JP4309581B2 - 通気性バリヤーであるメルトブローン不織物の製造方法 - Google Patents

通気性バリヤーであるメルトブローン不織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4309581B2
JP4309581B2 JP2000547298A JP2000547298A JP4309581B2 JP 4309581 B2 JP4309581 B2 JP 4309581B2 JP 2000547298 A JP2000547298 A JP 2000547298A JP 2000547298 A JP2000547298 A JP 2000547298A JP 4309581 B2 JP4309581 B2 JP 4309581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
meltblown
ethylene
percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000547298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513868A (ja
Inventor
モーガンズ,レツクスフオード・エイ
マーテイン,ジル・エム
アルギユール,トーマス・テイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2002513868A publication Critical patent/JP2002513868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309581B2 publication Critical patent/JP4309581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs

Description

【0001】
本発明は、向上した水分遮断(moisture barrier)特性を有する通気性不織生地(breathable nonwoven fabric)を製造する方法に関する。詳細には、本発明は、向上したヒドロヘッド(hydrohead)性能[例えば40ミリバール(16インチのH2O)を越える]を示すメルトブローン(meltblown)繊維層を生じさせてそれを少なくとも1層のスパンボンド繊維層(spunbond fibrous layer)に隣接させて位置させる方法に関し、この方法は、前記メルトブローン層をスパンボンド層に結合させる(bonding)前にそれの二次的加工(secondary processing)を行うことを含んで成る。その結果として生じるスパンボンド/メルトブローン(SM)不織生地は通気性がありかつ布のような感触と柔らかさおよび向上したヒドロヘッド性能を示すとして特徴づけられることで、これは、例えば感染制御用衣類および覆い、失禁用パッドおよびおむつなどの如き品目の個人衛生および医学市場、特におむつのバックシートまたはコンテインメントフラップ(containment flap)として用いるに適する。
【0002】
使い捨て衣類、おむつ、失禁用パッドおよび他の個人衛生品で用いられる不織生地に数多くの重要な最終使用属性を持たせる必要がある。鍵となる性能属性には通気性、布のような感触および柔らかさ、ドレーパビリテイィー(drapeability)および心地よさが含まれるばかりでなく、液体の透過に対抗するバリヤー(barrier)として働くことが含まれる。布のような感触と柔らかさおよび柔順性(conformability)は着用者の心地よさに関係し、両方の属性とも不織生地のしなやかさと相互に関係する傾向がある。しかしながら、通気性と遮断特性は逆の関係にある、と言うのは、通気性は通気(respiration)を容易にすることで着用者の心地よさに関係するからである。即ち、通気性が良好なことは水分の蒸気(moisture vapor)が通過することに関係する。その代わりに、遮断特性が良好なことは液体および体液、例えば外科用ガウンの場合の血液そして使い捨ておむつの場合の尿などが透過しないことに関係する。
【0003】
公知の不織生地および積層構造物は通気性と遮断特性の間の実質的な性能妥協を象徴するものである。即ち、本技術分野には、通気性は良好であるが遮断性能が低い不織生地およびその逆の不織生地が数多く存在する。本技術分野には、また、いろいろな繊維製造方法も数多く存在し、そのような方法にはメルトブローイング(meltblowing)およびスパンボンディング(spunbonding)技術ばかりでなくSMS構造が含まれる。例えばKinneyの米国特許第3,338,992号、Levyの米国特許第3,502,538号、Hartmanの米国特許第3,502,763号、Buntinの米国特許第3,849,241号、Brock他の米国特許第4,041,203号、Appel他の米国特許第4,340,563号、Bomslaegerの米国特許第4,374,888号およびCollier他の米国特許第5,169,706号を参照のこと。
【0004】
WO 97/34037には、少なくとも1層のメルトブローン弾性繊維の両面に平均直径が7ミクロンを越える柔らかな非弾性繊維の層が結合している積層物が記述されている。このWO 97/34037に示されている発明実施例(これは弾性メルトブローン層で構成されている)は全部、14.3ミリバールに等しいか或はそれ以下のヒドロヘッド性能を示す。このWO 97/34037に例示されている対照SMS構造物(これは並んでいるポリプロピレンポリエチレンスパンボンド層と非弾性ポリプロピレン層で構成されている)は21.3ミリバールのヒドロヘッド性能を示す。
【0005】
米国特許第5,607,798号には、ポリプロピレンとポリエチレンから作られたランダムブロックコポリマーと高結晶性ポリプロピレンのポリマーブレンド物を含んで成っていてSMS構造の形態であってもよい積層物が記述されている。この米国特許第5,607,798号に記述されている発明の目的は向上した強度特性を有する不織生地を提供することにあると述べられている。しかしながら、米国特許第5,607,798号に記述されている積層物の通気性および遮断性能に関する情報は全く示されていない。米国特許第5,607,798号には明らかにメルトブローン層の特定、即ち個別の高密度化も再結晶化も教示されていない。
【0006】
WO 96/17119には、メタロセン触媒を用いて作られた密度が0.940グラム/cm3を越えるポリエチレンから作られたスパンボンドおよびメルトブローン繊維が記述されている。WO 96/17119には、メルトブローン層が示すヒドロヘッド性能の情報もSMS構造物が示すヒドロヘッド性能の情報も与えられておらず、メルトブローン層の特定、即ち個別の高密度化および/または再結晶化も記述されておらず、例示されているのは、基本重量(basis weight)が68グラム/m2のメルトブローン層のみである。
【0007】
WO 97/29909には布のような微孔性積層物が記述されており、それは微孔性フィルムと不織繊維ウエブ(web)の積層物を増分的に引き伸ばすことで作られている。申し立てによると、その積層物は空気および水分の蒸気を透過しかつ液体の通過に対してはバリヤーとして働く。
【0008】
WO 97/30843には、平均直径が40ミクロン未満の繊維で作られた不織ウエブ層を含んで成る完全に弾性で通気性のバリヤー生地(barrier fabric)が記述されており、そのウエブは少なくとも10ミリバールのヒドロヘッド性能、少なくとも100cfmのFrazier Permeabilityおよび68g/m2未満の基本重量を有し、そしてこれは弾性ポリマー、例えばDupont Dow Elastomersが供給しているENGAGE(商標)エラストマーなどで作られている。しかしながら、WO 97/30843に示されている発明実施例は全部、14ミリバールに等しいか或はそれ以下のヒドロヘッド性能を示す。更に、WO 97/30843に例示されている対照SMSサンプル(これは全部が非弾性の層で構成されている)は高いヒドロヘッド性能と過度に低い透過性を示す。そのような性能は本分野の技術者の予測に一致する。即ち、非弾性材料は、通常、より高い結晶性を示すとして特徴づけられ、そして結晶性が高いと遮断特性が良好になる、例えばヒドロヘッド性能が高くなるが透過性は低くなり、例えば水分の蒸気透過率(MVTR)は低くなると予測される。
【0009】
また、WO 97/30202にも弾性メルトブローン層が記述されている。しかしながら、WO 97/30202の発明実施例1および2のヒドロヘッド性能はそれぞれ5.2および7.2ミリバールであると開示されている。更に、WO 97/30202には、33.6ミリバールのヒドロヘッド性能を示すポリプロピレン/ポリプロピレン/ポリプロピレンSMS構造物として比較実施例4が記述されている。しかしながら、メルトブローン層のヒドロヘッド性能は開示されておらず、また個々の層の正確な基本重量も開示されていない。逆に、WO 97/30202に示されている比較実施例4のスパンボンド層とメルトブローン層の間の基本重量比は約1:1から1:4の範囲である、即ち前記スパンボンド層がSMS構造物の約20−50重量パーセントを構成することが開示されている。
【0010】
本技術分野には良好な通気性と良好な遮断特性を有する熱可塑性メルトブローン層は全く記述されていないことから、それが現在求められている。特に、67g/m2に等しいか或はそれ以下の基本重量、1,500g/m2/日に等しいか或はそれ以上のMVTRおよび実質的に向上したヒドロヘッド性能を示すとして特徴づけられる熱可塑性メルトブローン層が求められている。また、布のような感触と柔らかさを有し、12から105g/m2の範囲の基本重量、1,500g/m2/日に等しいか或はそれ以上のMVTRおよび45ミリバールに等しいか或はそれ以上のヒドロヘッド性能を示すとして特徴づけられるスパンボンド/メルトブローン(SM)構造物も求められている。また、上述した新規なメルトブローン層を製造する方法も求められている。更に、良好な弾性を示すことに加えて高い遮断性(high barrier)を示すメルトブローン層を提供することが求められている。本明細書に記述する発明は前記目的および他の目的を満足させるものである。
【0011】
我々は、熱可塑性メルトブローン繊維ウエブの個別の二次的加工を行うことを通して前記ウエブの高い透過性を維持しながら前記ウエブの遮断特性を大きく向上させることができることを見い出した。我々は、本発明を説明するかもしれない如何なる特別な理論にも固執することを望むものでないが、例えば前記繊維ウエブの熱による結合を高温高圧下の滑らかな2本ロール間で有効な滞留時間(residence time)起こさせることなどで熱可塑性メルトブローンウエブの個別の二次的加工を行うと前記熱可塑性繊維の高密度化または再結晶化が起こることで予想外に遮断特性が向上すると考えている。そのような結果は、密度が高いポリマーの方が向上した遮断特性を示すと予測されていた点で予想外であり、我々は、個別の二次的加工を行うと半結晶性(即ち示差走査熱量測定で測定して27パーセントを越えるポリマー結晶度を有する)の熱可塑性ポリマーの遮断特性が向上しかつこの向上パーセント(percent improvement)は結晶度が高くなるにつれて増大することを見い出した。
【0012】
本発明の幅広い面は、
(a)ヒドロヘッド性能が最初の(first)メルトブローン層のヒドロヘッドよりも少なくとも16.5パーセント大きく、
(b)基本重量が67g/m2未満でありかつ最初のメルトブローン層の基本重量に等しいか或はそれ以下であり、かつ
(c)水もしくは水分の蒸気透過率が最初のメルトブローン層の少なくとも88パーセント以内である、
として特徴づけられる向上した(improved)メルトブローン繊維層を製造する方法であり、この方法は、前記向上を達成する目的で、前記最初のメルトブローン層の個別の二次的加工(separate secondary processing)を高温高圧下で20フィート/分未満のロール速度(roll speed)に等しい滞留時間(residence time)行うことを含んで成る。
【0013】
本発明の別の面は、熱可塑性ポリマー組成物を含んで成るメルトブローン不織繊維層であり、これは、40ミリバールより大きいヒドロヘッドを示しかつ67グラム/m2未満の基本重量を有するとして特徴づけられる。
【0014】
本発明の3番目の面は、少なくとも1層のスパンボンド不織繊維層に隣接する少なくとも1層のメルトブローン不織繊維層を含んで成っていて前記少なくとも1層のメルトブローン層が熱可塑性ポリマーを含んで成る通気性バリヤー生地であり、これは、40ミリバールより大きいヒドロヘッドを示しかつ67グラム/m2未満の基本重量を有するとして特徴づけられる。
【0015】
1つの好適な態様におけるメルトブローン層は、個別の二次的加工段階中または後に例えば複合(conjugated)メルトブローイング技術(好適には並んだ構造配置)または別法として直接積層(direct lamination)または繊維インターレイメント(fiber interlayment)などで組み込まれた弾性材料を含んで成る。
【0016】
別の好適な態様におけるスパンボンド/メルトブローン構造は本発明のメルトブローン層を含んで成るスパンボンド/メルトブローン/スパンボンド(SMS)構造、特に本発明のメルトブローン層を含んで成るスパンボンド/メルトブローン/メルトブローン/スパンボンド(SMMS)構造である。
【0017】
本発明の1つの利点は、ここに実施者が完全に不織の通気性バリヤー生地を製造することが可能になる点にある。別の利点は、実施者が熱可塑性ポリマーで全体が構成されているか或はある場合には全体が単一の熱可塑性ポリマー種または化学(type or chemistry)(例えば異なる2種類のエチレンポリマーを使用)で構成されているか或は特殊な場合には単一の熱可塑性ポリマーで構成されている通気性バリヤー生地を製造することが可能になる点にある。
【0018】
本明細書で用いる如き用語「個別の二次的加工」は、メルトブローン層を最初に加工した後、次にそれを他の材料または層に結合させる前、例えばスパンボンド繊維またはスパンボンド繊維層などに結合させる前に、前記メルトブローン繊維に高圧、例えば少なくとも250psiの圧力下、高温、例えば少なくとも150度Fの高温加工を20から75フィート/分の範囲内のロール速度に等しい滞留時間受けさせることを意味する。本明細書で用語「個別の二次的加工」を用いる時、メルトブローン繊維の場合、このメルトブローン繊維とスパンボンド繊維もしくは層の結合(この個別の二次的加工段階の後に追加的加工も処理も行わないが、但し恐らく生じる自然またはゆっくりとした冷却は二次的加工段階から排除され、例えば迅速な冷却は追加的加工または処理と見なされるであろう)が少なくとも3番目の熱履歴または3番目の工程段階を構成し、この場合、最初のメルトブローイング自身が1番目の加工段階を構成することになるであろう。
【0019】
本明細書では、用語「メルトブローン」を、溶融させた熱可塑性ポリマー組成物を複数の微細な通常は円形のダイス毛細管に通して溶融スレッド(molten threads)またはフィラメントとして押出して収束(converging)高速気体流れ(例えば空気)(これは前記スレッドまたはフィラメントを細くして直径を小さくする機能を果す)の中に入れることを通して生じさせた繊維を指す通常の意味で用いる。その後、前記フィラメントまたはスレッドを高速気体流れで運んで収集表面(collecting surface)の上に堆積させることで、ランダムに分散している一般に平均直径が10ミクロン未満のメルトブローン繊維で作られたウエブを形成させる。
【0020】
本明細書では、用語「スパンボンド」を、溶融させた熱可塑性ポリマー組成物を紡糸口金に備わっている複数の微細な通常は円形のダイス毛細管に通してフィラメントとして押出した後、その押出されたフィラメントの直径を急速に小さくし、その後、前記フィラメントを収集表面の上に堆積させることで、ランダムに分散している一般に平均直径が7から30ミクロンの範囲のスパンボンド繊維で作られたウエブを形成させることで生じさせた繊維を指す通常の意味で用いる。
【0021】
本明細書で通常の意味で用いる如き用語「不織」は、個々の繊維またはスレッドがランダムに間に入っている(interlaid)が編み生地の場合のように識別できる様式ではない構造を有するウエブまたは生地を意味する。
【0022】
用語「複合」は、メルトブローイングを受けさせる以外に個々の押出し加工機から押出された少なくとも2種類のポリマーを一緒にして1本の繊維にしておいた繊維を指す。複合繊維は本技術分野で時には多成分もしくは2成分繊維と呼ばれる。前記2種以上のポリマーは通常互いに異なるが、複合繊維が単成分繊維であることもあり得る。前記2種以上のポリマーは複合繊維の断面を横切って実質的に一定の場所に位置する個別ゾーン内に配列しそして複合繊維の長さに沿って連続的に伸びている。複合繊維の構造は例えば殻/コア(sheath/core)配列(一方のポリマーがもう一方のポリマーを取り巻いている)、並んだ配列、パイ(pie)配列、または「海の中の島」の配列などであり得る。複合繊維はKaneko他の米国特許第5,108,820号、Strack他の米国特許第5,336,552号およびPike他の米国特許第5,382,400号に記述されている。
【0023】
本明細書で用いる如き用語「弾性」は、200パーセント歪みの時に15パーセント未満の永久歪み(即ち85パーセントを越える回復)を示す材料を指し、これは、これの未延伸弛緩長(relaxed unstreteched length)に比べて少なくとも150パーセント大きい延伸偏い長(stretched biased length)にまで引き伸ばし可能である。本技術分野ではまた弾性材料を「エラストマー」および「弾性重合体」とも呼ぶ。
【0024】
本明細書で用いる如き用語「非弾性」は、逆に、本明細書で定義して用いる用語「弾性」のようには「弾性」でない材料を指す。
【0025】
本発明の向上したメルトブローン層は、基本重量が67g/m2未満、好適には10から65g/m2の範囲、より好適には25から40g/m2の範囲でありかつ最初のメルトブローン層(即ち、個別の二次的加工を受けさせる前の層)のそれに等しいか或はそれ以下の時、American Association of Textile Chemists and Colorist Test Method 127-1989に従って、1センチメートルの水/秒で試験した時のヒドロヘッドで決定して、最初のメルトブローン層が示すヒドロヘッドよりも少なくとも16.5パーセント大きい、好適には少なくとも30パーセント大きい、より好適には少なくとも40パーセント大きい比較ヒドロヘッド性能を示す。
【0026】
本発明のメルトブローン層が示すヒドロヘッドは、基本重量が67g/m2未満、好適には10から65g/m2の範囲、より好適には25から40g/m2の範囲の時、好適には45ミリバールに等しいか或はそれ以上、より好適には50ミリバールに等しいか或はそれ以上である。
【0027】
別法として、本発明のメルトブローン層は、これがFederal Test Standard No. 191A, Method 5514に従って1センチメートルの水/秒の時に示すヒドロヘッド性能が好適には基本重量1グラム/m2当たり1.3ミリバールに等しいか或はそれ以上、より好適には基本重量1グラム/m2当たり1.5ミリバールに等しいか或はそれ以上であるとして特徴づけられ得る。
【0028】
本発明のメルトブローン層は、また、これをASTM E96に従って測定した時、最初のメルトブローン層が示す水または水分の蒸気透過率の少なくとも88パーセント以内、好適には90パーセント以内の水または水分の蒸気透過率を示すとしても特徴づけられ、これは少なくとも1,500g/m2/日、好適には2,500から4,500g/m2/日の範囲である。
【0029】
最初のメルトブローン層は公知のメルトブローイング技術で製造されてもよい。しかしながら、この最初のメルトブローン層の個別の二次的加工は、所望のヒドロヘッド向上と透過性能保持が得られるに充分でなければならない。一般的には、温度を高くし、圧力を高くしそして滞留時間を長くするとヒドロヘッド性能が向上する。このような高温は、前記メルトブローン層を有効に加熱するに充分なほど高い温度であるべきであるが、この温度の高さは実質的な軟化も溶融も特に二次加工装置への粘着も起こらないほどでなければならない。好適には、この個別の二次的加工の高温を少なくとも150度F(65.5℃)、より好適には少なくとも160度F(71℃)にし、そして高圧を、カレンダーロールを用いる場合、好適には少なくとも250psi(1.7MPa)、より好適には少なくとも1,000psi(6.89MPa)にすべきである。しかしながら、この個別の二次的加工を行う目的でロールスタック(roll stack)を用いる場合には、関連した圧力を小さくする。
【0030】
ポリマー組成物が低い方のポリマー結晶度[即ち示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に65パーセント未満]を示すとして特徴づけられる場合には、一般に、この個別の二次的加工の滞留時間を63フィート/分(19.2m/分)より速い、好適には50フィート/分(15.2m/分)より速いロール速度に等しくなるようにすべきである。しかしながら、例えば熱劣化の悪い影響が生じる可能性があることから、この個別の二次的加工の滞留時間が20フィート/分のロール速度に相当する時間を越えないようにすべきである。
【0031】
最初のメルトブローン層の個別の二次的加工は適切な如何なる手段で達成されてもよく、そのような手段には、これらに限定するものでないが、熱結合、熱点結合(thermal point bonding)、超音波結合およびスルーエア結合(through−air bonding)およびそれらの組み合わせが含まれる。1つの適切な個別の二次的加工段階は、最初のメルトブローン層を他の材料または層に結合させるに先立って、それをニップロール(nip rolls)、カレンダーロールまたはロールスタックの付加(addition)に通すことを包含する。1つの好適な個別の二次的加工段階は、最初のメルトブローン層を充分に滑らかで非粘着性の表面を有する少なくとも2本のカレンダーロールの間に通すことでそれを熱で結合させることを含んで成る。即ち、前記ロールの表面は接着も粘着も最小限であるに充分なほど粗いが、浮き彫り模様(embossed)であると見なされるほどには粗くない表面である。そのような好適なロールが示すrms値は20未満、より好適には10未満であろう。
【0032】
本発明のメルトブローン層を他の材料または層、例えばスパンボンド層などに結合させて本発明のSM構造物を生じさせる実施は本技術分野で公知の適切な如何なる手段を用いて達成されてもよく、そのような手段には、これらに限定するものでないが、熱結合、熱点結合、超音波結合およびスルーエア結合およびそれらの組み合わせが含まれる。
【0033】
本発明のメルトブローン層(および好適には本発明のSM構造物に含める少なくとも1層のスパンボンド層)は熱可塑性ポリマーまたは組成物を含んで成る。適切な熱可塑性プラスチックはいろいろな供給業者から商業的に入手可能であり、それには、これらに限定するものでないが、エチレンポリマー[例えば低密度のポリエチレン、超もしくは非常に低密度のポリエチレン、中密度のポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、均一に分枝している線状エチレンポリマー、実質的に線状であるエチレンポリマー(substantially linear ethylene polymer)、エチレンとスチレンのインターポリマー、エチレンと酢酸ビニルのインターポリマー、エチレンとアクリル酸のインターポリマー、エチレンと酢酸エチルのインターポリマー、エチレンとメタアクリル酸のインターポリマー、エチレンとメタアクリル酸のアイオノマー]、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレン(例えば、ホモポリマーであるポリプロピレン、ポリプロピレンのコポリマー、ランダムブロックポリプロピレンインターポリマー)、熱可塑性ポリウレタン、ポリアミド、ポリ乳酸インターポリマー、熱可塑性ブロックポリマー(例えばスチレンとブタジエンのコポリマー、スチレンとブタジエンとスチレンのトリブロックコポリマー、スチレンエチレン−ブチレンスチレントリブロックコポリマー)、ポリエーテルブロックコポリマー(例えばPEBAX)、コポリエステルポリマー、ポリエステル/ポリエーテルブロックポリマー(例えばHYTEL)、エチレンと一酸化炭素のインターポリマー[例えばエチレン/一酸化炭素(ECO)コポリマー、エチレン/アクリル酸/一酸化炭素(EAACO)ターポリマー、エチレン/メタアクリル酸/一酸化炭素(EMAACO)ターポリマー、エチレン/酢酸ビニル/一酸化炭素(EVACO)ターポリマーおよびスチレン/一酸化炭素(SCO)]、ポリエチレンテレフタレート(PET)、塩素化ポリエチレンおよびそれらの混合物が含まれる。
【0034】
本発明のメルトブローン層は、好適には、50パーセントに等しいか或はそれより大きい、より好適には70パーセントに等しいか或はそれより大きい、最も好適には85パーセントに等しいか或はそれより大きい結晶度を有するとして特徴づけられる熱可塑性ポリマーを含んで成る。
【0035】
本発明のメルトブローン層(およびより好適には本発明のSM構造物に含める少なくとも1層のスパンボンド層)は、好適にはエチレンポリマーおよび/またはポリプロピレン、より好適にはメタロセン(metallocene)触媒を用いて作られたエチレンポリマーおよび/またはポリプロピレン、例えばザ・ダウケミカル社(The Dow Chemical Company)が供給しているAFFINITY(商標)プラストマー、およびExxon Chemical Companyが供給しているACHIEVE樹脂を含んで成る。
【0036】
本発明の特定態様におけるSM構造物の強さ、感触および柔らかさはスパンボンド層に左右されることから、本発明のSM構造物に含める少なくとも1層のスパンボンド層に良好な柔らかさと感触の弾性材料を含める。
【0037】
本発明のメルトブローン層でポリプロピレンを用いる場合には、これをASTM D−1238、条件230℃/2.16kg(以前には「条件L」として知られていた)に従って測定した時のメルトフロー率(MFR)を好適には300から3,000g/10分の範囲、より好適には400から2,000g/10分の範囲にすべきであり、これをASTM D−792A−2に従って測定した時の密度を好適には約0.90から0.92g/cm3の範囲にすべきでありかつイソタクティック指数(isotacity index)を好適には80パーセントに等しいか或はそれ以上、より好適には85パーセントに等しいか或はそれ以上、最も好適には90パーセントに等しいか或はそれ以上にすべきである。
【0038】
本発明のSMS構造物に含めるスパンボンド層でポリプロピレンを用いる場合には、これをASTM D−1238、条件230℃/2.16kgに従って測定した時のMFRを好適には約20から50g/10分、より好適には約30から40g/10分の範囲にすべきである。
【0039】
本発明のメルトブローン層でポリエチレンを用いる場合には、これをASTM D−1238、条件190℃/2.16kg(以前には「条件E」として知られていた)に従って測定した時のI2メルトインデックスを好適には約60から300g/10分、より好適には約100から150g/10分の範囲にすべきであり、これをASTM D−792に従って測定した時のポリマー密度を好適には0.93g/cm3より大きくすべきでありかつDSCを用いて測定した時の結晶度を好適には60パーセントに等しいか或はそれ以上、より好適には65パーセントに等しいか或はそれ以上にすべきである。
【0040】
本発明のSMS構造物に含めるスパンボンド層でポリエチレンを用いる場合には、これをASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って測定した時のI2メルトインデックスを好適には約10から100g/10分、より好適には約15から35g/10分の範囲にすべきであり、これをASTM D−792に従って測定した時のポリマー密度を好適には0.93g/cm3に等しいか或はそれ未満にすべきでありかつDSCを用いて測定した時の結晶度を好適には65パーセントに等しいか或はそれ以下、より好適には35パーセントに等しいか或はそれ以下にすべきである。
【0041】
本明細書で用いる如き用語「ポリマー」は、モノマーの種類が同じか或は異なるかに拘らずモノマーを重合させることで生じさせた高分子量化合物を指す。本明細書で用いる如き一般的用語「ポリマー」は用語「ホモポリマー」、「コポリマー」、「ターポリマー」ばかりでなく「インターポリマー」も包含する。
【0042】
本明細書で用いる如き用語「インターポリマー」は、少なくとも2種類の異なるモノマーを重合させることで生じさせたポリマーを指す。本明細書で用いる如き一般的用語「インターポリマー」は用語「コポリマー」(これは2種類の異なるモノマーから作られたポリマーを指す目的で通常用いられる)ばかりでなく用語「ターポリマー」(これは3種類の異なるモノマーから作られたポリマーを指す目的で通常用いられる)を包含する。
【0043】
本明細書では、用語「均一分枝エチレンポリマー」を、コモノマーが所定ポリマー分子内でランダムに分布していてポリマー分子の実質的に全部が同じエチレン対コモノマーモル比を有するエチレンインターポリマーを言及する時の通常の意味で用いる。この用語は、短鎖分枝分布指数(short chain branching distribution index)(SCBDI)または組成分布分枝指数(composition distribution branching index)(CDBI)が比較的高い、即ち短鎖分枝分布が均一であることを特徴とするエチレンインターポリマーを指す。
【0044】
均一に分枝しているエチレンポリマー類が示すSCDBIは、50パーセントに等しいか或はそれ以上、好適には70パーセントに等しいか或はそれ以上、より好適には90パーセントに等しいか或はそれ以上である。この均一分枝エチレンポリマーは、これを昇温溶出分離(temperature rising elution fractionation)技術(本明細書では「TREF」と省略する)を用いて測定した時、好適には、本質的に単一の狭い溶融TREFプロファイル/曲線を示しかつ高密度ポリマー画分を本質的に測定可能量で含まないとして定義される(即ち、このポリマーは、メチル数が炭素1000個当たり2に等しいか或はそれ未満の短鎖分枝度を持つポリマー画分もメチル数が炭素1000個当たり約30個に等しいか或はそれ以上の短鎖分枝度を持つ、即ち別法として、0.936g/cc未満の密度を有するポリマー画分も含まない、即ちこのポリマーは95℃を越える温度で溶出して来るポリマー画分を含まない)。
【0045】
SCDBIを、全コモノマーモル含有量中央値の50パーセント以内に入るコモノマー含有量を有するポリマー分子の重量パーセントとして定義し、これを、Bernoullian分布で予測されるモノマー分布に対する当該インターポリマー中のモノマー分布の比較で表す。インターポリマーのSCBDIは、TREF[例えばWild他著「Journal of Polymer Science,Poly.Phys.Ed」、20巻、441頁(1982)、または米国特許第4,798,081号、5,008,204号、またはL.D.Cady著「The Role of Comonomer Type and Distribution in LLDPE Product Performance」、SPE Regional Techinical Conference、Quaker Square Hilton、Akron、オハイオ州、10月1−2日、107−119頁(1985)などに記述されている如き]から容易に計算可能である。しかしながら、好適なTREF技術はSCDBIの計算にパージ(purge)量を含めない技術である。より好適には、インターポリマーのモノマー分布およびSCDBIの測定を、米国特許第5,292,845号、米国特許第4,798,081号、米国特許第5,089,321号に記述されておりかつJ.C.RandallがRev.Macromol.Chem.Phys.、C29の201−31頁に記述している技術に従う13C NMR分析を用いて行う。
【0046】
分析昇温溶出分離分析(米国特許第4,798,081号に記述されている如き分析であり、本明細書では「ATREF」と省略)では、この分析を受けさせるべきフィルムまたは組成物を適切な熱溶媒(例えばトリクロロベンゼン)に溶解させて不活性な支持体[ステンレス鋼製ショット(shot)]が入っているカラムに入れ、温度をゆっくりと下げることで、それを結晶化させる。上記カラムに屈折率検出器と示差粘度測定(DV)検出器の両方を取り付ける。次に、溶出用溶媒(トリクロロベンゼン)の温度をゆっくり高くしてその結晶化させたポリマーサンプルを上記カラムから溶出させることを通して、ATREF−DVクロマトグラム曲線を作成する。このATREF曲線は、溶出温度が低くなるにつれてコモノマー含有量が高くなる点で、コモノマー(例えばオクテン)がサンプル全体に渡ってどれほどむらなく分布しているかを示すことから、またこれをしばしば短鎖分枝分布(SCBD)とも呼ぶ。前記屈折率検出器によって短鎖分布の情報が得られかつ示差粘度測定検出器で粘度平均分子量の推定値が得られる。また、結晶化分析分離(crystallization analysis fractionation)、例えばPolymerChar(Valencia、スペイン)から商業的に入手可能なCRYSTAFフラクショナリシスパッケージ(fractionalysis package)などを用いて短鎖分枝分布および他の組成情報を決定することも可能である。
【0047】
好適な均一分枝エチレンポリマー類(例えば、これらに限定するものでないが、実質的に線状であるエチレンポリマー類)は、示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に−30から150℃の範囲に単一の溶融ピークを示し、これは伝統的なチーグラー重合の不均一分枝エチレンポリマー類(例えばLLDPEおよびULDPEまたはVLDPE)が融点を2つ以上示すのとは対照的である。
【0048】
しかしながら、このような均一に分枝しているエチレンポリマーの密度が約0.875g/cm3から約0.91g/cm3の場合の単一溶融ピークは、装置の感度に応じて、溶融ピークの低い方の側(即ち融点より低い方)に「ショルダー」または「ハンプ」を示す可能性があり、これが当該ポリマーの全融解熱を構成する度合は12パーセント未満、典型的には9パーセント未満、より典型的には6パーセント未満である。そのようなアーティファクト(artifact)はポリマー内の鎖の変動によるものであり、これは単一溶融ピークのスロープがアーティファクトの溶融領域を通る時に単調に変化することを基にして見分けられる。そのようなアーティファクトは、単一溶融ピークの融点の34℃以内、典型的には27℃以内、より典型的には20℃以内に存在する。
【0049】
この単一溶融ピークの測定を、インジウムおよび脱イオン水で標準化した示差走査熱量測定装置を用いて行う。この方法は、サンプルのサイズを約5−7mgにし、「第一加熱」で約150℃にして4分間保持し、10℃/分の冷却速度で−30℃に冷却して3分間保持し、そして10℃/分で150℃にまで加熱することで「第二加熱」の温度に対する熱流曲線を作成することを伴う。ポリマーの全融解熱を上記曲線の下側の面積から計算する。前記アーティファクト(存在する場合)に起因する融解熱は分析均衡(analytical balance)と重量パーセント計算を用いて決定可能である。
【0050】
本発明で用いる均一に分枝しているエチレンポリマー類は実質的に線状であるエチレンポリマーまたは均一に分枝している線状インターポリマーのいずれであってもよい。この均一に分枝しているエチレンポリマーは、最も好適には、ユニークな流動特性を有することから実質的に線状であるエチレンポリマーである。
【0051】
本明細書で用いる如き用語「線状」は、エチレンポリマーが長鎖分枝を持たないことを意味する。即ち、チーグラー重合方法[例えば米国特許第4,076,698号(Anderson他の)]を用いて製造された伝統的な線状低密度ポリエチレンポリマー類または線状高密度ポリエチレンポリマー類(時には不均一ポリマー類と呼ぶ)の場合のように、バルク(bulk)線状エチレンポリマーを構成するポリマー鎖に長鎖分枝が存在しない。この用語「線状」は、バルク高圧分枝ポリエチレンもエチレン/酢酸ビニルのコポリマー類もエチレン/ビニルアルコールコポリマー類(これらは長鎖分枝を多数持つことが本分野の技術者に知られている)も指さない。
【0052】
用語「均一に分枝している線状エチレンポリマー」は、狭い短鎖分枝分布を示して長鎖分枝を持たないポリマー類を指す。そのような「線状」の均一分枝、即ち均一ポリマー類には、米国特許第3,645,992号(Elston)に記述されているようにして製造されたポリマー類、およびいわゆるシングルサイト(single site)触媒を用いてバッチ式反応槽内で比較的高いエチレン濃度で製造されたポリマー類[米国特許第5,026,798号(Canich)または米国特許第5,055,438号(Canich)に記述されている如き]、または拘束幾何(constrained geometry)触媒を用いてバッチ式反応槽内でまた比較的高いオレフィン濃度で製造されたポリマー類[米国特許第5,064,802号(Stevens他)またはEP 0 416 815 A2号(Stevens他)に記述されている如き]が含まれる。
【0053】
均一に分枝している線状エチレンポリマー類は典型的にエチレン/α−オレフィンのインターポリマー類であり、ここで、α−オレフィンは少なくとも1種のC3−C20α−オレフィン(例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテンまたは1−オクテン)であり、この少なくとも1種のC3−C20α−オレフィンは好適には1−ブテン、1−ヘキセンまたは1−オクテンである。最も好適には、このエチレン/α−オレフィンインターポリマーは、エチレンとC3−C20α−オレフィンから作られたコポリマー、特にエチレン/C4−C8α−オレフィンのコポリマー、例えばエチレン/1−オクテンのコポリマー、エチレン/1−ブテンのコポリマー、エチレン/1−ペンテンのコポリマー、エチレン/1−ヘプテンのコポリマーまたはエチレン/1−ヘキセンのコポリマーである。
【0054】
本発明で用いるに適切な均一分枝線状エチレンポリマー類はMitsui Chemical CorporationがTAFMERの商標の下で販売しているポリマー類およびExxon Chemical CompanyがEXACTおよびEXCEED樹脂の商標の下で販売しているポリマー類である。
【0055】
本発明で用いるに適した均一分枝エチレンポリマーおよびポリプロピレンポリマーを場合により他の少なくとも1種のポリマーとブレンドすることも可能である。均一分枝エチレンポリマーおよびポリプロピレンポリマーと一緒にブレンドするに適したポリマーには、例えばホモポリマーである低密度ポリエチレン、実質的に線状であるエチレンポリマー、均一分枝線状エチレンポリマー、不均一分枝線状エチレンポリマー[即ち線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超もしくは非常に低密度のポリエチレン(ULDPE)、中密度のポリエチレン(MDPE)および高密度のポリエチレン(HDPE)、例えばチーグラー・ナッタ触媒系を用いて製造されたポリエチレン]ばかりでなくポリスチレン、ポリプロピレン、エチレンとプロピレンのポリマー、EPDM、エチレンとプロピレンから作られたゴム、エチレンとスチレンから作られたインターポリマーが含まれる。
【0056】
本明細書で用いる如き用語「実質的に線状であるエチレンポリマー」は、バルクエチレンポリマーが平均で全炭素数1000当たり0.01個の長鎖分枝から全炭素数1000当たり3個の長鎖分枝で置換されていることを意味する(ここで、「全炭素数」はバックボーンの炭素と分枝の炭素の両方を包含する)。好適なポリマー類は平均で全炭素数1000当たり0.01個の長鎖分枝から全炭素数1000当たり1個の長鎖分枝、より好適には全炭素数1000当たり0.05個の長鎖分枝から全炭素数1000当たり1個の長鎖分枝、特に全炭素数1000当たり0.3個の長鎖分枝から全炭素数1000当たり1個の長鎖分枝で置換されているポリマー類である。
【0057】
本明細書で用いる如き用語「バックボーン」は個々の分子を指し、そして用語「ポリマー」または「バルクポリマー」は通常の意味で反応槽内で生じたままのポリマーを指す。ポリマーが「実質的に線状であるエチレンポリマー」であるには、このポリマーは、少なくとも、バルクポリマー中の平均長鎖分枝が平均で少なくとも全炭素数1000当たり0.01個から全炭素数1000当たり3個の長鎖分枝であるような長鎖分枝度を示す分子を充分に持っていなければならない。
【0058】
本明細書で用いる如き用語「バルクポリマー」は、重合過程の結果としてポリマー分子の混合物として生じるポリマーを意味し、実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合には、長鎖分枝を持たない分子に加えて長鎖分子を持つ分子を包含する。このように、「バルクポリマー」は重合中に生じた分子全体を包含する。実質的に線状であるポリマー類の場合には必ずしも全ての分子が長鎖分枝を持つとは限らないが、バルクポリマーの平均長鎖分枝含有量は本明細書の以下に記述しかつ文献のどこか他に記述されている如き溶融流動性(melt rheology)[即ち、メルトフラクチャー(melt fracture)特性]に肯定的な影響を与えるに充分な量であると理解する。
【0059】
本明細書では長鎖分枝(LCB)を少なくとも炭素数がコモノマー中の炭素数よりも1少ない鎖長であるとして定義する一方、本明細書では短鎖分枝(SCB)をコモノマーがポリマー分子のバックボーンに組み込まれた後の残基中の炭素数と同じ数の鎖長であるとして定義する。例えば、実質的に線状であるエチレン/1−オクテンポリマーは、鎖長が少なくとも炭素7個分の長鎖分枝を伴うバックボーンを有するが、これはまた鎖長が炭素6個分のみの短鎖分枝も持つ。
【0060】
13C核磁気共鳴(NMR)分光法を用いて長鎖分枝と短鎖分枝を区別することができ、そして限られた度合ではあるが、例えばエチレンのホモポリマー類の場合には、Randallの方法(Rev.Macromol.Chem.Phys.、C29(2&3)、285−297頁)を用いてそれを量化することができる。しかしながら、実際的事項として、現在の13C核磁気共鳴分光法を用いて炭素原子数が約6を越える長鎖分枝の長さを測定するのは不可能であり、このように、そのような分析技術を用いたのでは炭素7個分の分枝と炭素70個分の分枝の間の区別を行うのは不可能である。このような長鎖分枝の長さはほぼポリマーバックボーンの長さと同じ長さであり得る。
【0061】
通常の13C核磁気共鳴分光法を用いたのでは炭素原子数が6を越える長鎖分枝の長さを測定するのは不可能であるが、エチレンポリマー類(エチレン/1−オクテンインターポリマー類を包含)に存在する長鎖分枝の定量を行うか或は存在を確認する場合に用いるに有用なことが知られている他の技術が存在する。例えば、米国特許第4,500,648号には、長鎖分枝の頻度(long chain branching frequency)(LCB)を式LCB=b/Mw[式中、bは1分子当たりに存在する長鎖分枝の重量平均数でありそしてMwは重量平均分子量である]で表すことができると教示されている。この分子量平均および長鎖分枝特性はそれぞれゲル浸透クロマトグラフィーおよび固有粘度方法を用いて測定される。
【0062】
エチレンポリマー類(エチレン/1−オクテンインターポリマー類を包含)に存在する長鎖分枝の定量を行うか或は存在を確認する場合に用いるに有用な他の2つの方法は、低角レーザー光散乱検出器に連結させたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−LALLS)および示差粘度測定検出器に連結させたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC−DV)である。このような技術を長鎖分枝検出で用いることと、それの基礎となる理論は、文献に詳細に示されている。例えばZimm,G.H.およびStockmayer,W.H.、J.Chem.Phys.、17、1301(1949)、そしてRudin,A.、Modern Methods of Polymer Characterization、John Wiley & Sons、New York(1991)、103−112頁を参照のこと。
【0063】
A.Willem deGrootおよびP.Steve Chum(両者ともザ・ダウケミカル社)は、1994年10月4日にセントルイス、ミズリー州で開催された「Federation of Analytical Chemistry and Spectroscopy Society(FACSS)」会議で、実質的に線状であるエチレンポリマー類に存在する長鎖分枝の定量を行おうとする場合にGPC−DVが実際に有効な技術であることを示すデータを提示した。特に、deGrootおよびChumは、Zimm−Stockmayer式を用いて実質的に線状であるエチレンホモポリマーサンプルを測定した時の長鎖分枝レベルと13C NMRを用いてそれを測定した時の長鎖分枝レベルとが良好な相互関係を示すことを見い出した。
【0064】
更に、deGrootおよびChumは、ポリエチレンサンプルが溶液中で示す流体力学的体積はオクテンが存在していても変化しないことと、このように、そのサンプル中に存在するオクテンのモルパーセントを知ることでオクテン短鎖分枝に起因する分子量上昇を説明することができることを見い出した。deGrootおよびChumは、1−オクテン短鎖分枝に起因する分子量上昇に対する貢献度を解く(deconvoluting)ことで、実質的に線状であるエチレン/オクテンコポリマー類に存在する長鎖分枝レベルの定量でGPC−DVを用いることができることも示した。
【0065】
deGrootおよびChumは、また、GPC−DVで測定した時のLog(GPC重量平均分子量)の関数としてプロットしたLog(I2、メルトインデックス)によって、実質的に線状であるエチレンポリマー類の長鎖分枝面(長鎖分枝の度合でなく)は高度に分枝している高圧低密度ポリエチレン(LDPE)のそれに匹敵するがチーグラー型触媒、例えばチタン錯体などおよび通常の均一触媒、例えばハフニウムおよびバナジウム錯体などを用いて製造されたエチレンポリマー類とは明らかに異なることが例証されたことも示した。
【0066】
実質的に線状であるエチレンポリマー類に長鎖分枝が存在していることの実験的効果は流動特性が向上するとして明らかになり、これは、気体押出しレオメトリー(gas extrusion rheometry)(GER)の結果および/またはメルトフロー、I10/I2が高くなることで量化して表される。
【0067】
本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類は、米国特許第5,272,236号、1991年10月15日付けで提出した出願番号07/776,130、米国特許第5,278,272号、1992年9月2日付けで提出した出願番号07/939,281号、米国特許第5,665,800号、1996年10月16日付けで提出した出願番号08/730,766に更に定義されているユニークな種類の化合物である。
【0068】
実質的に線状であるエチレンポリマー類とこの上に記述しかつ例えばElstonが米国特許第3,645,992号に記述した均一分枝線状エチレンポリマー類として通常知られる種類のポリマー類とは有意に異なる。重要な区別として、実質的に線状であるエチレンポリマー類は、均一分枝線状エチレンポリマー類の場合のようには用語「線状」の通常の意味で線状ポリマーバックボーンを持たない。実質的に線状であるエチレンインターポリマー類は均一に分枝しているポリマー類である、即ち実質的に線状であるエチレンポリマー類が示すSCBDIは50パーセントに等しいか或はそれ以上、好適には70パーセントに等しいか或はそれ以上、より好適には90パーセントに等しいかそれ以上である点で、実質的に線状であるエチレンポリマー類は、また、不均一に分枝している伝統的なチーグラー重合線状エチレンインターポリマー類として通常知られる種類のポリマー類[例えばAnderson他が米国特許第4,076,698号に開示した技術を用いて製造された例えば超低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンまたは高密度ポリエチレン]とも有意に異なる。実質的に線状であるエチレンポリマー類は昇温溶出分離技術を用いて測定した時に高密度、即ち結晶性ポリマー画分を測定可能量で本質的に含まないとして特徴づけられる点で、実質的に線状であるエチレンポリマー類はまた不均一分枝エチレンポリマー類の種類とも異なる。
【0069】
本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマーは、
(a)≧5.63のメルトフロー比I10/I2を示し、
(b)ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した時に式:
(Mw/Mn)≦(I10/I2)−4.63
で定義される如き分子量分布Mw/Mnを示し、
(c)実質的に線状であるエチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャー(surface melt fracture)が起こり始める時の臨界せん断速度が線状エチレンポリマーの場合の表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より少なくとも50パーセント大きいような気体押出しレオロジー(gas extrusion rheology)を示し[ここで、前記実質的に線状であるエチレンポリマーと前記線状エチレンポリマーは同じコモノマーもしくはコモノマー類を含んで成り、前記線状エチレンポリマーは前記実質的に線状であるエチレンポリマーの10パーセント以内のI2およびMw/Mnを示し、そしてここで、前記実質的に線状であるエチレンポリマーと前記線状エチレンポリマーの個々の臨界せん断速度は気体押出しレオメーター(rheometer)を用いて同じ溶融温度で測定された臨界せん断速度である]、
(d)示差走査熱量測定(DSC)で−30から150℃の範囲に単一の溶融ピークを示し、かつ
(e)50パーセントを越える短鎖分枝分布指数を示す、
として特徴づけられる。
【0070】
気体押出しレオメーター(GER)を用いてメルトフラクチャー(melt fracture)に関する臨界せん断速度および臨界せん断応力の測定を行うばかりでなく他の流動特性、例えば「流動学的プロセシング・インデックス(processing index)」(PI)などの測定も実施する。この気体押出しレオメーターは、「Polymer Engineering Science」、17巻、No.11、770頁(1977)の中でM.Shida、R.N.ShroffおよびL.V.Cancioが記述していると共に、Van Nostrand Reinhold Co.が出版しているJohn Dealy著「Rheometers for Molten Plastics」、(1982)の97−99頁に記述されている。
【0071】
プロセシング・インデックス(PI)の測定を、直径が0.0296インチ(752ミクロメートル)でL/Dが20:1のダイス(高い流れを示すポリマー類、例えばI2メルトインデックスが50−100またはそれ以上のポリマー類の場合、好適には直径が0.0143インチのダイス)を用い、入り口角度を180°にして、2500psigの窒素圧下190℃の温度で行う。GERプロセシング・インデックスを、下記の式:
PI=2.15X106ダイン/cm2/(1000Xせん断速度)
[式中、2.15X106ダイン/cm2は2500psigの時のせん断応力であり、そしてせん断速度は、下記の式:
32 Q’/(60秒/分)(0.745)(直径X2.54cm/インチ)3
で表される如き、壁の所のせん断速度であり、ここで、
Q’は、押出し加工速度(g/分)であり、
0.745は、ポリエチレンの溶融密度(g/cm3)であり、そして
直径は、毛細管のオリフィス直径(インチ)である]
から計算してミリポイズの単位で表す。
【0072】
このPIは、ある材料を2.15X106ダイン/cm2の見掛けせん断応力で測定した時の見掛け粘度である。
【0073】
実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合のPIは、各々がこの実質的に線状であるエチレンポリマーの10パーセント以内にあるI2、Mw/Mnおよび密度を示す通常の線状エチレンインターポリマーが示すPIの70パーセントに等しいか或はそれ以下である。
【0074】
この上に記述したダイスまたはGER試験装置を用いて5250から500psigの範囲の窒素圧に渡ってプロットした見掛けせん断速度に対する見掛けせん断応力のプロットを用いてメルトフラクチャー現象を識別する。Ramamurthy著「Journal of Rheology」、30(2)、337−357、1986に従い、特定の臨界流量を越えた時に観察される押出された物の不規則さは、幅広い意味で2つの主要な型に分類分け可能である、即ち表面メルトフラクチャーとグロスメルトフラクチャーに分類分け可能である。
【0075】
表面メルトフラクチャーは、明らかに安定した流れ条件下で起こり、そしてその詳細な範囲は、鏡面光沢損失から、よりひどい「鮫肌」形態に至る。本開示では、押出された物の光沢が失われ始める時(押出された物の表面粗さが40x倍率でのみ検出可能になる時)として表面メルトフラクチャーが起こり始める時を特徴づける。実質的に線状であるエチレンポリマー類の表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度は、ほぼ同じI2およびMw/Mnを示す線状エチレンポリマーの表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断速度より、少なくとも50パーセント大きい。本発明の実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合の表面メルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断応力は、好適には約2.8x106ダイン/cm2より大きい。
【0076】
グロスメルトフラクチャーは、不安定な流れ条件下で起こり、そしてその詳細な範囲は規則正しい歪み(粗い部分と滑らかな部分が交互に現れること、螺旋状など)から不規則な歪みに至る。商業的受け入れ(例えばブローンフィルム製品)に関しては、表面の欠陥は存在していたとしても最小限でなければならない。本明細書では、GERで押出された押出物が示す表面粗さおよび構造の変化を基準にした表面メルトフラクチャーが起こり始める時(OSMF)の臨界せん断速度およびグロスメルトフラクチャーが起こり始める時(OGMF)の臨界せん断応力を用いることにする。本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合のグロスメルトフラクチャーが起こり始める時の臨界せん断応力は、好適には、約4x106ダイン/cm2より大きい。
【0077】
プロセシングインデックスの測定およびGERメルトフラクチャーの測定では無機充填材を用いないで実質的に線状であるエチレンポリマー類に試験を受けさせ、このポリマー類に含まれるアルミニウム触媒残渣量を20ppm以下にする。しかしながら、好適には、プロセシングインデックスおよびメルトフラクチャー試験では実質的に線状であるエチレンポリマーに抗酸化剤、例えばフェノール類、ヒンダードフェノール類、ホスファイト類またはホスホナイト類、好適にはフェノールまたはヒンダードフェノールとホスファイトまたはホスホナイトの組み合わせを含有させる。
【0078】
エチレンポリマー類の分子量分布を、示差屈折器と混合多孔度カラムが3本備わっているWaters 150C高温クロマトグラフィー装置を用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定する。上記カラムはPolymer Laboratoriesが供給しているカラムであり、それらは、通常、孔サイズが103、104、105および106Åになるように充填されている。溶媒は1,2,4−トリクロロベンゼンであり、これを用いてサンプルが約0.3重量パーセント入っている溶液を注入用として調製する。流量を約1.0ミリリットル/分にし、装置操作温度を約140℃にし、そして注入量を約100ミクロリットルにする。
【0079】
狭い分子量分布のポリスチレン標準(Polymer Laboratories製)を溶出体積と協力させて用いてポリマーバックボーンに関する分子量測定値を引き出す。下記の方程式:
Mポリエチレン=a*(Mポリスチレン)b
を引き出すに適切な、ポリエチレンとポリスチレンに関するMark−Houwink係数[WilliamsおよびWardが「Journal of Polymer Science」、Polymer Letters、6巻、621頁、1968の中で記述している如き]を用いて、ポリエチレンの相当する分子量を決定する。
【0080】
前記方程式においてa=0.4316およびb=1.0である。重量平均分子量Mwを、下記の式:Mj=(Σwi(Mi j))j[式中、wiは、GPCカラムから溶出して来る画分iに入っている分子の重量分率であり、これは分子量Miを伴い、そしてMwを計算する時はj=1でありそしてMnを計算する時にはj=−1である]に従う通常様式で計算する。
【0081】
本発明で用いる少なくとも1種の均一分枝エチレンポリマーの場合のMw/Mnは好適には3.5未満、より好適には3.0未満、最も好適には2.5未満であり、特に1.5から2.5の範囲、最も特別には1.8から2.3の範囲である。
【0082】
実質的に線状であるエチレンポリマー類は比較的狭い分子量分布を示す(即ちMw/Mn比は典型的に約3.5未満である)にも拘らず優れた加工性を有することが知られている。驚くべきことに、実質的に線状であるエチレンポリマー類の場合には、均一および不均一分枝線状エチレンポリマー類とは異なり、それの分子量分布Mw/Mnから本質的に独立させてそれのメルトフロー比(I10/I2)を変えることができる。従って、特に良好な押出し加工性が望まれている時に本発明で用いる好適なエチレンポリマーは、均一に分枝していて実質的に線状であるエチレンインターポリマーである。
【0083】
実質的に線状であるエチレンポリマー類の製造で用いるに適切な拘束幾何触媒には、1990年7月3日付けで提出した米国出願番号07/545,403、1991年9月12日付けで提出した米国出願番号07/758,654、米国特許第5,132,380号(出願番号07/758,654)、米国特許第5,064,802号(出願番号07/547,728)、米国特許第5,470,993号(出願番号08/241,523)、米国特許第5,453,410号(出願番号08/108,693)、米国特許第5,374,696号(出願番号08/008,003)、米国特許第5,532,394号(出願番号08/295,768)、米国特許第5,494,874号(出願番号08/294,469)および米国特許第5,189,192号(出願番号07/647,111)に開示されている如き拘束幾何触媒が含まれる。
【0084】
また、WO 93/08199およびそれから発行される特許の教示に従うことでも適切な触媒錯体を調製することができる。更に、また、米国特許第5,026,798号に教示されているオレフィン重合用触媒であるモノシクロペンタジエニル遷移金属も重合条件が米国特許第5,272,236号、米国特許第5,278,272号および米国特許第5,665,800号に記述されている条件に実質的に一致する限り(特に連続重合の要求に厳格な注意を払って)本発明のポリマー類の調製で用いるに適切であると考えている。そのような重合方法はまたPCT/US 92/08812(1992年10月15日付けで提出)にも記述されている。
【0085】
前記触媒は、更に、拘束を誘発する部分(constrain−inducing moiety)で置換されている非局在化β−結合(delocalized β−bonded)部分と元素周期律表の3−10族またはランタニド系列の金属を含んで成る金属配位錯体を含んで成るとして記述可能であり、上記錯体は、非局在化していて置換されているパイ結合(pi−bonded)部分の重心と残りの少なくとも1つの置換基の中心の間の金属の所の角度がそのような拘束を誘発する置換基を持たない同様なパイ結合部分を含有する同様な錯体におけるそのような角度よりも小さいように、金属原子の回りに拘束された幾何形態を有し、そして非局在化していて置換されているパイ結合部分を前記錯体が2つ以上含む場合にはそれの中の1つのみ(この錯体の各金属原子毎に)が非局在化していて置換されている環状のパイ結合部分であることをさらなる条件とする。この触媒に活性化用の共触媒を更に含める。
【0086】
本明細書で用いるに適切な共触媒にはポリマー状またはオリゴマー状のアルミノキサン類(aluminoxanes)、特にメチルアルミノキサンばかりでなく、不活性で適合性を示して配位しないイオン形成化合物(inert,compatible,noncoordinating,ion forming compounds)が含まれる。また、いわゆる修飾メチルアルミノキサン(MMAO)も共触媒として用いるに適切である。そのような修飾アルミノキサンを調製する1つの技術が米国特許第5,041,584号に開示されている。アルミノキサン類をまた米国特許第5,218,071号;米国特許第5,086,024号;米国特許第5,041,585号;米国特許第5,041,583号;米国特許第5,015,749号;米国特許第4,960,878号;および米国特許第4,544,762号に開示されているように調製することも可能である。
【0087】
アルミノキサン類(修飾メチルアルミノキサン類を包含)を重合で用いる時、これを好ましくは(完成)ポリマーに残存する触媒残渣が好適には0から20ppmのアルミニウム、特に0から10ppmのアルミニウム、より好適には0から5ppmのアルミニウムの範囲になるような量で用いる。バルクポリマー特性(例えばPIまたはメルトフラクチャー)を測定する目的でアルミノキサンをポリマーから抽出しようとする場合にはHCl水溶液を用いる。しかしながら、好適な共触媒は不活性で配位しないホウ素化合物、例えばEP 520732に記述されている化合物である。
【0088】
反応槽を少なくとも1基用いた連続(バッチ式とは対照的に)制御重合方法(例えばWO 93/07187、WO 93/07188およびWO 93/07189に開示されている如き)で実質的に線状であるエチレンポリマー類を製造するが、またこれの製造を複数の反応槽(例えば米国特許第3,914,342号に記述されているように反応槽を複数用いた形態)を用いて所望特性のインターポリマーが生じるに充分な重合温度および圧力下で行うことも可能である。この複数の反応槽を直列または並列で操作してもよいが、これらの反応槽の中の少なくとも1つで少なくとも1種の拘束幾何触媒を用いる。
【0089】
実質的に線状であるエチレンポリマー類は拘束幾何触媒の存在下の連続溶液、スラリーまたは気相重合、例えばEP 416,815−Aに開示されている方法などで製造可能である。この重合は一般に本技術分野で公知の如何なる反応槽系で実施されてもよく、このような反応槽系には、これらに限定するものでないが、タンク反応槽1基または2基以上、球形反応槽1基または2基以上、再循環ループ反応槽1基または2基以上またはそれらの組み合わせなどが含まれ、いずれかの反応槽または全ての反応槽をある程度または完全に断熱的、非断熱的または両方の組み合わせなどで操作する。好適には、連続ループ−反応槽(loop−reactor)溶液重合方法を用いて本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマーの製造を行う。
【0090】
実質的に線状であるエチレンポリマー類の製造で要求される連続重合は、一般に、従来技術のチーグラー・ナッタまたはカミンスキー−シン型の重合反応でよく知られている条件、即ち0から250℃の温度および大気圧から1000気圧(100MPa)の圧力で達成可能である。望まれるならば、懸濁、溶液、スラリー、気相または他の工程条件を用いてもよい。
【0091】
この重合で支持体を用いてもよいが、好適には触媒を均一(即ち可溶)様式で用いる。勿論、触媒およびそれの共触媒成分を重合過程に直接添加して適切な溶媒または希釈剤(凝縮したモノマーを包含)を前記重合過程で用いると活性触媒系がインサイチューで生じることは理解されるであろう。しかしながら、触媒を重合混合物に添加するに先立って個別段階で活性触媒を適切な溶媒中で生じさせておく方が好適である。
【0092】
本発明で用いる実質的に線状であるエチレンポリマー類は、エチレンと少なくとも1種のC3−C20α−オレフィンおよび/またはC4−C18ジオレフィンから作られたインターポリマーである。特にエチレンと炭素原子数がC3−C20のα−オレフィンから作られたコポリマー類が好適である。本明細書では、この上で考察したように、コポリマーまたはターポリマーなどを示す目的で用語「インターポリマー」を用い、エチレンまたはプロピレンを他の少なくとも1種のコモノマーと一緒に重合させるとインターポリマーが生じる。
【0093】
エチレンとの重合で用いるに適切な不飽和コモノマー類には、例えばエチレン系不飽和モノマー類、共役もしくは非共役ジエン類、ポリエン類などが含まれる。そのようなコモノマー類の例には、C3−C20α−オレフィン類、例えばプロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネンおよび1−デセンなどが含まれる。好適なコモノマー類には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテンおよび1−オクテンが含まれ、1−オクテンおよび1−ヘプテンが特に好適である。他の適切なモノマー類には、スチレン、ハロ置換もしくはアルキル置換スチレン類、ビニルベンゾシクロブタン、1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンおよびナフテン系(例えばシクロペンテン、シクロヘキセンおよびシクロオクテンなど)が含まれる。
【0094】
本発明で用いるに適したポリプロピレンポリマー類(プロピレンとエチレンから作られたランダムブロックポリマー類を包含)は数多くの製造業者、例えばMontell PolyolefinsおよびExxon Chemical Companyなどから入手可能である。Exxonが適切なポリプロピレンポリマーを商標ESCORENEおよびACHIEVEの下で供給している。
【0095】
本発明で用いるに適したポリ乳酸(PLA)ポリマーは文献でよく知られている(例えばD.M. Bigg他, “Effect of Copolymer Ratio on the Crystallinity and Properties of Polylactic Acid Copolymers", ANTEC '96, 2028-2039頁; WO 90/01521; EP 0 515203A; およびEP 0 748846A2を参照)。適切なポリ乳酸ポリマーをCargill Dowが商標EcoPLAの下で商業的に供給している。
【0096】
本発明で用いるに適した熱可塑性ポリウレタンをザ・ダウケミカル社から商標PELLATHANEの下で商業的に入手することができる。
【0097】
ポリオレフィンと一酸化炭素から作られた適切なインターポリマー類をよく知られている高圧フリーラジカル重合方法で製造することができる。しかしながら、それらの製造をまた伝統的なチーグラー・ナッタ触媒を用いて行うことも可能であり、またいわゆる均一触媒系、例えば本明細書の上に記述して引用した触媒系を用いて行うことさえ可能である。
【0098】
本技術分野で公知の技術(ThomsonおよびWaplesが米国特許第3,520,861号の中で教示している方法を包含)のいずれかを用いて、高圧下でフリーラジカルを用いて開始させた適切なカルボニル含有エチレンポリマー、例えばエチレンとアクリル酸のインターポリマーを生じさせることができる。
【0099】
本発明で用いるに適したエチレン酢酸ビニルインターポリマーをいろいろな供給業者(Exxon Chemical CompanyおよびDu Pont Chemical Companyを包含)から商業的に入手することができる。
【0100】
適切なエチレン/アクリル酸アルキルインターポリマーをいろいろな供給業者から商業的に入手することができる。適切なエチレン/アクリル酸インターポリマーをザ・ダウケミカル社から商標PRIMACORの下で商業的に入手することができる。適切なエチレン/メタアクリル酸インターポリマーをDu Pont Chemical Companyから商標NUCRELの下で商業的に入手することができる。
【0101】
塩素化ポリエチレン(CPE)、特に実質的に線状であるエチレンポリマーの塩素化品は、よく知られている技術に従ってポリエチレンに塩素置換を受けさせることで調製可能である。好適には、塩素化ポリエチレンが塩素を30重量パーセントに等しいか或はそれ以上の量で含有するようにする。本発明で用いる適切な塩素化ポリエチレンをザ・ダウケミカル社が商標TYRINの下で商業的に供給している。
【0102】
繊維成形段階および/または熱加工段階中に熱可塑性ポリマーまたは組成物が過度な劣化を受けないようにする目的で添加剤、例えばCiba Geigy Corp.た製造しているIrgafos(商標)168などを添加することも可能である。また、残存する触媒を失活させるなどの如き目的でインプロセス(in−process)添加剤、例えばステアリン酸カルシウム、水などを用いることも可能である。
【0103】
本発明のメルトブローン層および本発明のSM構造物は多様な用途で有用である。適切な用途には、これらに限定するものでないが、例えば個人用使い捨て衛生製品(例えばトレーニングパンツ、おむつ、吸収性下着、失禁用製品、女性用衛生品)、使い捨て衣類(例えば産業用衣服、仕事着、ヘッドカバー、下着、ズボン、シャツ、手袋、靴下)および感染制御/クリーンルーム用製品(例えば外科用ガウンおよびドレープ、フェースマスク、ヘッドカバー、外科用キャップおよびフード、靴カバー、ブーツスリッパ、創傷用包帯、包帯、殺菌ラップ、ワイパー、実験室用コート、作業着、ズボン、エプロン、ジャケット、寝具用品およびシーツ)が含まれる。
【0104】
以下に示す実施例は本発明を更に説明して明らかにする目的で示すものであり、本発明をその挙げる具体的な態様に限定することを意図するものでない。
【0105】
(実施例)
いろいろな熱可塑性ポリマーが示すヒドロヘッド性能を測定する評価で、低い結晶度を有するエチレンポリマー、中程度の範囲の結晶度を有するエチレンポリマーおよび75パーセントを越えるイソタクティック指数を示すと考えられるポリプロピレンポリマーにメルトブローイングをそれぞれ380度F、450度Fおよび470度F(193℃、232℃および243℃)のダイス温度でダイスの穴1個当たりに通る量が1分当たり0.4グラム(ghm)になるように受けさせることで繊維(ある範囲の基本重量の)を生じさせた。このメルトブローン繊維を真空装置が備わっている巻き上げ用ドラムで集めた。低い結晶度を有するポリマーの場合には、過度に起こる粘着が最小限になるように真空をかけないで冷却を水噴霧で行った。次に、前記3種類の熱可塑性ポリマーから生じさせて冷却した繊維にそれらが示す個々のヒドロヘッド性能を決定するための測定を受けさせた。表1に前記熱可塑性ポリマーの説明、いろいろな基本重量およびヒドロヘッド試験データを示す。
【0106】
【表1】
Figure 0004309581
【0107】
* 低い結晶度のポリマーとして用いたポリマーは、ザ・ダウケミカル社が供給している如き、DSC結晶度が約13.5パーセントで密度が0.870g/ccでI2メルトインデックスが200g/10分の実質的に線状であるエチレンポリマーであった。結晶度が中程度のポリマーとして用いたポリマーは、ザ・ダウケミカル社が商標ASPUN繊維グレード樹脂6831Aの下で供給している如き、DSC結晶度が約54.5パーセントで密度が0.930g/cm3でI2メルトインデックスが150g/10分の不均一分枝エチレン/α−オレフィンインターポリマーであった。高い結晶度のポリマーとして用いたポリマーはExxon Chemical Companyが商標ESCORENE PP 3546Gの下で供給しているポリプロピレンポリマーであった。このポリマーが示すDSC溶融曲線を図1に示す。
** ヒドロヘッド試験を1cm水/秒で実施した。
【0108】
別の評価において、この上の評価で選択したサンプルに表面が滑らかな2本ロール間で熱による結合をいろいろな温度、圧力および巻き上げ速度で受けさせた。表2に、選択したサンプルに受けさせたいろいろな二次的加工条件ばかりでなくそれらが結果として示したヒドロヘッドおよび水蒸気透過速度性能を示す。
【0109】
【表2】
Figure 0004309581
【0110】
* 1cmH2O/秒の時のヒドロヘッド値は0.2cmH2O/秒の時の測定値よりも82−87パーセント低いことを基にして計算したパーセント
表2に示したデータは、半結晶性の熱可塑性ポリマーで構成させたメルトブローン繊維層に個別の二次的加工を受けさせると結果として予想外にヒドロヘッド性能が実質的に向上することを示している。発明実施例1、9および10を参照のこと。表2は、また、熱可塑性ポリマーが半結晶性ではなく実質的に非晶質の場合にはメルトブローン層に個別の二次的加工を受けさせると結果としてヒドロヘッド性能が低下することも示している。比較実施例5、6および7を参照。
【0111】
表3に、いろいろな実施例の水蒸気透過速度を示すが、これは、半結晶性の熱可塑性ポリマーで構成させたメルトブローン層は個別の二次的加工後でも優れた通気性を保持していることを示している。
【0112】
【表3】
Figure 0004309581

【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、Exxon Chemical Companyが供給しているポリプロピレンポリマーであるESCORENE PP 3546Gが示す示差走査熱量測定(DSC)溶融曲線である。

Claims (21)

  1. 向上したメルトブローン繊維層を製造する方法であって、
    (i)示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定した時に27重量パーセントを超える結晶度を示す熱可塑性ポリマー組成物を含んで成る最初のメルトブローン層を加工し、その後、
    (ii)この最初のメルトブローン層の個別の二次的加工を、少なくとも1.7MPaの高圧下、少なくとも65.5℃の高温で行うことで、
    (a)前記最初のメルトブローン層が示すヒドロヘッドよりも少なくとも16.5パーセント大きいヒドロヘッド性能を示し、
    (b)前記最初のメルトブローン層が有する坪量に等しいか或はそれ以下でありかつ67g/m未満の坪量を有し、かつ
    (c)前記最初のメルトブローン層が示す水もしくは水分蒸気透過率の88パーセント以上の水もしくは水分蒸気透過率を示す、
    として特徴づけられる二次的加工を受けたメルトブローン層を生じさせる、
    ことを含んで成る方法。
  2. 前記メルトブローン層に弾性材料を含めるか或はそれに弾性材料を組み込む請求項1記載の方法。
  3. 前記弾性材料がエチレンポリマーである請求項2記載の方法。
  4. 前記二次的加工段階中または後に前記弾性材料を前記メルトブローン層の中に複合メルトブローン技術、直接積層または繊維インターレイメントで組み込む請求項2記載の方法。
  5. 複合繊維として前記弾性材料を並んだ配置で組み込む請求項4記載の方法。
  6. 前記個別の二次的加工段階を熱結合、熱点結合、超音波結合およびスルーエア結合から成る群から選択される技術で達成する請求項1記載の方法。
  7. 前記個別の二次的加工段階をニップロール、カレンダーロールまたはロールスタックを用いて達成する請求項1記載の方法。
  8. 前記個別の二次的加工段階が少なくとも2本のカレンダーロール間で前記1番目のメルトブローン層を熱で結合させることを含んで成り、前記カレンダーロールが非粘着性で浮き彫り模様のない表面を有して前記二次的加工段階における前記メルトブローン層との接着または粘着を最小限にする、請求項5記載の方法。
  9. 本発明のメルトブローン層が熱可塑性ポリマーまたは組成物を含んで成る請求項1記載の方法。
  10. 前記熱可塑性ポリマーまたは組成物がエチレンポリマー、ポリカーボネート、スチレンポリマー、ポリプロピレン、熱可塑性ポリウレタン、ポリアミド、ポリ乳酸インターポリマー、熱可塑性ブロックポリマー、ポリエーテルブロックコポリマー、コポリエステルポリマー、ポリエステル/ポリエーテルブロックポリマーまたはポリエチレンテレフタレート(PET)である請求項9記載の方法。
  11. 前記熱可塑性ポリマーまたは組成物が50パーセントに等しいか或はそれ以上の結晶度を有するとして特徴づけられる請求項9記載の方法。
  12. 前記メルトブローン層がエチレンポリマーまたはポリプロピレンを含んで成る請求項1記載の方法。
  13. 前記エチレンポリマーまたはポリプロピレンがメタロセン触媒作用を用いて製造されたものである請求項12記載の方法。
  14. 前記ポリプロピレンがこれをASTM D−1238、条件230℃/2.16kgに従って測定した時に300から3,000g/10分の範囲のメルトフロー率(MFR)を示す請求項12記載の方法。
  15. 前記ポリプロピレンが80パーセントに等しいか或はそれ以上のイソタクティック指数を示す請求項12記載の方法。
  16. 前記エチレンポリマーがこれをASTM D−1238、条件190℃/2.16kgに従って測定した時に約60から300g/10分の範囲のIメルトインデックスを示す請求項12記載の方法。
  17. 前記エチレンポリマーがこれを示差走査熱量測定(DSC)で測定した時に60重量パーセントに等しいか或はそれ以上の結晶度を示す請求項12記載の方法。
  18. 請求項1記載の方法で製造されたメルトブローン不織繊維層。
  19. 少なくとも1層のスパンボンド不織繊維層に隣接する少なくとも1層のメルトブローン不織繊維層を含んで成る通気性バリヤー生地であって、前記少なくとも1層のメルトブローン不織繊維層が請求項1記載の方法で製造されたものである、通気性バリヤー生地。
  20. 前記少なくとも1層のメルトブローン層および前記少なくとも1層のスパンボンド層がスパンボンド/メルトブローン/スパンボンド(SMS)構造を構成している請求項19記載の生地。
  21. 熱結合、熱点結合、超音波結合およびスルーエア結合から成る群から選択される技術を用いて前記少なくとも1層のメルトブローン層と前記少なくとも1層のスパンボンド層を結合させたものである請求項19記載の生地。
JP2000547298A 1998-05-01 1999-05-03 通気性バリヤーであるメルトブローン不織物の製造方法 Expired - Lifetime JP4309581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8378498P 1998-05-01 1998-05-01
US60/083,784 1998-05-01
PCT/US1999/009522 WO1999057355A1 (en) 1998-05-01 1999-05-03 Method of making a breathable, barrier meltblown nonwoven

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513868A JP2002513868A (ja) 2002-05-14
JP4309581B2 true JP4309581B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=22180685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547298A Expired - Lifetime JP4309581B2 (ja) 1998-05-01 1999-05-03 通気性バリヤーであるメルトブローン不織物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6176952B1 (ja)
EP (1) EP1082479B1 (ja)
JP (1) JP4309581B2 (ja)
AR (1) AR016248A1 (ja)
AT (1) ATE295906T1 (ja)
AU (1) AU3777399A (ja)
DE (1) DE69925367T2 (ja)
TW (1) TW438673B (ja)
WO (1) WO1999057355A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921794B2 (en) * 1997-08-12 2005-07-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends made from propylene ethylene polymers
US7232871B2 (en) * 1997-08-12 2007-06-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene ethylene polymers and production process
US6635715B1 (en) * 1997-08-12 2003-10-21 Sudhin Datta Thermoplastic polymer blends of isotactic polypropylene and alpha-olefin/propylene copolymers
AR018359A1 (es) * 1998-05-18 2001-11-14 Dow Global Technologies Inc Articulo resistente al calor , configurado, irradiado y reticulado, libre de un agente de reticulacion de silano
DE69935815T2 (de) * 1998-07-01 2007-12-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Elastische Mischung mit Kristallpolymeren und kristallisierbaren Polymeren des Propens
US6626879B1 (en) 1999-05-17 2003-09-30 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having article retention zones
US6413344B2 (en) 1999-06-16 2002-07-02 First Quality Nonwovens, Inc. Method of making media of controlled porosity
US6521555B1 (en) 1999-06-16 2003-02-18 First Quality Nonwovens, Inc. Method of making media of controlled porosity and product thereof
US6610390B1 (en) 1999-08-13 2003-08-26 First Quality Nonwovens, Inc. Nonwoven with non-symmetrical bonding configuration
US6319455B1 (en) 1999-08-13 2001-11-20 First Quality Nonwovens, Inc. Nonwoven fabric with high CD elongation and method of making same
EP1235643A1 (en) * 1999-12-03 2002-09-04 Corovin GmbH Intermediate absorbent structure with integrated breathable barrier
US6868715B1 (en) * 2000-09-20 2005-03-22 General Electric Company Method and apparatus for rapid determination of polymer molecular weight
US20020119720A1 (en) * 2000-10-13 2002-08-29 Arora Kelyn Anne Abrasion resistant, soft nonwoven
HUP0400649A2 (en) * 2000-12-11 2004-07-28 Dow Global Technologies Inc Thermally bonded fabrics and method of making same
JP5156167B2 (ja) * 2001-04-12 2013-03-06 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク プロピレン−エチレンポリマー及び製造法
US6572596B2 (en) 2001-05-15 2003-06-03 Paragon Trade Brands, Inc. Convertible diaper
US6610391B2 (en) 2001-05-15 2003-08-26 Paragon Trade Brands, Inc. Absorbent product with reduced rewet properties
US7121818B2 (en) * 2001-08-16 2006-10-17 Paragon Trade Brands, Inc. System and method for absorbent core production
US20030097113A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-22 Molee Kenneth John Absorbent product with reduced rewet properties under load
US6906160B2 (en) 2001-11-06 2005-06-14 Dow Global Technologies Inc. Isotactic propylene copolymer fibers, their preparation and use
US6682516B2 (en) 2002-01-16 2004-01-27 Paragon Trade Brands, Inc. Leg gasketing index for absorbent undergarments
US20030153891A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Molee Kenneth John Multifunctional disposal tape on an absorbent article
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
US8877316B2 (en) * 2002-12-20 2014-11-04 The Procter & Gamble Company Cloth-like personal care articles
US7994078B2 (en) * 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester
US20040249354A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on garment
JP4887145B2 (ja) * 2003-07-09 2012-02-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロック共重合体から製造した繊維
US7101623B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-05 Dow Global Technologies Inc. Extensible and elastic conjugate fibers and webs having a nontacky feel
MXPA06010484A (es) * 2004-03-19 2006-12-19 Dow Global Technologies Inc Copolimeros a base de propileno, metodo para elaborar las fibras y articulos elaborados de las fibras.
WO2005096763A2 (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Innophos, Inc. Heating apparatus
US20070122614A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 The Dow Chemical Company Surface modified bi-component polymeric fiber
US7704341B2 (en) * 2005-12-15 2010-04-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for mechanically bonding material webs
US20070219521A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising a synthetic polymer derived from a renewable resource and methods of producing said article
JP5697997B2 (ja) * 2008-02-29 2015-04-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンインターポリマーから作製される繊維及び布地
US7968479B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic multilayer composite including pattern unbonded elastic materials, articles containing same, and methods of making same
CN102438665B (zh) 2009-05-20 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 吸水性储存层
ES2533659T3 (es) * 2009-06-25 2015-04-13 Fibertex Personal Care A/S Material no tejido de alta barrera
JP6141020B2 (ja) 2010-01-27 2017-06-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 臭気抑制吸水性複合材
CN102869824B (zh) * 2010-04-30 2015-11-25 国立大学法人山梨大学 由聚烯烃纳米长丝多孔质片材构成的电池用隔离板
EP2586409A1 (en) 2011-10-24 2013-05-01 Bostik SA New absorbent article and process for making it
EP2586412A1 (en) 2011-10-24 2013-05-01 Bostik SA New absorbent article and process for making it
EP2609898A1 (en) 2011-12-29 2013-07-03 Bostik SA Novel process for preparing an absorbent article
EP2586410A1 (en) 2011-10-24 2013-05-01 Bostik SA Novel process for preparing an absorbent article
PL2770965T3 (pl) 2011-10-24 2022-04-04 Bostik, Inc. Nowy proces przygotowania wyrobu chłonnego
WO2013083698A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer fibres
WO2014053345A1 (en) 2012-10-02 2014-04-10 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer fibres
US9796154B2 (en) 2013-10-25 2017-10-24 Dow Global Technologies Llc Filmless backsheets with good barrier properties
US20180319142A1 (en) * 2014-08-12 2018-11-08 Dow Global Technologies Llc Polyethylene-based composite films, and articles made therefrom
EP3109355A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-28 Borealis AG Nonwoven melt-blown webs made from metallocene catalyzed ethylene based plastomer
WO2018025209A1 (en) 2016-08-02 2018-02-08 Fitesa Germany Gmbh System and process for preparing polylactic acid nonwoven fabrics
US11441251B2 (en) 2016-08-16 2022-09-13 Fitesa Germany Gmbh Nonwoven fabrics comprising polylactic acid having improved strength and toughness
US10322562B2 (en) 2017-07-27 2019-06-18 Hollingsworth & Vose Company Medical protective clothing materials
KR102490535B1 (ko) * 2018-02-28 2023-01-19 도레이 카부시키가이샤 적층 부직포
EP3807343A1 (en) 2018-06-15 2021-04-21 Dow Global Technologies LLC Blown films comprising bimodal ethylene-based polymers having high molecular weight high density fractions
EP3807329A1 (en) 2018-06-15 2021-04-21 Dow Global Technologies Llc Bimodal ethylene-based polymers having high molecular weight high density fractions
EP3807342A1 (en) 2018-06-15 2021-04-21 Dow Global Technologies LLC Cast films comprising bimodal ethylene-based polymers having high molecular weight high density fractions
CN112399976A (zh) 2018-06-15 2021-02-23 陶氏环球技术有限责任公司 用于生产具有高分子量高密度级分的基于乙烯的双峰聚合物的方法
BR112021010205B1 (pt) 2018-11-30 2024-02-06 Dow Global Technologies Llc Filme, e, produto higiênico absorvente

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681645A (en) * 1990-03-30 1997-10-28 Kimberly-Clark Corporation Flat elastomeric nonwoven laminates
US5112690A (en) 1990-11-01 1992-05-12 Kimberly-Clark Corporation Low hydrohead fibrous porous web with improved retentive wettability
SE9303693L (sv) * 1993-11-09 1994-10-17 Moelnlycke Ab Förfarande och anordning för ultraljudsvetsning vid höga löphastigheter hos materialbanorna
US5498463A (en) 1994-03-21 1996-03-12 Kimberly-Clark Corporation Polyethylene meltblown fabric with barrier properties
US5616408A (en) 1995-12-22 1997-04-01 Fiberweb North America, Inc. Meltblown polyethylene fabrics and processes of making same
US5695849A (en) * 1996-02-20 1997-12-09 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Elastic, breathable, barrier fabric
US5879494A (en) * 1996-09-23 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of aperturing thin sheet materials
US6099670A (en) * 1998-09-11 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Ultrasonic bonding method

Also Published As

Publication number Publication date
ATE295906T1 (de) 2005-06-15
EP1082479A1 (en) 2001-03-14
EP1082479B1 (en) 2005-05-18
AU3777399A (en) 1999-11-23
WO1999057355A1 (en) 1999-11-11
DE69925367T2 (de) 2005-11-24
TW438673B (en) 2001-06-07
AR016248A1 (es) 2001-06-20
DE69925367D1 (de) 2005-06-23
JP2002513868A (ja) 2002-05-14
US6176952B1 (en) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309581B2 (ja) 通気性バリヤーであるメルトブローン不織物の製造方法
US6500540B1 (en) Articles having elevated temperature elasticity made from irradiated and crosslinked ethylene polymers and method for making the same
AU683034B2 (en) Fibers of polyolefin polymers
US9873958B2 (en) Fibers made from polyethylene compositions, and method of making the same
KR100650304B1 (ko) 탄성을 갖는 수소화된 블럭 중합체 및 이로부터 제조된 제품
US6777082B2 (en) Hydrogenated block copolymers having elasticity and articles made therefrom
AU759029B2 (en) Method of making washable, dryable elastic articles
WO2013052636A1 (en) Spunbond nonwoven fabrics
JP2004515664A (ja) 熱接着布およびその製造方法
MXPA00011513A (en) Articles having elevated temperature elasticity made from irradiated and crosslinked ethylene polymers and method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term