JP4314242B2 - データ通信システム,データ通信方法,移動体通信端末及びアプリケーションサーバ - Google Patents

データ通信システム,データ通信方法,移動体通信端末及びアプリケーションサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4314242B2
JP4314242B2 JP2005508903A JP2005508903A JP4314242B2 JP 4314242 B2 JP4314242 B2 JP 4314242B2 JP 2005508903 A JP2005508903 A JP 2005508903A JP 2005508903 A JP2005508903 A JP 2005508903A JP 4314242 B2 JP4314242 B2 JP 4314242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile communication
home server
unit
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005508903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005026967A1 (ja
Inventor
正志 酒井
慎一郎 相川
幸宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005026967A1 publication Critical patent/JPWO2005026967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314242B2 publication Critical patent/JP4314242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6181Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、データ通信システムデータ通信方法,移動体通信端末及びアプリケーションサーバに関する。
近年、携帯電話などの移動体通信の分野においては、通話サービスやメールサービスだけではなく、様々なサービスが実現されている。その中でも特に、移動体通信端末同士によるテレビ電話や、インターネットにアクセスして得られるストリーミング等、動画像の送受信を使ったサービスは、今後ますます発展することが見込まれる。
また、この様な移動体通信端末にて送受信される動画像データは、今までのサービスで使用されていた静止画やテキストデータなどに比べて容量が大きいものである。更には、移動体通信端末による動画像の送受信を使ったサービスを利用する移動体通信端末ユーザも増えてきている。このため、上述のごとき動画像の送受信サービスを適用する移動体通信においては、通信データを効率よく配信する事が求められている。
一般的には、移動体通信において大容量データを必要とする動画像データは、無線帯域、伝送路の容量、移動体通信端末の能力等の制約によってオリジナルの動画像データレートでは送信する事が出来ない場合、その動画像データを通信可能な範囲の低いデータレートに変換して送信している。こうすることによって移動体通信端末に動画像のストリーミングサービスを提供している。尚、動画像のストリーミングを受信した移動体通信端末では、アプリケーションで実行された後は、その動画像データは破棄されている。
この様に、動画像の通信サービスは大容量のデータを必要とするため、通信設備や通信環境を考慮し、データレートを下げて効率的な通信を実現している。そのため送信される動画像の品質もオリジナルのものより劣ったものになる。従って、移動体通信において動画像サービスを実施する場合は、通信設備や通信環境の制約によってデータレートを下げて動画像データを送信しているため、動画像の品質がオリジナルのものに比べれば劣化してしまうことになる。
動画像サービスをユーザに提供するにあたっては、移動体通信端末で提供される動画像の品質がオリジナルのものに比べて劣化してしまうことによるサービス品質の低下を、データ送信の効率を維持しながら、何らかの手段で改善することが重要な課題である。
これに対し、携帯端末内臓のカメラで撮影した静止画データをネットワーク事業者側の機器に転送する技術(特許文献1参照)や、HTML(HyperText Markup Language),静止画データ又はテキストデータなどを、アカウント毎にデータを管理するインタネットバインダに転送する技術(特許文献2参照)がある。
この特許文献2に記載された技術によれば、携帯電話でインターネット上に公開されているページにアクセスした際に、携帯電話からの指示に応じてぺージの情報をインタネットバインダにて管理しておき、MFPやユーザPCにおいて、インタネットバインダに保持されたデータを受信することができるようになっている。
特開平10−149309号公報 特開2002−123461号公報
しかしながら、上述の特許文献2に記載された技術においては、携帯電話でアクセスしたインターネット上に公開されているページのデータは、アカウントデータを管理するネットワーク事業者側の機器であるインタネットバインダに転送されているので、MFPやユーザPCにおいて転送されたデータにアクセスしようとする場合には、アカウント認証のためにユーザIDやパスワードを入力する作業等が必要である。
すなわち、上述の特許文献2に記載された技術においては、一度取り込んだデータについて再度MFPやユーザPCで受信するだけでもユーザ認証が必要であり、依然動画像提供サービスの品質の点において改善の余地があるといえる。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、移動体通信端末で一度取り込んだデータについて、自身の保有する他の端末からユーザ認証なしに再生できるようにすることで、動画像を含む通信データの効率化を維持したまま、ユーザに提供する動画像サービスの品質を飛躍的に向上させることができるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のデータ通信システムは、ホームサーバと、ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データの前記ホームサーバへの転送要求と、を含む要求信号を送信する移動体通信端末と、前記移動体通信端末から受信する前記要求信号に含まれる情報に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースからデータを取り込み、前記移動体通信端末へ該データをビットレートを変換して配信するとともに、取り込んだ該データを前記ホームサーバに転送するアプリケーションサーバと、を備え、前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込み、前記ホームサーバは、前記アプリケーションサーバに取り込まれ転送された前記データをネットワークを介して受信し蓄積するとを特徴としている。
また、本発明のデータ通信方法は、移動体通信端末が、ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データのある転送先への転送要求と、を含む要求信号を出力する要求出力ステップと、アプリケーションサーバが、前記要求出力ステップで出力された前記要求信号に含まれる情報に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースからデータを取り込むとともに、前記移動体通信端末へ該データをビットレートを変換して配信する取込配信ステップと、前記アプリケーションサーバが、前記取込配信ステップにおいて取り込んだ前記データを、前記ある転送先に転送する転送ステップと、前記ある転送先であるホームサーバが、前記転送ステップにて転送された前記データを受信し蓄積する蓄積処理ステップと、を備え、前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込むことを特徴としている。
さらに、本発明の移動体通信端末は、ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データのホームサーバへの転送要求と、を含む要求信号を送信する送信手段と、前記要求信号の受信に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースから前記データを取り込むとともに、前記ホームサーバへ該データを転送するアプリケーションサーバから、前記データ又は該データのビットレートを変換して得られるデータを受信する受信手段と、を備え、前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込むことを特徴としている。
また、本発明のアプリケーションサーバは、ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データのホームサーバへの転送要求と、を含む要求信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信した前記要求信号に含まれる情報に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースからデータを取り込む取り込み手段と、前記取り込み手段で取り込んだ前記データ又は該データのビットレートを変換して得られるデータを、前記要求信号の送信先及び前記ホームサーバへ送信する送信手段と、を備え、前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込むことを特徴としている。
このように、本発明によれば、以下の効果ないし利点がある。
(1)移動体通信端末の保有者の拠点にそなえられたホームサーバにより、アプリケーションサーバに取り込まれたデータの転送をネットワークを介して受けて蓄積しておき、必要に応じて再生することができるので、移動体通信端末で一度取り込んだデータについて、自身の保有する他の端末であるホームサーバからユーザ認証なしに再生できるようにすることで、動画像を含む通信データの効率化を維持したまま、ユーザに提供する動画像サービスの品質を飛躍的に向上させることができる利点がある。
(2)アプリケーションサーバの呼出部で、移動体通信端末からの要求に応じて、該ホームサーバにて蓄積されているデータを呼び出し、ホームサーバの返信処理部で、呼出部で呼び出されたデータを記憶領域から取り出して返信し、アプリケーションサーバのデータレート変換配信部で、呼出部で呼び出されたデータをホームサーバから受けると、移動体通信端末への配信用にデータレートを変換して移動体通信端末へ配信することができるので、移動体通信端末で一度取り込んだデータについて、自身の保有するホームサーバ内にバックアップを取ることができるので、ホームサーバでアクセスする際にはユーザ認証等を行なう必要がない上に、移動体通信端末からもホームサーバに蓄積されたバックアップデータにアクセスすることができるので、移動体通信端末において、移動体通信事業者の管理サーバなどに蓄積されたバックアップデータにアクセスする際に必要なユーザ認証を省略することが可能となり、使用者の便宜に大きく資する。
また、移動体通信において通信環境が悪く十分な品質の動画像データや必要な情報が受信出来なかった場合でも、後から通信環境が良い状況に移った際にデータソースからのオリジナルの動画像データを品質劣化させること無く受信者が任意のタイミングで受信することが可能となる。
(3)データソースにおいて管理されている要求の対象となる動画像データが、ビットレートの大小に応じて複数ある場合に、アプリケーションサーバでは、データ要求出力もとの端末の通信環境や能力に関わらず、最もビットレートが高い動画像データの配信を要求することができるので、送信者であるデータソースに、受信者である移動体通信端末やホームサーバの通信環境や端末能力などを意識させることなく、データを送信することを可能とさせる
(a)本発明の一実施形態の説明
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(a1)本実施形態におけるデータ通信システムの構成について
図1は本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムを示すブロック図で、この図1において、1はデータ通信システムであり、このデータ通信システム1は、アプリケーションサーバ1−1,携帯電話等の移動体通信端末1−2,およびホームサーバ1−5をそなえて構成されている。
ここで、アプリケーションサーバ1−1は、移動体通信端末1−2の加入契約先となる移動体通信業者が所有し、移動通信網1−8中に設けられて、無線回線を介して移動体通信端末1−2に接続されるとともに、比較的高速な回線でインターネット1−7に接続されて、移動体通信端末1−2からの要求に応じて、インターネット1−7上に公開された動画像などのデータを取り込んで配信することができるようになっている。
すなわち、アプリケーションサーバ1−1は、移動体通信端末1−2からの要求に応じてデータソース1−3からデータを取り込むとともに、移動体通信端末1−2配信用にデータレートを変換して配信するようになっている。具体的には、ユーザが要求した動画像の配信サービス用にデータソース1−3から取り込まれた比較的高いデータレートの動画像データを、移動体通信端末1−2との間の無線帯域、伝送路の容量、移動体通信端末1−2自身の能力に基づき比較的低いデータレートに変換する。
また、アプリケーションサーバ1−1においては、取り込んだデータについては、後述の本願発明の特徴的な構成によって、上述の取り込まれた取込データのコピーを、(比較的高いデータレートを持ちうる)オリジナルのデータレートの状態で、移動体通信端末1−2のユーザの拠点に設けられたホームサーバ1−5に転送することができるようになっている。
さらに、移動体通信端末1−2は、動画像サービスを享受出来る端末装置であり、データソース1−3からのオリジナルの動画像データをホームサーバ1−5へ転送する旨をアプリケーションサーバ1−1に指示することができるようになっている。具体的には、配信を要求するデータのインターネット1−7上の所在とともに、転送先となるホームサーバ1−5の所在が指定された配信要求信号をアプリケーションサーバ1−1に出力する配信要求信号出力部4をそなえている。
また、ホームサーバ1−5は、移動体通信端末1−2の保有者の拠点としての例えば自宅1−4に動画像再生装置1−6とともに設けられたパーソナルコンピュータ(PC)により構成されたものである。
このホームサーバ1−5は、インターネット1−7を通じて比較的高速な通信速度の回線でアプリケーションサーバ1−1に接続されて、アプリケーションサーバ1−1からインターネット1−7を介して転送されてくる取込データを蓄積(バックアップ)するようになっている。即ち、ホームサーバ1−5は、移動体通信端末1−2に比べて、ビットレートの高いデータを処理し蓄積することができる。尚、ホームサーバ1−5は、インターネット1−7を介さずに、アプリケーションサーバ1−1に専用線を通じて直接に接続するようにしてもよい。
また、自宅1−4にホームサーバ1−5とともに設けられている動画像再生装置1−6は、i.LINKやRCAコネクタ等でホームサーバ1−5に接続され、ホームサーバ1−5で蓄積された動画像データを、例えばユーザによる再生指示操作によって必要に応じて再生することができるものであって、ホームサーバ1−5と別体のテレビやPC等の機器により構成したり、ホームサーバ1−5を構成するPCに設けられた再生機能を用いて構成したりすることができる。この動画像再生装置1−6は、移動体通信端末1−2での再生画面よりも大画面で動画像再生を行なうことができるようになっている。
図2は、上述のアプリケーションサーバ1−1の構成を示すブロック図である。この図2に示すように、アプリケーションサーバ1−1は、移動体通信端末通信部2−1,パケット分配部2−2,ビットレート変換部2−3,データ保存部2−4およびインターネットアクセス部2−5をそなえて構成されている。
ここで、移動体通信端末通信部2−1は、移動体通信端末1−2とのパケット通信を司るようになっており、インターネットアクセス部2−7は、インターネット通信を司るようになっている。
また、パケット分配部2−2は、外部から入力されたパケットを定められた処理部(移動体通信端末通信部2−1,ビットレート変換部2−4,データ保存部2−6又はインターネットアクセス部2−7のいずれか)に分配する機能と、動画像データをなすパケットをホームサーバ1−5へ転送する指示についての有無についての情報を保持する機能とを有する。
さらに、ビットレート変換部2−4は、入力されたオリジナルレートの動画像データを入力元のパケット分配部2−2から指示されたビットレートのデータに変換してパケット分配部2−2に送り返すものであり、データ保存部2−6は、ホームサーバ1−5又は移動体通信端末1−2に送信すべき動画像データを一旦保持しておくためのものである。
なお、オリジナルレートとは、データソース1−3で管理されている動画像データの配信用速度、即ち上述のビットレート変換部2−4において変換されていないデータレート(転送速度、特に複数種類のデータレートから選択できる場合には最大速度)のことをいうものである。
図3は、上述のホームサーバ1−5の構成を示すブロック図である。この図2に示すように、ホームサーバ1−5は、インターネット通信部3−1,動画像処理部3−2,動画像記憶部3−3,操作部3−4および動画像再生装置通信部3−5をそなえて構成されている。
インターネット通信部3−1は、例えばxDSL(x Digital Subscriber Line)等の、移動体通信端末1−2がインターネット1−7に接続する回線よりも比較的高速な回線を通じてインターネット1−7に接続され、このインターネット1−7を介してアプリケーションサーバ1−1と通信するようになっている。
さらに、動画像処理部3−2は、動画像データについての処理を行なうものであって、インターネット通信部3−1を通じて受信された動画像データを動画像記憶部3−3として割り当てられた記憶領域に記憶するとともに、動画像記憶部3−3に記憶されている動画像データを読み出して、インターネット通信部3−1を通じてアプリケーションサーバ1−1に送信したり、動画像再生装置通信部3−5を通じて動画像再生装置1−6へ転送したりするようになっている。
また、操作部3−4は、ホームサーバ1−5におけるユーザインタフェースとして機能するもので、動画像再生装置通信部3−5は、前述のi.LINKやRCAコネクタ等により動画像再生装置1−6との通信を司るようになっている。
(a2)本実施形態におけるサービス享受の態様の説明
上述の構成による、本発明の一実施形態にかかるデータ通信システム1の動作について以下に説明する。
まず、第1のサービス享受の態様として、ユーザが外出先において、ユーザ自身が所持する移動体通信端末1−2を使ってアプリケーションサーバ1−1及びインターネット1−7を介してデータソース1−3から動画像サービスを享受するとともに、アプリケーションサーバ1−1での転送処理によりホームサーバ1−5にバックアップを取っておいた動画像データを、動画像再生装置1−6で帰宅後に再生するところまでの処理手順〔図1に示す(1)〜(6)参照〕について説明する。
すなわち、移動体通信端末1−2は、ホームページ等のデータを管理するサーバ等のデータソース1−3に対して、移動通信業者のアプリケーションサーバ1−1及びインターネット1−7を介して動画像サービスによる動画像データのダウンロードを要求する〔図1に示す(1)、図4のステップA1参照〕。
このダウンロード要求の情報には、移動体通信端末1−2からのアプリケーションサーバ1−1に対する動画像データの転送要求についても含めることができる。即ち、アプリケーションサーバ1−1に対する転送要求として、その動画像データをホームサーバ1−5に転送する旨をホームサーバ1−5の指定情報とともに上述のダウンロード要求に含めることができるのである。
アプリケーションサーバ1−1のパケット分配部2−2においては、その転送指示を記憶しておくとともに、このダウンロード要求を、インターネットアクセス部2−5から、インターネット1−7を通じてデータソース1−3に向けて転送する。
具体的には、移動体通信端末1−2から移動通信網1−8を通じて入力されるダウンロード要求は、アプリケーションサーバ1−1の移動体通信端末通信部2−1で受信され、パケット分配部2−2に転送される。パケット分配部2−2では、受信したパケットがインターネット1−7向けであることを判定して、このダウンロード要求を、インターネットアクセス部2−5から、インターネット1−7を通じてデータソース1−3に送る。
この際、パケット分配部2−2では、上述のダウンロード要求に含まれているホームサーバ1−5への転送指示を記憶しておく〔図4のステップA2〕。尚、上述のホームサーバ1−5への転送指示については、移動通信業者との加入契約時にデフォルトで設定しておく事も可能である。その場合はこのダウンロード要求の情報に含まれる転送指示は省略される。
したがって、上述のステップA1,A2により、移動体通信端末2−1からアプリケーションサーバ1−1を通じてインターネット1−7上に公開されているデータの要求を出力する要求出力ステップを構成する。
データソース1−3では、アプリケーションサーバ1−1からのデータ要求に応じて動画像データを返信する。このとき、データソース1−3において配信できる動画像データごとに、ビットレートが比較的低いものから高いものまで複数の動画像データがある場合には、アプリケーションサーバ1−1では、データ要求出力もとの端末の通信環境や端末能力に関わらず、最もビットレートが高い動画像データの配信を要求することができる。これにより、送信者であるデータソース1−3に、受信者である移動体通信端末1−2やホームサーバ1−5の通信環境や端末の能力を意識させることなく、データを送信することを可能とさせる。
アプリケーションサーバ1−1では、ダウンロード要求に対応するデータソース1−3からの動画像データを、インターネットアクセス部2−5で受信すると〔図4のステップA3,A4〕、パケット分配部2−2では受信した動画像データのコピーをデータ保存部2−4に格納させるとともに、この動画像データのビットレート(又はデータレート)を、ビットレート変換部2−3で変換させる〔図4のステップA5〕。
すなわち、ビットレート変換部2−3では、データソース1−3からの動画像データについて、無線帯域、伝送品質、移動体通信端末1−2の受信能力に合わせたデータレートまたはユーザが指定したデータレートに変換し、これをパケット分配部2−2および移動通信端末通信部2−1を通じて送信する〔図4のステップA5〕。移動体通信端末1−2ではこれを受信することができる〔図4のステップA6〕。
したがって、上述の移動体通信端末通信部2−1,パケット分配部2−2およびインターネットアクセス部2−5により、移動体通信端末2−1からの要求に応じてインターネット1−7上に公開されているデータを取り込む取込部として機能するとともに、ビットレート変換部2−3,パケット分配部2−2および移動体通信端末通信部2−1により、取込部にて取り込まれたデータを、移動体通信端末2−1への配信用にデータレートを変換して移動体通信端末2−1へ配信する第1データレート変換配信部として機能する。
また、上述のステップA3〜A5は、要求出力ステップ(ステップA1,A2)で出力された要求に応じたデータをアプリケーションサーバ1−1において取り込むとともに、移動体通信端末2−1への配信用にデータレートを変換して配信する取込配信ステップとして構成する。
そして、転送部としてのパケット分配部2−2,データ保存部2−4およびインターネットアクセス部2−5では、移動体通信端末2−1の配信要求出力部4からの配信要求信号に基づいて、取込部にて取り込まれたデータをホームサーバ1−5へ転送するようになっている。
具体的には、移動体通信端末1−2からの転送指示内容又はデフォルトで設定された転送指示内容に基づき、パケット分配部2−2ではデータ保存部2−4で保存されているオリジナルレートの動画像データを、インターネットアクセス部2−5からインターネット1−7を通じ、ユーザが指定するホームサーバ1−5に送信する〔図4のステップA7,A8〕。これにより、ホームサーバ1−5では、自身の通信環境に応じてデータをよりよい品質で受信することが可能となる。
したがって、上述のパケット分配部2−2,データ保存部2−4およびインターネットアクセス部2−5により、取込部にて取り込まれたデータをホームサーバ1−5へ転送する転送部として機能し、上述のステップA7,A8は、取込配信ステップにおいて、アプリケーションサーバ1−1で取り込まれたデータを、移動体通信端末2−1の保有者の拠点にそなえられたホームサーバ1−5に転送する転送ステップとして構成する。
また、ホームサーバ1−5への転送指示が、移動通信業者との加入契約時にデフォルトで設定されている場合には、ダウンロード要求を受けた加入者端末としての移動体通信端末1−2を識別し、その契約内容で指定された転送先ホームサーバ1−5に転送されることになる。
なお、このホームサーバ1−5への転送処理は移動体通信端末1−2への変換後動画像データの配信と同時に行なってもよいし、移動体通信端末1−2への変換後動画像データの配信の後に行なってもよい。又、ホームサーバ1−5へ転送するデータとしてはオリジナルレートの動画像データのほか、アプリケーションサーバ1−1とホームサーバ1−5との間の通信環境やホームサーバ1−5の端末能力に応じて、取込配信ステップにて取り込まれたデータを、ビットレートを変換したうえでホームサーバ1−5へ転送することもできる。
また、このホームサーバ1−5への転送処理に当たっては、パケット分配部2−2においてホームサーバ1−5との回線状態としてのネットワークトラフィックについての情報を、インターネットアクセス部2−5から受信することによって監視して、パケット分配部2−2およびインターネットアクセス部2−5においては、このネットワークトラフィックの監視結果に応じて、取込配信ステップにおいて取り込まれた動画像データを、回線が良好の状態にある場合にのみホームサーバ1−5へ転送するようにしている。
すなわち、インターネットアクセス部2−5は、ホームサーバ1−5との間のネットワークトラフィックを監視するトラフィック監視部として機能するとともに、パケット分配部2−2およびインターネットアクセス部2−5により、トラフィック監視部にてホームサーバ1−5との間のトラフィックの監視結果に応じて、取込部にて取り込まれたデータをホームサーバ1−6へ転送する監視下転送部として機能する。
このようにして、送信者であるデータソース1−3に、受信者である移動体通信端末1−2やホームサーバ1−5の通信環境や端末の能力を意識させることなく、データを送信することを可能とさせる一方、受信者であるホームサーバ1−5の通信環境の良い時に、送信者であるデータソース1−3が送信したデータをよりよい品質で受信することが可能となる。
その後、ホームサーバ1−5では、アプリケーションサーバ1−1から送られてきた動画像データを保存する〔図4のステップA9〕。具体的には、ホームサーバ1−5のインターネット通信部3−1で、アプリケーションサーバ1−1からの動画像データを受信すると、動画像処理部3−2では、受信した動画像データを動画像データ記憶部3−3へ記憶させる。
したがって、上述の動画像処理部3−2は、アプリケーションサーバ1−1から転送されたデータを記憶領域としての動画像データ記憶部3−3に蓄積させる蓄積処理部として機能し、ステップA9は、転送ステップ(ステップA7,A8)にて転送されたデータを、ホームサーバ1−5における記憶領域3−3に蓄積させる蓄積処理ステップを構成する。
これにより、移動体通信端末1−2のユーザは、自宅1−4に帰ってから操作部3−4の操作を通じて、動画像データ記憶部3−3に保存された動画像データを動画像再生装置1−6で再生させ視聴することができる。即ち、操作部3−4を通じた再生指示により、動画像処理部3−2では、動画像データ記憶部3−3で保存された動画像データを取り出して、動画像再生装置通信部3−5から動画像再生装置1−6に転送させ、動画像再生装置1−6では転送された動画像データを再生する。
したがって、上述のステップA10は、蓄積処理ステップA9にて記憶領域としての動画像データ記憶部3−3に蓄積されたデータについて再生する再生ステップを構成する。
これにより、移動体通信端末2−1で一度取り込んだデータについて、自身の保有するホームサーバ1−5内にバックアップを取ることができるので、バックアップ先のデータをアクセスするにあたって、リモート接続されたコンピュータにアクセスする必要がなくなり、リモート接続されたコンピュータにアクセスする際に必要なことが多いユーザ認証を行なうことなく、動画像を再生させることができる。
また、第2のサービス享受の態様として、移動体通信端末1−2がホームサーバ1−5にアプリケーションサーバ1−1を通じてアクセスすることにより、ホームサーバ1−5に上述のシーケンスで既に転送されている動画像データを呼び出して再生して、ユーザはこれを視聴することができる。
たとえば、ホームサーバ1−5において上述のごとく保存された動画像データを、ホットスポット等の受信状態の良い場所に移動した時に移動体通信端末1−2で再度再生しようとする場合、移動体通信端末1−2からアプリケーションサーバ1−1を経由してホームサーバ1−5にアクセスする〔図1の(7)、図5のステップB1参照〕。
すなわち、アプリケーションサーバ1−1の移動体通信端末通信部2−1において、ホームサーバ1−5に宛てた動画像データの転送要求を受けると、パケット分配部2−2においてはインターネットアクセス部2−5を通じて上述の動画像データの転送要求をホームサーバ1−5に向けて送信する〔図5のステップB2〕。
換言すれば、上述の移動体通信端末通信部2−1,パケット分配部2−2およびインターネットアクセス部2−5により、移動体通信端末2−1からの要求に応じて、ホームサーバ1−5にて蓄積されているデータを呼び出す呼出部として機能し、上述のステップB1,B2により呼び出しステップを構成する。
そして、ホームサーバ1−5のインターネット通信部3−1においてアプリケーションサーバ1−1から上述の動画像データの転送要求をインターネット1−7を介して受けると、動画像処理部3−2では、動画像データ記憶部3−3から要求対象の動画像データを取り出して、取り出した動画像データをインターネット通信部3−1を通じてアプリケーションサーバ1−1に返信する〔図5のステップB3〕。
したがって、上述のインターネット通信部3−1,動画像処理部3−2および動画像データ記憶部3−3により、アプリケーションサーバ1−1の呼出部で呼び出されたデータを動画像データ記憶部3−3から取り出して返信する返信処理部として機能するとともに、ステップB3は返信処理ステップを構成する。
アプリケーションサーバ1−1のインターネットアクセス部2−5において、ホームサーバ1−5で返信された動画像データを、インターネット1−7を介して受信すると〔図5のステップB4〕、パケット分配部2−2では、ビットレート変換部2−3で移動体通信端末1−2への配信用にデータレートを変換させる。そして、データレート変換後の動画像データを、移動体通信端末通信部2−1を通じて移動体通信端末1−2に送信する〔図5のステップB5〕。これにより、移動体通信端末1−2では、アプリケーションサーバ1−1から送信された動画像データを再生する〔図5のステップB6〕。
たとえば、図4のステップA6でデータソース1−3からのデータを移動体通信端末1−2において再生したときに、転送時の無線回線の品質などが十分でなかったために再生状態が芳しくなかった場合には、ユーザがホットスポット等のより受信状態の良い場所へ移動してから、再度外出先で動画像データの再生を試みる場合においては、上述のごとくホームサーバ1−5にアクセスすることにより動画像データを呼び出して再生することができる。このようにすれば、再度再生する際に再びデータソース1−3にアクセスしなくとも動画像を再生することができ、情報配信に要するコストの低減につなげることができる。
したがって、上述のインターネットアクセス部2−5,パケット分配部2−2,ビットレート変換部2−3および移動体通信端末通信部2−1により、呼出部で呼び出されたデータをホームサーバ1−5から受けると、移動体通信端末2−1への配信用にデータレートを変換して移動体通信端末1−2へ配信するデータレート変換配信部として機能し、上述のステップB4,B5は配信ステップを構成する。
なお、上述のごときホームサーバ1−5に保存された動画像データの移動体通信端末1−2での再生の態様としては、上述のごとき態様のほかに、移動体通信端末1−2とデータソース1−3としてのテレビ電話端末とが通信を行なっている場合において、その通信に使われた動画像データを前述の図4に従ってホームサーバ1−5に保存しておくことにより、外出先において当該移動体通信端末1−2で内容を再確認する場合等に適用することができる。
これにより、移動体通信端末2−1で一度取り込んだデータについて、自身の保有するホームサーバ1−5内にバックアップを取ることができるので、ホームサーバ1−5でアクセスする際にはユーザ認証等を行なう必要がない上に、移動体通信端末2−1からもホームサーバ1−5に蓄積されたバックアップデータにアクセスすることができるので、移動体通信端末1−2において、移動体通信事業者の管理サーバなどに蓄積されたバックアップデータにアクセスする際に必要なユーザ認証を省略することが可能となり、使用者の便宜に大きく資する。
また、移動体通信において通信環境が悪く十分な品質の動画像データや必要な情報が受信出来なかった場合でも、後から通信環境が良い状況に移った際にデータソースからのオリジナルの動画像データを品質劣化させること無く受信者が任意のタイミングで受信することが可能となる。
さらに、データソース1−3側の観点からは、従来技術ではデータ送信前に送信相手毎にQOS(Quality Of Service)のネゴシエーションによるデータレート変換が必要であったが、本発明によれば、その手順が不要となる。
(a3)アプリケーションサーバ1−1およびホームサーバ1−5における各構成要素での処理態様について
ついで、上述の第1および第2のサービス享受の態様において、アプリケーションサーバ1−1およびホームサーバ1−5における各構成要素での処理の態様に着目して説明する。
<移動体通信端末通信部2−1について>
まず、アプリケーションサーバ1−1の移動体通信端末通信部2−1は、図6に示すように動作している。
すなわち、この移動体通信端末通信部2−1でデータを受信する場合において、移動体通信端末1−2を含む移動通信網1−8からのデータを受信した場合には、当該受信データをパケット分配部2−2に転送する一方〔ステップC1のYESルートからステップC2,前述の図4のステップA2および図5のステップB2参照〕、パケット分配部2−2からデータを受信した場合には、当該データを移動通信網1−8における宛て先装置(移動体通信端末1−2等)に送信する〔ステップC3のYESルートからステップC4,前述の図4のステップA5および図5のステップB5参照〕。
<パケット分配部2−2について>
ついで、アプリケーションサーバ1−1のパケット分配部2−2は、データを受信すると、図7〜図10に示すようにパケットデータを分配している。
まず、パケット分配部2−2において受信されたデータが、移動体通信端末通信部2−1を通じて受信された、移動体通信端末2−1からのダウンロード要求データである場合には〔図7のステップD1のYESルート〕、そのダウンロード要求に対応したホームサーバ1−5への転送指示の有無について保存してから〔図7のステップD2〕、このダウンロード要求データをインターネットアクセス部2−5に転送する〔図7のステップD3,図4のステップA2、図5のステップB2参照〕。
また、パケット分配部2−2において受信されたデータが、ビットレート変換部2−3からのビットレート変換後の動画像データである場合において〔図7のステップD4のYESルート〕、このビットレート変換後の動画像データの宛て先が移動体通信端末1−2である場合には、当該ビットレート変換後の動画像データを移動体通信端末通信部2−1に転送するが〔図7のステップD5のNOルートからステップD6、図4のステップA5、図5のステップB5参照〕、宛て先がホームサーバ1−5の場合には、ホームサーバ1−5との間の回線状態に応じて転送処理を行なう〔図7のステップD5のYESルートからステップF1,図4のステップA7のYESルートからステップA8参照〕。
具体的には、パケット分配部2−2においては、後述のステップD17〜D19,G1においてホームサーバ1−5との間の回線状態を監視しているが、この回線状態がレディー(ready)状態、即ち良好な通信が可能な状態の場合には、当該転送対象の動画像データをインターネットアクセス部2−5に転送してホームサーバ1−5への転送処理を行なわせ〔図9のステップF11のYESルートからステップF12〕、回線状態がビジー(busy)状態、即ち良好な通信ができない状態の場合には、当該転送対象の動画像データをデータ保存部2−4に保存しておくようにしている〔図9のステップF11のNOルートからステップF13〕。
さらに、パケット分配部2−2において受信されたデータが、データ保存部2−4にて保存された動画像データである場合においては〔図7のステップD4のNOルート,ステップD8のYESルート〕、当該転送された動画像データの宛て先となるホームサーバ1−5に転送すべく、上述の図9(ステップF11〜F13)の場合と同様に、回線状態に応じてインターネットアクセス部2−5を通じて伝送させる〔図7のステップD8のYESルートからステップF1,図4のステップA7のYESルートからステップA8参照〕。
また、パケット分配部2−2において受信されたデータが、インターネットアクセス部2−5からの動画像データである場合においては〔図7のステップD8のNOルートからステップD9のYESルート〕、更に宛て先となる装置が移動体通信端末1−2かホームサーバ1−5かによって処理が分かれる〔図7のステップD9のYESルートから図8のステップD10〕。
ここで、インターネットアクセス部2−5からパケット分配部2−2で受信されたデータが、宛て先が移動体通信端末1−2の動画像データである場合においては、当該受信された動画像データのデータレートと、送信先の移動体通信端末1−2の通信速度とを比較して、当該動画像データが、移動通信端末1−2との間の無線回線の転送速度で送信できるデータレートを持つものか否かを判断する〔図8のステップD10のYESルートからステップD11〕。
すなわち、動画像データのデータレートが移動通信網1−8の転送速度で送信できるデータレートである場合には、パケット分配部2−2では当該動画像データを移動体通信端末通信部2−1に転送して、移動通信網1−8を通じて配信させる〔図8のステップD11のYESルートからステップD12〕。
また、動画像データのデータレートが移動通信網1−8の転送速度で送信できるデータレートではない場合には、パケット分配部2−2では当該動画像データをビットレート変換部2−3に転送して、このビットレート変換部2−3で、動画像データのデータレートを、移動通信網1−8のデータレートで転送できるように変換させる〔図8のステップD11のNOルートからステップD13、図1のステップA5又は図2のステップB5参照〕。
たとえば、移動体通信端末1−2の通信速度が64kbpsで、動画像データのビットレートも64kbpsである場合には、当該動画像データをそのまま移動体通信端末通信部2−1に転送して移動体通信端末1−2へ送信させるが、移動体通信端末1−2の通信速度が64kbpsで、動画像データのビットレートが1Mbpsである場合には、動画像データを移動体通信端末1−2へ送信できるように、当該動画像データのビットレートをビットレート変換部2−3で64kbpsに変換させる。
さらに、パケット分配部2−2では、インターネットアクセス部2−5から受信された動画像データに対応して、当該動画像データのコピーについてのホームサーバ1−5への転送指示が記憶〔図7のステップD2参照〕されている場合には、上述の移動体通信端末通信部2−1又はビットレート変換部2−3への動画像データの転送処理に続いて(もしくは同時に)、ホームサーバ1−5への転送処理を行なう〔図8のステップD14のYESルート〕。
ここで、上述の動画像データに対応したホームサーバ1−5への動画像データの転送指示に、転送対象の動画像データのデータレートについての指示が含まれている場合には、パケット分配部2−2では、インターネットアクセス部2−5から受信された動画像データのコピーデータを、当該指示されたビットレートの動画像データに変換すべくビットレート変換部2−3へ転送する〔図8のステップD15のYESルートからステップD16、図4のステップA8参照〕。
また、ホームサーバ1−5への動画像データの転送指示に、上述のごときデータレートについての指示が含まれていない場合には、パケット分配部2−2では、前述の場合と同様に、ホームサーバ1−5との間の回線状態に応じて、インターネットアクセス部2−5又はデータ保存部2−4への転送処理を行なう〔図8のステップD15のNOルートからステップF1,図4のステップA8参照〕。
なお、インターネットアクセス部2−5からパケット分配部2−2に入力されたデータのうちで、ホームサーバ1−5からインターネット1−7を介して伝送されてきた動画像データについては、対応するダウンロード要求には転送指示が含まれることはない。換言すれば、ホームサーバ1−5からの動画像データをホームサーバ1−5には転送しない。動画像データの送信元であるホームサーバ1−5に当該動画像データが既に蓄積されているからである。
ところで、上述のステップD10において、インターネットアクセス部2−5からパケット分配部2−2に入力されたデータが、当該パケット分配部2−2に宛てたホームサーバ1−5との間の回線状態通知である場合には、その通知内容に応じて回線状態を記憶しておく〔ステップD10のNOルート〕。
すなわち、インターネットアクセス部2−5から、アプリケーションサーバ1−1とホームサーバ1−5との間の回線からビジー状態である旨の通知を受けた場合には、パケット分配部2−2ではホームサーバ1−5との間の回線状態がビジー状態であることを記憶しておく〔ステップD17のYESルートからステップD18〕。
また、アプリケーションサーバ1−1とホームサーバ1−5との間の回線がレディー状態の場合には、パケット分配部2−2ではホームサーバ1−5との間の回線状態がレディー状態であることを記憶し〔図8ステップD18のNOルートに次ぐステップD19のYESルートから図9のステップG1〕、更に、データ保存部2−4にて保存されて送信待機状態となっているデータをホームサーバ1−5へ転送すべく、データ保存部2−4にデータ要求を出力する〔図9のステップG2〕。
<ビットレート変換部2−3について>
ビットレート変換部2−3では、図11に示すように、パケット分配部2−2からの動画像データの転送を受けると、この動画像データについてのビットレート(又はデータレート)を指示されたデータレートに変換して〔ステップH1〕、変換結果としての動画像データをパケット分配部2−2に転送する〔ステップH2,図4のステップA4,A8,図5のステップB5参照〕。
<データ保存部2−4について>
データ保存部2−4では、図12に示すように、パケット分配部2−2からのパケットデータを受けた場合、そのパケットデータのデータ種別に応じて、パケットデータが動画像データである場合には当該動画像データを保存する〔ステップJ1のYESルートからステップJ2,図4のステップA5参照〕一方で、パケットデータが、当該データ保存部2−4で保存されている動画像データの取出要求データである場合には、この取出要求の対象となっている動画像データについて、パケット分配部2−2に転送する〔ステップJ1のNOルートに次ぐステップJ3のYESルートからステップJ4,図4のステップA8参照〕。
<インターネットアクセス部2−5について>
インターネットアクセス部2−5では、図13に示すようなパケットデータ受信時の転送処理とともに、図14に示すような、ホームサーバ1−5とアプリケーションサーバ1−1とを接続するインターネット1−7の回線状態についての通知を受けることによる回線状態監視処理が行なわれている。
まず、パケットデータ受信時の転送処理として、インターネットアクセス部2−5では、パケット分配部2−2から動画像データを送信パケットデータとして受けた場合には、その動画像データをインターネット1−7を通じて宛て先装置(この場合にはホームサーバ1−5)へ送信する〔図13のステップK1のYESルートからステップK2,図4のステップA8参照〕。又、インターネット1−7から動画像データをパケットデータとして受信した場合には、動画像データをパケット分配部2−2に転送する〔図13のステップK1のNOルートに次ぐステップK3のYESルートからステップK4,図5のステップB4,B5参照〕。
また、インターネットアクセス部2−5では、回線状態監視処理として、アプリケーションサーバ1−1とホームサーバ1−5との回線状態についての通知を、インターネット1−7を通じて受けて、現在の回線状態についてパケット分配部2−2に通知する。具体的には、レディー状態(良好な回線状態にあること)を通知したり〔図14のステップL1のYESルートからステップL2〕、ビジー状態(良好な通信ができない状態にあること)を通知したりする〔図14のステップL1のNOルートに次ぐステップL3のYESルートからステップL4〕。
<インターネット通信部3−1について>
つぎに、ホームサーバ1−5のインターネット通信部3−1〔図3参照〕では、図13に示すような動作を行なっている。
すなわち、インターネット通信部3−1において、データ受信時の転送処理として、動画像処理部2−2から動画像データを送信パケットデータとして受けた場合には、その動画像データを、インターネット1−7を通じてアプリケーションサーバ1−1へ送信する〔図13のステップM1のYESルートからステップM2,図5のステップB5参照〕。又、インターネット1−7から動画像データを保存用のパケットデータとして受信した場合には、動画像データを動画像処理部3−2に転送して動画像データ記憶部3−3に記憶させる〔図13のステップM1のNOルートに次ぐステップM3のYESルートからステップM4,図4のステップA9参照〕。
同様に、移動体通信端末1−2からのデータ要求の情報をアプリケーションサーバ1−1およびインターネット1−7を通じて受けた場合においても、このデータ要求の情報を動画像処理部3−2に転送する〔図13のステップM1のNOルートに次ぐステップM3のYESルートからステップM4,図5のステップB2参照〕。
<動画像処理部3−2について>
ついで、動画像処理部3−2においてデータを受信すると、図16に示すように動作する。
まず、動画像処理部3−2では、インターネット通信部3−1からデータを受けた場合において、更にそのデータが保存用の動画像データであれば、受信した動画像データを動画像データ記憶部3−3に書き込み保存する〔ステップN1のYESルートに次ぐステップN2のYESルートからステップN3,図5のステップA9参照〕。
また、動画像処理部3−2で受信したインターネット通信部3−1からのデータが、動画像データではなく移動体通信端末1−2などからのデータ要求の情報〔図5のステップB2参照〕である場合には、そのデータ要求の対象となる動画像データを動画像データ記憶部3−3から取り出して、インターネット通信部3−1に送信する〔ステップN2のNOルートに次ぐステップN4のYESルートからステップN5,図5のステップB3参照〕。
さらに、動画像処理部3−2で受信したデータがインターネット通信部3−1からではなく操作部3−4からの再生データ要求のためのデータである場合には、その再生データ要求に含まれる動画像データの指定情報をもとに動画像データを動画像データ記憶部3−3から取り出して、操作部3−4に送信する〔ステップN1のNOルートに次ぐステップN6のYESルートからステップN7,図4のステップA10参照〕。
<操作部3−4について>
操作部3−4では、前述の図4のステップA10での再生処理にあたり、再生指示操作が当該操作部3−4を通じてなされると、当該操作部3−4では動画像処理部3−2に対して再生対象となる動画像データの取出要求を出力する一方〔図17のステップR11〕、動画像処理部3−2から再生対象となる動画像データが取り出されてくると、これを動画像再生装置通信部3−5に転送する〔図18のステップR21〕。
<動画像再生装置通信部3−5について>
また、動画像再生装置通信部3−5では、前述の図4のステップA10での再生処理にあたり、操作部3−4から転送されてきた動画像データが入力された場合においては、これを動画像再生装置1−6に転送する〔図19のステップS1〕。
(a4)まとめ
このように、移動体通信端末1−2においては、アプリケーションサーバ1−1を経由してインターネット1−7上に公開されている動画像データのダウンロードによる提供を要求すると、アプリケーションサーバ1−1ではデータソース1−3から取り込まれた動画像データを、移動体通信端末1−2で再生可能となるようにデータサイズを変換してから配信する一方、データレートを変換しない比較的高いデータレートの状態のままでホームサーバ1−5に転送することができるので、移動体通信端末2−1で一度取り込んだデータについて、自身の保有する他の端末であるホームサーバ1−5からユーザ認証なしに再生できるようにすることで、動画像を含む通信データの効率化を維持したまま、ユーザに提供する動画像サービスの品質を飛躍的に向上させることができる利点がある。
また、移動体通信端末2−1で一度取り込んだデータについて、自身の保有するホームサーバ1−5内にバックアップを取ることができるので、ホームサーバ1−5でアクセスする際にはユーザ認証等を行なう必要がない上に、移動体通信端末2−1からもホームサーバ1−5に蓄積されたバックアップデータにアクセスすることができるので、移動体通信端末1−2において、移動体通信事業者の管理サーバなどに蓄積されたバックアップデータにアクセスする際に必要なユーザ認証を省略することが可能となり、使用者の便宜に大きく資する。
また、移動体通信において通信環境が悪く十分な品質の動画像データや必要な情報が受信出来なかった場合でも、後から通信環境が良い状況に移った際にデータソースからのオリジナルの動画像データを品質劣化させること無く受信者が任意のタイミングで受信することが可能となる。
さらに、データソース1−3において管理されている要求の対象となる動画像データが、ビットレートの大小に応じて複数ある場合に、アプリケーションサーバ1−1では、データ要求出力もとの端末の通信環境や能力に関わらず、最もビットレートが高い動画像データの配信を要求することができるので、送信者であるデータソース1−3に、受信者である移動体通信端末1−2やホームサーバ1−5の通信環境や端末の能力を意識させることなく、データを送信することを可能とさせる。
(b)その他
なお、上述した実施形態に関わらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
なお、本発明の各実施形態が開示されていれば、当業者によって製造することが可能である。
以上のように、本発明のデータ通信システムおよびデータ通信方法は、インターネットにアクセスして得られるストリーミング等、動画像の送受信を使ったサービスを行なうのに有用であり、特に移動体通信端末において動画像の配信サービスを行なうのに適している。
本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムを示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムにおける動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムにおける動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかるデータ通信システムの要部の動作を説明するためのフローチャートである。

Claims (14)

  1. ホームサーバと、
    ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データの前記ホームサーバへの転送要求と、を含む要求信号を送信する移動体通信端末と、
    前記移動体通信端末から受信する前記要求信号に含まれる情報に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースからデータを取り込み、前記移動体通信端末へ該データをビットレートを変換して配信するとともに、取り込んだ該データを前記ホームサーバに転送するアプリケーションサーバと、
    を備え、
    前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込み、
    前記ホームサーバは、前記アプリケーションサーバに取り込まれ転送された前記データをネットワークを介して受信し蓄積するとを特徴とする、データ通信システム。
  2. 該アプリケーションサーバが、
    該移動体通信端末から受信する前記要求信号に含まれる情報に応じてネットワーク上に公開されているデータを取り込む取込部と、
    該取込部にて取り込まれたデータを、該移動体通信端末への配信用にビットレートを変換して該移動体通信端末へ配信する第1ビットレート変換配信部と、
    該取込部にて取り込まれたデータを該ホームサーバへ転送する転送部とをそなえ、
    該ホームサーバが、
    該アプリケーションサーバから転送されたデータを記憶領域に蓄積させる蓄積処理部と、
    前記記憶領域に蓄積されたデータについて再生する再生部と、
    を備えたことを特徴とする、請求項1記載のデータ通信システム。
  3. 該ホームサーバは複数そなえて構成されて、該移動体通信端末からの要求に、転送先となるホームサーバの指定情報を含めることを特徴とする、請求項1記載のデータ通信システム。
  4. 前記のアプリケーションサーバの転送部が、
    該ホームサーバとの間のネットワークトラフィックを監視するトラフィック監視部と、
    該トラフィック監視部にて監視した結果、該アプリケーションサーバと該ホームサーバ
    との間の回線が良好な通信が可能な状態である場合、該取込部にて取り込まれたデータを該ホームサーバへ転送する監視下転送部と、
    を備えたことを特徴とする、請求項2記載のデータ通信システム。
  5. 該移動体通信端末が、配信を要求するデータの前記ネットワーク上の所在とともに、転送先となる該ホームサーバの所在が指定された配信要求信号を該アプリケーションサーバに出力する配信要求信号出力部をそなえ、
    該転送部が、前記の移動体通信端末の配信要求出力部からの配信要求信号に基づいて、該取込部にて取り込まれたデータを該ホームサーバへ転送することを特徴とする、請求項2記載のデータ通信システム。
  6. 該アプリケーションサーバが、
    移動体通信端末から受信する前記要求信号に含まれる情報に応じて、該ホームサーバにて蓄積されているデータを取得することを要求する呼出部と、
    該呼出部で要求されたデータを該ホームサーバから受けると、該移動体通信端末へ該データをビットレートを変換して配信するビットレート変換配信部と、を備え、
    該ホームサーバが、
    前記のアプリケーションサーバの呼出部で要求されたデータを前記記憶領域から取り出して返信する返信処理部、
    を備えたことを特徴とする、請求項1記載のデータ通信システム。
  7. 移動体通信端末が、ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データのある転送先への転送要求と、を含む要求信号を出力する要求出力ステップと、
    アプリケーションサーバが、前記要求出力ステップで出力された前記要求信号に含まれる情報に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースからデータを取り込むとともに、前記移動体通信端末へ該データをビットレートを変換して配信する取込配信ステップと、
    前記アプリケーションサーバが、前記取込配信ステップにおいて取り込んだ前記データを、前記ある転送先に転送する転送ステップと、
    前記ある転送先であるホームサーバが、前記転送ステップにて転送された前記データを受信し蓄積する蓄積処理ステップと、を備え
    前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込むことを特徴とする、データ通信方法。
  8. 前記ホームサーバが、該蓄積処理ステップにて前記記憶領域に蓄積されたデータについて再生する再生ステップを備えたことを特徴とする、請求項7記載のデータ通信方法。
  9. 前記アプリケーションサーバが、該転送ステップにおいては、該移動体通信端末からの指示に基づいて、該取込配信ステップにて取り込まれたデータを該ホームサーバへ転送することを特徴とする、請求項7記載のデータ通信方法。
  10. 前記アプリケーションサーバが、該転送ステップにおいては、前記のアプリケーションサーバとホームサーバとの通信環境に応じて、該取込配信ステップにて取り込まれたデータを、ビットレートを変換したうえで該ホームサーバへ転送することを特徴とする、請求項7記載のデータ通信方法。
  11. 前記アプリケーションサーバが、該転送ステップにおいては、前記アプリケーションサーバと前記ホームサーバとの間のネットワークトラフィックを監視しておき、該トラフィックを監視した結果、回線が良好な通信が可能な状態である場合、該取込配信ステップにて取り込まれたデータを該ホームサーバへ転送することを特徴とする、請求項7記載のデ
    ータ通信方法。
  12. 前記アプリケーションサーバが、移動体通信端末から受信する要求信号に含まれる情報に応じて、該蓄積処理ステップにより該ホームサーバに蓄積されているデータを取得することを要求する呼出ステップと、
    前記ホームサーバが、該呼出ステップで要求されたデータを前記アプリケーションサーバへ返信する返信処理ステップと、
    前記アプリケーションサーバが、該返信処理ステップにより返信されたデータを該ホームサーバから受けると、該移動体通信端末へ該データをビットレートを変換して該移動体通信端末へ配信する配信ステップと、
    を備えたことを特徴とする、請求項7記載のデータ通信方法。
  13. ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データのホームサーバへの転送要求と、を含む要求信号を送信する送信手段と、
    前記要求信号の受信に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースから前記データを取り込むとともに、前記ホームサーバへ該データを転送するアプリケーションサーバから、前記データ又は該データのビットレートを変換して得られるデータを受信する受信手段と、
    を備え
    前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込むことを特徴とする移動体通信端末。
  14. ネットワークにあるいずれかのデータソースに対するデータの配信要求と、該データのホームサーバへの転送要求と、を含む要求信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記要求信号に含まれる情報に応じて、ネットワークにある前記いずれかのデータソースからデータを取り込む取り込み手段と、
    前記取り込み手段で取り込んだ前記データ又は該データのビットレートを変換して得られるデータを、前記要求信号の送信先及び前記ホームサーバへ送信する送信手段と、
    を備え
    前記アプリケーションサーバは、前記データソースが備える複数のビットレートのデータのうち、最も高いビットレートのデータを該データソースから取り込むことを特徴とするアプリケーションサーバ。
JP2005508903A 2003-09-10 2003-09-10 データ通信システム,データ通信方法,移動体通信端末及びアプリケーションサーバ Expired - Fee Related JP4314242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/011543 WO2005026967A1 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 データ通信システムおよびデータ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005026967A1 JPWO2005026967A1 (ja) 2006-11-24
JP4314242B2 true JP4314242B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34308196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508903A Expired - Fee Related JP4314242B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 データ通信システム,データ通信方法,移動体通信端末及びアプリケーションサーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7644155B2 (ja)
JP (1) JP4314242B2 (ja)
WO (1) WO2005026967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070059597A (ko) * 2005-12-07 2007-06-12 현대자동차주식회사 후드 고정 장치
US20090019492A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 United Video Properties, Inc. Systems and methods for mirroring and transcoding media content
US9344483B2 (en) 2010-10-13 2016-05-17 Fujitsu Limited System and method for facilitating remote downloading

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0543329B1 (en) * 1991-11-18 2002-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech dialogue system for facilitating human-computer interaction
US5632002A (en) * 1992-12-28 1997-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition interface system suitable for window systems and speech mail systems
JPH0832618A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 音声メールシステムおよび音声メール交換装置
JP3504015B2 (ja) * 1995-03-30 2004-03-08 株式会社東芝 ネットワークシステム
WO1997014244A1 (fr) * 1995-10-11 1997-04-17 Sony Corporation Systeme de transmission d'information et terminal portable
JP3402100B2 (ja) * 1996-12-27 2003-04-28 カシオ計算機株式会社 音声制御ホスト装置
JPH11232193A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
JP3617930B2 (ja) * 1998-09-30 2005-02-09 株式会社東芝 無線携帯端末装置、ゲートウェイ装置及び通信処理制御方法
JP3552960B2 (ja) * 1999-09-07 2004-08-11 株式会社東芝 ネットワーク接続機器用アダプタ装置
JP2001117809A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Fujitsu Ltd メディア変換方法及び記憶媒体
FI115082B (fi) * 1999-12-23 2005-02-28 Valtion Teknillinen Monisolmuinen palvelin
JP4445116B2 (ja) * 2000-10-17 2010-04-07 東芝テック株式会社 ゲートウエイ装置とネットワークシステム
JP2002215496A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Media Glue Corp デジタル情報配信システム、コンテンツ変換サーバ、携帯端末、ホームサーバおよびこれらの制御方法、並びに、これらの制御プログラムを記録した媒体
US20030009578A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Apostolopoulos John G. Method and system for delivering streaming media to fixed clients or mobile clients with multiple description bitstreams
JP2003022227A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 公衆ディスプレイ装置および携帯機器およびゲートウェイサーバ
JP4643068B2 (ja) * 2001-07-23 2011-03-02 株式会社東芝 コンテンツ配信システム
JP2003046880A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 携帯型ビューワ向け送信機能搭載型受信機および携帯型ビューワならびに携帯型ビューワシステムプログラム
JP2003274377A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 録画予約受付配信方法およびシステム
US8108579B2 (en) * 2005-03-31 2012-01-31 Qualcomm Incorporated Mechanism and method for managing data storage

Also Published As

Publication number Publication date
US20060259576A1 (en) 2006-11-16
WO2005026967A1 (ja) 2005-03-24
JPWO2005026967A1 (ja) 2006-11-24
US7644155B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132788B2 (ja) データ通信装置
JP4486033B2 (ja) コンテンツ配信方法及び中継装置
US6732368B1 (en) Method and apparatus for providing voice/unified messaging services using CATV terminals
JP4005363B2 (ja) 階層的構造に基づくインターネット・ブロードキャスティング・データを提供するシステム及び方法
KR100703399B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠를 연속적으로 전송하는 장치 및 방법
KR100677440B1 (ko) 휴대단말기에서의 사진슬라이드의 동영상 변환방법
US20060005224A1 (en) Technique for cooperative distribution of video content
KR100937681B1 (ko) 사용자간 통신을 위한 통신 모듈 및 방법, 그러한 통신 모듈을 포함하는 서버, 그러한 서버를 포함하는 방송 세트, 그러한 사용자간 통신 방법을 수행하는 컴퓨터 프로그램 제품을 저장한 저장 매체
CN101150464A (zh) 一种实现多媒体内容共享的方法和系统
KR101005986B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 메시지 전송방법
JP4314242B2 (ja) データ通信システム,データ通信方法,移動体通信端末及びアプリケーションサーバ
US20080107249A1 (en) Apparatus and method of controlling T-communication convergence service in wired-wireless convergence network
JP4462787B2 (ja) Ip電話システムにおける通話録音システム
US8028320B1 (en) System and method for providing media to media playback device
JP2002185527A (ja) インターネット電話システム
JP4877856B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JP4440274B2 (ja) データ通信装置
JP4877855B2 (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
KR100645920B1 (ko) 이동통신 단말기를 위한 동영상메일 서비스 시스템 및 그방법
WO2012155646A1 (zh) 多媒体业务提供方法、系统及装置
JP3937346B2 (ja) 端末、留守番電話システム及びプログラム
CN101854515A (zh) 电视节目远程录制方法
JP2005229547A (ja) 録画方法、録画システム、再生方法及び再生システム
KR20080024810A (ko) 개인 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법
JP4705781B2 (ja) キャッシュガイド提供方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees