JP4303127B2 - 間接的なアドレス方法を用いたダイヤリング - Google Patents

間接的なアドレス方法を用いたダイヤリング Download PDF

Info

Publication number
JP4303127B2
JP4303127B2 JP2003565187A JP2003565187A JP4303127B2 JP 4303127 B2 JP4303127 B2 JP 4303127B2 JP 2003565187 A JP2003565187 A JP 2003565187A JP 2003565187 A JP2003565187 A JP 2003565187A JP 4303127 B2 JP4303127 B2 JP 4303127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
string
telephone
phone
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003565187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005516564A5 (ja
JP2005516564A (ja
Inventor
ベンチェトリト、ウリ
バー−デビッド、アヤル
リモニ、ヨラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2005516564A publication Critical patent/JP2005516564A/ja
Publication of JP2005516564A5 publication Critical patent/JP2005516564A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303127B2 publication Critical patent/JP4303127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/76Translation from the called subscriber's number to the outgoing or incoming control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27485Appending a prefix to or inserting a pause into a dialling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42008Systems for anonymous communication between parties, e.g. by use of disposal contact identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13222PBX circuits in public exchange, centrex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に、電話番号をダイヤルすることに関し、特に、間接的に番号をダイヤルすることに関する。
電話「線」は、国際アドレッシング推奨E.164に基づいて、線に関連したユニークな電話番号を持っている。国際電気通信連合(ジュネーブ、スイス)によって発行された推奨E.164は、国コード、国内宛先(すなわちエリア)コード、及び加入者番号からなる番号を記載している。陸線電話、移動電話、又はファクシミリマシンのような通信デバイスに接続された線にアクセスするために、ユニークな番号が呼出人によってダイヤルされる。この線に関連した呼出人の位置に依存して、呼出人は、線にアクセスするために完全な番号をダイヤルする必要は必ずしもない。例えば、英国をベースとする移動電話又は陸線電話からの呼出ダイヤルは、英国内の番号にダイヤルする場合には、英国の国際コード「44」をダイヤルする必要はない。同様に、米国内のエリアコード212にいる呼出人は、エリアコード212に基づく電話からダイヤルする場合には、国際コード「1」もエリアコード212もダイヤルする必要はない。
本明細書及び請求項では、「ダイヤル」という用語は、回転式ダイヤル、数値キーパッド、又は電話番号を表す信号を搬送することが可能な他のアクチュエータの使用を述べることを想定している。また、「ダイヤル」という用語は、音声が電話番号を表す信号に変換される音声ダイヤルを述べることも想定している。
ユニークな番号、又は番号の一部をダイヤルすることよりもむしろ、間接的なダイヤリングシステムが、当該技術分野では知られている。そのようなあるシステムでは、予め電話のダイヤルについて番号に関連付けられている文字を使用する。例えば、A、B、及びCは「2」に関連付けられている。したがって、電話番号は、少なくとも部分的には文字に変換されうる。そして、文字そのものは、ニーモニックとして使用され、ダイヤルされる。そのような間接的なダイヤリングシステムは、トランスリテレートされた様式の既存のE.164番号フォーマットを使用することが認められよう。
ここで参考文献として参照しているHamanoに与えられた米国特許第5,949,868号(特許文献1)は、インテリジェントネットワークのための呼出処理システムを記載している。このシステムは、サービス交換ポイント内に番号変換テーブルを含んでいる。この交換テーブルは、このポイントに格納されたダイヤル番号と、それに対応する変換番号とを持つ。呼出が、サービス交換ポイントになされた場合には、番号変換テーブルに格納されたダイヤル番号と変換番号がアクセスされ、入力された呼出に対応する変換番号が生成される。このダイヤル番号は、800又は900の数からなっている。これらはローカルな、一般に7桁の数値に変換される。
ここで参考文献として参照しているOranに与えられた米国特許第6,275,574号(特許文献2)は、VoIPサービスを提供できるように、E.164番号とインターネットホストとの間の変換を管理するダイヤルプランマッパを記載している。ダイヤルストリングが受信され、ある構内交換機(PBX)システムにおけるローカルな内線呼出に対応し、0,9又は8で始まることのない4桁の内線番号のような予め定めたマッチパターンが、このダイヤルストリングと比較される。ダイヤルプランマッパは、ダイヤルストリングのもっとも長い一致を識別し、この識別された一致パターンに対応した呼出構成情報を出力する。
インターネット技術特別調査委員会は、国際電気通信連合と連携して、規格、RFC(request for comments)2916を生成した。RFC2916は、E.164電話番号をIPアドレスに変換する。ここで参考文献としているRFC2916は、プロトコルと、電話番号をインターネットドメイン名にマップするデータベースとを備えている。RFC2916は、E.164番号の格納のためのドメインネームシステム(DNS)の使用と、一つのE.164番号に接続された有効なサービスを識別するためにDNSをどのように使用することができるかを議論している。
米国特許第5,949,868号 米国特許第6,275,574号
本発明のいくつかの局面の目的は、電話番号を間接的にダイヤリングするための方法及び装置を提供することにある。
本発明の好適な実施例では、通信デバイスの電話番号が、このデバイスのユーザの識別子に関連付けられている。この識別子は、例えば社会保険番号、カーライセンス番号、又はパスポート番号のように、デバイスのユーザを識別することができるあらゆる英数字ストリングからなる。ストリングと電話番号との間の関係は、好適には、ユーザによって作成される。あるいは、この関係は、ストリングと電話番号との知識を有するエンティティによって作成される。好適には、このストリングは、ユニークにユーザを識別することができる。あるいは、ストリングは、デバイスのユーザを含むユーザグループを識別することができる。
この関係は、データベースに格納される。ユーザに連絡することを望む呼出人は、この識別子をダイヤルする。この識別子は、最も好ましくは、プレフィックスグループから選択されたプレフィックスを含む。各プレフィックスは、識別子として使用されているストリングの種類を定義している。呼出人が操作中である電話ネットワークは、この呼出を受け取り、プレフィックスに応じてデータベースにアクセスする。あるいは、プレフィックスのグループを提供するのではなく、一つのプレフィックスが、電話ネットワーク内に適用され、データベースにアクセスするための通知として呼出人によって使用される。もしもこのストリングがユーザをユニークに識別する場合には、データベースが、その応答として、通信デバイスの電話番号を与える。ストリングがユーザグループを識別する場合には、呼出人は、デバイスのユーザを識別することができるようにネットワーク内のサーバによって問い合わされ、識別後に、データベースが電話番号を与える。その後、このネットワークは、標準的な方法で、この呼出のための処理を継続する。したがって、呼出人は、デバイスの電話番号の知識がなくても、間接的に通信デバイスに連絡することができる。
通信デバイスは、陸線電話、移動電話、ファクシミリマシン、又は電話番号によってダイヤルすることが可能なあらゆる他の装置のうちの何れかのタイプでありうる。
本発明のある好適な実施例では、識別子は、呼出人のコントロールのもとでイメージングシステムによって自動的に読み取られるカーライセンス番号を含む。最も好適には、このシステムは、番号を読み取った後に、この免許証番号をダイヤルする。
したがって、本発明の好適な実施例によれば、間接的に電話番号をダイヤルする方法が提供されている。
この方法は、電話加入者に割り当てられた英数字識別子を取得することと、電話加入者の宛先電話番号と識別子との関連付けを行い、これらの間のマッピングを形成することと、ルックアップテーブル内にこのマッピングを格納することと、発信元電話を使ってこの識別子をダイヤルすることと、前記格納されたマッピングから宛先電話番号を取り戻すことができるように、前記識別子を、前記ルックアップテーブルに対するポインタとして使用することと、前記宛先電話番号を経由して、前記発信元電話と、宛先電話との間の接続を確立することとを備えている。
好適には、発信元電話と宛先電話とはそれぞれ移動電話、陸線電話、及びファクシミリマシンを含むデバイスグループから選択された通信デバイスを含んでいる。
更に好適には、宛先電話番号は、業界標準フォーマットでフォーマットされた第1のストリングを含み、識別子は、業界標準フォーマットとは別の方法でフォーマットされた第2のストリングを含む。
更に好適には、識別子は、識別子プレフィックスと、識別子ストリングとを含んでいる。識別子プレフィックスは、識別子ストリングの種類を分類する。識別子ストリングは、この種類に関連付けられ電話加入者とは独立しているエンティティによって割り当てられる。
更に好適には、このエンティティは、識別子ストリングを割り当てることを認められた公式団体を含んでいる。
好適には、このエンティティは、クレジットカード会社を含み、識別子ストリングは、クレジットカード番号を含む。
更に好適には、識別子は、識別子プレフィックスを含む。この識別子プレフィックスは、識別子が業界標準の電話番号ではないことと、この方法が実施されるべきであることとの通知として機能する。
好適には、発信元電話は、第1の通信ネットワーク内で動作可能であり、宛先電話は、第2の通信ネットワーク内で動作可能である。
好適には、英数字識別子は、電話加入者の識別として機能するストリングを含む。
その代わりに、あるいはそれに加えて、英数字識別子は、電話加入者に関連付けられた対象を識別するために機能するストリングを含む。
好適には、識別子は、カーライセンス番号を含んでいる。また、カーライセンスプレートのイメージを作成し、このイメージからカーライセンス番号を復元することを含んでいる。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、間接的に電話番号をダイヤルする装置が提供されている。この装置は、メモリと、通信サーバとを備えている。このメモリは、電話加入者に割り当てられた英数字識別子を、宛先電話番号に関連付けているマッピングを含むルックアップテーブルを格納している。この通信サーバは、発信元電話からのダイヤルされた入力として識別子を取得し、これに応答してルックアップテーブルにアクセスし、この識別子をルックアップテーブルに対するポインタとして使用することによって、宛先電話番号を復元し、宛先電話番号を通信ネットワークに与える。これによって、ネットワークが、宛先電話番号を経由して、発信元電話と、宛先電話との間の接続を確実に確立できるようにする。
好適には、発信元電話と宛先電話とはそれぞれ移動電話、陸線電話、及びファクシミリマシンを含むデバイスグループから選択された通信デバイスを含む。
好適には、宛先電話番号は、業界標準フォーマットでフォーマットされた第1の数値ストリングを含み、識別子は、業界標準フォーマットとは別の方法でフォーマットされた第2の数値ストリングを含む。
好適には、識別子は、識別子プレフィックスと、識別子ストリングとを含む。ここで、識別子プリフィックスは、識別子ストリングの種類を分類し、識別子ストリングは、この種類に関連付けられ電話加入者とは独立しているエンティティによって割り当てられる。
更に好適には、このエンティティは、識別子ストリングを割り当てるために認められた公式団体を含んでいる。
その代わりに、あるいはそれに加えて、このエンティティは、クレジットカード会社を含み、識別子ストリングは、クレジットカード番号を含む。
好適には、識別子は、識別子プレフィックスを含む。この識別子プレフィックスは、識別子が業界標準の電話番号ではないことと、この方法が実施されるべきであることとの通知として機能する。
好適には、通信ネットワークは、第1のネットワークを含む。ここでは、発信元電話が動作可能であり、宛先電話は、第1の通信ネットワークに接続されている第2の通信ネットワーク内で動作可能である。
好適には、識別子は、電話加入者の識別として機能する数値ストリングを含む。
その代わりに、あるいはそれに加えて、識別子は、電話加入者に関連した対象を識別するために機能する数値ストリングを含む。
好適には、識別子は、カーライセンス番号を含んでおり、また、イメージングシステムを含んでいる。このイメージングシステムは、カーライセンスプレートのイメージを作成し、このイメージからカーライセンス番号を復元し、このカーライセンス番号を通信サーバに伝えるために適用されている。
本発明の好適な実施例によれば、更に間接的に電話番号をダイヤルする方法が提供されている。この方法は、第1の電話加入者及び第2の電話加入者に割り当てられた英数字識別子をそれぞれ取得することと、この識別子と、第1の電話加入者の第1の宛先電話番号との関連付けを行い、これらの間の第1のマッピングを形成することと、この識別子と、第2の電話加入者の第2の宛先電話番号との関連付けを行い、これらの間の第2のマッピングを形成することと、ルックアップテーブル内に第1及び第2のマッピングを格納することと、発信元電話を使ってこの識別子をダイヤルすることと、前記格納されたマッピングから第1及び第2の宛先電話番号を取り戻すことができるように、前記識別子を、前記ルックアップテーブルに対するポインタとして使用することと、第1及び第2の宛先電話番号のうちの一つを、望ましい宛先電話番号として選択することと、前記望ましい宛先電話番号を経由して、前記発信元電話と、望ましい宛先電話との間の接続を確立することとを備えている。
好適には、前記第1及び第2の宛先電話番号のうちの一つを選択することは、前記電話番号から選択するために、呼出人に対して、識別子をダイヤルするよう要求することを含む。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、間接的に電話番号をダイヤルする装置が提供されている。この装置は、メモリと、通信サーバとを備えている。このメモリは、第1の電話加入者に割り当てられた英数字識別子を、第1の宛先電話番号に関連付けている第1のマッピングと、第2の電話加入者に割り当てられた英数字識別子を、第2の宛先電話番号に関連付けている第2のマッピングとを含むルックアップテーブルを格納している。この通信サーバは、発信元電話からのダイヤルされた入力として識別子を取得し、これに応答してルックアップテーブルにアクセスし、この識別子をルックアップテーブルに対するポインタとして使用することによって、第1及び第2の宛先電話番号を復元し、第1及び第2の宛先電話番号から望ましい宛先電話番号を選択するために、呼出人に対して、識別子をダイヤルするように要求し、この選択に応答して、通信ネットワークに、望ましい宛先電話番号を提供する。これによって、ネットワークが、望ましい宛先電話番号を経由して、発信元電話と、宛先電話との間の接続を確立できるようにする。
本発明は、図面とともに示された以下に示す好適な実施例の詳細記載からより完全に理解されるであろう。
図1は、本発明の好適な実施例に従った間接ダイヤルシステム10の動作を示す図である。第1の通信デバイス12は、例えば移動電話であり、当該技術で知られた方法で、このデバイスのプロバイダによって供給された電話番号14を経由して連絡することができる。デバイス12はまた、宛先デバイス又は宛先電話とも呼ばれ、電気通信ネットワーク28に接続されるものと考えられている。電話番号14は、ここでは宛先電話番号とも呼ばれ、従来技術で記載した業界標準E.164フォーマットによる番号を備えており、ネットワーク28は、この業界標準フォーマットによる番号の使用をサポートする。
好適には、宛先デバイスのユーザ16は、ネットワーク28のオペレータに、ユーザの識別子18と宛先電話番号との間のマッピングを知らせる。あるいは、オペレータは、ユーザの識別子18と宛先電話番号との両方を知っているユーザ16以外の人間によってマッピングが通知される。識別子18は、ユーザ16に関連した任意の英数字ストリングを含みうる。例えば、ストリングは、ユーザによって運転される車のライセンス番号、ユーザの社会保険番号、ユーザのパスポート番号、ユーザに登録されたクレジットカードの番号、あるいはユーザ16を識別するために使用されるあらゆる種類の番号を含む。最も好適には、英数字ストリングは、ユーザとは独立しており、ストリングを発行することが認められたエンティティによってユーザ16に割り当てられる。例えば、エンティティは、ストリングをカーライセンス番号として発行することが認められた車両認可局、又は社会保険番号を発行することが認められた社会サービス局のような公式団体でありうる。あるいは、エンティティは、クレジットカード番号を発行することができるクレジットカード会社であるかもしれない。番号の種類を発行することが許可された及び/又は許可することができる他のエンティティは、当該技術における熟練者には身近であろう。一般に、各ストリング種類は、対応する対象に関連している。例えばライセンス番号は、対応するライセンスプレートと関連しており、パスポート番号は、対応するパスポートと関連している。ライセンス番号、パスポート番号、及び識別子18として使用される他のストリングは、文字を含みうることが認められよう。
識別子18は、最も好ましくは、ストリングに対するプレフィックスをも含んでいる。プレフィックスは、格納されている識別子の種類を分類するために役立つ。例えば、もしも識別子が社会保険番号である場合、プレフィックスは、SSN、又はSSNに数値的等価、すなわち776である。識別子18は、電話番号14の業界標準フォーマットとは異なるフォーマットであることが認められよう。あるいは、プレフィックスは、間接的なダイヤル方法が実施されて、ダイヤルされた番号は業界標準の電話番号ではないネットワーク28に対するインディケータとして使用される。識別子18と電話番号14との間のマッピングは、メモリ22内のルックアップテーブル20に格納されている。ここでメモリは、ネットワーク28に含まれる通信サーバ29にアクセスすることができる。
ルックアップテーブル20は、識別子と宛先電話番号との間の他のマッピングを含みうる。例えば、ユーザ16は、システム10のオペレータに、別のユーザの識別子24を通知する。これによって、テーブル20は、識別子18と宛先電話番号との間の第1のマッピングと、識別子24と宛先電話番号との間の第2のマッピングとを含むことができる。さらに、テーブル20は、一般に、システム10の他のユーザに対するマッピングを含んでいる。これは実質的に、ユーザ16に対して上記したものと同様である。
呼出人26は、電気通信ネットワーク28と通信するために第2の通信デバイス30を使用する。一般に、デバイス30は、移動電話、陸線電話、あるいはネットワークと通信するためのVoIP接続である。デバイス30はまた、ここでは、発信元デバイス、あるいは発信元電話とも称される。呼出人26は、宛先デバイス12のユーザ16に連絡をとることを望み、ここでは識別子18と仮定された宛先デバイスの識別子の一つをダイヤルするために発信元電話30を使用する。ネットワーク28は、例えば、識別子18のプレフィックスを認めることによって、識別子18を、ネットワークで使用されている業界標準フォーマットではないダイヤル入力と認識し、このダイヤルされた識別子をサーバ29にルーティングする。サーバは、テーブル20内で識別子18をポインタとして使っている電話番号14を調べるためにメモリ22を使用する。そして、この電話番号をネットワーク28に提供する。その後、ネットワーク28は、実質的に呼出人26が電話番号14をダイヤルしたかのように、発信元デバイス30と宛先デバイス12との間の接続を完了する。呼出人26がデバイス12を経由してユーザ16と効率的に通信するためには、好ましくは、呼出人26は、このデバイスに関連した少なくとも一つの具体的な識別子を知っていることが明らかであろう。カーライセンス番号など、いくつかの識別子の種類は、公的に利用可能でありうる。社会保険番号などのような他の識別子種類は、その利用性が制限されうる。しかしながら、例えば、この社会保険番号を呼出人に与えたユーザ16によって呼出人26によって知られうる。例えば、カーライセンス番号のように、ある識別子種類は、あいまい性を避けるために、更に識別される必要があることが認められよう。
例えば、ライセンス番号は、国の一つ以上の州または地域で繰り返されうる。そのようなあいまいなことが起こった場合、最も好ましくは、カーライセンス番号の場合、州又は地域に対応して、一つ以上の追加キャラクタが、識別子を生成するために追加される。あるいは、またそれに加えて、あいまいな場合には、サーバ29は、あいまいさが存在するテーブル20にアクセスして認識する。サーバは、その後、呼出人26にこのあいまいさを通知し、呼出人に可能な選択を通知することによって、このあいまいさを明確にしようと試みる。例えば、識別子18が、州を識別しているプレフィックスのないカーライセンス番号である場合には、サーバ29は、呼出人26に、テーブル20内の複数の入力を通知し、呼出人に対して、州、又はあいまいな入力の地域コードを選択するように頼む。
図2は、本発明の好適な実施例に従って、別の間接ダイヤルシステム50の動作を示している図である。後述する相違点を除けば、システム50の動作は、一般に、システム10の動作と同様である。よって、システム50及びシステム10の両方で同一の参照番号で示されている要素は、一般に、同一の構成であり、同一の動作をする。通信デバイス30を用いている呼出人26は、車52の第1の運転手である。通信デバイス12を用いているユーザ16は、車56の第2の運転手である(明確化のために、呼出人26及びユーザ16ともに図2には示していない。)。ユーザ16は、車56のライセンス番号をネットワーク28のオペレータに与える。このライセンス番号は、通信デバイス12のための識別子として役立つ。通信デバイス12の電話番号14と、ランセンス番号60とは、メモリ22内のルックアップテーブル20におけるマッピングとして格納される。第1の運転手(呼出人26)は、第2の運転手(ユーザ16)への呼び出しを望む。
車52は、イメージングシステム54を備えている。このシステムは、車56のカーライセンスプレート58をイメージし、分離することができる。また、このイメージから、ライセンス番号60を復元することができる。そのようなシステムは、イメージングの分野ではよく知られている。第2の運転手を呼び出すために、第1の運転手は、プレート58をイメージし、このイメージからライセンス番号60を復元するイメージングシステム54を起動させる。
システム54は、通信デバイス30に接続されている。ライセンス番号60を復元した後に、システム54は、デバイス30を起動し、この復元したライセンス番号をデバイスに与える。代わって、デバイス30は、必要な場合には適切なプレフィックスとともにライセンス番号60をダイヤルする。これによって、ダイヤルされた番号は、識別子としてネットワーク28に現れる。ネットワーク28は、このダイヤルされた識別子を受信し、これを、サーバ29にルーティングする。サーバ29は、電話番号14を決定するためにテーブル20にアクセスする。サーバ29は、車56の中のデバイス12への呼び出しを行うために、実質的には、システム10を参照した上記記述と同様にしてネットワーク28に番号を与える。第2の運転手がデバイス12でこの呼び出しを受けた場合、デバイス12及び39は、ネットワーク29によって接続され、第1及び第2の運転手は、これらデバイスを経由して通信することができる。
システム10及び50の記載は、デバイス12及び30が、一つの通信ネットワーク28内で動作可能であることを仮定している。しかしながら、システム10及び50内の通信デバイス12及び30は、当該技術分野において知られた方法によって、これらデバイスが通信するためにともに接続する個別の通信ネットワーク内で動作しうることも認められよう。例えば、通信デバイス12は、公衆切換電話ネットワーク(PSTN)内で動作可能な陸線電話を含み、通信デバイス30は、携帯ネットワーク内で動作可能な移動電話を含む。従って、本発明の範囲は、一つ以上の通信ネットワーク内で動作可能な通信デバイスを含む。
ルックアップテーブル20は、一つより多いサブテーブルからなりうることが認められよう。各サブテーブルは、互いに結合しており、これによって、識別子と電話番号との間のマッピングを格納することができ、また、具体的な識別子を、識別子に関連したそれぞれの電話番号を復元するためのポインタとして使用することができる。同様に、メモリ22もまた、ネットワーク28において分散配置されるか、又はネットワークから離れている一つより多いサブメモリからなりうる。更に、テーブル20は、メモリ22内で集中化された形式で、または、サブメモリ内で分散された形式で格納されうる。
したがって、上述した好適な実施例は、一例として引用されており、本発明は、上記において特別に示され記載されたものに限定されるものではないことが認められよう。むしろ、本発明の範囲は、上述した記載を読むことによって当該技術分野の熟練者が思いつくことであって、従来技術では開示されていない変形および改造と同様に、上記した種々の特徴の組み合わせと、部分的組み合わせとの両方を含む。
本発明の好適な実施例に従った間接ダイヤルシステムの動作を示す図である。 本発明の好適な実施例に従った、別の間接ダイヤルシステムの動作を示す図である。
符号の説明
10…間接ダイヤルシステム、12…通信デバイス、16…ユーザ、18…識別子、20…ルックアップテーブル、22…メモリ、24…識別子、26…呼出人、28…電気通信ネットワーク、29…通信サーバ、30…通信デバイス、50…間接ダイヤルシステム、52…車、54…イメージングシステム、56…車、58…カーライセンスプレート

Claims (25)

  1. 電話番号を間接的にダイヤルする方法であって、
    電話加入者に割り当てられた英数字識別子を取得することと、
    前記識別子を、前記電話加入者の宛先電話番号に関連付けることによって、これらのマッピングを生成することと、
    ルックアップテーブル内に前記マッピングを格納することと、
    発信元電話を使って前記識別子をダイヤルすることと、
    前記格納されたマッピングから前記宛先電話番号を復元するために、前記識別子を前記ルックアップテーブルに対するポインタとして使用することと、
    前記宛先電話番号を経由して、前記発信元電話と宛先電話との間の接続を確立することとを備え、
    前記識別子は、識別子プレフィックスと識別子ストリングとを含み、前記識別子プレフィックスは、前記識別子ストリングの種類を分類する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記発信元電話と前記宛先電話とはそれぞれ、移動電話、陸線電話、及びファクシミリマシンを含むデバイスグループから選択された通信デバイスを備えた方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記宛先電話番号は、業界標準フォーマットでフォーマットされた第1のストリングを含み、前記識別子は、前記業界標準フォーマットとは別の方法でフォーマットされた第2のストリングを含んだ方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、
    前記識別子ストリングは、この種類に関連付けられ前記電話加入者とは独立しているエンティティによって割り当てられた方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、
    前記エンティティは、前記識別子ストリングを割り当てることを許可された公的団体を含む方法。
  6. 請求項4に記載の方法において、
    前記エンティティは、クレジットカード会社を含み、前記識別子ストリングは、クレジットカード番号を含む方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、
    前記識別子は、この識別子が業界標準の電話番号ではないことと、この方法が実施されるべきであることとの通知として機能する識別子プレフィックスを含む方法。
  8. 請求項1に記載の方法において、
    前記発信元電話は、第1の通信ネットワーク内で動作可能であり、前記宛先電話は、第2の通信ネットワーク内で動作可能である方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、
    前記英数字識別子は、前記電話加入者の識別子として機能するストリングを含む方法。
  10. 請求項1に記載の方法において、
    前記英数字識別子は、前記電話加入者に関連付けられた対象の識別子として機能するストリングを含む方法。
  11. 請求項1に記載の方法において、
    前記識別子はカーライセンス番号を含み、前記識別子をダイヤルすることは、カーライセンスプレートのイメージを生成することと、前記イメージから前記カーライセンス番号を復元する方法。
  12. 電話番号を間接的にダイヤルする装置であって、
    メモリと、通信サーバとを備え、
    前記メモリは、電話加入者に割り当てられた英数字識別子を、宛先電話番号に関連付けているマッピングを含むルックアップテーブルを格納し、
    前記識別子は識別子プレフィックスと識別子ストリングとを含み、前記識別子プレフィックスは、前記識別子ストリングの種類を分類し、
    前記通信サーバは、
    発信元電話からのダイヤルされた入力として前記識別子を取得し、
    これに応答して前記ルックアップテーブルにアクセスし、
    前記識別子を前記ルックアップテーブルに対するポインタとして使用することによって、前記宛先電話番号を復元し、
    前記宛先電話番号を通信ネットワークに与え、
    これによって、前記ネットワークが、前記宛先電話番号を経由して、前記発信元電話と、宛先電話との間の接続を確立できるようにした装置。
  13. 請求項12に記載の装置において、
    前記発信元電話と前記宛先電話とはそれぞれ、移動電話、陸線電話、及びファクシミリマシンを含むデバイスグループから選択された通信デバイスを備えた装置。
  14. 請求項12に記載の装置において、
    前記宛先電話番号は、業界標準フォーマットでフォーマットされた第1の数値ストリングを含み、前記識別子は、前記業界標準フォーマットとは別の方法でフォーマットされた第2の数値ストリングを含んだ装置。
  15. 請求項12に記載の装置において、
    前記識別子ストリングは、前記電話加入者とは独立しておりこの種類に関連付けられたエンティティによって割り当てられた装置。
  16. 請求項15に記載の装置において、
    前記エンティティは、前記識別子ストリングを割り当てることを許可された公的団体を含む装置。
  17. 請求項15に記載の装置において、
    前記エンティティは、クレジットカード会社を含み、前記識別子ストリングは、クレジットカード番号を含む装置。
  18. 請求項12に記載の装置において、
    前記識別子は、この識別子が業界標準の電話番号ではないことと、この方法が実施されるべきであることとの通知として機能する識別子プレフィックスを含む装置。
  19. 請求項12に記載の装置において、
    前記通信ネットワークは、前記発信元電話が動作可能な第1の通信ネットワークを含み、前記宛先電話は、前記第1の通信ネットワークに接続された第2の通信ネットワーク内で動作可能である装置。
  20. 請求項12に記載の装置において、
    前記識別子は、前記電話加入者の識別として機能する数値ストリングを含む装置。
  21. 請求項12に記載の装置において、
    前記識別子は、前記電話加入者に関連付けられた対象の識別子として機能する数値ストリングを含む装置。
  22. 請求項12に記載の装置において、
    前記識別子はカーライセンス番号を含んでおり更に、カーライセンスプレートのイメージを生成し、前記イメージから前記カーライセンス番号を復元し、前記カーライセンス番号を前記通信サーバに送るように適用されたイメージングシステムを備えた装置。
  23. 電話番号を間接的にダイヤルする方法であって、
    第1の電話加入者及び第2の電話加入者に割り当てられ、識別子ストリングと前記識別子ストリングの種類を分類する識別子プレフィクスとを含む英数字識別子をそれぞれ取得することと、
    前記英数字識別子と、前記第1の電話加入者の第1の宛先電話番号との関連付けを行い、これらの間の第1のマッピングを形成することと、
    前記英数字識別子と、前記第2の電話加入者の第2の宛先電話番号との関連付けを行い、これらの間の第2のマッピングを形成することと、
    ルックアップテーブル内に前記第1及び第2のマッピングを格納することと、
    発信元電話を使って前記英数字識別子をダイヤルすることと、
    前記格納されたマッピングから前記第1及び第2の宛先電話番号を取できるように、前記英数字識別子を、前記ルックアップテーブルに対するポインタとして使用することと、
    前記第1及び第2の宛先電話番号のうちの一つを、望ましい宛先電話番号として選択することと、
    前記望ましい宛先電話番号を経由して、前記発信元電話と、望ましい宛先電話との間の接続を確立することとを備えた方法。
  24. 請求項23に記載の方法において、
    前記第1及び第2の宛先電話番号のうちの一つを選択することは、前記電話番号から選択するために、呼出人に対して、英数字識別子をダイヤルするよう要求することを含む方法。
  25. 電話番号を間接的にダイヤルする装置であって、
    メモリと、通信サーバとを備えており、
    前記メモリは、第1の電話加入者に割り当てられた英数字識別子を、第1の宛先電話番号に関連付けている第1のマッピングと、第2の電話加入者に割り当てられた英数字識別子を、第2の宛先電話番号に関連付けている第2のマッピングとを含むルックアップテーブルを格納し、
    前記各英数字識別子は、識別子ストリングと、前記識別子ストリングの種類を分類する識別子プレフィクスとを含んでおり、
    前記通信サーバは、
    発信元電話からのダイヤルされた入力として前記英数字識別子を取得し、
    これに応答して前記ルックアップテーブルにアクセスし、
    前記英数字識別子を前記ルックアップテーブルに対するポインタとして使用することによって、前記第1及び第2の宛先電話番号を復元し、
    前記第1及び第2の宛先電話番号から望ましい宛先電話番号を選択するために、呼出人に対して、前記英数字識別子をダイヤルするように要求し、
    この選択に応答して、前記望ましい宛先電話番号を通信ネットワークに提供し、
    これによって、前記ネットワークが、前記望ましい宛先電話番号を経由して、前記発信元電話と、宛先電話との間の接続を確立できるように適用されている装置。
JP2003565187A 2002-01-25 2003-01-24 間接的なアドレス方法を用いたダイヤリング Expired - Fee Related JP4303127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/057,170 US6813504B2 (en) 2002-01-25 2002-01-25 Dialing using indirect addressing methods
PCT/US2003/002222 WO2003065742A1 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Dialing using indirect addressing methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005516564A JP2005516564A (ja) 2005-06-02
JP2005516564A5 JP2005516564A5 (ja) 2008-05-15
JP4303127B2 true JP4303127B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=27609389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003565187A Expired - Fee Related JP4303127B2 (ja) 2002-01-25 2003-01-24 間接的なアドレス方法を用いたダイヤリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6813504B2 (ja)
EP (1) EP1468578A4 (ja)
JP (1) JP4303127B2 (ja)
KR (1) KR20040076284A (ja)
CN (1) CN1640160B (ja)
AU (1) AU2003216102B2 (ja)
CA (1) CA2474573A1 (ja)
WO (1) WO2003065742A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248682B1 (en) * 1998-12-22 2007-07-24 Cisco Technology, Inc. Dial plan mapper
US8307037B2 (en) 2000-01-10 2012-11-06 Bump Network, Inc. Inter vehicle communication system
US7092739B2 (en) * 2002-12-11 2006-08-15 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for text to dialable number conversion in a mobile platform
US6999458B2 (en) * 2003-02-14 2006-02-14 Theglobe.Com Internet telephony network and methods for using the same
WO2005015446A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Hansen Sally Communications apparatus and method
US7346156B1 (en) * 2004-01-29 2008-03-18 Stanacard Llc Methods and apparatuses for placing a telephone call
US7609830B1 (en) * 2004-09-27 2009-10-27 At&T Corporation Method and apparatus for access to dialing plans for users of distinct enterprise networks
US20060200582A1 (en) * 2005-02-23 2006-09-07 Phipps Andrew M Unique identifier addressing and messaging enabling transfer of digital communication, content, and commerce
TWI262706B (en) * 2005-03-03 2006-09-21 Inventec Multimedia & Telecom Mobile IP phone communication system and method
JP4077866B2 (ja) * 2005-08-03 2008-04-23 株式会社コムスクエア 架電接続装置、架電接続方法、架電接続プログラム、及び架電受付サーバ
SE531400C2 (sv) 2006-05-10 2009-03-24 Rebtel Networks Ab Telefonkommunikation
US8171037B1 (en) * 2006-08-01 2012-05-01 United Services Automobile Association (Usaa) System and method for reference number expansion
KR100800723B1 (ko) * 2007-01-26 2008-02-01 삼성전자주식회사 통신이력을 관리하기 위한 방법 및 장치
US8208615B2 (en) * 2007-04-27 2012-06-26 Cisco Technology, Inc. Calculating a fully qualified number
JP4558765B2 (ja) * 2007-07-26 2010-10-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 通信システムおよびその方法
US20120089675A1 (en) * 2010-09-13 2012-04-12 Thrower Iii Frederick Mitchell Systems and methods for user interaction based on license or other identification information
US20130041961A1 (en) 2010-09-13 2013-02-14 Frederick Mitchell Thrower, III Systems and methods for electronic communication using unique identifiers associated with electronic addresses
BRPI1009175A2 (pt) * 2010-10-26 2013-04-24 Marcus Cezar De Souza Fonseca N sistema unificado de numeraÇço telefânica para automàveis
US8918086B2 (en) 2012-11-29 2014-12-23 Maqsood A. Thange Telecommunications addressing system and method
CN108259451A (zh) * 2017-04-18 2018-07-06 平安科技(深圳)有限公司 与目标客户的通话方法、业务终端和服务器
CN109788148B (zh) * 2017-11-10 2021-08-17 中国电信股份有限公司 通信方法、装置和服务平台
JP2023159936A (ja) * 2022-04-21 2023-11-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE86057T1 (de) 1986-08-29 1993-03-15 Siemens Ag Verfahren zur bewertung von eingabeinformationen fuer eine rechnergesteuerte fernsprechvermittlungsanlage, insbesondere fernsprechnebenstellenanlage mit alphanumerisch aufgeteilten eingabeorganen in den jeweiligen endeinrichtungen.
FI98185B (fi) * 1993-08-26 1997-01-15 Finland Telecom Oy Menetelmä yhteyden muodostamiseksi
JP2820109B2 (ja) 1996-03-26 1998-11-05 日本電気株式会社 インテリジェントネットワークにおける呼処理方式
WO1999049640A1 (de) * 1998-03-26 1999-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur mobilen kommunikation
US6275574B1 (en) * 1998-12-22 2001-08-14 Cisco Technology, Inc. Dial plan mapper
US6246757B1 (en) * 1999-02-11 2001-06-12 Lucent Technologies, Inc. Telephone calling card system with abbreviated code destination number capability
DE19951827B4 (de) 1999-10-27 2012-02-02 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Nutzung alphanumerischer Zeichen als Rufnummer für den Verbindungsaufbau sowie für die Signalisierung innerhalb und zwischen Telekommunikationsnetzen (Namenswahl)
US6594503B1 (en) * 2000-02-02 2003-07-15 Motorola, Inc. Communication device with dial function using optical character recognition, and method
US20020186832A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-12 Alcatel Telecommunications system, apparatus and method for providing an alphanumeric speed dialing service

Also Published As

Publication number Publication date
CN1640160B (zh) 2010-05-12
EP1468578A4 (en) 2007-04-04
CN1640160A (zh) 2005-07-13
CA2474573A1 (en) 2003-08-07
WO2003065742A1 (en) 2003-08-07
US6813504B2 (en) 2004-11-02
KR20040076284A (ko) 2004-08-31
AU2003216102B2 (en) 2008-04-03
EP1468578A1 (en) 2004-10-20
JP2005516564A (ja) 2005-06-02
US20030144013A1 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303127B2 (ja) 間接的なアドレス方法を用いたダイヤリング
KR100369939B1 (ko) 전화번호를 이용한 아이피브이6 인터넷 주소 자동생성방법 및 획득방법
EP1405495B1 (en) Method and apparatus for resolving an entity identifier into an internet address using a domain name system (dns) server
AU2003216102A1 (en) Dialing using indirect addressing methods
US6839421B2 (en) Method and apparatus to carry out resolution of entity identifier in circuit-switched networks by using a domain name system
US7373426B2 (en) Network system using name server with pseudo host name and pseudo IP address generation function
KR100738561B1 (ko) 아이피 사설교환 시스템 및 그 시스템의 voip 단말연동방법
WO2006106057A1 (en) Method and apparatus for managing subscriber profile information
JP2005516564A5 (ja)
US10212288B2 (en) Method for converging telephone number and IP address
US6801522B1 (en) Method of communicating with subscriber devices through a global communication network
US6493339B1 (en) Method of handling a telephone call
US20070036288A1 (en) Personalized telephone number
JPH10233808A (ja) ゲートウェイ選択方法及び装置
US7315555B2 (en) Sub-network and related methods for routing signaling messages
KR20020011586A (ko) 인터넷 전화를 위한 가상전화번호 부여장치 및 방법
SE512440C2 (sv) Metod för säker telefoni med mobilitet i ett tele- och datakommunikationssystem som innefattar ett IP-nät
EP1282863A1 (en) Allocation of internet addresses using global network naming
JP2018157563A (ja) ネットワーク上でドメイン間通信を実現するシステム及びその方法
JP2002314721A (ja) 低額通信接続システム,低額通信接続方法,通信接続プログラムおよびそのプログラム記録媒体
WO2001061947A1 (en) Address translation and routing for internet telephony
KR20050089535A (ko) 차세대 통신망의 라우팅 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080220

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4303127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees