JP4303587B2 - 無線ロケーション・システムにおける呼情報の監視 - Google Patents

無線ロケーション・システムにおける呼情報の監視 Download PDF

Info

Publication number
JP4303587B2
JP4303587B2 JP2003514821A JP2003514821A JP4303587B2 JP 4303587 B2 JP4303587 B2 JP 4303587B2 JP 2003514821 A JP2003514821 A JP 2003514821A JP 2003514821 A JP2003514821 A JP 2003514821A JP 4303587 B2 JP4303587 B2 JP 4303587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless
location
scs
location system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003514821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536532A5 (ja
JP2004536532A (ja
Inventor
アンダーソン,ロバート・ジェイ
Original Assignee
トゥルーポジション・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トゥルーポジション・インコーポレーテッド filed Critical トゥルーポジション・インコーポレーテッド
Publication of JP2004536532A publication Critical patent/JP2004536532A/ja
Publication of JP2004536532A5 publication Critical patent/JP2004536532A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303587B2 publication Critical patent/JP4303587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/021Calibration, monitoring or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/022Means for monitoring or calibrating
    • G01S1/026Means for monitoring or calibrating of associated receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • G01S2205/06Emergency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

関連出願に関する引用
本願は、現在では2001年2月6日発行の米国特許第6,184,829B1号であり、1999年1月8日に出願された、”Calibration for Wireless Location System”(無線ロケーション・システムの較正)と題する米国特許出願第09/227,764号の継続出願である、2000年3月31日に出願された、”Centralized Database for a Wireless Location system”(無線ロケーション・システム用集中データベース)と題する米国特許出願第09/539,352号の一部継続出願である。
本発明は、一般的に言って、アナログまたはデジタル・セルラー・システム、パーソナル・コミュニケーション・システム(PCS)、強化特殊移動無線(ESMR)およびその他のタイプの無線通信システムに使用されるものなど無線送信器の位置を突き止めるための方法および装置に関するものである。更に特定すれば、本発明は、別個の基地送受信局(BTS)および基地局コントローラ(BSC)を有する無線システムにおいて、無線ネットワークのエア・インターフェース以外から呼情報を収集し、TDOA, AOA,および/またはTDOA/AOA混成無線ロケーション・システムによる位置検出を容易にすることに関する。
無線ロケーション・システムに関する初期の作業は、新規の到着時間差(TDOA)技法を使用してセル式無線電話の位置を突き止めるためのシステムを開示する1994年7月5日付の米国特許第5,327,144号「無線ロケーション・システム」において説明されている。’144号特許において開示されたシステムのエンハンスメントは、1997年3月7日付の米国特許第5,608,410号「バースト送信源の位置を突き止めるためのシステム」において開示されている。これらの特許は双方もTruePosition, Inc.,が所有しており、両方とも参照により本文書に組み込まれる。TruePositionは、オリジナルの発明的概念に大幅な強化を加えつづけており、無線ロケーション・システムのコストを大幅に削減しながらこのシステムの正確度をさらに改良するための技法を開発してきた。このような改良に関する特許には、2000年6月18日発行の”Bandwidth Synthesis for Wireless Location system”(無線ロケーション・システム用帯域幅合成)と題する米国特許第6,091,362号、2000年8月1日発行の”Method for Improving the Accuracy of a Wireless Location System”(無線ロケーション・システムの精度を高める方法)と題する米国特許第6,097,336号、2000年9月5日発行の”Directed Retry Method for Use in a Wireless Location System”無線ロケーション・システムに用いるための指向型再試行方法)と題する米国特許第6,115,599号、2001年1月9日発行の”Emergency Location Method for a Wireless Location System”(無線ロケーション・システムのための緊急時位置検出方法)と題する米国特許第6,172,644B1号、および2001年2月6日発行の”Calibration for Wireless Location System”(無線ロケーション・システムの較正)と題する米国特許第6,184,829B1号が含まれるが、必ずしもこれらに限定される訳ではない。
過去数年間に、セル式電話産業は、無線電話が使用できるエア・インターフェイス・プロトコルの数を増大し、無線または移動電話が動作できる周波数帯域の数を増大し、移動電話を意味する語句の数を拡大して、「パーソナル・コミュニケーション・サービス」、「無線」およびその他を含むまでになった。エア・インターフェイス・プロトコルは、現在、AMPS、N-AMPS、TDMA、CDMA、GSM、TACS、ESMR、GPRS、EDGEおよびその他を含んでいる。用語の変化およびエア・インターフェイスの数の増大は、発明者が発見し強化する基本原理および発明を変えるものではない。しかし、現在業界で使用される用語に合わせて、発明者は、今後本文書において説明されるシステムを「無線ロケーション・システム」と呼ぶ。
本発明者は、無線ロケーション・システムのテクノロジーの実現可能性並びに価値を立証するためにこのテクノロジーについて広範な実験を行った。例えば、1995年および1996年の数ヶ月間にフィラデルフィアおよびボルチモア市において、大都市環境における多重通路を軽減するためのシステムの能力を確認するためにいくつかの実験が行われた。その後、1996年に、発明者は、ヒューストンにおいてシステムを組み立て、このシステムが、上記のエリアにおけるテクノロジーの有効性および直接E9-1-1とインターフェイスする能力をテストするために使用された。その後、1997年、ニュージャージーの350平方マイルのエリアでこのシステムがテストされ、実際にトラブルに巻き込まれた人からの実際の9-1-1呼び出しの位置を突き止めるために使用された。それ以降、
システムのテストは、2,000平方マイルを超える面積をカバーする125のセル・サイトを含むまでに拡大された。これらのテスト中、本文書において論証され開示される技法の有効性がテストされ、さらに開発されて、このシステムは無線電話の位置を突き止めるためにこれまでに提案された他の方法の限界を克服することが立証された。
無線ロケーション・システムの価値および重要性は、無線通信業界によって認められている。1996年6月、連邦通信委員会は、2001年10月をデッドラインとして、無線9-1-1発呼者の位置の突き止めに使用するためにロケーション・システムを配備するよう無線通信業界に要求を発した。無線E9-1-1発呼者の位置の突き止めは、応答時間を削減し、命を救い、緊急応答資源の使用を減少するので多額のコスト削減となる。さらに、多くの調査および研究の結果、位置感知の請求書作成、車両管理その他の様々な無線の用途が今後大きな商業的価値を持つという結論が下された。
無線通信システムの背景
無線通信システムに使用されるエア・インターフェイス・プロトコルのタイプは多様である。これらのプロトコルは、米国においても国際的にも様々な周波数帯域で使用される。周波数帯域は、無線ロケーション・システムが無線電話の位置を突き止める効力に影響を及ぼさない。
全てのエア・インターフェイス・プロトコルは、2つのタイプの「チャネル」を使用する。第一のタイプは、無線電話または送信器に関する情報を搬送するため、通話を開始または終結するためまたはバースト・データを転送するために使用される制御チャネルを含む。例えば、一部のタイプのショート・メッセージ・サービスは、制御チャネルを通じてデータを転送する。エア・インターフェイスごとに、制御チャネルは異なる用語で知られているが、各エア・インターフェイスにおける制御チャネルの使用は同様である。制御チャネルは、一般に言って、無線電話または送信器に関する識別情報を送信に含ませる。また、制御チャネルは、音声に特定的でない種々のデータ転送プロトコルも含む。これらは、General Packet Radio Service (GPRS)、Enhanced Data rate for GSM Evolution (EDGE)、およびEnhanced GPRS(EPGRS)を含む。
第二のタイプは、一般にエア・インターフェイスを通じて音声通信を搬送するために使用される音声チャネルを含む。このチャネルは、制御チャネルを使って通話がセットアップされた後初めて使用される。音声チャネルは、一般に、無線通信システム内の専用資源を使用するのに対して、制御チャネルは共有資源を使用する。この差は、一般に、無線ロケーションのために制御チャネルを使用することを音声チャネルの使用よりコスト効率よくするが、音声チャネルでの定期ロケーションが望ましい用途がいくつかある。音声チャネルは、一般に、送信において無線電話または送信器に関する識別情報を含まない。エア・インターフェイス・プロトコルにおける差異の一部について下に論じる:
AMPS−これは、米国においてセル式通信に使用されたオリジナルのエア・インターフェイス・プロトコルである。AMPSシステムにおいては、制御チャネル(RCC)が使用するために別個の専用チャネルが割り当てられる。TIA/EIA規格IS-553Aに従って、各制御チャネル・ブロックは、セルラー・チャネル333または334から始まらなければならないが、ブロックは可変長さとすることができる。米国においては、規約により、AMPS制御チャネル・ブロックは21チャネル幅であるが、26チャネル・ブロックの使用も知られている。逆音声チャネル(RVC)は、制御チャネルに割り当てられていないどのチャネルを占有することもできる。制御チャネル変調は、FSK(周波数偏移キーイング)であるが、音声チャネルはFM(周波数変調)を使って変調される。
N-AMPS−このエア・インターフェイスは、AMPSエア・インターフェイス・プロトコルの拡張であり、EIA/TIA規格IS-88において定義されている。制御チャネルは、AMPSの場合と本質的に同じであるが、音声チャネルが異なっている。音声チャネルは、AMPSの場合には30KHzが使用されるのに対して10KHz未満の帯域幅を占有し、変調はFMである。
TDMA−このインターフェイスはD-AMPSとしても知られるものであり、EIA/TIA規格IS-136において定義されている。このエア・インターフェイスは、周波数分離および時分離の両方を使用することを特徴とする。制御チャネルはデジタル制御チャネル(DCCH)として知られ、DCCHが使用するために割り当てられるタイムスロットにバーストモードで送信される。確率ブロックの使用に基づいて他に比べてより好ましい周波数割り当てがいくつかあるが、AMPSと異なり、DCCHは、周波数帯域のどこにでも割り当てることができる。音声チャネルは、デジタル・トラフィック・チャネル(DTC)として知られる。DCCHおよびDTCは、同じ周波数割り当てを占有することができるが、ある周波数割り当てにおいて同一のタイムスロット割り当ては占有できない。DCCHおよびDTCは、π/4DQPSK(微分求積位相偏移キーイング)として知られる同一の変調スキームを使用する。セルラー帯域においては、各プロトコルごとの周波数割り当てが分離されている限り、キャリアはAMPSおよびTDMAプロトコルの両方を使用できる。キャリアは、ディジタル・チャネルを互いに結集し、GPRSやEDGEのような、高速化データ転送プロトコルにも対応することができる。
CDMA−このエア・インターフェイスは、EIA/TIA規格IS-95Aにおいて定義されている。このエア・インターフェイスは、周波数分離およびコード分離の両方を使用することを特徴とする。ただし、隣接するセル・サイトが同じ周波数セットを使用する場合があるので、CDMAは、非常に慎重な出力制御も特徴とする。この慎重な出力制御によって、当業者には近遠問題として知られる状況が生じる。この問題は、無線ロケーションのほとんどの方法が適切に機能するのを困難にする。制御チャネルはアクセス・チャネルとして知られ、音声チャネルはトラフィック・チャネルとして知られる。アクセス・チャネルおよびトラフィック・チャネルは同じ周波数帯域を共有することができるが、コードによって分離される。アクセス・チャネルおよびトラフィック・チャネルは、OQPSKとして知られる同一の変調スキームを使用する。CDMAは、コードを互いに結集することによって、高速化データ転送プロトコルに対応することができる。
GSM−国際規格である移動通信用グローバル・システムが、このエア・インターフェースを既定する。TDMAと同様、GSMは、周波数分離および時分離の両方を使用することを特徴とする。チャネル帯域幅は200KHzであり、TDMAに使用される30KHzより広い。制御チャネルは独立型専用制御チャネル(SDCCH)として知られ、SDCCHが使用するために割り当てられるタイムスロットにバーストモードで転送される。SDCCHは、周波数帯域のどこにでも割り当てることができる。音声チャネルはトラフィック・チャネル(TCH)として知られる。SDCCHおよびTCHは同じ周波数割り当てを占有することができるが、ある周波数割り当てにおいて同一のタイムスロット割り当てを占有することはできない。SDCCHおよびTCHは、GMSKとして知られる同一の変調スキームを使用する。また、GSMは、GPRSやEGPRSのような高速化データ転送プロトコルにも対応することができる。
本明細書において、エア・インターフェイスの任意の1つに言及することは、特に指定されない限り全てのエア・インターフェイスを意味することもある。さらに、ある制御チャネルまたは音声チャネルに言及することは、特定のエア・インターフェイスに望ましい用語が何であろうと、全てのタイプの制御チャネルまたは音声チャネルを意味することもある。最後に、世界中で使用されるエア・インターフェイスのタイプはもっとたくさんあり、本明細書において説明される発明的概念からどのエア・インターフェイスも排除するつもりはない。実際、当業者であれば、他の場所で使用される他のインターフェイスが上に説明したものの派生物または同様のクラスのものであることが分かるだろう。
本発明は、非侵襲的受動収集機構を用いて、無線呼関連情報を収集することに関する。
本発明を用いれば、無線ロケーション・システムに指揮する目的で、セル、周波数、および発呼側情報を判定することができる。例えば、オーバーレイ無線ロケーション・システムでは、Abisインターフェースを監視していれば、GSM電話機の位置を検出するために用いられる情報を得ることができる。この実現例では、Abisインターフェースのシグナリング・リンクを受動的に監視して、制御およびトラフィック・チャネルの割り当て、発呼先番号、および移動識別のような、ある情報を取得する。これは、逆チャネルのGSMエア・インターフェースからは入手できない。また、この手法は、IDENにも適用でき、CDMAシステムを含むように広げることができる。この場合、GSMアーキテクチャが用いられており、システムは別個のBTS-BSCインターフェースを含む。
本発明の特徴および利点を以下に開示する。
本発明の目標は、無線ロケーション・システムに送る目的のために、セル、周波数および発呼側に関する情報を非侵襲的に収集する機構を提供することにある。例えば、本発明は、以下に記載する種類の無線ロケーション・システムにおいて用い、GSM移動電話機の位置検出を可能にする方法を提供する。以下に記載するアーキテクチャでは、本システムを用いれば、呼設定中に移動端末からのメッセージを検出し復調する必要がない。代わりに、WLSはBTSおよびBSC間のインターフェースからの呼設定情報を確認することができる。このインターフェースを通常「Abis」インターフェースと呼んでいる。Abisインターフェースから、ロケーション・システムは、発呼側(間接的に)、被呼側(例えば、911)、およびいずれの時点で所与の呼に用いられるTDMA/FDMAリソースをも特定することができる。
以下に、本発明を用いることができるWLSの一種を一例として記載する。この記載は、本発明を利用可能な、現時点における好適な環境を、関心のある読者が完全に理解することを目的とする。しかしながら、明示的に限定され得る範囲を除いて、本願の特許請求の範囲は、ここに記載する例示のWLSには全く限定されないことを注記しておく。実際、例えば、本発明は、TDOAシステム、AOAシステム、および混成TDOA/AOAシステムとして特徴付けられる無線ロケーション・システムに適用可能である。例示としてのWLSの説明に続いて、本発明の非侵襲的に呼情報を収集する方法の現時点における好適な実施形態について説明する。
WLSの概要
無線ロケーションシステム即ちWLSは、セル式、PCSまたはESMRシステムなど無線通信システムの受動オーバーレイとして動作するように構成することができるが、その概念は単にこれらの通信システムのタイプに限定されない。無線通信システムは、一般的に言って、無線送信器およびセルサイトの設計が正確なロケーションを行うために必要な機能性を含まないので、無線装置の位置を突き止めるのに適さない。この用途において正確なロケーションは100から400フィートRMS(二乗平均平方根)の正確度として定義される。この正確度は、既存のセルサイトが達成可能なロケーション正確度(一般的に言ってセルサイトの半径に限定される)と区別される。一般的に、セルサイトは、無線送信器の位置を決定するために相互に協同するように設計またはプログラミングされていない。さらに、セル式およびPCS電話など無線送信器は、低コストになるように設計されているので、一般的言って、ロケート機能が組み込まれていない。WLSは、セルサイトへの変更はごく僅かで標準無線送信器への変更は全く伴わずに無線通信システムに低コストが加わるよう設計することができる。本システムは送信器を含まないため受動的と見なすことができ、従って無線通信システムに対して干渉を生じることはない。
図1に示される通り、無線ロケーションシステムは、主要な4つの種類のサブシステム、すなわち信号収集システム(SCS)10、TDOAロケーションプロセッサ(TLP)12、アプリケーションプロセッサ(AP)14、およびネットワークオペレーションコンソール(NOC)16を有する。各SCSは、制御チャネルおよび音声チャネルの両方で無線送信器によって送信されるRF信号を受信する役割を持つ。一般的に言って、各SCSは、無線キャリアのセル・サイトに設置され、従って基地局と並列に動作することが望ましい。各TPL12は、SCS 10のネットワークを管理し、ロケーション計算に使用できるデジタル信号処理(DSP)の集中プールを提供する役割を持つ。SCS 10およびTLP 12は、下にさらに詳しく論じる通り、無線送信器の位置を決定するために一緒に動作する。デジタル信号処理は、比較的低コストであり、一定の性能を示し、多くの異なるタスクを処理するために再プログラムが容易なので、無線信号を処理するための望ましい方法である。SCS 10およびTLP 12は両方とも、大量のDSP資源を含んでおり、これらのシステム内のソフトウェアは、処理時間、通信時間、待ち時間およびコストに関する考量に基づいてどこで特定の処理機能を実施すべきかを決定するために動的に動作することができる。各TLP 12は、主に無線ロケーションシステムを実現するための全体コストを抑えるために中央にあるが、本文書で論じられる技法は、図に示される望ましいアーキテクチャに限定されない。すなわち、DSP資源は、開示される基本概念および機能性を変更することなく、無線ロケーションシステム内で再配置することができる。
AP 14は、全てのSCS 10およびTLP 12を含めて無線ロケーションシステムの資源全てを管理する役割を持つ。各AP 14は、無線ロケーションシステム用の「トリガ」を含んでいる専用データベースも含んでいる。資源を節約するために、無線ロケーションシステムは、特定の予め決められたタイプの送信の位置のみを突き止めるようプログラムすることができる。予め決められたタイプの送信があると、無線ロケーションシステムはトリガされてロケーション処理を開始する。さもなければ、無線ロケーションシステムを送信を無視するようにプログラムすることができる。各AP14は、多様なアプリケーションが安全に無線ロケーションシステムにアクセスできるようにするアプリケーションインターフェイスも含んでいる。これらのアプリケーションは、例えば、リアルタイムまたは非リアルタイムにロケーション記録にアクセスしたり、特定のタイプのトリガを生成または削除したり、または無線ロケーションシステムに他の動作を行わせることができる。各AP 14は、また、AP 14が多数のロケーション記録を結合して、トラフィック監視またはRF最適化などのアプリケーションに有益な拡張レポートまたは分析を生成できるようにする、ある種の後処理機能も有する。
NOC 16は、無線ロケーションシステムのオペレータが無線ロケーションシステムのプログラミングパラメータに容易にアクセスできるようにするネットワーク管理システムである。例えば、都市によっては、無線ロケーションシステムは、数百かあるいは数千ものSCS 10を含むかも知れない。NOCは、グラフィックユーザーインターフェイス機能を使って大規模無線ロケーションシステムを管理するための最も効果的方法である。NOCは、無線ロケーションシステム内の特定の機能が適切に動作しない場合にはリアルタイムの警報も受ける。オペレータはリアルタイムの警報を使用して、補正措置を迅速に講じてロケーションサービスの低下を防ぐことができる。無線ロケーションシステムの試運転の経験から、適正なロケーションの正確度を時間を経ても維持することのできるこのシステムの能力は、予め決められたパラメータの範囲内にシステムの動作を維持するオペレータの能力と直接関係することが明らかである。
米国特許第5,327,144号および5,608,410号および本明細書の読者は、それぞれのシステムの類似に気がつくだろう。実際、本文書において開示されるシステムは、上記の特許において開示されるシステムに大いに基づいており、これを大幅に強化したものでもある。例えば、SCS 10は、米国特許第5,608,410号において説明されるアンテナサイトシステムから拡張され、強化されている。SCS 10は、現在、単一のセルサイトでより多くのアンテナをサポートする能力を持ち、さらに下に説明する通り拡張アンテナの使用をサポートできる。これにより、SCS 10は、現在一般的に使用されているセクタ化セルサイトで動作することができる。SCS 10は、転送前に必ず複数のアンテナからのデータを結合する代わりに、1つのセルサイトの複数のアンテナからTLP 12にデータを転送することもできる。さらに、SCS 10は、複数のエアインターフェイスプロトコルをサポートできるので、それにより、SCS 10は、無線キャリアが絶え間なくそのシステムの構成を変えても機能することが可能である。
TLP 12は、第5,608,410号特許において開示される中央サイトシステムと類似するが、これも拡張され強化されている。例えば、TLP 12は、スケーラブルに作られているので、各TLP 12が必要とするDSP資源の量を、無線ロケーションシステムのカスタマが必要とする秒当たりのロケーション回数に合わせて適切にスケーリングすることができる。様々な無線ロケーションシステム容量に合わせたスケーリングをサポートするために、TLP 12にはネットワーキングスキームが付加されているので、複数のTLP 12が協同して、無線通信システムネットワークの境界を越えてRFデータを共有することができる。さらに、TLP 12は、特定のロケーションを処理するためにTLP 12がデータを受け取る先のSCS 10およびさらに重要なのは各SCS 10のアンテナを決定するための制御手段を与えられている。以前は、中央サイトシステムが要求するか否かを問わず、アンテナサイトシステムは自動的にデータを中央サイトシステムに送った。さらに、SCS 10およびTLP 12結合は、受信する送信から多重通路を取り除くための付加的手段を備えるよう設計されている。
中央サイトシステムのデータベースサブシステムは、拡張され開発されてAP 14になった。AP 14は、複数の無線送信器からの大量のロケーション記録を後処理する能力を含めて、第5,608,410号特許において以前に開示されたより多様なアプリケーションをサポートできる。この後処理されたデータから、例えば、通信システムのRF設計を改良し最適化するために無線キャリアが使用できる非常に効果的なマップを作ることができる。これは、例えば、あるエリアの全ての発呼者の位置および多数のセル・サイトでの受信信号の強さをプロットすることによって可能となる。キャリアは、その後各セル・サイトが実際にキャリアが希望する正確なサービス提供エリアにサービスを提供しているかどうか決定することができる。AP 14は、また、ロケーション記録を匿名ですなわちMINおよび(または)その他のアイデンティティ情報をロケーション記録から取り除いて記憶することができるので、個々のユーザーのプライバシーに関する問題を生じることなく、ロケーション記録をRF最適化またはトラフィック監視に使用することができる。
図1Aに示される通り、無線ロケーション・システムの現在望ましい実施は、複数のSCS領域を含んでおり、その各々が複数のSCS 10を含んでいる。例えば、「SCS領域1」は、それぞれのセル・サイトに配置されそのセル・サイトの基地局とアンテナを共有するSCS 10Aおよび10B(および図には示されないその他)を含む。ドロップ&インサート・ユニット11Aおよび11Bは、断片T1/E1ラインを完全T1/E1ラインにインターフェイスするために使用され、完全T1/E1ラインは、デジタル・アクセス&制御システム(DACS)13Aに結合される。DACS 13Aおよび別のDACS 13Bは、SCS 10A、10Bなどと複数のTLP 12A、12Bなどの間の通信のために、下にさらに詳細に説明される方法で使用される。図に示される通り、TLPは、一般に、イーサネット(登録商標)・ネットワーク(バックボーン)および第二の冗長イーサネット(登録商標)・ネットワークを通じて並置され、相互に接続される。また、複数のAP 14Aおよび14B、複数のNOC 16Aおよび16B、およびターミナル・サーバ15がイーサネット(登録商標)・ネットワークに結合される。ルータ19Aおよび19Bは1つの無線ロケーション・システムを1つまたはそれ以上の他の無線ロケーション・システムに結合するために使用される。
信号収集システム10
一般的に言って、セル・サイトは、以下のアンテナ構成のうち1つを有する:(1) 1つまたは2つの受信アンテナを持つ全方向性サイト、または(2) 1つ、2つまたは3つのセクタを持ち各セクタにおいて1つまたは2つの受信アンテナが使用されるセクタ化サイト。米国においてまた国際的にセル・サイトの数が増大するにつれて、セクタ化セル・サイトが優勢な構成になっている。しかし、マイクロセルおよびピコセルの数も増えており、これらは全方向性である可能性がある。従って、SCS 10は、これらの典型的セル・サイトのどれのためにも構成できるように設計されており、1つのセル・サイトにアンテナをいくつでも採用できるメカニズムを備えている。
SCS 10の基本的アーキテクチャ・エレメントは、第5,608,410号特許において説明されるアンテナ・サイト・システムと同じであるが、SCS 10のフレキシビリティを増しシステムの商業的配備コストを削減するために、いくつかのエンハンスメントが加えられている。本文書においては、SCS 10の現在最も望ましい実現例について説明されている。図2にその概略が示されているSCS 10は、デジタル受信器モジュール10-2Aから10-2Cまで、DSPモジュール10-3Aから10-3Cまで、シリアル・バス10-4、制御&通信モジュール10-5、GPSモジュール10-6、およびクロック配給モジュール10-7を含んでいる。SCS 10は、次の外部接続を有する:電源、断片T1/E1通信、アンテナへのRF接続、およびタイミング生成(またはクロック配給)モジュール10-7のためのGPSアンテナ接続。SCS 10のアーキテクチャおよびパッケージングにより、SCS 10を、物理的にセル・サイトと並置するか(最も一般的な設置場所)、他のタイプのタワー(FM、AM、二方向緊急通信、テレビなど)に配置するか、または他の建物構造(屋上、サイロなど)に配置することが可能である。
タイミング生成
無線ロケーション・システムは、ネットワーク内に含まれる全てのSCS 10における正確な時間決定に依存している。これまでの開示においていくつもの異なるタイミング生成システムが説明されてきたが、現在最も望ましい実現例は、強化GPS受信器10-6を基盤とするものである。強化GPS受信器は、受信器がGPS信号のタイミング不安定性を取り除くアルゴリズムを含んでいる点で伝統的GPS受信器と異なっており、ネットワーク内に含まれる任意の2つのSCS 10が相互に約10ナノ秒の範囲内でタイミング・パルスを受け取ることができるようにする。この強化GPS受信器は現在市販されており、無線ロケーション・システムのこれまでの実現において見られた時間基準関係の誤差の一部をさらに減少する。この強化GPS受信器は非常に正確な時間基準を生成することができるが、受信器の出力はまだ許容できない位相雑音を発する可能性がある。従って、受信器の出力は、位相雑音が0.01度RMS未満で10MHzおよび秒あたり1パルス(1PPS)の基準信号を生成することができる低位相雑音の水晶発振器駆動の位相ロック・ループ回路に入力されて、無線ロケーション・システム・ネットワーク内の任意のSCS 10でのパルス出力は別のSCS 10での他のパルスから10ナノ秒以内にある。このような強化GPS受信器、水晶発振器および位相ロック・ループの組み合わせは、安定した時間および周波数基準信号を低位相雑音で生成するための現在最も望ましい方法である。
SCS 10は、同一のセル・サイトに設置された設備を使って複数の周波数帯域および複数のキャリアをサポートするよう設計されている。これは、単一のSCSシャーシ内部の複数の受信器を使用することによりまたは各々別個の受信器を持つ複数のシャーシを使用することにより、可能である。複数のSCSシャーシが同一のセル・サイトに配置される場合、SCS 10は、単一のタイミング生成/クロック配給回路10-7を共有することができるので、システム・コスト全体を削減することができる。タイミング生成回路からの10MHzおよび1PPSの出力信号は、SCS 10内部で増幅され緩衝され、その後外部コネクタを通じて使用可能になる。従って、第二のSCSは、そのタイミングを、緩衝された出力および外部コネクタを使って第一のSCSから受け取ることができる。この信号は、セル・サイトで並置される基地局設備にも利用可能にすることができる。これは、例えば、基地局が無線通信システムの周波数再利用パターンを改良する際に有益かも知れない。
受信器モジュール10-2(広帯域の実現例)
無線送信器が送信を行うと、無線ロケーション・システムは、地理的に分散する複数のセル・サイトに配置される複数のSCS 10で送信を受信しなければならない。従って、各SCS 10は、送信が発せられるどのようなRFチャネルでの送信も受信する能力を有する。さらに、SCS 10は複数のエア・インターフェイス・プロトコルをサポートすることができるので、SCS 10は、複数のタイプのRFチャネルもサポートする。これは、一般に1つのタイプのチャネルしか受信せず各セル・サイトにおいて選択RFチャネルでしか受信できない現在のほとんどの基地局受信器と対照的である。例えば、典型的なTDMA基地局受信器は、30KHzの帯域幅のチャネルしかサポートせず、各受信器は、あまりしばしば周波数を変えない(すなわち、比較的固定した周波数プランがある)単一のチャネルでのみ信号を受信するようプログラムされる。従って、ある所与の周波数の送信を受信するTDMA基地局の受信器は非常に少数となる。別の例として、一部のGSM基地局受信器は周波数ホッピングができるとしても、一般的言って、複数の基地局の受信器が、ロケーション処理を行うために同時に単一の周波数に同調することはできない。事実、GSM基地局の受信器は、混信を最小限に抑えるように、別の送信が使用しているRFチャネルを使用するのを避けるために周波数ホッピングを行うようにプログラムされている。
SCS受信器モジュール10-2は、周波数帯域全体およびエア・インターフェイスのRFチャネル全てを受信できる二重広帯域デジタル受信器であることが望ましい。米国のセルラー・システムの場合、単一のキャリアの全てのチャネルまたは両方のキャリアの全てのチャネルを受信できるように、この受信器モジュールは、15MHz帯域幅または25MHz帯域幅である。この受信器モジュールは、特許第5,608,410号において以前に説明された受信器の特徴を多く持っている。図2Aは、現在望ましい実現例のブロック図である。各受信器モジュールは、RFチューナ・セクション10-2-1、データ・インターフェイス&制御セクション10-2-2、およびアナログ-デジタル変換セクション10-2-3を含んでいる。RFチューナ・セクション10-2-1は、外部コネクタからのアナログRF入力をデジタル化データ・ストリームに変換する2つの完全独立デジタル受信器(チューナ#1およびチューナ#2を含む)を含む。ほとんどの基地局受信器と異なり、SCS受信器モジュールは、ダイバーシティ結合または切換えを行わず、各独立受信器からのデジタル化信号はロケーション処理に利用可能となる。本発明の発明者は、受信器モジュールで結合を行うより各アンテナからの信号を個別に処理するほうが、ロケーション処理特に多重通路軽減処理に有利であると、判断した。
受信器モジュール10-2は、以下の機能を行うか、以下の機能を行うエレメントに結合される:自動利得制御(近く強い信号および遠く弱い信号の両方をサポートするため);対象となるRF帯域の範囲外からの潜在的な干渉信号を取り除くための帯域フィルタリング;RF信号と混合してサンプリングできるIF信号を生成するために必要な周波数の合成;ミキシング;およびRF信号をサンプリングし適切な帯域幅およびビット分解能を持つデジタル化データ・ストリームを出力するためのアナログ-デジタル変換(ADC)。周波数シンセサイザは、合成された周波数をクロック配給/タイミング生成モジュール10-7からの10MHz基準信号にロックする(図2)。受信器モジュールに使用される回路は全て、タイミング基準信号の低位相雑音特性を保持する。受信器モジュールは、少なくとも80dBの、スプリアスのない動的範囲を持つ。
受信器モジュール10-2は、また、テスト周波数および較正信号を生成するための回路、並びに設置またはトラブルシューティング中技術者が測定を行うためのテスト・ポートも含んでいる。各種較正プロセスについては、下にさらに詳しく説明する。内部生成されるテスト周波数およびテスト・ポートは、エンジニアおよび技術者が受信器モジュールを素早くテストして疑わしい問題を診断するための簡単な方法を提供する。これは、また、特に製造工程中有益である。
本文書において説明される無線ロケーション・システムの利点の1つは、セル・サイトに新しいアンテナを全く必要としないことである。無線ロケーション・システムは、全方向アンテナおよびセクタ化アンテナの両方を含めて、ほとんどのセル・サイトにすでに設置されている既存のアンテナを使用することができる。この特徴は、先行技術において説明される他の方法に比べて、無線ロケーション・システムの設置および保守のコストを大幅に節約できることになる。SCSのデジタル受信器10-2は、それぞれ図2Bおよび2Cにおいて示される2つの方法で既存のアンテナに接続できる。図2Bにおいて、SCS受信器10-2は、既存のセル・サイトのマルチカップラまたはRFスプリッタに接続されている。このようにして、SCS 10は、セル・サイトの既存の低雑音前置増幅器、帯域フィルタ、およびマルチカップラまたはRFスプリッタを使用する。このタイプの接続は、通常、SCS 10が単一のキャリアの周波数帯域をサポートするように制限する。例えば、A側セルラー・キャリアは、一般に、B側キャリアのカスタマからの信号をブロックするために帯域フィルタを使用する。またその逆が行われる。
図2Cにおいて、セル・サイトの既存のRF経路が中断されて、新しい前置増幅器、帯域フィルタおよびRFスプリッタが、無線ロケーション・システムの一部として追加されている。新しい帯域フィルタは、A側およびB側の両方のセルラー・キャリアなど複数の隣接する周波数帯域を通すので、無線ロケーション・システムは、両方のセルラー・システムを使って、しかし単一のセル・サイトのアンテナを使って、無線送信器の位置を突き止めることができる。この構成においては、無線ロケーション・システムは、各セル・サイトにおいて整合するRFコンポーネントを使用するので、位相対周波数応答が同一である。これは、セル・サイトによって製造者が異なるか異なる型番を使用する場合がある既存のRFコンポーネントと対照的である。無線ロケーション・システムはロケーション処理の誤差源を補正する機能を有するが、RFコンポーネントの応答特性を整合させることにより、可能な誤差源が減少する。最後に、無線ロケーション・システムと一緒に設置される新しい前置増幅器は非常に低い雑音値を持ち、セル・サイトのSCS 10の感度を改良する。SCSデジタル受信器10-2の全体雑音値は、低雑音増幅器の雑音値によって左右される。無線ロケーション・システムはロケーション処理において弱い信号を使用することができ、基地局は一般に弱い信号を処理できないので、無線ロケーション・システムは高品質の非常に低雑音の増幅器の恩恵を大いに受けることができる。
無線ロケーション・システムが無線送信についてTDOAを正確に決定する能力を改良するために、セル・サイトのRFコンポーネントの位相対周波数応答は、設置時に決定され、他の特定の時点で更新され、その後無線ロケーション・システムのテーブルに記憶される。このことは、例えば一部の製造者が作る帯域フィルタおよび(または)マルチカップラは帯域のエッジ付近で急勾配の非線形の位相対周波数応答を持つので、重要となりうる。帯域のエッジが逆制御または音声チャネルに非常に近いかこれと一致する場合、無線ロケーション・システムは、記憶される特性を使って測定を補正しなければ、送信される信号の位相特性を不正確に測定することになるだろう。キャリアが複数の製造者のマルチカップラおよび(または)帯域フィルタを設置している場合、各サイトの特性が異なる可能性があるので、このことはさらに重要になる。位相対周波数応答を測定する他に、他の環境ファクタがADC以前にRF経路の変化を生じるかも知れない。このファクタのため、SCS 10において随時のときには定期的な較正が必要となる。
受信器モジュール10-2の狭帯域の代替実現例
広帯域受信器モジュールに加えてまたはその代替として、SCS 10は、受信器モジュール10-2の狭帯域実現例もサポートする。無線通信システムが使用するRFチャネル全てを同時に受信できる広帯域受信器モジュールと対照的に、狭帯域受信器は、1回に1つまたは少数のRFチャネルしか受信できない。例えば、SCS 10は、2つの隣接する30KHzチャネルをカバーするAMPS/TDMAシステム用の60KHz狭帯域受信器をサポートする。この受信器は、広帯域モジュールについて説明したのと同様デジタル受信器であるが、受信器モジュールをコマンドに応じて様々なRFチャネルに動的に同調するために周波数合成および混合回路が使用される。この動的同調は、一般に、1ミリ秒以下で行うことができ、受信器は、ロケーション処理のためにRFデータを受け取りデジタル化する必要がある限り、特定のRFチャネルにとどまることができる。
狭帯域受信器の目的は、広帯域受信器の場合にかかるコストから無線ロケーション・システムの実現コストを下げることである。当然、ある程度の性能は失われるが、複数の受信器が利用可能なので、無線キャリアはより多くのコスト/性能の選択肢を持つことができる。無線ロケーション・システムには、この新しいタイプの狭帯域受信器をサポートするために付加的な発明的機能およびエンハンスメントが加えられている。広帯域受信器が使用されているとき全てのRFチャネルは全てのSCS 10において連続的に受信され、送信後、無線ロケーション・システムは、DSP 10-3(図2)を使って、デジタル・メモリから任意のRFチャネルを動的に選択することができる。狭帯域受信器の場合、無線ロケーション・システムは、先験的に、複数のセル・サイトの狭帯域受信器が同時に同一のRFチャネルに同調されて、全ての受信器が同時に同一の無線送信を受信し、デジタル化し、記憶することができるようにしなければならない。このため、狭帯域受信器は、一般的にいって、音声チャネル送信の位置を突き止めるためにだけ使用される。音声チャネル送信は、先験的に送信を行っていることを知ることができる。制御チャネル送信は任意の時点に非同期的に生じる可能性があるので、送信を受けるために狭帯域受信器を正確なチャネルに同調できない可能性がある。
狭帯域受信器がAMPS音声チャネル送信の位置を突き止めるために使用される場合、無線ロケーション・システムは、ロケーション処理を助けるために一時的にAMPS無線送信器の変調特性を変える能力を有する。AMPS音声チャネルはSATとして知られる低レベル監視トーンを追加しない限りFM変調されないので、上記の通り変調特性を変える能力が必要な場合がある。技術上既知の通り、AMPS FM変調のCramer-Rao下界は、音声チャネルのおける「ブランク・アンド・バースト」送信およびAMPS逆チャネルに使用されるマンチェスター・コード化FSK変調よりかなり悪い。さらに、AMPS無線送信器は、変調入力信号がなければ(すなわち、誰も話していなければ)大幅にエネルギーを削減して送信できる。入力変調信号の存在または振幅に依存することなく変調特性を改良することにより位置推定値を改良するために、無線ロケーション・システムは、複数のSCS 10の狭帯域受信器がメッセージが送られるRFチャネルに同調される時点でAMPS無線送信器が「ブランク・アンド・バースト」メッセージを送信するようにすることができる。これについては、後でさらに説明する。
無線ロケーション・システムは、狭帯域受信器モジュールを使用する場合、以下のステップを実施する(図2C-1のフローチャートを参照のこと):
第一の無線送信器は先験的に特定のRFチャネルでの送信に関わる;
無線ロケーション・システムは、第一の無線送信器の位置推定をトリガする(トリガは、内部的にまたはコマンド/応答インターフェイスを通じて外部的に生じる);
無線ロケーション・システムは、現在第一の無線送信器が使用中のセル・サイト、セクタ、RFチャネル、タイムスロット、ロング・コード・マスク、および暗号化キー(全てのインターフェイス・プロトコルのために全ての情報エレメントが必要であるとは限らない)を決定する;
無線ロケーション・システムは、適切な第一のSCS 10の適切な第一の狭帯域受信器を指定されるセル・サイトおよびセクタのRFチャネルおよびタイムスロットに同調する。ここで、適切とは一般に利用可能でかつ並置されるまたは近接することを意味する;
第一のSCS 10は、一般には数マイクロ秒から数十ミリ秒のRFデータのタイム・セグメントを第一の狭帯域受信器から受け取り、送信の出力、SNRおよび変調特性を評価する;
送信の出力またはSNRが予め決められた閾値より低い場合、無線ロケーション・システムは、予め決められた長さの時間待った後、上記の第三のステップ(無線ロケーション・システムがセル・サイト、セクタなどを決定するステップ)に戻る;
送信がAMPS音声チャネル送信であり、変調が閾値より低い場合、無線ロケーション・システムは、第一の無線送信器において「ブランク・アンド・バースト」を生じるために第一の無線送信器にコマンドを送るよう無線通信システムに命じる;
無線ロケーション・システムは、予め決められた長さの時間無線送信器を別のRFチャネルにハンドオフするのを防ぐよう、無線通信システムに要求する;
無線ロケーション・システムは、第一の無線送信器がハンドオフを防止される時間的長さおよび命じられる場合には無線通信システムが「ブランク・アンド・バースト」を生じるために第一の無線送信器にコマンドを送る時間的長さを指示する無線通信システムからの応答を受け取る;
無線ロケーション・システムは、ロケーション処理に使用されるアンテナのリストを決定する(アンテナ選択プロセスについては下に説明する);
無線ロケーション・システムは、選択されたアンテナに接続される狭帯域受信器が第一の無線送信器が現在使用中のRFチャネルからのRFデータを同時に収集し始めるために使用可能となる時点である初期無線ロケーション・システム・タイムスタンプを決定する;
初期無線ロケーション・システム・タイムスタンプおよび無線通信システムからの応答の時間的長さに基づいて、無線ロケーション・システムは、ロケーション処理に使用されるアンテナに接続される狭帯域受信器に、現在第一の無線送信が使用中のセル・サイト、セクタおよびRFチャネルに同調し、予め決められた滞留時間(信号の帯域幅、SBRおよび積分要件に基づき)RFデータを受け取るよう命じる;
狭帯域受信器が受け取ったRFデータは、デュアル・ポート・メモリに書き込まれる;
受け取ったRFデータについてのロケーション処理は、特許第5,327,144号および5,608,410号および下の節において説明されるとおりに始まる;
無線ロケーション・システムは、再び、第一の無線送信器が現在使用中のセル・サイト、セクタ、RFチャネル、タイムスロット、ロング・コード・マスク、および暗号化キーを決定する;
第一の無線送信器が現在使用中のセル・サイト、RFチャネル、タイムスロット、ロング・コード・マスクおよび暗号化キーが問い合わせ中に(すなわちRFデータ収集の前後に)変わった場合、無線ロケーション・システムは、ロケーション処理を中止し、RFデータ受信時間中に無線送信器が送信状態を変えたためロケーション処理が失敗したという警告メッセージを発し、このプロセス全体を再トリガする;
受け取ったRFデータに関するロケーション処理は、下に説明するステップに従って完了する。
セルサイト(cell site)、セクタ、RFチャネル、タイムスロット、ロングコードマスク(long code mask)、暗号化キーを含む情報要素(全ての情報要素がエアーインタフェースプロトコル(air interface protocol)にとって必要というわけではない)の決定は、通常は、無線ロケーションシステムと無線通信システムとの間のコマンド/応答インタフェースを経由して無線ロケーションシステムによって行われる。
上述の仕方での狭帯域受信機の使用はランダムチューニングとして知られているが、これは、この受信機がシステムからのコマンドにしたがって任意のRFチャネルに向けられるからである。ランダムチューニングの利点の1つは、無線ロケーションシステムがトリガされる無線送信機だけに関してロケーション処理が行われるということである。ランダムチューニングの欠点の1つが、無線通信システムと無線ロケーションシステムとの間のインタフェースと、システム全体にわたって必要な受信機をスケジュール設定する際の待ち時間とを含む様々な同期化因子が、総ロケーション処理スループットを制限する可能性があるということである。例えば、TDMAシステムでは、無線ロケーションシステム全体において使用されるランダムチューニングは、通常は、ロケーション処理スループットをセルサイトセクタ1つ当たり毎秒約2.5個の位置に制限することになるだろう。
したがって、狭帯域受信機は、より高いスループットでロケーション処理を行うことが可能な、自動順次チューニングとして知られている別のモードもサポートする。例えば、TDMAシステムでは、上述の狭帯域受信機動作の場合に類似した休止時間とセットアップ時間とに関する仮定条件を使用する場合に、順次チューニングは、セルサイトセクタ1つ当たり毎秒約41個の位置というロケーション処理スループットを実現することが可能であり、このことは、395個のTDMA RFチャネルすべてが約9秒間で処理されることが可能なことを意味する。この増大した速度は、例えば同時に受信できる2つの連続したRFチャネルを使用することと、RFチャネルにおいて3つのTDMAタイムスロットすべてをロケーション処理することと、無線通信システムとの同期化の必要性を排除することとによって、実現されることが可能である。無線ロケーションシステムが順次チューニングのために狭帯域受信機を使用している時には、その無線ロケーションシステムは無線送信機の識別情報に関する知識を持たないが、これは、その無線ロケーションシステムがトリガを待っておらず、かつ、送信を受信する前に無線通信システムに識別情報を問い合わせないからである。この方法では、無線ロケーションシステムは各々のセルサイトとRFチャネルとタイムスロットとを順番付け、ロケーション処理を実行し、タイムスタンプとセルサイトとRFチャネルとタイムスロットとロケーションとを識別する位置レコードを報告する。位置レコードの報告の後に、無線ロケーションシステムと無線通信システムは、どの無線送信機がその時点で使用中であったかということと、どのセルサイトと、どのRFチャネルと、どのタイムスロットとが各無線送信機によって使用されたかということとを示す無線通信システムのデータに位置レコードを突き合わせる。その次に、無線ロケーションシステムは、対象である無線送信機に関する位置レコードを保持し、その他の無線送信機に関する位置レコードを放棄することが可能である。
ディジタル信号プロセッサモジュール10−3
SCSディジタル受信機モジュール10−2は、特定の帯域幅とビット分解を有するディジタル化されたRFデータストリームを出力する。例えば、15MHzの広帯域受信機の具体例は、サンプル1つ当たり14ビット分解で、毎秒6000万個のサンプルを含むデータストリームを出力することができる。このRFデータストリームは、無線通信システムによって使用されるRFチャネルのすべてを含むだろう。DSPモジュール10−3はディジタル化データストリームを受け取って、ディジタルミキシングおよびフィルタリングによって任意の個別のRFチャネルを抽出することが可能である。さらに、DSPは、SCS 10とTLP 12との間の帯域幅要件を低減させることが必要な場合に、無線ロケーションシステムからのコマンドに基づいてビット分解を低減させることも可能である。無線ロケーションシステムは、各ロケーションに関する処理要件に基づいて、ディジタル化されたベースバンドRFデータを転送する際のビット分解を動的に選択することが可能である。DSPは、アナログ構成部品を使用してミキシングとフィルタリングとを行う結果として生じる可能性があるシステミック誤差を低減させるために、これらの機能のために使用される。DSPの使用は、任意の2つのSCS 10の間の処理における完全な整合を可能にする。
DSPモジュール10−3のブロック図を図2Dに示し、このDSPモジュールの動作を図2Eの流れ図によって示す。図2Dに示すように、DSPモジュール10−3は、次の構成部品を含み、すなわち、一括して「第1の」DSPと呼ぶ1対のDSP素子10−3−1A、10−3−1Bと、直並列変換器10−3−2と、デュアルポートメモリ素子10−3−3と、第2のDSP 10−3−4と、並直列変換器と、FIFOバッファと、検出のためのDSP 10−3−5(RAMを含む)と、復調のための別のDSP 10−3−6と、正規化と制御のための別のDSP 10−3−7と、アドレスジェネレータ10−3−8とを含む。現時点で好ましい実施形態では、DSPモジュール10−3は広帯域ディジタル化データストリームを受信し(図2E、ステップS1)、第1のDSP(10−3−1A、10−3−1B)を使用してチャネルのブロックを抽出する(ステップS2)。例えば、ディジタルドロップ受信機として動作するようにプログラムされている第1のDSPが、少なくとも1.25MHzの帯域幅を各ブロックが含む4つのチャネルブロックを抽出することが可能である。この帯域幅は、42個のAMPSまたはTDMAチャネル、6個のGSMチャネル、または、1個のCDMAチャネルを含むことが可能である。このDSPは、広帯域ディジタル化データストリームの帯域幅内で任意のセットのRFチャネルに個別にディジタル的に同調することが可能なので、チャネルブロックが連続していることを必要としない。さらに、このDSPは、ブロック内の全てまたは任意のチャネルに対して広帯域または狭帯域のエネルギー検出を行うことと、チャネル毎の電力レベルをTLP 12に報告することが可能である(ステップS3)。例えば、10ms毎に、DSPは、広帯域エネルギー検出を行って、全受信機に関して全チャネルのRFスペクトルマップを作成することが可能である(ステップS9)。このスペクトルマップは、SCS 10とTLP 12とを接続する通信リンクを経由して10ms毎にSCS 10からTLP 12に送られることが可能なので、大きなデータオーバヘッドが存在する可能性がある。したがって、DSPは、有限個のレベルにデータを圧伸(companding)することによってデータオーバヘッドを低減させる。通常は、例えば、84 dBのダイナミックレンジは14ビットを必要とする可能性がある。DSPによって実施されるこの圧伸プロセスでは、データが、例えば、TLP 12に送るための16個の重要なRFスペクトルレベルを選択することによって、たった4ビットに圧縮される。レベル数の選択と、したがって、ビット数の選択と、レベルの表現の選択とが、無線ロケーションシステムによって自動的に調整されることが可能である。こうした調整は、TLP 12に送られるRFスペクトルメッセージの情報値を最大化するために、および、SCS 10とTLP 12の間の通信リンク上で使用可能な帯域幅の使用を最適化するために行われる。
変換後に、RFチャネルの各ブロック(各々に少なくとも1.25MHz)が直並列変換器10−3−2を通過させられ、その次にデュアルポートメモリ10−3−3内に記憶される(ステップS4)。このディジタルメモリは循環メモリであり、このことは、DSPモジュールが第1のメモリアドレスの中にデータを書き込み始めて、最後のメモリアドレスに達するまで逐次的に書き込み続けるということを意味する。最後のメモリアドレスに達すると、DSPは第1のメモリアドレスに戻り、データをメモリの中に逐次的に書き込み続ける。各DSPモジュールは、典型的には、ロケーション処理における待ち時間と待合わせ時間とをサポートするために、RFチャネルの各ブロックに関する数秒分のデータを記憶するのに十分なメモリを含む。
このDSPモジュールでは、ディジタル化され変換されたRFデータがメモリに書き込まれる際のメモリアドレスは、無線ロケーションシステム全体にわたって使用されかつロケーション処理がTDOAを決定する際に参照するタイムスタンプである。このタイムスタンプが無線ロケーションシステムにおいて各SCS 10で整合させられることを確実にするために、アドレスジェネレータ10−3−8は、タイミング発生/クロック配給モジュール10−7から毎秒1パルスの信号を受け取る(図2)。周期的に、無線ロケーションシステム内の全SCS 10のアドレスジェネレータはそれ自体を既知のアドレスに同時にリセットする。このことは、各ディジタル化データ要素に関してタイムスタンプの記録において蓄積されたタイミング誤差をロケーション処理が低減させるか排除することを可能にする。
アドレスジェネレータ10−3−8はデュアルポートディジタルメモリ10−3−3に対する書き込みと読み取りの両方を制御する。ADCがRF信号を連続的にサンプリングおよびディジタル化し、第1のDSP(10−3−1Aと10−3−1B)がディジタルドロップ受信機機能を連続的に果たすので、書き込みが連続的に生じる。しかし、無線ロケーションシステムが復調とロケーション処理とを行うためにデータを要求するので、読み取りはバーストで生じる。無線ロケーションシステムは、単一の送信においてさえロケーション処理を反復的に行うことがあり、したがって同一のデータに何度もアクセスすることを必要とする。無線ロケーションシステムの様々な要求を満たすために、アドレスジェネレータは、書き込みが生じる速度よりも早い速度でデュアルポートディジタルメモリが読み取られることを可能にする。典型的には、読み取りは書き込みよりも8倍早く行われることが可能である。
DSPモジュール10−3は、ディジタルメモリ10−3−3からデータを読み取るために第2のDSP 10−3−4を使用し、その次に、RFチャネルブロックからベースバンドデータを抽出するために第2のディジタルドロップ受信機の機能を果たす。例えば、第2のDSPが、ディジタル化されてメモリ内に記憶されているRFチャネルの任意のブロックから任意の単一の30KHzのAMPSまたはTDMAを抽出することが可能である。同様に、第2のDSPは任意の単一のGSMチャネルを抽出することが可能である。チャネル帯域幅が記憶されたRFデータの全帯域幅を占めるので、CDMAチャネルを抽出するためにはこの第2のDSPは必要ない。第1のDSP 10−3−1A、10−3−1Bと第2のDSP 10−3−4との組合せが、DSPモジュールが無線ロケーションシステムにおける任意の単一のRFチャネルを選択し、記憶し、回復することを可能にする。DSPモジュールは典型的には4つのチャネルブロックを記憶するだろう。デュアルモードAMPS/TDMAシステムでは、単一のDSPモジュールが、42個までのアナログ逆制御チャネルと、84個までのディジタル制御チャネルとを連続的にかつ同時に監視することが可能であり、さらには、あらゆる音声チャネル送信を監視し位置発見するタスクを課せられることが可能である。典型的には、単一のSCSシャーシが、2つのアンテナ各々の3つのセクタをカバーするように3つまでの受信機モジュール10−2をサポートし(図2)、および、9つまでのDSPモジュールをサポートする(受信機1個当たり3つのDSPモジュールが、15MHz帯域幅全体が同時にディジタルメモリ内に記憶されることを可能にする)。こうして、SCS 10は、あらゆるタイプのセルサイト構成と処理負荷とに適合するように容易に拡大縮小されることが可能な高度にモジュール方式のシステムである。
DSPモジュール10−3は、各セクタで使用される稼働中のチャネルの自動検出(ステップS6)と、復調(ステップS7)と、局ベースのロケーション処理(ステップS8)とを含む他の機能をも果たす。無線ロケーションシステムは、無線通信システムにおけるRFチャネルの使用のアクティブマップ(active map)を維持し(ステップS9)、このことは、無線ロケーションシステムが受信機と処理リソースとを管理して、対象である特定の送信が生じた時に処理を迅速に開始させることを可能にする。このアクティブマップは、SCS 10に割り当てられている1次チャネルとこれらのチャネルで使用されるプロトコルとをそのSCS 10に接続された各アンテナ毎にリストする、無線ロケーションシステム内に維持されたテーブルを含む。1次チャネルとは、無線送信機との通信のために基地局が使用する、配置されたまたは付近の基地局に割り当てられたRF制御チャネルである。例えば、セクタに区切られたセルサイトを伴う典型的なセルラーシステムでは、各セクタでの使用のために割り当てられた1つのRF制御チャネル周波数が存在するだろう。こうした制御チャネル周波数は、典型的には、配置されたSCS 10のための1次チャネルとして割り当てられるだろう。
他のSCS 10も同じ割当て1次チャネルを有する場合でも、同じSCS 10が、他の付近の基地局のRF制御チャネルを1次チャネルとして監視するために割り当てられてもよい。こうして、無線ロケーションシステムは、任意の特定の無線送信が無限小の紛失の確率を有することを確実にするシステム復調冗長性を実現する。この復調冗長性という特徴が使用される場合には、無線ロケーションシステムは、2つ以上のSCS 10において2回以上の回数にわたって同一の無線送信を受け取り、検出し、復調するだろう。無線ロケーションシステムは、この多重復調が生じた時点を検出してロケーション処理を1回だけトリガするための手段を含む。この機能は、さらに詳細に後述するように、無線ロケーションシステムの処理および通信リソースを保全する。SCS 10と共に配置されていないセルサイトで生じる無線送信を単一のSCS 10が検出し復調するというこの能力は、無線ロケーションシステムのオペレータが、効率がより高い無線ロケーションシステムネットワークを配備することを可能にする。例えば、無線ロケーションシステムは、無線通信システムが基地局を有する場合よりも著しく少ないSCS 10をその無線ロケーションシステムが使用するように設計されてもよい。
この無線ロケーションシステムでは、直接プログラミングと自動検出という2つの方法を使用して、1次チャネルがテーブルの中に入力されて維持される。直接プログラミングは、ネットワーク操作コンソール(network operations console)16(図1)のような無線ロケーションシステムのユーザインタフェースの1つを使用して、または、無線ロケーションシステムから無線通信システムインタフェースへのチャネル割当てデータを受け取ることによって、テーブルの中に1次チャネルデータを入力することを含む。あるいは、DSPモジュール10−3は自動検出として知られているバックグラウンドプロセスも実行し、このプロセスでは、DSPは、発生の可能性がある様々なRFチャネル上の送信を検出して有望なプロトコルを使用してこの送信の復調を試みるために、予備のまたはスケジュール設定された処理容量を使用する。その次に、DSPモジュールは、直接プログラミングされた1次チャネルが適正であることを確認することが可能であり、さらには、基地局でチャネルに対して行われた変更を迅速に検出して、無線ロケーションシステムのオペレータに警報を送ることが可能である。
DSPモジュールは自動検出において下記の諸ステップを行う(図2E−1を参照されたい)。
SCS 10のサービスエリア内で使用されてよい起こり得る制御および/または音声チャネルの各々に関して、ペグカウンタ(peg counter)が設定され(ステップS7−1)、
検出期間の開始時に、全ペグカウンタがゼロにリセットされ(ステップS7−2)、
特定のRFチャネルで送信が生じ、かつ、受信した電力レベルが特定のプリセット閾値を上回る毎に、そのRFチャネルに関するペグカウンタが増分され(ステップS7−3)、
特定のRFチャネルで送信が生じ、かつ、受信した電力レベルが第2の特定のプリセット閾値を上回る毎に、DSPモジュールが、第1の好ましいプロトコルを使用して送信の特定の部分の復調が試みられる(ステップS7−4)。復調が成功した場合には、そのチャネルに関する第2のペグカウンタが増分され(ステップS7−5)、
復調に失敗した場合には、DSPモジュールが第2の好ましいプロトコルを使用して送信の一部分の復調が試みられ(ステップS7−6)、
復調が成功した場合には、そのチャネルに関する第3のペグカウンタが増分され(ステップS7−7)、
検出期間の終了時に、無線ロケーションシステムが全ペグカウンタが読み取られ(ステップS7−8)、
無線ロケーションシステムがペグカウンタに基づいて1次チャネルが自動的に割り当てられる(ステップS7−9)。
無線ロケーションシステムのオペレータは、ペグカウンタと1次チャネルの自動割当てと復調プロトコルとを調べて、自動的に行われたすべての設定を無効にすることが可能である。さらに、3つ以上の好ましいプロトコルが無線通信事業者によって使用されてもよい場合には、追加のプロトコルを検出するためにDSPモジュール10−3にソフトウェアがダウンロードされることが可能である。広帯域受信機10−2とDSPモジュール10−3とダウンロード可能なソフトウェアとに基づいたSCS 10のアーキテクチャが、無線ロケーションシステムが単一のシステムにおいて複数のプロトコルをサポートすることを可能にする。単一のシステムにおいて複数のプロトコルをサポートすることは、セルサイトにおいて単一のSCS 10しか必要ないので、コスト上の大きな利点がある。このことは、異なった変調プロトコルのために異なったトランシーバモジュールを必要とすることがある多くの基地局アーキテクチャとは対照的である。例えば、SCS 10は同一のSCS 10において同時にAMPSとTDMAとCDMAとをサポートすることが可能であるが、現時点でこの機能性をサポート可能である基地局は存在しない。
複数のプロトコルを検出して復調するという能力は、さらに、特定のエアインタフェースプロトコルによって送信されるメッセージにおける認証の使用を個別に検出する能力を含む。無線送信機における認証フィールドの使用は、無線通信システムにおける不正行為の発生を低減させるための手段として、この数年において普及し始めた。しかし、無線通信機のすべてが認証を実現しているわけではない。認証が使用される時には、一般的に、プロトコルが送信メッセージの中に追加のフィールドを挿入する。このフィールドは、無線送信機の識別情報と送信メッセージ内のダイヤル呼出数字との間に挿入されることが多い。無線送信を復調する時には、無線ロケーションシステムは、送信されるメッセージの中のフィールドの数と、メッセージタイプ(すなわち、登録、発信、ページ応答等)とを求める。無線ロケーションシステムはすべてのフィールドを復調し、余分なフィールドが存在するように見える場合には、送信されるメッセージのタイプを考慮し、その次に、無線ロケーションシステムはトリガ条件に関してすべてのフィールドを検査する。例えば、ダイヤル呼出数字「911」がフィールド内の適正な場所に現れ、かつ、そのフィールドが認証を伴わないその適正な場所または認証を伴うその適正な場所に位置している場合には、無線ロケーションシステムは正常にトリガする。この例では、数字「911」が、他の数字が前後に付かないシーケンス「911」または「*911」として現れることが必要だろう。この機能性が、認証フィールドの一部分として現れる数字「911」によって引き起こされる誤ったトリガを減少させるか取り除く。
無線発呼者が「911」をダイヤル呼出し終わった時にロケーション処理が迅速にトリガされなければならないので、複数の復調プロトコルをサポートすることは、無線ロケーションシステムが適切に動作するために重要である。無線ロケーションシステムは2つの方法を使用してロケーション処理をトリガすることが可能であり、すなわち、無線ロケーションシステムは、制御チャネル送信を個別に復調し、ダイヤル呼出数字のような任意の数の基準を使用してロケーション処理をトリガするか、または、無線ロケーションシステムは、通信事業者の無線通信システムのような外部ソースからトリガを受け取ってもよい。本発明者は、SCS 10による個別の変調が、無線ユーザが無線送信機上の「送信」ボタンまたは「通話」(または類似の)ボタンを押す瞬間から測定した場合に、最も早い時間でトリガを引き起こすことを結果的にもたらすということを発見している。
制御および通信モジュール10−5
図2Fに示す制御および通信モジュール10−5が、データバッファ10−5−1と、コントローラ10−5−2と、メモリ10−5−3と、CPU 10−5−4と、T1/E1通信チップ10−5−5とを含む。このモジュールは、特許第5,608,410号にすでに開示されている多くの特徴を有する。この実施形態では幾つかの強化策が加えられている。例えば、SCS 10は、制御および通信モジュール上のCPUがそのプログラムされたソフトウェアを実行することを停止する場合にさえ、自動遠隔リセット能力を含む。この能力は、SCS 10が正常に動作しなくなった場合に技術者がSCS 10をリセットするためにセルサイトに行くことを不要にするので、無線ロケーションシステムの稼働コストを低減させることが可能である。自動遠隔リセット回路が、特定のビットシーケンスに関してSCS 10とTLP 12の間の通信インタフェースを監視することによって動作する。このビットシーケンスは、SCS 10とTLP 12の間の正常な通信の最中には生じないシーケンスである。例えば、このシーケンスは、すべて「1」のパターンから成ってもよい。リセット回路はCPUとは無関係に動作し、したがって、CPUがロック状態または他の非動作状態になっている場合でさえ、このリセット回路は依然としてSCS 10のリセットを実現してCPUを動作状態に戻すことが可能である。
このモジュールは、SCS 10の性能を監視または診断する際に使用される様々な統計値と変数とを記録して報告する能力をも有する。例えば、SCS 10は、SCS 10内の各DSPまたは他のプロセッサの容量使用率と、SCS 10とTLP 12の間の通信インタフェースとを監視することが可能である。これらの値はAP 14とNOC 16に定期的に報告され、追加の処理と通信リソースとが何時システムで必要となるかを判定するために使用される。例えば、何らかのリソースがプリセットされた閾値を一貫して上回っているかどうかをオペレータに知らせるように、警報閾値がNOCにおいて設定されてもよい。さらに、SCS 10は、送信が適切に復調された回数と、復調の失敗の回数とを監視することも可能である。これは、復調のための信号閾値が最適に設定されているかどうかをオペレータが調べることを可能にする上で有益である。
このモジュールと、その他のモジュールは、TLP 12にその識別情報を自己報告することも可能である。後述するように、多くのSCS 10が単一のTLP 12に接続されることが可能である。典型的には、SCS 10とTLP 12の間の通信が基地局とMSCの間の通信と共有される。どのSCS 10が特定の回路に割り当てられているかを迅速に正確に判定することが困難である場合が多い。したがって、SCS 10は、設置時点で記録されているハードコード化(hard coded)された識別情報を含む。この識別情報は、どのSCS 10が通信事業者によって幾つかの異なった通信回路の各々に割り当てられているかを明確に確定するために、TLP 12によって読み出されて検査されることが可能である。
SCS対TLPの通信は、コマンドおよび応答、ソフトウェアダウンロード、状態および心拍(heartbeat)、パラメータダウンロード、診断、スペクトルデータ、位相データ、1次チャネル復調、並びに、RFデータを含む様々なメッセージをサポートする。この通信プロトコルは、プロトコルのオーバヘッドを最小限にすることによって無線ロケーションシステムの動作を最適化するように設計されており、このプロトコルはメッセージ優先順位処理方式を含む。各メッセージタイプに優先順位が割り当てられ、SCS 10とTLP 12は、優先順位のより高いメッセージが優先順位がより低いメッセージが送られる前に送られるように、優先順位にしたがってメッセージを待ち行列の形に並べるだろう。例えば、無線ロケーションシステムが遅延なしに特定のタイプの呼出(すなわち、E9−1−1)に基づいてロケーション処理をトリガしなければならないので、復調メッセージは一般的に高い優先順位に設定される。優先順位がより高いメッセージが優先順位がより低いメッセージの前に並べられるが、このプロトコルは、一般的に、既に通過中であるメッセージは差し替えない。すなわち、SCS 10/TLP 12通信インタフェースを介した送信過程中にあるメッセージは完全に完了されるが、この場合に、送られるべきその次のメッセージが、最も早いタイムスタンプを有する優先順位が最も高いメッセージであるだろう。優先順位が高いメッセージの待ち時間を最小にするために、RFデータのような長いメッセージがセグメントの形で送られる。例えば、全体で100ミリ秒のAMPS送信のためのRFデータが10ミリ秒のセグメントに分割される。この仕方で、優先順位が高いメッセージがRFデータのセグメントの間に並べられてもよい。
校正および性能監視
SCS 10のアーキテクチャは、ディジタル受信機とディジタル信号プロセッサとを含むディジタル技術に主に基づいている。RF信号がディジタル化され終わると、タイミングと周波数と位相差とが様々なプロセスで注意深く制御されることが可能である。さらに重要なことには、あらゆるタイミングと周波数と位相差とが、無線ロケーションシステムで使用される様々な受信機と様々なSCS 10との間で完全に整合させられることが可能である。しかし、ADCの前に、RF信号は、アンテナとケーブルとローノイズ増幅器とフィルタとデュプレクサ(duplexor)とマルチカプラとRFスプリッタとを含む多数のRF構成部品を通過する。これらのRF構成部品の各々は、遅延および位相/周波数応答を含む無線ロケーションシステムにとって重要な特性を有する。RFおよびアナログ構成部品が、図2GのSCS 10AとSCS 10BのようなSCS 10の対の間で完全に整合している時には、これらの特性の影響はロケーション処理において自動的に排除される。しかし、これらの構成部品の特性が整合していない場合には、ロケーション処理はこの不整合の結果として生じる機器誤差を偶発的に含む可能性がある。さらに、こうしたRF構成部品の多くは、電力や時間や温度に関する不安定性、または、ロケーションの算出に機器誤差を加える可能性がある他の因子の影響を受ける可能性がある。したがって、無線ロケーションシステムのRF構成部品を校正しかつ無線ロケーションシステムの性能を定期的に監視するために、幾つかの発明的な技術が開発されてきた。校正の次に、無線ロケーションシステムは、これらの機器誤差の補正に使用するために、こうした遅延および位相/周波数応答の値を(すなわち、RFチャネル番号によって)、無線ロケーションシステム内のテーブルに格納する。次では、こうした校正方法を説明するために図2G−2Jを参照する。
外部的な校正の方法
図2Gを参照すると、無線ロケーションシステムのタイミングの安定性がベースラインに沿って測定され、この場合に、各ベースラインは、2つのSCS 10A、10Bと、こられの間に引かれている仮想線(A−B)とによって構成されている。TDOA/FDOAタイプの無線ロケーションシステムでは、無線送信機のロケーションが、各SCS 10が無線送信機からの信号の到着に関して記録する時間の差を測定することによって算出される。したがって、各ベースラインに沿ってSCS 10によって測定される時間の差は、無線送信機からの信号の送信時間に大きく基づいており、SCS 10自体のRFおよびアナログ構成部品における変動には最小限しか基づいていないということが重要である。無線ロケーションシステムの精度目標を満たすために、任意のSCS 10対に関するタイミング安定性が100ナノ秒RMS(2乗平均平方根)よりも著しく小さい値に維持される。こうして、無線ロケーションシステムの構成部品は、無線送信機のロケーションの推定において100フィートRMS未満の機器誤差をもたらすだろう。この誤差の一部分は、無線ロケーションシステムを校正するために使用される信号の曖昧性を原因とする。この曖昧性は公知のCramer−Rao下界等式から算出できる。AMPS逆制御チャネルの場合には、この誤差は約40ナノ秒RMSである。誤差の残り部分は、主にSCS 10内のRFおよびアナログ構成部品である無線ロケーションシステムの構成部品を原因とする。
外部的な校正の方法では、無線ロケーションシステムは、目標の無線送信機の信号特性に合致する信号特性を有する校正送信機のネットワークを使用する。これらの校正送信機は、周期的な登録信号および/またはページ応答信号を放出する通常の無線電話機であってよい。使用可能なSCS/SCSベースラインの各々が、そのベースラインに関連した両方のSCS 10に対して比較的明瞭で障害のない経路を有する校正送信機を使用して周期的に校正されることが好ましい。校正信号は目標の無線送信機からの信号と同じに処理される。TDOA値が演繹的に明らかなので、計算上のあらゆる誤差が、無線ロケーションシステムにおけるシステミック誤差を原因とする。このシステミック誤差は、目標の送信機に関する後続の位置計算において取り除かれることが可能である。
図2Gは、タイミング誤差を最小限にするための外部校正方法を示す。図に示すように、地点「A」の第1のSCS 10Aと地点「B」の第2のSCS 10Aとが、関連したベースラインA−Bを有する。地点「C」の校正送信機によって時点Tに送られる校正信号が、理論的には、時点T+TACに第1のSCS 10Aに達するだろう。TACは、校正信号が校正送信機上のアンテナからディジタル受信機内のデュアルポートディジタルメモリへと移動するのに必要な時間量の測定値である。同様に、同じ校正信号が理論時点T+TBCに第2のSCS 10Bに達するだろう。しかし、一般的には、校正信号は、正確に適正な時点において個々のSCS 10のディジタルメモリとディジタル信号処理構成部品とに到着することはないだろう。むしろ、校正信号が校正送信機からSCS 10に伝播するのに要する時間量(TAC、TBC)にはそれぞれに誤差e1、e2があり、したがって、正確な到着時点は実際にはT+TAC+e1、T+TBC+e2である。こうした誤差は、校正送信機アンテナからSCSアンテナへと空中を通過する信号の伝播における遅延をある程度は原因とするだろう。しかし、この誤差は、SCSフロントエンド構成部品の経時変化する特性を主な原因とするだろう。校正信号が送信された正確な時点(T)をこのシステムが知らないので、誤差e1、e2は本質的に算出できない。しかし、このシステムは、あらゆる特定のSCS 10対のそれぞれのSCS 10における校正信号の到着時点の差における誤差を算出することが可能である。このTDOA誤差値は、測定されたTDOA値と理論TDOA値τとの間の差と定義され、ここでτは理論遅延値TAC、TBCの間の理論上の差である。SCS 10および校正送信機の位置と、校正信号が伝播する速度とが既知なので、各SCS対と各校正送信機とに関する理論TDOA値は既知である。測定されたTDOAベースライン(TDOAA-B)は、TDOAA-B=τ+εとして表されることが可能であり、ここでε=e1−e2である。同様の仕方で、地点「D」の第2の校正送信機からの校正信号は、関連した誤差e3、e4を有するだろう。目標送信機に関するTDOA測定値から減算されるべきεの極限値は、1つまたは複数の校正送信機に関して導出されたε値の関数(例えば、加重平均)であるだろう。したがって、地点「X」、「Y」のSCS 10対と不明位置にある目標無線送信機とに関する特定のTDOA測定値(TDOAmeasured)は、次のように補正され、
Figure 0004303587
ここで、k1、k2等は重み係数であり、∈1、∈2等は、各校正送信機に関する理論値から測定TDOA値を引き算することによって算出された誤差である。この例では、誤差値∈1は、図面の地点「C」の校正送信機に関連した誤差値であってよい。重み係数は無線ロケーションシステムのオペレータによって決められ、各ベースラインに関する構成テーブルに入力される。オペレータは、各校正送信機から地点「X」、「Y」のSCS 10への距離と、実験によって求められた各校正送信機から地点「X」、「Y」のSCS 10への照準線と、各校正送信機の付近に位置している可能性がある無線送信機の位置推定値に対して各SCS「X」、「Y」が及ぼしている影響とを計算に入れるだろう。一般的に、地点「X」、「Y」のSCS 10により近い校正送信機は、これよりも遠く離れている校正送信機よりも大きい加重値を与えられ、および、地点「X」、「Y」のSCS 10に対するより適切な照準線を有する校正送信機が、これよりも劣った照準線を有する校正送信機よりも大きい加重値を与えられるだろう。
誤差成分e1、e2等の各々と、したがってその結果としての誤差成分∈は、これらの誤差成分の中には校正送信機から各SCS 10への多経路反射を原因とするものがあるので、時間の経過に応じて広範囲かつ急激に変化する可能性がある。この多経路反射は極めて経路に依存しており、したがって測定毎および経路毎に変化するだろう。この方法の目的は、これらの校正経路に関する多経路反射を求めることではなく、SCS 10の構成部品に起因する誤差の部分を求めることである。従って、典型的には、誤差値e1、e3は同じ第1のSCS 10Aに関係するので、共通の成分を有するだろう。同様に、誤差値e2、e4も、第2のSCS 10Bに関係するので、共通の成分を有するだろう。多経路成分は急激に変化する可能性があり、一方、構成部品誤差は緩慢に変化し、典型的には正弦曲線状に変化するということが知られている。したがって、外部校正方法では、急激に変化する多経路成分の重みを低下させると同時にSCS 10に起因する比較的緩慢に変化する誤差成分を保存する重み付きの時間基準のフィルタを使用して、誤差値∈をフィルタリングする。外部校正方法で使用されるこうしたフィルタの具体例の1つがKalmanフィルタである。
校正送信と校正送信との間の期間は、SCS構成部品に関して算出された誤差ドリフトレートに応じて様々である。ドリフトレートの期間は校正時間間隔の期間よりも著しく長くなければならない。無線ロケーションシステムは、変化のレートを連続的に求めるためにドリフトレートの期間を監視し、必要に応じて校正の時間間隔を周期的に調整してもよい。典型的には、本発明による無線ロケーションシステムのような無線ロケーションシステムの場合の校正レートは10分間から30分間の間である。これは、無線通信システムにおける登録レートの場合の典型的な時間期間にかなり一致する。無線ロケーションシステムが、校正間隔が無線通信システムの登録レートよりも早いレートに調整されなければならないということを判定することになった場合には、AP 14(図1)が、指示された時間間隔で校正送信機をページングすることによって、自動的に校正送信機に強制送信させるだろう。各々の校正送信機は個別にアドレス可能であり、したがって、各校正送信機に関連付けられた校正時間間隔が互いに異なっていることが可能である。
外部校正方法で使用される校正送信機が標準的な電話機であるので、無線ロケーションシステムは、様々な用途のために配置されているその他の無線送信機からこうした電話機を識別するための機構を持たなければならない。無線ロケーションシステムは、典型的にはTLP 12内とAP 14内とに、校正送信機の識別情報のリストを維持する。セルラーシステムでは、校正送信機の識別情報はモバイル識別番号(mobile identity number)すなわちMINであることが可能である。校正送信機が送信を行う時には、この送信が各SCS 10によって受け取られ、適切なSCS 10によって復調される。無線ロケーションシステムは、この送信の識別情報を、予め記憶されている全校正送信機の識別情報のタスキングリスト(tasking list)と比較する。無線ロケーションシステムが送信が校正送信であると判定する時には、この無線ロケーションシステムは外部的な校正の処理を開始する。
内部的な校正の方法
外部的な校正の方法に加えて、本発明の目的は、無線ロケーションシステムのSCS 10で使用される広帯域ディジタル受信機の全チャネルを校正することである。外部的な校正の方法は、典型的には、広帯域ディジタル受信機に使用される多数のチャネルの中の単一のチャネルだけを校正する。これは、固定された校正送信機が、通常は、典型的には毎回同じ制御チャネルである最大電力の制御チャネルをスキャンするからである。しかし、広帯域ディジタル受信機の転送機能は、その他の関連の構成部品と共に、完全に一定不変のままではなく、時間と温度とに応じて変化するだろう。したがって、外部的な校正の方法が適切に単一のチャネルを校正することが可能であっても、残りの他のチャネルも校正されるという保証はない。
図2Hの流れ図に示されている内部的な校正の方法は、時間および周波数に応じて変動する変換関数によって特徴付けられる個々の第1の受信機システム(すなわち、SCS 10)を校正するのに特に適しており、この変換関数は、受信信号の振幅と位相が受信機システムによってどのように変化させられるかということを定義し、および、無線送信機によって送信されかつ校正されるべき受信機システムと別の受信機システムとによって受信される信号の到着の時点の差を部分的は求めることによって無線送信機の位置を求めるために、受信機システムがロケーションシステムで使用され、および、ロケーション推定値の精度が、ロケーションシステムによって得られるTDOA測定値の精度に部分的に依存している。AMPS RCC変換関数の一例を図2Iに示してあり、この図は、変換関数の位相が630KHzに及ぶ21個の制御チャネルにおいてどのように変化するかを示す。
図2Hを参照すると、内部的な校正の方法は、受信機システムによって使用されるアンテナをその受信機システムから一時的かつ電気的に切り離す段階(ステップS−20)と、既知の安定した信号特性を有する内部で生成された広帯域信号を第1の受信機システムに送り込む段階(ステップS−21)と、その生成された広帯域信号を使用して、第1の受信機システムの帯域幅全体にわたって変換関数が変化する仕方の推定値を得る段階(ステップS−22)と、この推定値を使用して、第1の受信機システムによって得られる時間測定値と周波数測定値に対する第1の変換関数の変化の影響を緩和する段階(ステップS−23)とを含む。内部的な校正のために使用される安定した広帯域信号の一例は櫛形信号であり、この櫛形信号は、5KHzのような既知の間隔を置いた多数の個別の等振幅の周波数要素から構成されている。この信号の一例を図2Iに示す。
外部信号が広帯域受信機の中に入ることを防止するために、および、受信機が安定した広帯域信号だけを受信することを確実にするために、内部的な校正のプロセス中は、アンテナは一時的に切り離されなければならない。アンテナは、無線送信機からの信号が過剰に多く紛失させられる機会を最小限にするために数ミリ秒間だけ電子的に切り離される。さらに、内部的な校正は、外部的な校正と内部的な校正の間の時間間隔中にSCS 10内の何らかの構成部品がドリフトする可能性を最小限にするために、外部的な校正の直後に行われることが典型的である。アンテナは、2つの電子制御RFリレー(図示せず)を使用して広帯域受信機から切り離される。RFリレーは、その「オフ」状態にある時にさえ入力と出力の間の完全な絶縁を実現できないが、70dBまでの絶縁を実現することが可能である。絶縁の量を増大させ、かつ、校正中に信号がアンテナから広帯域受信機に漏れないことをさらに確実にするために、2つのリレーを直列に使用してもよい。同様に、内部的な校正の機能が使用されていない場合には、受信機が無線送信機からの信号を収集している時に内部的な校正の信号が広帯域受信機の中に漏れることを防止するために、内部的な校正の信号がオフにされ、2つのリレーもオフにされる。
外部的な校正の方法が信号チャネルの絶対的な校正を実現し、その次に、内部的な校正の方法が、すでに絶対的に校正され終わったチャネルに対して相対的に他のチャネルの各々を校正する。櫛形信号は、信号の記憶された複製とD/A変換器とを使用して容易に生成可能なので、安定した広帯域信号として特に適している。
広帯域校正信号を使用する外部的な校正
次で説明する外部的な校正の方法を、アンテナとフィルタとデュプレクサとマルチカプラとスプリッタとSCS受信機システムに関連付けられたケーブルとを含むことが好ましい、時間および周波数に応じて変動する変換関数によって特徴付けられているSCS 10受信機システムと組み合わせて使用することができる。この方法は、外部送信機から安定した既知の広帯域校正信号を送信する段階を含む。その次に、広帯域校正信号が、SCS受信機システムの指定された帯域幅全体にわたって変換関数を推定するために使用される。その次に、この変換関数の推定値が、後続のTDOA/FDOA測定値に対する変換関数の変化の影響を緩和するために使用される。無線ロケーションシステムをホストする無線通信システムに干渉することを防止するために、外部送信が短時間で低電力であることが好ましい。
この好適な方法では、SCS受信機システムは外部送信機と同期化される。こうした同期化をGPSタイミングユニットを使用して行ってもよい。さらに、この受信機システムを、校正信号が送られている時点においてだけ校正信号の全広帯域を受信し処理するようにプログラムしてもよい。この受信機システムは、外部的な校正の送信と同期している時以外のあらゆる時点では校正処理を行わないだろう。さらに、コマンドと応答を交換するために、無線通信リンクが受信機システムと外部的な校正の送信機との間で使用される。外部送信機は、SCS受信機システムのアンテナにだけ広帯域信号を向けるために指向性アンテナを使用してもよい。こうした指向性アンテナはYagiアンテナ(すなわち、直線たて型アンテナ列)であってもよい。この校正方法は、指向性アンテナが受信機システムのアンテナに向けられておりかつ多経路反射のリスクが少ない時にだけ外部送信を行うことを含むことが好適である。
局バイアスの校正
本発明の別の側面が、SCS受信機システムにおける局バイアスを補正する校正方法に関する。「局バイアス」とは、無線送信機からのRF信号がアンテナに到達する時点と同じ信号が広帯域受信機に到達した時点との間の有限な遅延として定義される。本発明の方法が、アンテナからフィルタまでのケーブルの長さを測定し、このケーブルの長さに関連した対応する遅延を算出する段階を含む。さらに、この方法は、既知の信号をフィルタ、デュプレクサ、マルチカプラ、または、RFスプリッタに送り込み、広帯域受信機に対する各構成部品の入力からの遅延と位相/周波数応答とを測定することを含む。その次に遅延値と位相値を組み合わせ、後続のロケーション測定値を補正するために使用する。上述のGPSベースのタイミング生成と共に使用する時には、この方法は、GPSケーブル長を補正することを含むことが好ましい。さらに、エージングと天候のために生じるかも知れない局バイアスの変化を監視するために、外部で生成された信号を使用することが好ましい。最後に、無線ロケーションシステム内の各受信機システムに関するRFチャネルによる局バイアスが、後続のロケーション処理の補正に使用するために無線ロケーションシステム内にテーブル形式で記憶されることが好ましい。
性能の監視
無線ロケーションシステムは、定期的かつ継続的に性能を監視するために、校正と同様の方法を使用する。これらの方法を図2Kと図2Lの流れ図に示す。2つの性能監視方法、すなわち、固定電話機と測量地点の駆動検査(drive testing of surveyed points)とを使用する。固定電話機法は下記の諸ステップを含む(図2Kを参照されたい):
標準的な無線送信機を、無線ロケーションシステムのサービスエリア内の様々な地点に恒久的に配置し(この場合に、これらは固定電話機として知られている)(ステップS−30)、
固定電話機が配置された地点の位置が予め決められた距離(例えば10フィート)の範囲内で正確に判明するように、これらの地点を測量する(ステップS−31)。
測量地点をAP 14内のテーブルの中に記憶し(ステップS−32)、
無線通信システム上の全無線通信機に関してその無線通信システムによって設定されたレートと時間間隔で、固定電話機がその無線通信システム上に登録されることが許可され(ステップS−33)、
固定電話機による登録送信の各々において、無線ロケーションシステムが、通常のロケーション処理を使用して固定電話機の位置を発見し(校正送信機の場合と同様に、無線ロケーションシステムは、テーブル内に識別情報を記憶することによって固定電話機からのものとして送信を識別することが可能である)(ステップS−34)、
無線ロケーションシステムは、ロケーション処理によって求められた計算上の位置と測量によって求められた記憶された位置との間の誤差を計算する(ステップS−35)。
位置、誤差値、および、他の測定パラメータをタイムスタンプと共にAP 14内のデータベースに記憶し(ステップS−36)、
AP 14は瞬間誤差と他の測定パラメータ(一括して拡張位置レコードと呼ぶ)とを監視し、さらに、誤差と他の測定パラメータとの様々な統計値を計算し(ステップS−37)、
誤差または他の値のいずれかが、瞬間的に、または、指定された数の位置推定値全体における統計的フィルタリングを行った後で、予め決められた閾値または履歴統計値を上回る場合には、AP 14が無線ロケーションシステムのオペレータに警報を送る(ステップS−38)。
拡張位置レコードは、無線ロケーションシステムの瞬間および履歴性能パラメータを分析するのに有用な多数の測定パラメータを含む。こうしたパラメータは、無線送信機によって使用されるRFチャネルと、無線送信を復調するために無線ロケーションシステムによって使用される1つまたは複数のアンテナポートと、無線ロケーションシステムがRFデータを要求したアンテナポートと、ロケーション処理のために使用される時間間隔全体にわたっての送信電力のピークと平均と分散と、ロケーション処理の基準として選択されたSCS 10とアンテナポートと、他の各SCS 10とロケーション処理に使用されるアンテナと基準SCS 10とアンテナとの間の重なりスペクトル相関からの相関値と、各ベースライン毎の遅延値と、多経路緩和パラメータと、多経路緩和計算後に残る残余値とを含む。こうした測定パラメータはどれも、どのように無線ロケーションシステムが動作しているかを調べる目的で無線ロケーションシステムによって監視されることが可能である。無線ロケーションシステムによって行われる監視のタイプの一例が、ベースライン上の相関の瞬間値と相関値の履歴範囲との間の分散であってもよい。別の例は、特定のアンテナにおける受信電力の瞬間値と受信電力の履歴範囲との間の分散であってもよい。他の多くの統計値が算出可能であり、このリストには限りがない。
無線ロケーションシステムのサービスエリア内に配置される固定電話機の個数は、セルサイトの密度、地形の障害、および、無線通信システムがサービスエリア内で動作する際の履歴上の容易性とに基づいて決定されることが可能である。典型的には、この割合は6つのセルサイト毎に約1つの固定電話機という割合であるが、サービスエリアによっては1対1の割合が必要な場合がある。固定電話機は、無線ロケーションシステムの性能を監視し、かつ、通信事業者が作成したかも知れない周波数プランにおけるあらゆる変化を監視する連続的な手段を提供する。多くの場合に、周波数プランの変化が無線ロケーションシステムの性能の変動の原因となり、固定電話機の性能監視が無線ロケーションシステムのオペレータに即時の表示を提供する。
測量地点の駆動検査は、固定電話機の監視に非常に類似している。固定電話機は、典型的には、電力に対するアクセスが可能な屋内だけにしか配置できない(すなわち、固定電話機は有効であるために連続的に給電されなければならない)。ロケーション性能のより完全な測定を実現するために、屋外検査地点の駆動検査も行われる。図2Lを参照すると、固定電話機の場合と同様に、無線ロケーションシステムのサービスエリア全体にわたる指定された検査地点が、10フィート範囲内で測量される(ステップS−40)。検査地点の各々にはコードが割り当てられ、このコードは、シーケンス番号が後に続く「*」または「#」から成る(ステップS−41)。例えば「*1001」から「*1099」が、検査地点に関して使用される99個のコードのシーケンスである。これらのコードは、ダイヤルされる時に無線通信システムにとって無意味であるシーケンスでなければならない(すなわち、これらのコードは、通知割込みメッセージの場合を除いて、MSCで特徴または他の翻訳が生じる原因にならない)。AP 14は、測量位置と共に各検査地点に関するコードを記憶する(ステップS−42)。これらの初期ステップの次に、これらのコードのどれかをダイヤルするあらゆる無線送信機がトリガされ、通常のロケーション処理を使用して位置発見される(ステップS−43、S−44)。無線ロケーションシステムは、ロケーション処理によって算出された計算上の位置と測量によって求められた記憶済みの位置との間の誤差を自動計算し、位置と誤差値とがタイムスタンプと共にAP 14内のデータベースに記憶される(ステップS−45、S−46)。AP 14は、瞬間誤差と、誤差の様々な履歴統計値とを監視する。瞬間的に、または、指定された個数の位置推定値に対して統計的フィルタリングを行った後に、誤差値が予め決められた閾値または履歴統計値を超える場合には、AP 14が無線ロケーションシステムのオペレータに警報を送る(ステップS−47)。
TDOAロケーションプロセッサ(TLP)
図1と図1Aと図3に示されているTLP 12が、無線ロケーションシステムの様々な側面、特にSCS 10を管理しかつロケーション処理を制御する中央ディジタル信号処理システムである。ロケーション処理がDSPを多用するので、TLP 12の主な利点の1つは、DSPリソースが無線ロケーションシステム内のSCS 10のいずれかにおける送信によって開始されるロケーション処理の間で共用可能であるということである。すなわち、SCS 10におけるDSPの追加コストが、リソースを中央で利用可能にしておくことによって低減される。図3に示すように、TLP 12の3つの主要な構成部品、すなわち、DSPモジュール12−1と、T1/E1通信モジュール12−2と、コントローラモジュール12−3とが存在する。
T1/E1通信モジュール12−2は、SCS 10に対する通信インタフェースを提供する(T1とE1は全世界で使用可能な標準通信速度である)。各SCS 10は1つまたは複数のDS0(典型的には56Kbpsまたは64Kbps)を使用してTLP 12と通信する。各SCS 10は、典型的には、例えばセルサイトにおいてドロップアンドインサートユニット(drop and insert unit)またはチャネルバンクを使用して、部分T1またはE1回路に接続する。この回路は、MSCと通信する基地局と共用されることが多い。中央サイトでは、基地局に割り当てられたDS0は、SCS 10に割り当てられたDS0から隔離されている。これは、典型的には、DS0を隔離するだけでなく多重SCS 10からのDS0を全T1またはE1回路上に適合させるディジタルアクセス/制御システム(DACS)13Aを使用して、TLP 12の外部で行われる。その次に、これらの回路はDACS 13AからDACS 13Bに接続し、さらに、TLP 12上のT1/E1通信モジュールに接続する。各T1/E1通信モジュールは、そのモジュールと通信する各SCS 10に出入りするデータのパケットをバッファリングするのに十分なディジタルメモリを含む。単一のTLPシャーシが1つまたは複数のT1/E1通信モジュールをサポートしてもよい。
DSPモジュール12−1は、ロケーション処理のためのプールされたリソースを提供する。単一のモジュールが典型的には2つから8つの信号プロセッサを含んでよく、これらの信号プロセッサの各々はロケーション処理のために同等に利用可能である。2つのタイプのロケーション処理、すなわち、より詳細に後述する中央ベースのロケーション処理と局ベースのロケーション処理とがサポートされる。TLPコントローラ12−3は、最適のスループットを得るように1つまたは複数のDSPモジュール12−1を管理する。各DSPモジュールは、ロケーション処理のために必要なすべてのデータを記憶するのに十分なディジタルメモリを含む。ロケーション処理を開始するのに必要なデータのすべてが関連SCS 10からDSPモジュール上のディジタルメモリに移動させられ終わるまで、DSPは関与しない。この移動が完了した後にだけ、特定の無線送信機の位置を発見するための特定のタスクがDSPに与えられる。この方法を使用するので、高コストのリソースであるDSPは待機状態のままにされることは決してない。単一のTLPシャーシが1つまたは複数のDSPモジュールをサポートしてもよい。
コントローラモジュール12−3は、無線ロケーションシステム内のロケーション処理すべてのリアルタイム管理を提供する。AP 14は無線ロケーションシステム内の最高レベルの管理エンティティであるが、そのデータベースのアーキテクチャは、送信が生じる時にリアルタイムの意思決定を行うのに十分なほど高速ではない。コントローラモジュール12−3は、状態、個々のアンテナに関する個々のチャネルのスペクトルエネルギー、復調されたメッセージ、および、診断を含む、SCS 10からのメッセージを受け取る。これによって、コントローラは、無線ロケーションシステム内で生じるイベントを連続的に判定して、特定のアクションを行うためのコマンドを送ることが可能になる。コントローラモジュールがSCS 10から復調済みのメッセージを受け取る時には、このコントローラモジュールは、ロケーション処理が特定の無線送信に必要かどうかを決定する。さらに、コントローラモジュール12−3は、中央ベースのロケーション処理と局ベースのロケーション処理のどちらを使用すべきかということを含む、どのSCS 10とアンテナをロケーション処理で使用すべきかということを判定する。コントローラモジュールは、必要なデータを返すようにSCS 10に命令し、および、ロケーション処理において必要な役割を逐次的に果たすように通信モジュールとDSPモジュールに命令する。これらのステップをさらに詳細に後述する。
コントローラモジュール12−3は、シグナルオブインタレスト(signal of interest)テーブル(SOIT)として知られているテーブルを維持する。このテーブルは、特定の無線送信においてロケーション処理をトリガするために使用できる基準のすべてを含む。この基準は、例えば、モバイル識別番号(mobile identity number)、モバイル局ID(mobile station ID)、電子シリアル番号、ダイヤル呼出数字、システムID、RFチャネル番号、セルサイト番号またはセクタ番号、送信のタイプ、および、他のタイプのデータ要素を含んでよい。トリガイベント(trigger event)の幾つかが、処理の順序を決定する際に使用するための、これらのトリガイベントに関連付けられたより高いかより低い優先順位レベルを有してもよい。優先順位がより高いロケーショントリガ(location trigger)が、常に、優先順位がより低いロケーショントリガよりも前に処理しているだろう。しかし、すでにロケーション処理を開始している優先順位がより低いトリガが、優先順位がより高いタスクに割り当てられる前に処理を完了するだろう。無線ロケーションシステムのためのマスタタスキングリスト(master tasking list)がAP 14上に維持され、このタスキングリストのコピーが、無線ロケーションシステム内の各TLP 12内のシグナルオブインタレストテーブルに自動的にダウンロードされる。シグナルオブインタレストテーブル全体が、TLP 12がリセットされるか最初にスタートする時にTLP 12にダウンロードされる。こうした2つのイベントの後では、通信帯域幅を維持するためにAP 14から各TLP 12に変更だけがダウンロードされる。TLP 12対AP 14の通信プロトコルは、好適には、シグナルオブインタレストテーブル内に誤ったデータが入力されることを防止するために十分な冗長性と誤り検査を含む。AP 14とTLP 12が利用可能な予備の処理容量を周期的に有する時に、AP 14は、無線ロケーションシステム内のシグナルオブインタレストテーブル項目のすべてが完全に同期していることを確実なものにするために、シグナルオブインタレストテーブル内の項目を再確認する。
各TLPシャーシは、そのシャーシに関連付けられた最大の容量を有する。例えば、単一のTLPシャーシは、48個から60個のSCS 10をサポートするのに十分なだけの容量を持てばよい。無線通信システムが単一のTLPシャーシの容量よりも大きい時には、イーサネット(登録商標)を使用して複数のTLPシャーシが互いに接続される。コントローラモジュール12−3はTLP間の通信とネットワーキングを担い、他のTLPシャーシ内のコントローラモジュールと通信し、および、イーサネット(登録商標)ネットワークを経由してアプリケーションプロセッサ14と通信する。異なったTLPシャーシに接続されているSCS 10の使用をロケーション処理が必要とする時には、TLP間通信が必要になる。各無線送信のためのロケーション処理が単一のTLPシャーシ内の単一のDSPモジュールに割り当てられる。TLPシャーシ内のコントローラモジュール12−3が、ロケーション処理を行うべきDSPモジュールを選択し、その次に、ロケーション処理で使用されるRFデータのすべてをそのDSPモジュールに転送する。RFデータが、2つ以上のTLP 12に接続されているSCS 10から要求されると、すべての必要なTLPシャーシ内のコントローラモジュールが通信して、RFデータをすべての必要なSCS 10からそのそれぞれの接続されたTLP 12に移動させ、その次に、ロケーション処理に割り当てられているDSPモジュールとTLPシャーシとに移動させる。コントローラモジュールは、冗長性のために2つの完全に独立したイーサネット(登録商標)ネットワークをサポートする。どちらか一方のネットワークの断絶または故障が、この影響を受けたTLP 12がすべての通信を他方のネットワークに即座に移行させることを引き起こす。
コントローラモジュール12−3は、各TLPシャーシに関連付けられているSCS 10を含む、無線ロケーションシステムの完全なネットワークマップを維持する。このネットワークマップは、ロケーション処理で使用してよい候補SCS/アンテナのリストとSCS/アンテナの各々に関連付けられている様々なパラメータとを含む、コントローラモジュール内に格納されているテーブルである。典型的なネットワークマップの構造が図3Aに示されている。SCS 10に接続されている各アンテナに関する別々の項目がテーブル内に含まれる。無線送信が、2つ以上のTLPシャーシと通信するSCS 10が有効範囲とするエリア内で生じる時には、これに関与するTLPシャーシ内のコントローラモジュールが、どのTLPシャーシが、ロケーション処理を管理するための「マスタ」TLPシャーシであるかを決定する。典型的には、無線送信のための1次チャネル割当てを有するSCS 10に関連付けられているTLPシャーシが、マスタであるように割り当てられる。しかし、そのTLPがロケーション処理に利用可能なDSPリソースを一時的に持たない場合、または、ロケーション処理に関与したSCS 10の大半が別のTLPシャーシに接続されておりかつコントローラモジュールがTLP間通信を最小限にしている場合には、代わりに別のTLPシャーシが割り当てられてもよい。この意思決定プロセスは完全に動的であるが、各々の1次チャネル割当てに関して好ましいTLPシャーシを予め決定するTLP 12内のテーブルによって補助される。このテーブルは無線ロケーションシステムのオペレータによって作成され、ネットワーク操作コンソールを使用してプログラムされる。
本明細書で説明するネットワーク化は、同じ無線通信事業者に関連したTLPシャーシと2つの無線通信事業者の間のサービスエリアに重なるか隣接するシャーシとの両方に関して機能する。こうして、第1の無線通信事業者に属するTLP 12がネットワーク化され、したがって第2の無線通信事業者に属するTLP 12(および、TLP 12に関連したSCS 10)からRFデータを受け取ることが可能である。このネットワーク化は農村区域で特に有益であり、こうした農村区域では、無線ロケーションシステムの性能が多数の無線通信事業者のセルサイトにSCS 10を配備することによって強化されることが可能である。無線通信事業者はセルサイトを適切に配置しないことが多いので、この特徴は、無線ロケーションシステムが単一の無線通信事業者からのセルサイトだけしか使用しなかった場合に利用可能なアンテナよりも地理的に多様なアンテナに、無線ロケーションシステムがアクセスすることを可能にする。後述するように、ロケーション処理のためにアンテナを適正に選択し使用することによって、無線ロケーションシステムの性能を向上させることが可能になる。
コントローラモジュール12−3は、位置レコードを含む様々なメッセージをAP 14に送り、これらのメッセージの多くについては後述する。しかし、一般的に、復調されたデータはTLP 12からAP 14に送られない。しかし、TLP 12が特定の無線送信機から復調済みデータを受け取り、異なったサービスエリア内の第2の無線通信事業者の登録済み顧客であるとしてその無線送信機を識別する場合には、TLP 12は復調済みデータを第1の(稼働中の)AP 14Aに送ることができる。このことは、第1のAP 14Aが第2の無線通信事業者に関連した第2のAP 12Bと通信することと、特定の無線送信機がどれかのタイプのロケーションサービスに関してすでに登録されているかどうかを判定することとを可能にする。そうである場合には、第2のAP 14Bが、シグナルオブインタレストテーブルの中にその特定の無線送信機の識別情報を入れるように第1のAP 14Aに命令してよく、その結果として、第1のAP 14Aに関連した第1の無線ロケーションシステムのサービスエリア内にその特定の無線送信機が存在する限りは、その特定の無線送信機の位置を発見することが可能だろう。第1の無線ロケーションシステムが、その特定の無線送信機が予め決められた閾値を超える時間期間内に登録されていないということを検出した時には、第1のAP 14Aに関連したサービスエリア内に存在しないという理由から、その特定の無線送信機の識別情報がシグナルオブインタレストテーブルから取り除かれているということを、第1のAP 14Aが第2のAP 14Bに指示することが可能である。
診断ポート
TLP 12は、無線ロケーションシステム内の問題の操作と診断に非常に有効である診断ポートをサポートする。この診断ポートは、TLP 12において構内でアクセスされることも、TLP 12をAPに接続するイーサネット(登録商標)ネットワークを介して遠隔アクセスされることも可能である。この診断ポートは、SCS 10から受け取った復調およびRFデータすべてと、すべてのロケーション処理の中間結果と最終結果とを、オペレータがファイルに書き込むことを可能にする。このデータは位置推定値の処理後にTLP 12から消去され、したがって、診断ポートは後続の後処理と分析のためのデータを保存する手段を提供する。大規模な無線ロケーションシステムを運用する際の本発明者の経験は、非常に少数の位置推定値が時として非常に大きな誤差を有する可能性があり、および、こうした大きな誤差は、あらゆる測定期間全体にわたる無線ロケーションシステムの動作統計値全体を支配する可能性があるということである。したがって、こうした誤差を診断し緩和するために、無線ロケーションシステムが非常に大きな誤差の原因を検出して捕捉することを可能にする一連のツールをオペレータに提供することが重要である。診断ポートは、すべての位置推定値、特定の無線送信機からの位置推定値もしくは特定の検査地点における位置推定値、または、特定の基準に合致する位置推定値に関して上述の情報を保存するように設定されることが可能である。例えば、固定電話機、または、測量地点の駆動検査の場合に、診断ポートは、位置推定値の誤差をリアルタイムで求めて、予め決められた閾値を誤差が超える位置推定値だけに関して上述の情報を書き込むことが可能である。診断ポートは、各々の固定電話機および駆動検査地点の測量された緯度/経度座標をテーブル内に記憶することと、その次に、対応する検査地点に関する位置推定値が算出される時に半径誤差を算出することとによって、リアルタイムで誤差を算出する。
冗長性
TLP 12は、無線位置検出のシステムがMプラスNの冗長性の方法を支持することを許容しつつ、幾つかの発明的な技術を使用して冗長性を実現させる。MプラスNの冗長性は、N個の冗長な(または待機の)TLPのシャーシが、M個のオンラインTLPのシャーシに完全な冗長性のバックアップを提供するよう使用されることを意味する。例えば、Mは10であり、Nは2であることが可能である。
第1に、個々のTLPシャーシ内のコントローラモジュールが、これらの間の予め決められた時間間隔で、TLPシャーシを監視するために割り当てられた各々のAP 14と状態メッセージおよび「心拍」メッセージを連続的に交換する。こうして、各コントローラモジュールは、無線ロケーションシステム内の他の各コントローラモジュールの連続した完全状態を有する。異なったTLPシャーシ内のコントローラモジュールは、TLPシャーシ群のためのマスタコントローラであるものとして、1つのTLP 12内の1つのコントローラモジュールを周期的に選択する。このマスタコントローラは、第1のTLP 12Aがその状態メッセージにおいて故障状態または劣化状態を報告する場合に、または、第1のTLP 12Aがその割り当てられかつ予め決められた時間内に状態メッセージまたは心拍メッセージを報告するのに失敗する場合に、第1のTLPシャーシをオフライン状態に置くことを決定することができる。マスタコントローラが第1のTLP 12Aをオフライン状態に置く場合には、このマスタコントローラは、冗長性切換を行ってオフライン状態の第1のTLP 12Aのタスクを行うように、第2のTLP 12Bを割り当てることができる。第2のTLP 12Bは、第1のTLP 12Aにロードされていた構成を自動的に送られている。この構成を、マスタコントローラから、または、TLP 12に接続されたAP 14からダウンロードしてもよい。マスタコントローラは、オフライン状態にないどれか1つのTLP 12上のコントローラモジュールであってよいが、マスタコントローラはスタンバイ状態のTLP 12内のコントローラモジュールであることが好ましい。マスタコントローラがスタンバイ状態のTLP 12内のコントローラモジュールである場合には、故障した第1のTLP 12Aを検出し、この第1のTLP 12Aをオフライン状態に置き、その次に冗長性切換を行うために必要な時間が加速されることが可能である。
第2に、SCS 10と各TLP T1/E1通信モジュール12−2との間のT1/E1通信の全てが、冗長性制御専用の高信頼性DACSを通して転送されることが好ましい。DACS 13BはSCS 10からのDS0を含む各々の適合させられたT1/E1回路に接続されており、さらに、各TLP 12の各T1/E1通信モジュール12−2にも接続されている。各TLP 12の各コントローラモジュールは、DACSの接続リストとポート割当てとを記述するDACS 13Bのマップを含む。このDACS 13Bは上述のイーサネット(登録商標)ネットワークに接続されており、どれか1つのTLP 12のどれか1つのコントローラモジュール12−3によって制御されることが可能である。第2のTLP 12がマスタコントローラによってオフライン状態に置かれる時には、マスタコントローラが、第1のTLP 12Aと通信する適合させられたT1/E1回路を、すでにスタンバイ状態にあった第2のTLP 12Bに切り換えるように、DACS 13Bにコマンドを送る。これと同時に、AP 14は、第2の(現在はオフライン状態の)TLP 12Bによって使用されていた完全な構成ファイルを第3の(現在はオンライン状態の)TLP 12Cにダウンロードする。故障した第1のTLPシャーシの最初の検出から第3のTLPシャーシによる処理機能の完全な切換と引き受けとまでの時間は、典型的には数秒以下である。多くの場合には、故障した第1のTLPシャーシに関連したSCS 10によってはRFデータは紛失されず、ロケーション処理が中断なく継続することが可能である。第1のTLP 12Aがオフライン状態に置かれるTLP故障の時点では、NOC 16が、このイベントが生じていることを無線ロケーションシステムのオペレータに通知するために警報を生じさせる。
第3に、各TLPシャーシは、冗長な電源とファンと他の構成部品とを含む。さらに、TLPシャーシは多数のDSPモジュールをサポートすることが可能であり、したがって単一のDSPモジュールの故障またはDSPモジュール上の単一のDSPの故障は、利用可能な処理リソースの総量を減少させるが、TLPシャーシの故障は引き起こさない。このパラグラフで説明した事例のすべてでは、
TLP 12の故障した構成部品が、TLPシャーシ全体をオフライン状態に置くことなしに交換されることが可能である。例えば、1つの電源が故障した場合には、冗長電源がそのシャーシの負荷を単独でサポートするのに十分な容量を有する。故障した電源は、そのシャーシの負荷からその電源自体を取り除くがそのシャーシのさらなる劣化は引き起こさないための必要な回路系を含む。これと同様に、故障したDSPモジュールは、バックプレーンまたは他のモジュールの故障を引き起こさないように、そのモジュール自体をシャーシの稼働中の部分から取り外すことも可能である。このことは、第2のDSPモジュールを含むシャーシの残り部分が正常に機能し続けることを可能にする。当然のことながら、このシャーシの全処理スループットは減少するが、全面的な故障は回避される。
アプリケーションプロセッサ(AP)14
AP 14は、無線ロケーションシステム全体を管理し、外部ユーザとアプリケーションとにインタフェースを提供し、位置レコードおよび構成を記憶し、かつ、様々なアプリケーション関連の機能性をサポートする、幾つかのソフトウェアプロセスを含む集中形データベースシステムである。AP 14は、無線ロケーションシステムのスループットに適合するサイズにされている市販のハードウェアプラットホームを使用する。さらに、AP 14は市販のリレーショナルデータベースシステム(RDBMS)を使用し、このリレーショナルデータベースシステムは、本明細書で説明する機能性を提供するように高度にカストマイズされている。SCS 10とTLP 12は、位置を算出して位置レコードを生成するように純粋にリアルタイムベースで共に動作することが好ましいが、AP 14は、位置レコードを記憶し転送するためにはリアルタイムベースで動作し、かつ、位置レコードを後処理し時間の経過に応じてアクセスと報告を提供するためには非リアルタイムベースで動作することが可能である。様々なタイプのシステムおよびアプリケーション分析のために位置レコードを記憶し検索し後処理する能力が、本発明の強力な利点であることがすでに実証されている。ソフトウェアプロセスの主要な集まりが、図4に示してあるApCoreとして知られており、これは次に機能を含む。
APパフォーマンスガーディアン(AP performance guardian)(ApPerfGuard)が、他の大半のApCoreプロセスとNOC 16とのApCore通信とを開始させ、停止させ、監視する働きをする専用のソフトウェアプロセスである。NOCから構成更新コマンドを受け取ると、ApPerfGuardはデータベースを更新し、その変更を他のすべてのプロセスに通知する。ApPerfGuardは、NOCがApCoreに特定の実行状態に入るように命じる時に適切なプロセスを開始して停止し、および、実行中であるようにスケジュール設定された他のソフトウェアプロセスを常に監視して、これらのソフトウェアプロセスが終了している場合にはこれらのソフトウェアプロセスを再始動し、または、適切に応答していないあらゆるプロセスを停止させて再始動する。ApPerfGuardは最高の処理優先順位の1つを割り当てられ、したがってこのプロセスは、「暴走」した別のプロセスによって妨げられる可能性がない。ApPerfGuardは、さらに、他のソフトウェアプロセスのせいで生じる可能性があるあらゆる障害を防止するために、他のソフトウェアプロセスによってはアクセス不可能な専用のメモリを割り当てられる。
APディスパッチャ(ApMnDsptch)が、TLP 12から位置レコードを受け取ってこの位置レコードを他のプロセスに転送するソフトウェアプロセスである。このプロセスは、システム内の構成された各物理TLP 12のための別々のスレッドを含み、この各スレッドはそのTLP 12から位置レコードを受け取る。システムの信頼性を得るために、ApCoreは、各TLP 12から受け取った最新の位置レコードシーケンス番号を含むリストを維持し、このシーケンス番号を初期接続時にTLP 12に送る。その次に、AP 14とTLP 12は、TLP 12が各位置レコードを固有の識別子と共に送るプロトコルを維持する。ApMnDsptchは位置レコードを、Ap911、ApDbSend、ApDbRecvLoc、および、ApDbFileRecvを含む多数のプロセッサに転送する。
APタスキングプロセス(ApDbSend)は、無線ロケーションシステム内のタスキングリストを制御する。このタスキングリストは、どの無線送信機が位置発見されるか、どのアプリケーションが基準を生成したか、および、どのアプリケーションが位置レコード情報を受け取ることができるかを判定する全トリガ基準のマスタリストである。ApDbSendプロセスは各TLP 12のための別々のスレッドを含み、このスレッドによってApDbSendがタスキングリストを各TLP 12上のシグナルオブインタレストテーブルと同期化する。ApDbSendはアプリケーション情報をシグナルオブインタレストテーブルには送らず、トリガ基準だけを送る。したがって、TLP 12は、無線送信機が位置発見されなければならない理由を認識していない。タスキングリストは、モバイル識別番号(MIN)、モバイル局識別子(MSID)、電子シリアル番号(ESN)および他の識別番号、ダイヤル呼出される文字および/または数字のシーケンス、ホームシステムID(SID)、発呼サイトセルおよびセクタ、発呼RFチャネル、または、メッセージタイプに基づいて、無線送信機の位置が発見されることを可能にする。タスキングリストは、多数のアプリケーションが同じ無線送信機から位置レコードを受け取ることを可能にする。こうして、ダイヤル呼出「911」を有する無線送信機からの単一の位置レコードが、例えば911 PSAPと、フリート(fleet)管理アプリケーションと、トラフィック管理アプリケーションと、RF最適化アプリケーションとに送られることが可能である。
タスキングリストは同様に、各トリガー基準についてのさまざまなフラグ及びフィールドをも内含し、そのうちのいくつかは本明細書の他の箇所で記述されている。例えば1つのフラグは、無線ロケーションシステムがそれまでに無線送信機のおおまかな又は最終的推定を提供しなければならない最大のタイムリミットを特定する。もう1つのフィールドは、特定のトリガーのための基準に対する変更を加えるために必要とされる認証を含む。この認証は、無線ロケーションシステムのオペレータが、いずれかのトリガー基準及び付随するフィールド又はフラグを付加、消去又は変更する許可をどのアプリケーションが受けているかを特定することができるようにするものである。もう1つのフィールドは、トリガー基準に結びつけられたサービスグレードロケーションを含む。このサービスグレードは、特定のトリガー基準と結びつけられたロケーション処理のために望まれる正確度レベル及び優先度レベルを無線ロケーションシステムに指示する。例えば一部のアプリケーションでは、(おそらくは減額したロケーション処理料での)おおまかなロケーション推定で十分であるかもしれず、一方その他のアプリケーションでは、いずれかの与えられた伝送を完遂することが保証されていない(又優先度の高い処理タスクのために強制排除されうる)優先度の低い処理で十分であるかもしれない。無線ロケーションシステムは同様に、タスキングリスト内でのトリガー基準のためのワイルドカードの使用をサポートするための手段も内含している。例えば、トリガー基準は「MIN=215555☆☆☆☆」として入力されうる。これにより、無線ロケーションシステムは、215555という6つの数字で始まり任意の後続する4つの数字で終わるMINをもつ任意の無線送信機についてロケーション処理をトリガーすることになる。ワイルドカード文字は、トリガー基準内の任意の位置に入れることができる。この機能は、関連する無線送信機のブロックを合わせてまとめることによりタスキングリスト及び対象信号テーブルの中に必要とされる記憶場所の数を節約できるようにする。
ApDbSendは同様に動的タスキングをサポートする。例えば、「911」を呼出した任意の無線送信機のMIN,ESN,MSIDその他のアイデンティティは、自動的に1時間ApDbSendによりタスキングリスト上に置かれることになる。かくして、「911」を呼出した無線送信機によるさらなる伝送はすべて、同様に、さらなる緊急時のために備えてロケーションが特性されることになる。例えば1つのPSAPが、過去1時間以内に「911」を呼出した無線ページジング送信機をコールバックした場合は、無線ロケーションシステムが、無線送信機からのング応答メッセージをトリガーさせることになり、この新しいロケーション記録をそのPSAPが利用できるようにすることができる。この動的タスキングは、開始事象の後、任意の時間的間隔について又、任意のトリガー基準タイプについてセットできる。ApDbSendプロセスは同様に、その他のアプリケーションからタスキング要求を受信するためのサーバーである。フリートマネージメントといったような、これらのアプリケーションは、例えばソケット接続などを介してタスキング要求を送ることができる。これらのアプリケーションはトリガー基準を設定するか又は削除することができる。ApDbSendは、そのアプリケーションがトリガー基準を設定するか又は削除する許可をすでに受けていることを確認するべく各アプリケーションとの認証プロセスを行ない、各アプリケーションはそのアプリケーションに関係するトリガー基準だけを変更することができる。
AP911プロセス(Ap911)は、タンデムスイッチ、選択ルータ、ALIデータベース及び/又はPSAPといったようなE9−1−1ネットワーク素子と無線ロケーションシステムの間の各インタフェースを管理する。Ap911プロセスは、1つのE9−1−1ネットワーク素子に対する各々の接続のための別々のスレッドを含み、各ネットワーク素子に対し複数のスレッドをサポートすることができる。Ap911プロセスは、本書で記述されているように、ユーザー構成に基づき数多くのモードで同時に動作できる。E9−1−1ロケーション記録の時宜を得た処理は、AP14における処理優先度が最も高いものの1つであり、従ってAp911は、最初に記憶し次に任意のタイプのディスクから1つのロケーション記録を検索することに付随する遅延を回避するため、ランダムアクセスメモリー(RAM)から全く外れて実行する。ApMnDsptchが1つのロケーション記録をAp911に転送した時点で、Ap911は直ちにルーティング決定を行ない、適当なインタフェース上で1つのE9−1−1ネットワーク素子までそのロケーション記録を転送する。並行して動作する別のプロセスがこのロケーション記録をAP14データベース内に記録する。
AP14はAP911プロセスを通して、E9−1−1を含むアプリケーションに対しロケーション記録を提供する2つのモードつまり「プッシュ」及び「プル」モードをサポートする。プッシュモードを要求するアプリケーションは、利用可能となった時点で直ちにAP14からロケーション記録を受信する。E9−1−1ネットワークは、無線発呼者が「911」を呼出した後数秒以内に正しいPSAPに対して無線9−1−1をルーティングしなくてはならないことから、このモードはロケーション記録に対するニーズがきわめてタイムクリティカルであるE9−1−1にとって特に有効である。プルモードを要求するアプリケーションは自動的にロケーション記録を受信せず、むしろ、1つの特定の無線送信機についての最後の又は任意のその他のロケーション記録を受信するために、その無線送信機に関するAP14に対する問合せを送らなくてはならない。アプリケーションからの問合せは、伝送タイプといったような特定的な時間又はその他の基準を満たす最後のロケーション記録,一連のロケーション記録又は全てのロケーション記録を特定することができる。「911」呼出しの場合のプルモードの使用の一例としては、最初の「911」呼出しの音声部分を受信し次にAP14に問合せてその呼出しと結びつけられたロケーション記録を受信するE9−1−1ネットワークがある。
Ap911プロセスが数多くのE9−1−1ネットワーク素子に接続されると、Ap911は、(「プッシュ」モードが選択されたものと仮定して)ロケーション記録をどのE9−1−1ネットワーク要素にプッシュするかを決定してければならない。AP14は、動的ルーティングテーブルを用いてこの決定を行なう。動的ルーティングテーブルは、地理的領域をセルの形に分割するのに使用される。動的ルーティングテーブル内の各々のセル又はエントリは、そのセルのためのルーティング命令を含んでいる。緯度の1分は6083フィートであり、これは1000分の1ミリあたり約365フィートであることは周知である。さらに、1分の経度はコサイン(緯度)×6083フィートであり、これはフィラデルフィアエリアについては約4659フィート、つまり1000分の1ミリあたり約280フィートである。1000×1000つまり100万セルのサイズのテーブルは、この例におけるフィラデルフィアのエリアよりも大きい約69マイル×53マイルのエリアについてのルーティング命令を内含することができ、各セルは、365フィート×280フィートの地理的エリアを内含することができる。テーブル内の各エントリに割当てられたビット数は、最多数のルーティングの可能性をサポートするのに充分なものであることしか必要でない。例えば、ルーティング可能性の合計数が16以下である場合には、動的ルーティングテーブルのためのメモリーは100万×4ビットつまり2分の1メガバイトである。このスキームを用いると、ペンシルバニアのサイズの1つのエリアは、充分なルーティング可能性が利用できる状態で、約20メガバイト以下のテーブルの中に内含されうる。メモリーのコストが比較的廉価であることから、この発明力ある動的ルーティングテーブルは、「911」呼出しのためのロケーション記録を、該当するE9−1−1ネットワーク要素に対し迅速にプッシュするための手段をAP14に具備させている。
AP14は、手動又は自動手段を用いて動的ルーティング内の各エントリが占有され得るようにする。例えば自動手段を用いると、電子マップアプリケーションは、PSAPといったような特定のE9−1−1ネットワーク素子の通信エリア内の多角形定義を新規作成することができる。このとき多角形定義は、多角形内に含まれた緯度、経度点のリストの形に翻訳される。各々の緯度、経度点に対応する動的ルーティングテーブルにはこのとき、その地理的多角形を担当するE9−1−1ネットワーク素子のためのルーティング命令が与えられる。
Ap911プロセスが、特定の無線送信機について「911」ロケーション記録を受信した時点で、Ap911は緯度、経度を、動的ルーティングテーブル内の特定セルのアドレスへと変換する。Ap911はこのとき、プッシュ又はプルのいずれのモードであってもよいルーティング命令及び「911」呼出しが発生した地理的エリアに対するサービス提供を担当するE9−1−1ネットワーク素子のアイデンティティを決定するべくセルに問合せを行なう。プッシュモードが選択された場合、そのときAp911は自動的にロケーション記録をそのE9−1−1ネットワーク素子に対しプッシュする。プルモードが選択された場合、このときAp911は、そのロケーション記録を「911」ロケーション記録の循環テーブル内に入れ、問合せを待つ。
上述の動的ルーティング手段は、911に加えてその他のアプリケーションに対し応用可能な地理的に定義づけされたデータベースの使用を必然的に伴い、従ってAp911に加えてその他のプロセスによりサポートされている。例えば、AP14は、ロケーション依存形ビリングアプリケーションのために無線呼出しが出されたビリングゾーンを自動的に決定する。さらに、AP14は、特定の無線送信機が1つのアプリケーションによって定義された規定の地理的エリアに入ったか又はそこから出た時点で警告を自動的に送ることができる。特定の地理的データベースの使用、動的ルーティング動作、ロケーションによりトリガーされる任意のその他の動作は、各々のトリガー基準と結びつけられたフィールド及びフラグの中に定義される。無線ロケーションシステムは、規定の地理的エリアを包含する多角形を新規作成できる電子マップを用いてこれらの地理的に定義づけされたデータベースを容易に管理するための手段を内含している。無線ロケーションシステムはこの電子マップから、多角形と共に内含されている緯度、経度点のテーブルを抽出する。各々のアプリケーションは独自の多角形セットを使用でき、又そのセットの中の各々の多角形内にトリガーされた無線伝送のためのロケーション記録が内含れているときにとるべき動作セットを定義することができる。
APデータベース受信プロセス(ApDbRecvLoc)は、共用メモリーを介してApMnDsptchから全てのロケーション記録を受信し、そのロケーション記録をAPロケーションデータベース内に入れる。ApDbRecvLocは、共有メモリーから各々の検索ロケーションが記録する10個のスレッドを開始させ、記録をデータベース内に挿入する前に各記録を妥当性検査し、次に記録をデータベース内の正しいロケーション記録区分内に挿入する。無欠性を保つために、何らかのタイプのエラーを伴うロケーション記録はロケーション記録データベース内に書き込まれず、その代り無線ロケーションシステムオペレータにより見直しされうるエラーファイル内に入れられ、その後エラーが解消した後にデータベース内に手動で入力され得る。ロケーションデータベースが故障したか又はオフライン状態に置かれた場合、ロケーション記録は単層ファイルに書き込まれ、ここでその後ApDbFileRecvにより処理され得る。
APファイル受信プロセス(ApDbFileRecv)は、ロケーション記録を内含する単層ファイルを読取り、記録をロケーションデータベース内に挿入する。単層ファイルは、ハードディスクドライブの完全な故障を除く全てのケースにおいて、AP14の無欠性を完全に保つためにAP14によって使用される安全機構である。ApDbFileRecvにより読取られる単層ファイルとしては、Database Down、 Synchronisation、 Overflow及びFixed Error を含め、いくつかの異なるタイプが存在する。Database Down 単層ファイルは、ロケーションデータベースが一時的にアクセス不能である場合にAbDbRecvLoc プロセスによって書込まれる; このファイルは、AP14が、そのロケーション記録がこのタイプの問題の発生中に保存されることを保証できるようにする。Synchronization 単層ファイルは、冗長APシステム対の間でロケーション記録を転送するときにApLocSync プロセス(上述)によって書込まれる。Overflow 単層ファイルは、ApDbRecvLoc が記録を処理しロケーションデータベース内に挿入できる速度よりも速い速度でAP14内に到達しているとき、ApMnDsptchにより書込まれる。これは、きわめて高いピーク速度期間中に発生しうる。オーバーフローファイルは、任意の記録がピーク期間中に失なわれるのを防ぐ。Fixed Error 単層ファイルは、エラーを有していたが現在修正されておりロケーションデータベース内に今挿入できるロケーション記録を内含する。
AP14は無線ロケーションシステム内で重要な集中された役割をもつことから、AP14アーキテクチャは、完全に冗長であるように設計されてきた。冗長AP4システムは、互いに対し、TLP12に対し、NOC16に対し及び外部アプリケーションに対し完全に冗長性あるハードウェアプラットフォーム、完全に冗長性あるRDBMS,冗長なディスクドライブ及び冗長なネットワークを内含する。AP14のソフトウェアアーキテクチャは同様に、障害許容冗長性をサポートするようにも設計されてきた。以下の例は、冗長なAPによってサポートされた機能性を例示している。各々のTLP12は、両方のAPがオンライン状態にあるとき、一次及び冗長AP14の両方に対しロケーション記録を送る。一次AP14のみが入タスキング要求を処理し、一次AP14のみがNOC16からの構成変更要求を受諾することになる。一次AP14はこのとき冗長AP14を入念な制御の下で同期化させる。一次及び冗長AP14は両方共、基本的開始及び停止指令をNOCから受諾することになる。両方のAPは共に、自らのシステムパラメータ及びアプリケーションの健全性を常時監視し、その他のAP14についての対応するパラメータを監視し、その後複合評点に基づきどのAP14が一次でどれが冗長となるかを決定する。この複合評点は、さまざまなプロセスにより共有メモリエリアに報告されたエラーをコンパイルし、スワップスペース及びディスクスペースを監視することによって決定される。冗長性をサポートするための専用のプロセスがいくつか存在する。
APロケーション同期化プロセス(ApLocSync)は、各AP14上でランし、複数のAP間でロケーション記録を同期化する必要性を検出し、次に、1つのAP14からもう1つのAP14まで転送する必要のあるロケーション記録を列挙する「同期記録」を新規作成する。ロケーション記録は次に、ソケット接続を用いてAP間で転送される。ApLocSyncは、各々のロケーションデータベース内に記憶されたロケーション記録シーケンス番号とロケーション記録区分を比較する。通常、一次及び冗長AP14の両方が適切に作動している場合、両方のAPが共にTLP12から同時にロケーション記録を受信していることから、同期は必要とされない。しかしながら、1つのAP14が故障するか又はオフラインモードに置かれた場合には、その後に同期化が必要とされる。ApLocSyncは、ApMnDsptchがTLP12に接続した時点でつねに通知を受け、従って同期化が必要とされているか否かを決定することができる。
APタスキング同期化プロセス(ApTaskSync)は各AP14上でランし、一次AP14と冗長AP14の間でタスキング情報を同期化する。一次AP14上のApTaskSyncは、ApDbSendからタスキング情報を受信し、次にそのタスキング情報を冗長AP14上でApTaskSyncプロセスに送る。ApTaskSyncがタスク複製を完了する前に一次AP14が故障したとすると、そのときApTaskSyncは、故障したAP14がオンライン状態に戻された時点で完全タスキングデータベース同期化を実施することになる。
AP構成同期化プロセス(ApConfigSync) は、各AP14上でランし、一次AP14と冗長AP14の間で構成情報を同期化する。ApConfigSyncは、RDBMS複製機能を使用する。構成情報には、無線キャリアのネットワーク内での無線ロケーションシステムの適切な作動のためSCS10,TLP12及びAP14が必要とする全ての情報を内含する。
上述のコア機能に加えて、AP14は同様に、無線ロケーションシステムのオペレーションにおいて有用である。ならびにロケーション情報を望むさまざまなアプリケーションのために有用である多数のプロセス、機能及びインタフェースをサポートする。本書に記述するプロセス、機能及びインタフェースは、この節においてはAP14に関するものであるが、これらのプロセス、機能及びインタフェースのうち多くのものの実現は、全無線ロケーションシステムを普及させ、従ってその発明的価値は、AP14にのみ制限されるものとして読取られるべきものではない。
ローミング(Roaming)
AP14は、異なる都市内にあるか又は異なる無線キャリヤによって運営されている無線ロケーションシステム間での「ローミング」をサポートする。第1の無線送信機が第1の無線ロケーションシステム上の1つのアプリケーションに加入しており従って第1の無線ロケーションシステム内の第1のAP14内にタスキングリスト内のエントリを有する場合には、第1の無線送信機は同様にローミングに加入することもできる。各々の無線ロケーションシステム内の各々のAP14及びTLP12は、有効な「ホーム」加入者アイデンティティのリストが維持されている1つのテーブルを内含する。このリストは標準的に1つの範囲であり、例えば現行のセルラ電話についてはこの範囲は、セルラ電話のMIN又はMSIDに結びつけられたNPA/NXXコード(又はエリアコード及び交換局)により決定され得る。「ホーム」基準を満たす無線送信機が伝送を行なうとき、TLP12は単数又は複数のSCS10から復調されたデータを受信し、対象信号テーブル内のトリガー情報を検査する。いずれかのトリガー基準が満たされている場合、ロケーション処理はその伝送で始まり、そうでなければ、その伝送は無線ロケーションシステムにより処理されない。
「ホーム」基準を満たさない第1の無線送信機が第2の無線ロケーションシステム内で伝送を行なった時点で、第2の無線ロケーションシステム内の第2のTLP12は、トリガーについて対象信号テーブルを検査する。このとき次の3つの動作のうちの1つの発生する: すなわち、(i)伝送が対象信号テーブル内の既知の基準を満たす場合、送信機はロケーションが特性され、ロケーション記録は第2の無線ロケーションシステム内の第2のAP14から第1の無線ロケーションシステム内の第1のAP14まで転送される; (ii)第1の無線送信機が対象信号テーブル内に「ローマー」エントリを有し、その第1の無線送信機が第2の無線ロケーションシステム内に「登録した」もののトリガー基準を全く有していないことが標示された場合には、その伝送は第2の無線ロケーションシステムにより処理されず、以下で記述するように期限満了タイムスタンプが調整される;(iii)第1の無線送信機が「ローマー」エントリを全くもたず従って「登録していなかった」場合には、復調されたデータはTLP12から第2のAP14まで移される。
以上の第3のケースでは、第2のAP14は、第1の無線ロケーションシステム内の第1のAP14を第1の無線送信機の「ホーム」無線ロケーションシステムとして識別するために第1の無線送信機のアイデンティティを使用する。第2の無線ロケーションシステム内の第2のAP14は、第1の無線送信機がいずれかのロケーションアプリケーションに加入し、従って第1のAP14のタスキングリスト内に何らかのトリガー基準を有するか否かを見極めるため第1の無線ロケーションシステム内の第1のAP14に対し問合せを送る。第1のAP14内にトリガーが存在する場合、いずれかの付随するフィールド及びフラグと共にトリガー基準が第1のAP14から第2のAP14まで送られ、タスキングリスト及び対象信号テーブル内にトリガー基準と共に「ローマー」エントリとして入力される。第1のAP14が第2のAP14に応答して、第1の無線送信機がトリガー基準を全くもたないことを標示した場合、第2のAP14は、トリガー基準を全くもたない「ローマー」としてタスキングリスト及び対象信号テーブル内に第1の無線送信機を「登録する」。かくして第1の無線送信機からの現行の及び将来の伝送は共に、トリガー基準無しで登録されているものとして第2の無線ロケーションシステム内でTLP12により肯定的に識別され得、第1のAP14に対する付加的な問合せをするのに第2のAP14は必要とされない。
第2のAP14が、トリガー基準と共に又はトリガー基準無しでタスキングリスト及び対象信号テーブル内にローマーエントリーを伴う第1の無線送信機を登録した時点で、このローマーエントリーには期限満了タイムスタンプが割当てられる。期限満了タイムスタンプは、現時刻に予め定められた第1の間隔を加えたものにセットされる。第1の無線送信機が伝送を行なう毎に、タスキングリスト及び対象信号テーブル内のローマーエントリーの期限満了タイムスタンプは、最近の伝送の現行時刻に予め定められた第1の間隔を加えたものに調整される。第1の無線送信機がそのローマーエントリーの期限満了タイムスタンプに先立ってさらなる伝送を全く行なわない場合には、そのローマーエントリーは自動的に消去される。消去の後、第1の無線送信機がもう1つの伝送を行なった場合、登録プロセスが再び発生する。
第1のAP14及び第2のAP14は、広域ネットワーク上で通信を維持する。ネットワークは、TCP/IP又はIS−41の最近のバージョンに類似したプロトコルに基づいていてよい。その他の無線ロケーションシステム内のその他のAPと通信中の各々のAP14は、無線送信機のアイデンティティの各有効範囲に対応する無線ロケーションシステム及び各AP14のアイデンティティを提供するテーブルを維持している。
多重パスの位置検出の記録
一部のアプリケーションでは、無線送信機の一般的ロケーションの非常に高速な推定とそれに続いてひきつづき送ることのできるロケーションのより精確な推定が必要となる可能性がある。これは、例えば、無線呼出しを取扱いかつ呼出しルーティング決定を非常に迅速に行なわなければならないものの、より正確なロケーションがE9−1−1コール・テイカー電子マップ端末上に表示されるのをわずかに長く待機することのできるE9−1−1システムにとって価値あるものであり得る。無線ロケーションシステムはこれらのアプリケーションを、以下で記述する発明力ある多重パスロケーション処理モードでサポートする。AP14はこのモードを多重パスロケーション記録でサポートする。一部のエントリについては、AP14中のタスキングリストは、特定のアプリケーションがロケーションのおおよその推定をそれ以前に受信しなければならない最大タイムリミット及び特定のアプリケーションがそれ以内に第1のロケーション推定を受信しなければならない第2の最大タイムリミットを標示するフラグを内含する。これらの一部のアプリケーションについては、AP14は、例えば第1のパス推定(すなわちおおまかなもの)又は最終的パス推定にセットされうる、記録内に内含されたロケーション推定の状態を標示するフラグをロケーション記録内に内含している。無線ロケーションシステムは一般に、そのアプリケーションによってセットされたタイムリミット内の最良のロケーション推定を決定することになる、すなわち、無線ロケーションシステムは、そのタイムリミット内にサポートできるRFデータのほとんどの量を処理することになる。いずれの特定の無線送信機でも単数又は複数のアプリケーションについての1つのロケーション記録をトリガーできることから、無線ロケーションシステムは多数のモードを同時にサポートする。例えば、特定のMINを伴う無線送信機は「911」を呼出すことができる。こうして、E9−1−1アプリケーションについては2パスロケーション記録が、ただしその特定のMINを監視しているフリートマネージメントアプリケーションについては単一パスロケーション記録がトリガーされ得る。このことは、任意の数のアプリケーションに対し拡張可能である。
多重復調及びトリガー
都市部又は過密な郊外エリア内の無線通信システムにおいては、周波数又はチャンネルは、比較的近距離で何度も再利用できる。無線ロケーションシステムは、無線通信システムを使用することなく無線伝送を独立して検出し復調する能力をもつことから、無線ロケーションシステム内で多重SCS10において単一無線伝送を頻繁に検出しうまく復調させることができる。このことは意図的及び非意図的の両方で起こりうる。非意図的な発生は、近い周波数の再利用によってひき起こされ、従って、各SCS10が自らSCS10と同時にロケーションが特定されたセルサイト内でのみ発生する伝送のみを監視していると考えられているとき、複数のSCS10において予め定められた閾値より上で特定の無線伝送が受信される可能性がある。特定のセルサイトで及び特定の周波数上で発生する伝送を検出し復調するべく複数のSCS10をプログラミングすることによって、意図的発生がひき起こされる。前述したとおり、これは一般に、いずれかの特定の無線伝送がうまく検出され復調される確率をさらに増大させるためシステム復調冗長性を提供するべく、隣接する又は近接した複数のSCS10について使用される。
いずれのタイプの事象も潜在的に、無線ロケーションシステム内の多数のトリガーを導き、ロケーション処理を同じ伝送について数回開始させる可能性がある。こうして処理及び通信資源の過度でかつ非効率的な使用がひき起こされる。従って、無線ロケーションシステムは、同じ伝送が検出され一度以上変調された時点でそれを検出し、ロケーション処理のための出発点として最高の復調SCS10を選択するための手段を内含している。無線ロケーションシステムが多重SLS/アンテナにおいて同じ伝送を多数回検出しうまく復調させた時点で、無線ロケーションシステムは、ロケーション処理をトリガーし可能であれば開始させるか否かを決定するプロセスを続行するために使用すべき1つの復調SCS/アンテナを選択するのに、以下のような基準を使用する(ここでも又、これらの基準は最終的決定を見極める上で重みづけされる可能性がある);(i)特定の周波数が割当てられたセルサイトにおいて同時にロケーション特定されたSCS/アンテナが、もう1つのSCS/アンテナよりも好ましいが、この選好性は、その特定の周波数が割当てられたセルサイトにおいて同時にロケーション特定された動作中の及びオンラインSCS/アンテナが全く存在しない場合調製され得る、(ii)より高い平均SNRをもつSCS/アンテナが、より低い平均SNRをもつものよりも好まれる、及び(iii) 伝送を復調する上でより少ないビットエラーしかもたないSCC/アンテナが、より高いビットエラーを伴うものよりも好まれる。これらの選好性の各々に適用される重みづけは、各システムの特定の設計に適合するように無線ロケーションシステムのオペレータによって調整され得る。
無線通信システムへのインターフェイス
無線位置検出のシステムは、移動体交換局(MSC)又は移動体位置決めコントローラ(MPC)といったような、無線通信システムへのインタフェース上で通信するための手段を内含する。このインタフェースは、例えば、IS−41又はTCP/IPプロトコルの最近のバージョンといったような標準的な安全プロトコルに基づいていてよい。これらのプロトコルの書式、フィールド及び認証アスペクトは周知のものである。無線ロケーションシステムはこのインタフェース上に、無線通信システムにロケーション記録を渡すための手段を提供するのと同様に、無線伝送の成功裡の検出、復調及びトリガーを補助するべく設計されているさまざまな指令/応答及び情報の識別子をサポートする。特に、このインタフェースは、どの無線送信機が特定のセルサイトで特定の音声チャンネルパラメータに割当てられたかについての情報を無線ロケーションシステムが得るための手段を提供している。無線通信システムに対するこのインタフェース上で無線ロケーションシステムによりサポートされる識別子の一例としては、以下のものが含まれる:
MIN/MDN/MSID/IMSI/TMSIマッピングについての問合せ。−すなわち、一部のタイプの無線送信機は、電話回線網上で呼出されうる周知の形態でそのアイデンティティを伝送することになる。その他のタイプの無線送信機は、電話で呼出しできないものの無線通信システムの内部のテーブルを用いて呼出しできる番号へと翻訳されるアイデンティティを伝送することになる。伝送されたアイデンティティは大部分の場合永続的であるが、一時的なものでもあり得る。AP14に接続されたロケーションアプリケーションのユーザーは標準的に、電話で呼出しできるアイデンティティを用いてタスキングリスト上にトリガーを置くことの方を好む。電話で呼出しできるアイデンティティは標準的に移動体ディレクトリ番号(MDN)として知られている。翻訳が必要とされうるその他のタイプのアイデンティティとしては、移動体アイデンティティ番号(MIN)、移動体加入者アイデンティティ(MSID),国際移動体加入者アイデンティティ(IMSI)及び一時的移動体加入者IYD(TMSI)が含まれる。無線通信システムが無線送信機により伝送された識別子内のデータフィールドのいずれかについての暗号化の使用を有効化した場合、無線ロケーションシステムは同様に、アイデンティティ情報と共に暗号化情報についても問合せすることができる。無線ロケーションシステムは、ロケーションアプリケーションによってタスキングリスト上に置かれたトリガーアイデンティティのための代替的アイデンティティについて無線通信システムに問合せるか、又はSCS10によって復調されたアイデンティティのための代替的アイデンティティについて無線通信システムに問合せるための手段を内含する。その他の事象も同様にこのタイプの問合せをトリガーすることができる。このタイプの問合せについては、標準的に、無線ロケーションシステムは指令を開始し、無線通信システムは応答する。
音声RFチャンネル割当てにおける指令変更についての問合せ。−すなわち、音声チャンネル上の数多くの無線伝送は、アイデンティティ情報を内含しない。従って、音声チャンネル伝送についてのロケーション処理を実施するために無線ロケーションシステムがトリガーされた時点で、無線ロケーションシステムは、それがそのためにトリガーされた特定の送信機についての現行の音声チャンネル割当て情報を得るために無線通信システムに問合せする。例えばAMPS伝送については、無線ロケーションシステムは好ましくは無線送信機が現在使用中のセルサイト、セクター及びRFチャンネル番号を要求する。例えばTDMA伝送については、無線ロケーションシステムは好ましくは、無線送信機が現在使用中のセルサイド、セクター、RFチャンネル番号及びタイムスロットを要求する。必要とされ得るその他の情報データとしては、長コードマスク及び暗号化キーが含まれる。一般に、無線ロケーションシステムは指令を開始し、無線通信システムは応答することになる。しかしながら無線ロケーションシステムは同様に、本書に記述された情報を含む無線通信システムからのトリガー指令をも受諾することになる。
この指令/応答識別子セットについてのタイミングは、音声チャンネルハンドオフが無線通信システム内できわめて頻繁に発生しうることから、非常に重要である。すなわち、無線ロケーションシステムは、特定のチャンネル上で伝送中のあらゆる無線送信機をロケーション特定することになる − 従って無線ロケーションシステム及び無線通信システムは連帯して、無線送信機のアイデンティティ及び音声チャンネル割当て情報が完璧に同期化状態にあることを確認していなくてはならない。無線ロケーションシステムは、この目的を達成するために複数の手段を使用している。例えば、無線ロケーションシステムは、特定の無線送信機のための音声チャンネル割当て情報を問合せし、必要なRFデータを受信し、次に同じ無線送信機のための音声チャンネル割当て情報を再び問合せ、その後、RFデータが無線ロケーションシステムによって収集されていた時間中無線送信機の状態が変化しなかったということを確認することができる。正しいRFデータが受信されたことを確認することだけが重要であることから、第2の問合せの前にロケーション処理が完了していることは必要ではない。無線ロケーションシステムは同様に、例えば、第1の問合せの一部として、無線ロケーションシステムがRFデータを受信している時間中特定の無線送信機についてハンドオフが発生しないようにするべく無線通信システムに指令を与えることもできる。このとき、RFデータの収集に続いて、無線ロケーションシステムは再びその同じ無線送信機について音声チャンネル割当て情報を問合せ、無線通信システムに対し同じ無線送信機のためのハンドオフを再び許すよう指令を与え、その後、無線ロケーションシステムによりRFデータが収集されていた時間中無線送信機の状態が変化しなかったことを確認することになる。
種々の理由から、無線ロケーションシステム又は無線通信システムのいずれかが、ロケーション処理を実施するに先立ち無線送信機がもう1つの音声RFチャンネルに割当てられることを好む可能性がある。従って、指令/応答シーケンスの一部として、無線通信システムは無線ロケーションシステムに対して、無線通信システムが無線送信機とのハンドオフシーケンスを完了し無線通信システムが無線ロケーションシステムに対しRFデータを受信できること及びデータを受信できる音声RFチャンネルを通知してしまうまで一時的にロケーション処理を中断するように命令することができる。代替的には、無線ロケーションシステムは、特定の無線送信機が現在使用している特定の音声RFチャンネルが、受諾可能なロケーション推定を得るために不適当であると決定し、無線通信システムが無線送信機にハンドオフするべく指令を与えるよう要求することができる。代替的には、無線ロケーションシステムは、無線通信システムが、一連のロケーション推定を実施するため順番に一連の音声RFチャンネルにハンドオフするべく無線送信機に指令することを要求でき、こうして無線ロケーションシステムは、一連のハンドオフを通してロケーション推定の精度を改善することができる。この方法については、以下でさらに記述する。
無線ロケーションシステムは同様に、特定のセルサイトで特定の時刻に特定の音声チャンネル(及びタイムスロットなど)を使用していた無線送信機のアイデンティティについて無線通信システムに問合せするためにこの指令/応答識別子セットを使用することもできる。こうして無線ロケーションシステムはまず第1にアイデンティティを知らずに伝送に対するロケーション処理を実施し、次に、伝達を行なっている無線送信機のアイデンティティを後に決定しこの情報をロケーション記録に追加することができるようになる。この特定の発明力ある機能により、音声チャンネル伝送の自動的逐次ロケーションの使用を可能にする。
トリガーを受信する。 − 無線ロケーションシステムは、無線送信機のアイデンティティを知らずに音声チャンネル伝送についてのロケーション処理を実施するため、無線通信システムからのトリガーを受信できる。この識別子セットはタスキングリストをバイパスし、無線ロケーションシステム内のトリガー機構を使用しない。むしろ、無線通信システムは単独で、どの無線伝送のロケーションを特定すべきかを決定し、次に、特定のセルサイトで特定の音声チャンネルからのRFデータを収集しロケーション処理を実施するための指令を無線ロケーションシステムに送る。無線ロケーションシステムは、RFデータが収集された時のタイムスタンプを含む確認で応答する。無線ロケーションシステムは同様に、ロケーション処理が完了した時点で、適切な書式のロケーション記録で応答する。無線ロケーションシステムに対する指令の時刻及びRFデータ収集タイムスタンプを伴う応答に基づいて、無線通信システムは、無線送信機の状態が指令の後に変化したか否か及びRFデータ収集に成功する確率が高いか否かを決定する。
伝送を行なう。 − 無線ロケーションシステムは、無線通信システムに対し、特定の時刻に又は規定の時間範囲内で伝送を行なうように特定の無線送信機を強制するよう指令することができる。無線通信システムは、確認及びその伝送が予定される時刻又は時間範囲で応答する。無線ロケーションシステムが強制しうる伝送のタイプとしては、例えば、監査応答及びページング応答がある。この識別子セットを用いて、無線ロケーションシステムは同様に、より高いパワーレベル設定値を用いて伝送するべく無線送信機を強制するよう、無線通信システムに指令することもできる。数多くのケースにおいて、無線送信機は、バッテリ寿命を保存するため伝送する時点で最低のパワーレベル設定値を使用するよう試みることになる。ロケーション推定の精度を改善するため、無線ロケーションシステムは、無線送信機がより高いパワーレベル設定値を使用することを選好する可能性がある。無線通信システムは、無線ロケーションシステムに対し、より高いパワーレベル設定値が使用される予定であるという確認と伝送が予想される時刻又は時間範囲で応答する。
移動体へのアクセスへの無線通信システムの応答を遅延させる − CDMAといったような一部のエアインタフェースプロトコルは、無線送信機が例えば最低の又は非常に低いパワーレベル設定値でアクセスチャンネルといったようなチャンネル上での伝送を開始し、次に(i)無線送信機がアクセス伝送を行なう、(ii)無線送信機が無線通信システムからの応答を待つ;(iii)予め定められた時間内に無線通信システムからのいかなる応答も無線送信機が受信しなかった場合、無線送信機はそのパワーレベル設定値を予め定められた量だけ増大させ次にステップ(i)に戻る;(iv)予め定められた時間内に無線通信システムからの応答を無線送信機が受信した場合、無線送信機は次に通常の識別子交換を入力する、という一連のステップを入力するメカニズムを使用している。このメカニズムは、無線送信機が伝送のために最低の有用なパワーレベル設定値のみを使用し、さらにエネルギー又はバッテリ寿命を浪費しないことを確実にするために有用である。しかしながら、無線送信機が無線通信システムとうまく通信できる最低パワーレベル設定値が、受諾可能なロケーション推定を得るのに充分なものでない可能性もある。従って、無線ロケーションシステムは、無線通信システムに対しこれらの伝送に対するこの応答を予め定められた時間又は量だけ遅延させることができる。この遅延動作は、無線送信機に通常よりも1回又は通常よりも多い回数だけステップ(i)〜(iii) のシーケンスを反復させることになり、その結果、アクセス伝送のうちの単数又は複数のものが通常よりも高いパワーレベルにあることになる。より高いパワーレベルは好ましくは、無線ロケーションシステムがより正確なロケーション推定を決定できるようにする可能性がある。無線ロケーションシステムは、特定の無線送信機のため、特定のタイプの無線伝送(例えば全ての「911」呼出しについて)のため、その送信機がそれに対し通信しようとしている基地局から特定された1つの範囲内にある無線送信機のため、又は特定のエリア内の全ての無線送信機のためにこのタイプの遅延動作を指令することができる。
無線送信機へ確認を送出する。 − 無線ロケーションシステムは、伝送ができない、すなわち前述のとおり、無線ロケーションシステムは伝送を受信することしかできないことから、1つの動作について無線送信機に通知するための手段をそれ自体の中に内含していない。従って、無線ロケーションシステムが例えば或る動作の完了時点での確認音を送ることを望む場合、無線ロケーションシステムは無線通信システムに特定の識別子を伝送するよう指令する。識別子には例えば、可聴確認音、音声識別子又は無線送信機への合成識別子又は短メッセージサービス又はページングを介して送られるテキスト識別子が含まれ得る。無線ロケーションシステムは、その識別子が受諾され無線送信機に送られたことの確認を無線通信システムから受信する。この指令/応答識別子セットは、ロケーション処理の禁止といったような或る種のエンドユーザーアプリケーション機能を無線ロケーションシステムがサポートすることを可能にする上で重要である。
位置検出の記録を報告する。−無線ロケーションシステムは無線通信システムに対し報告するタスクをもつ無線送信機についてならびに無線通信システムがトリガーを開始した伝送について、無線通信システムに対してロケーション記録を自動的に報告する。無線ロケーションシステムは同様に、無線通信システムにより問合せされ無線通信システムが受信する許可を得ている任意の履歴ロケーション記録について報告する。
内部的な無線通信システムのインターフェイス,状態テーブルを監視
無線ロケーションシステムと無線通信システムの間のこの上述のインタフェースに加えて、無線ロケーションシステムは同様に、無線送信機及びこれらの送信機が使用中のRFチャンネルを識別するために無線ロケーションシステムにとって重要である識別子を傍受する目的で無線通信システム内の既存のインタフェースを監視する手段も内含している。これらのインタフェースとしては、例えば、GSMエアインタフェースプロトコルを利用する無線通信システム内で使用される「Aインタフェース」及び「Abis インタフェース」などが含まれる可能性がある。(本発明のこの態様については、「呼情報の監視」と題する章において、以下で更に詳細に説明する。)これらのインタフェースは周知であり、さまざまな規格の中で公表されている。基地局(BTS),基地局コントローラ(BSC)及び移動体交換局(MSC)及びその他のポイント間のこれらのインタフェース上の双方向識別子を監視することにより、無線ロケーションシステムは、無線通信システム自体が知っているものと同じ特定チャンネルに対する無線送信機の割当てについての情報を得ることができる。無線ロケーションシステムはさまざまなポイントで、これらのインタフェースを監視する手段を内含している。例えば、SCS10は、BTSからBSCのインタフェースを監視できる。代替的には、TLP12又はAP14は又、一定数のBTS対BSCのインタフェースが集中させられたBSCを監視することもできる。無線通信システム内部のインタフェースは暗号化されず、階層プロトコルは当業者にとって既知のものである。これらのインタフェースを監視することに関する無線ロケーションシステムの利点は、無線ロケーションシステムには無線送信機からの制御チャンネル識別子を独立して検出し復調することが必要とされない可能性があるという点にある。さらに、無線ロケーションシステムは、これらのインタフェースから全ての必要な音声チャンネル割当て情報を得ることができる。
制御チャンネル伝送のためにこれらの手段を用いて、SCS10は前述のように伝送を受信し、検出及び復調無く制御チャンネルRFデータをメモリー内に記録する。別途、無線ロケーションシステムは、無線通信システム内の規定のインタフェース上で発生した識別子を監視し、無線ロケーションシステムがトリガー事象を内含する識別子を発見した時点で無線ロケーションシステム内でトリガーをひき起こす。トリガー事象によって開始され、無線ロケーションシステムは無線伝送が発生したおおよその時刻を決定し、各々伝送開始のためのそのメモリーをサーチするべく第1のSCS10及び第2のSCS10Bに指令する。選ばれたこの第1のSCS10Aは、無線送信機がそれに対し通信を行なった基地局と同時にロケーションが特定されるSCSか又は無線送信機が通信を行なった基地局に隣接するSCSである。すなわち、第1のSCS10Aは一次チャンネルとして制御チャンネルが割当てられたはずのSCSである。第1のSCS10Aが伝送の開始を成功裡に決定し報告した場合には、ロケーション処理は、以下で記述する手段を用いて通常通りに進行する。第1のSCS10Aが伝送の開始を成功裡に決定できない場合には、第2のSCS10Bは伝送の開始を報告し、その後ロケーション処理が通常通りに進行する。
無線ロケーションシステムはまた、音声チャンネル伝送のためにもこれらの手段を使用する。タスキングリスト内に含まれた全てのトリガーについて、無線ロケーションシステムはこれらのトリガーに関する識別子のための規定のインタフェースを監視する。対象の識別子としては例えば、音声チャンネル割当て識別子、ハンドオフ識別子,周波数ホッピング識別子,パワーアップ/パワーダウン識別子,有向再試行識別子,終了識別子及びその他の類似の動作及び状況識別子が含まれる。無線ロケーションシステムは、AP14の状態テーブル内にこれらの無線送信機の状態及び状況のコピーを連続的に維持する。無線ロケーションシステムがタスキングリスト内のエントリのうちの1つに関係する識別子を検出する毎に、無線ロケーションシステムは、自らの状態テーブルを更新する。その後、無線ロケーションシステムは、例えば規則的な時間的間隔でロケーション処理を実施するべくトリガーし、状態テーブルにアクセスしてどのセルサイト、セクター、RFチャンネル、及びタイムスロットが現在無線送信機により使用されているかを精確に決定することができる。本書に含まれている例は、無線ロケーションシステムがGSMベースの無線通信システムにインターフェイスするのに用いる手段を記述していた。無線ロケーションシステムは同様に、その他のエアインターフェイスに基づくシステムを用いた類似の機能をサポートすることもできる。
CDMAといったような或る種のエアインターフェイスのためには、無線ロケーションシステムは同様に、状態テーブル内に制御チャンネル内のアクセスバーストから得られた或る種のアイデンティティ情報をも保持する。この情報は後に、音声チャンネルのために使用されたマスクを復号するために使用される。例えば、CDMAエアインターフェイスプロトコルは、一部には音声チャンネル伝送の符号化で使用される長コードマスクを決定するために無線送信機の電子通し番号(ESN)を使用する。数多くの無線送信機が情報を1度しか伝送できない、すなわち例えば数多くのCDMA移動体が地理的エリア内で無線送信機が活動状態となった後最初のアクセスバーストの間にそのESNを伝送するだけとなることから、無線ロケーションシステムはタスキングリスト内へのエントリのために状態テーブル内にこの情報を維持する。長コードマスクを独立して決定するこの能力は、無線ロケーションシステムと無線通信システムの間のインタフェースが作動状態にない場合及び/又は無線ロケーションシステムが無線通信システムの内部のインタフェースの1つを監視できない場合にひじょうに有用である。無線ロケーションシステムのオペレータは、全ての無線送信機についてアイデンティティ情報を維持するべく無線ロケーションシステムを任意にセットすることができる。上述の理由に加えて、無線ロケーションシステムは、「911」を呼出すことによりロケーション処理をトリガーする全ての無線送信機のための音声チャンネル追跡を提供することができる。前述のように、無線ロケーションシステムは、例えば「911」を呼出した後規定の時間中1つの無線送信機に対するロケーションを提供するのに動的タスキングを使用する。状態テーブル内に全ての無線送信機についてのアイデンティティ情報を維持することにより、無線ロケーションシステムは、規定のトリガー事象の場合に、タスキングリスト内に先行エントリを伴うものだけではなく全ての送信機について音声チャンネル追跡を提供することができる。
アプリケーションのインターフェイス
AP14を用いて、無線ロケーションシステムは、TCP/IP,X25SS7及びIS−41といったような安全プロトコルを用いたエンドユーザー及びキャリヤロケーションアプリケーションに対するさまざまな規格ベースのインタフェースをサポートする。AP14と外部アプリケーションの間の各インタフェースは、AP14に接続されたアプリケーションのアイデンティティをAP14が肯定的に確認できるようにする安全かつ認証済みの接続である。これは、各々の接続されたアプリケーションが、実時間及び/又は履歴ベースでロケーション記録に対する制限されたアクセスしか付与されていないということを理由として、必要なものとなっている。さらに、AP14は、以下でさらに詳述する付加的な指令/応答、実時間及び後処理機能をサポートする。これらの付加的な機能に対するアクセスには、同様に認証が必要とされる。AP14は、ユーザーリスト及び各ユーザーに結びつけられた認証手段を維持する。いかなるアプリケーションも、そのアプリケーションが適正な認証又はアクセス権をもたないロケーション記録又は機能にアクセスすることはできない。さらにAP14は、問題が発生したか又はその後の動作調査が必要とされる場合に各アプリケーションが行なった動作の完全なロギングをサポートする。以下のリスト中の各指令又は機能について、AP14は好ましくは、該当する場合に各々の動作又はその結果を確認するプロトコルをサポートする。
タスキングリストを編集する。− この指令は外部アプリケーションが、各エントリと結びつけられたあらゆるフィールド及びフラグを含めて、タスキングリスト内のエントリを付加、除去又は編集することを可能にする。この指令は、単一指令内にエントリリストが内含されているバッチエントリベースか又は単一エントリベースでサポートされ得る。後者は、例えば外部アプリケーションによりさらに大量の無線送信機をサポートしているロケーション依存形ビリングといったようなバルクアプリケーションにおいて有用であり、プロトコルオーバーヘッドを最小限におさえることが望まれる。この指令はタスキングリスト内の特定のエントリのためにアプリケーションを付加又は消去することができるが、エントリが指令を発するアプリケーションと結びつけられていないか又はこのアプリケーションにより許可されていないその他のアプリケーションをも内含する場合、そのエントリを完全に消去することはできない。
位置検出の間隔を設定する。− 無線ロケーションシステムは、制御チャンネル又は音声チャンネル上で、特定の無線送信機のために任意の間隔でロケーション処理を実施するようにセットされ得る。例えば、或る種のアプリケーションは、送信機が音声チャンネル上での伝送に携わっているとき数秒毎の無線送信機のロケーションを必要とする可能性がある。無線送信機が最初の伝送を行なうとき、無線ロケーションシステムは最初にタスキングリスト内の標準エントリを用いてトリガーする。このエントリ内のフィールド又はフラグの1つがセットされた間隔で更新済みロケーションを特定したならば、無線ロケーションシステムは、アイデンティティ又はその他の伝送された基準ではなくタイマーによりトリガーされるタスキングリスト内の動的タスキングを新規作成する。1秒から数時間の範囲に及び得るタイマーの期限満了毎に、無線ロケーションシステムは自動的にトリガーして無線送信機おロケーションを特定する。無線ロケーションシステムは、前述のような音声呼出しパラメータを含む無線送信機の状況を問合せするため無線通信システムに対するそのインタフェースを使用する。無線送信機が音声チャンネル上での伝送に携わっている場合には、無線ロケーションシステムはロケーション処理を実施する。無線送信機がいかなる既存の伝送にも携わっていない場合、無線ロケーションシステムは、無線送信機に直ちに伝送させるよう無線通信システムに指令を与えることになる。動的タスクがセットされた時点で、無線ロケーションシステムは同様に、動的タスキングが停止する期限満了時刻もセットする。
エンドユーザーの付加/消去。− この指令は、ロケーション処理が有効化された状態でタスキングリスト上に無線送信機のアイデンティティを置くため、タスキングリストから無線送信機のアイデンティティを除去し従ってトリガーとしてアイデンティティを削除するため、又はロケーション処理が有効化された状態でタスキングリスト上に無線送信機のアイデンティティを置くために、無線送信機のエンドユーザーによって実行され得る。「ロケーション処理禁止」として知られているようにエンドユーザーによりロケーション処理が無効化された時点で、無線送信機のためにいかなるロケーション処理も実行されなくなる。無線ロケーションシステムのオペレータは、エンドユーザーによる「ロケーション処理禁止」指令に応答して、無線ロケーションシステムによる複数の動作のうちの1つを任意に選択することができる: すなわち(i)無効化動作は、「911」といったような緊急呼出しに起因するトリガーを含め、タスキングリスト内のその他全てのトリガーをオーバーライドすることができる。(ii)無効化動作は、「911」といったような緊急呼出しに起因するトリガーを除き、タスキングリスト内のその他のあらゆるトリガーをオーバーライドすることができる。(iii) 無効化動作は、タスキングリスト内のその他のトリガー選択によってオーバーライドされ得る。第1のケースでは、何らかの理由でその送信機上でいかなるロケーション処理も実施されなくなることから、エンドユーザーには無線送信機による伝送のプライバシに関し完全な制御が付与されている。第2のケースでは、エンドユーザーは、緊急事態の間でもなおロケーションの恩恵を受けることができるが、その他の時刻には全く受けられない。第3のケースの1例においては、特定の無線送信機の実際の所有者である雇用主は、ジョブの一部として無線送信機を使用しているもののロケーションを特定されることを望まないかもしれない1人の従業員によるエンドユーザー動作をオーバーライドすることができる。無線ロケーションシステムは、その他のアイデンティティに対する無線伝送内に内含されたアイデンティティのマッピングを得るため、上述のように、無線通信システムを問合せることができる。
エンドユーザーによる付加及び消去は、入力された文字及び数字シーケンス及び、無線送信機上で「SEND」又はその等価物のボタンを押すことによって、実施される。これらのシーケンスは任意には無線ロケーションシステムのオペレータによって選ばれ通知されてもよい。例えば、1つのシーケンスは、ロケーション処理を無効化するための「55 SEND」でありうる。その他のシーケンスも同様に可能である。エンドユーザーがこの規定のシーケンスを入力できた時点で、無線送信機は無線通信システムの規定の制御チャンネルの1つの上でそのシーケンスを伝送することになる。無線ロケーションシステムは、全ての逆制御チャンネル伝送を独立して検出し復調することから、無線ロケーションシステムは独立して、入力された規定のシーケンスを解釈し、上述のようにタスキングリストに対し適切な機能更新を行なうことができる。無線ロケーションシステムがタスキングリストに対する更新を完了した時点で、無線ロケーションシステムはエンドユーザーに対して確認を送るべく無線通信システムに指令を出す。前述のように、これは可聴音、録音された又は合成された音声又はテキスト識別子の形をとり得る。この指令は、無線ロケーションシステムと無線通信システムの間のインタフェース上で実行される。
指令の伝送。−この指令により、外部アプリケーションは特定の無線送信機又は無線送信機群に伝送を行なわせるべく無線通信システムに対し無線ロケーションシステムが指令を出すようにすることができる。この指令は、無線送信機(単複)が直ちに又は規定の時刻に伝送すべきフラグ又はフィールドを内含することができる。伝送は検出され復調されトリガーされロケーション処理及びロケーション記録の生成をひき起こすことになるため、この指令は、指令時点で無線送信機(単複)のロケーションを特定しようと努める。これは、無線送信機のための次の登録時間を待機すること又は独立した伝送が発生するのを待つことといったような、ロケーションを決定する上での何らかの遅延を削除又は削減する上で有用である。
外部データベースの質問および更新。− 無線ロケーションシステムは、外部データベースをアクセスし、無線送信機のアイデンティティ又は伝送中に含まれたその他のパラメータ又はトリガー基準を用いて前記外部データベースを問合せし、新しい増強されたロケーション記録を新規作成するべく無線ロケーションシステムにより生成されたデータと外部データベースから得られたデータを併合するための手段を内含する。このとき、増強されたロケーション記録を、要求するアプリケーションに対し転送することができる。外部データベースは例えば、顧客情報、医療情報、加入機能、アプリケーション関連情報、顧客勘定情報、コンタクト情報又はロケーショントリガー事象の時点で行なうべき規定の動作のセットといったようなデータ要素を含むことができる。無線ロケーションシステムは同様に、例えばロケーションサービスの提供に付随するビリング計数器の増減を行なうため又は特定の無線送信機に結びつけられた最新ロケーション記録を用いて外部データベースを更新するため、外部データベースに対する更新をひき起こすこともできる。無線ロケーションシステムは、複数の外部データベース上で本書に記述した動作を実行するための手段を内含している。アクセスすべき外部データベースのリスト及びシーケンス及び行なうべき後続動作は、タスキングリスト内のトリガー基準内に含まれたフィールドの1つの中に含まれている。
ランダムな匿名の位置検出の処理。− 無線ロケーションシステムは、大規模ランダム匿名ロケーション処理を実施するための手段を内含する。この機能は、個々の送信機の特定のアイデンティティを考慮することなく1つの無線送信機母集団について大量のデータを収集することを必要とする或るタイプのアプリケーションにとって貴重なものである。このタイプのアプリケーションとしては、1つの伝送のロケーション及びその他のパラメータを同時に決定することにより無線キャリヤが無線通信システムの性能を測定できるようにするRF最適化; 政府機関及び商業的事務所が車両中で走行する無線送信機の統計的に有意の標本を用いてさまざまな公道上の交通の流れを監視できるようにする交通量管理; 及び商業的企業が、特定の事業の実現性を決定する一助となりうる特定のエリア周辺の交通の流れを推定できるようにする、局所的交通量推定、がある。
ランダムな匿名の位置検出の処理を要求するアプリケーションは任意には、次の2つのソースからロケーション記録を受けとる; すなわち(i)その他のアプリケーションのために生成されたロケーション記録のコピー及び(ii)いずれかの特定の基準を考慮することなく無線ロケーションシステムによって無作為にトリガーされたロケーション記録のいずれかのソースから生成されたロケーション記録は全て、ロケーション記録から取出されたアイデンティティ及びトリガー基準の全てと共に転送される。しかしながら、要求しているアプリケーション(単複)は、その記録が完全にランダムなプロセスから生成されたものであるか又はもう1つのトリガー基準からのコピーであるかを決定することができる。ランダムロケーション記録は、処理及び通信資源が利用可能である場合につねにランダムに選択された伝送についてロケーション処理を行ないそうでなければ特定の時点で未使用状態となる無線ロケーションシステム内の優先性の低いタスクによって生成される。要求しているアプリケーション(単複)は、ランダムロケーション処理が、無線ロケーションシステムの全通信範囲エリア全体にわたり実施されるか、規定の公道に沿ってといったような特定の地理的エリア全体にわたり実施されるか、又は特定セルサイトの通信エリアによって実施されるかを特定することができる。かくして、要求するアプリケーション(単複)は、無線ロケーションシステムの資源を各アプリケーションにとって最大の関心事であるこれらのエリアに向けることができる。アプリケーション(単複)が望むランダム度に応じて、無線ロケーションシステムは、例えば登録識別子,発信識別子,ページング応答MG又は音声チャンネル伝送といったような或るタイプの伝送をランダムに選択するため選好性を調整することができる。
地理的なグループの匿名の追跡。− 無線ロケーションシステムは、規定の地理的エリア内で匿名の無線送信機群のため反復的ベースでロケーション処理をトリガーするための手段を内含する。例えば、特定のロケーションアプリケーションは、規定の時間にわたり、ただし無線送信機の特定のアイデンティティを無線ロケーションシステムが開示することなく、1つの無線送信機の走行ルートを監視することを望むかもしれない。この時間は、多くの時間、日数又は週数である可能性がある。この手段を用いて、無線ロケーションシステムは、 そのアプリケーションにとって関心ある地理的エリア内で伝送を開始する無線送信機をランダムに選択する; 対象の伝送に対するロケーション処理を実行する; 無線送信機のアイデンティティを新しい符号化された識別子へと不可逆的に翻訳し暗号化する; 要求するロケーション アプリケーション(単複)に対しロケーション記録を転送する; 及びその無線送信機のためのタスキングリスト内で、付随する期限満了時間を有する動的タスクを新規作成する。その後、規定の無線送信機が伝送を開始するときにはつねに、無線ロケーションシステムはこの動的タスクを用いてトリガーし、対象の伝送についてロケーション処理を実施し、その無線送信機のアイデンティティを、符号化された識別子が同じになるように同じ手段を用いて、新しい符号化された識別子へと不可逆的に翻訳及び符号化し、符号化された識別子を用いてロケーション記録を新規作成し、要求するロケーション アプリケーション(単複)へとロケーション記録を転送することができる。本書で記述されている手段は、制御又は音声チャンネル伝送を用いて、このタイプの監視を実施するため無線ロケーションシステムのその他の機能と組合わせることができる。さらに、本書で記述された手段は、無線送信機のプライベートアイデンティティを完全に保存し、さらに無線送信機の走行パターンを監視できるもう1つの種類のアプリケーションを有効化する。この種のアプリケーションは、新しい道路の計画設計、代替ルートの計画又は商業及び小売りペースの建設を決定する上で高い価値をもちうる。
位置検出の記録のグループ化、分類、およびラベル付け。− 無線ロケーションシステムは、ロケーション記録をグループ化、分類又はラベル付けするべく或る種の要求アプリケーションのためのロケーション記録を後処理する手段を内含する。無線ロケーションシステムがサポートする各インタフェースについて、無線ロケーションシステムは、そのアプリケーションがそれについて認証されているのと同時にそれを要求しているデータのタイプ及びそのアプリケーションが望む後処理動作又はフィルタのタイプのプロフィールを記憶する。本書に含まれた例のような数多くのアプリケーションは、個々の送信機の特定アイデンティティ又は個々のロケーション記録を必要としない。例えば、RF最適化アプリケーションは、それが任意の個々のロケーション記録から導き出せる以上の価値を、特定のセルサイト又はチャンネルのためのロケーション記録の大きなデータセットから導き出す。もう1つの例として、交通量監視アプリケーションは、規定の道路又は高速道路上にある送信機からのロケーション記録のみを要求し、付加的に、これらの記録が道路又は公道の区画別及び走行方向別にグループ化されることを要求する。その他のアプリケーションは、例えば、電子マップ上において道路セグメントに隣接してではなくむしろ製図された道路セグメント上に直接送信機のロケーションが現われるような形で送信機のロケーション推定を調整することにより、視覚的表示のアピール度を高めるように書式化されたロケーション記録を無線ロケーションシステムが転送することを要求するかもしれない。従って、無線ロケーションシステムは好ましくは、最寄の製図された道路セグメントに対しロケーション推定を「スナップする」。
無線位置検出のシステムは、特定のセルサイト、セクター、RFチャンネル又はRFチャンネル群上でのみ通信する無線送信機のための1つのアプリケーションに対しロケーション記録をろ過し報告することができる。記録を要求アプリケーションに転送する前に、無線ロケーションシステムはまず最初に、記録内の適切なフィールドが必要条件を満たすことを確認する。必要条件と整合しない記録は転送されず、必要条件と整合する記録が転送される。一部のフィルタは地理的なものであり、無線ロケーションシステムにより計算されなくてはならない。例えば、無線ロケーションシステムは、最も近い道路セグメント及びその道路セグメント上の無線送信機の走行方向を決定するべくロケーション記録を処理することができる。このとき無線ロケーションシステムは、特定の道路セグメント上にあることが決定された記録のみをそのアプリケーションに転送することができ、又、決定された道路セグメントを含むフィールドを付加することによってロケーション記録をさらに増強することができる。最も近い道路セグメントを決定するために、無線ロケーションシステムには、要求アプリケーションにより対象の道路セグメントのデータベースが提供される。このデータベースは、各道路セグメントがその各地点を定義する緯度及び経度座標と共に記憶されている1つのテーブルの中に記憶される。各々の道路セグメントは、直線又は曲線としてモデリングされ得、1つ又は2つの走行方向をサポートするようにモデリングされ得る。次いで、無線ロケーションシステムによって決定された各位置検出の記録について、無線ロケーションシステムは、ロケーション記録内の緯度及び経度をデータベース内に記憶された各々の道路セグメントに比較し、ロケーション記録の緯度及び経度にセグメントのエンドポイントを結ぶモデリングされた線からの最短距離を決定する。この最短距離は、記憶された道路セグメントの2つのエンドポイントを結ぶ線に直交する計算上の仮想線である。最も近い道路セグメントが決定された時点で、無線ロケーションシステムはさらに、ロケーション処理により報告された無線送信機の走行方向の道路セグメントの方向性と比較することによって、道路セグメント上の走行方向を決定することができる。このとき道路セグメントの方向性との関係において最小誤差を生み出す方向が、無線ロケーションシステムにより報告される。
ネットワークの操作のコンソール(NOC)16
NOC16は、無線ロケーションシステムのオペレータが無線ロケーションシステムのプログラミングパラメータに対し容易にアクセスできるようにするネットワーク管理システムである。例えば、一部の都市においては、無線ロケーションシステムは、何百さらには何千もの数多くのSCS10を内含している可能性がある。NOCは、グラフィカルユーザーインタフェース能力を用いて、大型無線ロケーションシステムを管理するための最も有効な方法である。NOCは同様に、無線ロケーションシステム内の或る機能が適切に作動していない場合に実時間警告を受信する。これらの実時間警告は、矯正的動作を行ないロケーションサービスの劣化を防ぐようオペレータが使用できるものである。無線ロケーションシステムの試行を伴う実験から、経時的に優れたロケーション精度を維持するシステムの能力が、その予め定められたパラメータ内でシステムを作動させ続けるオペレータの能力に直接関係づけされる、ということがわかる。
位置検出の処理
無線ロケーションシステムは、中央ベース処理と局ベース処理として知られている2つの異なる方法を用いてロケーション処理を実施する能力をもつ。両方の技術はまず最初に特許第5,327,144号に開示されており、本明細書内でさらに増強されている。ロケーション処理は、一部には、多重アンテナ及び多重SCS10で受信された通りの信号のいくつかの位相特性を正確に決定する能力に依存している。従って、受信信号の位相特性を決定するロケーション処理の能力を妨げるフェーズエラー源を識別し取り除くことが無線ロケーションシステムの目的である。1つのフェーズエラー源は、無線送信機自体の内部にある、すなわち、伝送のため電話が特定チャンネルに同調できるようにするフェーズロックループ及び発振器(標準的には水晶発振器)である。低コストの水晶発振器は一般により高いフェーズノイズを有することになる。TS−136及びIS−95Aといったような一部のエアインタフェース仕様は、無線電話が伝送できるフェーズノイズを網羅する仕様を有する。IS−553Aといったようなその他のエアインタフェース仕様は、フェーズノイズを密に規定していない。従って本発明の目的は、一部には中央ベース処理又は局ベース処理の使用を自動的に選択することによりロケーション処理におけるフェーズエラー源としての無線送信機のフェーズノイズを自動的に低減しかつ/又は削除することにある。自動選択には同様に、SCS10とTLP12の間の通信リンクを使用する効率、及びSCS10及びTLP12の各々におけるDSP資源の利用可能性も考慮されることになる。
中央ベース処理を使用するとき、TDOA及びフィールドOA決定及び多重経路処理は、位置及び速度の決定と合わせて、TLP12内で実施される。この方法は、無線送信機が予め定められた閾値より高いフェーズノイズを有する場合に好まれる。これらのケースでは、中央ベース処理がフェーズエラー源としての無線送信機のフェーズノイズを低減又は削除する上で最も有効であるが、これは、TDOA推定が、同じくSCS10又は異なるSCS10にありうる2本のアンテナからの実際のRF伝送のデジタル表現を用いて実施されるからである。この方法においては、当業者は、送信機のフェーズノイズがTDOA処理における同相ノイズであり、従ってTDOA決定プロセスにおいて自己取消しするものであることを認識するだろう。この方法は、例えば、高いフェーズノイズをもつ数多くの非常に低コストのAMPSセルラー電話の場合に最もうまく働く。中央ベース処理における基本ステップは、以下に列挙され図6の流れ図で表わされているステップを含む:
無線送信機が、制御チャンネル又は音声チャンネルのいずれかの上で1つの伝送を開始させる(ステップS50);
該伝送は、無線ロケーションシステム内の多数のSCS10及び多数のアンテナにおいて受信される(ステップS51);
該伝送は、各SCS/アンテナに接続された受信機の中でデジタル書式に変換される(ステップS52);
デジタルデータは、各SCS10において受信機内のメモリーに記憶される(ステップS53);
伝送は復調される(ステップS54);
無線ロケーションシステムは、伝送のためにロケーション処理を開始すべきか否かを決定する(ステップS55);
トリガされた場合、TLP12は、多数のSCS10において受信機内のメモリーからデジタルデータのコピーを要求する(ステップS56);
デジタルデータが、多数のSCS10から選択されたTLP12まで送られる(ステップS57);
TLP12は、アンテナ対からのデジタルデータについてTDOA,フィールドOA及び多重経路軽減を実施する(ステップS58);
TLP12は、TDOAデータを用いて位置及び速度決定を実施し、次にロケーション記録を新規作成し、ロケーション記録をAP14に転送する(ステップS59)。
無線位置検出のシステムは、SCS10からTLP12までデジタルデータを送るときその伝送を表現するために可変的数のビットを使用する。前述のとおり、SCS受信機は、充分なダイナミックレンジを達成するため、1つのデジタル標本あたりの高い解像度つまり大きいビット数で無線送信機をデジタル化する。このことは、SCS70Aの近く及びSCS10Bから離れたところで信号を同時に受信している可能性のある広帯域デジタル受信機を用いた場合に特に必要とされる。例えば、84dBのダイナミックレンジを表現するためには、最高14ビットが必要とされる可能性がある。しかしながらロケーション処理は必ずしも、デジタル標本毎に高い解像度を必要とするわけではない。往々にして、充分な精度のロケーションは、無線ロケーションシステムが一デジタル標本あたり比較的少ないビット数を用いることによって達成可能である。従って、各々のSCS10とTLP12の間で通信リンク上の帯域幅を保つことにより無線ロケーションシステムの実現コストを最小限にするため、無線ロケーションシステムは、望ましい精度レベルをさらに維持する一方で1つの伝送をデジタル表現するために必要とされる最少ビット数を決定する。この決定は例えば、無線送信機により使用された特定のエアインタフェースプロトコル、伝送のSNR,フェーディング及び/又は多重経路による伝送混乱度及び各SCS10内の処理及び通信待ち行列の現在の状態などに基づいている。SCS10からTLP12に送られたビット数は、標本あたりのビット数が最小限におさえられること、及び可能なかぎり最短の長さつまり最少限のセグメントがロケーション処理のために使用されること、といった2つの方法で削減される。TLP12は、この最少限のRFデータを用いてロケーション処理を実施し、次に望ましい精度レベルと結果を比較する。この比較は、確信間隔計算に基づいて実施される。ロケーション推定が望ましい精度限界内に入らない場合、TLP12は選択されたSCS10から再帰的に付加的データを要求することになる。付加的データには、デジタル標本あたりの付加的なビット数が含まれる可能性があり、かつ/又は伝送のより多くのセグメントが内含される可能性がある。この付加的データ要求プロセスは、TLP12が規定されたロケーション精度を達成してしまうまで再帰的に続行することができる。
上述の基本ステップに対する付加的な詳細が存在する。これらの詳細は、本明細書のその他の部分にある特許第5,327,144号及び5,608,410号の中で記述されている。先行特許中で記述されたプロセスに対する1つの増強は、ロケーション処理において各々のベースラインのために用いられる単一基準SCS/アンテナの選択にある。先行技術においては、ベースラインは、1つのリング周囲のアンテナサイト対を用いて決定された。当該無線ロケーションシステムにおいては、使用される単一基準SCS/アンテナは一般に、最高のSNRの信号であるが、以下で記述するようにその他の判定基準も同様に使用される。高いSNRの基準を使用することは、ロケーション処理で使用されるその他のSCS/アンテナがノイズ下限(すなわち信号対雑音比がゼロ又はマイナスの)以下といったような非常に弱いものである場合に、中央ベースのロケーション処理を補助する。局ベースのロケーション処理が使用される場合、基準信号は、非常に高い信号対雑音比をもち、さらにその他のSCS/アンテナにおける非常に弱い信号のためのロケーション処理を補助するように意図的に作成された、再変調された信号である。
無線ロケーション・システムは、直接経路成分に加えて受信された多重経路の成分をまず最初に再帰的に推定し次にこれらの成分を受信信号から差し引くことによって、多重経路を軽減する。かくして、無線ロケーションシステムは、受信信号をモデリングし、モデルを実際の受信信号と比較し、加重最小自乗差を用いてこれら2つの間の差を最小限におさえようと試みる。無線送信機からの各々の伝送信号x(t)について、各SCS/アンテナにおける受信信号y(t)は、信号の複雑な組合せである:
Figure 0004303587
ここで、式中、x(t)は無線送信機により伝送されたとおりの信号、an及びτnは、多重経路成分の複合振幅と遅延、Nは受信信号内の多重経路成分の合計数、aおよびτは最も直接的な経路要素についての定数、である。
無線ロケーションシステムのオペレータは経験的に、各々の無線ロケーションシステムが作動している特定環境に適用される多重経路の各成分についての1組の制約条件を決定する。これらの制約条件の目的は、無線ロケーションシステムが各々の多重経路軽減計算のために結果を最適化するのに費す処理時間数を制限することにある。例えば、無線ロケーションシステムは、多重経路の4つの成分のみを決定するようにセットされ得る。すなわち、第1の成分は、範囲τ1A〜τ1B内に時間的遅延をもつものと仮定されうる: 第2の成分は、範囲τ2A〜τ2B内に時間的遅延をもつものとして仮定されうる; 第3の成分は、範囲τ3A〜τ3B内に時間的遅延を有するものとして仮定されうる; そして第4の成分についても同様である。ただし、第4の成分は、その時間的遅延が第3の成分の範囲を越えている何十もの個々の(幾分か拡散した)多重経路成分の複雑な組合せを事実上表わす単一の値である。処理を容易にするため、無線ロケーションシステムは先行する等式を周波数ドメインへと変換し、次に加重最小自乗差が最小限となるように個々の成分について解を求める。
局にもとづく処理を使用するとき、TDOA及びフィールドOA決定及び多重経路軽減は、SCS10内で実施され、一方位置及び速度の決定は、標準的にTLP12内で実施される。局べース処理の主な利点は、特許第5,327,144号に記述されているように、各々のSCS10及びTLP12の間を通信リンク上で送られるデータ量が削減されるという点にある。ただし、その他の利点も同様に存在しうる。本発明の1つの新しい目的は、TDOA処理中の有効信号処理利得を増大させることにある。以上で指摘したように、中央ベースの処理は、無線送信機内のフェーズノイズによってひき起こされるフェーズエラーを削除又は減少させるという利点をもつ。しかしながら、これまでの開示のいずれも、局ベースの処理を使用した場合にいかにして同じフェーズノイズを削除又は削減するかという問題を扱っていなかった。本発明は、以下に列挙し図6で示されているステップを使用してフェーズエラーを低減させ、有効信号処理利得を増大させる:
無線送信機は、制御チャンネル又は音声チャンネルのいずれかの上で1つの伝送を開始させる(ステップS60);
該伝送は、無線ロケーションシステム内の多数のSCS10及び多数のアンテナにおいて受信される(ステップS61);
該伝送は、各SCS/アンテナに接続された受信機の中でデジタル書式に変換される(ステップS62);
デジタルデータは、各SCS10内のメモリーに記憶される(ステップS63);
伝送は復調される(ステップS64);
無線ロケーションシステムは、伝送のためにロケーション処理を開始すべきか否かを決定する(ステップS65);
トリガされた場合、第1のSCS10Aは伝送を復調させ、適切な位相補正間隔を決定する(ステップS66);
このような各位相補正間隔について、第1のSCS10Aは適切な位相補正及び振幅補正を計算し、この位相補正パラメータ及び振幅補正パラメータを復調されたデータと共に符号化する(ステップS67);
復調されたデータ及び位相補正及び振幅補正パラメータは第1のSCS10AからTLP12まで送られる(ステップS68);
TLP12は、ロケーション処理において使用すべきSCS10及び受信アンテナを決定する(ステップS69);
TLP12は、ロケーション処理において使用されることになる各々の第2のSCS10Bに対し、復調されたデータ及び位相補正及び振幅補正パラメータを送る(ステップS70);
第1のSCS10及び各々の第2のSCS10Bは、復調されたデータ及び位相補正及び振幅補正パラメータに基づいて第1の再変調信号を新規作成する(ステップS71);
第1のSCS10A及び各々の第2のSCS10Bは、各々のSCS10内のメモリーに記憶されたデジタルデータ及び第1の再変調された信号を用いて、TDOA,フィールドOA及び多重経路軽減を実施する(ステップS72);
第1のSCS10A及び各々の第2のSCS10BからTLP12まで、TDOA,フィールドOA及び多重経路軽減データが送られる(ステップS73);
TLP12は、TDOAデータを用いて位置及び速度決定を実施する(ステップS74); 及び
TLP12は、ロケーション記録を新規作成し、ロケーション記録をAP14に転送する(ステップS75)。
位相補正及び振幅補正パラメータを決定することの利点は、IS−95Aに基づいたCDMA無線送信機のロケーションにおいて最も明らかである。周知のように、IS−95A送信機からの逆伝送は、非干渉性変調を用いて送られる。大部分のCDMA基地局は、非干渉性変調のため、単一ビット間隔にわたり積分するにすぎない。秒あたり4800ビットのビットレートをもつCDMAアクセスチャンネルについては、1ビットにつき256チップが送られ、かくして24dBの積分利得が可能となる。上述の技術を利用して、各々のSCS10内でのTDOA処理は例えば全160ミリセカンドのバースト(196,608チップ)にわたり積分し、53dBの積分利得を生み出す。この付加的な処理利得により本発明は、たとえSCS10と同時にロケーション特定された基地局が同じCDMA伝送を検出できなくても、多重SCS10を用いてCDMA伝送を検出しロケーションを特定することができるようになる。
1つの特定の伝送について、位相補正パラメータか又は振幅補正パラメータのいずれかがゼロであると計算されるか又は必要とされない場合には、これらのパラメータは、各SCS10とTLP12の間の通信リンク上で伝送されるビット数を保ち続けるために送信されない。本発明のもう1つの実施形態においては、無線ロケーションシステムは、1つの特定の伝送又は特定のエアインタフェースプロトコルの全ての伝送又は特定のタイプの無線送信機により行なわれる全ての伝送のために、固定された位相補正間隔を使用することができる。これは、例えば、さまざまな種類の送信機が示すフェーズノイズについて適正な一貫性を示す無線ロケーションシステムが或る時間にわたり収集した経験的データに基づいていてよい。これらのケースにおいて、SCS10は、適切な位相補正間隔を決定する処理ステップをセーブすることができる。
当業者は、無線送信機のフェーズノイズを測定する方法が数多く存在するということを認識することであろう。1つの実施形態においては、第1のSCS10Aで受信された信号の純粋なノイズの無い再変調済みコピーを、SCS内でDSPによってデジタル式に生成することができ、次に受信信号を、この純粋信号に対して、各々の位相補正間隔にわたり比較することができ、位相差を直接測定することができる。この実施形態では、位相補正パラメータは、この位相補正間隔全体にわたる位相差の負の数として計算されることになる。位相補正パラメータを表現するのに必要とされるビット数は、位相補正パラメータの絶対値と共に変動することになり、ビット数は各々の位相補正間隔について変動しうる。例えば一部の伝送が、伝送中早い時期により大きいフェーズノイズを示し、その伝送の中間及び遅い時期においてより少ないフェーズノイズを示すということが観察されてきている。
局にもとづく処理は、比較的低いフェーズノイズをもつ無線送信機にとって最も有用である。そのそれぞれのエアインタフェース規格により必ずしも要求されているわけではないものの、TDMA,CDMA又はGSMプロトコルを使用する無線電話は標準的に比較的低いフェーズノイズを示すことになる。無線送信機のフェーズノイズが増大するにつれて、位相補正間隔の長さは減少する可能性がありかつ/又は位相補正パラメータを表現するのに必要とされるビット数は増大する。局ベースの処理は、復調済みデータ及び位相補正及び振幅パラメータを表現するのに必要とされるビット数が中央ベースの処理を実施するのに必要とされるビット数の予め定められた割合を上回る場合、有効でない。従って、本発明の目的は、中央ベースの処理又は局ベースの処理のいずれを用いてロケーションを処理すべきかを、ロケーションが望まれる各伝送について自動的に決定することにある。この決定を行なうステップは、以下に列挙され、図7に示される:
無線送信機は、制御チャンネル又は音声チャンネルのいずれかの上で1つの伝送を開始する(ステップS80);
該伝送は、第1のSCS10Aにおいて受信される(ステップS81);
該伝送は、各アンテナに接続された受信機の中でデジタル書式に変換される(ステップS82);
無線ロケーションシステムは、伝送のためにロケーション処理を開始すべきか否かを決定する(ステップS83);
トリガーされた場合、第1のSCS10Aはその伝送を復調させ、位相補正及び振幅補正パラメータを符号化するのに必要とされるビット数及び適当な位相補正間隔を推定する(ステップS84);
第1のSCS10Aは次に、中央ベースの処理に必要とされるビット数を推定する、
各々のそれぞれの方法について必要とされるビット数に基づいて、SCS10又はTLP12は、この伝送のためのロケーション処理を実施するべく中央ベースの処理又は局ベースの処理のいずれを使用すべきかを決定する(ステップS85)。
本発明の他の1つの実施形態において、無線ロケーションシステムは、特定のエアインタフェースプロトコルの全ての伝送のため又は特定の種類の無線送信機によって行なわれる全ての伝送のために、つねに中央ベースの処理又は局ベースの処理を使用できる。 これは、例えば、さまざまな種類の送信機が示すフェーズノイズについて適正な一貫性を示す無線ロケーションシステムが或る時間にわたり収集した経験的データに基づいていてよい。これらのケースにおいて、SCS10及び/又はTLP12は、適切な処理方法を決定する処理ステップをセーブすることができる。
中央ベースの処理及び局ベースの処理の両方のために使用される本発明のさらなる増強とは、無線送信機のロケーション及び速度の最終的決定にベースラインを含み入れるために閾値基準を使用することである。各ベースラインについて、無線ロケーションシステムは、ベースラインを計算する上で基準SCS/アンテナと共に使用されるSCS/アンテナポート、ロケーション処理のために使用される間隔全体にわたりベースライン内で使用されたSCS/アンテナポートにおいて受信された通りの伝送のパワーピーク、平均及び分散、ベースライン内で使用されるSCS/アンテナと基準SCS/アンテナの間のクロススペクトル相関からの相関値、多重経路軽減パラメータ、多重経路軽減計算の後に残った残留値、最終的ロケーション解における加重GDOPに対するSCS/アンテナの貢献、及び最終的ロケーション解の中に内含されている場合のベースラインの適合の質の尺度を含めた一定数のパラメータを計算する。各ベースラインは、最終的ロケーション解の中に内含され、それは各々本書に記述したパラメータの各々についての閾値基準を満たすか又はそれを上回る。1つのベースラインは、それが単数又は複数の閾値基準を満たすことができない場合、ロケーション解から除外され得る。従って往々にして、最終的ロケーション解の中で実際に使用されるSCS/アンテナの数は考慮された合計数よりも少なくなる可能性が高い。
以前の特許第5,327,144号及び5,608,410号は、ロケーション処理が以下の等式の最小自乗差(LSB)値を最小限にする方法を開示していた。
Figure 0004303587
現在の実施において、この等式は、ロケーション処理コードをより効率の良いものにするため下記の形式に再調整された。
Figure 0004303587
なお式中、N=ロケーション処理で使用されるSCS/アンテナ数、
TDOA0i=基準サイト0からi番目のサイトまでのTDOA、
τi=無線送信機からi番目のサイトまでの視覚伝播時間の現論的ライン、
τ=送信機から基準までの視覚伝播時間の現論的ライン、
i=i番目のベースラインに適用される重み又は品質係数、である。
現在の実施において、無線ロケーションシステムは同様に、基準信号がさほど強くないとき又は以前の形の等式を用いたロケーション解の中にバイアスが存在することになる確率が高いとき、ロケーション解を決定する上で一助となりうるもう1つの形の等式を使用する。すなわち:
Figure 0004303587
なお式中、N=ロケーション処理で使用されるSCS/アンテナ数、
TDOA0i=基準サイト0からi番目のサイトまでのTDOA、
TDOA00=ゼロとみなされる、
τi=無線送信機からi番目のサイトまでの視覚伝播時間の現論的ライン、
b=その理論的点におけるLSD’を最小限にする各理論的点について別々に計算されたバイアスであり、
i=i番目のベースラインに適用される重み又は品質係数、である。
LSD’形態の等式は、Wをその他の重みの最大値に等しくすることによってか又はWを基準サイトにおける相対的信号強度に基づかせることによって基準サイトにおけるロケーション解の中のバイアスを取り除くより容易な手段を提供する。Wがその他の重みよりもはるかに大きい場合には、bがほぼτに等しくなるということに留意されたい。一般に、重み又は品質係数は、ベースラインを内含する上での閾値基準について上述されたものと類似の基準に基づいている。すなわち、基準計算の結果は重みのために用いられ、基準が閾値より低くなった時点で、重みはゼロに設定され、事実上最終的ロケーション解の決定には含み入れられない。
位置検出の処理用のアンテナ選択のプロセス
以上で列挙したような以前の発明及び開示は、ロケーションを決定するために第1,第2又可能な場合には第3のアンテナサイト、セルサイト又は基地局が必要とされるような技術を記述していた。特許第5,608,410号はさらに、応答性ある送信機のロケーションを計算するのにどのアンテナサイトロケーションからのどのデータフレームが使用されることになるかを決定することを担当する動的選択サブシステム(DSS)を開示している。DSSでは、データフレームが閾値数より多いサイトから受信される場合、DSSは、どれが保持又は排除の候補であるかを決定し、次にロケーション処理のためのデータフレームを動的に組織する。DSSは、解が過剰決定されるように最低数より多いアンテナを使用することを好む。さらにDSSは、ロケーション処理内で用いられた全ての伝送が同じ送信機からそして同じ伝送から受信されたものであることを保証する。
しかし、先行の発明の好適な実施形態は制限があった。第1に、アンテナサイト(又はセルサイト)1つにつき1つのアンテナしか使用されないか、又は2つ又は4つのダイバーシチアンテナからのデータが中央サイトへの伝送に先立ちまずアンテナサイト(セルサイト)で組合わされていた。さらに、たとえDSSが後にそのデータフレームを放棄したにせよ、伝送を受信した全てのアンテナサイトがデータフレームを中央サイトまで送っていた。かくして、使用されなかったデータを送るのに一部の通信帯域幅が浪費された可能性がある。
本発明者らは、ロケーションを決定するには最低2つか3つのサイトが必要とされるものの、ロケーション処理において使用すべきアンテナ及びSCS10の実際の選択は、ロケーション処理の結果に相当の効果を有することができることを決定した。さらに、ロケーション処理において各々のSCS10で複数のアンテナを使用するための手段を含み入れることが有利である。ロケーション処理において独立して1つのセルサイトで多数のアンテナからのデータを使用する理由は、各アンテナで受信した信号が、多重経路、フェーディング及びその他の妨害によってのみ影響を受けるということにある。現場では、2つのアンテナが1波長を超える波長だけ距離的に分離されている場合に各アンテナが独立した経路上で信号を受けることになるということは周知の事実である。従って、多重アンテナを使用することにより無線送信機のロケーションについて得るべき付加的かつ唯一の情報が往々にして存在し、多重経路を軽減する無線ロケーションシステムの能力はそれに従って増強される。
従って、本発明の目的は、ロケーション処理においてSCS10で複数のアンテナから受信した信号を使用するための改善された方法を提供することにある。本発明のさらなる目的は、ロケーション処理で使用される連動するアンテナ及びSCS10を選択するために使用される動的プロセスを改善するための方法を提供することにある。第1の目的は、ロケーション処理においてSCSで任意の数のアンテナから収集したデータの任意のセグメントを選択し使用するための手段をSCS10内に提供することによって達成される。前述の通り、セルサイトにある各々のアンテナは、SCS10内部の受信機に接続される。各受信機は、アンテナから受信した信号をデジタル形態に変換し、次に受信機内のメモリーに一時的にデジタル化された信号を記憶する。TLP12には、任意のSCS10に任意の受信機の一時的メモリーからデータセグメントを検索するよう指示し、ロケーション処理内で使用するためのデータを提供するための手段が具備されている。第2の目的は、無線ロケーションシステムがロケーションを希望している伝送を受信するため多数のアンテナを監視するための手段を無線ロケーションシステム内に提供し、予め定められたパラメータセットに基づいてロケーション処理において使用するためのより小さいアンテナセットを選択することによって達成される。この選択プロセスの1例は、図8の流れ図によって表わされている:
無線送信機が、制御チャンネル又は音声チャンネルのいずれかの上で1つの伝送を開始する(ステップS90);
該伝送は、無線ロケーションシステム内の多数のSCS10及び多数のアンテナにおいて受信される(ステップS91);
該伝送は、各SCS/アンテナに接続された受信機の中でデジタル書式に変換される(ステップS92);
デジタルデータは、各SCS10内のメモリーに記憶される(ステップS93);
少なくとも1つのSCS10Aにおいて伝送が復調され、伝送が発生したチャンネルの数及び無線送信機にサービス提供するセルサイト及びセクターが決定される(ステップS94);
サービス提供するセルサイト及びセクターに基づいて、1つのSCS10Aが、その伝送を処理するための「一次」SCS10として指定される(ステップS95);
一次SCS10Aは、復調されたデータと結びつけられたタイムスタンプを決定する(ステップS96);
無線ロケーションシステムは伝送のためにロケーション処理を開始すべきか否かを決定する(ステップS97);
ロケーション処理がトリガーされたならば、無線ロケーションシステムは、ロケーション処理内で使用すべきSCS10及びアンテナの候補リストを決定する(ステップS98);
各々の候補SCS/アンテナは、一次SCS10Aによって決定されるタイムスタンプの時刻において伝送のチャンネル番号内で複数のパラメータを測定し報告する(ステップS99);
無線ロケーションシステムは特定された基準を用いて候補SCS/アンテナを順序づけし、ロケーション処理において使用すべきSCS/アンテナ処理リスト及び基準SCS/アンテナを選択する(ステップS100);および
無線ロケーションシステムは、SCS/アンテナの処理リストからのデータを用いて、前述のようにロケーション処理を進める(ステップS101)。
一次のSCS/アンテナの選択
“一次”のSCS/アンテナを選択するためのプロセスは、SCS10及びアンテナ10−1の候補リストが一部には一次のSCS/アンテナの指定に基づいて決定されることから、きわめて重要である。無線送信機が特定のRFチャンネル上で伝送を行なうとき、伝送は往々にして、それが復調されうるレベルより低いレベルまで信号が減衰するまでに何マイルも伝播する可能性がある。従って往々にして、信号を復調する能力をもつ数多くのSCS/アンテナが存在する。このことは特に、数多くの無線通信システムの周波数再利用パターンがきわめて密度の高いものである都市及び郊外エリアで発生する。例えば無線の利用率が高くセルサイトの間隔どりが密であることから、当該発明人は、約1マイル離隔されたセルサイト上で同じRF制御チャンネル及びデジタルカラーコードが使用された無線通信システムをテストした。無線ロケーションシステムは独立してこれらの伝送を復調していることから、無線ロケーションシステムは往々にして同じ伝送を2つ、3つ又はそれ以上の別のSCS/アンテナにおいて復調させることができる。無線ロケーションシステムは、復調済みデータが受諾可能なビットエラー限界内で整合し全てが予め定められた時間的間隔内で発生している状態で、各々予め定められたビットエラー閾値より低いビットエラー値を伴う異なるSCS/アンテナから送られた多数の復調済みデータフレームを受信した時点で、多数のSCS/アンテナにおいて多数回同じ伝送が復調させられたことを検出する。
無線ロケーションシステムは多数のSCS/アンテナから復調済みデータを検出すると、どのSCS/アンテナが一次SCSとして指定されることになるかを決定するために以下のパラメータを検査する; すなわち、ロケーション処理のために使用される伝送間隔全体にわたる平均SNR,同じ間隔全体にわたるSNRの分散、純粋プレカーソルに対する受信伝送の始めの相関(すなわちAMPSについては、ドットコード及びバーカーコード)、復調されたデータ内のビット数及び伝送の開始直前から伝送の開始までのSNRの変化の大きさ及び速度ならびにその他の類似パラメータ。平均SNRは標準的には、ロケーション処理のために使用されるべき伝送の全長にわたるか又はより短かい間隔にわたり各々のSCS/アンテナにおいて決定される。より短かい間隔にわたる平均SNRは、各SCSRによって報告されるタイムスタンプの前、途中及び後の短かい時間範囲にわたり、特定のエアインタフェースプロトコルに応じて、ドットコードシーケンス及び/又はバーカーコード及び/又は同期ワードとの相関を実施することによって決定されうる。この時間範囲は標準的には、例えばタイムスタンプを中心とした+/−200ミリセカンドであってよい。無線ロケーションシステムは一般に、最終決定を下すために基準を組合わせるときに各々重みづけ(適当な倍率が乗じられる)されうる以下の基準を用いて、SCS/アンテナを順序づけすることになる。 すなわち、より少ないビットエラー数をもつSCS/アンテナは、より多いビットエラー数をもつSCS/アンテナよりも好まれ;一定の与えられたSCS/アンテナのための平均的SNRは、一次として指定されるためには予め定められた閾値より大きくなくてはならない; より高い平均SNRをもつSCS/アンテナは、より低い平均SNRをもつものよりも好まれる; より低いSNR分散をもつSCS/アンテナはより高いSNR分散をもつものより好まれる; そしてより速いSNR変化速度をもつSCS/アンテナは、より遅い変化速度のものよりも好まれる。これらの基準の各々に適用される重みづけは、各システムの特定の設計に合うように無線ロケーションシステムのオペレータにより調整され得る。
SCS10とアンテナ10−1の候補リストは、例えば、セルサイトの型式と、セルサイトにおけるアンテナの型式と、アンテナの形状と、あるアンテナをそれ以外のアンテナよりも重視する重み係数とに基づく所定の基準一式を用いて選択される。この重み係数には、その中で無線ロケーション・システムが働いている地形についての知識と、良好な位置推定に寄与した各アンテナの貢献についての過去の経験データと、それぞれ異なる無線ロケーション・システムの設置に特有のその他の要因とが考慮されている。例えば、ある実現例においては、無線ロケーション・システムは、予め定義された中心サイトからの最大半径(max_radius_from_primary)内の、最大サイト数(max_number_of_sites)以内の全てのSCSを含むように候補リストを選択することができる。例えば、多数のセルサイトが存在する都市または都市近郊においては、最大サイト数を19に制限することができる。19サイトには、中心サイトと、中心サイトの周りの第1リングの6サイト(典型的な6角形分布のセルサイト)と、第1リングの周りの第2リングの12サイトが含まれる。このことは図9に示されている。もう一つの実現例においては、都市近郊または地方においては、中心サイトからの最大半径を40マイルに設定して、できるだけ広範囲の候補SCS/アンテナが使用できるようにしている。無線ロケーション・システムは、候補SCS10の全数を最大候補数(max_number_candidates)に制限する手段を備えているが、各候補SCSは、その使用可能なアンテナの中から最善ポートを選択することができるようになっている。このことによって、特定位置を処理する無線ロケーション・システムによって費やされる最大時間が制限される。最大候補数は、例えば、32に設定することができ、このことは、ダイバーシティを持った一般的な3セクタ無線通信システムにおいて、最大32×6=192のアンテナを特定トランスミッションのための位置処理のために考慮することができることを意味する。無線ロケーション・システムは、特定位置を処理するのに費やす時間を制限するために、位置処理に使うアンテナ数を最大処理アンテナ数(max_number_antenna_processed)に制限する手段を備えている。最大処理アンテナ数は一般に最大候補数より少なく、通常16に設定される。
無線ロケーション・システムは、上記所定の基準一式に基いてSCS10とアンテナの候補リストをダイナミックに決定する能力を備えているが、テーブルに固定候補リストを格納しておくこともできる。このように、無線ロケーション・システムは、無線通信システムにおける各セルサイトとセクタに対して、SCS10とアンテナ10−1の候補リストを定義する別のテーブルを持っていて、無線送信機がそのセルサイトとセクタにおける送信を始めるときはそれをいつでも使用することができる。無線ロケーション・システムは、位置要求が起こる毎に候補SCS/アンテナをダイナミックに選択するよりもむしろ、位置処理を開始するときにテーブルから候補リストを直接読み出す。
一般に、多重パスを測定し軽減する十分な機会と能力を持った無線ロケーション・システムを提供するために、多数の候補SCS10が選ばれる。任意のトランスミッションについて、一つまたはそれ以上のSCS10における一つまたはそれ以上の特定アンテナが、多重パス毎の角度変化を反映した信号を受信することができる。それゆえ、無線ロケーション・システム内にこの手段を備えて、他のアンテナよりも少ない多重パスを受信することができたアンテナ一式をダイナミックに選択することが好ましい。無線ロケーション・システムは、種々の手法を用いて、受信信号からのできるだけ多くの多重パスを軽減する。しかしながら、最少数の多重パスを含むアンテナ一式を選択するのが最も賢明である。
基準および協力のSCS/アンテナの選択
位置処理に使うSCS/アンテナ・セットを選ぶ場合、無線ロケーション・システムは種々の基準を用いて候補SCS/アンテナに指令を与える。この基準は例えば、位置処理のために使われる送信間隔にわたっての平均SN比、同間隔にわたってのSN比の変動、純粋な(すなわち、AMPS、ドッティング、およびバーカー符号のための)先行モデルに対する受信トランスミッションの初期の係数と中心SCS/アンテナからの復調データまたはそのいずれか、トランスミッションを復調するSCS/アンテナにおいて報告されたオンセットに関するトランスミッションのオンセットの時間、トランスミッションのオンセットの少し前からトランスミッションのオンセットまでのSN比の変化の大きさと速度、およびその他の同様のパラメータである。平均SN比は、一般に、各SCSにおいて決定されると共に、位置処理のために使用されるトランスミッションの全長かまたはそれより短い間隔にわたっての候補リスト内の各アンテナに対して決定される。より短い間隔にわたる平均SN比は、特定エアインターフェースプロトコルに基き、かつ、中心SCS10によって報告されたタイムスタンプの前、間および後の短い時間範囲にわたって、ドットシーケンスと、バーカー符号と、同期ワードと、またはそのいずれかとの相関を行うことによって決定できる。その時間範囲は一般に、例えば、タイムスタンプを中心とした±200マイクロ秒の範囲とすることができる。無線ロケーション・システムは一般に、以下の基準を用いて候補SCS/アンテナに指令する。この基準の各々は、最終決定を行うための基準を兼ねるときに重み付けすることができる。この基準とは、任意のSCS/アンテナの平均SN比が、位置処理に使う所定の閾値よりも大きくなければならないこと、高平均SN比のSCS/アンテナが低平均SN比のSCS/アンテナよりも好ましいこと、低SN比変動のSCS/アンテナが高SN比変動のSCS/アンテナよりも好ましいこと、復調SCS/アンテナによって報告されるオンセットにより近いオンセットを持ったSCS/アンテナが、時間に間に合うより離れたオンセットを持ったSCS/アンテナよりも好ましいこと、高速SN比変化率のSCS/アンテナが低速SN比変化率のSCS/アンテナよりも好ましいこと、低増分重み付けGDOPを持ったSCS/アンテナが、高増分重み付けGDOPを持ったSCS/アンテナよりも好ましいこと−この重み付けは中心SCSからの推定パス損失に基いている−である。これらの好ましさの各々に付加される重み付けは、各システムの特定設計に合うように無線ロケーション・システムのオペレータによって調整できる。位置処理に使用する異なるSCS10の数を、所定限度まで最大化し、各SCS10で使用するアンテナの数を所定限度に制限し、SCS/アンテナの全数を最大処理アンテナ数に制限する。上記処理を用いた最高ランキングのSCS/アンテナを、位置処理のための参照SCS/アンテナと呼ぶ。
SCS10内における最良のポートの選択
しばしば、候補リストまたは位置処理において使用するリストの中のSCS/アンテナは、特定SCS10において唯一つまたは二つのアンテナを含む。この場合、無線ロケーション・システムは、SCS10が、特定SCS10での全てまたはいくつかのアンテナから「最善ポート」を選びようにすることができる。例えば、無線ロケーション・システムが最初のSCS10において唯一つのアンテナを使うことを選択するならば、最初のSCS10は、そのSCS10に接続される一般的な6アンテナポートから最善アンテナポートを選択できるか、または、セルサイトのただ一つのセクタの二つのアンテナポートの中から最善アンテナポートを選択できる。最善アンテナポートは、最善ポートのために考慮される全てのアンテナが同じSCS10内にあることを除けば、位置処理に使用するSCS/アンテナセットを選択するための上述と同じ処理を用い、同じパラメータを比較することによって選択される。最善ポートのためのアンテナの比較において、SCS10は、自由に受信信号をセグメントに分割することもでき、それから受信信号の各セグメントにおけるSN比を別途測定できる。それから、SCS10は、(i) 最大SN比の最も多いセグメントをもったアンテナポートを使うか、(ii) 全てのセグメントのSN比を平均化すると共に最大平均SN比を持ったアンテナポートを使うか、(iii) いずれか一つのセグメントにおける最大SN比を持ったアンテナポートを使うかして、最大SN比を持った最善のアンテナポートを自由に選択できる。
衝突の検出および衝突からの回復
無線ロケーション・システムは位置処理において多くのSCS/アンテナポートからのデータを使うので、一つまたはそれ以上の特定SCS/アンテナポートにおける受信信号が、もう一つの無線送信機からの同一チャンネル干渉であるエネルギーを含む(すなわち、二つの別々の無線送信機の間の部分的または全体的な干渉が生じる)。同一チャンネル干渉が、相手の無線送信機からの信号よりも大きいSN比を持つという妥当な確率もあるし、もし無線ロケーション・システムによって検出されなければ、同一チャンネル干渉が、SCS10、参照SCS/アンテナ、候補SCS/アンテナ、または位置処理に使うためのSCS/アンテナでの最善アンテナポートの間違った選択を引き起こすことがあり得る。同一チャンネル干渉はまた、貧弱なTDOA結果とFDOA結果の原因となり、失敗したまたは貧弱な位置推定に導く。衝突の確立は、上位無線通信システムにおいて、特に、周波数がしばしば再利用されると共に、加入者による無線使用が高い、密集した都市郊外または地方環境において、セルサイトの密度に伴って増大する。
したがって、無線ロケーション・システムは、上述した形式の衝突を検出すると共にそれから回復する手段を備えている。例えば、最善ポート、参照SCS/アンテナ、または候補SCS/アンテナを選択する処理において、無線ロケーション・システムは、送信間隔にわたって受信信号の平均SN比とSN比の変動を決定する。SN比の変動が所定の閾値より大きい場合は、無線ロケーション・システムは衝突が発生した確率を割り当てる。もし、SCS/アンテナにおいて受信された信号が一足飛びに,しかも所定閾値よりも多い量だけ、そのSN比を増加または減少させたならば、無線ロケーション・システムは衝突が発生した確率を割り当てる。更に、もし遠隔のSCSで受信された信号の平均SN比が、無線送信機がその送信を開始したセルサイトと、既知の送信電力レベルおよび送受信アンテナのアンテナパターンとに与えられる伝播モデルによって予想される平均SN比よりも大きいならば、無線ロケーション・システムは衝突が発生した確率を割り当てる。衝突の発生した確率が所定の閾値よりも大きい場合は、無線ロケーション・システムは、更に以下に述べる処理を行って、衝突がSCS/アンテナでの受信信号を減じているかと、どこまで減じているかを確かめる。確率を割り当てる利点は、衝突が発生しなかった殆どのトランスミッションのための余分な処理を減ずるか省略することにある。閾値レベル、割り当てられた確率、およびここに述べられた衝突検出と回復処理のその他の詳細が設定可能であること、すなわち、特定応用、環境、システム変数などに基いて選択されることに注目しなければならない。
衝突の確率が所定の閾値よりも大きいSCS/アンテナにおける受信トランスミッションであって、参照SCS/アンテナの決定、最善ポートの決定、または位置処理における特定アンテナポートからのRFデータを使う前の受信ランスミッションについて、無線ロケーション・システムは、好適には、各アンテナポートからのRFデータが正しい無線送信機からのものであることを確認する。このことは、例えば、受信信号のセグメントを復調することによって決定され、例えば、MIN、MSID、またはその他の識別情報が正しいか、あるいは、ダイヤルされた桁数またはその他のメッセージ特性が、トランスミッションを始めに復調したSCS/アンテナによって受信されたものと一致するか確認される。無線ロケーション・システムはまた、アンテナポートでの受信信号の短かいセグメントを中心SCS10で受信した信号と関連付けて、その関連結果が所定の閾値より大きいことを確認する。無線ロケーション・システムは、もしトランスミッションの全長にわたるSN比の変動が所定の閾値よりも大きいことを検出するならば、トランスミッションをセグメントに分解すると共に各セグメントをここに述べたようにテストして、そのセグメント内のエネルギーが主として、位置処理が選択された無線送信機からの信号からのものであるか干渉送信機からの信号からのものであるかを決定する。
無線ロケーション・システムは、例えSCS/アンテナでの部分的な衝突を検出したとしても、位置処理における個々のSCS/アンテナからのRFデータを使うことを選択できる。この場合、SCS10は、上述の手段を用いて、位置処理が選択された無線送信機からの信号を表す受信トランスミッションの部分と、同一チャンネル干渉を含む受信トランスミッションの部分を識別する。無線ロケーション・システムはSCS10に指令して、同一チャンネル干渉を含まない受信トランスミッションの選択セグメントのみを送るか使うことができる。SCS/アンテナからの選択セグメントのみを用いて基線のためのTDOAおよびFDOAを決定するとき、無線ロケーション・システムは、参照SCS/アンテナで受信されたようなトランスミッションの対応セグメントのみを使用する。無線ロケーション・システムは、衝突が検出されなかった基線のための全てのセグメントを使用し続けることができる。多くの場合、無線ロケーション・システムは、トランスミッションの一部だけを用いて、位置処理を完了し、許容可能な位置誤差を得ることができる。受信トランスミッションの適切な部分集合を選択すると共に、セグメント毎にセグメントについての位置処理を行うこの発明は、無線ロケーション・システムに、先行技術を用いて失敗したであろう場合における位置処理を成功裏に終了させることができる。
多重パスの位置検出の処理
ある種の応用は、無線送信機の一般的な位置の非常に速い推定と、それに続くその後に送られてくる位置のより正確な推定とを必要とする。このことは、例えば、E9-1-1システムにとって有用である。このE9-1-1システムは、無線呼出しを扱うと共に呼び出しルーチン決定を非常に速やかにしなければならないが、E9-1-1の呼び出し送話者の電子地図端末上に表示されるより正確な位置のためにもう少し長く待つことができる。無線ロケーション・システムは、発明の多重パス位置処理モードを有するこれらの応用をサポートする。
多くの場合、トランスミッションのより長いセグメントを用いると共に、より長い統合間隔にわたって処理利得を増加させることによって、位置精度が高められる。しかし、トランスミッションのより長いセグメントは、SCS10とTLP12におけるより長い処理期間のみならず、SCS10からTLP12までの通信インターフェースを通ってRFデータを送信するためのより長い時間間隔を必要とする。それゆえ、無線ロケーション・システムは、迅速ではあるがおおまかな位置推定と、それに続くより良い位置推定を生成する、より完全な位置処理とを必要とするトランスミッションを識別する手段を備えている。インタレスト信号テーブルは、多重パス位置アプローチを必要とする各インタレスト信号のためのフラッグを含んでいる。このフラグは、送られるべき最初の推定のための要求位置応用によって許容される最大時間量のみならず、送られるべき最後の位置推定のための要求位置応用によって許容される最大時間量を規定する。無線ロケーション・システムは、位置処理を行うためのトランスミッションの部分集合を選択することによっておおまかな位置推定を行う。無線ロケーション・システムは、例えば、最大平均SN比を持った中心SCS/アンテナにおいて識別されたセグメントを選択できる。TLP12は、前述の方法を用いるが、トランスミッションの部分集合だけによって大まかな位置推定を決定した後、その位置推定をAP14に転送し、AP14はそれから、そのおおまかな推定を、その推定がおおまかに過ぎないことを示すフラグと共に要求応用に転送する。無線ロケーション・システムはそれから、前述のすべての方法を用いてその標準位置処理を行い、この位置推定を、この位置推定の最終状況を示すフラグと共に転送する。
無線ロケーション・システムは、おおまかな位置推定と最終位置推定をTLP12内の同一DSPについて順に行うか、位置処理を異なるDSPについて平行に行うことが可能である。平行処理は、要求位置応用の最大時間要求を満たすために必要である。無線ロケーション・システムは、同一無線送信のための異なる位置応用からの異なる最大時間要求を支持する。
極めて短いベースラインのTDOA
無線ロケーション・システムは、都市、都市近郊、および地方で働くように設計されている。地方においては、単一無線搬送波から得られる十分なセルサイトがないとき、無線ロケーション・システムを、他の無線搬送波のセルサイト、または、AMまたはFMラジオ局の塔、ページング塔、および双方向無線塔を含む他の形式の塔に置かれたSCS10と共に分散させることができる。この場合、無線ロケーション・システムは、既存の無線搬送波アンテナを共用するよりもむしろ、設置されるべきインタレストの無線送信の周波数帯域に適合した適切なアンテナ、フィルタ、および低雑音増幅器の設置を必要とする。例えば、AMラヂオ局の塔は、
セルラー帯域送信機を置くための800MHzアンテナを追加する必要がある。しかしながら、どのような形式の塔も妥当なコストで追加できず、無線ロケーション・システムを無線搬送波のほんの2,3の塔に分散しなければならない場合がある。この場合、無線ロケーション・システムは、非常に短い基線のTDOAとして知られるアンテナモードをサポートする。このアンテナモードは、追加アンテナが単一セルサイト塔に設置され、従って追加アンテナが一波長よりも短い距離をおいて設置される場合に有効となる。このことはセルサイトセクタ毎に一つだけのアンテナの追加を必要とするので、無線ロケーション・システムは、一つのセクタ内の一つの既設受信アンテナと、その既設受信アンテナの隣に置かれた一つの追加アンテナを使用することができる。普通、一セクタ内の二つのアンテナは、主ビームの中心軸または方向線が平行で、二つのアンテナ素子間の距離が正確にわかるように方向付けされている。また、SCS10におけるアンテナ素子から受信機までのRFパスは校正される。
その通常モードにおいては、無線ロケーション・システムは、多波長離れたアンテナ対のためのTDOAおよびFDOAを決定する。二つの異なるセルサイトからのアンテナを用いた基線上のTDOAに対して、アンテナ対は何千波長離れている。同一セルサイトにおけるアンテナを用いた基線上のTDOAに対して、アンテナ対は何十波長離れている。いずれの場合も、TDOAの決定によって、基線を二分すると共に無線送信機の位置を通過する双曲線が効果的に得られる。アンテナが複数波長離れている場合、受信信号は、無線送信機から各アンテナまでの独立パスをとると共に、異なる多重パスとドップラーシフトを経験している。しかしながら、二つのアンテナの距離が一波長よりも近い場合は、二つの受信信号は本質的に同一パスをとり、同一のフェージング、多重パス、およびドップラーシフトを経験している。それゆえ、無線ロケーション・システムのTDOAおよびFDOA処理は一般的に、ゼロ(略ゼロ)ヘルツのドップラーシフトと、ゼロから1ナノ秒のオーダーの時間差を生成する。その短い時間差は、非常に短い基線上の二つのアンテナにおける受信信号間の明白な位相差に等しい。例えば、834MHzでは、AMPSの逆制御チャンネル送信の波長は約1.18フィートである。0.1ナノ秒の時間差は、約30度の受信位相差に等しい。この場合、TDOA測定によって、本質的に直線であり、なお無線送信機の位置を通過し、非常に短い基線上の二つのアンテナによって形成される平行線の方向から30度回転した方向にある双曲線が得られる。単一セルサイトにおけるこの非常に短い基線のTDOAの結果が二つのセルサイト間の基線上のTDOA測定と結合される場合、無線ロケーション・システムはただ二つのセルサイトを用いて位置推定を決定することができる。
呼情報の監視
概要
ネットワークを基本とするWLSは、地理的に分離した受信機を用いて、流浪する送信機からの信号を傍受する。無線通信ネットワークでは、流浪する送信機、この場合無線電話機は、潜在的に数千はある制御チャネルまたはトラフィック・チャネルのいずれか1つでブロードキャストしている可能性がある。このチャネルおよび発呼側情報を収集する機構が必要となる。ここに説明する本発明は、特定のリンクを受動的に監視して、セルID、タイミングの進み即ちPNオフセット、周波数、発呼側情報、および加入者に特定したその他の情報を求めることによって、既存のシステムに対する影響を最小限に抑えつつ、無線システムと通信する機構を提供する。(これは、APの説明に関連して、先に言及している。”Monitor Internal Wireless Communications System Interfaces, State Table”(内部無線通信システムインターフェースの監視、状態表)と題する副章を参照のこと。)例えば、特定のリンクとは、GSMでは”Abis”リンクと呼ばれ、種々の製造業者は他の無線アクセス・システム(AMPS、CDMA、TDMA、PDC、J-CDMA、CDMAOne、CDMA2000、W-CDMA等)に対して他の名称で呼んでいる、BSC-BTSリンクとすることができる。リンクから得られるこの情報を、TDOA、AOA、または混成TDOA/AOA系ロケーション・システムに受け渡し、位置推定の目的でこの情報を用いて無線電話信号を取得し処理する。
図10は、Abisインターフェースによって基地送受信機サイト(BTS)10−1を基地局コントローラ(BSC)10−3に結合したシステムを模式的に示す。図示のように、Abisモニタ10−2をAbisインターフェースに結合する。本発明のこの態様については、以下で更に詳しく説明する。更に、図10は、「Aインターフェース」を通じてBSCに結合してある移動交換局(MSC)10−4や、ビジタ位置レジスタ(VLR:Visitor Location Register)10−5およびホーム位置レジスタ(HLR:Home Location Register)10−6も示している。BTS、BSC、MSC、VLRおよびHLRは、GSM無線通信システムの周知の構成要素である。
本発明は、現時点における好適な実現例において、無線通信システムの少なくとも一部の上位に位置するWLSのために、移動局(MS)管理方法を提供する。先に示したように、無線通信システムは、BSC機器に接続してあるBTS機器を含む。本発明の方法を、図11のフローチャートに概略的に示す。これは、
少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間の通信を監視し(ステップS110)、
監視した通信からMS情報を抽出し(ステップS112)、
抽出したMS情報をWLSに転送し(ステップS114)、
次いで、WLSが抽出MS情報を種々の目的に用いる(ステップS116)、
ことから成る。その概要を以下に記載する。
抽出MS情報は、移動局識別(MSID)、MSのユーザがダイアルした被呼番号、MSに送ったまたはMSから送られたメッセージの内容、あるいはMSに送った周波数割り当て情報を含むことができる。加えて、抽出MS情報は、MSが現在用いている以下の情報であれば、そのいずれでも含むことができる。その情報とは、制御チャネル、トラフィック・チャネル、移動機登録簿番号(MDN: mobile directory number)、電子連番(ESN)、移動機アイデンティティ番号(MIN)、移動機加入者識別(MSI)、国際移動機加入者アイデンティティ(IMSI)、一時的移動機加入者アイデンティティ(IMSI)、または移動局国際ISDN番号(MSISDN)である。
前述のように、抽出した情報には多数の異なる使用法がある。まず、WLSは、抽出した情報を用いて、MSに対して位置検出処理を実行するか否か判定したり、またはMSに対して位置検出処理を実行する際にどの無線リソースを用いればよいか判定することができる。加えて、WLSは、抽出したMS情報をデータベースに格納しておけば、後の時点でまたは他の用途で用いることができる。好ましくは、WLSは、抽出したMS情報がもはや有効ではなくなった後には、これをデータベースから除去する。例えば、抽出したMS情報がもはや有効ではないと判定できるのは、当該MSがもはや無線通信システムに登録されていない場合、所定の時間期間が経過した場合、抽出したMS情報に更新がなされないまま所定の時間期間が経過した場合、または抽出したMS情報が1組の所定の判断基準のいずれにも一致しない場合とすることができる。1組の所定の判断基準には、MSのアイデンティティに関する情報、またはMSのユーザが発呼した番号を含めることができる。
Abis監視の実施形態の一例に関する詳細な説明
1.序論
前述の形式のロケーション・システムを用いてGSM移動電話機の位置を検出する方法について、これより説明する。ここに記載するアークテクチャを用いれば、WLSは呼設定の間に移動電話機からのメッセージを検出および復調する必要はなくなる。代わりに、ロケーション・システムが、BTSおよびBSC間のAbisインターフェースから呼設定情報を得る。Abisインターフェースから、ロケーション・システムは、発呼側(間接的に)、被呼側(例えば、911)、およびいずれの時点で所与の呼に用いられるTDMA/FDMAリソースをも特定することができる。以下の章では、GSMシステムにおける呼設定の概要について、関連するメッセージおよびフォーマットを含めて、紹介する。次に、GSMシステムにおいて呼を特定し位置を検出するアーキテクチャ例を紹介し、これに続いて、GSMの呼を突き止める際に用いられる上位サブシステムの特徴を紹介する。
2.GSMシステムにおいて移動機から発した呼設定
2.1 呼設定−−初期段階
以下の論述では、移動局(MS)がネットワークに「正常に登録されている」状態にあると仮定する。異なるプロトコル・レイヤの機能を強調した呼設定に伴うトランザクションの概要を図12Aに示す。尚、これらのレイヤの一部は、完全に1つの物理サブシステム、例えば、MSの内部にあり、概念的明確化に用いられる方が多いことは理解されよう。
2.1.1 チャネル要求
MSが発呼したい場合、「911」に通話したいと想定すると、ハンドセットにおけるCCレイヤが、内部のMMレイヤに要求を提示し、続いて、MMレイヤがラジオ・リソース(RR)レイヤ、即ち、レイヤ3に、ラジオ接続を要求するように命令する。これを、図12Aの最上部にあるフロー・ラインに示す。この要求は、リンク・レイヤ(レイヤ2)には透過的であり、これには単に上位レイヤにトランスポートする「データ指示」と見なされる。
この物理レイヤ(レイヤ1)上のチャネル要求は、しかしながら、一意のフォーマットを有する。これは、通常のバーストよりも短いバーストである、「アクセス・バースト」を用いる。アクセス・バーストは、通常の147ビットではなく、87チャネル・ビットから成り、残り部分はガード・タイムとなっている。MSが余分なガード・タイムを必要とするのは、BTSが測定しMSに提示する時間進みは、ランダム・アクセスの最初期には得ることができないからである。
チャネル要求メッセージは、8情報ビットのみから成る。次いで、これらは、レート1/2畳み込みコードおよび6−パリティ−ビット巡回コードの組み合わせと共にコード化され、36ビットのブロックが得られる。次に、これに41ビットの一意のトレーニング・シーケンス、ならびに先頭および末端にテール・ビットを補填し、図12Bに示す87ビットのアクセス・バーストを形成する。
RRレイヤ・チャネル要求メッセージにおける8情報ビットは、図12Cに示す形態を取る。チャネル要求メッセージのコード化方式は、GSM05.03のパラグラフ4.6に既定されている。
ランダム・リファレンスは、2から5ビットの可変長を有する、フォーマットされていないフィールドである。これは、BTSから、同時にラジオ・チャネルも要求している可能性もある移動機への応答を区別するために用いられる。確立要因(Establish Cause)フィールドも、3から6ビットの可変長であり、ラジオ・リンクを要求する一般的な理由を入力する。このフィールドにおいて特に関係が深いビット・シーケンスの一部を以下の表2−1に示す。
Figure 0004303587
見てわかるように、緊急時通話は、いかなるものであれ、キャリアによって定義され、それに応じていずれのハンドセット・ソフトウエアが実施しても、一意のビット・パターンを有するので、緊急時通話を検出することができる。チャネル要求は、BTSにおいて復調され、透過的に、レイヤ2「データ指示」を通じて、BSCにチャネル要求メッセージとして渡される。チャネル要求メッセージのフォーマットを表2−2に示す。
Figure 0004303587
ここで最も関係のあるフィールドは、要求リファレンスのフィールドである。これらを図12Dに更に詳細に示す。RAオクテットは、チャネル要求においてMSが送るキー情報オクテットであり、ランダム識別子、および確立要因、例えば、911に対するビット・パターン101を収容する。その他のオクテットは、アクセス・バーストを受信した絶対フレーム番号モジュロ42432のコーディングを収容する。
Abisインターフェースに関するメッセージのその他の内容には、BTSが(アクセス・バースト上で)測定したアクセス遅延、およびチャネル番号がある。フレーム番号およびアクセス遅延は、ロケーション・システムが、GPS時間に関するフレーム・エポックを決定するために用いることができる。これについては、以下で説明する。エア・インターフェース上でチャネル要求メッセージが提供する有用な情報の全ては、Abisインターフェースに関するチャネル要求メッセージの要求リファレンス・フィールドから得ることができる。
2.1.2 即座割り当て
一旦チャネル要求メッセージがBSCによって受信され処理されると、BSCは、応答として、BTSにおいて該当する送受信機を活性化し、SDCCHシグナリング・チャネルを搬送する。これは、チャネル活性化コマンドを通じて行われる。チャネル活性化コマンドは、以下の表2−3に示すフォーマットおよび内容を有する。
チャネル活性化コマンドにおける必須情報には、チャネル番号、活性化タイプ、およびチャネル・モードが含まれる。活性化タイプは、それが即座割り当てかまたは通常割り当てか、ハンドオフか、あるいは追加割り当て(例えば、多重スロット動作のため)かを指定する。チャネル・モードは、可変長であり、チャネルのモードに関する詳細情報、即ち、音声、データまたはシグナリングか、その速度、音声コード化アルゴリズム、およびDTXオンまたはオフを収容する。
チャネル活性化コマンドにおける別の情報エレメントに、暗号化情報がある。この情報が含まれるのは、暗号化がBTSによって適用され、したがってコマンドに通常に含まれる場合のみである。暗号化情報エレメントを図12Fに示す。これは、アルゴリズムを含むだけでなく、暗号化および暗号解読動作に用いられるキー(K)も含む。
ラジオ・デバイスには、チャネル活性化コマンドにおいて、BSおよびMS電力設定値ならびにパラメータ、そしてタイミングの進みを含む他の情報も提供される。
BSCがチャネル活性化承認メッセージを通じてBTSから肯定的承認を受信した場合、即座割り当てコマンドをBTSに送る。これは、BTSが即座割り当てメッセージを作成するために用いられ、この即座割り当てメッセージの送信スケジュールは、BTSによって決められる。Abisインターフェース上での即座割り当てコマンドは、割り当てられた物理シグナリング・チャネルの完全なラジオ定義を収容する。
Figure 0004303587
Figure 0004303587
Figure 0004303587
表に示すように、即座割り当てコマンドは、チャネル番号情報エレメントも収容する。チャネル番号は、チャネル・タイプ、サブチャネル番号、およびAbisインターフェースを通じて送られた全メッセージのTNを収容する。これによって、Abisメッセージのエア・インターフェース・メッセージとの相関が可能となる。BTSは、対応するレイヤ3即座割り当てコマンドを、CCCH上のどこかに位置するMSに送る。MSは、その期間中CCCHおよびBCCH双方を聴取する必要がある。
即座割り当てメッセージは、移動機に、専用シグナリング・チャネルを捕獲させ、その上で呼設定に関する後続のシグナリング・メッセージを交換する。このメッセージの指定には、2種類がある。それは、通常即座割り当て、および即座割り当て拡張バージョンである。即座割り当て拡張バージョンは、同じセルにおいて2機の移動局に同時にアドレスし、これらにその専用シグナリング・チャネル情報を提供する。
この論述の目的からは、即座割り当てメッセージを検討すれば十分である。(今後必要となれば、拡張メッセージ・バージョンは第9.1.19章/GSM 04.08において確認することができる。)
即座割り当てメッセージには多くの重要なフィールドがある。「即座割り当てメッセージ・タイプ」フィールドは、単に00111111というオクテットである。(割り当て拡張および拒絶には他のパターンがある)。3オクテットの要求リファレンスは、最初にチャネル要求の正確な内容を収容し、残りで、要求を受信したフレーム番号(モジュロ42432)の計算を可能にする。チャネル記述は、勿論、必須の(critical)RF情報を収容する。
Figure 0004303587
図12Hにおいて、TNはタイムスロット番号(0から7)、TSCはトレーニング・シーケンス(0から7)、Hはホッピング指示ビットである。H=0の場合、ホッピングを用いず、ARFCNは、二進数でコード化した絶対ラジオ周波数チャネル番号となる(0−1023)。H=1の場合、MAIO(移動機割り当てインデックス・オフセット)によってホッピング・シーケンスを定義し(HSN:ホッピング・シーケンス番号)、これは0から63までの値を取る。移動機割り当てフィールドおよびIA残余オクテットも周波数ホッピングに関係する。
チャネル記述情報エレメントは、即座割り当てメッセージに対して定義する。エアー・インターフェースのチャネル記述IEとAbisメッセージのチャネル番号との間の類似性によって、Abisメッセージの、エアー・インターフェース上における特定の物理チャネルとの相関が可能となる。
タイミング進みフィールドは、受信したランダム・アクセス・バーストのBTSにおいて行われる測定による、MSの要求ビット期間の進みを、二進コード化して表す。MS送信は、常に、BTSが指定する時間進みだけずれたBTS送信後の規則的な3バースト期間である。任意の開始時刻もTDMA FN単位(モジュロ42432)である。フレームは、約4.615ms(8バースト)である。
Abisインターフェース上の即座割り当てコマンドは、エアー・インターフェース上で送信する即座割り当てメッセージを収容する。したがって、これは、即座割り当てにおいて、911通話に関係する3つの非常に中核的な情報エレメントを収容する。即ち、要求リファレンス(緊急通話に対応するビット・パターンを収容する)、チャネル記述、および移動機割り当てである。これは、ロケーション・システムが911通話の設定プロセスの間に用いるシグナリング・チャネルを追跡するために必要な全情報である。
2.1.3.CMサービス要求
一旦MSがBTSから即座割り当てを受信したなら、そのラジオを調節し、そのタイミングを整合し、指定された専用(論理)チャネル上でBTSに接続管理(CM)サービス要求を返送する。(前述のように、これは、MSが適正に登録されたアイドル状態にあったことを想定している)。発呼側が発呼シーケンスを開始するときに、CMサービス要求メッセージを合成し、ハンドセット内に格納する。
リンク・レイヤにおいて、CMサービス要求を、SABM(非同期バランス・モードの設定)レイヤ−2フレーム内部で搬送する。これによって、基本的に、MSおよびBTS間においてMS一意情報の交換および承認が可能となり、こうしてランダム・アクセス競合フェーズ中において潜在的にあり得るあらゆるMSの曖昧さを回避する。最初に、CMサービス要求メッセージは、E-911ロケーション・システムに非常に有用となり得る重要な情報を収容する。
Figure 0004303587
CMサービス要求メッセージ・タイプオクテットは、移動度管理メッセージ・タイプの系統に属し、0x100100である。CMサービス・タイプの半オクテットは、E-911ロケーション・システムには非常に重要となり得る情報を搬送する。半バイトの構造および内容を図12Iに示す。
暗号化キー・シーケンス番号に関する半オクテットは、7つの可能なシーケンス番号の内の1つをネットワークに与える3ビット、またはMS内にキーがないことを示す111パターンを収容する。
図12JにMS「クラスマーク2」メッセージを示す。これは、MSの最大RF電力能力に関する情報を搬送する。また、MSクラスマーク2メッセージは、MSが対応する暗号化アルゴリズムA5/x(用いる場合)に関する情報も搬送する。メッセージの長さは可変であり、合計で4オクテットまで変化する(LおよびVのみを送信する)。
最後に、重要な移動機アイデンティティ・フィールドを送信し、MSからのCMサービス要求メッセージを完結する。用いることができるMSアイデンティティには3種類ある。これらは、
TMSI:一時的移動機加入者アイデンティティ、
IMSI:国際移動機加入者アイデンティティ、および
IMEI:国際移動局機器アイデンティティ
である。
この情報をネットワークに中継する際、移動機アイデンティティ・フィールドを通じて行う。移動機アイデンティティ・フィールドの長さは2から9オクテットとすることができ、図12Kに示す。用いるMSアイデンティティのタイプは、オクテット3に与えられる。
利用可能な異なるアイデンティティ・タイプの使用に関する指定には、ある種の規則がある。移動機が発する呼では、「緊急」通話の確立または再確立以外では、MSが用いる優先順位は次の通りである。
1.利用可能であれば、TMSI、
2.TMSIが利用可能でない場合、IMSI。
緊急時通話の確立または再確立の場合、第3の優先順位を追加する。
3.TMSIまたはIMSIのいずれも利用できない場合、あるいはSIMがない場合、あるいはMSがSIMを有効と見なしていない場合、IMEIを用いる。
IMSIまたはIMEIの実際のコード化は、第10.5.1.4章/GSM 04.08における仕様にて確認することができる。
CMサービス要求メッセージ(SABMフレーム内で搬送する)をBTSにおいて受信した場合、全く修正なくMSに返送するが、UA(番号なしの承認)フレーム内部にカプセル化する。これは、即座割り当てにおいて早期に指定したDCCHラジオ・チャネル上で行われる。
BTSは、同時に、CMサービス要求を、RR確立指示メッセージ内において、Abisインターフェース上で受け渡す。移動機の詳細(例えば、ラジオ属性)を、BTSおよび/またはBSCに格納し、後に用いるようにする。確立指示は、リンク識別子によって、SDCCHメッセージとして識別することができる。この時点におけるBSCは、A-インターフェース上においてMSCに対するSCCP(信号接続制御部)接続を確立する。CMサービス要求メッセージは、任意に、ACCP接続要求メッセージ上に付加してもよい。また、SCCP接続の確立後に、BSSMAP完了レイヤ3情報メッセージを通じて送ることもできる。
Figure 0004303587
Figure 0004303587
次に、移動加入者の詳細を収容した、既存のサービス要求のBSCによる通知を受けた後、MSCが関与するようになり、上位レイヤ(MMおよびCC)におけるアクションをトリガする情報を有する。ここで、MSCはRRセッションの次の特性を担当し、認証、暗号化、呼の経路決定等の該当するステップを開始する。CMサービス要求メッセージ全体がAbisインターフェースを通じて送られるので、発呼側のアイデンティティをAbisインターフェースから得ることができる。
2.2 認証
前の章では、呼設定の初期段階、主にラジオ・リソース割り当てのそれについて扱った。関与するプロトコル・レイヤは1から3まで、即ち、物理、データ・リンク、およびラジオ・リソース・リンクである。呼設定を更に進めることができるようになる前に、ある種の検証/セキュリティ手順を実行する必要があり、これらは一般に移動度管理のクラスに属する。これは、プロトコル・スタックのレイヤ4と考えることができる。
ネットワークがPCSユーザ・アイデンティティの認証をトリガすることができるのは、ユーザが
−VLRまたはHLRにおいて加入者関連情報エレメントの変更(VLRの変更を伴う位置更新、補助サービスの登録または消去の一部または全部を含む)、
−サービスへのアクセス(移動機が開始または終了する呼の設定、補助サービスの活性化または不活性化の一部または全部を含む)、あるいは
−MSC/VLRの再起動後または暗号キー・シーケンス番号の不一致の場合の最初のネットワーク・アクセス、
を申請したときである。
認証手順は、ネットワークおよびMS間における以下の交換を含む。ネットワークは、認証要求メッセージを送信する。ユーザ端末は、ある計算を行い、表2−12に示す認証応答メッセージを回答する。
Figure 0004303587
2.3 暗号化/暗号化
加入者のアイデンティティおよびダイアルした数値をAbisインターフェースから判定することはできるが、ロケーション・システムは、移動端末が局に基づく位置検出処理のために送信するチャネル・ビットを再形成できなければならない場合もある。移動機が送信したビットを形成するためには、ロケーション・システムは、暗号化アルゴリズム、キーおよび同期について知る必要がある場合もある。ラジオ・リンク上におけるシグナリングおよびユーザ・データの機密性を維持するために、4つの項目、即ち、暗号化方法、キー設定、暗号化および解読プロセスの開始、および同期を指定しなければならない場合もある。暗号化アルゴリズムは、A5として知られている。
相互キー設定は、MSおよびネットワークが、暗号化および解読アルゴリズムA5においてキーKcを用いることに同意させる手順である。キー設定は、認証手順によってトリガする。キー設定は、未だ暗号化されていないDCCHに対して行わなければならず、移動機ユーザのアイデンティティTMSIまたはIMSI)がネットワークにわかったならば直ちに行わなければならない。
MS上の「現」Kcとネットワーク側との間に存在し得る潜在的な不一致のために、初期段階で言及したパラメータ、暗号化キー・シーケンス番号を、位置更新要求およびCMサービス要求に含ませる。この番号をKcと共に格納しておくと、例えば、CMサービス要求の受信時に不一致であることがわかった場合、MSC/VLRは、解読モードを指令する前に認証手順が必要であることがわかる。
暗号化のメカニズムに戻ると、この動作を行うのは、変調の直前およびインターリービングの後であり、対称的に、復調の後に解読が行われる。暗号化および解読は異なる時点において開始する。
暗号化および解読動作を実行するには、図12Mに示すように、ラジオ・バーストの114コード化ビットと、A5が発生する114ビットの暗号化シーケンスとの間に排他的論理和演算を適用する。2つのリンク方向は異なるシーケンスを用い、バースト毎に、一方のシーケンスを用いてMSにおいて暗号化を行い、BTSにおいて解読を行う。また、他方のシーケンスを用いて、BTSにおいて暗号化を行い、MSにおいて解読を行う。
フレーム番号の使用によって、必要な動作の同期化を確実に行う。あらゆるタイプのラジオ・チャネルでは、フレーム番号はバースト毎に変化する。したがって、同じ方向への所与の通信の各バーストは、異なる暗号化シーケンスを用いる。フレーム番号の連続値は、各チャネルの時間編成によって異なり、必ずしも連続するとは限らない。
MSCにおいてCMサービス要求の内容を受信すると、認証および暗号化の手順を開始する。認証に成功したと仮定すると、MSCはその時点でリンクの暗号化モードへの遷移を開始する用意ができている。暗号化は、しかしながら、送信機能であり、BTSにおいて行われる。したがって、MSCにおける判断の結果、遷移を実行するためのコマンドおよびステップのカスケードが行われる。これを図12Nに示す。
MSCは、BSCに、Aインターフェース上でBSSMAP暗号化モード・コマンドを送る。BSCでは、暗号モード・コマンドを、Abisインターフェース上で暗号化コマンドにカプセル化する。これは、非透過性コマンドであり、暗号モード・コマンドに加えて、特定のラジオ・チャネルおよび暗号化キーの情報を収容する。
Figure 0004303587
BTSは、この暗号化コマンドを受信すると、A5アルゴリズムを実行するが、受信側のみである。これは、暗号化モード・コマンド・メッセージを平文でMSに送る。暗号モード設定は、暗号化を用いるか否か識別するための1ビットと、可能なA5アルゴリズム・バージョンの内1つを指定する3ビットとから成る。暗号応答の半オクテットは、上位1ビットのみを収容する。これは、そのアイデンティティ、具体的にはそのIMEIを確認応答、即ち、暗号化モード完了メッセージに含ませるか否か指定する。アイデンティティが含まれるのは、IMEIを要求した場合のみである。
MSは、DCCH上で暗号化モード・コマンドを受信すると、A5アルゴリズムを実行し、暗号化および解読双方を開始する。MSは、暗号化モード完了メッセージを、暗号化モードで返送する。BTSがこれを受信し、その解読に成功した場合、後続の送信のためにその暗号化をオンに切り換える。BTSは、暗号モード完了を、Abisインターフェース上のデータ指示として、BSCに中継する。一方、BSCは、その情報を、A-インターフェース上でのMAPBSS暗号モード完了コマンドに変換し、MSCに送る。
2.4 呼設定−−後期段階
MSは、その終了時に暗号化モードに入った後、当初から割り当てられていたDCCH上で、呼設定メッセージを送る。このメッセージは、多くのタイプの情報を収容し、要求されるサービスによっては、そのサイズがかなり大きく変化する可能性がある。ボイス・テレフォニ(無線位置検出でも最も関心の高い事例)では、データや補足サービスよりも内容が単純である。最初に、正規の呼設定メッセージについて論ずる。仕様には、「緊急時設定」メッセージもあり、これの方が遥かに簡単である。これについては、より一般的なものの後に説明する。ロケーション・システムは、両方の場合に対処できなければならない。
正規の設定メッセージの構造を表2−14に示す。設定コマンドにおける最初のカテゴリの情報は、ベアラのサービス能力に関する(ボイスのレート、音声コード化のバージョン、ラジオ・チャネルの必要性、データまたはファックスのレート、同期データか否か、トランスコーディング等)。この情報は、ベアラ能力1および2と呼ばれるフィールドに収容される。少なくとも1つのこのようなフィールドは必須である。MSは、それが対応可能な全てのボイス・レートおよびバージョンを指定する必要がある。
Figure 0004303587
TMSI(またはIMSI)は初期の内にネットワークに送られているので、発呼側BCD番号は任意である。被呼側BCD番号は必須である。この情報を公開するのは、RR設定手順の開始から非常に早い時点である。被呼BCD番号の長さは3から19オクテットであり、その構造を図12Pに示す。また、被呼側サブアドレス・フィールドも含ませることができるが、ボイスの場合は常にではない。その長さは2から23オクテットの間で変化する。設定メッセージにおけるその他の任意のフィールドは、例えば、何らかの可能なデータまたは補助サービスに関して、下位レイヤに追加の互換性情報を提供したいか否かに関する。これらは、ボイスの呼設定では、ない場合が多い。
「緊急時設定」メッセージは、表2−15に示す構造を有する。明らかに、これは、緊急時(911)通話の場合不要な多くの情報をを除外している。被呼および発呼番号フィールドがない。しかしながら、ベアラ能力は含まれており、MSが対応する適切なバージョン(複数のバージョン)の音声、および適切な値をラジオ・チャネル要求フィールドにおいて示す。この緊急時設定メッセージの全長は、最短で5オクテット、最長で12とすることができる。
Figure 0004303587
設定メッセージは、BTSによって受信され、データ指示として透過的にBSCに転送される。このデータ指示をAbisインターフェースから取得することによって、ロケーション・システムは、被呼側番号にアクセスすることができる。一方、BSCは設定メッセージをMSCに転送する。MSCは、設定メッセージの内容を検査し、MSの要求を分析する。何らかの理由で、呼を受け入れられない場合、または処理できない場合、メッセージを送ってリンクを解除する。MSCが呼に応じると仮定すると、実行すべきことは何でも開始して、外部ネットワーク側の接続を確立し、同時にMSに呼進行メッセージを送る。
呼進行メッセージは、透過的にBSCおよびBTSを通過し、このメッセージはエア・インターフェースに送信される。このメッセージは、2オクテットという簡素で短いものにすることができる。これは、呼確立要求を受信したこと、およびこれ以上の呼確立情報は受け入れられない(少なくとも今のところ)ことをMSに通知する役割を果たす。ベアラ能力フィールドは、端末の適合化が必要な場合(一般に、ボイスには適用できない)用いることができる。
最初の割り当て時に、BSCは送信モードを選択し、シグナリングのみのモードの内1つを、平文で含ませる。ヨーロッパGSM仕様では、3種類のラジオ割り当て案が検討されている。即ち、超早期割り当て、早期割り当て、およびいわゆる終了時呼設定(OACSU: Off-the-Air Call Setup)である。超早期割り当てでは、ボイス・チャネルが必要になりそうなことが明らかになると直ぐに、最大レートのチャネルを割り当てる。チャネル要求の受信と同じ位早期である可能性もある。早期割り当てでは、大抵の場合SDCCH/8タイプのDCCHを最初に、シグナリング交換の期間割り当て、次いでボイス・チャネルが必要であることが設定メッセージにおいて確認されたときに、最大レートのボイス・ラジオ・チャネルを割り当てる。第3の案OACSUでは、被呼側が回答するまで、ボイス・ラジオ・チャネルを割り当てない。これはラジオ・リソースを節約することができるが、被呼側が回答した後、そしてラジオ・チャネルを割り当てるまで、暫定的な通知が必要となる可能性がある。
現在のところ、シグナリングのためにSDCCH/8制御チャネルを最初に割り当てる。更に一般的には、これは、最大レートSDCCH(基本的にボイス・チャネルであるが、シグナリング・モードである)とすることができる。その後、RRセッションの有効期間中、送信モードの選択は、通信の必要性に依存し、MSCによって行われる。MSCは、RR接続の間いつでもモードまたはチャネルを変更することができ、「割り当て」手順によってこれを行う。
最も一般的な場合として、2つの場合が存在する。(1)ラジオ・チャネルは同じまま停留するが、そのモードが変更になる。例えば、1つのトラフィック・モードから別のトラフィック・モードに変更になる。(2)ボイス通信要件を満たすために、新たなラジオ・チャネルが必要となる。2番目の場合は、現在適用可能である。(最初の場合は、超早期割り当ての方が当てはまる。)
割り当て手順を開始する際、MSCはBSSMAP割り当て要求メッセージをBSCに送り、BSCは、後続割り当て手順とも呼ばれているものを実行する。BSCは、BTSに2つのメッセージを送る。第1のメッセージは、新たなチャネルのために要求されたTRXを構成しオンに切り換えるためのチャネル活性化コマンドであり、第2のメッセージは、既存のDCCH上で送る割り当てコマンドである。割り当てコマンドを用いるのは、MSに新たな時間進みを伝える必要がない場合である。割り当てコマンドの送信によって、RR管理には関係ないシグナリング・メッセージの全ては、割り当ての完了まで保留となる。
割り当てコマンドは、BTSに関する限り、そしてデータ要求としてこれに送られる限り、透過的なメッセージである。ボイス・チャネルを辿ることがロケーション・システムに必要な場合、重要な情報を搬送するキー・メッセージとなることは明らかである。しかしながら、これは、通常のボイス・サービス、特に緊急時通話の場合には、遭遇する可能性が非常に低い追加情報も多く収容している。
このメッセージにおける重要なエレメントは、第1チャネルの記述、および電力IEである。チャネル記述フィールドについては先に説明したが、これらは、チャネル・タイプ、TN、トレーニング・シーケンス、および絶対ラジオ周波数番号またはホッピング・シーケンス・パラメータ(HSN, MAIO)のいずれかを収容する。電力コマンド・オクテットは、移動機の初期電力を指定し、その5ビットは、電力制御レベル(範囲:1〜32)を二進表現で指定する。
割り当てコマンドは、他の選択肢のホストを収容する。例えば、第2チャネルも、ある開始時間の後に記述することができる。これは、主に、MSが2つの専用トラフィック・チャネルを有する場合に該当し、半レート・ボイスを意図している。割り当てコマンドは、周波数ホッピングのために新たな周波数リストも含むことができる。これらのフィールドは、非常に長く(各々、132オクテットまで)、そのコード化を必要とすることもあり得る。周波数ホッピングは今後実施される可能性が高いので、これらのフィールドも、ボイス・チャネルの追跡が望まれる場合、デコードする必要がある。
MSが割り当てコマンドを受信すると、種々のレイヤにおいて新たな接続を開始する。それと関連のあるシグナリング・チャネルSACCHおよびFACCHを用いて新たなボイス・チャネルを確立する。これらは、既存の(時として被呼側の主)シグナリング・チャネルDCCHとは、呼設定中の使用においては別個である。MSは、ボイス接続および送信を開始するために開始時間まで待機するが、開始時間が既に過ぎている場合、直ちに反応としてボイス・チャネル上で起動する。
割り当て完了時に、MSはBTS/BSC/MSCに、主DCCH上で割り当て完了を返送する。割り当て完了コマンドは、エア・インターフェースを通じて送信される。RR要因オクテットは、「通常のイベント」であり、その値は00000000である。
Figure 0004303587
BTSは、割り当て完了メッセージを透過的に、データ指示としてBSCに渡す。BSCは、対応するMAPメッセージをA-インターフェース上で中継する。次いで、MSCは、警報メッセージをMSに送り、固定端における被呼ユーザが警告されたことを示す。これは、ショートメッセージであり、任意の情報をつけ加えることもできるが、通常ボイス・コールや緊急時ボイス・コールには用いられる可能性はない。警報メッセージは、Abisインターフェース上でデータ要求として渡される別の透過的メッセージである。警報メッセージは、空中を通って送られる。ロケーション・システムは、警報メッセージを必要とする可能性はない。
次に、MSCは接続メッセージを送り、被呼ユーザによる呼受け入れを示す。このメッセージの基本部分も短いが、被呼番号およびサブアドレスのように、何オクテットもの長さにもなり得る選択肢がある。MSは、そのMS加入者の内部警報が行われていれば、それを中止し、単純な2オクテットのメッセージである接続承認で応答する。ここで、最後に、MSは音声経路を、ボイスおよび会話データ・フローに割り当てられたラジオ・チャネルに接続する。この時点で、DCCHは、BTSに送られたRFチャネル解放によって放棄され、他の呼設定に供するために利用可能となる。
Figure 0004303587
Figure 0004303587
3.GSMシステムにおける移動機終端呼設定
GSMシステムにおける移動機終端呼設定は、次のステップを含む。
ネットワークからの呼出(表3−1)
このとき、移動端末は、呼出要因に対する応答と共に、チャネル要求で応答する。
即座割り当てが行われる。
一旦SDCCHが割り当てられたなら、CMサービス要求の代わりに、呼出応答を送信する。
認証およびこれに続く暗号化
ネットワークは、設定メッセージを移動端末に送る(表3−2)。
移動端末は、呼確認メッセージで回答する。
このとき、移動機からの発呼と同様に、呼を完了する。
ロケーション・システムは、Abisインターフェースから被呼側のアイデンティティを判定することができ、更に、呼によって用いられる物理リソースも判定することができる。この情報によって、ロケーション・システムは、対象の呼を特定することができ、その呼を受信している移動電話の位置を検出することができる。
Figure 0004303587
Figure 0004303587
4.GSMのシステム・アーキテクチャ
GSM移動電話機の位置検出のためのシステム・アーキテクチャ例を図12Qに示す。GSMに対応するための主な変更は、Abis監視サブシステム(AMS)の追加である。AMSは、Abisインターフェース上でシグナリング・リンクを監視する。第2の変更は、NSSインターフェース・システム(NIS)であり、これは、加入者のIMSIおよびMSISDNに対するTMSIのマッピングを求め、加入者に、現在地をショートメッセージの形で提供することができる。
AMSは、GSMシステム内のセル毎に、Abisインターフェース上でレイヤ2LAPDシグナリング・リンクを継続的に監視する。AMSは、LAPDフレームを監視し、即座割り当てコマンド・メッセージを特定する。AMSは、チャネル要求メッセージを監視する必要はない。何故なら、チャネル要求メッセージにおける関連情報は全て、即座割り当てコマンドにおいて繰り返されているからである。即座割り当てコマンドから、AMSは緊急時通話、および後続のシグナリング・メッセージに用いられるラジオ・チャネルの記述を特定することができる。
一旦即座割り当てコマンドを検出したなら、個々の論理チャネルについて、Abisメッセージ・プロセッサは新たな発呼(origination)が行われたことを知り、新たな呼記録を作成する。次に、Abisプロセッサは、当該チャネルからのCMサービス要求メッセージを探し、移動機の加入者を特定する。生のビットおよび移動機のアイデンティティを呼記録に添付する。次いで、AMSは発呼指示メッセージをハッシュ・コードと共にTLPに送り、するとTLPは、CMサービス要求から始まり、移動機に割り当てられる12バーストまでに対するTDOAデータ要求を、該当する、即ち、同じハッシュ・コードを有するSCSに送る。TDOAデータは、SCSによってキャッシュする。
AMSは、次に、設定メッセージを受信するまで、当該移動機からの全メッセージを捕獲し、呼記録に格納する。一旦設定メッセージを受信したなら、位置検出を実行すべきか判定を行うために、全ての情報が使用可能となる。最初の12バーストに対して移動機が送信したビットと共に、完全発呼(full origination)をTLPに送る。欠落フレームを指示し、充填フレームを加入しなければならない。
完全な発呼情報によって、TLPは位置判定が必要か否か判断する。必要な場合、TLPはTOA/FOA要求を主SCSに送る。この要求は、TDOA要求と同様であるが、コード化されていないデータ・ビットも供給する。次いで、主SCSは、バースト毎に、TOA、FOA、周波数オフセット、および位相補正(必要であれば)を回答する。また、このSCSは、各バーストに対するSNRメトリックスを提供する。
次に、TLPは、主チャネルからの接続を用いて、TOA/FOA要求を各SCSに送る。SCSは、データを処理し、TOAおよびFOAによってTLPに回答する。次いで、TLPは解決アルゴリズムを実行し、位置を判定する。
NISは、必要なときに、IMSIおよびMSISDNをVLRから要求する。NISは、SS7ネットワーク上の通信に対して、プロトコル・スタックを指示し、これによって、GSM VLR、HLRおよびMSCとの通信が可能となる。
一旦位置を判定したなら、APは加入者の情報および現在の位置がわかる。加入者が位置検出サービスを有する場合、APは位置情報を、IMSI、MSISDN、および加入者の現MSCへのルーティング情報と共に、NISに送る。すると、NISは、位置情報を、ショートメッセージの形で加入者に転送する。
位置検出サービスは、加入者の情報において定義される補助サービスとすることができ、またはAPデータベースに保持することもできる。
4.1 SCSの変更
SCSは、移動電話機からの全発呼メッセージを復調し、特定する必要はない。これは、Abisインターフェースを監視することによって行われる。局に基づく処理では、ボイス追跡の場合、Abisインターフェースからこれらのビットを完全に判定できない場合、SCSは、位置検出に用いられるバーストのみを復調すればよい。
TLPからのRACH Demod要求メッセージを受信すると、SCSは、ランダム・アクセス(RACH)バーストを探索し復調する。RACH Demod要求は、ARFCN、探索する時間枠、および復調するRACHメッセージの内容を収容している。RACHバーストの復調およびデコードに成功した場合、SCSはRACH Demod応答メッセージをタイム・スタンプと共にTLPに供給し、RACHバーストが生じたときを示す。RACHバーストを発見することができない場合、SCSはエラー・メッセージをTLPに供給し、RACHが見つからなかったことを示す。
SCSは、TDOAデータのために、200kHz複合ビデオ帯域幅を設けることができる。また、SCSは、TLPからの要求時に、一連のバーストに対する復調ビットを供給することもでき、更に、これらのバーストの各々に対して、周波数おおび位相補正を行うこともできる(精度のために必要な場合)。これを他のSCSに送り、局に基づく処理に用いることも可能である。また、SCSは、AMSに関係するTLPに周期的メッセージを供給することもでき、これによって、GPSとT1フレーム・クロックとの間の時間ずれを示す。
数マイクロ秒の精度までのフレーム・タイミングは、システム内のサイト毎の短いバースト(恐らく、RACHバースト)の探索によって、最初に決定することができる。次に、このタイミングは、SCSの1つにおいてT1フレームをカウントし、Tdriftを計算することによって維持することができる。また、TOAを用いれば、位置検出毎にタイミングを更新することができる。呼取り消しメッセージの受信時に、SCSはハッシュ・コードをキャッシュに格納されているTDOAデータと照合し、そのTDOAデータを削除する。
4.2 TLPの変更
TLPは、SCSの代わりに、AMSから発呼を受け入れるようにすることもできる。発呼は、2メッセージずつTLPに送ることができ、これらのメッセージは、ハッシュ・コードによってリンクすることができる。第1メッセージは、単に発呼が開始したことの指示であり、タイムスタンプを含む。このメッセージによって、TLPはTDOAデータ・キャッシング・プロセスを開始することができる。このキャッシング・プロセスは、大抵の場合不要である。何故なら、電話機は数秒の間電力を低減しないからである。一旦SOIを決定したなら、第2メッセージにおける情報からデータを収集することができる。第2メッセージは、発呼に必要なあらゆる情報(MIN、ダイアルした数値)を収容する。
また、TLPは、AMSが特定のSCSにRACHバーストを復調するように要求することができるリンクを設け、タイムスタンプをAMSに戻すこともできる。TLPは、AMSからRACH Demod要求メッセージを受け入れ、これらを該当するSCSに転送することができる。また、TLPはSCSからRACH demod応答メッセージを受け入れ、これらを該当するAMSに転送することもできる。これによって、ロケーション・システムは、各基地局フレーム・エポックの相対的タイミングを知ることができる。
AMSからの呼取り消しメッセージの受信時に、TLPは、この呼取り消しメッセージを発呼メッセージにリンクし、呼取り消しメッセージを該当するSCSに送る。次いで、TLPはそのメモリから発呼を削除する。
4.3 APに対する変更
APは、位置検出に関するショートメッセージを移動加入者に送る目的で、NISへのインターフェースを有するようにすることができる。NISの機能性をAPに追加し、AP-NIS内部インターフェースを構成することができる。
4.4 Abis監視システム(AMS)
4.4.1 呼の追跡
AMSは、GSMシステムにおいてBSCのAbisインターフェースに対する接続を有することができる。この接続によって、AMSは、BSCの制御下において、BTS毎にAbisインターフェースへのアクセスを双方向で監視することが可能になる。AMSは、セル毎に、ビーコンTRXに対するLAPDシグナリング・リンクを監視して、発呼時に位置を検出することができる。AMSのアーキテクチャを拡張すると、TRX毎のLAPDシグナリング・リンクを監視して、BTSが制御する全てのセルを見出し、トラフィック・チャネルを用いた位置検出が可能となる。AMSのアーキテクチャは、2000までのLAPDシグナリング・リンクに対応するような拡張も可能である。AMSは、即座割り当てコマンドを通じて、発呼を検出することができる。AMSは、即座割り当てコマンドから緊急時通話を特定することができる。
即座割り当てコマンドの受信時に、AMSは25ミリ秒以内に、該当するTLPに通知する。AMSは、TLPに発呼指示を提供する。発呼指示は、物理チャネル割り当ての記述、タイムスタンプ、および後に発呼情報とリンクするハッシュ・コードを含む。このハッシュ・コードによって、TLPはボイス・チャネル割り当て後に、特定の呼に関する現物理チャネル情報を要求することもできる。(呼の期間を通じて同じハッシュ・コードを用いる。)このプロセスは、システムにおいて電力制御が機能しない数秒の間(Ericsson Omnipoint)待機する可能性があり、単一の発呼メッセージをTLPに送ることができる。
AMSは、CMサービス要求、呼出応答、および位置更新要求を検出し、これらを所与の呼設定のために即座割り当てコマンドにリンクすることができる。
AMSは、設定メッセージを検出し、これらを所与の呼設定のために即座割り当てコマンドにリンクすることができる。
以前の呼に関する発呼情報が全て収集される前に、特定の物理チャネルに対する即座割り当てコマンドがBTSに送られると、AMSは呼取り消しメッセージをTLPに送ることができる。このメッセージは、発呼指示メッセージに用いたのと同じハッシュ・コードを含む。
物理チャネル、移動機のアイデンティティ、およびダイアルした数値から成る完全な発呼情報をAMSが有する場合、AMSはこの発呼情報を、発呼指示に用いたのと同じハッシュ・コードと共に、TLPに転送することができる。
AMSは、所与の呼に対してAbisインターフェースを通じて送られた割り当てコマンドおよび割り当て完了応答を検出し、これらを元の即座割り当てメッセージにリンクすることができる。
AMSは、後続のハンドオーバー・コマンドおよびハンド・オーバー未達を検出し、所与の呼に対して最新の物理チャネル割り当てを維持することができる(割り当てコマンド)。
AMSは、TLPから物理チャネル要求を受け入れることができる。TLPは、AMSが発呼と共に与えた一意のハッシュ・コードを供給する。AMSは、呼に現在割り当てられている物理チャネルの完全な記述、またはAMSが情報を有していないことの指示で応答することができる。これによって、TLPが開始するボイス追跡が可能となる。
AMSは、AMS間通信に対応することができ、呼記録のBSC/MSC間ハンドオーバーを可能にする。Abisインターフェース上のハンドオーバー・コマンドは、新たなセルID、したがって新たなAMS IDを供給する。ハンドオーバーに成功すると、AMSは新たな物理チャネル情報を呼記録に添付し、異なるAMSが呼の担当になる場合は、呼記録全体を新たなAMSに送る。
AMSは毎秒160までの呼到着に対応することができる。
4.3.2 TRXコンフィギュレーション維持
AMSは、それ自体に、BSCが制御する各TRXのコンフィギュレーションを備えている。このコンフィギュレーションでは、TSCとして、周波数ホッピングを適用するか否か、周波数ホッピングを適用する場合MAIOおよびHSN、または周波数ホッピングを適用しない場合ARFCNを示すビットが定義される。AMSは、以下のアルゴリズムによって、TRXコンフィギュレーションの知識を維持することができる。
割り当てコマンド、または即座割り当てコマンド毎に、チャネル記述IEを最近成功したn個のチャネル活性化コマンドのチャネル番号IEと比較する。成功したチャネル活性化コマンドとは、BTSからのチャネル活性化Ackを有するものとして定義する。チャネル活性化のチャネル番号IEが、チャネル・タイプおよびTDMAオフセット・フィールド、ならびにn個のチャネル活性化メッセージのいずれかの割り当てまたは即座割り当てコマンドのチャネル記述IEのTNフィールドと一致した場合、TSC、H、MAIOおよびHSN、ならびにチャネル記述IEのARFCNフィールドを格納する。AMSは、TRX毎に、最後のm個のチャネル記述EIからのフィールドのリストを維持しなければならない。新たなチャネル記述IEフィールドがリストに追加されたときはいつでも、新たなTRXコンフィギュレーションが、長さmのリストにおいて最も多く現れるコンフィギュレーションとして定義される。同一(tie)である場合、TRXコンフィギュレーションを更新しなくてもよい。コンフィギュレーション値がm組未満の場合、コンフィギュレーションを更新しなくてもよい。
パラメータnは、オペレータが変更可能なパラメータであり、その範囲は1から12、刻み幅は1、デフォルト値は2である。パラメータmは、オペレータが変更可能なパラメータであり、その範囲は1から12、刻み幅は1、デフォルト値は5である。
TRXコンフィギュレーションは静的とするとよく、TRXコンフィギュレーションにおけるあらゆる変更も、変更を行う少し前には、ロケーション・システムのオペレータにわかるようにするとよい。しかしながら、オペレータに通知しない場合、AMSはm/2+1回の呼の後、当該TRXを用いて、新たなコンフィギュレーションを学習するのが通例である。
4.3.3 同期の維持
初期化時に、AMSはAbisインターフェース[AMS]上でシグナリング・リンクを監視して、BSCによって制御されるセル毎のチャネル要求メッセージを突き止める。所与のセルに対して最初のチャネル要求メッセージの受信時に、AMSはフレーム番号、F0、およびメッセージの時間オフセットを格納し、対応するチャネル要求メッセージに対して、TLPからのタイムスタンプの決定を要求する。この要求において、AMSは、ARFCN、開始時刻、および探索枠の長さ、チャネル要求メッセージの内容、そして一意のハッシュ・コードを含ませることができる。探索枠の長さW1は、オペレータが変更可能なパラメータであり、その範囲は1から500ミリ秒、刻み幅は1ミリ秒、デフォルト値は100ミリ秒である。TLPは、このメッセージを該当するSCSに転送し、最終的に、タイムスタンプと、バーストが見つかった場合には信号品質測定値、見つからない場合にはバーストが見つからなかったことの指示とを回答する。バーストが見つからなかった場合、AMSは次のチャネル要求メッセージを用いてプロセスを繰り返す。
AMSが最終的にバーストに適した(successful)タイムスタンプを受信した場合、格納されているフレームのエポックの時間を、GPSタイムスタンプ−アクセス遅延T0として計算する。後続のフレーム・エポックはいずれも次の式で求めることができる。
Figure 0004303587
フレーム内のいずれのTNxに対するエポックも次の式で求めることができる。
Figure 0004303587
フレーム・エポックの決定に成功した場合、AMSはタイマT105を起動することができる。タイマが終了したとき、AMSはエポック捕獲手順を再度開始することができる。T501は、オペレータが変更可能なパラメータであり、その範囲は1秒から36000秒、刻み幅は1秒、デフォルト値は900秒である。
GPS時間とT1クロックとの間に時間ずれ測定値Tdriftが得られるように、単一のSCSを構成する。このSCSは、L秒毎に1回、ずれオフセット(drift offset)を与える。L秒毎に、TframeをTdriftだけ調節することができる。Lは、オペレータが変更可能なパラメータであり、その範囲は1から900秒、刻み幅は1秒、デフォルト値は10秒である。
4.4 NIS
NISは、APの一部とすることもでき、したがって、APに対する明示的なインターフェースを有する必要はない。
4.4.1 加入者識別
NISは、GSMネットワーク内のVLR全てに接続することができる。NISは、5つまでのVLRに接続することができる。NISは、VLRとの通信については、GSM 09.02に準拠することができる。VLRは、ネットワーク内の各AMSにリンクを有することができる。NISは、ネットワーク内の10個までのAMSに対するリンクに対応することができる。
NISは、ネットワーク内の各AMSから加入者情報要求メッセージを受け付けることができる。加入者要求は、加入者のTMSIまたはIMSI、および加入者を登録際のVLR番号を収容することができる。加入者要求メッセージの受信時に、NISはパラメータ送出コマンドを該当するVLRに発行し、加入者情報を要求することができる。VLRからの加入者情報の受信に成功した場合、NISはそれを要求元のAMSに転送する。要求が受け入れられなかった場合、エラー・メッセージを要求元AMSに転送することができる。
4.4.2 ショートメッセージ・サービス
NISは、APへのインターフェースを設けることができる。このインターフェースによって、APは、加入者の位置、またはいずれかの位置関連データを収容した、ショートメッセージを加入者に送ることができる。NISは、APからSMS要求を受け入れ、ショートメッセージを該当するMSCに転送することができる。ショートメッセージの配信に成功した場合、NISは承認をAPに与えることができる。ネットワークがメッセージを配信できなかった場合、NISはAPに報告すればよい。NISは、ネットワークと通信する際には、GSM仕様09.02に準拠することができる。
結論
本発明の真の範囲は、以上に開示された現在望ましい具体例に限定されない。例えば、先に記載された無線位置探索システムの現在望ましい具体例は説明のために以下の用語、例えば信号収集システム(SCS)、TDOA位置プロセッサ(TLP)、アプリケーションプロセッサ(AP)等を使用しているが、それらは以下の請求項の保護範囲を限定したり、又はこの無線位置探索システムがここに開示された特定の方法や装置に限定されると、暗に意味するように解釈されるべきではない。さらに、当業者に理解されるように、以上に開示された多くの発明の態様がTDOA技術に基づいていない位置探索システムに適用可能である。例えば、この無線ロケーション・システムがTDOAおよびFDOA値を決定するプロセスは、TDOAでないシステムに適用することができる。同様に、以上に記載したようなSCSを用いて構成されたシステムや、上記の特定の記述の全てに適合するAPを用いたシステムに、本発明が限定されることもない。SCS、TLPおよびAPは、本質的に、以上に開示された本発明の概念から離れることなく、種々の形態を取りうるプログラム可能なデータ収集と処理のデバイスである。ディジタル信号処理およびその他の処理機能のコストが急速に低下しているので、例えば、本発明のシステムの動作を変更することなく、特定の機能のための処理を、以上に記載したある機能要素(例えばTLPのような)から他の機能要素(例えばSCSまたはAPのような)に容易に移転可能である。多くの場合、以上に記載した実現例(即ち機能要素)の場所は、単に設計者の好みの問題であり、困難な要請ではない。従って、明示的に限定される可能性があるものを除き、添付の特許請求の範囲の保護範囲を、前述に開示される特定の具体例に限定する意図はない。
図1は、本発明に従った無線ロケーションシステムを略図的に示している。 図1Aは図1と同様の図である。 図2は、本発明に従った信号収集システム(SCS)10を略図的に示している。 図2Aは、信号収集システムが使用する受信器モジュール10-2を略図的に示している。 図2Bは、受信器モジュール10-2をアンテナ10-1に結合する代替方法を略図的に示している。 図2Cは図2Bと同様の図である。 図2C−1は、狭帯域受信器モジュールを使用する際に無線ロケーションシステムが採用するプロセスのフローチャートである。 図2Dは、本発明に従った信号収集システムに採用されるDSPモジュール10-3を略図的に示している。 図2Eは、DSPモジュール10-3の動作のフローチャートである。 図2E−1は、アクティブチャネルを探知するためにDSPモジュールが採用するプロセスのフローチャートである。 図2Fは、本発明に従った制御および通信モジュール10-5を略図的に示している。 図2Gは、現在の望ましいSCS較正方法の態様を示し、本発明に従った外部較正方法を説明するために使用される基準線および誤差値の略図である。 図2Hは、内部較正方法のフローチャートである。 図2Iは、AMPS制御チャネルの伝達関数例である。 図2Jは、櫛形信号例を示している。 図2Kは、本発明に従った無線ロケーションシステムの性能を監視するための2つの方法のフローチャートである。 図2Lは図2Kと同様の図である。 図3は、本発明に従ったTDOAロケーションプロセッサを略図的に示している。 図3Aは、本発明に従ったTLPコントローラが保存するネットワークマップ例の構造を示している。 図4は、本発明に従ったアプリケーションプロセッサ14の異なる態様を略図的に示している。 図4Aは図4と同様の図である。 図5は、本発明に従った中央局ベースのロケーション処理方法のフローチャートである。 図6は、本発明に従った局ベースのロケーション処理方法のフローチャートである。 図7は、ロケーションが望ましい送信ごとに中央局ベースの処理を採用するか局ベースの処理を採用するかを決定するための方法のフローチャートである。 図8は、ロケーション処理に使用される協同するアンテナおよびSCS 10を選択するために使用される動的プロセスのフローチャートである。 図9は、予め定められた基準セットを使ってSCSおよびアンテナの候補リストを選択するための方法を説明する際に下で言及される図である。 図10は、本発明による監視システムの簡略ブロック図である。 図11は、本発明による監視方法のフローチャートである。 図12Aは、移動局が発呼する場合の呼設定「アロー図」を模式的に示す。尚、図12A〜図12Pは、本発明の現時点における好適な実現例の様々な面を模式的に示す。これら図示する信号フォーマットおよび構造の多くは、GSM仕様書に準拠する。 図12Bは、GSM仕様書によるランダム・アクセス・バーストの構造を模式的に示す。 図12Cは、RRチャネル要求メッセージのフォーマットを示す。 図12Dは、チャネル要求メッセージ内の要求参照フィールドを示す。 図12Eは、GSM仕様書によるフレーム番号を示す。 図12Fは、チャネル活性化コマンド内部の暗号情報エレメントを示す。 図12Gは、チャネル番号情報エレメントを示す。 図12Hは、チャネル記述情報エレメントを示す。 図12Iは、CMサービス・タイプについて指定したビット・パターンを示す。 図12Jは、CMサービス要求におけるMSクラスマーク・フィールドを示す。 図12Kは、移動アイデンティティ・フィールドのフォーマットを示す。 図12Lは、MSおよびBTSにおける暗号化および暗号解読動作を示す。 図12Mは、MSC、BSC、BTSおよびMS間における暗号移転に関するメッセージのカスケードを示す。 図12Nは、暗号化コマンド内部の暗号化情報エレメントを示す。 図12Oは、被呼側BCD番号を示す。 図12Pは、本発明を実施するためのシステム・アーキテクチャの一例を模式的に示す。

Claims (68)

  1. 無線ロケーション・システム(WLS)において用いる、移動局(MS)の地理的位置を推定する方法であって、前記WLSは、無線通信システムの地理的エリアの少なくとも一部において利用可能であり、前記WLSがラジオ・リソースおよび位置検出処理リソースを用いて前記MSの位置を検出する際に用いるプロセスが、複数の信号収集サイトにおいて前記MSから送信を受信し、前記受信した送信を処理して、到達時間差(TDOA)および到達角度(AOA)の一方または双方の処理技法を用いて、前記MSの位置を推定することを含み、前記無線通信システムは基地局制御機器(BSC)に接続されている基地送受信局(BTS)機器を含み、前記方法が、
    連続的に、少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間で受動的に通信を監視するステップと、
    前記監視した通信からMS情報を抽出するステップであって、前記抽出したMS情報は、前記WLSが位置検出の目的のために前記MSからの送信を受信可能とするラジオ周波数チャネル情報を含む、ステップと、
    前記抽出したMS情報を用いて、前記MSのためにTDOAおよびAOAの一方または双方の位置検出処理をトリガし、前記MSのために位置検出処理を実行する際に用いるラジオ周波数チャネルを決定するステップと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記抽出したMS情報は、更に、前記移動局識別(MSID)、前記MSのユーザがダイアルした被呼番号、あるいは前記MSに送ったメッセージまたは前記MSから送られたメッセージの内容のうち少なくとも1つを含む、方法。
  3. 請求項1記載の方法において、前記抽出したMS情報は、更に、前記MSが現在用いている、制御チャネル、トラフィック・チャネル、前記移動機登録簿番号(MDN)、電子連番(ESN)、移動機アイデンティティ番号(MIN)、移動機加入者識別(MSI)、国際移動機加入者アイデンティティ(IMSI)、一時的移動機加入者アイデンティティ(TMSI)、または移動局国際ISDN番号(MSISDN)のうち少なくとも1つを含む、方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記WLSは、前記抽出したMS情報をデータベースに格納する、方法。
  5. 請求項4記載の方法において、前記WLSは、前記抽出したMS情報がもはや有効でなくなった後、前記抽出したMS情報を前記データベースから除去する、方法。
  6. 請求項5記載の方法において、前記MSもはや前記無線通信システム登録されていないことを理由に、前記抽出したMS情報はもはや有効でないと判定する、方法。
  7. 請求項5記載の方法において、所定の時間期間が経過したことを理由に、前記抽出したMS情報はもはや有効でないと判定する、方法。
  8. 請求項5記載の方法において、前記抽出したMS情報を更新することなく所定の時間期間が経過したことを理由に、前記抽出したMS情報をもはや有効でないと判定する、方法。
  9. 請求項1記載の方法において、前記WLSは、前記抽出したMS情報が1組の所定の判断基準のいずれにも合致しない場合、前記抽出したMS情報を破棄する、方法。
  10. 請求項9記載の方法において、前記1組の所定の判断基準は、前記MSのアイデンティティに関する情報、または前記MSが発呼した番号のうち少なくとも1つを含む、方法。
  11. 請求項1記載の方法において、前記抽出したMS情報は、緊急時通話を示すチャネル要求メッセージの確立要因を含む、方法。
  12. 請求項1記載の方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  13. 無線ロケーション・システム(WLS)において用いる方法であって、前記WLSは、無線通信システムの地理的エリアの少なくとも一部において利用可能であり、前記無線通信システムが、インターフェースを通じて基地局コントローラ機器(BSC)結合された基地送受信局(BTS)機器を含み、前記方法が、
    少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間における前記インターフェース上の通信を受動的に監視するステップと、
    前記監視した通信から、特定の規定移動局(MS)情報を識別するステップであって、前記情報が、緊急時発呼指示、ラジオ周波数チャネル番号、およびタイムスロット番号を含む、ステップと、
    前記MS情報を用いて、前記MSに対して位置検出処理を実行するか否か、および前記MSに対して位置検出処理を実行する際にどのラジオ・チャネルを用いるか判定を行うステップと、
    前記MSに対して、到達時間差(TDOA)および到達角度(AOA)の一方または双方の位置検出処理を実行することによって、前記MSに対する正確な位置推定を得るステップと、
    を含む方法。
  14. 請求項13記載の方法において、前記MS情報は、移動局識別(MSID)、被呼番号、前記MSに送ったメッセージまたは前記MSから送られたメッセージの内容、および前記MSに送った周波数割り当て情報のうち1つ以上を含む、方法。
  15. 請求項13記載の方法において、前記MS情報は、更に、前記MSが現在用いている、制御チャネル、トラフィック・チャネル、移動機登録簿番号(MDN)、電子連番(ESN)、移動機アイデンティティ番号(MIN)、移動機加入者識別(MSI)、国際移動機加入者アイデンティティ(IMSI)、一時的移動機加入者アイデンティティ(TMSI)、および移動局国際ISDN番号(MSISDN)のうち1つ以上を含む、方法。
  16. 請求項13記載の方法において、前記WLSは、前記MS情報をデータベースに格納する、方法。
  17. 請求項16記載の方法において、前記WLSは、前記MS情報がもはや有効でなくなった後、前記MS情報を前記データベースから除去する、方法。
  18. 請求項17記載の方法において、前記MSもはや前記無線通信システム登録されていないことを理由に、前記MS情報はもはや有効でないと判定する、方法。
  19. 請求項17記載の方法において、所定の時間期間が経過したことを理由に、前記MS情報はもはや有効でないと判定する、方法。
  20. 請求項17記載の方法において、前記MS情報を更新することなく所定の時間期間が経過したことを理由に、前記MS情報をもはや有効でないと判定する、方法。
  21. 請求項13記載の方法において、前記WLSは、前記MS情報が1組の所定の判断基準のいずれにも合致しない場合、前記MS情報を破棄する、方法。
  22. 請求項21記載の方法において、前記1組の所定の判断基準は、前記MSのアイデンティティに関する情報、または前記MSのユーザが発呼した番号を含む、方法。
  23. 請求項13記載の方法において、前記抽出したMS情報は、確立要因として緊急時通話を示すチャネル要求メッセージ含む、方法。
  24. 請求項13記載の方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  25. 無線通信システムの地理的エリアの少なくとも一部において利用可能な無線ロケーション・システム(WLS)であって、前記無線通信システムが、インターフェースを通じて基地局コントローラ機器(BSC)結合された基地送受信局(BTS)機器を含み、前記システムが、
    少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間における前記インターフェース上の通信を受動的に監視する手段と、
    前記監視した通信から、特定の規定移動局(MS)情報を識別する手段であって、前記情報が、緊急時発呼指示、ラジオ周波数チャネル番号、およびタイムスロット番号を含む、手段と、
    前記MS情報を用いて、前記MSに対して位置検出処理を実行するか否か、および前記MSに対して位置検出処理を実行する際にどのラジオ・チャネルを用いるか判定を行う手段と、
    を備えた無線ロケーション・システム。
  26. 請求項25記載のシステムにおいて、前記MS情報は、移動局識別(MSID)、被呼番号、前記MSに送ったメッセージまたは前記MSから送られたメッセージの内容、および前記MSに送った周波数割り当て情報のうち1つ以上を含む、システム。
  27. 請求項25記載のシステムにおいて、前記MS情報は、前記MSが現在用いている、制御チャネル、トラフィック・チャネル、移動機登録簿番号(MDN)、電子連番(ESN)、移動機アイデンティティ番号(MIN)、移動機加入者識別(MSI)、国際移動機加入者アイデンティティ(IMSI)、一時的移動機加入者アイデンティティ(TMSI)、および移動局国際ISDN番号(MSISDN)のうち1つ以上を含む、システム。
  28. 請求項25記載のシステムであって、更に、データベースを備えており、前記WLSは前記MS情報を前記データベースに格納する、システム。
  29. 請求項28記載のシステムにおいて、前記WLSは、前記MS情報がもはや有効でなくなった後、前記MS情報を前記データベースから除去する、システム。
  30. 請求項29記載のシステムにおいて、前記MSもはや前記無線通信システム登録されていないことを理由に、前記MS情報はもはや有効でないと判定する、システム。
  31. 請求項29記載のシステムにおいて、所定の時間期間が経過したことを理由に、前記MS情報はもはや有効でないと判定する、システム。
  32. 請求項29記載のシステムにおいて、前記MS情報を更新することなく所定の時間期間が経過したことを理由に、前記MS情報をもはや有効でないと判定する、システム。
  33. 請求項25記載のシステムにおいて、前記WLSは、前記MS情報が1組の所定の判断基準のいずれにも合致しない場合、前記MS情報を破棄する、システム。
  34. 請求項33記載のシステムにおいて、前記1組の所定の判断基準は、前記MSのアイデンティティに関する情報、または前記MSのユーザが発呼した番号を含む、システム。
  35. 請求項25記載のシステムにおいて、前記抽出したMS情報は、確立要因として緊急時通話を示すチャネル要求メッセージ含む、方法。
  36. 移動局(MS)の地理的位置を推定する無線ロケーション・システム(WLS)において用いる方法であって、前記WLSは無線通信システムの地理的区域の少なくとも一部において利用可能であり、前記WLSはラジオ・リソースと位置検出処理リソースとを含み、前記リソースを用いて前記MSの位置を検出する際に用いるプロセスが、前記MSからの送信を複数の信号収集サイトにおいて受信し、前記受信した送信を処理して、到着時間差(TDOA)および到着角度(AOA)の一方または双方の位置検出処理技法を用いて前記MSの位置を推定することを含み、前記無線通信システムは、基地局制御機器(BSC)に接続した基地送受信局(BTS)機器を含み前記方法が、
    少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間における通信を継続的にかつ受動的に監視するステップと、
    前記監視した通信からMS情報を抽出し、該抽出したMS情報を用いて、位置検出処理をトリガし、前記MSに対するチャネル割り当て情報を判定し、前記WLSが位置検出の目的のために前記MSからの送信を受信可能とするステップと、
    を含み、
    前記抽出したMS情報は、移動局識別(MSID)、前記MSのユーザがダイアルした被呼番号、前記MSへ送ったメッセージまたは前記MSから送られたメッセージの内容、あるいは前記MSに送られた周波数割り当て情報のうち少なくとも1つを含む、方法。
  37. 請求項36記載の方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  38. 移動局(MS)の地理的位置を推定する無線ロケーション・システム(WLS)において用いる方法であって、前記WLSは無線通信システムの地理的区域の少なくとも一部で利用され、前記WLSはラジオ・リソースと位置検出処理リソースとを含み、前記リソースを用いて前記MSの位置を検出する際に用いるプロセスが、前記MSからの送信を複数の信号収集サイトにおいて受信し、前記受信した送信を処理して、到着時間差(TDOA)および到着角度(AOA)の一方または双方の位置検出処理技法を用いて前記MSの位置を推定することを含み、前記無線通信システムは、基地局制御機器(BSC)に接続した基地送受信局(BTS)機器を含み前記方法が、
    少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間における通信を継続的にかつ受動的に監視するステップと、
    前記監視した通信からMS情報を抽出し、該抽出したMS情報を用いて、位置検出処理をトリガし、前記MSに対するチャネル割り当て情報を判定し、前記WLSが位置検出の目的のために前記MSからの送信を受信可能とするステップと、
    を含み、
    前記抽出したMS情報は、前記MSが現在用いている、制御チャネル、トラフィック・チャネル、移動機登録簿番号(MDN)、電子連番(ESN)、移動機アイデンティティ番号(MIN)、移動機加入者識別(MSI)、国際移動機加入者アイデンティティ(IMSI)、一時的移動機加入者アイデンティティ(TMSI)、または移動局国際ISDN番号(MSISDN)のうち少なくとも1つを含む、方法。
  39. 請求項38記載の方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  40. 移動局(MS)の地理的位置を推定する無線ロケーション・システム(WLS)において用いる方法であって、前記WLSは無線通信システムの地理的エリアの少なくとも一部において利用可能であり、前記WLSがラジオ・リソースと位置検出処理リソースとを用いて前記MSの位置を検出する際に用いるプロセスが、前記MSからの送信を複数の信号収集サイトにおいて受信し、前記受信した送信を処理して、到着時間差(TDOA)および到着角度(AOA)の一方または双方の位置検出処理技法を用いて前記MSの位置を推定することを含み、前記無線通信システムは、基地局制御機器(BSC)に接続した基地送受信局(BTS)機器を含み、前記方法が、
    少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間における通信を受動的に監視するステップであって、前記監視する通信が発呼および着呼の指示を収容する、ステップと、
    前記監視した情報を用いて、前記MSのために位置検出処理をトリガし、前記MSのためにTDOAおよびAOAの一方または双方の位置検出処理を実行する際に用いるラジオ・リソースを判定するステップと、
    を含む、方法。
  41. 請求項40記載の方法において、通信を監視する前記ステップは、無線周波数チャネル情報を収容するメッセージを監視することを含み、前記WLSの受信機を同調させるラジオ・チャネルを特定するために、前記ラジオ周波数チャネル情報を用いる、方法。
  42. 請求項41記載の方法において、前記ラジオ周波数チャネル情報は、独立型専用制御チャネル情報を含む、方法。
  43. 請求項41記載の方法において、前記ラジオ周波数チャネル情報は、ディジタル制御チャネル情報を含む、方法。
  44. 請求項41記載の方法において、前記ラジオ周波数チャネル情報は、トラフィック・チャネル情報を含む、方法。
  45. 請求項41記載の方法において、前記ラジオ周波数チャネル情報は、絶対ラジオ周波数チャネル番号、タイムスロット番号、サブチャネル番号、およびトレーニング・シーケンス・コードを含む、方法。
  46. 請求項41記載の方法において、前記ラジオ周波数チャネル情報は、ホッピング・シーケンス番号、移動機割り当てインデックス・オフセット、ホッピング・フラグ、移動機割り当て、およびセル割り当てを含む、方法。
  47. 請求項40記載の方法において、通信を監視する前記ステップは、前記移動局のアイデンティティを収容するメッセージを監視することを含む、方法。
  48. 請求項47記載の方法において、前記MSのアイデンティティを対象の移動局のテーブルと比較する、方法。
  49. 請求項40記載の方法において、監視する前記ステップは、緊急時発呼の指示を収容する通信を監視することを含む、方法。
  50. 請求項49記載の方法において、前記緊急時発呼指示は、二進数10100000ないし10111111の確立要因値として、チャネル要求メッセージに収容されている、方法。
  51. 請求項50記載の方法において、A−bisメッセージを位置検出イベントに関係付けるために、要求リファレンスを用いる、方法。
  52. 請求項49記載の方法において、前記緊急時発呼指示は、緊急時設定メッセージにより提供される、方法。
  53. 請求項40記載の方法において、通信を監視する前記ステップは、即時割り当てコマンドを監視することを含む、方法。
  54. 請求項40記載の方法を実行するコンピュータ実行可能命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  55. 移動局(MS)の地理的位置を推定する無線ロケーション・システム(WLS)において用いるシステムであって、前記WLSは無線通信システムの地理的エリアの少なくとも一部において利用可能であり、前記WLSがラジオ・リソースと位置検出処理リソースとを用いて前記MSの位置を検出する際に用いるプロセスが、前記MSからの送信を複数の信号収集サイトにおいて受信し、前記受信した送信を処理して、到着時間差(TDOA)および到着角度(AOA)の一方または双方の位置検出処理技法を用いて前記MSの位置を推定することを含み、前記無線通信システムは、基地局制御機器(BSC)に接続した基地送受信局(BTS)機器を含み、前記システムが、
    少なくとも1つのBTSと少なくとも1つのBSCとの間における通信を受動的に監視する手段であって、前記監視する通信が発呼および着呼の指示を収容する、手段と、
    前記抽出したMS情報を用いて、前記MSのために位置検出処理をトリガし、前記MSのためにTDOAおよびAOAの一方または双方の位置検出処理を実行する際に用いるラジオ・リソースを判定する手段と、
    を備えた、システム。
  56. 請求項55記載のシステムにおいて、通信を監視する前記手段は、ラジオ周波数チャネル情報を収容する監視メッセージを監視する、システム。
  57. 請求項56記載のシステムにおいて、前記ラジオ周波数チャネル情報は、独立型専用制御チャネル情報を含む、システム。
  58. 請求項56記載のシステムにおいて、前記ラジオ周波数チャネル情報は、ディジタル制御チャネル情報を含む、システム。
  59. 請求項56記載のシステムにおいて、前記ラジオ周波数チャネル情報は、トラフィック・チャネル情報を含む、システム。
  60. 請求項56記載のシステムにおいて、前記ラジオ周波数チャネル情報は、絶対ラジオ周波数チャネル番号、タイムスロット番号、サブチャネル番号、およびトレーニング・シーケンス・コードを含む、システム。
  61. 請求項56記載のシステムにおいて、前記ラジオ周波数チャネル情報は、ホッピング・シーケンス番号、移動機割り当てインデックス・オフセット、ホッピング・フラグ、移動機割り当て、およびセル割り当てを含む、システム。
  62. 請求項55記載のシステムにおいて、前記通信を監視する手段は、前記移動局のアイデンティティを収容するメッセージを監視する、システム。
  63. 請求項62記載のシステムであって、更に、前記MSのアイデンティティを対象の移動局のテーブルと比較する手段を備えている、システム。
  64. 請求項55記載のシステムにおいて、前記監視する手段は、緊急時発呼の指示を収容する通信を監視する、システム。
  65. 請求項64記載のシステムにおいて、前記緊急時発呼指示は、二進数の10100000ないし10111111の確立要因値として、チャネル要求メッセージに収容されている、システム。
  66. 請求項65記載のシステムにおいて、A−bisメッセージを位置検出イベントに関係付けるために、要求リファレンスを用いる、システム。
  67. 請求項64記載のシステムにおいて、前記緊急時発呼指示は、緊急設定メッセージにより提供される、システム。
  68. 請求項55記載のシステムにおいて、前記監視する通信は、即時割り当てコマンドを含む、システム。
JP2003514821A 2001-07-18 2002-07-15 無線ロケーション・システムにおける呼情報の監視 Expired - Lifetime JP4303587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/909,221 US6782264B2 (en) 1999-01-08 2001-07-18 Monitoring of call information in a wireless location system
PCT/US2002/022390 WO2003009612A1 (en) 2001-07-18 2002-07-15 Monitoring of call information in a wireless location system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536532A JP2004536532A (ja) 2004-12-02
JP2004536532A5 JP2004536532A5 (ja) 2009-02-19
JP4303587B2 true JP4303587B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=25426833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514821A Expired - Lifetime JP4303587B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-15 無線ロケーション・システムにおける呼情報の監視

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6782264B2 (ja)
EP (1) EP1417850B1 (ja)
JP (1) JP4303587B2 (ja)
KR (1) KR100920092B1 (ja)
CN (1) CN1284391C (ja)
AT (1) ATE441305T1 (ja)
BR (1) BR0211434A (ja)
CA (1) CA2454111C (ja)
DE (1) DE60233508D1 (ja)
ES (1) ES2331647T3 (ja)
GB (1) GB2395870B (ja)
IL (2) IL159414A0 (ja)
MX (1) MXPA04000458A (ja)
WO (1) WO2003009612A1 (ja)

Families Citing this family (322)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783299B2 (en) * 1999-01-08 2010-08-24 Trueposition, Inc. Advanced triggers for location-based service applications in a wireless location system
JP3365340B2 (ja) * 1999-04-28 2003-01-08 日本電気株式会社 データ転送システム及びその転送方法
US6977893B1 (en) * 1999-05-17 2005-12-20 Intel Corporation Method for establishing communication on an integrated services digital network
FI111319B (fi) * 1999-06-21 2003-06-30 Nokia Corp Yhteydenmuodostusmenetelmä ja radiojärjestelmä
US7124204B2 (en) * 1999-11-18 2006-10-17 Amdocs (Israel) Ltd. Threshold-based database synchronization system and method
GB2364209A (en) * 2000-06-30 2002-01-16 Nokia Oy Ab Combined digital video broadcast receiver and cellular receiver
GB2364211A (en) * 2000-06-30 2002-01-16 Nokia Oy Ab A terminal comprising two receivers for receiving an encrypted first signal from a first network and a decryption second signal from a second network
US7092370B2 (en) * 2000-08-17 2006-08-15 Roamware, Inc. Method and system for wireless voice channel/data channel integration
JP4691804B2 (ja) * 2001-03-02 2011-06-01 ソニー株式会社 無線伝送装置及び無線伝送方法
US6987955B1 (en) 2001-04-27 2006-01-17 Bandspeed, Inc. Approach for managing power for communications channels based on performance
US7548518B2 (en) * 2001-06-29 2009-06-16 Nokia Corporation Receiver
US7248570B2 (en) * 2001-09-17 2007-07-24 Microsoft Corporation System and method for coordinating bandwidth usage of a communication channel by wireless network nodes
US7133432B2 (en) * 2001-10-17 2006-11-07 Motorola, Inc. Collision mitigation methods used in a communication system
EP1304897A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-23 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Methods and apparatus for providing data for enabling location of a mobile communications device
FR2832897B1 (fr) * 2001-11-23 2004-02-27 Evolium Sas Procede pour le changement de cellule dans un systeme cellulaire de radiocommunications mobiles en mode paquet
US7346032B2 (en) * 2001-12-07 2008-03-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for effecting handoff between different cellular communications systems
US8089888B2 (en) 2001-12-10 2012-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for testing traffic and auxiliary channels in a wireless data communication system
GB2383494B (en) * 2001-12-19 2006-01-25 Qualcomm A method of and apparatus for handling messages in a mobile communications environment
US7072677B2 (en) * 2001-12-29 2006-07-04 Lg Electronics Inc. Method of operating searcher in a mobile communication system
US7327805B2 (en) * 2002-02-28 2008-02-05 Tsi Telsys, Inc. Device, apparatus and method for receiving data transmissions having different data rates
GB2386504B (en) * 2002-03-12 2005-03-02 Toshiba Res Europ Ltd Alternative radio system monitoring
DE10235544B4 (de) * 2002-03-25 2013-04-04 Agere Systems Guardian Corp. Verfahren für eine verbesserte Datenkommunikation aufgrund einer verbesserten Datenverarbeitung innerhalb eines Senders/Empfängers
US9635540B2 (en) 2002-03-25 2017-04-25 Jeffrey D. Mullen Systems and methods for locating cellular phones and security measures for the same
AU2003223508A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-27 Airmagnet, Inc. Monitoring a local area network
US6823284B2 (en) * 2002-04-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Geolocation subsystem
EP1363469A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-19 Siemens Aktiengesellschaft Method for priority assignment to connectivity parameter objects in a Multimedia Messaging Service (MMS)
FR2841071B1 (fr) * 2002-06-13 2004-12-10 Cit Alcatel Procede de mise a disposition dynamique d'un terminal raccorde a un reseau de communications public, de services offerts par un reseau de communications prive
AU2003243634A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-31 Reveo, Inc. Burst communications system and method
US7296156B2 (en) * 2002-06-20 2007-11-13 International Business Machines Corporation System and method for SMS authentication
US7209766B2 (en) * 2002-06-21 2007-04-24 Agilent Technologies, Inc. Wireless communication system including a Universal C-Chip and method thereof
US7684793B2 (en) * 2003-08-05 2010-03-23 Roamware, Inc. Anti-traffic redirection system
US7590417B2 (en) * 2003-08-05 2009-09-15 Roamware Inc. Method, system and computer program product for countering anti-traffic redirection
US20100240361A1 (en) * 2002-08-05 2010-09-23 Roamware Inc. Anti-inbound traffic redirection system
US7929953B2 (en) * 2003-08-05 2011-04-19 Roamware, Inc. Controlling traffic of an inbound roaming mobile station between a first VPMN, a second VPMN and a HPMN
US20060252423A1 (en) * 2003-08-05 2006-11-09 Roamware, Inc. Method and apparatus by which a home network can detect and counteract visited network inbound network traffic redirection
WO2004028098A1 (ja) * 2002-09-06 2004-04-01 Fujitsu Limited 無線ネットワーク制御装置
US7546084B2 (en) * 2002-10-16 2009-06-09 Andrew Llc System and method of operation for network overlay geolocation system with repeaters
US7945212B2 (en) * 2002-10-16 2011-05-17 Andrew, Llc Network overlay geo-location system with smart antennas and method of operation
US7421276B2 (en) * 2003-04-09 2008-09-02 Nortel Networks Limited Method, apparatus and system of configuring a wireless device based on location
US8175622B2 (en) * 2003-02-14 2012-05-08 Roamware, Inc. Method and system for keeping all phone numbers active while roaming with diverse operator subscriber identity modules
WO2004075579A2 (en) 2003-02-14 2004-09-02 Roamware, Inc. Signaling and packet relay method and system including general packet radio service (“gprs”)
US20070293216A1 (en) * 2003-02-14 2007-12-20 Roamware Inc. Method and system for providing PLN service to inbound roamers in a VPMN using a standalone approach when no roaming relationship exists between HPMN and VPMN
WO2004075598A1 (en) 2003-02-18 2004-09-02 Roamware, Inc. Providing multiple msisdn numbers in a mobile device with a single imsi
US20070213075A1 (en) * 2004-02-18 2007-09-13 Roamware, Inc. Method and system for providing mobile communication corresponding to multiple MSISDNs associated with a single IMSI
US8478277B2 (en) * 2003-02-18 2013-07-02 Roamware Inc. Network-based system for rerouting phone calls from phone networks to VoIP clients for roamers and subscribers who do not answer
US8331907B2 (en) * 2003-02-18 2012-12-11 Roamware, Inc. Integrating GSM and WiFi service in mobile communication devices
DE602004023059D1 (de) * 2003-03-03 2009-10-22 Andrew Llc Unabhängiges erfassen und verfolgen von zeichengabekanalzuweisungen eines drahtlosen kommunikationssystems auf kommunikationsstrecken
US7162462B1 (en) * 2003-03-14 2007-01-09 Unisys Corporation Providing time sensitivity to an inference engine
GB0306711D0 (en) * 2003-03-24 2003-04-30 Nokia Corp Positioning in a communications system
US7787855B2 (en) * 2003-03-31 2010-08-31 Motorola, Inc. Establishing emergency sessions in packet data networks for wireless devices having invalid subscriber identities
FR2854756B1 (fr) * 2003-05-07 2005-08-12 Evolium Sas Procede pour l'etablissement de connexion dans un systeme de radiocommunications mobiles
US8432942B1 (en) * 2003-05-16 2013-04-30 Apple Inc. Providing a timing source for multiple nodes coupled to a circuit-switched network
US8676249B2 (en) * 2003-05-19 2014-03-18 Tahnk Wireless Co., Llc Apparatus and method for increased security of wireless transactions
US7623872B2 (en) * 2003-06-24 2009-11-24 Andrew Corporation Method for sparse network deployment accuracy enhancements
CN100452688C (zh) * 2003-06-27 2009-01-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 基于信道信息二阶统计的自适应调制和编码的方法及装置
KR100562901B1 (ko) 2003-06-30 2006-03-21 삼성전자주식회사 위치정보 제공 시스템 및 그 방법
US20050009542A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Valentin Oprescu-Surcobe Wireless communications network and method for enabling wireless presence-based services
US8583109B2 (en) 2005-05-09 2013-11-12 Roamware, Inc. Method and system for exchanging NRTRDE files between a visited network and a home network in real time
US8238905B2 (en) * 2003-08-05 2012-08-07 Roamware, Inc. Predictive intelligence
US7873358B2 (en) * 2003-08-05 2011-01-18 John Yue Jun Jiang Method and system for providing inbound traffic redirection solution
US8121594B2 (en) * 2004-02-18 2012-02-21 Roamware, Inc. Method and system for providing roaming services to inbound roamers using visited network Gateway Location Register
US7660580B2 (en) 2005-03-02 2010-02-09 Roamware, Inc. Inbound roamer call control system
US7616954B2 (en) * 2003-08-05 2009-11-10 Roamware, Inc. Method and system for providing GSMA IR. 73 SoR compliant cellular traffic redirection
WO2005017693A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Roamware, Inc. Multiple imsi multiple/single msisdn (mimm/mism) on multiple sims for a single operator
WO2005018245A2 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Roamware, Inc. Signaling gateway with multiple imsi with multiple msisdn (mimm) service in a single sim for multiple roaming partners
CN100473183C (zh) * 2003-08-20 2009-03-25 中兴通讯股份有限公司 为gsm1x用户提供来电提示业务的方法(二)
US8214536B2 (en) * 2003-09-16 2012-07-03 Research In Motion Limited Methods and apparatus for selecting a wireless network based on quality of service (QoS) criteria associated with an application
US7925205B2 (en) 2003-09-17 2011-04-12 Andrew Llc System and method of operation for network overlay geolocation system with repeaters
JP4349047B2 (ja) * 2003-09-19 2009-10-21 日本電気株式会社 データ収集方式、基地局、情報処理装置及びデータ収集方法
WO2005048610A2 (en) 2003-09-26 2005-05-26 Andrew Corporation System and method of operation for network overlay geolocation system with repeaters using am golay hadamard signatures
GB0328202D0 (en) 2003-12-05 2004-01-07 Westinghouse Brake & Signal Railway vehicle detection
US7532880B2 (en) * 2003-12-17 2009-05-12 General Motors Corporation Telematics unit having interactive radio features
US7512107B2 (en) * 2003-12-17 2009-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd Asynchronous mobile communication terminal capable of setting time according to present location information, and asynchronous mobile communication system and method for setting time using the same
US7627333B2 (en) * 2003-12-19 2009-12-01 Andrew Llc E-OTD augmentation to U-TDOA location system
US7440762B2 (en) * 2003-12-30 2008-10-21 Trueposition, Inc. TDOA/GPS hybrid wireless location system
WO2005086927A2 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Roamware, Inc. Inbound roamer multimedia messaging systems
US7769407B2 (en) * 2004-04-30 2010-08-03 Nokia Corporation System, apparatus, computer program product and method for controlling terminal output power
US7623885B2 (en) * 2004-05-24 2009-11-24 Nokia Corporation System, apparatus, computer program product and method for controlling terminal output power
JP2005354126A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信端末、無線基地局及び無線通信システム
US8249102B2 (en) * 2004-07-27 2012-08-21 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for session layer framing to enable interoperability between packet-switched systems
US20060023654A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Eitan Koren Method and apparatus for enabling interoperability between packet-switched systems
US9140773B2 (en) * 2004-07-30 2015-09-22 Path Intelligence Limited Monitoring the movement of mobile communication devices
JP2008511209A (ja) * 2004-08-19 2008-04-10 シンギュラー ワイヤレス セカンド,エルエルシー E911などのためのモバイル装置ロケータ・システムについてのテスト
CN100359977C (zh) * 2004-08-23 2008-01-02 华为技术有限公司 一种基于无线本地环的监控方法和系统
US7292189B2 (en) * 2004-09-10 2007-11-06 Worcester Polytechnic Institute Methods and apparatus for high resolution positioning
US7606687B2 (en) * 2004-09-14 2009-10-20 Friendster, Inc. Proximity search methods using tiles to represent geographical zones
US20110034122A1 (en) * 2004-09-17 2011-02-10 Andrew, Llc System and Method of Operation For Network Overlay Geolocation System With Repeaters
KR100693040B1 (ko) * 2004-10-11 2007-03-12 삼성전자주식회사 통신 단말 시스템, 및 그 시스템의 무선 단말 상태 표시방법
US9237430B2 (en) * 2004-10-12 2016-01-12 Mobileum, Inc. Flash caller ID for roaming
US20060089099A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Buchwald Gregory J Method and apparatus for allowing communication units to utilize non-licensed spectrum
FI116996B (fi) * 2004-11-02 2006-04-28 Nethawk Oyj Menetelmä matkaviestinlaitteen paikantamiseksi, liikkuva paikannusjärjestelmä, tukiasema ja verkkoelementti
US7277712B2 (en) * 2004-11-17 2007-10-02 At&T Mobility Ii, Llc Method and system for providing location information for emergency services
WO2006055629A2 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 Roamware, Inc. Border roaming gateway
ATE379900T1 (de) * 2004-12-09 2007-12-15 Research In Motion Ltd VORRICHTUNG UND VERFAHREN FÜR ZWEI ODER MEHRERE ßDELIVERY TRAFFIC INDICATION MESSAGE (DTIM)ß PERIODEN IN DRAHTLOSEN NETZEN
US20070156676A1 (en) * 2005-09-09 2007-07-05 Outland Research, Llc System, Method and Computer Program Product for Intelligent Groupwise Media Selection
US20070189544A1 (en) 2005-01-15 2007-08-16 Outland Research, Llc Ambient sound responsive media player
US8005032B2 (en) * 2005-01-21 2011-08-23 Research In Motion Limited Maintaining delivery traffic indication message (DTIM) periods on a per-wireless client device basis
US7593417B2 (en) * 2005-01-21 2009-09-22 Research In Motion Limited Handling broadcast and multicast traffic as unicast traffic in a wireless network
ATE497342T1 (de) * 2005-03-02 2011-02-15 Roamware Inc Dynamische erzeugung von csi für ausgehende roamer
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US7427952B2 (en) * 2005-04-08 2008-09-23 Trueposition, Inc. Augmentation of commercial wireless location system (WLS) with moving and/or airborne sensors for enhanced location accuracy and use of real-time overhead imagery for identification of wireless device locations
US8364185B2 (en) * 2005-04-18 2013-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for synchronizing a clock for an adjacent network to a clock for an overlay network
ATE485690T1 (de) * 2005-05-09 2010-11-15 Roamware Inc Dynamische erzeugung von csi für ankommende roamer
US20060258354A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Ul Haq Tanveer Method for restricting mobility in wireless mobile systems
EP1882374A4 (en) * 2005-05-17 2008-05-21 Andrew Corp METHOD AND APPARATUS FOR DETERMINING A PROPAGATION WEAKENING
US20080032719A1 (en) * 2005-10-01 2008-02-07 Outland Research, Llc Centralized establishment-based tracking and messaging service
US20070026818A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Willins Bruce A Signal detection arrangement
US20070043608A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Recordant, Inc. Recorded customer interactions and training system, method and computer program product
KR100734753B1 (ko) 2005-08-29 2007-07-03 유엔젤주식회사 이동통신 단말기의 위치 등록 시스템, 방법 및 위치 기반서비스 방법
US8176101B2 (en) * 2006-02-07 2012-05-08 Google Inc. Collaborative rejection of media for physical establishments
US20070186115A1 (en) * 2005-10-20 2007-08-09 Beijing Watch Data System Co., Ltd. Dynamic Password Authentication System and Method thereof
CA2619642C (en) 2005-10-21 2014-07-29 T-Mobile Usa, Inc. System and method for determining device location in an ip-based wireless telecommunications network
US20070207826A1 (en) * 2005-11-21 2007-09-06 Utstarcom, Incorporated Intelligent mobile switching center (MSC) feature control
US7730385B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-01 Motorola, Inc. Method for decoding a received control channel message with a priori information
US7593738B2 (en) * 2005-12-29 2009-09-22 Trueposition, Inc. GPS synchronization for wireless communications stations
US8150421B2 (en) 2005-12-30 2012-04-03 Trueposition, Inc. User plane uplink time difference of arrival (U-TDOA)
US20090005061A1 (en) * 2005-12-30 2009-01-01 Trueposition, Inc. Location quality of service indicator
US20070155489A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Frederic Beckley Device and network enabled geo-fencing for area sensitive gaming enablement
EP1811674A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-25 Motorola, Inc. Apparatus and methods for jointly decoding messages based on apriori knowledge of modified codeword transmission
CN101390409A (zh) * 2006-01-31 2009-03-18 罗姆韦尔有限公司 移动号码可移动性中的呼叫方线路识别
US8700800B2 (en) * 2006-02-15 2014-04-15 Tropos Networks, Inc. Roaming of clients between gateways of clusters of a wireless mesh network
CA2619648C (en) * 2006-04-13 2013-12-31 T-Mobile Usa, Inc. Mobile computing device geographic location determination
US8102813B2 (en) * 2006-04-28 2012-01-24 Microsoft Corporation Coordinating a transition of a roaming client between wireless access points using another client in physical proximity
US8000701B2 (en) 2006-05-16 2011-08-16 Andrew, Llc Correlation mechanism to communicate in a dual-plane architecture
US8000702B2 (en) * 2006-05-16 2011-08-16 Andrew, Llc Optimizing location services performance by combining user plane and control plane architectures
US8019339B2 (en) 2006-05-16 2011-09-13 Andrew Llc Using serving area identification in a mixed access network environment
WO2008049132A2 (en) 2006-10-20 2008-04-24 T-Mobile Usa, Inc. System and method for determining a subscriber's zone information
US7573380B2 (en) * 2006-06-30 2009-08-11 Motorola, Inc. Method and system for requesting help by user of communication device
GB0614543D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Vodafone Plc RF Distribution
US20080070570A1 (en) * 2006-07-28 2008-03-20 Jiang John Yue J Method and system for providing prepaid roaming support at a visited network that otherwise does not allow it
CN101146302B (zh) * 2006-09-08 2011-03-16 中兴通讯股份有限公司 一种空中接口消息与终端匹配处理方法
US8285244B2 (en) * 2006-09-26 2012-10-09 Motorola Mobility Llc Uniform emergency interconnect access in a multi-modal device
US7942936B2 (en) * 2006-09-27 2011-05-17 Intel Corporation Electronic system location determination
US8103293B2 (en) 2006-10-17 2012-01-24 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. System and related circuits and methods for detecting and locating wireless communication device use within a geographical area or facility
US8953567B2 (en) * 2006-10-20 2015-02-10 T—Mobile USA, Inc. System and method for utilizing IP-based wireless telecommunications client location data
WO2008049131A2 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 T-Mobile Usa, Inc. Two stage mobile device geographic location determination
US20080102820A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Mediatek Inc. System and method for processing connection requests in a mobile terminal
JP4728203B2 (ja) * 2006-11-06 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体回路のレイアウト方法、プログラム、設計支援システム
US7797000B2 (en) * 2006-12-01 2010-09-14 Trueposition, Inc. System for automatically determining cell transmitter parameters to facilitate the location of wireless devices
US7920875B2 (en) * 2006-12-01 2011-04-05 Trueposition, Inc. Subscriptionless location of wireless devices
KR100853697B1 (ko) * 2006-12-07 2008-08-25 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 대역폭 요청 레인징을 이용한 자원요청 방법, 할당 방법 및 그를 위한 장치
CA2677087A1 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Andrew Corporation System and method for optimizing location estimate of mobile unit
US20080200196A1 (en) * 2007-02-19 2008-08-21 Tarik Muharemovic Transmission of prioritized information in the proximity of reference signals
US20090063148A1 (en) * 2007-03-01 2009-03-05 Christopher Nelson Straut Calibration of word spots system, method, and computer program product
US8140092B2 (en) * 2007-04-18 2012-03-20 Trueposition, Inc. Sparsed U-TDOA wireless location networks
US8041367B2 (en) * 2007-04-18 2011-10-18 Trueposition, Inc. Sparsed U-TDOA wireless location networks
US8242959B2 (en) * 2007-04-18 2012-08-14 Trueposition, Inc. Sparsed U-TDOA wireless location networks
US8045506B2 (en) * 2007-04-18 2011-10-25 Trueposition, Inc. Sparsed U-TDOA wireless location networks
US8331953B2 (en) * 2007-05-01 2012-12-11 Andrew Llc System and method for estimating the location of a mobile device
US20080285505A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Andrew Corporation System and method for network timing recovery in communications networks
US7933610B2 (en) * 2007-05-21 2011-04-26 Andrew Llc Method and apparatus to select an optimum site and/or sector to provide geo-location data
JP2010528054A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 ジーアールティー インコーポレイテッド 可逆的なハロゲン化水素の捕捉及び放出を組み込んだ領域反応器
EP2158784A2 (en) * 2007-06-06 2010-03-03 Boldstreet Inc. Remote service access system and method
US8331294B2 (en) * 2007-07-20 2012-12-11 Broadcom Corporation Method and system for managing information among personalized and shared resources with a personalized portable device
US8189581B2 (en) 2007-06-20 2012-05-29 Motorola Mobility, Inc. Method, signal and apparatus for managing the transmission and receipt of broadcast channel information
US9088921B2 (en) * 2007-06-26 2015-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Device and method for transmitting cell offset in telecommunication system
US8504614B2 (en) * 2007-06-28 2013-08-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for verification of IP device location
US8433292B2 (en) * 2007-06-29 2013-04-30 Alcatel Lucent Network based mobile user proxy and agent
US8170585B2 (en) * 2007-11-14 2012-05-01 Andrew, Llc Ranging in UMTS networks
US8447319B2 (en) 2007-11-15 2013-05-21 Andrew Llc System and method for locating UMTS user equipment using measurement reports
US7642957B2 (en) * 2007-11-27 2010-01-05 Sirf Technology, Inc. GPS system utilizing multiple antennas
US8548488B2 (en) * 2007-11-30 2013-10-01 Trueposition, Inc. Automated configuration of a wireless location system
US7800530B2 (en) * 2007-12-07 2010-09-21 Andrew, Llc Method and system for providing assistance data for A-GPS location of handsets in wireless networks
US20090149202A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Christian Steele System and method for determination of position
US7667649B2 (en) * 2007-12-10 2010-02-23 Trueposition, Inc. Detection of time of arrival of CDMA signals in a wireless location system
US8116784B2 (en) 2007-12-13 2012-02-14 Trueposition, Inc. Mid-call synchronization for U-TDOA and AoA location in UMTS
US9215731B2 (en) * 2007-12-19 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transfer of a message on a common control channel for random access in a wireless communication network
US8463297B2 (en) * 2007-12-27 2013-06-11 Trueposition, Inc. Subscriber selective, area-based service control
US7899051B2 (en) 2007-12-31 2011-03-01 Motorola Mobility, Inc. Broadcast channel signal, apparatus and method for transmitting and decoding broadcast channel information
JP2009206855A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fujitsu Ltd 無線通信システム
US8200185B2 (en) * 2008-04-02 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for supporting emergency calls (eCalls)
US20090275286A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Motorola, Inc. Utilization of cognitive radios with mobile virtual private network (mvpn) solutions
US8213955B2 (en) 2008-05-01 2012-07-03 Andrew, Llc Network measurement report caching for location of mobile devices
US8620393B2 (en) * 2008-06-13 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Optimizing battery life and network resources during position location tracking scenario
US8729732B2 (en) 2008-07-10 2014-05-20 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power generation
US8005510B2 (en) * 2008-07-10 2011-08-23 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power conservation
CN104092479B (zh) * 2008-07-18 2016-07-13 美满电子科技(上海)有限公司 激活码检测方法和装置
US8521312B2 (en) * 2008-08-06 2013-08-27 Honeywell International Inc. Apparatus and method for wireless access and control of process control instruments
JP5121624B2 (ja) * 2008-08-08 2013-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び回線交換局
US7924224B2 (en) 2008-08-15 2011-04-12 Trueposition, Inc. Variable coherence integration for the location of weak signals
US8136240B2 (en) * 2008-08-19 2012-03-20 International Business Machines Corporation Method of forming a substrate having a plurality of insulator layers
US8532747B2 (en) * 2008-08-22 2013-09-10 Devicor Medical Products, Inc. Biopsy marker delivery device
US8917209B2 (en) 2009-09-10 2014-12-23 Nextnav, Llc Coding in a wide area positioning system (WAPS)
US9035829B2 (en) 2008-09-10 2015-05-19 Nextnav, Llc Wide area positioning systems and methods
CA2928283A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-18 Nextnav, Llc Wide area positioning system
US9057606B2 (en) 2009-09-10 2015-06-16 Nextnav, Llc Wide area positioning system
MX2011002704A (es) * 2008-09-12 2011-04-21 Qualcomm Inc Un metodo y aparato para señalizacion a un dispositivo movil que establece codigos de secuencia de entrenamiento para uso en un enlace de comunicacion.
US8073463B2 (en) 2008-10-06 2011-12-06 Andrew, Llc System and method of UMTS UE location using uplink dedicated physical control channel and downlink synchronization channel
US8332264B1 (en) * 2008-10-22 2012-12-11 Sprint Communications Company L.P. Method and system for visualizing and analyzing spectrum assets
US8762519B2 (en) 2008-10-28 2014-06-24 Andrew Llc System and method for providing location services for multiple access networks from a single location server
CN102204136B (zh) * 2008-10-30 2014-06-11 苹果公司 适用于下行链路中的用户设备的中继技术
US8200239B2 (en) * 2008-11-11 2012-06-12 Trueposition, Inc. Femto-cell location by proxy methods
US7974627B2 (en) * 2008-11-11 2011-07-05 Trueposition, Inc. Use of radio access technology diversity for location
US8180368B2 (en) * 2008-11-11 2012-05-15 Trueposition, Inc. Femto-cell location by direct methods
US8125377B2 (en) * 2008-11-17 2012-02-28 Andrew Llc System and method for determining the location of a mobile device
US8035557B2 (en) * 2008-11-24 2011-10-11 Andrew, Llc System and method for server side detection of falsified satellite measurements
US7940213B2 (en) * 2008-11-24 2011-05-10 Andrew, Llc System and method for determining falsified satellite measurements
US7800533B2 (en) * 2008-11-24 2010-09-21 Andrew, Llc System and method for determining falsified geographic location of a mobile device
US8160609B2 (en) 2008-11-26 2012-04-17 Andrew Llc System and method for multiple range estimation location
US8249622B2 (en) 2008-11-26 2012-08-21 Andrew, Llc System and method for multiple range estimation location
US8380222B2 (en) 2008-11-26 2013-02-19 Andrew Llc System and method for multiple range estimation location
US7956803B2 (en) 2008-12-01 2011-06-07 Andrew, Llc System and method for protecting against spoofed A-GNSS measurement data
US20100145615A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Mccrank Christopher L Measuring and mapping receiver performance using global positioning system (GPS)data
US7916071B2 (en) * 2008-12-23 2011-03-29 Andrew, Llc System and method for determining a reference location of a mobile device
US8199708B2 (en) * 2008-12-30 2012-06-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Allocation of uplink reference signals in a mobile communication system
GR1006628B (el) * 2009-01-28 2009-12-11 Αριστοτελειο Πανεπιστημιο Θεσσαλονικης-Ειδικος Λογαριασμος Αξιοποιησης Κονδυλιων Ερευνας Μεθοδος και συστημα συνδυασμου σηματων με απουσια εκτιμησης κερδους καναλιων, για εφαρμογη σε δεκτες ασυρματων τηλεπικοινωνιακων συστηματων
BRPI1008100B1 (pt) 2009-02-05 2021-08-10 Apple Inc Método e sistema para a determinação de localização de equipamento de usuário em um sistema de transmissão sem fio
EP2404439B1 (en) * 2009-03-04 2019-04-24 Nokia Corporation Position monitoring for a coverage area
US8457148B2 (en) * 2009-03-12 2013-06-04 Lockheed Martin Corporation Method for maintaining vital guideway operation in high-demand areas
US7986266B2 (en) 2009-03-13 2011-07-26 Andrew, Llc Method and system for selecting optimal satellites in view
US8301160B2 (en) * 2009-03-16 2012-10-30 Andrew Llc System and method for SUPL roaming using a held client
US20100234022A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Andrew Llc System and method for supl roaming in wimax networks
US8239483B2 (en) 2009-03-16 2012-08-07 Andrew, Llc System and method for generic application of location determination for network attached devices
US8391884B2 (en) 2009-03-26 2013-03-05 Andrew Llc System and method for managing created location contexts in a location server
US8462769B2 (en) 2009-03-26 2013-06-11 Andrew Llc System and method for managing created location contexts in a location server
GB0905454D0 (en) * 2009-03-30 2009-05-13 British Telecomm Call control
US8213957B2 (en) * 2009-04-22 2012-07-03 Trueposition, Inc. Network autonomous wireless location system
US8467805B2 (en) * 2009-05-08 2013-06-18 Andrew Llc System and method for determining a reference location using cell table data mining
KR101710205B1 (ko) * 2009-05-12 2017-02-27 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 통신 방법 및 장치
US8311557B2 (en) * 2009-05-15 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. Facility for selecting a mobile device location determination technique
US8718592B2 (en) 2009-05-15 2014-05-06 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device location determination using micronetworks
US8290510B2 (en) * 2009-06-11 2012-10-16 Andrew Llc System and method for SUPL held interworking
WO2010147521A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and an apparatus for adapting network characteristics in a telecommunications system
US8412272B2 (en) 2009-07-24 2013-04-02 T-Mobile Usa, Inc. Rectifier circuit management system, such as for use in cell site power systems
US8345597B2 (en) * 2009-07-27 2013-01-01 Raytheon Company Systems and methods for detecting spread spectrum signals in an area of interest
WO2011016804A1 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Andrew Llc System and method for hybrid location in an lte network
US9060318B2 (en) * 2009-08-21 2015-06-16 Smith Micro Software, Inc. System for eco-friendly management of connected devices
US8494695B2 (en) * 2009-09-02 2013-07-23 General Electric Company Communications system and method for a rail vehicle
US9372266B2 (en) 2009-09-10 2016-06-21 Nextnav, Llc Cell organization and transmission schemes in a wide area positioning system (WAPS)
US9291712B2 (en) 2009-09-10 2016-03-22 Nextnav, Llc Cell organization and transmission schemes in a wide area positioning system (WAPS)
US20110069673A1 (en) * 2009-09-21 2011-03-24 Starent Networks, Corp Local routing of voice calls by a femto gateway
US8340683B2 (en) * 2009-09-21 2012-12-25 Andrew, Llc System and method for a high throughput GSM location solution
US8217832B2 (en) * 2009-09-23 2012-07-10 Andrew, Llc Enhancing location accuracy using multiple satellite measurements based on environment
CN101699915B (zh) * 2009-10-13 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种主板、实现锁网/锁卡功能的方法及移动终端
US8188920B2 (en) * 2009-10-15 2012-05-29 Andrew, Llc Location measurement acquisition optimization with Monte Carlo simulation
US8289210B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-16 Andrew Llc Location measurement acquisition adaptive optimization
US8531523B2 (en) * 2009-12-08 2013-09-10 Trueposition, Inc. Multi-sensor location and identification
US8849254B2 (en) 2009-12-18 2014-09-30 Trueposition, Inc. Location intelligence management system
US8224348B2 (en) 2009-12-18 2012-07-17 Trueposition, Inc. Location intelligence management system
US9386421B2 (en) 2009-12-18 2016-07-05 Trueposition, Inc. Location intelligence management system for border security
US9171293B2 (en) * 2009-12-29 2015-10-27 Telenav, Inc. Location based system with location-enabled messaging and method of operation thereof
US8442538B2 (en) 2009-12-29 2013-05-14 Trueposition, Inc. Cooperating receiver selection for UMTS wireless location
US8290496B2 (en) 2009-12-29 2012-10-16 Trueposition, Inc. Cooperating receiver selection for UMTS wireless location
US20110171973A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Andrew, Llc System and Method for Mobile Location By Proximity Detection
US20110212718A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-01 Sand9, Inc. Methods and apparatus for stabilizing reference oscillators
US8310103B2 (en) 2010-03-17 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power system management, including battery circuit management
KR101850721B1 (ko) 2010-03-24 2018-04-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀간 간섭 저감방법 및 장치
CN102202409A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 北京三星通信技术研究有限公司 一种参考符号的确定方法
US8472974B2 (en) 2010-04-28 2013-06-25 T-Mobile Usa, Inc. Location continuity service for locating mobile devices using multiple access networks including wireless telecommunication networks
US9094927B2 (en) 2010-04-28 2015-07-28 T-Mobile Usa, Inc. Location continuity service for locating mobile devices using multiple access networks including wireless telecommunication networks
US8718673B2 (en) 2010-05-21 2014-05-06 Maple Acquisition Llc System and method for location assurance of a mobile device
US8526391B2 (en) 2010-07-23 2013-09-03 Trueposition, Inc. Network based location of mobile transmitters
US8958754B2 (en) 2010-09-29 2015-02-17 Andrew, Llc System and method for sub-coherent integration for geo-location using weak or intermittent signals
US8670339B2 (en) * 2010-10-15 2014-03-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Implicit reject response
US8489122B2 (en) 2010-12-09 2013-07-16 Andrew Llc System and method for total flight time ratio pattern matching
US8384595B2 (en) 2010-12-16 2013-02-26 Trueposition, Inc. Position estimation through iterative inclusion of measurement data
US8331955B2 (en) 2010-12-28 2012-12-11 Trueposition, Inc. Robust downlink frame synchronization schemes in CDMA wireless networks for geo-location
US8315647B2 (en) 2010-12-28 2012-11-20 Trueposition, Inc. Time and power based wireless location detection system
US8655377B2 (en) 2010-12-28 2014-02-18 Trueposition, Inc. Time and power based wireless location and method of selecting location estimate solution
US8526968B2 (en) 2011-02-14 2013-09-03 Andrew Llc System and method for mobile location by dynamic clustering
US9356785B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 Blackberry Limited Method and system for security enhancement for mobile communications
US9065813B2 (en) 2011-03-18 2015-06-23 Honeywell International Inc. Adapter device for coupling an industrial field instrument to an industrial wireless network and related system and method
US9405285B2 (en) 2011-03-18 2016-08-02 Honeywell International Inc. Interface for local configuration and monitoring of an industrial field device with support for provisioning onto an industrial wireless network and related system and method
US9715001B2 (en) 2011-06-13 2017-07-25 Commscope Technologies Llc Mobile location in a remote radio head environment
US9176217B2 (en) 2011-08-02 2015-11-03 Nextnav, Llc Cell organization and transmission schemes in a wide area positioning system (WAPS)
EP2563071B1 (en) * 2011-08-22 2023-02-15 BlackBerry Limited Methods, apparatuses and computer program products for use in communicating supplemental non access stratum (NAS) information
US9232540B2 (en) 2011-09-30 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Random access channel design for narrow bandwidth operation in a wide bandwidth system
US8818417B2 (en) 2011-10-13 2014-08-26 Honeywell International Inc. Method for wireless device location using automatic location update via a provisioning device and related apparatus and system
GB2487106B (en) * 2011-11-10 2012-11-28 Arieso Ltd Modular data processing system for mobile communications system call data
US8903428B2 (en) 2011-11-10 2014-12-02 Jdsu Uk Limited Modular data processing system for mobile communications system call data
US8922430B2 (en) 2011-12-22 2014-12-30 Trueposition, Inc. Optimization of variable coherence integration for the location of weak signals
US8660015B2 (en) 2011-12-27 2014-02-25 Trueposition, Inc. Location of mobile devices served by a relay node
US8850575B1 (en) * 2011-12-30 2014-09-30 Emc Corporation Geolocation error tracking in transaction processing
US9423508B2 (en) 2012-01-12 2016-08-23 Commscope Technologies Llc Autonomous Transmit Chain Delay Measurements
US8897813B2 (en) 2012-02-03 2014-11-25 Andrew Llc LTE user equipment positioning system and method
US9338664B2 (en) * 2012-02-22 2016-05-10 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Wireless communication unit, integrated circuit and method therefor
CN103294726A (zh) * 2012-03-05 2013-09-11 日电(中国)有限公司 用于处理视频文件的方法和设备
CN103458447B (zh) * 2012-06-01 2018-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种基站增益温度补偿、校准及验证方法和补偿装置
EP2856202B1 (en) 2012-06-05 2016-12-21 NextNav, LLC Systems and methods for location positioning of user device
WO2012136161A2 (zh) * 2012-06-08 2012-10-11 华为终端有限公司 心跳行为的同步方法和装置
US8737452B2 (en) 2012-06-19 2014-05-27 Trueposition, Inc. Identification and isolation of radio signals for a wireless location system
TWI485665B (zh) * 2012-07-09 2015-05-21 Ind Tech Res Inst 結合跨區域位置更新與通話之交通資訊估計方法與系統
US9137563B2 (en) * 2012-08-24 2015-09-15 Google Technology Holdings LLC Processing emergency alert system messages
US8805407B2 (en) 2012-08-31 2014-08-12 The Nielsen Company (Us), Llc. Methods and apparatus to scan a wireless communication spectrum
US9459670B2 (en) 2012-09-07 2016-10-04 Apple Inc. Adapter for use with a portable electronic device
US9286490B2 (en) 2013-09-10 2016-03-15 Nextnav, Llc Systems and methods for providing conditional access to transmitted information
US9390279B2 (en) 2012-09-11 2016-07-12 Nextnav, Llc Systems and methods for providing conditional access to transmitted information
US9060281B2 (en) 2012-09-18 2015-06-16 Trueposition, Inc. Overlay network-based location of E-UTRAN devices
US8886161B2 (en) 2012-10-05 2014-11-11 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to discover spectrum usage of mobile carriers
CN103077589B (zh) * 2012-12-05 2015-03-25 深圳市思乐数据技术有限公司 彩票投注机的位置监控报警方法、装置及系统
US8897177B2 (en) * 2012-12-18 2014-11-25 Vonage Network, Llc Systems and methods of conducting conference calls
KR102001221B1 (ko) 2012-12-24 2019-07-18 삼성전자주식회사 디바이스간 통신 방법 및 시스템
US9066270B2 (en) * 2013-03-15 2015-06-23 Raytheon Applied Signal Technology, Inc. GSM channel tracking
US10172017B2 (en) 2013-07-31 2019-01-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for assigning cell identifier values and method and apparatus for managing assignment of cell identifier values in a communication network
US9100926B2 (en) 2013-08-01 2015-08-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine a base station location
CN103472471B (zh) * 2013-08-27 2015-06-24 泰斗微电子科技有限公司 一种卫星导航系统信息可用性判定方法、处理模块及终端
US9612587B2 (en) 2014-02-11 2017-04-04 Honeywell International Inc. Mobile extension for industrial operator consoles
WO2015199595A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for trx installation in bsc
US10142876B2 (en) 2014-08-21 2018-11-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System overload control when in extended coverage
US9578469B2 (en) 2014-10-02 2017-02-21 Motorola Solutions, Inc. Method and system for direct mode communication within a talkgroup
US9660772B2 (en) * 2014-12-16 2017-05-23 The Boeing Company Detecting and processing weak signals using an array of antennas
US9535155B2 (en) * 2015-02-04 2017-01-03 Cognitive Systems Corp. Locating the source of a wireless signal
US9860763B2 (en) 2015-03-25 2018-01-02 Cognitive Systems Corp. Analyzing wireless network performance
US9344907B1 (en) 2015-06-04 2016-05-17 Cognitive Systems Corp. Analyzing wireless signal propagation
US9571979B2 (en) 2015-06-10 2017-02-14 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for cell tower location estimation using multiple types of data sources
CN106257956B (zh) * 2015-06-18 2019-10-22 成都鼎桥通信技术有限公司 一种基于双基站的用户设备定位方法
US11115814B2 (en) * 2015-06-29 2021-09-07 Here Global B.V. Use of encryption to provide positioning support services
KR102377002B1 (ko) * 2016-01-27 2022-03-21 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN107305515A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 Emc公司 计算机实现方法、计算机程序产品以及计算系统
US9894080B1 (en) * 2016-10-04 2018-02-13 The Florida International University Board Of Trustees Sequence hopping algorithm for securing goose messages
IL252861B (en) * 2017-06-12 2018-10-31 Elbit System Bmd And Land Ew Elisra Ltd Method and system for identifying usage characteristics of a transmitter
CN109495153B (zh) * 2017-09-13 2022-02-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 用于波束训练与跟踪的异构网络、移动装置及方法
CN108156313B (zh) * 2017-12-13 2019-12-31 Oppo广东移动通信有限公司 定位控制方法、装置、存储介质及终端设备
CN108471326B (zh) * 2018-03-01 2021-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 天线切换方法、装置、存储介质及电子设备
CN110247738B (zh) * 2018-03-07 2022-10-11 华为技术有限公司 数据确认方法及装置
US10903871B2 (en) * 2018-08-07 2021-01-26 Rolls-Royce Corporation Method of improved cyber security with frequency separation
US10991214B2 (en) * 2019-05-30 2021-04-27 Callyo 2009 Corp Remote reestablishment of one-way communications session with mobile bug
CN110213007B (zh) * 2019-06-24 2021-08-03 腾讯科技(深圳)有限公司 一种时钟漂移处理的方法、网络功能网元及存储介质
CN110300373B (zh) * 2019-07-12 2020-10-30 中国人民解放军国防科技大学 一种面向移动通信目标的新型主/被动协作定位方法及系统
US11399262B2 (en) * 2019-07-28 2022-07-26 Polaris Wireless, Inc. Estimating the location of a reference radio in a multi-story building and using the estimated location of the reference radio to estimate the location of a wireless terminal
CN111917796B (zh) * 2020-08-12 2022-04-26 怀化建南电子科技有限公司 一种电网设备通信方法
CN114364017B (zh) * 2021-12-21 2024-03-01 威海北洋电气集团股份有限公司 级联节点物理位置自动标定及校准方法、装置、介质和设备

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169245A (en) 1972-07-26 1979-09-25 E-Systems, Inc. Spectral correlation
US3921076A (en) 1973-03-08 1975-11-18 Int Navigation Corp Method of and apparatus for locating predetermined portions of a radio-frequency pulse, particularly adapted for leading edge location of loran and similar navigational pulses
USRE31254E (en) 1978-08-28 1983-05-24 Sanders Associates, Inc. Self calibration of a LORAN-C navigation receiver
US5191342A (en) 1981-08-06 1993-03-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fix-tracking system
US4740792A (en) 1986-08-27 1988-04-26 Hughes Aircraft Company Vehicle location system
US5155590A (en) 1990-03-20 1992-10-13 Scientific-Atlanta, Inc. System for data channel level control
GB2285537B (en) 1989-09-28 1995-11-08 Marconi Co Ltd Calibration of distributed receiver system for antenna array
US5265121A (en) 1989-10-17 1993-11-23 Juanita H. Stewart Spread spectrum coherent processor
US5208756A (en) 1991-01-28 1993-05-04 Song Han L Vehicle locating and navigating system
JP2749456B2 (ja) 1991-03-06 1998-05-13 三菱電機株式会社 無線通信機
US5251144A (en) * 1991-04-18 1993-10-05 Texas Instruments Incorporated System and method utilizing a real time expert system for tool life prediction and tool wear diagnosis
US5365516A (en) 1991-08-16 1994-11-15 Pinpoint Communications, Inc. Communication system and method for determining the location of a transponder unit
JP2776094B2 (ja) 1991-10-31 1998-07-16 日本電気株式会社 可変変調通信方法
US5596330A (en) 1992-10-15 1997-01-21 Nexus Telecommunication Systems Ltd. Differential ranging for a frequency-hopped remote position determination system
GB9222282D0 (en) 1992-10-22 1992-12-09 Hewlett Packard Co Monitoring network status
DE69331372T2 (de) 1992-10-22 2002-06-20 Hewlett Packard Co Überwachung des Zustandes eines Systems
US5428667A (en) 1993-03-11 1995-06-27 Harris Corporation Multi-channel cellular communications intercept system
GB2278027B (en) 1993-04-19 1997-04-09 Hewlett Packard Co Methods and apparatus for monitoring networks
US5327144A (en) 1993-05-07 1994-07-05 Associated Rt, Inc. Cellular telephone location system
US5402347A (en) 1993-07-22 1995-03-28 Trimble Navigation Limited Satellite search methods for improving time to first fix in a GPS receiver
US5500648A (en) 1993-08-11 1996-03-19 Motorola, Inc. Geolocation responsive radio telecommunication system and method therefor
US5668837A (en) 1993-10-14 1997-09-16 Ericsson Inc. Dual-mode radio receiver for receiving narrowband and wideband signals
US5570099A (en) 1993-10-15 1996-10-29 Loral Federal Systems Company TDOA/FDOA technique for locating a transmitter
AU671781B2 (en) 1993-10-28 1996-09-05 Motorola, Inc. Demodulator logic unit adaptable to multiple data protocols
US5606575A (en) 1993-10-29 1997-02-25 Airnet Communications Corporation FFT-based channelizer and combiner employing residue-adder-implemented phase advance
DE69330833T2 (de) 1993-12-06 2002-03-28 Agilent Technologies Inc Stellenidentifizierung in einem Kommunikationssignalisierungsnetz
EP0669771B1 (en) 1994-02-25 2003-05-02 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Message interceptor for a signalling network
US5469409A (en) 1994-03-14 1995-11-21 Motorola, Inc. Method for clock calibration in a position determination system
DE69430841T2 (de) 1994-06-13 2002-10-02 Agilent Technologies Inc Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Netzwerkverzögerungen
US5512908A (en) 1994-07-08 1996-04-30 Lockheed Sanders, Inc. Apparatus and method for locating cellular telephones
US5602903A (en) 1994-09-28 1997-02-11 Us West Technologies, Inc. Positioning system and method
US5812522A (en) 1995-03-31 1998-09-22 Airtouch Communications, Inc. Location-ruled radio-integrated network
US5844522A (en) 1995-10-13 1998-12-01 Trackmobile, Inc. Mobile telephone location system and method
US5874916A (en) 1996-01-25 1999-02-23 Lockheed Martin Corporation Frequency selective TDOA/FDOA cross-correlation
EP0792074A3 (en) 1996-02-20 1998-11-11 Hewlett-Packard Company A method of providing a service in a switched telecommunications system and a message interceptor suitable for use in such method
EP0800319A1 (en) 1996-04-02 1997-10-08 Hewlett-Packard Company Locating method for mobile radio systems
US5774802A (en) 1996-04-10 1998-06-30 Motorola Inc. Apparatus and method for billing in a wireless communication system
DE69728079T2 (de) 1996-05-03 2005-01-20 Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto Verfahren und Einrichtung zum Verfolgen der Änderung des Identifizierungskodes in einem mobilen Kommunikationssystem
EP0805608B1 (en) 1996-05-03 2005-04-06 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Handover following in a mobile radio system by monitoring signalling messages
EP0805609B1 (en) 1996-05-03 2004-03-17 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Method and apparatus for tracking identity-code changes in a mobile communications system
US6034635A (en) 1996-06-06 2000-03-07 Gilhousen; Klein S. Method for using only two base stations for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system
US5859612A (en) 1996-06-06 1999-01-12 Qualcomm Incorporated Method for using an antenna with a rotating beam for determining the position of a mobile subscriber in a CDMA cellular telephone system
US5812609A (en) 1996-07-02 1998-09-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The National Security Agency Communication intercept device using digital drop receivers in multiple tiers
GB9617329D0 (en) 1996-08-17 1996-09-25 Hewlett Packard Co Methods and apparatus for verifying network database query-response transactions
US6249252B1 (en) 1996-09-09 2001-06-19 Tracbeam Llc Wireless location using multiple location estimators
GB2354387B (en) 1996-09-09 2001-05-09 Dennis J Dupray Wireless location using multiple simultaneous location estimators
US6236365B1 (en) 1996-09-09 2001-05-22 Tracbeam, Llc Location of a mobile station using a plurality of commercial wireless infrastructures
US5890068A (en) 1996-10-03 1999-03-30 Cell-Loc Inc. Wireless location system
EP0848567B1 (en) 1996-12-11 2006-11-22 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Cellular mobile radio network discovery method and apparatus therefor
US5936571A (en) 1997-01-31 1999-08-10 Lockheed Martin Corporation Integrated GPS/interference location system
US5786790A (en) 1997-02-27 1998-07-28 Northrop Grumman Corporation On-the-fly accuracy enhancement for civil GPS receivers
US5973643A (en) 1997-04-11 1999-10-26 Corsair Communications, Inc. Method and apparatus for mobile emitter location
EP0920228A1 (en) 1997-11-26 1999-06-02 Hewlett-Packard Company Discovery method and apparatus for determining information about cellular mobile radio networks
WO1999031925A1 (en) 1997-12-15 1999-06-24 Hewlett-Packard Company Monitoring isdn links
FR2772927B1 (fr) * 1997-12-18 2002-04-26 Aqsacom Procede de localisation d'un telephone mobile et equipement pour la mise en oeuvre de ce procede
DE19813564A1 (de) 1998-03-27 1999-09-30 Wandel & Goltermann Management Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Übertragungsqualität in Zellen von Mobilfunknetzen
US6014102A (en) 1998-04-17 2000-01-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for calibrating location finding equipment within a communication system
GB9923866D0 (en) 1999-10-08 1999-12-08 Hewlett Packard Co Correlation of signalling messages

Also Published As

Publication number Publication date
EP1417850A1 (en) 2004-05-12
CA2454111A1 (en) 2003-01-30
IL159414A0 (en) 2004-06-01
US6782264B2 (en) 2004-08-24
GB2395870A (en) 2004-06-02
WO2003009612A9 (en) 2004-04-29
DE60233508D1 (de) 2009-10-08
MXPA04000458A (es) 2004-03-18
CN1284391C (zh) 2006-11-08
BR0211434A (pt) 2004-07-13
US20020039904A1 (en) 2002-04-04
CN1535543A (zh) 2004-10-06
CA2454111C (en) 2011-11-15
ES2331647T3 (es) 2010-01-12
ATE441305T1 (de) 2009-09-15
JP2004536532A (ja) 2004-12-02
GB0403383D0 (en) 2004-03-17
KR100920092B1 (ko) 2009-10-01
US7167713B2 (en) 2007-01-23
GB2395870B (en) 2005-04-13
EP1417850A4 (en) 2006-05-10
US20050003831A1 (en) 2005-01-06
EP1417850B1 (en) 2009-08-26
WO2003009612A1 (en) 2003-01-30
IL159414A (en) 2008-08-07
KR20040017309A (ko) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303587B2 (ja) 無線ロケーション・システムにおける呼情報の監視
JP4971418B2 (ja) 無線位置検出システム用の校正
JP4318550B2 (ja) ボイス/トラフィック・チャネル追跡のための無線ロケーション・システムの狭帯域受信機の自動同期同調
JP5225406B2 (ja) 複数パス・ロケーション・プロセッサ
JP4768076B2 (ja) 無線ロケーション・システムにおいて用いるためのロケーション計算における干渉消去システムおよび方法
JP4971573B2 (ja) E−911呼に対する正確度を改善するための修正された送信方法
KR100799007B1 (ko) 무선 로케이션 시스템의 정확도를 개선시키기 위한모바일-어시스트 네트워크 기반 기술
JP4460171B2 (ja) 無線位置検出のシステム用の帯域幅の合成
JP2013057668A (ja) 無線ロケーション・システムにおいてtdoaおよびfdoaを推定するための方法の改良
JP4566410B2 (ja) 無線位置検出のシステムを改良する方法
JP4838483B6 (ja) 無線位置検出システムの精度を向上させるための移動補助ネットワークに基づく技術

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20230501

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term