JP4304044B2 - 椅子の肘掛け装置 - Google Patents

椅子の肘掛け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4304044B2
JP4304044B2 JP2003372607A JP2003372607A JP4304044B2 JP 4304044 B2 JP4304044 B2 JP 4304044B2 JP 2003372607 A JP2003372607 A JP 2003372607A JP 2003372607 A JP2003372607 A JP 2003372607A JP 4304044 B2 JP4304044 B2 JP 4304044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
locking
grooves
elbow rest
armrest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005131234A (ja
Inventor
洋一郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2003372607A priority Critical patent/JP4304044B2/ja
Publication of JP2005131234A publication Critical patent/JP2005131234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304044B2 publication Critical patent/JP4304044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、椅子の肘当ての高さを調節しうるようにした肘掛け装置に関する。
椅子の肘当ての高さを、着座者の体格による腕の位置の違い、あるいはコンピュータ等のOA機器のキーボードなどを操作する際における腕の支持位置を変更するために調節しうるようにした肘掛け装置は、公知である(例えば特許文献1、2参照)。
特開平9−173178号公報 特開平11−346872号公報
上記特許文献に記載されている従来の肘掛け装置は、いずれも、肘掛け支柱内に設けた高さ調節機構における上下複数の係止部に軸を係脱させて、肘当ての高さを段階的に調節するのに、肘掛け支柱の外部に突出した操作レバーをその都度回動操作しなければならないため、肘当ての高さ調整が面倒である。
また、操作レバーが肘掛け支柱の外部に突出しているため、その部分において肘掛け支柱が膨らみ、見栄えも悪い。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、操作レバー等を操作したりすることなく、肘当ての高さを簡単に調節しうるようにした、見栄えのよい椅子の肘掛け装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)上方を向く筒状の肘掛け支柱の上端部内に、内面に斜め上方に開口する上下複数段の係止溝を有するとともに、該係止溝を挟む両側の互いに対向する内面に、互いに平行をなして上下方向を向く2条の縦溝と、前記上下両端の係止溝とほぼ等高をなす位置において斜め上方を向き、前記2条の縦溝の上下両端と連続する傾斜溝とからなる無端状の1対のガイド溝を有する筒状の高さ調節部材を嵌着し、該高さ調節部材内に、上端に肘当てが取付られた肘当て支持杆を上下に摺動可能に嵌合し、該肘当て支持杆の下端部に、上下方向を向く基片と、その上端よりほぼ倒立V字状をなすように垂下し、下端部に前記係止溝と係脱可能な係止爪を有する弾性変形可能な停止片とからなる停止部材の上端を、回動自在に枢着するとともに、前記基片の下端に突設したガイド軸の両端部を、前記1対のガイド溝に、ガイド軸が前記ガイド溝における2条の縦溝のうち、前記係止溝に近い側の一方の縦溝内に位置しているとき、前記係止爪が係止溝に係合し、かつガイド軸が前記上部の傾斜溝に沿って他方の縦溝内に位置したとき、係止爪が係止溝より離間し、さらに、ガイド軸が前記下部の傾斜溝に沿って前記一方の縦溝の下端に移動したとき、係止爪が最下段の係止溝と再係合するように、摺動自在に嵌合する。
(2)上記(1)項において、肘掛け支柱が前傾して起立するものにおいて、係止溝を、高さ調節部材の前部の内面に、かつ1対のガイド溝を左右の内面に、それぞれ設ける。
(3)上記(1)または(2)項において、肘当て支持杆を角筒状断面として、内部に、停止部材を、その係止爪を肘当て支持杆に形成した開口より突出させて回動自在に収容するとともに、基片に突設したガイド軸を、肘当て支持杆の両側板に穿設した長孔に挿通して、1対のガイド溝に嵌合させる。
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、高さ調節部材と停止部材とを合成樹脂により形成する。
請求項1記載の発明によれば、肘当て支持杆を上昇させると、それに枢支された停止部材における基片の下端部のガイド軸が、ガイド溝における係止溝に近い側の一方の縦溝に沿って上方に移動することにより、停止部材の係止爪は、停止片を弾性変形させながら下段の係止溝より離脱し、順次上段の係止溝と弾性係合するため、肘当ての高さを、係止溝の数だけ段階的に調節することができる。
また、ガイド軸が上部の傾斜溝に沿って、他方の縦溝内に移動すると、停止部材の係止爪が係止溝より離間するので、肘当て支持杆を下限位置まで一度に下降させることができ、かつガイド軸が下部の傾斜溝に沿って再度一方の縦溝の下端に移動させられることにより、係止爪は最下段の係止溝と自動的に再係合する。
従って、従来のように、肘掛け支柱に操作レバーを設け、それを操作して肘当ての高さを調節する必要はなく、肘当ての高さ調節が容易となるとともに、操作レバー等が外部に露出しないので、見栄えもよくなる。
請求項2記載の発明によれば、肘当てに加わる垂直荷重が、高さ調節部材の前部内面に設けた係止溝により効果的に受支されるとともに、停止部材も、左右1対のガイド溝に沿って円滑に上下動することができる。
請求項3記載の発明によれば、停止部材を、肘当て支持杆の中心部に配設しうるので、肘当てに加わる荷重をバランスよく受けることができるとともに、停止部材が高さ調節部材の内面と接触するのが防止される。
また、停止部材の両側面を、肘当て支持杆の内面に近接または摺接させることにより、停止部材に曲げ荷重が作用しても、それがぐら付いたり、枢軸が変形したりする恐れはない。
請求項4記載の発明によれば、停止部材の係止爪が高さ調節部材の係止溝と係合する際の衝撃音が小さくなる。
以下、本発明の最良と思われる実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の肘掛け装置の中央縦断側面図、図2は、同じく、肘当てを上昇させたときの中央縦断側面図、図3は、同じく分解斜視図である。
肘掛け装置(1)は、若干前傾(以下、図1の左方を前として説明する)して起立するように、図示しない椅子の支基等に下端が固着された肘掛け支柱(2)と、これに、後記する高さ調節機構(10)を介して上下動可能に嵌合された肘当て支持杆(3)と、この上端に、前後方向の中央部がほぼ水平をなして取付けられた肘当て(4)と、支柱カバー(5)とを備えている。
図4及び図5の断面図にも示すように、上記肘掛け支柱(2)は、上端が開口された楕円形断面をなす金属パイプにより形成されている。
上記肘当て支持杆(3)は、角筒状の金属パイプよりなり、その上端には、ほぼ水平をなすとともに、上面中央に支軸(6)が立設された円板状の基板(7)が固着されている。
支柱カバー(5)は、合成樹脂により、肘掛け支柱(2)に若干の隙間を設けて嵌合可能な楕円形断面に形成され、上端部には、上記基板(7)が嵌合しうる大きさの拡径部(5a)が形成され、かつその上端部の内周面には、基板(7)の外周部下面に当接しうる係止段部(8)が形成されている。
係止段部(8)には、支柱カバー(5)の上端を基板(7)に取付けるための左右1対のめねじ孔(9)(9)が設けられている。
肘掛け支柱(2)内には、肘当て(4)の高さ調節機構(10)が収容されている。
高さ調節機構(10)は、肘掛け支柱(2)内に嵌合されるとともに、中心部に肘当て支持杆(3)が上下に摺動可能に嵌合される方形のガイド孔(11)を有する左右2分割構造の合成樹脂製の高さ調節部材(12)と、肘当て支持杆(3)内に収容される側面視倒立V字状をなす合成樹脂製の停止部材(13)とを備えている。
高さ調節部材(12)は、平面視楕円形断面をなし、かつ図4及び図5に示すように、前後方向を向く分割線(L)を、高さ調節部材(12)を左右に2等分する前後方向を向く中心線に対し、左右方向にずらしてあり、高さ調節部材(12)を中心として点対称をなす位置で、2分割しうるようになっている。
分割された外方(右半部)の半筒状片(12a)の厚肉かつ左右寸法の大きい前部の内面には、上端部を除いて、斜め後ろ上方に開口する上下複数段の係止溝(14)が、一定間隔おきに形成されている。係止溝(14)の左右方向の中心は、組付後の高さ調節部材(12)を左右に2等分する中心線とほぼ整合し、その左右方向の中央に位置するようにしてある。
このように、高さ調節部材(12)の分割位置を左右方向にずらし、一方(右方)の半筒状片(12a)のみに係止溝(14)を設けると、高さ調節部材(12)の成形用の金型の一方の構造が簡単となり、コストが削減される。また、両方の半筒状片(12a)(12b)に係止溝(14)を設け、それらを突合わせたときに生じ易い段差や、成形時の誤作等をなくすことができる。
各係止溝(14)の分割面側の側端は、分割面に開口するとともに、内方(左半部)の半筒状片(12b)の突き合わせ対向面により閉塞されている。
左右の半筒状片(12a)(12b)の対向面、すなわち高さ調節部材(12)におけるガイド孔(11)の左右の対向面には、上下方向を向く前後2条の縦溝(15a)(15b)の上下両端同士を、それぞれ斜め後ろ上方を向く傾斜溝(15c)と、同じく斜め後ろ上方を向く円弧状の傾斜溝(15d)により接続してなる無端状のガイド溝(15)が、左右対向状に形成されている。
上下の傾斜溝(15c)(15d)は、それぞれ最上段及び最下段の係止溝(14)の高さとほぼ同等か、それよりもやや上方に形成され、また前部の縦溝(15a)の下端は、最下段の係止溝(14)の下端の高さとほぼ等高をなす位置に形成されている(図10参照)。
高さ調節部材(12)は、肘掛け支柱(2)内に上方より嵌合され、上端の外向鍔部(16)を肘掛け支柱(2)の上端に係止するとともに、左右の半筒状片(12a)(12b)の上端部外面に突設した係止突部(17)を、支柱(2)の上端に穿設した係止孔(18)に弾性係合することにより、上方に抜け止めされて肘掛け支柱(2)内に嵌合されている。
上記嵌合後において、外向鍔部(16)の外周面と肘掛け支柱(2)の外周面とは、同一面に整合し、後から嵌合される支柱カバー(5)の取付けに支障を来さないようになっている(図1参照)。
上記停止部材(13)は、上下方向を向く厚肉の基片(13a)の上端に、斜め前下方に垂下する若干薄肉の弾性変形可能な停止片(13b)を、倒立V字状をなすように一体的に連設して形成され、停止片(13b)の下端には、各段の係止溝(14)に係脱可能な係止爪(13c)が、斜め前下方を向いて連設されている。
停止部材(13)は、肘当て支持杆(3)内に下方より収容したのち、その左右の両側板に穿設された軸孔(19)に挿入した左右方向を向く枢支ピン(20)を、停止部材(13)の上端の軸孔(21)に挿通することにより、肘当て支持杆(3)内において前後に回動可能に枢支され、かつ停止片(13b)の下端の係止爪(13c)は、肘当て支持杆(3)の下端部の前面に穿設された方形孔(22)より前方に突出しうるようになっている。
停止部材(13)の基片(13a)の下端は、その部分に挿通した左右方向を向く長寸のガイドピン(23)を肘当て支持杆(3)の両側板の下端部に穿設された、斜め後ろ上方を向く長孔(24)に摺動自在に遊嵌することにより、前後に移動可能に支持されている。
ガイドピン(23)における長孔(24)よりの突出端部は、高さ調節部材(12)の左右のガイド溝(15)における前部の縦溝(15a)に、摺動自在に嵌合されている(図10参照)。
停止部材(13)の取付後において、その係止爪(13c)は、肘当て支持杆(3)の方形孔(22)より前方に突出し、停止部材(13)が下限に位置しているとき、すなわちガイドピン(23)が前部の縦溝(15a)の下端に位置しているとき、係止爪(13c)は、自由状態で最下段の係止溝(14)に進入して係合するようになっている。
上記肘当て(4)は、前後方向を向く平面視ほぼ長方形をなすとともに、外周縁に、後端に向かうにしたがって、上下寸法を漸次大とした縁片(25a)を有する硬質合成樹脂製の肘当て基板(25)と、その上面に止着されるパッド部材(26)とからなり、縁片(25a)の上端面には、凹溝(27)が全周に亘って形成されている。
図8及び図9の拡大図にも示すように、縁片(25a)における凹溝(27)より内方の上端面には、起立片(28)が全周に亘って、かつ凹溝(27)の内端と連続するように立設されている。
肘当て基板(25)の中央部に形成された円形の下向膨出部(29)と上面中央に突設された円筒部(30)には、上下方向を向く取付孔(31)が貫設されている。
図6に示すように、円筒部(30)の前部の外周面には、平面視後向きコ字状の有底の保持片(32)が一体成形され、この保持片(32)と円筒部(30)の外周面とにより囲まれたほぼ方形の凹部(33)内には、ゴム等の弾性体(34)が収容されている。
円筒部(30)における保持片(32)の凹部(33)に面する部分には、切欠き(35)が形成され、この切欠き(35)内には、上下方向を向く係止ピン(36)が、前端部外周面を弾性体(34)の後面に当接させるとともに、後端部を円筒部(30)の取付孔(31)内に若干突出させて、前後方向に移動可能に嵌合されている。
図1に示すように、下向膨出部(29)における上記保持片(32)の凹部(33)の直下には、通孔(37)が上下に貫設されており、この通孔(37)に下方より工具等を挿し込むことにより、凹部(33)内に収容した弾性体(34)を取外すことができる。
図6に示すように、肘当て基板(25)の上面には、円筒部(30)及び保持片(32)の外周面から起立片(28)に向かって放射状に延びる複数の補強リブ(38)が一体成形され、基板(25)の撓み剛性を高めている。
上記パッド部材(26)は、上面に、長軸側が前後方向を向いて直線上に並ぶ楕円もしくは長円形をなす多数の小孔(39)を有する硬質合成樹脂製の芯材(40)と、その全表面を覆うとともに、各小孔(39)にも充填されるようにして、芯材(40)と一体的にインサート成形された軟質合成樹脂製の表装材(41)とからなっている。
上記芯材(40)は、適度の弾性を有する例えばポリプロピレン、ポリエチレン等により、また表装材(41)は、柔軟性と弾性を有する例えばポリウレタンまたはポリエステル系のエラストマにより、それぞれ形成されている。
また、上記各小孔(39)は、上端が漸次拡開する逆台形状断面をなし、かつその配列は、前後方向に一定の間隔で直線状に並ぶとともに、左右に隣接する小孔(39)同士が千鳥足状をなすように交互に前後にずらして配置されている。
このように、小孔(39)を逆台形状断面とすると、表装材(41)の素材の小孔(39)への流動性が良好となるとともに、固化時の引けが生じにくくなるので、表装材(41)の表面に凹凸面が形成されるのが防止される。
芯材(40)の外周縁には、肘当て基板(25)の起立片(28)の外面に嵌合されるとともに、下端が凹溝(27)の中央部と対向する下向片(42)が一体成形されている。上記下向片(42)の下端部の外周面には、外向きの水平突条(43)が、肘当て基板(25)における凹溝(27)より外方の周端部上面とほぼ対向するように突設されている。
表装材(41)の外周端部は、芯材(40)の下向片(42)の外周面と下端を覆うように下向きに折曲されたのち、下向片(42)の内面に沿って上向きに折り返されて一体成形され、その上向折曲片(44)の内周面は、肘当て基板(25)の起立片(28)の外周面に摺接して嵌合可能となっている。
また、下向片(42)の下端及びその下端部を覆っている表装材(41)の下端部の下向突条(45)は、肘当て基板(25)の外周部上面の凹溝(27)内に嵌合しうるようになっている(図8、図9参照)。
肘当て基板(25)にパッド部材(26)を取付けるには、図8及び図9に示すように、パッド部材(26)における表装材(41)の上向折曲片(44)を、肘当て基板(25)の起立片(28)に上方より外嵌するとともに、下向突条(45)を凹溝(27)に嵌合したのち、芯材(40)の下面の四隅部に突設された4個のめねじ筒(46)に、肘当て基板(25)の上面の四隅部に突設された、スペーサを兼ねる4個のボス部(47)に下方より挿通した皿ねじ(48)を螺挿して締付ける。これによりパッド部材(26)は、肘当て基板(25)の補強リブ(38)の上端と芯材(40)の下面との間に、所要の空間を設けて固定される。
この取付け時において、表装材(41)における下向突条(45)と水平突条(43)の下部が、皿ねじ(48)を締付けた際に、芯材(40)の下向片(42)の下端、及び水平突条(43)により肘当て基板(25)に押し付けられて圧縮させられるので、表装材(41)の外周部の保持強度が高まり、肘当て基板(25)の外周部より簡単に外れたりするのが防止される。また、肘当て基板(25)の外周縁部には、起立片(28)が設けられ、これにパッド部材(26)における表装材(41)の上向折曲片(44)を嵌合するだけで、肘当て基板(25)に対し、パッド部材(26)を簡単に位置決めして装着することができる。
上記肘当て支持杆(3)における基板(7)の上面には、図1及び図3に示すように、上面中央に支持筒(49)が立設された円板状の肘当て支持板(50)が、その中心の軸孔(50a)を基板(7)の支軸(6)に嵌合するとともに、下面に突設した前後1対の位置決めピン(51)を、基板(7)に穿設した前後1対の円孔(52)に嵌合することにより、回動不能として載置されている。
また、肘当て支持板(50)は、それに穿設された左右1対の通孔(53)に上方より挿入したねじ(54)を、基板(7)の左右1対の通孔(55)に挿通して、肘掛け支柱(2)に嵌合された支柱カバー(5)の上端の1対のめねじ孔(9)に螺合することにより、支柱カバー(5)と共に基板(7)に固定されている。
支持筒(49)の前部外周面には、図6に示すように、上記係止ピン(36)の後部が嵌合可能な上下方向を向く円弧状の複数(実施形態では3個)の停止溝(56)が、所定の間隔で形成されている。中央の停止溝(56)は、支持筒(49)の前後方向の中心線上に、またその両側の停止溝(56)は、前後方向の中心線に対し、ほぼ30°円周方向にずらした位置に、それぞれ形成されている。
支持筒(49)の後部外周面には、その上端部を円周方向に円弧状に切欠くことにより、ストッパ溝(57)が形成されている。
肘当て支持板(50)には、肘当て(4)における肘当て基板(25)が、その取付孔(31)を、肘当て支持板(50)の支持筒(49)に嵌合することにより、水平に回動可能として支持されている。
この際、肘当て基板(25)の円筒部(30)の凹部(33)に収容した弾性体(34)に、円筒部(30)の切欠き(35)に挿入した停止ピン(36)の前面を圧接させ、該停止ピン(36)の後部外周面を支持筒(49)の中央の停止溝(56)に嵌合することにより、肘当て(4)は、ほぼ真っ直ぐな前後方向を向いて停止保持される。
また、この位置において肘当て(4)を左右いずれかの方向に回動させると、図7に示すように、停止ピン(36)が弾性体(34)を圧縮させて中央の停止溝(56)より離脱し、その両側のいずれかの停止溝(56)に突入して係合することにより、肘当て(4)はほぼ30°回動した位置で停止する。
従って、肘当て(4)の水平(左右)方向の位置を、停止溝(56)の数だけ段階的に調節することができる。
肘当て(4)の最大回動量は、円筒部(30)の後部内面の中心線上に内向き突設したストッパ突部(58)が、上記支持筒(49)の後面のストッパ溝(57)内において、その円周方向の両端面(57a)に当接することにより規制される。
肘当て基板(25)の円筒部(30)の上面と、肘当て支持板(50)の支持筒(49)の上面とには、弾性体(34)の上面を覆いうる大きさの円板状の押え板(59)が載置され、基板(7)の支軸(6)に形成しためねじ孔(60)に、上方より段付きねじ(61)を螺合することにより固定されている。
上記押え板(59)により、肘当て(4)の肘当て支持板(50)よりの抜け外れ防止と、弾性体(34)及び停止ピン(36)の浮き上がり防止とが図られている。
図10の(a)〜(d)は、肘当て(4)の高さを調節する際の高さ調節機構(10)の作用を示している。
肘当て(4)が下限に位置している状態(図1の状態)では、図10(a)に示すように、ガイドピン(23)が、高さ調節部材(12)のガイド溝(15)における前部の縦溝(15a)の下端と当接することにより、停止部材(13)の係止爪(13c)は、最下段の係止溝(14)に進入して係止されている。
この状態から肘当て(4)を引き上げると、図10(b)に示すように、ガイドピン(23)が前部の縦溝(15a)に沿って上昇することにより、係止爪(13c)は、停止部材(13)の停止片(13b)を後方に弾性変形させながら上方に移動し、最下段の係止溝(14)より離脱する。
この状態から肘当て(4)をさらに、引き上げると、係止爪(13c)は、弾性変形させられていた停止片(13b)の弾性復元力により、第2段目の係止溝(14)に自動的に突入して弾性係合され、肘当て(4)はその位置で停止保持される。
この位置から、さらに肘当て(4)を引き上げると、上記動作を繰り返すことにより、順次上段の係止溝(14)に係止爪(13b)が弾性係合し、肘当て(4)の高さを段階的に調節することができる。
肘当て(4)を上限位置まで引き上げると、図10(c)に示すように、ガイドピン(23)が、ガイド溝(15)における上部の斜め後ろ上方を向く傾斜溝(15c)に沿って、後部の縦溝(15b)の上端に移動することにより、停止部材(13)全体が上端の枢支ピン(20)を中心として後ろ上方に回動させられ、係止爪(13b)は、最上段の係止溝(14)より離脱する。
この状態で肘当て(4)を下降させると、図10(d)に示すように、ガイドピン(23)が後部の縦溝(15b)に沿って下方に移動することにより、停止部材(13)及び肘当て(4)は下限位置まで一度に下降するとともに、ガイドピン(23)が、下部の傾斜溝(15d)に沿って、前部の縦溝(15a)の下端まで斜め前下方に移動させられることにより、停止部材(13)全体が枢支ピン(20)を中心として前方に回動し、係止爪(13c)は最下段の係止溝(14)に自動的に再係合し、図10(a)の状態に復帰する。
このように、単に肘当て(4)自体を昇降させるだけの簡単な操作で、その高さを段階的に調節することができる。
なお、上記肘当て(4)を下向させる際、自重により急速に下降するのを防止し、下限位置で停止したときの衝撃を緩和するために、ガイド溝(15)における後部の縦溝(15b)の幅を、ガイドピン(23)が適度の摩擦力をもって摺動しうる寸法としたり、縦溝(15b)の内面にゴム等の摩擦シートを貼着するなどしてもよい。
上記実施形態では、肘当て支持杆(3)の上端に基板(7)を固着し、その上面に肘当て支持板(50)を設けているが、基板(7)を省略し、肘当て支持板(50)を直接肘当て支持杆(3)の上端に固着してもよい。
パッド部材(26)は、芯材(40)と表装材(41)とを一体成形して構成されているが、それらを別々に成形して、接着剤等により貼着して形成してもよい。この際、芯材(40)の小孔(39)は、その開口面を表装材(41)により単に覆うのみとしてもよい。
上記実施形態では、上下複数段の係止溝(14)を、2分割とした一方(右方)の半筒状片(12a)の前部内面に設けたが、それを、他方(左方)の半筒状片(12b)の後部内面に設けてもよい。この際には、停止部材(13)の向きを前後反対とすればよい。
また、高さ調節部材(12)の分割位置は、それを左右に2等分する中心線に対し、単に左右いずれか一方に偏倚させ、左右寸法の大きい一方の半筒状片に係止溝(14)を設けることもある。
本発明の肘掛け装置の中央縦断側面図である。 同じく、肘当ての高さを調節したときの中央縦断側面図である。 同じく、肘掛け装置の分解斜視図である。 図1のIV−IV線の拡大横断平面図である。 同じく、V−V線の拡大横断平面図である。 肘当ての一部切欠き拡大平面図である。 同じく、水平位置を調節したときの一部切欠き平面図である。 肘当て前部の拡大縦断側面図である。 図8のIX−IX線の縦断面図である。 肘当ての高さ調節機構の作用を段階的に示す概略断面図である。
符号の説明
(1)肘掛け装置
(2)肘掛け支柱
(3)肘当て支持杆
(4)肘当て
(5)支柱カバー
(5a)拡径部
(6)支軸
(7)基板
(8)係止段部
(9)めねじ孔
(10)高さ調節機構
(11)ガイド孔
(12)高さ調節部材
(12a)(12b)半筒状片
(13)停止部材
(13a)基片
(13b)停止片
(13d)係止爪
(14)係止溝
(15)ガイド溝
(15a)(15b)縦溝
(15c)(15d)傾斜溝
(16)外向鍔部
(17)係止突部
(18)係合孔
(19)軸孔
(20)枢支ピン
(21)軸孔
(22)方形孔(開口)
(23)ガイドピン(ガイド軸)
(24)長孔
(25)肘当て基板
(25a)縁片
(26)パッド部材
(27)凹溝
(28)起立片
(29)下向膨出部
(30)円筒部
(31)取付孔
(32)保持片
(33)凹部
(34)弾性体
(35)切欠き
(36)係止ピン
(37)通孔
(38)補強リブ
(39)小孔
(40)芯材
(41)表装材
(42)下向片
(43)水平突条
(44)上向折曲片
(45)下向突条
(46)めねじ筒
(47)ボス部
(48)皿ねじ
(49)支持筒
(50)肘当て支持板
(50a)軸孔
(51)位置決めピン
(52)円孔
(53)通孔
(54)ねじ
(55)通孔
(56)停止溝
(57)ストッパ溝
(57a)端面
(58)ストッパ突部
(59)押え板
(60)めねじ孔
(61)段付きねじ
(L)分割線

Claims (4)

  1. 上方を向く筒状の肘掛け支柱の上端部内に、内面に斜め上方に開口する上下複数段の係止溝を有するとともに、該係止溝を挟む両側の互いに対向する内面に、互いに平行をなして上下方向を向く2条の縦溝と、前記上下両端の係止溝とほぼ等高をなす位置において斜め上方を向き、前記2条の縦溝の上下両端と連続する傾斜溝とからなる無端状の1対のガイド溝を有する筒状の高さ調節部材を嵌着し、該高さ調節部材内に、上端に肘当てが取付られた肘当て支持杆を上下に摺動可能に嵌合し、該肘当て支持杆の下端部に、上下方向を向く基片と、その上端よりほぼ倒立V字状をなすように垂下し、下端部に前記係止溝と係脱可能な係止爪を有する弾性変形可能な停止片とからなる停止部材の上端を、回動自在に枢着するとともに、前記基片の下端に突設したガイド軸の両端部を、前記1対のガイド溝に、ガイド軸が前記ガイド溝における2条の縦溝のうち、前記係止溝に近い側の一方の縦溝内に位置しているとき、前記係止爪が係止溝に係合し、かつガイド軸が前記上部の傾斜溝に沿って他方の縦溝内に位置したとき、係止爪が係止溝より離間し、さらに、ガイド軸が前記下部の傾斜溝に沿って前記一方の縦溝の下端に移動したとき、係止爪が最下段の係止溝と再係合するように、摺動自在に嵌合したことを特徴とする椅子の肘掛け装置。
  2. 肘掛け支柱が前傾して起立するものにおいて、係止溝を、高さ調節部材の前部の内面に、かつ1対のガイド溝を左右の内面に、それぞれ設けた請求項1記載の椅子の肘掛け装置。
  3. 肘当て支持杆を角筒状断面として、内部に、停止部材を、その係止爪を肘当て支持杆に形成した開口より突出させて回動自在に収容するとともに、基片に突設したガイド軸を、肘当て支持杆の両側板に穿設した長孔に挿通して、1対のガイド溝に嵌合させてなる請求項1または2記載の椅子の肘掛け装置。
  4. 高さ調節部材と停止部材とを合成樹脂により形成した請求項1〜3のいずれかに記載の椅子の肘掛け装置。
JP2003372607A 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置 Expired - Fee Related JP4304044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372607A JP4304044B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372607A JP4304044B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131234A JP2005131234A (ja) 2005-05-26
JP4304044B2 true JP4304044B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34648943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372607A Expired - Fee Related JP4304044B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 椅子の肘掛け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304044B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085018B1 (ko) 2009-07-09 2011-11-18 송완수 의자 팔걸이의 높이 조절장치
CN109043931A (zh) * 2018-09-27 2018-12-21 浙江粤强家具科技有限公司 转椅扶手
CN108968466A (zh) * 2018-09-27 2018-12-11 浙江粤强家具科技有限公司 转椅
KR102560676B1 (ko) * 2023-03-01 2023-07-27 (주)베스툴 3d 모션 의자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005131234A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895095A (en) Adjustable armrest assemblies for chairs
US8042872B2 (en) Recliner for vehicle seats
EP2138344B1 (en) Car seat
US5168427A (en) Portable computer with tiltable keyboard structure
US8128309B2 (en) Lifting device for the backrest of a chair
US9901175B2 (en) Armrest adjuster
JP2001128785A (ja) 椅 子
JP5498608B1 (ja) ソファー
US6682240B1 (en) Self-positioning device for a keyboard
JP4304044B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
US20050069126A1 (en) Single piece versatile phone stand
US11191360B2 (en) Armrest structure with adjustable lifting function
JP4304045B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
US7789367B2 (en) Tilt angle adjusting device with a shaft and a moment transmission member, and projector including the device
JP4299101B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4373184B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4304046B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP5068525B2 (ja) 椅子における背板の取付装置
JP2005131236A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4383907B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4185623B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4518649B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP5676296B2 (ja) 折り畳みテーブル装置
CN213308127U (zh) 一种滑动支架及学习桌
JP2001263579A (ja) 機器用嵌め込み型調整脚

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees