JP4309770B2 - 触媒の診断方法および装置 - Google Patents

触媒の診断方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4309770B2
JP4309770B2 JP2003588063A JP2003588063A JP4309770B2 JP 4309770 B2 JP4309770 B2 JP 4309770B2 JP 2003588063 A JP2003588063 A JP 2003588063A JP 2003588063 A JP2003588063 A JP 2003588063A JP 4309770 B2 JP4309770 B2 JP 4309770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
signal
amplitude
exhaust gas
ushk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003588063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524014A (ja
Inventor
ヴァッケロウ,レネ
シュナイダー,エーリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005524014A publication Critical patent/JP2005524014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309770B2 publication Critical patent/JP4309770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、独立請求項に記載の触媒の診断方法および装置に関するものである。
この種の方法および装置がドイツ特許第19623335号から既知であり、この方法および装置においては、所定の中止基準が存在するとき、触媒診断の中止が行われる。中止基準は、触媒内への酸素の吸収または触媒からの酸素の放出がしきい値に到達したことである。診断の制限は、触媒の酸素吸蔵特性における非線形性を考慮している。酸素吸収または酸素放出が高いときにおける触媒内の酸素吸蔵は、酸素吸収または酸素放出が低いときにおいてと同じモデル・パラメータによって表わすことができない。
このような条件のもとにおける診断の中止または非操作は、一方で確実に誤った診断結果を回避するが、他方で診断率もまた低下させる。
典型的な日常運転で発生する走行プロフィル(車両速度の時間線図)において、診断が頻繁に操作され、および/またはある結果により頻繁に中止されるように、既知の信頼性のある方法を変更することが本発明の課題である。
この課題は独立請求項に記載の特徴により解決される。
本発明により、酸素の関数である触媒負荷に対するしきい値を、触媒後方排気ガス・センサの信号の関数とするように設計されている。
本発明は、次の関係、即ち、既知の触媒診断方法において、特に許容された負荷/回転速度範囲を離れたことにより診断操作が制限されるという知見に基づいている。負荷/回転速度範囲を固定することにより、要求された転化をもはや達成しない触媒である限界触媒を考慮して、上限しきい値が決定されなければならないことになる。他の場合、酸素吸収または酸素放出が高いとき、なお健全な触媒を、既に劣化した触媒から区別することができなくなることがある。他方で、ある例外を除き、200,000km程度の車両走行距離においてはじめて限界触媒状態に到達するように触媒は徐々にその転化能力を失っていくものである。
触媒診断は、触媒後方排気ガス・センサの信号の振幅に基づいて、および限界モデル振幅に基づいて実行される。触媒後方排気ガス・センサの信号の振幅が小さいことは健全触媒であることを示し、健全触媒は限界触媒よりも多くの酸素吸収または酸素放出を行うので、より多くの酸素吸収または酸素放出においてもなお既知の方法で検査することができる。それに続く検査において、僅かに劣化されているにすぎない触媒を確実に健全であると判定することができる。しかしながら、検査が健全触媒を示す明確な結果を与えなかった場合、確実に劣化触媒と判定することはできない。
したがって、酸素吸収または酸素放出が高いときの検査により、診断は確実に実行できるが、必ずしも誤りを証明することはできない。診断が実行できなかった場合、なお健全な触媒と既に劣化した触媒とを確実に区別可能にするために、酸素吸収または酸素放出が低いときに検査を反復することができる。
したがって、本発明による方法の利点は、触媒後方排気ガス・センサの信号の振幅が小さいときに診断が頻繁に操作されること、および/または診断が中止されることは稀であることにある。この場合に、健全触媒が確実に健全であると確認されることにより、診断結果が達成される頻度を増大させることができる。
有利な変更態様および形態が従属請求項から明らかである。
ある形態は、しきい値が触媒後方排気ガス・センサの信号の振幅の関数として設定されるように設計されている。
他の形態は、所定の振幅に所定のしきい値が割り当てられていること、および振幅が所定の振幅を下回っているとき、しきい値が減少されることを特徴とする。
他の形態は、所定の振幅に所定のしきい値が割り当てられ、且つ振幅が所定の振幅を超えているとき、しきい値が増大されるように設計されている。
この形態は、所定の時間区間後において、偏差に対する尺度が所定の診断しきい値を超えているとき、触媒が機能能力を有していないと判定されることにより補足させることができる。
他の形態により、時間的に相前後して発生する、触媒後方排気ガス・センサの信号の振幅と限界値モデル振幅との差の値が累計される(積分される)。
他の形態は、酸素の関数である触媒負荷が所定の最大値を超えているかまたは最小値を下回っているとき、累計が中止されるように設計されている。
他の形態により、酸素の関数である触媒負荷が、単位時間当たり触媒内に流入する酸素の過剰または不足に対応して、所定の最大値を超えているかまたは最小値を下回っているとき、累計が中止される。
他の形態は、触媒負荷を決定するとき、内燃機関によって単位時間当たり吸い込まれる空気質量または空気量と、触媒手前排気ガス・センサにより測定された、排気ガス中の酸素濃度の、理論燃焼において発生する酸素濃度からの偏差との積が考慮されることを特徴とする。
他の形態により、触媒負荷を決定するとき、内燃機関によって単位時間当たり吸い込まれる空気質量または空気量と、混合物制御回路の操作変数の、ニュートラル値からの偏差との積の積分が考慮される。
本発明は、上記の方法の少なくとも1つおよび/または上記の形態および変更態様の少なくとも1つを実施するための電子式の制御装置にも関するものである。
本発明による方法および本発明による装置の他の有利な形態および変更態様が他の従属請求項および以下の説明から明らかである。
図1は、吸気管2、少なくとも吸込空気質量MLまたは空気量を測定するための負荷測定手段3、燃料供給手段4、回転速度nを出力する回転速度センサ5、排気系6、触媒7、信号USVKを出力する触媒手前排気ガス・センサ8、信号USHKを出力する触媒後方排気ガス・センサ9、燃料供給信号tiを燃料供給手段4に出力する制御装置10、およびエラー指示手段11を備えた内燃機関1を示す。
制御装置10は、負荷測定手段3の信号ML、回転速度センサ5の信号n、並びに両方の排気ガス・センサ8、9からそれぞれ供給される信号USVKおよびUSHKを受け取り、且つこれらの信号から、燃料供給信号ti、例えば燃料供給手段4の形態としての噴射弁を操作するための噴射パルス幅を決定する。このために、吸込空気質量MLまたは空気量と回転速度nとの関数として、燃料供給手段4に対する操作信号tiの基本値を決定することができる。この基本値はさらに、制御装置内において制御操作変数FRにより補正され、制御操作変数FRは、既知のように、PI制御方式を使用して、触媒手前排気ガス・センサ8の信号USVKの、目標値からの偏差に基づいて発生することができる。燃料供給信号tiの形成において、さらに、例えば目標値を形成するために、触媒後方排気ガス・センサ9の信号USHKが使用されてもよい。
従来技術から、既知の方法により、触媒後方排気ガス・センサ9の信号USHKが測定される。さらに、触媒7の上流側で測定可能な、触媒7内への酸素吸収に影響を与える変数が測定される。このような変数の例は、吸込空気質量MLまたは空気量、および制御操作変数FRまたは触媒手前排気ガス・センサ8の信号USVKである。触媒7の上流側で測定されるこれらの変数の少なくとも1つから、酸素の関数である触媒負荷KATINが決定され、触媒負荷KATINから、その後に限界値モデル信号USHK−GMSが計算され、これから同様に触媒後方排気ガス・センサ9の信号USHKないしその振幅AHKに対する限界値モデル振幅AHKFが計算される。限界値モデル信号USHK−GMSは、触媒7の上流側で測定可能な上記変数に基づく触媒7のモデル化酸素充満レベルの関数である信号線図に対応する。この場合、限界値モデル信号USHK−GMSの形成には、なお健全であると判定されるべき触媒7の(仮定の)影響が基礎となる。
それに続いて、限界値モデル振幅AHKFと触媒後方排気ガス・センサ9の信号の振幅AHKとの差の関数として、触媒判定変数DKATIの形成が行われる。真の触媒7が、限界値モデル信号USHK−GMSの形成の基礎となり且つなお健全な触媒を示しているモデル触媒よりもさらに健全である場合、振幅AHKは、限界値モデル振幅AHKFより小さくなるであろう。
したがって、DKATIの形成がAHKFからAHKを差し引いた差の符号を得るという前提のもとで、DKATIが正として表わされたとき、触媒7は健全であると判定される。これに対して、DKATIが負として表わされたとき、触媒7は劣化していると判定され、且つ場合により指示手段11が作動される。
したがって、触媒後方排気ガス・センサ9の信号USHKの振幅AHKが測定され、触媒7の上流側で測定された少なくとも1つの変数から形成された、酸素の関数である触媒負荷KATINから、限界値モデル振幅AHKFが形成され、信号USHKの振幅AHKの、限界値モデル振幅AHKFからの偏差が決定され、且つ偏差から決定された触媒判定変数DKATIに基づいて触媒7の機能能力が判定される方法により触媒7は判定される。
触媒判定変数が所定の時間区間の後にはじめて所定の診断しきい値を超えているとき、触媒7は機能能力を有していないと判定されることが有利である。
信号USHKの振幅AHKの、限界値モデル振幅AHKFからの偏差に対する尺度として、時間的に相前後して発生する、両方の値の差の値が累計され(積分され)てもよい。除算により時間との比が形成されることが適切である。得られた時間平均信号は触媒判定変数DKATIとなり得るものである。
これに関して評価される信号線図の詳細が、既に冒頭に記載のドイツ特許第19623335号(米国特許第5987883号)から得られる。したがって、上記のドイツ特許ないし米国特許は、本発明の開示において参照されるべきものである。
図2は、本発明の一実施態様を機能ブロック線図で示している。第1のブロック2.1において、触媒手前排気ガス・センサ8の信号USVKから制御操作変数FRが形成される。第2のブロック2.2は、制御操作変数FRの交番部分W(FR)をフィルタリングで取り出すように働く。代替態様として、信号USVKの交番部分W(FR)が、信号USVKから直接フィルタリングで取り出される。これは、例えば制御操作変数FRまたは信号USVKの瞬間値と平均値との差を形成することにより行われてもよい。交番部分W(FR)は、排気ガスの酸素含有量に対する尺度に基づくその絶対値および符号を示す。
第1の乗算要素M1における吸込空気質量MLまたは空気量の乗算により、触媒7内への酸素の正または負の吸収量に対する尺度である変数KATINが得られる。したがって、KATINは触媒負荷に対する尺度である。この変数の第3のブロック2.3における積分は、触媒7の酸素充満レベルに対する尺度を提供する。この場合、積分は、なお使用可能な触媒7に対して典型的なように、限界内で行われる。このような触媒7は、例えば量X0の酸素を吸蔵することができ、且つこの値が積分により達成された場合、積分結果は積分方向が逆転するまで一定に保持される。
この間、第4のブロック2.4内において形成された、触媒後方排気ガス・センサ9の信号に対する限界値モデル信号USHK−GMSは、酸素がリッチな排気ガスを表わすレベルに維持される。これは、既に充満された触媒7はそれ以上酸素の吸収を行わないことを前提としなければならないからである。
FR(またはUSVK)の符号が逆転したとき、KATINもまた符号を変化し、第3のブロック2.3における積分方向は逆転する。触媒7が予め酸素で充満されている場合、このとき酸素は放出される。触媒7が空になったことを積分が示したとき直ちに、第4のブロック2.4において、限界値モデル信号USHK−GMSは、酸素がリーンな排気ガスを表わす値に変化される。したがって、限界値モデル信号USHK−GMSは、触媒状態に対する仮定に基づいて、且つさらに触媒7の上流側で測定可能な、触媒7への酸素吸収を示す変数に基づいて、モデル化触媒充満レベルの関数として形成される。
振幅決定AEにおいて、限界値モデル信号USHK−GMSの振幅AHKFが決定され、且つ第5のブロック2.5において、触媒後方排気ガス・センサ9の信号USHKの振幅AHKが決定される。加算器ADDにおいて、振幅AHKとAHKFとの差の形成が行われる。存在するスイッチS1、S2、S3は、最初閉じられているものと仮定される。それに続いて、第6のブロック2.6において差が積分される。積分結果の平均値を得るために、時間による除算が行われている。したがって、クロック発生器Tが存在し、クロック発生器Tのクロック信号は、事象カウンタZにおいて積分される。事象カウンタの出力信号は時間に対する尺度であり、且つ除算器DIVにおいて第6のブロック2.6内の積分器の出力信号を除算するために使用される。決定された信号は触媒判定変数DKATIであり、触媒判定変数DKATIは、第7のブロック2.7において、しきい値と比較される。
第7のブロック2.7における比較結果の関数として、診断が機能能力を有する触媒7を示したとき、第8のブロック2.8において、診断終了ビットがセットされる。場合により、診断結果が明らかにもはや機能能力を有していない劣化触媒7を示したとき、指示手段11が作動されてもよい。
健全触媒7と劣化触媒7との区別を可能にする基準を図3により説明するが、図3は、劣化度が異なる4つの触媒7に対する、限界値モデル振幅AHKFと振幅AHKとの差の平均された積分DKATIの時間線図を示す。
線1は、限界値モデル信号USHK−GMSの形成の基礎となっているモデル触媒とほぼ同じ劣化状態にある触媒に対応している。それに応じて、限界値モデル振幅と振幅AHKとの間の差、したがって差の時間平均積分もまた小さくなる。即ち、0の付近を経過する線1は、モデル触媒に等しい触媒7、したがって有害物質転化に対する要求を正確に満たしている触媒7を示している。
線2は、モデル触媒よりも健全な新触媒7に対応している。新触媒7は排気ガスの酸素含有量の変動振幅をモデル触媒よりも強く緩衝する。したがって、得られた振幅AHKは限界値モデル振幅AHKFより小さいので、差は0より小さくなる。即ち、明らかに0ラインの下側を経過する線2はさらに健全な触媒7を示している。
劣化触媒7を示す線3および4においては逆の関係が存在する。いずれの場合も、得られた振幅AHKは、限界値モデル振幅AHKFより大きくなっている。
このことから、劣化触媒7と健全触媒7との間を経過するしきい値により、なお健全な触媒7を既に劣化した触媒7から区別可能となる。この場合、しきい値の位置、例えば値0は加算器ADD内の符号決定の関数であり、且つ限界値モデル振幅形成の基礎となっているモデル仮定の関数である。例えば、新触媒7が限界値モデル振幅形成の基礎となっている場合、0付近を通る線図もまた真の新触媒のときにのみ与えられる。この場合、触媒の劣化度は測定線図の0ラインとの間隔で測定されるが、この場合には、全てのラインは0ラインの上側を経過することになるであろう。
上記の説明においては、加算器ADDと指示手段11および/または診断終了ビットを記憶するための第8のブロック2.8との間の直通信号経路が仮定された。
診断結果の信頼性および再現性を向上させるために、スイッチS1、S2が第9のブロック2.9および他のスイッチS3と組み合わせて設けられている。この配置の機能は、ある中止基準が存在したときに、診断機能を中止することにある。中止基準は、内燃機関の特定の運転範囲において、例えば空気質量MLまたは空気量が高いとき(一般に、負荷が高いとき)および回転速度nが高いときに、診断を中止することにある。この方法は、例えば、エンジンが λ=1 制御以外の運転範囲において運転されるときに有意義である。
この運転状態は、第10のブロック2.10において特定され、第10のブロック2.10は、それに応じてスイッチS1およびS2を開く。スイッチS1を開くことはDKATIの形成を中止させ、スイッチS2を開くことは時間測定を中止させることになる。この場合、時間測定は、所定の診断時間区間の経過後にはじめてスイッチS3を閉じることにより、第7のブロック2.7におけるしきい値との比較を可能にするためにも行われ、この場合、診断時間区間は、スイッチS1、S2が開かれたときの中止フェーズにより短縮されることはない。第9のブロック2.9は、事象カウンタZのカウント値と所定の時間しきい値との比較を表わす。
他の中止条件として、触媒負荷KATINが使用されてもよい。触媒負荷KATINが例えば所定の最大値を超えたとき、まだ充満されていない触媒7でも、高いKATINを表わす単位時間当たりの酸素吸収量を完全に吸蔵することができず、これにより触媒7の後方においてもなお、酸素が測定可能となるであろう。診断経過を場合により誤らせることがある触媒過負荷のケースを除外するために、このときもまたスイッチS1およびS2が開かれる。
したがって、触媒7が排気ガス内の酸素含有量を除去するように作用できなくなったとき、積分が中止される。
例えば、触媒7内に単位時間当たり流入する酸素過剰または不足が所定の最大値を超えたとき、この積分の中止を行うことができる。
場合により単位時間当たりの触媒負荷KATINを決定するとき、内燃機関1によって場合により単位時間当たり吸い込まれる空気質量MLまたは空気量と、制御操作変数FRの、理論混合物組成に対応するニュートラル値からの偏差との積が考慮されてもよい。制御操作変数FRの代わりに、触媒手前排気ガス・センサ8の信号USVKの偏差が直接使用されてもよい。
さらに、酸素の関数である触媒負荷KATINが所定の最大値を超えているか、または所定の最小値を下回っているとき、積分は中止される。
この場合、所定の最大値は、なお機能能力を有する触媒7の最大酸素吸蔵能力に対応すべきである。
酸素の関数である触媒負荷KATINを決定するとき、内燃機関1によって、場合により単位時間当たりに吸い込まれる空気質量MLまたは空気量と、制御操作変数FRの、理論混合物組成に対応するニュートラル値からの偏差との積の積分が考慮されてもよい。制御操作変数の代わりに、このときもまた、触媒手前排気ガス・センサ8の信号USVKの偏差が使用されてもよい。
上記の範囲に関するかぎり、内容は冒頭記載のドイツ特許第19623335号(米国特許第5987883号)により既知である。本発明の本質的な要素は、触媒7の判定の中止、例えば第6のブロック2.6の積分器における積分の中止を操作する条件の形成が変化されることにある。
第10のブロック2.10の形態としての本発明の一実施態様を、図4において詳細に説明する。
第1の比較器V1において、吸込空気質量MLまたは空気量の値がしきい値と比較される。第2の比較器V2において、実際回転速度nとしきい値との比較が行われる。各々のしきい値を超えているとき、第1のOR結合OR1を介して、および第2のOR結合OR2を介して、別々に中止信号が出力され、中止信号によりスイッチS1およびS2が開かれる。この中止信号は、触媒負荷KATINがしきい値を超えているときにも同様に第2のOR結合OR2を介して出力される。これを特定するために、第3の比較器V3が設けられている。
本発明により、触媒負荷KATINに対するしきい値は、触媒後方排気ガス・センサ9のUSHKの振幅AHKの関数である。図2の第5のブロック2.5の後方の信号AHKは、場合により図4の第1の特性曲線要素K1に供給され、第1の特性曲線要素K1は信号の影響を可能にする。第1の特性曲線要素K1の出力信号は、第2の乗算要素M2において、場合により設けられている第2の特性曲線要素K2の出力信号と乗算され、第2の特性曲線K2には、空気質量MLの信号が供給されている。第2の特性曲線要素K2は同様に信号の影響を可能にする。上記のように、比較それ自体は第3の比較器V3において行われる。
空気質量MLまたは空気量と振幅AHKとから形成された比較値は、第3の比較器V3に対する比較値が、振幅AHK増大と共に低下されるように決定される。言い換えると、健全触媒7においては、振幅AHKはより小さく、またこの場合に、触媒7がなお機能能力を有しているとき、診断は、触媒負荷KATINがより高いときにおいてもなお、少なくとも診断結果を導くことができる。
この処置の背景が図5により示され、図5は劣化度の異なる触媒7に対して、値1で正規化された振幅AHKを、触媒負荷KATINに関して示している。触媒後方排気ガス・センサ9の信号USHKの振幅AHKが最大であるとき、KATINは1に等しい。線5.1は、劣化していると診断されるべき触媒に対する線図を示す。線5.2はなお機能能力を有している触媒7を示し、線5.3は比較的劣化されていない触媒7を示す。KATIN軸上のIで示された区間は、従来技術による診断が作動しているKATIN範囲に対応する。この範囲は、既に劣化している触媒7およびなお健全な触媒7の後方における振幅AHK間の比較的大きな間隔Aを特徴としている。線5.1と5.2との間のこの間隔は、KATINが小さいときおよび大きいときにはより小さく、これは、なお健全な触媒7と既に劣化している触媒7との区別の信頼性が低下することを意味する。しかしながら、線5.3は、KATINがより大きいときでも、線5.1から比較的大きな間隔Aを有している。これは、触媒後方排気ガス・センサ9の信号USHK小さい振幅AHKであるほとんど劣化されていない触媒7が、既に劣化されている触媒7から、より明らかに区別されることを意味する。これは、本発明により、作動区間Iが、小さい振幅AHKにおいて、より大きな区間I1に拡張されることにより利用される。
代替態様または補足態様として、より小さいKATINへの作動範囲の拡張もまた行われ、これは、他の区間I2の記入により示される。この結果、本発明により、診断を成功して、即ちある結果を得て終了させることができる頻度が明らかに増大される。
上記のように、触媒診断の既知の方法においては、主として可能な負荷/回転速度範囲を離れたことにより、診断の操作が制限されてきた。この範囲は、図6に定量的にB1として示されている。これに対して、本発明は機能能力を有していると思われる触媒7の判定をより大きな範囲B2内において可能にし、このことは本発明により、診断結果を得る頻度を増大させることになる。
図1は、技術的周辺図を示す。 図2は、本発明の一実施態様を機能ブロック線図の形で示す。 図3は、機能能力を有している触媒を機能能力を有していない触媒から区別可能にする基準を示す時間線図である。 図4は、本発明の一実施態様の他の詳細図を示す。 図5は、値1で正規化された振幅の、劣化度の異なる触媒に対する触媒負荷に関する線図を示す。 図6は、従来技術により、およびそれとは異なって本発明により触媒診断が実行可能な内燃機関の負荷/回転速度範囲内の範囲図を示す。

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気系における触媒(7)を診断する方法において、
    前記触媒の後段に配置された第1の排気ガス・センサ(9)の信号であって、振幅(AHK)を有する信号(USHK)を検出するステップと、
    前記内燃機関に供給される空気質量(ML)及び前記触媒の前段に配置された第2の排気ガス・センサ(8)からの信号(USVK)に基づいて、限界値モデル振幅(AHKF)を生成するステップと、
    前記限界値モデル振幅(AHKF)から触媒判定変数(DKATI)を生成するステップであって、前記第1の排気ガス・センサ(9)からの信号(USHK)の振幅(AHK)の偏差の増大と共に上昇する触媒判定変数(DKATI)を形成するステップと、
    前記触媒判定変数(DKATI)に基づいて、触媒(7)の機能能力を判定する触媒判定ステップと、
    酸素の関数である触媒負荷変数(KATIN)が、前記第1の排気ガス・センサ(9)の信号(USHK)に基づいて決定される触媒負荷変数のしきい値を超えているとき、前記触媒の判定を停止するステップと
    からなることを特徴とする診断方法。
  2. 請求項1記載の診断方法において、前記しきい値は、前記第1の排気ガス・センサ(9)の信号(USHK)の振幅に依存して設定されていることを特徴とする診断方法。
  3. 請求項2記載の診断方法において、前記第1の排気ガス・センサ(9)の信号(USHK)の所定の振幅に前記触媒負荷変数の所定のしきい値が割り当てられおり、該信号(USHK)の振幅(AHK)が前記所定の振幅を下回っているときに、前記しきい値が低下されることを特徴とする診断方法。
  4. 請求項2記載の診断方法において、前記第1の排気ガス・センサ(9)の信号(USHK)の所定の振幅に前記触媒負荷変数の所定のしきい値が割り当てられおり、該信号(USHK)の振幅(AHK)が前記所定の変動幅を超えているときに、前記しきい値が増大されることを特徴とする診断方法。
  5. 請求項1−4いずれかに記載の診断方法において、前記触媒(7)は、前記触媒判定変数(DKATI)が所定の診断しきい値を超えているとき、触媒が機能能力を有していないと判定することを特徴とする診断方法。
  6. 請求項1−5いずれかに記載の診断方法において、前記触媒判定変数(DKATI)は、前記限界値モデル振幅(AHKF)と前記第1の排気ガス・センサの信号(USHK)の振幅(AHK)との差を積分することにより、求められることを特徴とする診断方法。
  7. 請求項6記載の診断方法において、前記積分は、前記触媒負荷変数(KATIN)がその上限しきい値を超えたか又はその下限しきい値を下回ったときに、中止されることを特徴とする診断方法。
  8. 請求項6記載の診断方法において、前記積分は、前記触媒負荷変数(KATIN)の単位時間当たりの値がその上限しきい値を超えたか又はその下限しきい値を下回ったときに、中止されることを特徴とする診断方法。
  9. 請求項1−8いずれかに記載の診断方法において、前記触媒負荷変数(KATIN)は、前記内燃機関に吸い込まれる単位時間当たりの空気質量(ML)又は空気量と、前記第2の排気ガス・センサ(8)により得られた排気ガス中の酸素濃度の理論燃焼での酸素濃度からの偏差との積に基づいて生成されることを特徴とする診断方法。
  10. 請求項1−8いずれかに記載の診断方法において、前記触媒負荷変数(KATIN)は、前記内燃機関に吸い込まれる単位時間当たりの空気質量(ML)又は空気量と、混合物制御部の制御操作変数(FR)のニュートラル値からの偏差(W(FR))との積に基づいて生成されることを特徴とする診断方法。
  11. 内燃機関の排気系における触媒(7)を診断する装置において、請求項1−10いずれかに記載の方法を実行するよう構成されていることを特徴とする装置。
JP2003588063A 2002-04-23 2002-12-07 触媒の診断方法および装置 Expired - Fee Related JP4309770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10218015A DE10218015A1 (de) 2002-04-23 2002-04-23 Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Katalysators
PCT/DE2002/004493 WO2003091552A1 (de) 2002-04-23 2002-12-07 Verfahren und elektronische steuereinrichtung zur diagnose eines katalysators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524014A JP2005524014A (ja) 2005-08-11
JP4309770B2 true JP4309770B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=28798695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003588063A Expired - Fee Related JP4309770B2 (ja) 2002-04-23 2002-12-07 触媒の診断方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7131261B2 (ja)
EP (1) EP1502015B1 (ja)
JP (1) JP4309770B2 (ja)
AT (1) ATE303507T1 (ja)
DE (2) DE10218015A1 (ja)
WO (1) WO2003091552A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10331333B4 (de) * 2003-07-10 2016-01-14 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102005045888B3 (de) * 2005-09-26 2006-09-14 Siemens Ag Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4940903B2 (ja) * 2005-11-18 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システム
DE102009058780B3 (de) 2009-12-18 2011-03-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US10774767B2 (en) 2016-03-29 2020-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst diagnosis device
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668620A5 (de) * 1984-04-12 1989-01-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberpruefung und justierung von katalytischen abgasreinigungsanlagen von verbrennungsmotoren.
US5857163A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 General Motors Corporation Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation
US6151888A (en) * 1996-06-12 2000-11-28 Robert Bosch Gmbh Method of diagnosing a catalytic converter
DE19623335C1 (de) 1996-06-12 1997-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Beurteilung der Funktionsfähigkeit eines im Abgassystem eines Verbrennungsmotors angeordneten Katalysators
US5842339A (en) 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for monitoring the performance of a catalytic converter
DE19736233C2 (de) * 1997-08-20 2001-03-29 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen eines Katalysators
DE19752965C2 (de) 1997-11-28 2002-06-13 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung des Abgasreinigungssystems einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine
DE19852240A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Volkswagen Ag Überwachungsverfahren für NOx-Speicherkatalysatoren und Abgasreinigungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
US7131261B2 (en) 2006-11-07
ATE303507T1 (de) 2005-09-15
DE50204135D1 (de) 2005-10-06
EP1502015A1 (de) 2005-02-02
EP1502015B1 (de) 2005-08-31
WO2003091552A1 (de) 2003-11-06
JP2005524014A (ja) 2005-08-11
DE10218015A1 (de) 2003-11-06
US20040134185A1 (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101340B2 (ja) ガスセンサを監視する方法および装置
JP4309770B2 (ja) 触媒の診断方法および装置
US7793538B2 (en) Apparatus for diagnosing abnormal operation of pressure difference detection apparatus of internal combustion engine exhaust system
CN107882618B (zh) 用于诊断压力差测量的方法
JP3325919B2 (ja) 触媒の酸素貯蔵能力を示す値を求める方法及び装置
US8327696B2 (en) Monitoring of a particle limit value in the exhaust gas of an internal combustion engine
US7377154B2 (en) Monitoring of exhaust gas limiting values
JP4436473B2 (ja) 内燃機関における排気ガス触媒の検査方法及び装置
CN105089757B (zh) 用于识别颗粒过滤器的烟尘负载和灰渣负载的方法和装置
CN102472186B (zh) 用于对废气探测仪进行动态诊断的方法和装置
KR102517259B1 (ko) 미립자 필터의 진단 방법 및 그 컴퓨터 프로그램 제품
JP2008008296A (ja) 粒子フィルタの診断方法および装置
JP2006052729A (ja) 内燃機関の運転方法および装置
US9309799B2 (en) Method and device for determining the oxygen storage capacity of an emission control system
JP2006504113A (ja) 内燃機関の範囲内の測定変数を検出する、少なくとも3つのセンサの検査方法
KR20200076624A (ko) 가솔린 작동식 내연기관의 배기가스 시스템에 배열된 입자 필터를 진단하는 방법 및 장치
US6151888A (en) Method of diagnosing a catalytic converter
JP5357180B2 (ja) 内燃機関の排気ガス後処理装置の検査方法および制御装置
US5715678A (en) System for monitoring the efficiency of a catalyser, particularly for motor vehicles
JP3953515B2 (ja) 触媒機の機能監視方法および監視装置
JP3940202B2 (ja) 内燃機関の排気ガス系統内に設けられた触媒の機能する能力の判定方法
KR20180089300A (ko) Scr 시스템에서 암모니아 슬립을 이용한 에러 검출 방법
JPH08277750A (ja) ガスエンジンの燃料洩れ検出装置
JP4587336B2 (ja) 内燃機関の排ガス領域内に配置された触媒を診断する方法、および、該方法を実施するための装置
US20200072103A1 (en) Method and exhaust system for checking a loading state of a particle filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees