JP4302374B2 - 取込画像をレビューする方法および装置 - Google Patents

取込画像をレビューする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302374B2
JP4302374B2 JP2002219463A JP2002219463A JP4302374B2 JP 4302374 B2 JP4302374 B2 JP 4302374B2 JP 2002219463 A JP2002219463 A JP 2002219463A JP 2002219463 A JP2002219463 A JP 2002219463A JP 4302374 B2 JP4302374 B2 JP 4302374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image capture
remote device
image
capture device
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002219463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179790A (ja
Inventor
アンドリュー・アーサー・ハンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003179790A publication Critical patent/JP2003179790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302374B2 publication Critical patent/JP4302374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像取込装置(image capture device)によって取込まれた画像をレビューする方法および装置に関し、排他的ではないが特に、たとえば頭部装着可能な装置(head-mountable arrangement)に組込まれた小型の画像取込装置によって取込まれる画像をレビューする方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からのパーソナルハンドヘルド画像取込装置の多くは、ユーザが、取込んだ静止画および/または動画をレビューすることができる、統合された表示画面を含む。この技術分野における技術の発展により、画像取込装置を、たとえば頭部装着可能な装置に組込むことができる程度にまで小型化することがますます可能になってきている。たとえば、今では、小型画像取込装置を1つのサングラス等に組込むことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる頭部装着型画像取込装置は、概して、ユーザが取込画像をレビューすることができるいかなる表示手段も有しておらず、かかる表示手段を備えることは技術的には可能であるが、結果としての装置は概して比較的厄介かつ高価となる。頭部装着可能な装置に表示手段を備えることは、ある特定の状況では理にかなうが、一般的な使用に対しては、取込画像のレビューが場合に応じて必要であるということは、かかる表示手段を統合することの正当な理由にならない。
【0004】
ウェアラブル画像取込装置の他の問題は、取込画像の格納という点である。かかる装置に大容量の記憶手段を統合することは、全体サイズ、重量およびコストを増大させ、それは明らかに望ましくない。
【0005】
このため、本発明は、頭部装着型かまたは同様のタイプの小型画像取込装置を使用して取込まれた画像のレビューを可能にするという問題に取組む。当然ながら、ユーザがたとえば自身のパーソナルコンピュータかまたはビデオプレイヤにアクセスすることができれば、取込画像のすべてを表示かつレビューすることが可能である。これは、通常、リムーバブル記憶媒体を選択された表示装置まで運ぶことによるか、またはハードワイヤードまたは無線リンクを有し、かつ特にそのリンクを介してデータ転送を開始することにより、達成される。そして、転送されたデータが第2の装置によって表示されるようにするために、通常、更なる対話が必要である。しかしながら、これはまだ、ユーザに対し、外出している間に画像をレビューする方法を提供しておらず、ユーザが自身のパーソナルコンピュータかまたはビデオプレイヤを使用できるようになった時に、ユーザが戻って、たとえば不十分な品質であるかまたは誤った角度から取込まれた画像を再取込みするには、通常遅すぎる。いずれにしても、ユーザが外出中に自身のもの以外のパーソナルコンピュータまたはビデオプレイヤにアクセスすることができる場合であっても、データ転送リンクによるデータ転送の開始と、取込画像を表示するために必要な通常の更なる対話とが必要であることにより、それが、取込画像の簡潔な中間レビューを行うためには不便かつ時間のかかる方法となる。
【0006】
ここで、上に概説した問題を克服し、ユーザに対し、小型の好ましくはウェアラブルな画像取込装置によって取込まれた画像を、頭部装着型でなくまたは携帯型画像取込装置に一体的ではない記憶および/または表示手段において、迅速かつ都合よく記憶および/またはレビューする手段を提供しようとする装置を発明した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、携帯型の画像取込機器であって、静止画および/または動画を取込む画像取込装置と、当該画像取込機器から取込画像を表す画像データを、その画像データを受信すると上記1つまたは複数の取込画像を表示および/または記憶および/または印刷するように適合された遠隔表示および/または記憶および/または印刷装置に、無線通信経路を介して直接送信する送信機と、を備え、ユーザが、自身が選択した上記表示および/または記憶および/または印刷装置を遠隔に選択することができるようにする装置をさらに備える機器が提供される。
【0008】
取込画像を表示および/または記憶および/または印刷する方法であって、携帯型の画像取込機器を使用して1つまたは複数の画像を取込むこと、該1つまたは複数の取込画像を表す画像データを、上記画像取込機器から遠隔表示および/または記憶および/または印刷装置に直接送信すること、上記画像データを受信すると上記遠隔表示および/または記憶および/または印刷装置において上記1つまたは複数の画像を記憶および/または表示および/または印刷すること、を含み、上記遠隔表示および/または記憶および/または印刷装置を遠隔に選択するステップをさらに含む方法が提供される。
【0009】
このように、本発明によれば、静止画および/または動画を取込むように適合され得る携帯型画像取込装置は、取込んだ画像を見るための表示装置を有していない可能性があり、かつ、1つの静止画または1つのビデオクリップに対してのみ十分な記憶容量を最低限有する可能性のあるユニットに、組込まれるかまたは取付けられる。1つまたは複数の静止画またはビデオクリップが画像取込装置によって取込まれた後、画像を表す画像データは、その受信に応じて画像を自動的に記憶および/または表示する遠隔表示および/または記憶装置に送信することができる。このように、携帯型画像取込装置によって取込まれる画像を、容易かつ都合よく受信する(および望まれる場合は削除する)ことができる。さらに、本発明は、取込まれた画像を他の記憶装置に都合よく転送することができるようにし、そのため、頭部装着型カメラの(比較的少ない)記憶容量を、必要であれば再使用のために解放することができる。
【0010】
遠隔表示および/または記憶装置は、たとえば、携帯型パーソナルコンピュータ(画面および記憶手段を有する)、ハンドヘルドコンピュータあるいはビットマップ式液晶ディスプレイ(LCD)を有する時計または携帯電話を備えることができる。遠隔表示手段はテレビ画面すら備えることができるが、本発明によりテレビ画面に表示される画像は、従来の中央放送手段からのテレビ信号の放送とは対照的に、画像取込装置から当該テレビ画面に画像データを直接送信することをさらに含む、ということが理解されよう。
【0011】
本発明によれば、ユーザは、好ましくは画像取込装置を自身の選択した表示および/または記憶装置に向けることにより(頭部装着型画像取込装置の場合は、ユーザが自身の頭部を選択した装置に向けることによって達成される)、画像ストリームをその選択した装置に選択的に送信するオプションを有する。画像取込機器は、有利に、画像転送および表示および/または記憶に対する連続的または断続的な要求を送信する信号発生手段を含み、表示および/または記憶装置は、好ましくは、その要求の受信に応じて、画像取込機器に対しそこからのデータ転送を開始するために信号を返信するように適合される。一実施形態では、表示装置は、画像取込機器から受信した画像を自動的に表示および/または記憶するように構成される。
【0012】
画像取込機器と遠隔表示装置とは、有利には、細いビーム赤外線信号により、画像転送およびデータ転送開始信号に対する上記要求を送受信する高速赤外線送受信機等を備える。しかしながら、本発明では、近距離無線等を含む多くの異なるタイプの無線送信技術を採用することができる。
【0013】
上述したように、画像取込機器によって送信される画像転送要求信号は、要求を受信しそれに応答する第1の遠隔装置に画像データを転送することができるように、連続的であってよい。しかしながら、より好ましい実施形態では、要求信号の送信は、ユーザにより、たとえば指を鳴らす、画像取込装置のボタンを押下する等により、開始される。
【0014】
ここで、本発明の実施形態を、単に実施例としておよび添付図面を参照して説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、本発明の例示的な実施形態による機器は、眼鏡12等の頭部装着可能装置に組込まれた画像取込装置10を備える。画像取込装置10には、高速赤外線送受信機14が含まれる。また、本機器は、表示画面18とデータ記憶領域20と第2の高速赤外線送受信機22とを有する遠隔記憶および表示装置16も含む。
【0016】
使用時、ユーザは、従来からの方法で眼鏡12を装着し、画像取込装置10を使用して必要に応じて自身の視野内で画像を取込む。取込画像を記憶および/または表示する必要のある場合、ユーザは、遠隔装置16に目を向け、眼鏡12か、別個のユニットか、または遠隔装置16上のボタン(図示せず)を押下することにより、表示、記憶または印刷動作を開始するREQ信号を送信する。それに応じて、遠隔装置16の第2の送受信機22は、画像取込装置10の送受信機14に対してそこからのデータ転送を開始する転送要求または「ACK」信号26を送信し、それに応じて、画像取込装置の送受信機14は、遠隔装置16による自動表示および/または記憶および/または印刷のために、取込画像を表す画像データのストリーム24を第2の送受信機22に送信する。印刷または表示されるために遠隔装置16に送信される画像の解像度は、記憶のために送信される解像度より低くてよいことが認められよう。
【0017】
より詳細に、図面のうちの図2を参照すると、本発明の例示的な実施形態による機器は、眼鏡(上述したような)等の頭部装着可能装置に組込まれた画像取込装置10と、記憶装置30と、コントローラ32と、を備える。本機器は、近距離高速赤外線送受信機14をさらに備える。本発明のこの例示的な実施形態による機器と共に使用するために適した遠隔記憶および表示装置16は、第2の近距離高速赤外線送受信機22とコントローラ34とデータ記憶装置20と表示画面18とを備える。
【0018】
電磁放射線は、概して一直線に移動する。このため、たとえば赤外線信号をそれぞれ送信および受信する近距離送信機および受信機の場合、それらは、送信機によって送信される信号が受信機によって受信されるために、実質的に互いに同一線上になければならない。
【0019】
このため、このように第1の近距離高速赤外線送受信機14が、画像取込装置10と共に頭部装着可能装置に取付けられるかまたは組込まれる場合、ユーザは、それぞれの送受信機14、22間で信号およびデータを送受信するために、本質的に、向きを変えて視線(または少なくとも頭部装着可能装置)を遠隔記憶および表示装置16に向けなければならない。
【0020】
使用時、第1の送受信機14は要求(REQ)信号を送信し、それが、ユーザが目を向けている遠隔記憶および表示装置16の送受信機22によって受信される。送受信機14によるREQ信号の送信は、何らかのユーザの動作によって開始されてよい(たとえば、頭部装着可能装置に含まれるか、あるいはハンドヘルドであるかまたはユーザの身体の周りのどこか、たとえばベルトに装着されてよい別個のユニットに提供されてよい、ボタンまたはスイッチを押下または起動することによる)。代替的に、送受信機14は、ユーザが目を向けている遠隔記憶および表示装置16によって受信されるために連続的または断続的なREQ信号を送信するように構成することができる。
【0021】
いずれの場合も、送受信機22は、送受信機14からREQ信号を受信すると、送受信機14によって受信されるための肯定応答(ACK)信号を送信する(頭部装着可能装置が依然として遠隔装置16の方に向けられているものとする)。送受信機14により、選択された遠隔記憶および表示装置16からのACK信号が受信されると、頭部装着可能装置と遠隔装置16との間に、近距離無線通信リンク50が有効に確立され、コントローラ32は、記憶装置30から画像データを検索し、その画像データを適当なフォーマットに変換し(必要な場合)、その画像データが送受信機22によって受信されるように遠隔装置16に送信されるようにする(送受信機14を介して)。送受信機14、22間の送信データは、単にユーザが、図面のうちの図3に示すように送受信機14、22がもはや同一線上でなくなるように遠隔装置16から離れる方向にその頭部60を向けることにより、停止または終了されてよい、ということが認められよう。
【0022】
送受信機22が頭部装着可能装置から画像データを受信すると、かかるデータは、遠隔装置16の特質および/またはユーザの要求に従い、遠隔装置16により記憶、表示または印刷することができる。
【0023】
遠隔装置は、画像取込装置から受信された画像をユーザがレビューするために自動的に表示するように単純に適合されてよく、あるいは、必要に応じて、送信された画像データを自動的に記憶および/または表示するように適合されてよい、ということが理解されよう。
【0024】
上述した詳細において、本発明をその特定の例示的な実施形態に関して説明した。しかしながら、当業者には、併記の特許請求の範囲において示されるような本発明のより広い精神および範囲から逸脱することなく、それに対して種々の変形および変更が行われてよい、ということが明らかとなろう。したがって、本明細書および図面は、限定的な意味ではなく例示的な意味においてみなされなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示的な実施形態による機器の概略ブロック図である。
【図2】図1の機器のより詳細な概略ブロック図である。
【図3】本発明の1つの特定の例示的な実施形態の動作を示す概略図(平面図)である。
【符号の説明】
10:画像取込装置
12:眼鏡
14:高速赤外線送受信機
16:遠隔装置
18:表示画面
20:データ記憶領域
22:高速赤外線送受信機

Claims (12)

  1. 携帯型の画像取込機器であって、
    静止画および/または動画を取込む画像取込装置と、取込画像を表す画像データを、該画像データを受信すると前記1つまたは複数の取込画像を表示するように適合された遠隔装置に、前記画像取込機器から無線通信経路を介して直接送信する送信機と、を備え、前記画像取込機器は、頭部装着型または装着可能である眼鏡に取付けられ、ユーザが前記遠隔装置の方を向くことにより、該遠隔装置が遠隔に選択され、前記画像取込機器から前記遠隔装置への前記画像データの直接送信が可能にされる、機器。
  2. 前記遠隔装置が、前記画像データの受信に応答して前記1つまたは複数の取込画像を自動的に記憶または印刷するように適合されている、請求項1に記載の機器。
  3. ユーザが、自身が選択した前記遠隔装置を、前記画像取込装置を前記選択した装置に向けることによって遠隔に選択することができるようにする手段を備えている、請求項1または2に記載の機器。
  4. 前記遠隔装置が、画面を有する携帯型パーソナルコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータあるいはビットマップ式液晶ディスプレイを有する時計または携帯電話を備えている、請求項1ないしのいずれか1項に記載の機器。
  5. 前記遠隔装置が、テレビ画面を備えている、請求項1に記載の機器。
  6. 前記画像取込機器が、信号に応答してまたは自動的に、画像転送および表示および/または記憶に対する連続的かまたは断続的な要求を送信する信号発生手段を含み、前記遠隔装置が、その要求の受信に応答して、前記画像取込機器に対し、そこからのデータ転送を開始するための信号を返信するように適合されることが可能な、請求項1ないしのいずれか1項に記載の機器。
  7. 前記遠隔装置が、ユーザによって作動可能な、前記画像取込装置にデータ転送要求信号を送信する手段を備え、前記画像取込機器が、その信号の受信に応答して、前記遠隔装置に前記画像データを送信する、請求項1ないしのいずれか1項に記載の機器。
  8. 前記画像取込機器と前記遠隔装置とが、赤外線信号により画像転送およびデータ転送開始信号に対する前記要求を送受信する高速赤外線送受信機または同様のものを備えている、請求項またはに記載の機器。
  9. 前記画像取込機器が、ユーザによって作動可能な、前記遠隔装置への前記画像データの送信を開始する手段を備えている、請求項1ないしのいずれか1項に記載の機器。
  10. ユーザが、自身が選択した前記遠隔装置を、該選択した遠隔装置に前記機器が向けられるように自身の頭部を配置することにより、遠隔に選択することができるようにする装置を備えている、請求項に記載の機器。
  11. 取込画像を表示する方法であって、
    携帯型の画像取込機器を使用して1つまたは複数の画像を取込むステップと、前記1つまたは複数の取込画像を表す画像データを、前記画像取込機器から遠隔装置に直接送信するステップと、前記画像データを受信すると前記遠隔装置において前記1つまたは複数の画像を表示するステップと、を含み、前記画像取込機器は、頭部装着型または装着可能な眼鏡に取付けられており、ユーザが前記遠隔装置の方を向くことにより、該遠隔装置が遠隔に選択され、前記画像取込機器から前記遠隔装置への前記画像データの直接送信が可能にされるステップをさらに含む方法。
  12. 前記遠隔装置を、前記画像取込機器を前記選択した遠隔装置に向けるように配置することによって遠隔に選択するステップを含む、請求項11に記載の方法。
JP2002219463A 2001-07-27 2002-07-29 取込画像をレビューする方法および装置 Expired - Lifetime JP4302374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0118443:1 2001-07-27
GB0118443A GB2378075A (en) 2001-07-27 2001-07-27 Method and apparatus for transmitting images from head mounted imaging device.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179790A JP2003179790A (ja) 2003-06-27
JP4302374B2 true JP4302374B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=9919376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002219463A Expired - Lifetime JP4302374B2 (ja) 2001-07-27 2002-07-29 取込画像をレビューする方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7511838B2 (ja)
JP (1) JP4302374B2 (ja)
GB (2) GB2378075A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228307B2 (ja) 2006-10-16 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
US7603436B2 (en) * 2006-11-17 2009-10-13 Microsoft Corporation Data capture and fusion from a population of device users
US20090239591A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Motorola Inc Wireless communication device and method with an orientation detector
US8957835B2 (en) 2008-09-30 2015-02-17 Apple Inc. Head-mounted display apparatus for retaining a portable electronic device with display
US9769367B2 (en) 2015-08-07 2017-09-19 Google Inc. Speech and computer vision-based control
US9838641B1 (en) 2015-12-30 2017-12-05 Google Llc Low power framework for processing, compressing, and transmitting images at a mobile image capture device
US9836484B1 (en) 2015-12-30 2017-12-05 Google Llc Systems and methods that leverage deep learning to selectively store images at a mobile image capture device
US10225511B1 (en) 2015-12-30 2019-03-05 Google Llc Low power framework for controlling image sensor mode in a mobile image capture device
US10732809B2 (en) 2015-12-30 2020-08-04 Google Llc Systems and methods for selective retention and editing of images captured by mobile image capture device
US9836819B1 (en) 2015-12-30 2017-12-05 Google Llc Systems and methods for selective retention and editing of images captured by mobile image capture device
US10834357B2 (en) 2018-03-05 2020-11-10 Hindsight Technologies, Llc Continuous video capture glasses
CN113168676A (zh) 2019-04-18 2021-07-23 贝克曼库尔特有限公司 保护实验室环境中对象的数据
USD1009972S1 (en) 2021-12-28 2024-01-02 Hindsight Technologies, Llc Eyeglass lens frames
USD1009973S1 (en) 2021-12-28 2024-01-02 Hindsight Technologies, Llc Eyeglass lens frames

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516157A (en) * 1982-11-23 1985-05-07 Campbell Malcolm G Portable electronic camera
US5666159A (en) * 1995-04-24 1997-09-09 Eastman Kodak Company Electronic camera system with programmable transmission capability
US6046712A (en) * 1996-07-23 2000-04-04 Telxon Corporation Head mounted communication system for providing interactive visual communications with a remote system
JP3466434B2 (ja) * 1997-09-11 2003-11-10 シャープ株式会社 印刷制御方法及び印刷システム
WO1999023524A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 The Microoptical Corporation Eyeglass interface system
US6032120A (en) * 1997-12-16 2000-02-29 Acuson Corporation Accessing stored ultrasound images and other digital medical images
US6535243B1 (en) * 1998-01-06 2003-03-18 Hewlett- Packard Company Wireless hand-held digital camera
US7002964B1 (en) * 1998-02-24 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication system, method for a communication system and controller for a communication system
US6167469A (en) * 1998-05-18 2000-12-26 Agilent Technologies, Inc. Digital camera having display device for displaying graphical representation of user input and method for transporting the selected digital images thereof
JP3164302B2 (ja) * 1998-09-24 2001-05-08 日本電気株式会社 非認識通信方法と非認識通信機能を有する移動無線装置
JP2000259097A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Hitachi Ltd 画像表示装置
US7103357B2 (en) * 1999-11-05 2006-09-05 Lightsurf Technologies, Inc. Media spooler system and methodology providing efficient transmission of media content from wireless devices
US6788332B1 (en) * 1999-12-29 2004-09-07 Qwest Communications International Inc. Wireless imaging device and system
JP2002183167A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Canon Inc データ通信装置及び画像蓄積システム
US20020147773A1 (en) * 2001-02-24 2002-10-10 Herman Herman Method and system for panoramic image generation using client-server architecture
US7433710B2 (en) * 2001-04-20 2008-10-07 Lightsurf Technologies, Inc. System and methodology for automated provisioning of new user accounts
US7299304B2 (en) * 2001-11-20 2007-11-20 Intel Corporation Method and architecture to support interaction between a host computer and remote devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20030020950A1 (en) 2003-01-30
JP2003179790A (ja) 2003-06-27
GB0214441D0 (en) 2002-07-31
GB2378839A (en) 2003-02-19
GB2378839B (en) 2004-01-28
GB0118443D0 (en) 2001-09-19
GB2378075A (en) 2003-01-29
US7511838B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302374B2 (ja) 取込画像をレビューする方法および装置
US6535243B1 (en) Wireless hand-held digital camera
US9508307B2 (en) Apparatus and method for automatic display control in mobile terminal
JP4600297B2 (ja) オブジェクトの関連情報の記録システム,オブジェクトの関連情報の記録方法,テレビジョン受像機及び表示制御方法
US20140085203A1 (en) Video image display system and head mounted display
US10073262B2 (en) Information distribution system, head mounted display, method for controlling head mounted display, and computer program
US20150323798A1 (en) Smart helmet
JP2004503182A (ja) データの表示用の光学プロジェクタを内蔵したセルラ電話機
US7039444B2 (en) Mobile communication system, method for making data common and program therefor
JP2003179840A (ja) 電子カメラ、電子機器、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP4150295B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP2000333160A (ja) 火災現場の状況把握装置
US6650305B1 (en) Wireless electronic display
JP2000152202A (ja) 携帯型画像投影装置及び携帯型画像表示装置
EP1865718B1 (en) Mobile terminal and method of visual data processing
JP2009088575A (ja) 画像表示装置、携帯電話、方法、プログラム
JP2000333161A (ja) 監視用cctvシステム
JP2001333323A5 (ja)
JP2002044481A (ja) ビルト−イン・マウスを持つ無線表示装置を備えたコンピュータシステム及び無線方法
GB2331422A (en) Digital camera with a detachable display
US20050122404A1 (en) [portable communication device]
EP2579590A1 (en) Electronic image system for instantly taking and displaying image
JPH1185053A (ja) ヘッドマウンテッドディスプレイ装置
JP3124835U (ja) ハンズフリー携帯用デジタルビデオカメラ装置
KR20040010943A (ko) 화상통신장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term