち、一覧表を再取得してもなお空欄を有する場合にのみ視聴制限項目の設定を強化することにより、一覧表が更新されているときには正しい項目名称を取得できるとともに、一覧表が更新されていない場合にのみ視聴制限項目の設定を強化する。
さらに、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記一覧表取得手段は、上記空欄検出手段が検出した空欄と上記視聴ランクが示す項目とが一致した場合に、上記一覧表を再取得する構成としてもよい。即ち、視聴ランクにより指定された項目の項目名称が空欄の時にのみ上記一覧表を再取得するため、効率的に一覧表再取得の処理を行うことが可能となる。
以上の構成を踏まえて、より具体的な構成例として、デジタルテレビ放送の番組に設定される視聴ランクを取得し、該視聴ランクに応じて該番組の視聴制限を行うデジタル放送受信装置において、上記デジタルテレビ放送の信号のトランスポートストリーム信号から可変RRTとCADとを取得して所定の情報を抽出するマイコンと、可変RTTを記憶可能であり、かつ可変RTTの視聴制限可能フラグが記憶される不揮発性メモリと、を備え、上記マイコンは、上記可変RRTのテーブル名と項目名とレベル名とに文字情報が記載されているか否かを判断し、上記テーブル名が空欄である場合には、該テーブル名を、タイトルが無いことを意味する所定の文字列に置換しつつ、上記可変RRTの全項目の全レベルに上記視聴制限可能フラグを設定し、上記項目名が空欄である場合には、該項目名を、項目を意味する文字列と上記可変RRT内における該項目の順番を示す数値との組合せからなる所定の文字列に置換しつつ、該項目に属する全レベルに上記視聴制限可能フラグを設定し、上記レベル名が空欄である場合は、該レベル名を、レベルを意味する文字列とレベル番号を意味する数値との組合せからなる所定の文字列に置換しつつ、該レベルの属する項目のブロックタイプがカテゴリータイプの場合は該レベルに視聴制限可能フラグを設定し、該レベルの属する項目のブロックタイプがオーダータイプの場合は該項目の該レベル以下のレベル全てに視聴制限可能フラグを設定する構成としてある。
以上説明したように本発明によれば、可変RRTの項目の名称部分に空欄が存在する場合であっても、項目自体は存在していることを利用者に知らしめ、利用者の設定漏れを防止することが可能なデジタル放送受信装置を提供することができる。
また請求項3〜6にかかる発明によれば、利用者の設定漏れをより防止することが可能となる。
そして請求項7にかかる発明によれば、本来、空欄に記入されるべき情報を取得する可能性を活かしつつ、利用者の設定漏れを防止することが可能となる。
さらに請求項8にかかる発明によれば、処理の効率化を図ることが出来る。
さらに請求項1のような、より具体的な構成において、上述した請求項2〜請求項5の各発明と同様の作用を奏することはいうまでもない。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)デジタル放送受信装置の構成:
(2)視聴制限に関する情報:
(3)Rating Region Tableの空欄検出時の処理:
(4)Rating Region Tableの空欄検出時の視聴制限強化処理:
(5)Rating Region Tableの空欄検出時の処理の第一の変形例:
(6)Rating Region Tableの空欄検出時の処理の第二の変形例:
(7)まとめ:
(1)デジタル放送受信装置の構成:
以下、本発明の実施形態について図1〜9を参照して説明する。本実施形態においては、デジタル放送受信装置として、デジタルテレビ放送を受信してその放送信号に対応する映像を画面に表示するデジタルテレビジョンを採用して説明するが、表示部は必ずしも一体に形成される必要は無い。無論、記録媒体の再生装置や記録装置、等とのコンボ機であってもよい。
図1はデジタルテレビジョン100の概略ブロック構成図である。同図において、デジタルテレビジョン100は、チューナ10と、マイコン18と、デジタル復調回路12と、映像信号処理部14と、ディスプレイ16と、不揮発性メモリ20と、を含んで構成される。
マイコン18は、上記各構成部品と電気的に接続しており、デジタルテレビジョン100全体の動作を制御する。マイコン18は、CPU18aと、ROM18bと、RAM18cと、OSD回路18dと、入出力回路18eと、を備える。つまり、マイコン18においては、CPU18aが、RAM18cをワークエリアとして、ROM18bに記憶されたプログラムやデータに基づいてデジタルテレビジョン100の動作を制御する。
また、マイコン18は、CPU18aの制御により、操作入力部22から入出力回路18eに入力される電圧信号を受け付け、受け付けた操作入力に対応するOSD(On Screen Display)信号を生成する。例えば、マイコン18は所定の操作項目を画面に表示させるOSD信号を生成し、ディスプレイ16の画面に表示された操作項目の中からいずれかを選択する操作入力を操作入力部22から受け付けるとともに、選択された操作項目に対応する設定処理を実行する。
チューナ10は、いわゆるシンセサイザ方式の構成とされている。チューナ10には、選局制御信号としてPLLデータ、すなわち、PLLループにおける可変分周回路の分周比のデータが与えられる。チューナ10は、マイコン18からPLLデータの送信を受けて、アンテナを介して受信したデジタルテレビ放送の各チャンネルに対応する放送信号のいずれかから所望の周波数帯域の中間周波信号(IF)を抽出してデジタル復調回路12に供給する。これによりチューナ10は複数のチャンネルの中から一つのチャンネルを選択する。
マイコン18は、操作入力部から22入力される電圧信号を入出力回路18eを介して受信することによって、制御処理を行う。例えば、操作入力部22からチャンネル切替信号が入力されると、そのとき選局すべきチャンネルを認識し、選局されたチャンネルのテレビジョン放送信号を受信するための選局制御信号をチューナ10に送信する。また、設定画面を表示させる選択信号が入力されると、OSD回路18dに画像情報や文字情報に基づくOSD信号を生成させ、このOSD信号を映像信号処理部14に出力してディスプレイ16にOSD表示を行わせる。このOSD表示を視認しつつさらにユーザが操作入力を行うことにより、各種設定を行うことが出来る。
デジタル復調回路12は、フロントエンド12aとバックエンド12bとから構成される。フロントエンド12aは、デジタルI/Fと復調部とを備える。中間周波信号が入力されるデジタルI/FはA/Dコンバータを有しており、デジタルI/Fから信号の供給を受ける復調部は、チャンネルイコライザ、エラー訂正デコード部等を有している。すなわち、デジタルI/Fと復調部とは、入力される中間周波信号をデジタル信号に変換するとともに、マイコン18からの制御情報に基づいてデジタル復調した信号に対していわゆるゴーストキャンセルを行う。さらに、デジタルI/Fと復調部は、伝送路上で発生したビット誤りを訂正し、トランスポートストリーム信号(TS信号)を得る。
TS信号は、バックエンド12bに出力される。バックエンド12bは、デスクランブル部とデマルチプレックス部とMPEGデコーダとを備えている。TS信号は、通常スクランブルがかかっているため、このままでは適正に映像・音声を再生することはできない。そこで、デスクランブル部がTS信号に対してデ・スクランブル処理を行うことにより、TS信号を再生可能なデータ配列に復元する。デ・スクランブル処理が行われたTS信号は、映像信号や音声信号や文字情報等が多重化された形式となっており、デマルチプレックスに供給される。デマルチプレックス部では入力されたデータに対してデ・マルチプレックス処理を行う。すなわち、ここで多重化が解除される。
デ・マルチプレックス処理にて多重化が解除されると、映像信号および音声信号が所定の方式により圧縮されたMPEGデータが得られる。MPEGデータはMPEGデコーダに供給され、MPEGデコーダにて圧縮解凍処理、つまりMPEGデコード処理が行われる。このMPEGデコード処理により、デジタル映像信号とデジタル音声信号とが生成される。デジタル映像信号は、映像信号処理部14に対して出力される。一方、デジタル音声信号は、所定のD/A変換部によってアナログ音声信号に変換されるとともに、このアナログ音声信号が不図示のスピーカに出力される。
映像信号処理部14では、デジタル映像信号を入力すると、この映像信号に対して所定の信号処理をした上で、ディスプレイ16に出力する。ディスプレイ16としては、CRTや液晶パネルやプラズマディスプレイパネルなど種々の映像表示装置を採用可能であるが、本実施形態では液晶パネルを例に説明する。
映像信号処理部14は、画素数変換回路と、画質調整回路と、出力処理回路とを有している。画素数変換回路はデジタル映像信号を入力し、この映像信号に対してスケーリング処理を行いつつ、液晶パネルに表示される1画面分のRGB信号を生成する。画質調整回路は、画素数変換回路によってスケーリング処理が施されたRGB信号に対して、ブライトネス、コントラスト、黒バランスおよび白バランス、シャープネス等の各種調整を行う。出力処理回路は、画質調整が施されたRGB信号に対して、ガンマ補正、ディザ処理等を行うとともに、背景信号、OSD信号、ブランキング信号等を付加して液晶パネルに出力し、画像を表示させる。
ディスプレイ16は、例えば液晶パネルとこの液晶パネルを駆動する駆動回路とから構成され、駆動回路が映像信号処理部14から入力される映像信号に基づいて駆動信号を生成し、この駆動信号により液晶パネルの各画素を駆動する。無論、ディスプレイ16としては、プラズマディスプレイパネルと駆動回路、垂直偏向回路や水平偏向回路等により駆動される受像管、等も考えられる。
(2)視聴制限に関する情報:
TS信号には、番組配列情報としてPSIP(Program Specific Informantion Protocol)データとが含まれている。このPSIPデータには個々の番組の名称や放送日時、番組内容の説明など、番組に関する情報を伝送するEIT(Event Information Table)と、Vチップのレーティング情報(視聴ランク)を伝送するRRT(Rating Region Table)とが含まれている。また不揮発性メモリ20には、出荷時に予めVチップのレーティング情報のRRT(Rating Regeon Table)が記憶されている。以下、TS信号に含まれているRRTを可変RRT、不揮発性メモリ20に予め記憶されているRRTを固定RRTとして記述する。この可変RRTをTS信号から取得するマイコン18が一覧表取得手段を構成する。
図2にRRTの構成例を示す。可変RRTも固定RRTも基本的な構造は同じであり、可変RRTでは項目数や各項目のレベル数が放送局で増減可能である点で固定RRTと異なる。RRTは、レーティングテーブル名と、レーティング項目名と、ブロックタイプと、レベル名と、で構成される。レーティングテーブル名は各RRTの名称である。レーティング項目は視聴制限の仕方毎に作成されるため、例えば、その項目が特定の地域向けの視聴制限の仕方であれば地域名が項目名とされ、特定の放送局向けの視聴制限の仕方であれば放送局名を項目名となる。ブロックタイプには、カテゴリータイプとオーダータイプがあり、ブロックタイプがカテゴリータイプの項目のレベル名には放送内容を表す所定のキーワードが付されており、各レベル別に視聴制限の可/不可が設定可能である。一方ブロックタイプがオーダータイプの項目のレベル名は規則的に並べることが可能な名称(年齢等。)であり、レベルの上昇に応じて段階的に規制のレベルが上昇するタイプの項目である。従ってオーダータイプの項目では、いずれかのレベルに視聴制限が可能に設定されるとそのレベルより下位のレベルも全て視聴制限が可能に設定される。
可変RRTは放送局が独自に作成して送出するものであり、マイコン18は所定のタイミングでTS信号から可変RRTを抽出して不揮発性メモリ20に格納することができる。取得された可変RRTは、取得元のチャンネルに対応付けられて不揮発性メモリ20に記憶される。一方、不揮発性メモリ20に出荷時に予め記録される固定RRTは、Vチップ2.0に基づく可変RRTとは異なりテーブルの内容が変更されることは無い。固定RRTは、テレビ放送信号の視聴制限を規定するTV Ratingと、DVD等の記録媒体から再生される映像の視聴制限を行うMPAA Ratingと、で構成されることが一般的である。
EITには、CAD(Content Advisory Descriptor)と呼ばれる記述子が含まれており、このCADには、何れのRRTの何れの項目の何れのレベル、で視聴制限を行うかをしめすレーティング情報(視聴ランク)が記載されている。またCADは、何れのバージョンのRRTに基づいて視聴制限を行うべきかを示す識別子も有している。この識別子は固定RRTと可変RRTのいずれかに対応付けられた識別子であり、何れのRRTの識別子と一致するかによって固定RRTを視聴制限に利用するか可変RRTを視聴制限に利用するかを変更する。具体的には、CADの識別子と可変RRTが持つ識別子とを比較し、一致すれば可変RRTに基づく視聴制限を行い、一致しなければ固定RRTに基づく視聴制限を行う。
図3と図4にそれぞれRRTのセクション構造とCADのセクション構造とを示す。図3において、rating_regionには可変RRTの識別子が格納され、rating_region_name_text()には可変RRTのテーブル名が格納され、dimension_name_text()には可変RRTの項目名が格納され、rating_value_name()には可変RRTのレベル名が格納される。また、図4において、rating_regionにはいずれかのRRTに対応する識別子が格納される。つまりRRTのrating_regionとCADのrating_regionとを比較することにより、視聴制限を行う際に使用するRRTを判別可能となる。
また、各RRTの各項目の各レベルには、このレベルがレーティング情報で指定された場合に、この指定に基づいて視聴制限を行うか否かが利用者によって設定されている。この設定は、RRTの設定画面で各項目の各レベルがレーティング情報で指定された場合に視聴制限するか否かを利用者が設定することにより行われる。具体的には、利用者が所定の操作入力行うと、図5のようにRRTの項目選択画面が表示される。そして、図5のいずれかの項目を選択入力すると図6のように各レベルでの視聴制限を行うか否かを設定する画面が表示される。各レベルには、このレベルで行われる視聴制限の内容を端的に表す名称が付けられており、利用者はこの名称を見て視聴制限を行いたいレベルを判断し、所望のレベルに視聴制限可能フラグを付す。これにより、視聴制限可能フラグの付されたレベルをCADのレーティング情報が指定した場合は視聴制限が行われ、視聴制限可能フラグが付されていないレベルをCADのレーティング情報が指定した場合には視聴制限が行われないことになる。このように、可変RTTと固定RTT、およびレーティング情報とに基づいて番組の視聴を制限する処理を行うマイコン18が視聴制限手段を構成し、利用者の操作入力に基づいてRTTの各レベルに視聴制限可能フラグを付す処理を行うマイコン18が制限項目設定手段を構成する。
(3)Rating Region Tableの空欄検出時の処理:
ところで、可変RRTは、各放送局が作成して送信してくるため、また変更や拡張が可能であるため、視聴制限の可/不可の設定画面で表示されるレーティングテーブル名やレーティング項目名やレベル名が空欄のままで送信されてくる可能性を否めない。従って、本発明では、このような空欄を検出し、設定画面に何も表示されないとった不具合を解消する手段を提案する。
まず、図7を参照して、可変RRTの空欄を検出し、置換する処理を説明する。図7には、可変RRTの空欄を検出するマイコン18の処理をフローチャートにて示してある。この処理は、放送信号から可変RRTを取得した時に実行されても良いし、所定時間間隔で実行されても良い。
処理が開始されると、ステップS10で処理対象となるRRTのテーブル名を取得してステップS12に進む。具体的にはRRTのセクション構造におけるrating_region_name_text()から取得して不揮発性メモリ20に記憶されている情報をテーブル名として取得する。このテーブル名は、図2のRRTでは「XXX Rating」に相当する。
ステップS12では、ステップS10で取得したテーブル名に文字情報が存在しているか否かを判断する。この文字情報とは、予め規定された文字コードに基づいて文字列として認識可能なものを文字情報としても良いし、文字化けする可能性があっても何らかの情報が存在していればその情報を文字情報としてもよい。テーブル名に文字情報が存在しれていれば条件成立としてステップS16に進む。一方、テーブル名に文字情報が存在していなければ条件不成立としてステップS14に進み、タイトルが無いことを意味する所定の文字列(例えば「No Title」等。)でテーブル名を置換してステップS16に進む。
ステップS16では、処理対象となるRRTの項目数nと、各項目のレベル数mとを取得してステップS18に進む。レベル数mは、各項目で異なる数値となる。そしてステップS18では、項目数とレベル数とをカウントするiとjを1にセットしてステップS20に進む。ここで、iとjは整数であり、i=1,・・・,n、j=1,・・・,m、である。
ステップS20では、第i番目の項目名を取得してステップS22に進む。具体的にはRRTのセクション構造におけるdimension_name_text()から取得して不揮発性メモリ20に記憶されている情報をテーブル名として取得する。この項目名は、図2のRRTではTV−AA、TV−BB、TV−CC等に相当する。
ステップS22では、ステップS20で取得した項目名に文字情報が存在しているか否かを判断する。項目名に文字情報が存在していれば条件成立としてステップS26に進む。一方、項目名に文字情報が存在していなければ条件不成立としてステップS24に進んで、項目を意味する文字列と上記可変RRT内における該項目の順番を示す数値との組合せからなる所定の文字列(例えば第i番目の項目であれば、「Dimension i」等。)で項目名を置換してステップS26に進む。
ステップS26では、第i番目の項目の第jレベルのレベル名を取得してステップS28に進む。具体的にはRRTのセクション構造におけるrating_value_text()から取得して不揮発性メモリ20に記憶されている情報をテーブル名として取得する。この項目名は、図2のRRTの項目名TV−AAではUU、VVV、WW等に相当する。
ステップS28では、ステップS26で取得したレベル名に文字情報が存在しているか否かを判断する。レベル名に文字情報が存在していれば条件成立としてステップS32に進む。一方、レベル名に文字情報が存在していなければ条件不成立としてステップS30に進んで、レベルを意味する文字列とレベル番号を意味する数値との組合せからなる所定の文字列(例えば第j番目のレベルであれば「Level j」等。)でレベル名を置換してステップS32に進む。
ステップS32では、第i番目の項目において、全てのレベルの名称をチェックしたか否かを判断する。即ち、j=mであるか否かを判断する。j=mであれば条件成立としてステップS36に進む。一方、j=mでなければ条件不成立としてステップS34に進んでjをインクリメントするとともに、ステップS26からの処理を繰り返す。
ステップS36では、全ての項目の名称とレベルとをチェックしたか否かを判断する。即ち、i=nであるか否かを判断する。i=nであれば条件成立として当該処理を終了する。一方、i=nでなければ条件不成立としてステップS40に進んでiをインクリメントするとともに、ステップS20からの処理を繰り返す。
以上、ステップS10、S12,S16〜S22,S26,S28,S32〜S40の処理を実行するマイコン18が空欄検出手段を構成し、ステップS14、S24,S30の処理を実行するマイコン18が空欄置換手段を構成する。
(4)Rating Region Tableの空欄検出時の視聴制限強化処理:
上述のように、可変RRTに空欄が存在するときはその空欄を所定の文字列で置換することによって、そのテーブルや項目やレベルが存在しており、かつ視聴制限の設定が可能であることをユーザに認識させることができる。しかしながら、この処理では、本来記入されるべき具体的な内容を補完することまでは不可能である。従って、ユーザは該当する項目やレベル、ひいてはテーブル自体がどのような視聴制限を行うためのものかを把握することが出来ない。そのため、本来であれば視聴制限を設定可能とすべきところを、視聴制限を設定不可能としてしまい、不適切な映像や音声が表示・出力されることが懸念される。
このような状況に対応するために、空欄を検出したときは視聴制限を強化してもよい。つまり、マイコン18は、空欄を検出すると、レーティング情報に基づいて視聴制限を指定可能な範囲を、ユーザが設定した視聴制限の指定可能範囲より広くする処理を行う。具体的には、名称の空欄が検出されたテーブル、項目、レベルには、ユーザの設定如何に関わらず、レーティング情報に基づいて視聴制限の指定可能とする。また、ブロックタイプにオーダーブロックが設定された項目であれば、レベル名の空欄が検出されたときは、その空欄が検出されたレベルより下位のレベルの全てに視聴制限可能フラグを付して視聴制限の指定可能としてもよい。無論、空欄が存在する場合は、可変RRTの全項目の全レベルに視聴制限可能フラグを視聴制限の指定可能としても構わない。この構成によれば、少なくとも視聴制限の漏れが生ずる可能性を無くすことが可能になる。
図8を参照して空欄検出時の視聴制限強化処理について説明する。図8には、視聴制限強化処理を行うマイコン18の処理をフローチャートで示してある。この処理はステップS12、S24、S30で条件不成立となったときに呼び出されて実行されるとよい。無論、ステップS10〜S40の処理で、空欄が検出された部位を記憶しておき、ステップS10〜S40の処理が終了してから実行されても構わない。
処理が開始されると、ステップS210で、空欄が検出されたのはテーブルの名称と項目の名称とレベルの名称との何れであるかを判断する。無論、図7の処理のいずれのステップで条件不成立となったかで判断してもよい。テーブルの名称が空欄であった場合はステップS212に進み、項目の名称が空欄であった場合はステップS214に進み、レベルの名称が空欄であった場合にはステップS216に進む。
ステップS212では、テーブルに属する全項目の全レベルに視聴制限可能フラグを付して視聴制限の指定可能に設定して処理を終了する。即ち、テーブル名が空欄と言うことは、ユーザには何れの地域のRRTであるかが分からず、このRRTに対する設定が全くなされなかったり、間違った設定がされる可能性がある。従って、このように全項目の全レベルでの視聴制限を可能とすることにより、視聴制限の漏れを無くすことが可能となる。
ステップS214では、項目に属する全レベルに視聴制限可能フラグを付して視聴制限の指定可能に設定して処理を終了する。即ち、項目名が空欄の場合も、ユーザは何をどのように制限するための項目であるかが分からず、やはりこの項目に対する設定が全くなされない可能性や間違った設定がされる可能性がある。従って、このように全レベルでの視聴制限を可能とすることにより、視聴制限の漏れを無くすことができる。
ステップS216では、空欄が検出されたレベルの属する項目のブロックタイプが、オーダータイプであるかカテゴリータイプであるかを判断する。空欄が検出されたレベルの属する項目のブロックタイプが、カテゴリータイプであればステップS218に進み、オーダータイプであればステップS220に進む。
ステップS218では、空欄を検出したレベルのみに視聴制限可能フラグを付して視聴制限の指定可能として処理を終了する。即ち、カテゴリータイプであれば、各レベルは独立したキーワード等が含まれる放送の視聴制限を行うものであるため、レベル間で何れが上位であるか下位であるかということがない。従って、空欄を検出したレベルのみを視聴制限の指定可能とするだけでユーザの設定漏れをフォローすることが可能となる。
ステップS220では、空欄を検出したレベル以下のレベルの全てに視聴制限可能フラグを付して視聴制限の指定可能として処理を終了する。即ち、オーダータイプであれば各レベルは所定の規則で順番に並んでおり、空欄のレベルがあるとユーザはそのレベルの上位のレベルもしくは下位のレベルのいずれかを選択する可能性が高い。上位のレベルを選択すれば空欄のレベルも含めて視聴制限可能に設定されるが、下位のレベルを選択する場合は本来ユーザが選択したかったレベルが空欄のレベルである可能性を捨てきれない。そこでこのように空欄を検出したレベルを含めて下位のレベルを全て視聴制限の指定可能とすることによりユーザの設定漏れをフォローすることが可能となる。
以上、ステップS210〜220の処理を実行するマイコン18が制限項目強化手段を構成する。
(5)Rating Region Tableの空欄検出時の処理の第一の変形例:
ところで、可変RRTに名称を設定せずに送出してしまったことに放送局が気づき、名称を記載したRRTを作成して送出する可能性も考えられる。このような場合にはRRTを再取得すれば、正しい名称の記入されたRRTを取得できるはずである。よって、上述した空欄検出時の処理においては、いずれかの名称が記載されていないことを検出したとき、即ちステップS12,S22,S28のいずれかで条件不成立となったときに、RRTを再取得する構成としても構わない。
具体的には、マイコン18は、ステップS12,S22,S28のいずれかで条件不成立となると、それぞれステップS12とS14の間、ステップS22とS24の間、ステップS28とS30の間、において、処理中のRRTに対応する放送信号のTS信号に含まれるRRTを取得して、不揮発性メモリ20に記憶されている可変RRTの内容を書き換える処理を行う。
このとき、本変形例の終了後に、上述したステップS10〜S40の処理の何れのステップから処理を再開するかは適宜選択可能である。つまり、本変形例のRRT再取得処理後に、ステップS12で空欄を検出した場合はステップS14から、ステップS22で空欄を検出した場合はステップS24から、ステップS28で空欄を検出した場合はステップS30から、それぞれ処理を再開する構成が考えられる。
また、1つのRRTにおいて複数の空欄を検出する場合もあり、短時間のうちに複数回のRRTの再取得をしても同一のRRTである可能性がある。よって、ステップS10〜S40の処理の中で最初に空欄を検出したときにのみ本変形例の処理を実行する構成や、可変RRTを取得した時間を保持しておいて前回取得時から所定時間以内であれば再取得は行わない構成等、の採用も可能である。時間の計測には、マイコン18にタイマを備えさせたり、デジタルテレビ放送の信号中に含まれる時間情報を利用すればよい。
(6)Rating Region Tableの空欄検出時の処理の第二の変形例:
ところで、RRTのいずれかの名称が空欄のままで送信される確率は低く、RRTの取得の度に空欄を検出して置換する処理を行う必要性は低い。従って、レーティング情報を取得した時に、そのレーティング情報が指定するレベルの名称について空欄の検出と置換とを行う構成としてもよい。無論、レベルの名称の空欄を検出する際に、同時にこのレベルの属する項目の名称やテーブルの名称の空欄も検出し、置換する処理を行っても構わない。
以下、図9のフローチャートを参照して、レーティング情報を取得したときに名称の空欄検出と置換とを行うマイコン18の処理を説明する。
処理が開始されると、ステップS110で現在視聴中の番組のレーティング情報を取得してステップS112に進む。具体的には、現在選択中のチャンネル(番組)の放送信号のTS信号に含まれるレーティング情報を取得する。
ステップS112では、取得したレーティング情報の示すテーブルから同じくレーティング情報の示す項目のレベル名を取得し、このレベル名に文字情報が含まれているか否かを判断する。文字情報が検出された場合は条件成立として処理を終了し、取得したレーティング情報に基づいて視聴制限を行った映像・音声の出力を行う。一方、文字情報を検出しなかった場合は条件不成立としてステップS114に進み、現在選択中のチャンネルの放送信号のTS信号に含まれるRRTを取得したのちステップS116に進む。
ステップS116では、S114で新たに取得したRRTにおいて、取得したレーティング情報の指示する項目のレベル名を取得し、このレベル名に文字情報が含まれているか否かを判断する。文字情報が検出された場合は条件成立として処理を終了し、取得したレーティング情報と新たに取得したRRTとに基づいて視聴制限を行った映像・音声の出力を行う。一方、文字情報を検出しなかった場合は条件不成立としてステップS118に進み、レーティング情報の指示するレベルの名称を「Level x」(xはレベル番号である。)などの所定の文字列に置換して処理を終了する。
(7)まとめ:
つまり、マイコン18が、RRT(Rating Region Table)をトランスポートストリーム(TS)信号から取得し、RRTを画面に表示しつつ利用者の操作入力に基づいてRRTの各レベルに視聴制限可能フラグを付し、TS信号に含まれるレーティング情報が視聴制限可能フラグの付されたレベルを示すときはこのレーティング情報を含む番組の視聴を制限し、RRTに含まれるレベル名や項目名やテーブル名の空欄を検出し、検出した空欄を所定文字列で置換する。これにより、可変RRTの項目の名称部分に空欄が存在する場合であっても、項目自体は存在していることを利用者に知らしめ、利用者の設定漏れを防止することが可能となる。
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
デジタルテレビジョンの概略ブロック構成図である。 RRT(Rating Region Table)の構成例である。 RRTのセクション構造である。 CAD(Content Advisory Descriptor)のセクション構造である。 視聴制限可能フラグの設定画面例である。 視聴制限可能フラグの設定画面例である。 可変RRTの空欄を検出するマイコンの処理を示すフローチャートである。 視聴制限強化処理を行うマイコンの処理を示すフローチャートである。 レーティング情報を取得したときに名称の空欄検出と置換とを行うマイコンの処理示すフローチャートである。
符号の説明
10…チューナ、12…デジタル復調回路、12a…フロントエンド、12b…バックエンド、14…映像信号処理部、16…ディスプレイ、18…マイコン、18a…CPU、18b…ROM、18c…RAM、18d…OSD回路、18e…入出力回路、20…不揮発性メモリ、22…操作入力部、100…デジタルテレビジョン

Claims (7)

  1. デジタルテレビ放送の番組に設定される視聴ランクを取得し、該視聴ランクに応じて該番組の視聴制限を行うデジタル放送受信装置において、
    上記デジタルテレビ放送の信号のトランスポートストリーム信号から可変RRTとCADとを取得して所定の情報を抽出するマイコンと、
    可変RTTを記憶可能であり、かつ可変RTTの視聴制限可能フラグが記憶される不揮発性メモリと、
    を備え、
    上記マイコンは、
    上記可変RRTのテーブル名と項目名とレベル名とに文字情報が記載されているか否かを判断し、
    上記テーブル名が空欄である場合には、該テーブル名を、タイトルが無いことを意味する所定の文字列に置換しつつ、上記可変RRTの全項目の全レベルに上記視聴制限可能フラグを設定し、
    上記項目名が空欄である場合には、該項目名を、項目を意味する文字列と上記可変RRT内における該項目の順番を示す数値との組合せからなる所定の文字列に置換しつつ、該項目に属する全レベルに上記視聴制限可能フラグを設定し、
    上記レベル名が空欄である場合は、該レベル名を、レベルを意味する文字列とレベル番号を意味する数値との組合せからなる所定の文字列に置換しつつ、該レベルの属する項目のブロックタイプがカテゴリータイプの場合は該レベルに視聴制限可能フラグを設定し、該レベルの属する項目のブロックタイプがオーダータイプの場合は該項目の該レベル以下のレベル全てに視聴制限可能フラグを設定する
    ことを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. デジタルテレビ放送の番組に設定される視聴ランクを取得し、該視聴ランクに応じて該番組の視聴制限を行うデジタル放送受信装置において、
    上記視聴ランクの一覧表をデジタルテレビ放送信号から取得する一覧表取得手段と、
    上記一覧表を画面に表示しつつ利用者の操作入力に基づいて上記一覧表の何れの項目を視聴制限項目とするかを設定する制限項目設定手段と、
    上記視聴ランクが上記一覧表において上記視聴制限項目に該当した場合に上記番組の視聴を制限する視聴制限手段と、
    上記一覧表に含まれる名称の空欄を検出する空欄検出手段と、
    上記空欄の属する項目について、上記利用者の操作入力に基づいた視聴制限項目の設定よりも視聴が制限されるように上記視聴制限項目を設定する制限項目強化手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  3. 上記空欄検出手段が空欄を検出すると上記空欄を所定文字列で置換する空欄置換手段更に備えることを特徴とする上記請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 上記制限項目強化手段は、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記一覧表で視聴制限項目として設定可能な項目を全て視聴制限項目に設定する上記請求項2または請求項3に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 上記一覧表取得手段は、上記空欄検出手段が空欄を検出すると上記一覧表を再取得することを特徴とする上記請求項2〜請求項の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 上記一覧表取得手段は、上記空欄検出手段が空欄を検出すると上記一覧表を再取得し、
    上記制限項目強化手段は、上記一覧表取得手段が上記一覧表を再取得してもなお上記空欄検出手段が空欄を検出した場合に、上記一覧表で視聴制限項目として設定可能な項目を全て視聴制限項目に設定することを特徴とする上記請求項2〜請求項の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 記一覧表取得手段は、上記空欄検出手段が空欄を検出すると、上記空欄検出手段が検出した空欄と上記視聴ランクが示す項目とが一致した場合に、上記一覧表を再取得することを特徴とする上記請求項2〜請求項の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
JP2006326862A 2006-12-04 2006-12-04 デジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP4314495B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326862A JP4314495B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 デジタル放送受信装置
US11/998,891 US7975278B2 (en) 2006-12-04 2007-12-03 Digital broadcast receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326862A JP4314495B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141572A JP2008141572A (ja) 2008-06-19
JP4314495B2 true JP4314495B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39499877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326862A Expired - Fee Related JP4314495B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 デジタル放送受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7975278B2 (ja)
JP (1) JP4314495B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI477148B (zh) * 2008-02-19 2015-03-11 Mstar Semiconductor Inc 數位電視機與應用於其上之數位電視頻道節目管控方法
US8484672B2 (en) * 2010-01-07 2013-07-09 Shenzhen Tcl New Technology Ltd. Method and device for updating regional rating table
KR101770202B1 (ko) * 2010-11-05 2017-08-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 방송 콘텐츠 디스플레이 제어 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4297577B2 (ja) 1999-12-14 2009-07-15 シャープ株式会社 放送番組受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080141295A1 (en) 2008-06-12
JP2008141572A (ja) 2008-06-19
US7975278B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561482B2 (ja) 映像表示装置
JP5013832B2 (ja) 映像制御装置及びその方法
KR100819738B1 (ko) 방송신호 수신장치 및 그 제어방법
JP4915026B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法、並びに記録媒体
JP4582070B2 (ja) 受信装置および受信方法
US8839335B2 (en) Method of processing multi-mode service broadcast signal and digital television receiver using the same
US20070028257A1 (en) Broadcasting signal receiver and method for displaying channel information
KR101239968B1 (ko) 영상 신호 처리 장치 및 그 제어 방법
US8520008B2 (en) Picture display device
US20060132663A1 (en) Image display device and channel setting method
JP4314495B2 (ja) デジタル放送受信装置
CN101611622A (zh) 视频控制单元
JP4224722B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100747500B1 (ko) 신호처리장치 및 신호처리방법
KR100793757B1 (ko) 다양한 epg 정보를 제공하는 방송 수신기 및 그제어방법
KR20060091577A (ko) 프로그램 장르에 따른 영상신호 조절 장치 및 방법.
KR100841143B1 (ko) 시청 제한 방법 및 그 장치
KR20090127560A (ko) 영상표시기기 및 채널 탐색 방법
JP2010252040A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008099091A (ja) 画像処理方法およびテレビジョン受像機
KR101258496B1 (ko) 방송 수신 장치 및 이를 제어하는 방법
JP2022069260A (ja) 情報処理装置
KR0185853B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 장르별 음질 조절방법
JP2010259084A (ja) 映像表示装置
KR20050060127A (ko) 텔레비전을 이용한 날씨 통보 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees