JP4304045B2 - 椅子の肘掛け装置 - Google Patents

椅子の肘掛け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4304045B2
JP4304045B2 JP2003372611A JP2003372611A JP4304045B2 JP 4304045 B2 JP4304045 B2 JP 4304045B2 JP 2003372611 A JP2003372611 A JP 2003372611A JP 2003372611 A JP2003372611 A JP 2003372611A JP 4304045 B2 JP4304045 B2 JP 4304045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elbow
elbow rest
armrest
pad
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005131238A (ja
Inventor
洋一郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2003372611A priority Critical patent/JP4304045B2/ja
Publication of JP2005131238A publication Critical patent/JP2005131238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304045B2 publication Critical patent/JP4304045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C1/00Chairs adapted for special purposes
    • A47C1/02Reclining or easy chairs
    • A47C1/022Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts
    • A47C1/03Reclining or easy chairs having independently-adjustable supporting parts the parts being arm-rests

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、椅子の肘掛け装置、特に、肘当ての構造に関する。
椅子の肘掛け装置の中には、肘掛け支柱の上端に設けられた肘当て基板(肘当て受け体)の上部に取付けられるパッド部材を、メッシュ構造をなす硬質合成樹脂製の芯材と、その上面を覆う軟質合成樹脂製の表装材とにより形成し、肘当てを撓み易くしたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2000−333776号公報
上記特許文献に記載されている従来の肘掛け装置のように、パッド部材の芯材をメッシュ構造とすると、芯材の表面に大きな方形孔が多数開口されているため、芯材と表装材とを、インサート成形等により一体的に形成する際、方形孔部において表装材の固化時に引けが発生しやすく、表面が凹凸面となることがある。
これをなくすためには、金型の冷却時間や冷却温度の管理を厳しく行う必要があり、生産性が低下する原因となる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、適度に下方に撓み、快適な肘掛感が得られるとともに、芯材と表装材とを一体成形しても、表装材の表面に凹凸面が形成されることのないようにした、椅子の肘掛け装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)前後方向を向く肘当て基板と、この肘当て基板の上面に所要の空間を形成して被せられるパッド部材とからなる肘当てを備える椅子の肘掛け装置において、前記パッド部材を、前後方向に長い楕円形もしくは長円形の小孔が多数穿設された硬質合成樹脂よりなる芯材と、その上面を覆うように一体成形された軟質合成樹脂よりなる表装材とにより形成するとともに、肘当て基板の上面中央に円筒部を突設し、この円筒部の外周面から、肘当て基板の外周縁に設けられた縁片の上端面に立設された起立片に向かって、放射状に補強リブを設け、かつこの補強リブの上端と前記芯材の下面との間に所要の空間を形成する。
(2)上記(1)項において、小孔を、前後方向に一定の間隔で直線状に並ぶように配列するとともに、左右方向において互いに隣接する小孔同士を、ほぼ千鳥足状をなすように交互に前後にずらして配列する。
(3)上記(1)または(2)項において、小孔に表装材を充填する。
(4)上記(3)項において、小孔の断面形状を、上方に向かって漸次拡開する逆台形状とする。
請求項1記載の発明によれば、芯材に前後方向に長い多数の小孔を穿設してあるため、パッド部材の上面に長手方向に沿って肘を掛けた際に、その上面が小孔の方向、すなわち前後方向に沿って下方に撓み易くなり、かつ表装材も軟質であるため、肘の下面全体にソフトな感覚が伝わり、快適な肘掛感が得られる。
また、芯材に従来のような大きな方形孔が形成されていないため、それと表装材とをインサート成形等により一体的に形成しても、表装材の固化時に引けが発生する恐れがなく、表面が凹凸面となるのが防止される。さらに、肘当て基板は、放射状に設けられた補強リブによって、撓み剛性が高められている。
請求項2記載の発明によれば、小孔が前後左右に規則的に配列されているため、パッド部材はどの位置においても均一に撓むようになる。
請求項3記載の発明によれば、表装材の接合強度が増大するため、芯材の表面より簡単に剥離する恐れはない。
請求項4記載の発明によれば、表装材の小孔への流動性が良好となるとともに、小孔部において表装材固化時の引けが生じにくくなる。
以下、本発明の最良と思われる実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の肘掛け装置の中央縦断側面図、図2は、同じく、肘当てを上昇させたときの中央縦断側面図、図3は、同じく分解斜視図である。
肘掛け装置(1)は、若干前傾(以下、図1の左方を前として説明する)して起立するように、図示しない椅子の支基等に下端が固着された肘掛け支柱(2)と、これに、後記する高さ調節機構(10)を介して上下動可能に嵌合された肘当て支持杆(3)と、この上端に、前後方向の中央部がほぼ水平をなして取付けられた肘当て(4)と、支柱カバー(5)とを備えている。
図4及び図5の断面図にも示すように、上記肘掛け支柱(2)は、上端が開口された楕円形断面をなす金属パイプにより形成されている。
上記肘当て支持杆(3)は、角筒状の金属パイプよりなり、その上端には、ほぼ水平をなすとともに、上面中央に支軸(6)が立設された円板状の基板(7)が固着されている。
支柱カバー(5)は、合成樹脂により、肘掛け支柱(2)に若干の隙間を設けて嵌合可能な楕円形断面に形成され、上端部には、上記基板(7)が嵌合しうる大きさの拡径部(5a)が形成され、かつその上端部の内周面には、基板(7)の外周部下面に当接しうる係止段部(8)が形成されている。
係止段部(8)には、支柱カバー(5)の上端を基板(7)に取付けるための左右1対のめねじ孔(9)(9)が設けられている。
肘掛け支柱(2)内には、肘当て(4)の高さ調節機構(10)が収容されている。
高さ調節機構(10)は、肘掛け支柱(2)内に嵌合されるとともに、中心部に肘当て支持杆(3)が上下に摺動可能に嵌合される方形のガイド孔(11)を有する左右2分割構造の合成樹脂製の高さ調節部材(12)と、肘当て支持杆(3)内に収容される側面視倒立V字状をなす合成樹脂製の停止部材(13)とを備えている。
高さ調節部材(12)は、平面視楕円形断面をなし、かつ図4及び図5に示すように、前後方向を向く分割線(L)を、高さ調節部材(12)を左右に2等分する前後方向を向く中心線に対し、左右方向にずらしてあり、高さ調節部材(12)を中心として点対称をなす位置で、2分割しうるようになっている。
分割された外方(右半部)の半筒状片(12a)の厚肉かつ左右寸法の大きい前部の内面には、上端部を除いて、斜め後ろ上方に開口する上下複数段の係止溝(14)が、一定間隔おきに形成されている。係止溝(14)の左右方向の中心は、組付後の高さ調節部材(12)を左右に2等分する中心線とほぼ整合し、その左右方向の中央に位置するようにしてある。
このように、高さ調節部材(12)の分割位置を左右方向にずらし、一方(右方)の半筒状片(12a)のみに係止溝(14)を設けると、高さ調節部材(12)の成形用の金型の一方の構造が簡単となり、コストが削減される。また、両方の半筒状片(12a)(12b)に係止溝(14)を設け、それらを突合わせたときに生じ易い段差や、成形時の誤作等をなくすことができる。
各係止溝(14)の分割面側の側端は、分割面に開口するとともに、内方(左半部)の半筒状片(12b)の突き合わせ対向面により閉塞されている。
左右の半筒状片(12a)(12b)の対向面、すなわち高さ調節部材(12)におけるガイド孔(11)の左右の対向面には、上下方向を向く前後2条の縦溝(15a)(15b)の上下両端同士を、それぞれ斜め後ろ上方を向く傾斜溝(15c)と、同じく斜め後ろ上方を向く円弧状の傾斜溝(15d)により接続してなる無端状のガイド溝(15)が、左右対向状に形成されている。
上下の傾斜溝(15c)(15d)は、それぞれ最上段及び最下段の係止溝(14)の高さとほぼ同等か、それよりもやや上方に形成され、また前部の縦溝(15a)の下端は、最下段の係止溝(14)の下端の高さとほぼ等高をなす位置に形成されている(図10参照)。
高さ調節部材(12)は、肘掛け支柱(2)内に上方より嵌合され、上端の外向鍔部(16)を肘掛け支柱(2)の上端に係止するとともに、左右の半筒状片(12a)(12b)の上端部外面に突設した係止突部(17)を、支柱(2)の上端に穿設した係止孔(18)に弾性係合することにより、上方に抜け止めされて肘掛け支柱(2)内に嵌合されている。
上記嵌合後において、外向鍔部(16)の外周面と肘掛け支柱(2)の外周面とは、同一面に整合し、後から嵌合される支柱カバー(5)の取付けに支障を来さないようになっている(図1参照)。
上記停止部材(13)は、上下方向を向く厚肉の基片(13a)の上端に、斜め前下方に垂下する若干薄肉の弾性変形可能な停止片(13b)を、倒立V字状をなすように一体的に連設して形成され、停止片(13b)の下端には、各段の係止溝(14)に係脱可能な係止爪(13c)が、斜め前下方を向いて連設されている。
停止部材(13)は、肘当て支持杆(3)内に下方より収容したのち、その左右の両側板に穿設された軸孔(19)に挿入した左右方向を向く枢支ピン(20)を、停止部材(13)の上端の軸孔(21)に挿通することにより、肘当て支持杆(3)内において前後に回動可能に枢支され、かつ停止片(13b)の下端の係止爪(13c)は、肘当て支持杆(3)の下端部の前面に穿設された方形孔(22)より前方に突出しうるようになっている。
停止部材(13)の基片(13a)の下端は、その部分に挿通した左右方向を向く長寸のガイドピン(23)を肘当て支持杆(3)の両側板の下端部に穿設された、斜め後ろ上方を向く長孔(24)に摺動自在に遊嵌することにより、前後に移動可能に支持されている。
ガイドピン(23)における長孔(24)よりの突出端部は、高さ調節部材(12)の左右のガイド溝(15)における前部の縦溝(15a)に、摺動自在に嵌合されている(図10参照)。
停止部材(13)の取付後において、その係止爪(13c)は、肘当て支持杆(3)の方形孔(22)より前方に突出し、停止部材(13)が下限に位置しているとき、すなわちガイドピン(23)が前部の縦溝(15a)の下端に位置しているとき、係止爪(13c)は、自由状態で最下段の係止溝(14)に進入して係合するようになっている。
上記肘当て(4)は、前後方向を向く平面視ほぼ長方形をなすとともに、外周縁に、後端に向かうにしたがって、上下寸法を漸次大とした縁片(25a)を有する硬質合成樹脂製の肘当て基板(25)と、その上面に止着されるパッド部材(26)とからなり、縁片(25a)の上端面には、凹溝(27)が全周に亘って形成されている。
図8及び図9の拡大図にも示すように、縁片(25a)における凹溝(27)より内方の上端面には、起立片(28)が全周に亘って、かつ凹溝(27)の内端と連続するように立設されている。
肘当て基板(25)の中央部に形成された円形の下向膨出部(29)と上面中央に突設された円筒部(30)には、上下方向を向く取付孔(31)が貫設されている。
図6に示すように、円筒部(30)の前部の外周面には、平面視後向きコ字状の有底の保持片(32)が一体成形され、この保持片(32)と円筒部(30)の外周面とにより囲まれたほぼ方形の凹部(33)内には、ゴム等の弾性体(34)が収容されている。
円筒部(30)における保持片(32)の凹部(33)に面する部分には、切欠き(35)が形成され、この切欠き(35)内には、上下方向を向く係止ピン(36)が、前端部外周面を弾性体(34)の後面に当接させるとともに、後端部を円筒部(30)の取付孔(31)内に若干突出させて、前後方向に移動可能に嵌合されている。
図1に示すように、下向膨出部(29)における上記保持片(32)の凹部(33)の直下には、通孔(37)が上下に貫設されており、この通孔(37)に下方より工具等を挿し込むことにより、凹部(33)内に収容した弾性体(34)を取外すことができる。
図6に示すように、肘当て基板(25)の上面には、円筒部(30)及び保持片(32)の外周面から起立片(28)に向かって放射状に延びる複数の補強リブ(38)が一体成形され、基板(25)の撓み剛性を高めている。
上記パッド部材(26)は、上面に、長軸側が前後方向を向いて直線上に並ぶ楕円もしくは長円形をなす多数の小孔(39)を有する硬質合成樹脂製の芯材(40)と、その全表面を覆うとともに、各小孔(39)にも充填されるようにして、芯材(40)と一体的にインサート成形された軟質合成樹脂製の表装材(41)とからなっている。
上記芯材(40)は、適度の弾性を有する例えばポリプロピレン、ポリエチレン等により、また表装材(41)は、柔軟性と弾性を有する例えばポリウレタンまたはポリエステル系のエラストマにより、それぞれ形成されている。
また、上記各小孔(39)は、上端が漸次拡開する逆台形状断面をなし、かつその配列は、前後方向に一定の間隔で直線状に並ぶとともに、左右に隣接する小孔(39)同士が千鳥足状をなすように交互に前後にずらして配置されている。
このように、小孔(39)を逆台形状断面とすると、表装材(41)の素材の小孔(39)への流動性が良好となるとともに、固化時の引けが生じにくくなるので、表装材(41)の表面に凹凸面が形成されるのが防止される。
芯材(40)の外周縁には、肘当て基板(25)の起立片(28)の外面に嵌合されるとともに、下端が凹溝(27)の中央部と対向する下向片(42)が一体成形されている。上記下向片(42)の下端部の外周面には、外向きの水平突条(43)が、肘当て基板(25)における凹溝(27)より外方の周端部上面とほぼ対向するように突設されている。
表装材(41)の外周端部は、芯材(40)の下向片(42)の外周面と下端を覆うように下向きに折曲されたのち、下向片(42)の内面に沿って上向きに折り返されて一体成形され、その上向折曲片(44)の内周面は、肘当て基板(25)の起立片(28)の外周面に摺接して嵌合可能となっている。
また、下向片(42)の下端及びその下端部を覆っている表装材(41)の下端部の下向突条(45)は、肘当て基板(25)の外周部上面の凹溝(27)内に嵌合しうるようになっている(図8、図9参照)。
肘当て基板(25)にパッド部材(26)を取付けるには、図8及び図9に示すように、パッド部材(26)における表装材(41)の上向折曲片(44)を、肘当て基板(25)の起立片(28)に上方より外嵌するとともに、下向突条(45)を凹溝(27)に嵌合したのち、芯材(40)の下面の四隅部に突設された4個のめねじ筒(46)に、肘当て基板(25)の上面の四隅部に突設された、スペーサを兼ねる4個のボス部(47)に下方より挿通した皿ねじ(48)を螺挿して締付ける。これによりパッド部材(26)は、肘当て基板(25)の補強リブ(38)の上端と芯材(40)の下面との間に、所要の空間を設けて固定される。
この取付け時において、表装材(41)における下向突条(45)と水平突条(43)の下部が、皿ねじ(48)を締付けた際に、芯材(40)の下向片(42)の下端、及び水平突条(43)により肘当て基板(25)に押し付けられて圧縮させられるので、表装材(41)の外周部の保持強度が高まり、肘当て基板(25)の外周部より簡単に外れたりするのが防止される。また、肘当て基板(25)の外周縁部には、起立片(28)が設けられ、これにパッド部材(26)における表装材(41)の上向折曲片(44)を嵌合するだけで、肘当て基板(25)に対し、パッド部材(26)を簡単に位置決めして装着することができる。
上記肘当て支持杆(3)における基板(7)の上面には、図1及び図3に示すように、上面中央に支持筒(49)が立設された円板状の肘当て支持板(50)が、その中心の軸孔(50a)を基板(7)の支軸(6)に嵌合するとともに、下面に突設した前後1対の位置決めピン(51)を、基板(7)に穿設した前後1対の円孔(52)に嵌合することにより、回動不能として載置されている。
また、肘当て支持板(50)は、それに穿設された左右1対の通孔(53)に上方より挿入したねじ(54)を、基板(7)の左右1対の通孔(55)に挿通して、肘掛け支柱(2)に嵌合された支柱カバー(5)の上端の1対のめねじ孔(9)に螺合することにより、支柱カバー(5)と共に基板(7)に固定されている。
支持筒(49)の前部外周面には、図6に示すように、上記係止ピン(36)の後部が嵌合可能な上下方向を向く円弧状の複数(実施形態では3個)の停止溝(56)が、所定の間隔で形成されている。中央の停止溝(56)は、支持筒(49)の前後方向の中心線上に、またその両側の停止溝(56)は、前後方向の中心線に対し、ほぼ30°円周方向にずらした位置に、それぞれ形成されている。
支持筒(49)の後部外周面には、その上端部を円周方向に円弧状に切欠くことにより、ストッパ溝(57)が形成されている。
肘当て支持板(50)には、肘当て(4)における肘当て基板(25)が、その取付孔(31)を、肘当て支持板(50)の支持筒(49)に嵌合することにより、水平に回動可能として支持されている。
この際、肘当て基板(25)の円筒部(30)の凹部(33)に収容した弾性体(34)に、円筒部(30)の切欠き(35)に挿入した停止ピン(36)の前面を圧接させ、該停止ピン(36)の後部外周面を支持筒(49)の中央の停止溝(56)に嵌合することにより、肘当て(4)は、ほぼ真っ直ぐな前後方向を向いて停止保持される。
また、この位置において肘当て(4)を左右いずれかの方向に回動させると、図7に示すように、停止ピン(36)が弾性体(34)を圧縮させて中央の停止溝(56)より離脱し、その両側のいずれかの停止溝(56)に突入して係合することにより、肘当て(4)はほぼ30°回動した位置で停止する。
従って、肘当て(4)の水平(左右)方向の位置を、停止溝(56)の数だけ段階的に調節することができる。
肘当て(4)の最大回動量は、円筒部(30)の後部内面の中心線上に内向き突設したストッパ突部(58)が、上記支持筒(49)の後面のストッパ溝(57)内において、その円周方向の両端面(57a)に当接することにより規制される。
肘当て基板(25)の円筒部(30)の上面と、肘当て支持板(50)の支持筒(49)の上面とには、弾性体(34)の上面を覆いうる大きさの円板状の押え板(59)が載置され、基板(7)の支軸(6)に形成しためねじ孔(60)に、上方より段付きねじ(61)を螺合することにより固定されている。
上記押え板(59)により、肘当て(4)の肘当て支持板(50)よりの抜け外れ防止と、弾性体(34)及び停止ピン(36)の浮き上がり防止とが図られている。
図10の(a)〜(d)は、肘当て(4)の高さを調節する際の高さ調節機構(10)の作用を示している。
肘当て(4)が下限に位置している状態(図1の状態)では、図10(a)に示すように、ガイドピン(23)が、高さ調節部材(12)のガイド溝(15)における前部の縦溝(15a)の下端と当接することにより、停止部材(13)の係止爪(13c)は、最下段の係止溝(14)に進入して係止されている。
この状態から肘当て(4)を引き上げると、図10(b)に示すように、ガイドピン(23)が前部の縦溝(15a)に沿って上昇することにより、係止爪(13c)は、停止部材(13)の停止片(13b)を後方に弾性変形させながら上方に移動し、最下段の係止溝(14)より離脱する。
この状態から肘当て(4)をさらに、引き上げると、係止爪(13c)は、弾性変形させられていた停止片(13b)の弾性復元力により、第2段目の係止溝(14)に自動的に突入して弾性係合され、肘当て(4)はその位置で停止保持される。
この位置から、さらに肘当て(4)を引き上げると、上記動作を繰り返すことにより、順次上段の係止溝(14)に係止爪(13b)が弾性係合し、肘当て(4)の高さを段階的に調節することができる。
肘当て(4)を上限位置まで引き上げると、図10(c)に示すように、ガイドピン(23)が、ガイド溝(15)における上部の斜め後ろ上方を向く傾斜溝(15c)に沿って、後部の縦溝(15b)の上端に移動することにより、停止部材(13)全体が上端の枢支ピン(20)を中心として後ろ上方に回動させられ、係止爪(13b)は、最上段の係止溝(14)より離脱する。
この状態で肘当て(4)を下降させると、図10(d)に示すように、ガイドピン(23)が後部の縦溝(15b)に沿って下方に移動することにより、停止部材(13)及び肘当て(4)は下限位置まで一度に下降するとともに、ガイドピン(23)が、下部の傾斜溝(15d)に沿って、前部の縦溝(15a)の下端まで斜め前下方に移動させられることにより、停止部材(13)全体が枢支ピン(20)を中心として前方に回動し、係止爪(13c)は最下段の係止溝(14)に自動的に再係合し、図10(a)の状態に復帰する。
このように、単に肘当て(4)自体を昇降させるだけの簡単な操作で、その高さを段階的に調節することができる。
なお、上記肘当て(4)を下向させる際、自重により急速に下降するのを防止し、下限位置で停止したときの衝撃を緩和するために、ガイド溝(15)における後部の縦溝(15b)の幅を、ガイドピン(23)が適度の摩擦力をもって摺動しうる寸法としたり、縦溝(15b)の内面にゴム等の摩擦シートを貼着するなどしてもよい。
上記実施形態では、肘当て支持杆(3)の上端に基板(7)を固着し、その上面に肘当て支持板(50)を設けているが、基板(7)を省略し、肘当て支持板(50)を直接肘当て支持杆(3)の上端に固着してもよい。
パッド部材(26)は、芯材(40)と表装材(41)とを一体成形して構成されているが、それらを別々に成形して、接着剤等により貼着して形成してもよい。この際、芯材(40)の小孔(39)は、その開口面を表装材(41)により単に覆うのみとしてもよい。
上記実施形態では、上下複数段の係止溝(14)を、2分割とした一方(右方)の半筒状片(12a)の前部内面に設けたが、それを、他方(左方)の半筒状片(12b)の後部内面に設けてもよい。この際には、停止部材(13)の向きを前後反対とすればよい。
また、高さ調節部材(12)の分割位置は、それを左右に2等分する中心線に対し、単に左右いずれか一方に偏倚させ、左右寸法の大きい方の半筒状片に、係止溝(14)を設けることもある。
本発明の肘掛け装置の中央縦断側面図である。 同じく、肘当ての高さを調節したときの中央縦断側面図である。 同じく、肘掛け装置の分解斜視図である。 図1のIV−IV線拡大横断平面図である。 同じく、V−V線拡大横断平面図である。 肘当ての一部切欠き拡大平面図である。 同じく、水平位置を調節したときの一部切欠き平面図である。 肘当て前部の拡大縦断側面図である。 図8のIX−IX線縦断面図である。 肘当ての高さ調節機構の作用を段階的に示す概略断面図である。
(1)肘掛け装置
(2)肘掛け支柱
(3)肘当て支持杆
(4)肘当て
(5)支柱カバー
(5a)拡径部
(6)支軸
(7)基板
(8)係止段部
(9)めねじ孔
(10)高さ調節機構
(11)ガイド孔
(12)高さ調節部材
(12a)(12b)半筒状片
(13)停止部材
(13a)基片
(13b)停止片
(13d)係止爪
(14)係止溝
(15)ガイド溝
(15a)(15b)縦溝
(15c)(15d)傾斜溝
(16)外向鍔部
(17)係止突部
(18)係合孔
(19)軸孔
(20)枢支ピン
(21)軸孔
(22)方形孔
(23)ガイドピン
(24)長孔
(25)肘当て基板
(25a)縁片
(26)パッド部材
(27)凹溝
(28)起立片
(29)下向膨出部
(30)円筒部
(31)取付孔
(32)保持片
(33)凹部
(34)弾性体
(35)切欠き
(36)係止ピン
(37)通孔
(38)補強リブ
(39)小孔
(40)芯材
(41)表装材
(42)下向片
(43)水平突条
(44)上向折曲片
(45)下向突条
(46)めねじ筒
(47)ボス部
(48)皿ねじ
(49)支持筒
(50)肘当て支持板
(50a)軸孔
(51)位置決めピン
(52)円孔
(53)通孔
(54)ねじ
(55)通孔
(56)停止溝
(57)ストッパ溝
(57a)端面
(58)ストッパ突部
(59)押え板
(60)めねじ孔
(61)段付きねじ
(L)分割線

Claims (4)

  1. 前後方向を向く肘当て基板と、この肘当て基板の上面に所要の空間を形成して被せられるパッド部材とからなる肘当てを備える椅子の肘掛け装置において、前記パッド部材を、前後方向に長い楕円形もしくは長円形の小孔が多数穿設された硬質合成樹脂よりなる芯材と、その上面を覆うように一体成形された軟質合成樹脂よりなる表装材とにより形成するとともに、肘当て基板の上面中央に円筒部を突設し、この円筒部の外周面から、肘当て基板の外周縁に設けられた縁片の上端面に立設された起立片に向かって、放射状に補強リブを設け、かつこの補強リブの上端と前記芯材の下面との間に所要の空間を形成したことを特徴とする椅子の肘掛け装置。
  2. 小孔を、前後方向に一定の間隔で直線状に並ぶように配列するとともに、左右方向において互いに隣接する小孔同士を、ほぼ千鳥足状をなすように交互に前後にずらして配列してなる請求項1記載の椅子の肘掛け装置。
  3. 小孔に表装材を充填してなる請求項1または2記載の椅子の肘掛け装置。
  4. 小孔の断面形状を、上方に向かって漸次拡開する逆台形状とした請求項3記載の椅子の肘掛け装置。
JP2003372611A 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置 Expired - Fee Related JP4304045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372611A JP4304045B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372611A JP4304045B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131238A JP2005131238A (ja) 2005-05-26
JP4304045B2 true JP4304045B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34648947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372611A Expired - Fee Related JP4304045B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304045B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948880B2 (ja) * 2006-04-18 2012-06-06 株式会社岡村製作所 椅子の肘掛け装置
JP2012097443A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Hi-Lex Corporation アームレスト装置
JP5400128B2 (ja) * 2011-12-26 2014-01-29 株式会社岡村製作所 椅子の肘掛け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005131238A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842747B2 (ja) アンダーカット処理機構、成形用金型
JP6687577B2 (ja) グロメット
US4951692A (en) Vanity case
US20110085851A1 (en) Lifting Device for the Backrest of a Chair
JP4304045B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
US4683899A (en) Vanity case
JP4304044B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP5013195B2 (ja) 高さ調整機構及びそれを備えたレベリング装置
JP4304046B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4796451B2 (ja) 棚板取付構造
JP5068525B2 (ja) 椅子における背板の取付装置
JP4373184B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4299101B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2005131236A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2009172125A (ja) 椅子における背板の取付装置
KR101886508B1 (ko) 차량용 보조매트 고정장치 및 고정방법
JP5954962B2 (ja) 椅子
JP2001263579A (ja) 機器用嵌め込み型調整脚
JP4667351B2 (ja) コンクリートブロック用の型構造、コンクリートブロック用の型構造に用いられるホルダー、およびコンクリートブロックの製造方法
CN219175401U (zh) 偏心式按键组件及坐便器
JP2009207770A (ja) カバーの取付構造
JP6197435B2 (ja) ソケット及びハンガーラック
JP3272323B2 (ja) コンクリート型枠のセパレータ保持具
JP4313454B2 (ja) 机等における配線ダクト構造
JP4361783B2 (ja) 椅子の肘掛け等の高さ調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees