JP4311678B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4311678B2
JP4311678B2 JP2006001060A JP2006001060A JP4311678B2 JP 4311678 B2 JP4311678 B2 JP 4311678B2 JP 2006001060 A JP2006001060 A JP 2006001060A JP 2006001060 A JP2006001060 A JP 2006001060A JP 4311678 B2 JP4311678 B2 JP 4311678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
image
unit
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103973A (ja
Inventor
保彦 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006001060A priority Critical patent/JP4311678B2/ja
Publication of JP2006103973A publication Critical patent/JP2006103973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311678B2 publication Critical patent/JP4311678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、複数のトレイを備え、シートを受けるトレイを切り替えてシートを分別するシート分別装置を備える複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
従来より、原稿画像を読み取って複数の複製画像を形成する複写機では、同一の画像を形成した異なるシートを分別するために、シート載置用のトレイを複数有するシート分別装置を備えることが行われている。近年では、シート分別装置は、複数の使用者が共用する複写機や、複数のパーソナルコンピュータ(PC)が接続されるプリンタにおいて、画像を形成したシートを使用者やPCごとに、あるいはPCのジョブごとに分別するためにも利用されている。
使用者やPCは、シートを載置するトレイを指定することも、指定しないことも可能である。トレイを指定したときには、そのトレイにシートが載置される。一方、トレイを指定しないときには、あらかじめ定められた特定のトレイにシートが載置される。この特定のトレイは、載置可能なシート数が最も多いものとするのが一般的である。
トレイを指定する場合でも指定しない場合でも、使用者は、どのトレイに自己のシートが載置されるかが判る。また、新たなシートほど上に位置する。したがって、複数の使用者が同一のトレイを指定することにより、あるいは複数の使用者がトレイを指定しないことにより、同じトレイに複数の使用者のシートが載置される場合でも、各使用者は、画像形成後速やかにシートをトレイから取り出すようにすれば、自己のシートと他の使用者のシートを容易に区別することができる。
ところが、使用者が、画像形成後速やかにシートを取り出すとは限らず、時間をおいてシートを取り出すこともある。時間をおいてシートを取り出す場合、その間に多くの使用者のシートが重なって、各使用者が、トレイは判っているものの、容易に自己のシートを見出すことができないという事態が生じ易い。時間をおいてシートを取り出すときにはトレイを指定しないことが多く、この場合、載置可能なシート数が最多のトレイにシートが載置されるから、自己のシートを見出すことが難しくなるという不都合は、トレイを指定しないときに特に著しい。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、トレイを指定しないときでも、使用者が自己のシートを見出し易いシート分別装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、シートに画像を形成する画像形成装置において、原稿から画像を読み取って、読み取った画像をシートに形成する第1のモードと、外部の機器と通信し、外部の機器から与えられる情報を画像としてシートに形成する第2のモードとを有し、シート載置用の複数のトレイを上下方向に並設してシートを載置するトレイを切り替えることにより、移送されてくるシートを分別するシート分別装置を備え、
前記シート分別装置は、トレイが指定されたときに、指定されたトレイにシートを載置するとともに、トレイが指定されないときに、所定の優先順位に従ってトレイを選択し、選択したトレイにシートを載置するように制御する制御手段を有し、シートが載置されていないトレイが複数存在するときに、第1のモードでは上方に位置するトレイほど高い優先順位とするとともに、第2のモードでは下方に位置するトレイほど高い優先順位とするものとする。
このシート分別装置は、トレイが指定されなかったときには、特定の1つのトレイにシートを載置するのではなく、複数のトレイの全部または一部の中から所定の優先順位に従ってトレイを選択して、そのトレイにシートを載置する。これにより、複数の使用者のシートが同一トレイに載置される可能性を低くすることができ、各使用者が自己のシートを見出すのが容易になる。このシート分別装置の特徴により、使用者は画像形成後の自己のシートを容易に見出すことができる。
この画像形成装置は、第1のモードでは複写機として機能し、第2のモードではプリンタあるいはファクシミリとして機能する。複写機の機能を利用する使用者は、装置の近くにいることになり、また、画像形成後のシートを早急に必要とする場合が多いが、シートが載置されていないトレイが複数存在するときに、第1のモードでは上方に位置するトレイほど高い優先順位とし、第2のモードでは下方に位置するトレイほど高い優先順位とすることで、複写機の機能を利用する使用者が自己のシートを見出すのを容易にすることができる。
発明のように、トレイが指定されたときに、指定されたトレイにシートを載置するとともに、トレイが指定されないときに、所定の優先順位に従ってトレイを選択し、選択したトレイにシートを載置するように制御する制御手段をシート分別装置が備えると、複数の使用者のシートが同一トレイに載置される可能性を低くすることができて、各使用者が自己のシートを見出すのが容易になる。
本発明によれば、シート分別装置の特徴が生かされて、使用者は画像形成後の自己のシートを容易に見出すことができる。
原稿から画像を読み取って、読み取った画像をシートに形成する第1のモードと、外部の機器と通信し、外部の機器から与えられる情報を画像としてシートに形成する第2のモードとを有するようにし、シートが載置されていないトレイが複数存在するときに、第1のモードでは上方に位置するトレイほど高い優先順位とするとともに、第2のモードでは下方に位置するトレイほど高い優先順位としているので、複写機として機能とプリンタあるいはファクシミリとしての機能を併せもつ画像形成装置となり、しかも、画像形成後のシートを早急に必要とする場合が多い複写機の機能を利用する使用者が、自己のシートを見出すのを容易にすることができる。
以下、本発明の一実施形態である画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の画像形成装置1の全体構成を図1に模式的に示す。画像形成装置1は、シートに画像を形成するメインユニット2、および、画像が形成されたシートに所定の後処理を施して排出するフィニッシャユニット3より成る。画像形成装置1は、原稿画像を読み読み取って複製画像をシートに形成する複写機としても、PCから与えられる情報を画像としてシートに形成するプリンタとしても機能する。画像を形成するシートは通常は紙であるが、使用者の用途に応じて、樹脂フィルム等の紙以外のシートに画像を形成することもできる。
メインユニット2は、画像の形成に直接関与する形成部10、形成部10にシートを供給する供給部20、原稿画像を読み取る読取部30、画像が形成されたシートをフィニッシャユニット3に移送する移送部40、および、使用者によって操作されるとともに情報を表示する操作・表示部50を備える。
形成部10は、感光体ドラム11、感光体ドラム11を帯電させる帯電部12、帯電した感光体ドラム11に光を照射して部分的に除電し、感光体ドラム11に潜像を形成する露光部13、潜像が形成された感光体ドラム11にトナーを付着させて現像する現像部14、供給されるシートに感光体ドラム11の像を転写する転写部15、転写後の感光体ドラム11からトナーを除去するとともに除電する除電部16、加熱しつつ押圧して画像をシートに定着させる定着部17より成る。
供給部20は、複数の給紙トレイ21、22、23と複数の搬送ローラ20aより成る。給紙トレイ21〜23にはそれぞれ大きさの異なるシートが載積され、選択された給紙トレイ21〜23のシートを形成部10の転写部15に供給する。
読取部30は、スキャナ31と、枚葉原稿を順次スキャナ31に移送する原稿フィーダ(ADF)32より成り、複写機としての利用に際して使用される。スキャナ31は、読み取った画像をデジタルの画像データとして出力する。
移送部40は複数の搬送ローラ40aより成る。なお、フィニッシャユニット3はメインユニット2に着脱可能であり、フィニッシャユニット3を装着していないときは、移送部40によって移送されたシートはメインユニット2から直接排出される。
フィニッシャユニット3は、後に綴じるための孔を開けるパンチ部60、針状のステープルによって複数のシートを綴じるステープラ部70、シートを分別する分別部80、搬送ローラ3a、および、ステープラ部70がシートを綴じる間にシートを載置する中間トレイ3bを備える。パンチ部60およびステープラ70は、操作・表示部50を介して指示を与えられたときのみに動作する。
分別部80は、シートを受ける複数のトレイ81、82、83、84、85、86を備えている。トレイ81〜86は上下に並べて配列されており、また、上下方向に移動可能である。トレイ81〜86を移動させて、搬送ローラ3aによるシート移送路の末端に位置するトレイ81〜86を切り替えることにより、シートが分別される。最下段のトレイ86は、他のトレイとの間隔を最も広く設定されており、載置可能なシート数が最も多い。トレイ81〜85に載置し得るシート数が300枚程度であるのに対し、トレイ86に載置し得るシート数は3000枚程度である。
各トレイ81〜86には、シートが載置されているか否かを検知するセンサ87が設けられている。センサ87は発光ダイオード(LED)とフォトダイオード(PD)より成り、LEDより光を発し、シートによって反射されたその光をPDで受けることにより、シートの有無を検知する。なお、本実施形態においては、分別部80をフィニッシャユニット3の一部としているが、分別部80を単独のシート分別装置とすることもできる。
画像形成装置1の回路構成を図2に模式的に示す。上述の各部のうち、スキャナ31は、原稿画像を照明する照明光学系31aと、照明された原稿画像を読み取るCCDラインセンサ31bとを有する。操作・表示部50は、テンキーをはじめとする複数のキー51、液晶表示器52、およびLEDランプ53を有する。キー51は、画像形成装置1に指示を与えるために使用者によって操作される。液晶表示器52は、文字や図形を表示して、使用者に画像形成装置1の状態を知らせるとともに操作の案内をする。LEDランプ53は点灯または消灯の状態によって、画像形成装置1の状態を知らせる。
画像形成装置1は、このほか、画像データを記憶するハードディスクを備えたハードディスクドライブ(HDD)90、画像の形成をはじめ装置全体の動作を制御する制御部100、およびPC等の外部機器と通信する通信部110を備えている。通信部110には、画像形成装置1専用のPC131が接続されており、使用者はPC131を介して制御部100に指示を与えることで、操作・表示部50を操作することなく、画像形成装置1の動作を制御することもできる。通信部110には、また、ネットワーク140を介して、PC141、ファクシミリ(不図示)等の外部機器を接続することもできる。
制御部100は、画像CPU101、制御CPU102、メモリ103、およびインターフェース(I/F)104より成る。画像CPU101は、画像の形成に関する制御を行う。具体的には、スキャナ31および外部のPC141から与えられる画像データをHDD90のハードディスクに記憶させるとともに、ハードディスクから画像データを読み出して、読み出した画像データに拡大、縮小、合成等の処理を適宜施し、処理後の画像データに基づいて形成部10による画像の形成を制御する。
制御CPU102は、画像の形成に関する一部の処理を含め、画像形成装置1の全体の動作を制御する。例えば、形成部10の帯電部12、現像部14、定着部17等の動作、供給部20によるシートの供給、読取部30による画像の読み取り、移送部40によるシートの移送、通信部110によるPC141との通信を制御する。制御CPU102は、フィニッシャユニット3のパンチ部60、ステープラ部70、および分別部80の動作の制御も行う。
なお、分別部80を単独のシート分別装置とする場合は、シート分別装置にCPUを別途備えて、制御CPU102が分別部80の動作に関して行う制御をそのCPUに行わせるようにすればよい。その場合、シート分別装置のCPUと制御CPU102の間で、制御に必要な通信を行うようにする。
メモリ103は、画像CPU101および制御CPU102の制御を記したプログラムを記憶したROMと、画像CPU101および制御CPU102が制御に用いるパラメータを一時的に記憶するRAMより成る。RAMには、分別部80のトレイ81〜86の位置や、各トレイ81〜86に最後にシートを載置した時刻も記憶される。
上記構成の画像形成装置1は、複写機、プリンタ、スキャナ、およびファクシミリの機能を併せもつ。表示・操作部50の外観の1例を図3に示す。前述のように、表示・操作部50には、キー51、液晶表示器52、およびLEDランプ53が設けられており、複写機、プリンタ、スキャナ、およびファクシミリとしての機能は、各々に対応して設けられたキー51aを操作することにより選択することができる。これらのキー51aに対応してLEDランプ53aが設けられており、選択されている機能に対応するLEDランプ53aが点灯する。キー51には、0〜9の数値入力用のテンキー51b、動作開始を指示するスタートキー51c、装置の管理に関する設定や表示を指示する管理キー51d等も含まれている。
液晶表示器52には、選択されている機能と、その機能において使用者が選択し得る項目が表示される。図3は複写機としての機能が選択されているときのものであり、液晶表示器52には、画像形成装置1が原稿画像を読み取って、その画像をシートに形成し得る状態にある旨と、同一画像を1部形成する旨のほか、どの大きさのシートに画像を形成するか、どのような大きさ(倍率)で画像を形成するか、どのような濃度で画像を形成するか、さらには、画像を形成したシートを分別する否かの項目が表示されている。画像を形成する部数は、テンキー51bの操作によって指定することができる。また、液晶表示器52は押圧された部位を検出するタッチパネルとして構成されており、使用者は項目が表示された部位を押圧することにより、その項目を指定することができる。
フィニッシャユニット3に設けられた分別部80は、同一の画像を異なるシートに形成したときに、それらのシートを分別するソーティングに利用することができる。分別部80はまた、使用者ごとに、PC141ごとに、あるいはPC141のプリントジョブごとに、シートを分別するのにも利用することができる。図3においては、使用者ごとに画像を仕分けすることが選択されている。なお、使用者が、形成する画像の部数を指定しないときや、どの項目も選択しないときは、あらかじめ定められた部数(1部)や、あらかじめ定められた項目が選択されたとして、処理を行う。ソーティングや仕分けが指示されないときは、載置可能なシート数が最多のトレイ86にシートを載置する。
図3の状態において、「仕分け」と記された項目が使用者によって選択されると、液晶表示器52の表示が切り替わり、トレイ81〜86のうちのどれにシートを載置するかを使用者が指定する画面が表示される。その1例を図4に示す。トレイ81〜86に対応する6つの項目が表示され、使用者は任意のトレイを選択することができる。「メイントレイ」は載置可能なシート数が最多のトレイ86である。シートを載置するトレイを画像形成装置1が自動的に選択することを意味する「自動」の項目も表示される。トレイの自動選択は、シート分別のデフォルトであり、使用者がトレイを指定しないときには、画像形成装置1がトレイを選択する。トレイの自動選択については後述する。
画像の形成に際し、使用者は、図3に示した管理キー51dを操作することによって、使用者名やジョブ名を入力することができる。また、画像形成後は、管理キー51d操作して、出力に関する情報を液晶表示器52に表示させて、その表示に含まれる使用者名とジョブ名を参照して、画像を形成したシートが分別部80のトレイ81〜86のうちのどれに載置されたかを知ることができる。
出力に関する情報の表示の例を図5に示す。この表示には、画像形成装置1に電力供給を開始してからの画像形成処理の回数であるジョブ番号、出力日時、使用者が入力していた使用者名、ジョブ名、シートサイズ、シート数等のほか、シートを載置したトレイの番号が含まれる。ここで、「指定トレイ」は使用者が指定したトレイであり、「選択トレイ」は画像形成装置1が自動的に選択したトレイである。
なお、PC131やPC141には、液晶表示器52に表示される内容と同じ内容が表示され、操作・表示部50を直接操作しなくても、PC131やPC141の使用者は同等の指示を与えることができる。PC131やPC141から仕分けが指示されながら、トレイが指定されなかったときも、画像形成装置1は自動的にトレイを選択する。
使用者ごと、PCごと、あるいはジョブごとにシートを分別する「仕分け」が指示されながら、トレイが指定されない場合の、トレイの選択について説明する。画像形成装置1は、次のように優先順位を定めて、トレイを選択する。
(1)シートが載置されていないトレイを優先的に選択する。
(2)シートが載置されていないトレイが複数存在し、その時点でシートを受ける位置にあるトレイにシートが載置されていないときは、そのトレイを選択する。
(3)シートが載置されていないトレイが複数存在し、その時点でシートを受ける位置にあるトレイにシートが載置されているときは、シートが載置されていないトレイのうち、最も上方に位置するものを選択する。
(4)シートが載置されていないトレイが存在しないときは、最後にシートを載置してからの経過時間が最も長いものを選択する。ただし、載置可能なシート数が最多のトレイ86は除外する。
上記(2)〜(4)の選択処理は、複写機としての機能によって画像を形成するときに行い、プリンタまたはファクシミリとしての機能によって画像を形成するときは、異なる優先順位でトレイを選択する、具体的には次のようにする。
(5)全てのトレイ81〜86のうち、シートが載置されておらず、かつ、最も下方に位置するものを選択する。
(6)シートが載置されていないトレイが存在しないときは、載置可能なシート数が最多のトレイ86を選択する。
このトレイ選択の処理の流れを図6に示す。まず、トレイが指定されているか否かを判定し(ステップ#5)、指定されたときはシートを載置するトレイとしてそのトレイを選択する(#10)。トレイが指定されていないときは、複写機としての機能により画像を形成するのか否かを判定する(#15)。
複写機としての機能により画像を形成するときは、シートを受ける位置にあるトレイにシートが載置されているか否かを判定し(#20)、シートが載置されていなければそのトレイを選択する(#25)。トレイ上のシートの有無は、前述のように、センサ87によって検知する。シートを受ける位置にあるトレイにシートが載置されているときは、最上位のトレイ81から順にシートが載置されているか否かを判定し、シートが載置されていないトレイが見出されたところで、そのトレイを選択する(#30〜#85)。
全てのトレイ81〜86にシートが載置されているときは、トレイ86を除くトレイ81〜85のうち、最後にシートを載置してからの経過時間が最も長いものを選択する(#90)。シートを載置した時刻はメモリ103に記憶されており、この選択は演算のみによって行うことができる。
ステップ#15の判定において、複写機としての機能により画像を形成するのでないときは、最下位のトレイ86から順にシートが載置されているか否かを判定し、シートが載置されていないトレイが見出されたところで、そのトレイを選択する(#100〜#155)。トレイ81〜86のいずれにもシートが載置されているときは、トレイ86を選択する(#160)。
上記の選択処理では、シートが載置されていないトレイが存在する限り、シートが載置されていないトレイにシートを載置することになり、各使用者は自己のシートと他の使用者のシートを区別する必要がなくなる。また、複写機としての利用においては、シートが載置されていないトレイが複数存在するときには、上方に位置するトレイが選択されるから、シートを取り出し易い。さらに、どのトレイにもシートが載置されているときは、最後にシートを載置してからの経過時間が長く、したがって、さらにしばらくはシートが取り除かれる可能性の低いトレイにシートを載置することになり、他の使用者がシートを取り出すときまでに、そのシート上に載置されたシートを取り除いておくことができる。これにより、他の使用者の利便にも配慮した装置となる。
なお、最後にシートを載置してからの経過時間が長いトレイを選択することは、センサ87を備えない構成においても有用である。シート載置後の経過時間が長いほどシートが取り除かれている可能性が高く、シートが載置されていないトレイを選択する可能性が高まるからである。
また、複写機として機能する場合と、プリンタあるいはファクシミリとして機能する場合とで、トレイの優先順位を違えたことで、複写機の機能で画像を形成したシートが、プリンタあるいはファクシミリの機能で画像を形成したシートとは異なるトレイに載置され易くなり、複写機の機能を利用する使用者が、自己のシートを見出すことが容易になる。
なお、本実施形態で示したトレイ選択の優先順位の設定は例にすぎず、トレイの数、各トレイの大きさ、各トレイに載置し得るシート数、一度に画像を形成するシート数等に応じて、他の優先順位とすることもできる。例えば、シート数が一定値以上のときは、載置可能なシート数が最多のトレイを優先的に選択するようにしてもよい。
本発明の一実施形態である画像形成装置の全体構成を模式的に示す図。 上記画像形成装置の回路構成を模式的に示すブロック図。 上記画像形成装置の表示・操作部の外観の例を示す図。 上記画像形成装置のトレイの指定に関する表示の例を示す図。 上記画像形成装置の出力情報に関する表示の例を示す図。 上記画像形成装置におけるトレイの選択処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
1 画像形成装置
2 メインユニット
3 フィニッシャユニット
3a 搬送ローラ
3b 中間トレイ
10 形成部
11 感光体ドラム
12 帯電部
13 露光部
14 現像部
15 転写部
16 除電部
17 定着部
20 供給部
20a 搬送ローラ
21〜23 給紙トレイ
30 読取部
31 スキャナ
31a 照明光学系
31b CCDラインセンサ
32 原稿フィーダ
40 移送部
40a 搬送ローラ
50 操作・表示部
51 操作キー
51a 機能選択キー
51b テンキー
51c スタートキー
51d 管理キー
52 液晶表示器
53 LEDランプ
53a 機能表示LEDランプ
60 パンチ部
70 ステープラ部
80 分別部
81〜86 トレイ
87 シートセンサ
90 ハードディスクドライブ
100 制御部
101 画像CPU
102 制御CPU
103 メモリ
104 インターフェース
110 通信部
131 パーソナルコンピュータ
140 ネットワーク
141 パーソナルコンピュータ

Claims (1)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置において、
    原稿から画像を読み取って、読み取った画像をシートに形成する第1のモードと、外部の機器と通信し、外部の機器から与えられる情報を画像としてシートに形成する第2のモードとを有し、
    シート載置用の複数のトレイを上下方向に並設してシートを載置するトレイを切り替えることにより、移送されてくるシートを分別するシート分別装置を備え、
    前記シート分別装置は、トレイが指定されたときに、指定されたトレイにシートを載置するとともに、トレイが指定されないときに、所定の優先順位に従ってトレイを選択し、選択したトレイにシートを載置するように制御する制御手段を有し、
    シートが載置されていないトレイが複数存在するときに、第1のモードでは上方に位置するトレイほど高い優先順位とするとともに、第2のモードでは下方に位置するトレイほど高い優先順位とすることを特徴とする画像形成装置。
JP2006001060A 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4311678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001060A JP4311678B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001060A JP4311678B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147525A Division JP3856728B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 シート分別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103973A JP2006103973A (ja) 2006-04-20
JP4311678B2 true JP4311678B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36374122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001060A Expired - Fee Related JP4311678B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4311678B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006103973A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6988728B2 (en) Sheet sorter and an image forming apparatus
EP2154577B1 (en) Image forming apparatus
JP5390658B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122862A (ja) 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP4159522B2 (ja) 情報処理装置
JP2013237205A (ja) 画像形成装置
JP2002225389A (ja) 画像形成装置の表示装置
JP2004195927A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4311678B2 (ja) 画像形成装置
JP3856728B2 (ja) シート分別装置
JP2003001910A (ja) ステープル処理可能な画像形成装置
JP5658800B2 (ja) 画像形成装置
KR101042842B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP2011031431A (ja) 画像形成装置
JP3741671B2 (ja) シート分別装置および画像形成装置
JP5156768B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2008022205A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2009031669A (ja) 画像形成装置
JP5256230B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2005060040A (ja) 画像形成装置及び給紙元選択方法
JP2005289608A (ja) 画像形成装置
JP6550031B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5376170B2 (ja) 画像形成制御部、画像形成装置、表示装置および表示プログラム
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
JP6321232B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える画像処理装置、及び、その操作装置における情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4311678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees