JP4302484B2 - 水晶発振制御装置 - Google Patents

水晶発振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302484B2
JP4302484B2 JP2003368460A JP2003368460A JP4302484B2 JP 4302484 B2 JP4302484 B2 JP 4302484B2 JP 2003368460 A JP2003368460 A JP 2003368460A JP 2003368460 A JP2003368460 A JP 2003368460A JP 4302484 B2 JP4302484 B2 JP 4302484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
crystal oscillator
crystal
oscillation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003368460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136552A (ja
Inventor
久人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003368460A priority Critical patent/JP4302484B2/ja
Publication of JP2005136552A publication Critical patent/JP2005136552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302484B2 publication Critical patent/JP4302484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、温度補償型水晶発振器に用いられる水晶発振制御装置に関する。
通信機器等の電子機器においては、周波数あるいは時間の基準信号を発生する水晶発振器を備えている。特に、携帯電話機等の通信機器では、小型かつ高精度の水晶発振器が必須であり、温度変化に対しても安定した発振周波数が得られる発振器が望まれ、周囲温度の変化に対して発振周波数が変化しないTCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator、温度補償型水晶発振器)が多用されている。
水晶発振器の発振周波数は、水晶振動子に起因する3次関数成分を持つ温度特性を有しており、この温度特性を補償することで、高精度な水晶発振器が実現される。温度補償型水晶発振器の温度補償方法の1つとして、VCXO(Voltage Compensated Crystal Oscillator、電圧制御型水晶発振器)に周波数調整素子として可変容量ダイオード(バラクタダイオード)を接続し、水晶振動子の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性を持つ温度補償用の関数を用意して、この関数に基づき周囲温度に応じて算出される制御電圧を可変容量ダイオードに印加することによって、温度変化による周波数の変動が規定値以下となるように補償する方法がある。
水晶振動子の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性を持つ制御電圧を発生させるための回路の一つとして、温度補償の対象となる温度範囲を複数の領域に区分し、それらの温度領域毎に、温度に対して一次関数的(線形)に変化する電圧を生成し、それらを滑らかに結合して制御電圧を発生させる、いわゆる折れ線近似方式の関数発生回路がある(例えば、特許文献1参照)。また、接合ダイオードの順方向電圧が電流に対して対数圧縮されていることを利用して、温度に対して3次関数的に変化する電流を生成する関数発生回路などもある(例えば、特許文献2参照)。
最近では、GPS機能を搭載したカーナビゲーションシステムの普及やGPS受信機を搭載した携帯電話装置の登場により、これらの機器に搭載する温度補償型水晶発振器に要求される仕様が非常に厳しくなっている。温度補償型水晶発振器は、例えば−30℃〜+85℃と極めて広い温度範囲で発振周波数の安定度を確保するとともに、電源をオンした直後の所定期間において発振周波数を安定に保つようにする短期安定度についても所定値以上の基準を満たす必要がある。この発振周波数の短期安定度が悪い場合、GPSシステムの位置検出精度の低下を招いたり、あるいは測位が不可能となることがある。このため、特に最近では発振周波数の短期安定度について高い性能が要求されつつある。
温度補償型水晶発振器の短期安定度を決定する要因としては、水晶発振器の発振周波数等を制御する発振制御回路及び水晶発振回路を含む集積回路である水晶発振器制御用ICの特性と、水晶振動子の精度等の要因とに分けることができる。水晶発振器制御用ICにおいては、発振制御回路より出力する制御電圧に含まれるノイズ特性と、水晶発振回路の精度とが支配的である。短期安定度に関しては、発振周波数に低周波数のゆらぎがあると悪化することがわかっており、発振制御回路の制御電圧に含まれるノイズ特性において、低周波成分の影響が大きい。すなわち、温度補償型水晶発振器の発振周波数の短期安定度は、発振制御回路の制御電圧における低周波数のノイズ特性、特に1/fノイズ特性に大きく影響されることが確認されている。1/fノイズは、周波数領域が低周波になるにつれてノイズレベルが著しく上昇する特徴がある。これは主に半導体ウェハーの製造段階から素子を構成する製造段階の間に結晶欠陥が生じ、これに起因していると考えられている。
現状では、発振制御回路の設計的な工夫により、制御電圧のノイズ特性は飛躍的に改善されてきている。しかし、発振周波数の短期安定度に大きく影響する低周波成分のノイズは、上記のように半導体素子の製造上の結晶欠陥に起因する1/fノイズが支配的であり、この1/fノイズはランダムかつイレギュラーに発生するため、低減するのが非常に困難である。
1/fノイズに関しては、回路のどの部分に結晶欠陥が存在するかは予測不能であり、そのノイズレベルを推定することが困難であるため、回路設計による対策を採ることができない。さらに、このような1/fノイズは、例えば100Hz以下の極めて低い周波数帯域に分布し、かつ、そのレベルが1μV/√(Hz)程度の極めて微小なものであるため、ノイズレベルの測定も容易でない。例えば、半導体メーカーが水晶発振器制御用ICの製造時などにこの1/fノイズのレベルを測定し、良品、不良品を判定して選別するためのノイズ検査を行うことも困難である。
上記ノイズ検査を行う場合、低周波数でかつ微少なノイズであることもあり、検査時間と検査の再現性にトレードオフの関係がある。検査精度を向上させるためには、測定回数を多くとって十分な数のデータをとる必要があり、このために検査時間を長くかかってしまう。例えば、0.1Hz〜1kHzの周波数範囲のノイズ検査に数10分かかることもある。このような検査時間の増加は水晶発振器制御用ICの量産において障害となる。
また、温度補償型水晶発振器は、例えば−30℃〜+85℃と極めて広い温度範囲で発振周波数の温度補償を行うため、このような広い温度範囲に渡って高精度かつ効率的なノイズ検査を行うことは困難である。
国際公開第99/03195号パンフレット 特開平9−153104号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、温度補償型水晶発振器において高精度かつ効率的なノイズ検査を行うことが可能な水晶発振制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、水晶発振器の発振周波数制御を行う水晶発振制御装置であって、温度センサの出力に基づいて前記水晶発振器の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ制御信号を発生する発振制御回路と前記発振制御回路の出力を増幅する増幅手段と、通常モード時には前記発振制御回路の出力を前記水晶発振器に入力させ、非通常モード時には前記増幅手段の出力を前記水晶発振器に入力させるモード切替手段とを備えるものである。
上記構成により、非通常モード時には発振制御回路の出力を増幅する増幅手段の出力を水晶発振器に入力させることで、発振制御回路から出力される制御電圧等について、ノイズレベルも比較的容易に検出可能なレベルまで増幅されるため、低周波で微小なノイズレベルの測定等であっても、容易かつ効率的に行うことが可能となる。このため、例えば温度補償型水晶発振器用の水晶発振制御装置を製造する半導体メーカー等が製造時や出荷時等に検査、選別を行う場合も、高精度かつ効率的なノイズ検査を行うことが可能となる。
また、本発明は、水晶発振器の発振周波数制御を行う水晶発振制御装置であって、温度センサの出力に基づいて前記水晶発振器の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ制御信号を発生する発振制御回路と、前記発振制御回路の出力を増幅する増幅手段と、非通常モード時には前記増幅手段のゲインを通常モード時よりも増加させるモード切替手段とを備えるものである。
上記構成により、非通常モード時には発振制御回路の出力を増幅する増幅手段のゲインを通常モード時よりも増加させることで、非通常モード時の発振制御回路の出力を通常モード時よりも大きいゲインで増幅することが可能であり、ノイズ検査を精度良く効率的に行うことができる。この場合発振制御回路から出力される制御電圧のノイズレベル等を所望のレベルとすることができるため、ノイズ検査における柔軟性が向上し、種々の検査条件に容易に対応させることが可能である。
また、本発明の一態様として、上記の水晶発振制御装置であって、前記モード切替手段は、前記増幅手段の能動状態と非動状態とを切り替えるスイッチ部と、前記スイッチ部の切り替え制御を行う制御データを記憶し出力するメモリ部とを有して構成されるものも含まれる。
上記構成により、メモリ部に制御データを記憶させることで、メモリ部からの制御データによってスイッチ部で増幅手段の能動状態と非動状態とを切り替えることができるため、通常モードと非通常モードとの切り替えをメモリ部へのデータ設定によって容易に行うことが可能である。
また、本発明の一態様として、上記の水晶発振制御装置であって、前記モード切替手段は、前記増幅手段のゲイン変更制御を行う制御データを記憶し出力するメモリ部を有して構成されるものも含まれる。
上記構成により、メモリ部に制御データを記憶させることで、メモリ部からの制御データによって増幅手段のゲイン変更制御を行うことができるため、通常モードと非通常モードとの切り替えをメモリ部へのデータ設定によって容易に行うことが可能である。
また、本発明の一態様として、上記の水晶発振制御装置であって、前記水晶発振器の非通常モードにおいて、前記発振制御回路に対して、低温時に動作する低温部と高温時に動作する高温部との少なくとも一方を常温状態でも動作させるための前記温度センサの出力に相当するオフセットを供給する温度オフセット調整手段を備えるものも含まれる。前記発振制御回路における温度補償電圧発生回路は、低温、常温、高温の各領域で異なる回路が動作し制御電圧を印加する構成になっている。したがって、常温検査では常温時に動作する常温回路の検査しかできない。常温でも、低温回路、高温回路を動作させる工夫が必要である。
上記構成により、温度オフセット調整手段によって常温状態でも発振制御回路の低温部や高温部を動作させることができるため、例えば温度補償の対象となる温度範囲の全領域にわたるノイズ検査を行う場合にも、常温状態だけで発振制御回路の出力のノイズレベルの測定を効率的に行うことが可能となる。
また、本発明の一態様として、上記の水晶発振制御装置であって、前記発振制御回路は、前記温度センサの出力に基づき、常温域での温度特性を実現する常温部と、低温域での温度特性を実現する低温部と、高温域での温度特性を実現する高温部とを有し、温度に対して3次関数的に変化する電圧を生成し出力する関数発生回路を備えて構成され、前記温度オフセット調整手段は、前記関数発生回路の低温部及び高温部を常温状態でも動作させるためのオフセットをそれぞれ供給するものも含まれる。
上記構成により、温度オフセット調整手段によって常温状態でも発振制御回路における関数発生回路の低温部及び高温部を動作させることができるため、例えば温度補償の対象となる温度範囲の全領域にわたるノイズ検査を行う場合にも、常温状態だけで発振制御回路の出力のノイズレベルの測定を効率的に行うことが可能となる。
また、本発明は、電圧制御型水晶発振器と、上記のいずれかに記載の水晶発振制御装置とを備え、前記水晶発振制御装置より前記電圧制御型水晶発振器に対して温度補償用の制御電圧を供給して所定周波数の発振信号を生成する温度補償型水晶発振器を提供する。
上記構成により、水晶発振制御装置のノイズ検査を容易に高精度かつ効率的に行うことができるため、温度補償型水晶発振器において、水晶発振制御装置の検査、電圧制御型水晶発振器の水晶振動子の検査、水晶発振制御装置及び電圧制御型水晶発振器を組み合わせた温度補償型水晶発振器全体の検査などを行う場合に、検査の効率化を図ることができ、高品質な温度補償型水晶発振器を安定して提供することが可能となる。
また、本発明は、上記のいずれかに記載の水晶発振制御装置を用いて構成された水晶発振器を備えた通信端末装置を提供する。
上記構成により、ノイズ検査を容易に高精度かつ効率的に行うことが可能な水晶発振制御装置を用いて、高性能な水晶発振器を安定して供給でき、この水晶発振器を搭載した高性能な通信端末装置を実現できる。
本発明によれば、温度補償型水晶発振器において高精度かつ効率的なノイズ検査を行うことが可能な水晶発振制御装置を提供することができる。
本実施形態では、水晶発振器の発振周波数制御を行う水晶発振制御装置の例として、温度補償型水晶発振器モジュールを構成する際に水晶振動子及び水晶発振回路と共に用いる水晶発振制御装置について説明する。本実施形態の水晶発振制御装置は、一般に半導体基板上に形成される電子回路を含む半導体素子によって構成される。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図である。温度補償型水晶発振器モジュール100は、水晶発振制御装置を構成する発振制御回路102と、水晶発振回路150と、水晶振動子195とを備えて構成される。発振制御回路102と水晶発振回路150とは、同一の基板上に配設されて水晶発振器制御用ICを構成する。この水晶発振器制御用ICに対して水晶振動子195が接続されて外付けの形で設けられる。
この図1の温度補償型水晶発振器モジュールにおいて、水晶発振回路150と水晶振動子195とにより電圧制御型水晶発振器が構成され、この電圧制御型水晶発振器に対して発振制御回路102より周囲温度に応じた制御電圧を供給することにより、発振周波数の制御を行う構成となっている。
発振制御回路102は、周囲温度に対応した電流Iを生成する温度センサ110と、温度センサ110の出力電流Iに基づき水晶発振回路150の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ制御電圧を発生する制御電圧発生回路120と、水晶発振器の検査モードにおける検出感度向上のための増幅を行う検査用増幅手段140と、この検査用増幅手段140の有効、無効を切り替えるためのスイッチSW1、SW2を有してなる第1のスイッチ手段130と、検査モード等の動作モードを切り替えるための制御データを記憶するメモリ180と、制御電圧を検査用端子T5を介して外部に導出するためのスイッチSW3を有してなる第2のスイッチ手段190とを備える。上記構成において、第1のスイッチ手段130及びメモリ180によってモード切替手段の機能が実現される。
また、図1において、端子T1、T2は、水晶振動子195を接続するための端子であり、端子T3は、温度補償型水晶発振器の発振出力を取り出すための発振出力端子であり、端子T4は、動作モード切替を指示する信号(モード切替信号)PVをメモリ180に入力するための端子(モード切替用端子)である。
メモリ180は、例えば、ROMやRAM、あるいはEEPROM、PROM等の不揮発性メモリ等により構成され、制御データとなる0,1等の記憶情報に応じて制御信号S1、S2を出力するものである。したがって、メモリ180への記憶情報として0,1等の値をセットすることによって、スイッチSW1、SW2、SW3のオンオフ状態を切り換えることができる。
このメモリ180は、制御信号S1を出力することにより、第1のスイッチ手段130のスイッチSW1、SW2の選択的な開閉(オン、オフ)を制御する。スイッチSW1がオンするとき(通常モード時)は、制御電圧発生回路120から発生する制御電圧は、検査用増幅手段140を介さずに水晶発振回路150に供給されることになる。この場合、検査用増幅手段140は無効(非動作状態)となり、検査用増幅手段140による増幅は行われない。
一方、スイッチSW2がオンするとき(検査モード時)は、制御電圧発生回路120から発生する制御電圧は、検査用増幅手段140を介して水晶発振回路150に供給されることになる。この場合、検査用増幅手段140は有効(動作状態)となり、検査用増幅手段140による検査モード時の検出感度向上のための所定ゲインの増幅が行われる。検査用増幅手段140では、例えば、ゲイン10倍で制御電圧の増幅を行う。
また、メモリ180は、制御信号S2を出力することにより、第2のスイッチ手段190のスイッチSW3の開閉(オン、オフ)を制御する。このスイッチSW3は、検査モードにおいてオン状態となる。
水晶発振回路150は、発振周波数を調整するための可変容量ダイオード(バラクタダイオード)160と、発振回路170とを備える。
なお、発振制御回路102と水晶発振回路150とは、上記のように同一の基板上に形成してワンチップのICに集積した水晶発振器制御用ICとして構成してもよいし、これに限らず、別体のICチップにより構成して1つのパッケージに搭載したり、個別の単体ICで構成することも可能である。
ただし、発振制御回路102が単独のICであるか、水晶発振回路150を含むワンチップICであるか、または、2つのチップが同一パッケージに組み込まれるマルチチップモジュールタイプのICであるかによって、制御電圧を外部に導出するための特別な構成の有無が異なる。
すなわち、図1において、発振制御回路102が単独のICならば、そのICの製造時において、検査のために出力端子T6から出力される制御電圧を直接測定することができる。また、水晶発振回路150を含むワンチップICであるか、または、2つのチップが同一パッケージに組み込まれるマルチチップモジュールタイプのICである場合には、検査モードとして動作させ、スイッチ手段190のスイッチSW3を閉じて、検査用端子T5から出力される制御電圧(SV)を測定する。
なお、図1では温度補償型水晶発振器モジュールの全体構成を示しているが、水晶発振制御装置を構成する発振制御回路102を含むICにおいて必須の構成ではないものについては、図中破線で示している。これら破線で示したスイッチ手段190、スイッチSW3、制御信号S2、検査用端子T5、制御電圧SV、出力端子T6などは、構成に応じて適宜選択的に用いればよい。例えば、出力端子T6と、スイッチ手段190及び検査用端子T5とは、発振制御回路102の検査を行うために制御電圧を測定する手段として、水晶発振器制御用ICの構成に応じて選択的に使用される。また、半導体メーカー等において、発振制御回路102を含む水晶発振器制御用ICの製造時等にノイズ検査を行って選別する場合には、水晶振動子195は必須ではないため、同様に破線で示している。一方、水晶振動子のメーカーにおいては、製造時等に水晶振動子の検査を行う場合に、基準となる水晶発振器制御用ICを用いて水晶振動子と接続し、発振周波数の短期安定度の測定等を行って選別すればよい。
ここで、発振制御回路102のノイズ検査の内容について図2及び図3を用いて説明する。図2は水晶発振器に要求される短期安定度について説明するための図であり、図3は水晶発振器制御用ICのノイズ特性を示す図である。
例えば、温度補償型水晶発振器をGPS機能を搭載したカーナビゲーションシステムやGPS受信機を搭載した携帯電話装置などに用いる場合、発振周波数の短期安定度が悪いと、GPSシステムの位置検出精度の低下を招いたり、あるいは測位が不可能となることがある。このため、特に最近では発振周波数の短期安定度について高い性能を満たすことが必要となってきている。
このような温度補償型水晶発振器では、周波数の許容誤差は例えば2.5ppm以内であり、さらに、短期安定度の性能として、図2に示すように、電源オン直後の期間(例えば、電源オンから1秒経過する期間)において、発振周波数が変化せずに一定であることが求められる。この短期安定度は、発振制御回路102においては、出力される制御電圧の低周波数のノイズ特性、特に1/fノイズ特性に大きく影響されることが確認されている。
図3に示すように、発振制御回路102を含む水晶発振器制御用ICのノイズ特性は、高周波域では、サーマルノイズ(熱雑音)が支配的になり、これがフロアノイズのレベルを決定する。また、低周波数域においては、低周波になるにつれてノイズレベルが上昇する1/fノイズが支配的になる。
1/fノイズは、半導体ウェハーの製造段階から素子を構成する製造段階の間に結晶欠陥が生じた場合に、これに起因してノイズレベルが上昇する。この結晶欠陥は、半導体ウェハー上でランダムな箇所に発生し、半導体ウェハーを複数の半導体チップに分割した際にどれかのチップにランダムに出現する。したがって、ランダムに発生する結晶欠陥によってイレギュラーに低周波のノイズレベルが著しく上昇し、結晶欠陥が生じた個体では破線で示すW1、W2のようなノイズ特性となることがある。このように1/fノイズによる低周波のノイズレベルが大きい場合は、発振周波数に低周波数のゆらぎが生じ、短期安定度が悪化する。
そこで、発振制御回路102のノイズ検査を行って低周波のノイズレベルが大きい個体を除外するよう選別する必要がある。結晶欠陥に起因して低周波のノイズレベルが許容値を超えるような不良品は、例えば100ppm程度の割合で発生するが、製品出荷前にはこのような不良品を確実に除外する必要がある。しかし、1/fノイズは、低周波でかつ極めて微小なレベルであるため、測定が容易ではない。また、微小レベルの測定を行う場合、測定結果の精度が低いので、検査の再現性を高めて検査精度を向上させるために、測定を多くの回数行って十分な数のデータをとり、平均をとる必要がある。このため、測定に長い時間が必要となる。
そこで、本実施形態では、検査用増幅手段140を設け、発振制御回路102の動作モードとして通常モードと検査モードとを有するようにし、メモリ180からの制御信号によって動作モードを切り替える。この場合、メモリ180から制御信号S1を出力してスイッチSW1、SW2を切り替え、検査用増幅手段140を動作させ、発振制御回路102から出力される制御電圧を増幅する。これにより、1/fノイズによる低周波の微小なノイズレベルを容易に、かつ短時間で精度良く測定することが可能となる。したがって、半導体メーカー等においては、製造時や出荷時などに容易でかつ効率良く高精度にノイズ検査を実行でき、良品と不良品とを選別することができる。このため、高品質な温度補償型水晶発振器を安定して生産する体制を実現することが可能になる。
ここで、図1における制御電圧発生回路120の内部構成例について、図4〜図7を用いて説明する。
図4に示す第1例の制御電圧発生回路120は、1次関数回路及び3次関数回路を用いたものである。この第1例では、温度センサ110a、110bと、温度センサ110aが生成する周囲温度に対応して変化する電流に基づいて3次関数的に変化する電流信号を生成する3次関数回路300と、温度センサ110bが生成する周囲温度に対応して変化する電流に基づいて1次関数的に変化する電流信号を生成する1次関数回路310とを備える。
1次関数回路310は、図5(a)に示すような、周囲温度Taに比例して変化する電流Imを生成する。また、3次関数回路300は、図5(b)に示すような、周囲温度Taに対応して3次関数的に変化する電流Inを生成する。そして、1次関数回路310及び3次関数回路300の各出力電流Im、Inを合成し、その電流を電圧に変換することで、図5(c)に示すような、水晶発振器の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ制御電圧が得られる。
図6に示す第2例の制御電圧発生回路120は、折れ線近似関数回路を用いたものである。折れ線近似関数回路は、温度補償の対象となる温度範囲を複数の領域に分割し、各温度領域において、周囲温度に対応して線形に変化する電圧信号を生成し、各電圧信号を結合することで、図7に示すような、3次関数を折れ線近似した制御電圧を発生させる回路である。
この第2例では、周囲温度に対して温度特性をもたない基準電流(A01〜A03)を生成する基準電流源10と、周囲温度(常温)に比例して線形に変化する電流信号(B01〜B03)を生成する常温用温度センサ20と、低温域における温度特性を実現するための低温用折れ線回路30と、高温域における温度特性を実現するための高温用折れ線回路40と、電流−電圧変換を行うI/V変換器50と、I/V変換器50からの3つの出力信号を結合する結合回路60とを備える。
低温部折れ線回路30及び高温部折れ線回路40は、常温センサ20から与えられる周囲温度(常温)に比例して線形に変化する電流信号(B01、B03)をカレントミラーで反転させ、かつ、基準電流源10から与えられる基準電流A01、A03を、その反転させた電流に重畳することで、温度軸上でのオフセット(温度軸上での折れ線の平行移動に相当する)を与える。これにより、低温域及び高温域における温度特性を実現するための電流信号(B11、B13)を得る。
I/V変換器50は、常温センサ120から出力される電流信号B02、低温部折れ線回路30から出力される電流信号B11、高温部折れ線回路40から出力される電流信号B13を各々電圧信号に変換し、これにより、周囲温度Taに比例して変化する電圧信号y1、y3、y5を生成する。結合回路60は、電圧信号y1、y3、y5の各々を滑らかに結合させて、図7に示すような制御電圧を生成して出力する。
また、図4に示した第1例の制御電圧発生回路120を本実施形態に適用した場合の発振制御回路102の構成例を示す。図8は本発明の第1の実施形態に係る発振制御回路102の要部構成を示すブロック図である。
この図8では、図1における温度センサ110及び制御電圧発生回路120に図4の構成を適用した水晶発振器制御用ICの構成例を示している。すなわち、2つの温度センサ110a、110bと、3次関数回路300及び1次関数回路310を含む制御電圧発生回路120とを備え、さらに検査用増幅手段140及びスイッチ手段130を有して構成される。
次に、上記のような発振制御回路102におけるノイズ検査のための検査モードの動作について説明する。発振制御回路102から出力される制御電圧のノイズ検査を行う場合には、モード切替手段として機能するメモリ180より制御信号S1をスイッチ手段130に供給し、スイッチSW1をオフさせ、スイッチSW2をオンさせて検査モードとする。また、発振制御回路102が水晶発振回路150を含むワンチップICである場合など、制御電圧を直接取り出して測定できない場合は、制御信号S1に加えてメモリ180より制御信号S2をスイッチ手段190に供給し、スイッチSW3をオンさせる。このように検査モードでは、検査用増幅手段140が機能するよう能動状態とする。
制御電圧発生回路120は、3次関数回路300及び1次関数回路310によって上述した動作を行い、温度センサ110の出力電流Iに基づいて図5(c)に示されるような水晶発振器の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ制御電圧を発生する。
検査用増幅手段140は、制御電圧を所定ゲインで(例えば、10倍のゲインで)増幅し、発振制御回路102からの出力として電圧レベルが増幅された制御電圧が出力されるようにする。なお、水晶発振器の制御信号が電圧ではなく、電流で得られる場合には、内部抵抗の値を1/10に設定する等して、電流の増幅を行う。
この状態で、発振制御回路102の出力端子T6、あるいは検査用端子T5から出力される、増幅された制御電圧を直接観測し、測定を行う。この場合、制御電圧のノイズ検出感度が増幅しない場合に対して10倍となり、低周波の1/fノイズを比較的容易に検査できるようになる。
このとき、低周波数域における制御電圧のノイズレベルを測定し、図3において破線の波形W1、W2で示されるようなイレギュラーな大きなノイズが含まれているか否かを判定する。そして、所定値よりもノイズレベルが高い発振制御回路102を含む水晶発振器制御用ICは、不良品として除外する。
上記のように、本実施形態では、検査用増幅手段140を作動させる検査モードを設け、この検査モードにおいて、検査用増幅手段140によって制御電圧を増幅することにより、ノイズ検出感度を格段に向上させるようにしている。このため、発振制御回路102を含む水晶発振器制御用ICのノイズ検査を容易化でき、温度補償型水晶発振器モジュールとして組み立てる前に、ICの製造段階で迅速かつ効率的にノイズ検査を行って良品、不良品の選別を行うことができる。このことは、品質管理や製造効率の面で有効である。なお、検査用増幅手段140は、検査モード以外でも、温度補償型水晶発振器の発振周波数を意図的に変更する手段としても使用することが可能である。
また、基準となる水晶発振器制御用ICを用いて、水晶振動子を接続した状態で発振周波数の短期安定度等を測定し、水晶振動子の検査、選別を行うこともできる。この場合、発振制御回路102及び水晶発振回路150を含む水晶発振器制御用ICに水晶振動子を接続し、温度補償型水晶発振器モジュール100を構成した状態で、モード切替用端子T4から制御信号PVを入力して検査モードとし、検査用増幅手段140によるノイズの検出感度の向上のための増幅を有効化し、水晶発振器の発振状態を観測する。
水晶発振器の発振状態としては、発振周波数の変動幅や変動の周期、あるいは、短期安定度(電源オン直後の発振周波数の安定性)などを観測する。このとき、水晶発振器制御用ICから出力される制御電圧のレベルは、通常動作時に比べて、検査用増幅手段140で増幅された分だけ、例えば10倍高くなっており、ノイズ成分のレベルも10倍になっている。したがって、発振周波数の変動の検出感度が向上し、また、迅速かつ効率的な検査(良品、不良品の選別)を行うことが可能となる。
このように、本実施形態の水晶発振制御装置の機能を活用することで、水晶発振器制御用IC単体の検査だけでなく、水晶振動子の検査、あるいは水晶発振器制御用ICと水晶振動子とを組み合わせた温度補償型水晶発振器モジュールの完成品としての検査についても、精度良く効率的に行うことができる。このため、厳格な仕様を満足する水晶発振制御装置や温度補償型水晶発振器の良品のみを安定的に供給することができる。
そして、検査が終了した後は、メモリ180に通常モードを指定するデータを書き込むことで、スイッチSW1、SW2へ供給する制御信号S1を切り替える。この制御信号S1により、スイッチSW1がオンし、スイッチSW2がオフした状態となり、検査モードが解除されて通常モードに移行する。また、発振制御回路102が水晶発振回路150を含むワンチップICである場合などは、制御信号S1に加えてスイッチSW3へ供給する制御信号S2も切り替え、この制御信号S2によってスイッチSW3をオフし、通常モードに切り替える。このようにすると、以後、検査モード時の機能は使用されることがなく、通常動作には何ら影響を与えない。ただし、通常モードにおいて、メモリ180に検査モードを指定するデータを書き込むことで、任意に検査モードに移行させることも可能である。水晶発振器制御用ICの製造時や出荷時などには、検査モードでのノイズ検査後、通常モードにおいて温度補償型水晶発振器モジュールとして温度調整を行うことにより、安定して高品質の温度補償型水晶発振器を製造することができる。
(第2の実施形態)
図9は本発明の第2の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図である。図9において、図1と共通する部分には同一の符号を付している。
第2の実施形態は、前述した第1の実施形態において、検査用増幅手段の構成を変更したものである。ここでは、図1に示したように検査用増幅手段140を別個に設ける代わりに、制御電圧発生回路120において出力段に可変利得増幅器による出力段増幅器200を備えている。すなわち、図9の構成では、制御電圧発生回路120の出力段増幅器200がノイズ検出感度向上のための増幅手段も兼ねている。なお、発振制御回路102の基本的な構成及び動作は、図1に示した第1の実施形態と同様である。
この第2の実施形態では、検査モード時において、メモリ180から出力段増幅器200へ制御信号S3を供給し、出力段増幅器200の増幅率(ゲイン)を変更する。このとき、出力段増幅器200のゲインが所定量増加するよう、例えば、通常動作モード時の10倍に変更する。これにより、出力段増幅器200において、通常の利得よりも高い利得でノイズ検出感度向上のための増幅を行う。
ノイズ検査は、前述した第1の実施形態と同様に、発振制御回路102の出力端子T6から出力される制御電圧、あるいは、スイッチ手段190のスイッチSW3を介して検査用端子T5に導出される制御電圧のノイズレベルを測定することによって行われる。
そして、通常モード時には、メモリ180からの制御信号S3によって出力段増幅器200のゲインを通常動作時の値に変更する。これにより、制御電圧発生回路120の出力段増幅器200では、制御電圧を通常の利得で増幅して出力する。
第2の実施形態では、出力段増幅器200の利得を連続的、あるいは段階的に変化させ、所望のレベルの制御電圧を出力させるようにすることができる。したがって、ノイズ検査における柔軟性(多様性)が向上し、種々の検査条件に容易に対応させることが可能である。なお、出力段増幅器200は、検査モード以外でも、温度補償型水晶発振器の発振周波数を意図的に変更する手段としても使用することが可能である。
(第3の実施形態)
図10は本発明の第3の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図である。図10において、図1と共通する部分には同一の符号を付している。
第3の実施形態は、前述した第1の実施形態に加えて、常温状態においても低温用及び高温用の回路を動作させるように、温度オフセット調整手段を設けたものである。水晶発振器制御用ICの製造過程でランダムな箇所に発生する結晶欠陥は、ICチップ上のどの回路の部分に結晶欠陥が生じるかは予測できないため、IC全体を検査するために、全ての部分の回路を動作させてノイズの測定を行う必要がある。温度補償型水晶発振器に用いる制御電圧発生回路120は、温度センサ110から出力される周囲温度の変化に追従して変化する電流に基づき、水晶発振器の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ信号を生成するものであり、例えば常温状態では常温用の回路のみが動作し、高温用の回路や低温用の回路は動作しない。したがって、全ての部分の回路を動作させるためには、周囲温度を全温度範囲にわたって変化させる必要がある。例えば、温度補償の対象となる温度範囲として、−30℃〜+85℃の広範囲な全温度範囲について検査を行う場合は、周囲温度を常温、高温、低温に変化させて測定を行うことになる。このため、高温状態や低温状態を実現する恒温槽が必要であったり、各温度域で測定するのに検査時間がかかり、検査を行うのに設備やコストの負担が大きくなる。
そこで、第3の実施形態では、温度オフセット調整回路210によって擬似的な高温状態及び低温状態をつくり出すことにより、常温状態で高温用の回路や低温用の回路を動作させ、常温下において全温度範囲の検査を一度に行えるようにする。これにより、広い温度範囲のノイズ検査を短時間で効率良く行うことが可能となる。
第3の実施形態の発振制御回路102は、図1の構成に、温度オフセット調整回路210を追加するとともに、温度オフセット調整回路210から制御電圧発生回路120に供給するオフセット電流をオンオフするためのスイッチSW4を第1のスイッチ手段130に追加した構成となっている。
温度オフセット調整回路210は、可変定電流源回路などで構成されるもので、温度センサ110の出力電流に対して、常温状態と検査の対象となる温度状態(低温状態または高温状態)との温度差に相当するオフセット電流を生成する。
この第3の実施形態では、検査モード時において、メモリ180から出力される制御信号S4により、スイッチ手段130のスイッチSW1がオフし、スイッチSW2及びSW4がオンする。このとき、温度オフセット調整回路210により生成されたオフセット電流は、スイッチSW4を介して制御電圧発生回路120に与えられる。このオフセット電流は、制御電圧発生回路120の内部で、温度センサ110から出力される電流(常温状態に対応した電流である)に重畳され、常温状態においても擬似的な高温状態、低温状態をつくり出すことができる。したがって、周囲温度が通常の状態(常温状態)であっても、制御電圧発生回路120において低温用の回路及び高温用の回路を動作させることができる。
そして、制御電圧発生回路120からの出力電圧を検査用増幅手段140により増幅し、発振制御回路102の出力端子T6、あるいは検査用端子T5から出力される増幅された制御電圧を測定することによって、低周波のノイズ成分の測定を行う。
通常モード時では、スイッチ手段130のスイッチSW1がオンし、スイッチSW2及びSW4がオフする。これにより、制御電圧発生回路120から周囲温度に応じた制御電圧が出力される。
ここで、図4に示した第1例の制御電圧発生回路120を本実施形態に適用した場合の発振制御回路102の構成例を示す。図11は本発明の第3の実施形態に係る発振制御回路102の要部構成を示すブロック図である。
この図11では、図10における温度センサ110及び制御電圧発生回路120に図4の構成を適用した水晶発振器制御用ICの構成例を示している。すなわち、2つの温度センサ110a、110bと、3次関数回路300及び1次関数回路310を含む制御電圧発生回路120とを備え、さらに検査用増幅手段140、スイッチ手段130、及び温度オフセット調整回路210a、210bを有して構成される。3次関数回路300は、低温域における温度特性を実現するための低温側回路410と、高温域における温度特性を実現するための高温側回路400とを備えており、これらの低温側回路410、高温側回路400に対応して、低温用の温度オフセット調整回路210aと高温用の温度オフセット調整回路210bとが設けられている。
各温度オフセット調整回路210a、210bから出力されるオフセット電流は各々、スイッチ手段130のスイッチSW6、SW7を介して、3次関数回路300の高温側回路400及び低温側回路410に供給される。スイッチ手段130の各スイッチSW1、SW2、SW6、SW7の開閉(オン、オフ)は、メモリ等からの制御信号S8によって制御される。
検査モード時には、スイッチSW6、SW7をオンし、温度オフセット調整回路210aからの低温用オフセット電流を低温側回路410に、温度オフセット調整回路210bからの高温用オフセット電流を高温側回路400にそれぞれ供給することによって、制御電圧発生回路120において、常温状態で全温度範囲での動作を実現することが可能となる。また、スイッチSW1をオフ、スイッチSW2をオンして検査用増幅手段140を動作させ、制御電圧発生回路120から出力される制御電圧を増幅して容易に低周波のノイズ測定を行えるようにする。
したがって、第3の実施形態によれば、検出感度向上によるノイズ検査の高精度化及び効率化に加えて、常温時に擬似的な高温状態や低温状態をつくり出すことで、温度補償の対象となる温度範囲の全領域におけるノイズ検査を一度で効率的に行うことが可能となる。また、常温状態で高温時や低温時の短期安定度の測定が可能になる。このため、水晶発振器制御用ICや温度補償型水晶発振器モジュールの検査に関して、さらなる効率化を図ることができる。
(第4の実施形態)
図12は本発明の第4の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図である。図12において、図10と共通する部分には同一の符号を付している。
第4の実施形態は、前述した第2の実施形態において、第3の実施形態と同様に温度オフセット調整手段を追加して設けたものである。すなわち、制御電圧発生回路120の出力段に可変利得増幅器による出力段増幅器200を備えたものに、温度オフセット調整回路210を追加するとともに、温度オフセット調整回路210から制御電圧発生回路120に供給するオフセット電流をオンオフするためのスイッチSW5を第1のスイッチ手段130に設けた構成となっている。共通する各部の構成及び動作は、第1〜第3の実施形態と同様である。
この第4の実施形態においても、第3の実施形態と同様に、温度オフセット調整手段により擬似的な高温状態、低温状態をつくり出すことによって、常温状態においても全温度範囲の動作を実現できる。これにより、温度補償の対象となる全温度範囲におけるノイズ検査を一度に行うことができ、検査の効率化を図ることができる。また、常温状態で高温時や低温時の短期安定度の測定が可能になる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、上述した本実施形態の発振制御回路のより具体的な回路構成及び動作を説明する。ここでは、図11に示される発振制御回路における、温度センサ110a、110bの具体的な回路構成、及び3次関数回路300における高温側回路400及び低温側回路410の具体的な回路構成の例について説明する。
図13は温度センサ110a、110bの回路構成例を示す回路図である。また、図14(a)、(b)は、図13の温度センサにおいて使用される2つの抵抗R3、R4の抵抗値の温度特性を示す図である。
温度センサ110a、110bは、低ノイズ設計のバンドギャップ回路(周囲温度に関わらず一定の電圧を発生させる定電圧回路)500と、周囲温度に追従して線形的に変化する電流を生成する電流生成回路600とを備えている。
まず、周囲温度に関わらず定電圧を発生させるバンドギャップ回路500について説明する。バンドギャップ回路500は、PNPトランジスタのベース−コレクタ間の接合を利用した接合ダイオードQ1と、抵抗R1と、エミッタ面積比が5:1のトランジスタQ6、Q7で構成されるカレントミラーと、抵抗R2と、カレントミラーからなる負荷回路Q8、Q9とを有して構成される。このバンドギャップ回路500の出力電圧は、抵抗R1の両端の電圧に、接合ダイオードQ1の順方向電圧を加算した電圧となる。
ここで、抵抗R1は、周囲温度の上昇に伴って抵抗値が増大する正の温度係数をもつが、抵抗R2も同様に、正の温度係数をもつため、両者の温度特性はキャンセルされ、無視することができる。ここで、周囲温度が増大して、抵抗R1の抵抗値が増大すると、抵抗R2の抵抗値も増大して、電源(Vcc)側から流れてくる電流の電流量が減少し、抵抗R1における電圧降下量は周囲温度に関係なく一定となる。
したがって、バンドギャップ回路500において問題となるのは、接合ダイオードQ1の順方向電圧の温度依存性である。接合ダイオードQ1は負の温度係数をもつから、例えば、周囲温度が高くなると、その電流能力が増大する。したがって、周囲温度が変化する前と同じ量の電流が電源(Vcc)側から供給され続けると、PN接合ダイオードの順方向電圧は増大し、これにより、バンドギャップ回路500の出力電圧が変動してしまう。
しかし、バンドギャップ回路500では、周囲温度が高くなると、電源(Vcc)側から供給される電流が自動的に減少し(つまり、電源側から供給される電流に正の温度係数が付与され)、PN接合ダイオードQ1の順方向電圧のもつ負の温度係数は打ち消される。これより、周囲温度に関わらず、PN接合ダイオードQ1の順方向電圧は一定に保たれ、バンドギャップ回路500の出力電圧は、一定値に保たれる。
ここで、電源(Vcc)側から供給される電流に正の温度係数をもたせるために、エミッタ面積比が異なる2つのトランジスタ(ダイオード)Q6とQ7が設けられている。すなわち、抵抗R2を流れる電流の電流量は、ダイオードQ7の順方向電圧から、ダイオードQ6の順方向電圧を引いた電圧を、抵抗R2の抵抗値で除算して求められる。
このとき、ダイオードQ6の電流密度は、ダイオードQ7の電流密度の5倍に設定されているから、ダイオードQ6の負の温度係数の値は、ダイオードQ7の負の温度係数の値よりも大きい。したがって、ダイオードQ7の順方向電圧からダイオードQ6の順方向電圧を引いた電圧についての温度係数は、下記のとおり、正の温度係数を有することになる。
(小さな負の温度係数)−(より大きな負の温度係数)=(正の温度係数)
つまり、温度上昇に伴い、ダイオードQ7の順方向電圧からダイオードQ6の順方向電圧を引いた電圧は減少し、したがって、抵抗R2を流れる電流の電流量も減少する。
このように、周囲温度が高くなると、電源(Vcc)側から供給される電流が自動的に減少し(つまり、電源側から供給される電流に正の温度係数が付与され)、PN接合ダイオードQ1の順方向電圧がもつ負の温度係数は打ち消される。したがって、周囲温度に関わらず、PN接合ダイオードQ1の順方向電圧は一定に保たれ、バンドギャップ回路500の出力電圧は常に一定値となる。
ここで、注目すべき点は、定電流を生成するための抵抗R1には、差動構成の回路(カレントミラー)の左右の電流経路における各電流が合算された電流が流れ込むことであり、電流量が2倍になっている分、抵抗R1の抵抗値を1/2とすることができることである。抵抗のサーマルノイズは、抵抗値を小さくすることで減少させることができるため、図13のバンドギャップ回路500は、ノイズを低減できるように設計されていることになる。
次に、周囲温度に追従して線形的に変化する電流を生成する電流生成回路600について説明する。電流生成回路600では、温度係数の値が異なる2つの抵抗R3、R4を用いて電流を生成し、生成された各電流を減算する電流減算方式により、周囲温度に比例して変化する電流Iを生成する。
電流生成回路600は、バンドギャップ回路500の出力電圧によってベースがバイアスされるNPNトランジスタQ10、Q11と、抵抗R3、R4と、カレントミラーからなる負荷回路(Q12、Q13)とを有して構成される。
抵抗R3の温度係数(正の温度係数)は、図14(a)に示すように、周囲温度Taに対して緩やかな変化を示し、一方、抵抗R4の温度係数(正の温度係数)は、図14(b)に示すように、周囲温度Taに対して、より急な変化を示す。このような温度特性の差は、例えば、拡散抵抗のシート抵抗値を変化させることで実現することができる。
ここで、図14(a)、(b)に示される、抵抗値Rの温度に対する変化を示す特性線を重ね合わせると、ある温度において2つの特性線は交わり、その温度より高い温度範囲では、抵抗R4の抵抗値の方が大きくなり、その抵抗値の差は温度上昇に比例して増大する。一方、2つの特性線が交わる温度より低い温度範囲では、逆に、抵抗R3の抵抗値の方が大きくなり、その抵抗値の差は温度の低下に比例して増大する。このように、2つの特性線が交わる点を境として、2つの抵抗R3、R4の抵抗値の差は、周囲温度Taに比例して増大する。
したがって、図13の電流生成回路600では、周囲温度の変化に伴う抵抗R3、R4の抵抗値の変動を電流の変動に変換し、両者の電流の差を取ることで、周囲温度Taに比例して変化する電流Iを生成する。すなわち、抵抗R3に流れる電流をカレントミラーQ12、Q13で反転し、カレントミラーの出力側トランジスタQ13の出力電流(押し出し電流)から、トランジスタQ11の出力電流(吸い込み電流)を減算する(電流的に減算する)ことにより、各抵抗R3、R4の抵抗値の差に相当する電流Iを生成することができる。この電流Iは、周囲温度に対応して線形に変化する電流である。
図15は3次関数回路300の回路構成例を示す回路図である。ここでは、温度オフセット調整回路210a、210bによるオフセット電流を利用して、擬似的な高温状態、低温状態をつくり出すための具体的な構成について説明する。
温度オフセット調整回路210a、210bは、一種の可変電流源回路であり、オフセット電流I1、I3(電流量は可変)をスイッチ手段のスイッチSW6、SW7を介して高温側回路400及び低温側回路410に供給する。このオフセット電流の電流量を調整することにより、見掛け上、温度センサ110a、110bの出力電流Iを変化させることが可能となる。
高温側回路400は、直列接続された3個のPN接合ダイオードD1、D2、D3と、周囲温度に対して温度特性を有さない基準電流源81から出力される定電流Irによりバイアスされる直列接続された2個のダイオードD4、D5と、周囲温度に比例した電流を生成する電流生成回路74と、温度オフセット調整回路210aからのオフセット電流I1を反転させて出力電流I2を生成するカレントミラー74とを備える。電流生成回路74は、電圧/電流変換素子として機能するPNPトランジスタQ20と、エミッタ電圧を安定させるためのボルテージフォロワ73とを有して構成される。
直列接続された3個のPN接合ダイオードD1、D2、D3は、温度センサ110aが出力する周囲温度に比例する電流I(吸い込み電流)に、オフセット電流I1をカレントミラー74で反転させて得られる電流I2を加算した電流によりバイアスされる。したがって、オフセット電流量を調整することにより、見掛け上、温度センサ110aの出力電流Iを変化させ、結果的に直列接続された3個のPN接合ダイオードD1、D2、D3のバイアス電流を変化させることができる。これにより、擬似的な高温状態をつくり出すことが可能である。
高温側回路400は、PN接合ダイオードの順方向電圧が電流に対して対数圧縮されていることを利用して、3次関数的に変化する電流を生成し、図5(b)の高温域における温度特性を実現する。ダイオードの順方向電圧は、ダイオードの整流方程式より、順方向電流と飽和電流の比の対数に所定の係数を乗算した形式で表すことができる。対数の加算は、乗算の形式に変更することができるので、3つのダイオードD1、D2、D3の順方向電圧の和は、順方向電流と飽和電流の比の3乗の対数に、所定の係数を乗算した形式で表わされる。
ここで、順方向電流には、温度センサ110から出力される周囲温度に比例して変化する電流Iが含まれるから、3つのダイオードD1、D2、D3からなるダイオード列の順方向電圧を示す式には、周囲温度に比例する電流Iの3乗の項が含まれることになる。
一方、2つのダイオードD4、D5は、温度特性をもたない基準電流Irでバイアスされており、同様に、このダイオード列の順方向電圧を示す式には、基準電流Irの2乗の項が含まれる。
そして、3つのダイオードD1〜D3で構成されるダイオード列の順方向電圧と、2つのダイオードD4、D5で構成されるダイオード列の順方向電圧との差の電圧が、電流生成回路74を構成するPNPトランジスタQ20のベース−エミッタ間に印加される。
このとき、PNPトランジスタQ20のコレクタ電流の電流量は、PN接合の整流方程式から算出することができ、結果的に、Ir×(I/Ir)3と表すことができる。ここで、Irは温度係数をもたない基準電流であり、Iは、温度センサ110aから出力される周囲温度に比例する電流である。この電流Iは、上記のとおり、オフセット電流により調整することができる。
したがって、3次関数回路300における高温側回路400は、周囲温度に従って変化する電流Iの3乗の項を含む電流を、アナログ的に生成することができる。これにより、図5(b)の高温域における温度特性が実現される。
低温側回路410は、高温側回路400と同様に、直列接続された3個のPN接合ダイオードD6、D7、D8と、周囲温度に対して温度特性を有さない基準電流源80から出力される定電流Irによりバイアスされる直列接続された2個のダイオードD9、D10と、周囲温度に比例した電流を生成する電流生成回路84とを備える。電流生成回路84は、電圧/電流変換素子として機能するPNPトランジスタQ21と、エミッタ電圧を安定させるためのボルテージフォロワ76とを有して構成される。
上述した高温側回路400と同様に、電流生成回路84におけるPNPトランジスタQ21のコレクタ電流は、周囲温度に従って変化する電流Iの3乗の項を含む電流であり、したがって、アナログ的に、3次関数的に変化する電流を生成することができる。これにより、図5(b)の低温域における温度特性が実現される。
また、上述したように、温度センサ110bから出力される電流Iの電流量は、温度オフセット調整回路210bから出力されるオフセット電流I3の電流量を調整することで、見掛け上、変化させることが可能である。これにより、擬似的な低温状態をつくり出すことができる。
このように構成された3次関数回路300の高温側回路400と低温側回路410の出力電流を加算し、さらに、1次関数回路310の出力電流を加算して、電流を電圧に変化することで、図5(c)に示す温度特性をもつ制御電圧が生成される。検査モード時には、本実施形態の検査用増幅手段140を用いて制御電圧を増幅することによって、ノイズ検出感度を向上させることができる。
上記のような本実施形態の水晶発振制御装置を用いて構成した温度補償型水晶発振器は、例えば、水晶発振器の仕様として高い短期安定度が要求される、GPS機能を搭載したカーナビゲーションシステムやGPS受信機を搭載した携帯電話装置などの通信端末装置に搭載して使用可能である。短期安定度の特性に優れた高精度の温度補償型水晶発振器を用いることによって、GPSシステムの位置検出精度を十分確保することができる。
以上のように、本実施形態の水晶発振制御装置によれば、検査モードにおいて検査用増幅手段によって制御電圧を増幅することで、ノイズ検出感度を向上でき、発振制御回路を含む水晶発振器制御用ICのノイズ検査を容易かつ効率良く行うことが可能となる。このため、水晶発振器制御用ICを製造する半導体メーカーによる製造時や出荷前の検査において、温度補償型水晶発振器の短期安定度に影響を及ぼす低周波のノイズレベルの測定を高精度かつ短時間に実行し、所定の性能を満足する個体を選別できる。
また、温度オフセット調整手段によって擬似的な高温状態や低温状態を作り出すことで、常温状態においても発振制御回路の全温度範囲での動作を実現でき、ノイズ検査を一度で効率良く行うことが可能である。これにより、さらなる検査の効率化が達成される。したがって、高品質な温度補償型水晶発振器を安定して生産することが可能となる。
なお、本発明は、上述した実施形態の構成に限定されるものではなく、種々の変形、応用が可能である。
本発明は、温度補償型水晶発振器において高精度かつ効率的なノイズ検査を行うことが可能となる効果を有し、温度補償型水晶発振器に用いられる水晶発振制御装置等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図 水晶発振器に要求される短期安定度について説明するための図 水晶発振器制御用ICのノイズ特性を示す図 制御電圧発生回路の内部構成例の第1例を示すブロック図 第1例の制御電圧発生回路による制御電圧を発生させる方法を説明する図で、(a)は1次関数回路の出力電流の温度特性を示す図、(b)は3次関数回路の出力電流の温度特性を示す図、(c)は1次関数回路及び3次関数回路の各出力電流を合成して得られる信号の温度特性を示す図 制御電圧発生回路の内部構成例の第2例を示すブロック図 第2例の制御電圧発生回路による折れ線近似された制御電圧を示す図 本発明の第1の実施形態に係る発振制御回路の要部構成を示すブロック図 本発明の第2の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図 本発明の第3の実施形態に係る発振制御回路の要部構成を示すブロック図 本発明の第4の実施形態に係る温度補償型水晶発振器モジュールの構成を示すブロック図 本実施形態に用いる温度センサの回路構成例を示す回路図 図13の温度センサで使用される2つの抵抗R3、R4の抵抗値の温度特性を示す図 本実施形態に用いる3次関数回路の回路構成例を示す回路図
符号の説明
100 温度補償型水晶発振器モジュール
102 発振制御回路
110 温度センサ
120 制御電圧発生回路
130、190 スイッチ手段
140 検査用増幅手段
150 水晶発振回路
160 可変容量ダイオード
170 発振回路
180 メモリ
195 水晶振動子
SW1〜SW3 スイッチ
T1、T2 端子(水晶振動子接続用)
T3 発振出力端子
T4 モード切替用端子
T5 検査用端子

Claims (8)

  1. 水晶発振器の発振周波数制御を行う水晶発振制御装置であって、
    温度センサの出力に基づいて前記水晶発振器の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ制御信号を発生する発振制御回路と
    前記発振制御回路の出力を増幅する増幅手段と、
    通常モード時には前記発振制御回路の出力を前記水晶発振器に入力させ、非通常モード時には前記増幅手段の出力を前記水晶発振器に入力させるモード切替手段とを備える水晶発振制御装置。
  2. 水晶発振器の発振周波数制御を行う水晶発振制御装置であって、
    温度センサの出力に基づいて前記水晶発振器の周波数の温度特性を打ち消す方向の温度特性をもつ制御信号を発生する発振制御回路と、
    前記発振制御回路の出力を増幅する増幅手段と、
    非通常モード時には前記増幅手段のゲインを通常モード時よりも増加させるモード切替手段とを備える水晶発振制御装置。
  3. 請求項に記載の水晶発振制御装置であって、
    前記モード切替手段は、前記増幅手段の能動状態と非動状態とを切り替えるスイッチ部と、前記スイッチ部の切り替え制御を行う制御データを記憶し出力するメモリ部とを有して構成される水晶発振制御装置。
  4. 請求項に記載の水晶発振制御装置であって、
    前記モード切替手段は、前記増幅手段のゲイン変更制御を行う制御データを記憶し出力するメモリ部を有して構成される水晶発振制御装置。
  5. 請求項1または2に記載の水晶発振制御装置であって、
    前記水晶発振器の非通常モードにおいて、前記発振制御回路に対して、低温時に動作する低温部と高温時に動作する高温部との少なくとも一方を常温状態でも動作させるための前記温度センサの出力に相当するオフセットを供給する温度オフセット調整手段を備える水晶発振制御装置。
  6. 請求項に記載の水晶発振制御装置であって、
    前記発振制御回路は、前記温度センサの出力に基づき、常温域での温度特性を実現する常温部と、低温域での温度特性を実現する低温部と、高温域での温度特性を実現する高温部とを有し、温度に対して3次関数的に変化する電圧を生成し出力する関数発生回路を備えて構成され、
    前記温度オフセット調整手段は、前記関数発生回路の低温部及び高温部を常温状態でも動作させるためのオフセットをそれぞれ供給する水晶発振制御装置。
  7. 電圧制御型水晶発振器と、
    請求項1ないしのいずれか一項に記載の水晶発振制御装置とを備え、前記水晶発振制御装置より前記電圧制御型水晶発振器に対して温度補償用の制御電圧を供給して所定周波数の発振信号を生成する温度補償型水晶発振器。
  8. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の水晶発振制御装置を用いて構成された水晶発振器を備えた通信端末装置。
JP2003368460A 2003-10-29 2003-10-29 水晶発振制御装置 Expired - Fee Related JP4302484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368460A JP4302484B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 水晶発振制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368460A JP4302484B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 水晶発振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136552A JP2005136552A (ja) 2005-05-26
JP4302484B2 true JP4302484B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34646117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368460A Expired - Fee Related JP4302484B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 水晶発振制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302484B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141792A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Mitsumi Electric Co Ltd 温度補償型水晶発振回路
JP5058856B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-24 セイコーNpc株式会社 発振回路
JP2009267887A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Kyocera Kinseki Corp 温度補償型水晶発振器
JP5208581B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-12 京セラクリスタルデバイス株式会社 発振器
JP5034120B2 (ja) * 2009-01-29 2012-09-26 三菱電機株式会社 製品の組立調整方法および組立調整装置
JP6003453B2 (ja) 2012-09-21 2016-10-05 富士通株式会社 温度センサー及び温度補償発振器
JP6105965B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-29 新日本無線株式会社 近似3次曲線生成回路及びその出力調整方法
JP7363521B2 (ja) * 2020-01-27 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器及び発振回路の動作モード切替方法
CN115276565B (zh) * 2022-09-29 2023-04-18 成都世源频控技术股份有限公司 一种高稳定度表贴石英晶体振荡器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005136552A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140092939A1 (en) Thermal Sensor with Second-Order Temperature Curvature Correction
US7225099B1 (en) Apparatus and method for temperature measurement using a bandgap voltage reference
US7515008B2 (en) Semiconductor integrated circuit having oscillator frequency compensation function
JP4302484B2 (ja) 水晶発振制御装置
JP4895690B2 (ja) 関数生成回路
US10284206B2 (en) Oscillator, electronic device, and moving object
US6075354A (en) Precision voltage reference circuit with temperature compensation
US7915950B2 (en) Method and algorithm of high precision on-chip global biasing using integrated resistor calibration circuits
CN101180594A (zh) 不随工艺变化的带隙基准电路和方法
JP2005537528A (ja) 低電力バンドギャップ回路
US20080061865A1 (en) Apparatus and method for providing a temperature dependent output signal
US20110169553A1 (en) Temperature compensated current reference circuit
US20100111137A1 (en) Temperature sensing circuit using cmos switch-capacitor
US20150234414A1 (en) Low power proportional to absolute temperature current and voltage generator
US20210157351A1 (en) Bandgap reference voltage generating circuit
US20200403571A1 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
KR100206508B1 (ko) 반도체 집적회로 구동용 전원회로
US7914205B2 (en) Precision temperature sensor
US6642780B2 (en) Variable frequency filter circuit
US5789906A (en) Reference voltage generating circuit and method
US6664856B2 (en) Circuit configuration for setting the operating point of a radiofrequency transistor and amplifier circuit
JP2002094334A (ja) 温度特性補正回路及び半導体集積回路
JP2006165985A (ja) 温度補償付き無線送信回路及び無線受信回路
US7733076B1 (en) Dual reference current generation using a single external reference resistor
JPH10308647A (ja) フィルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees