JP4302334B2 - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302334B2
JP4302334B2 JP2001134008A JP2001134008A JP4302334B2 JP 4302334 B2 JP4302334 B2 JP 4302334B2 JP 2001134008 A JP2001134008 A JP 2001134008A JP 2001134008 A JP2001134008 A JP 2001134008A JP 4302334 B2 JP4302334 B2 JP 4302334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
lever
discharge port
shaft
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001134008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002329171A (ja
Inventor
善弘 畠山
貴詳 井口
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2001134008A priority Critical patent/JP4302334B2/ja
Publication of JP2002329171A publication Critical patent/JP2002329171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302334B2 publication Critical patent/JP4302334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カード挿入兼排出口から挿入されたカードをカード処理部に取り込み、カードのデータを処理した後にカード挿入兼排出口から排出するカード処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のカード処理装置においては、カード挿入兼排出口から挿入されたカードがカード処理部でカードのデータを処理している最中に故意または誤ってカードが引き抜かれることを規制する必要がある。このため、カード挿入兼排出口からカードが挿入されると、カード全体をカード処理部内に取り込み、カードの後端部がカード挿入兼排出口から露呈しないようにするためのカード取込み手段が設けられている。また、カードのデータを処理した後には、利用者がカード挿入兼排出口からカードを引き抜くことができるように、カードをカード処理部からカード挿入兼排出口から露呈させるためのカード排出手段が設けられている。
【0003】
この種のカード処理装置として、カード取込み手段およびカード排出手段を、モータを駆動源として走行する一対のベルトによって構成し、これら一対のベルト間にカードを挟持し、モータを正方向または逆方向に駆動することにより、カードを取り込んだり、排出するようにしたものがある。このように、ベルトによってカードを取り込んだり、排出するようしたものでは、ベルトを走行させるためのモータやギアが必要になって、部品点数が多くなるだけでなく装置が大型化するという問題があった。また、駆動源としてモータを採用しているために、停電時にはカードの排出ができなくなるので、利用者に対するサービスが低下するという問題もあった。
【0004】
これらの問題を解決するものとして、駆動源にモータを必要とせずに手動操作によってカードの取込みと排出を行うものが提案されている。例えば、特公平7−101442号公報に開示されたものは、手動によりカード挿入口を開閉するカバーと、このカバーを閉じる動作に連動してカードを取り込むリンク機構と、カード挿入口を閉じたカバーをロックするロック機構とを備え、カバーを開閉することにより、カードの取込みと排出を行うようにしたものである。
【0005】
また、特開平8−263603号公報に開示されたものは、カードの挿入に追従して移動する移動子と、カードを挿入しきると移動子が当接して作動する作動板と、この作動板の作動によってカード挿入方向と反対方向に移動するレバーと、このレバーの移動に連動してカード挿入口を閉鎖するシャッタとが備えられ、カード挿入口からカード通路内に挿入されたカードはシャッタによって引き抜きが規制されるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のカード処理装置のうち、前者の場合には、カバーだけでなく、カバーの開閉に連動して動作するリンク機構を設ける構造であるため、部品点数が増加するだけでなく構造が複雑になり、かつカード挿入口とカード通路との間にリンク機構を設けているために装置が大型化するという問題があった。
また、後者の場合には、カードを排出する方向に付勢する付勢手段に抗して、手によってカードをカード通路内に挿入しきる構造であるために、カードを挿入していくにつれて手にかかる負荷が大きくなり、使い勝手が悪いだけでなく、シャッタを必要とするため、このシャッタを開閉させるための構成部品が増加するという問題もあった。
【0007】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、第1の目的は装置の小型化を図ることにある。第2の目的は部品点数を削減することにある。第3の目的はカードの挿入に当たり、利用者の手に大きな負荷をかけることなく使い勝手を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、カード(5)が挿入されるとともに挿入されたカード(5)が排出されるカード挿入兼排出口(18)と、このカード挿入兼排出口(18)から挿入されたカード(5)をカード処理部(17)に取り込み、かつ排出するカード取込み・排出手段(60)とを備えたカード処理装置において、前記カード取込み・排出手段(60)を、一端部が固定軸(26)を介して枢支された補助レバー(25)と、この補助レバー(25)の他端部に連結軸(29)を介して枢支され、この連結軸(29)を回動中心として前記カード挿入兼排出口(18)から挿入されたカード(5)に連動して回動する第1のレバー(30)と、この第1のレバー(30)に設けた可動支点(70)に枢支した第2および第3のレバー(61,63)と、これら第2および第3のレバー(61,63)間に介装した付勢手段(64)とによって構成し、前記第2のレバー(61)を固定支点(71)で枢支し、前記第1のレバー(30)の可動支点(70)が、前記第1のレバー(30)の連結軸(29)と前記第2のレバー(61)の固定支点(71)との間を結ぶ線を境界線として前記付勢手段(64)に蓄積された付勢力によって死点越えする。
したがって、カードがカード挿入兼排出口から挿入されると、ある時点までは付勢力によってカードの挿入が阻止される方向に付勢され、ある時点から付勢手段に蓄積された付勢力の方向が切り替わり、付勢手段によってカードが挿入方向に付勢される。
【0009】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記第2および第3のレバー(61,63)間に係脱自在に介在し、前記第1のレバー(30)の可動支点(70)の移動にともなって前記付勢手段(64)に付勢力を蓄積させるばね力蓄積手段(65)と、このばね力蓄積手段(65)の係合を解除する解除手段(67)と、カード(5)が排出する方向に前記第2のレバー(61)を付勢する第2の付勢手段(62)とを設けたものである。
したがって、カードがカード処理部に取り込まれた状態で、解除手段を作動させばね力蓄積手段の係合を解除すると、第2の付勢手段の付勢力によってカードがカード挿入兼排出口から排出される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係るカード処理装置の正面図、図2は同じく一部を破断して示す側面図、図3は同じく一部を破断して示す底面図である。図4は同じくカード保持部材を分解して示す斜視図、図5は同じくカード保持部材を示し、同図(a)は側面図、同図(b)は正面図、同図(c)は平面図である。図6は同じくカードを取り込んだ状態を示す正面図である。図7ないし図9はカードを取り込む動作を説明するための要部の正面図で、図7はカードを取り込む前の状態を示し、図8はカードを取り込み始めた状態を示し、図9はカードを取り込んだ状態を示す。図10は同じくカードを保持する動作を説明するための要部の平面図で、同図(a)はカードを保持する前の状態を示し、同図(b)はカードを保持した状態を示す。
【0011】
図2において、全体を符号1で示すカード処理装置は基台2上に設けられ、この基台2には、互いに間隔を隔てて対向する支持板3,4がそれぞれ立設されている。一方の支持板3の外面(他方の支持板4と反対側の面)には、アンテナ基板11が設けられ、このアンテナ基板11では、後述するカード処理部17に取り込まれた非接触型ICカード(以下、単にカードと略称する)5のアンテナ部と、無線でデータのやりとりを行いカード5に記録されているデータの処理を行う。一方の支持板3の内面には、図3および図10に示すように、矢印A−B方向に延在するカム板12が設けられ、このカム板12の表面には、矢印A−B方向の略中央から矢印A方向に向かって隆起状に形成されたカム部13が設けられている。
【0012】
一方の支持板3の内面の上部と中央部には、図1に示すように、矢印A−B方向に延在する一対のガイド部材15,15が互いに平行となるように固定されている。これらガイド部材15,15の下端面と上端面には、互いに対向するガイド溝16,16が設けられ、これらガイド溝16,16の幅は、カード5の厚みよりも大きく形成され、これらガイド溝16,16間の間隔はカード5の幅よりもやや大きく形成されている。これらガイド溝16,16間に挟まれた領域はカード処理部17を形成し、このカード処理部17の図1中左端には、カード5を挿入し、かつ排出するカード挿入兼排出口18が設けられている。一対のガイド部材15,15の表面には、上下一対のレール板19,20が、互いの下端19aと上端20aとが間隔を隔てて平行となるように固定されている。
【0013】
図1および図2において、25は固定軸26を介して他方の支持板4に一端を枢支された補助レバーであって、この補助レバー25の他端には、第1のレバー30の一端(下端)が連結軸29を介して枢支されている。この連結軸29は、固定軸26を回動中心として揺動可能となっているが、後述するようにカード挿入兼排出口18から挿入されたカード5に追従して第1のレバーが回動するときの回動支点を構成するものである。
【0014】
次に、この第1のレバー30の他端(上端)に枢支されたカード保持部材35について、図4および図5を用いて説明する。
図4に示すように、カード保持部材35は、側面視L字状に形成された基部37と、挟持部としてのローラ38と、平面視コ字状に形成された板ばね39と、外形が基部37と同じ大きさで扁平な直方体に形成された対接部40とによって概ね構成されている。基部37には窓41が穿設され、この窓41の両端縁には、一対の軸支承溝42,42が凹設され、さらに一対のねじ孔43,43が螺設されている。また、この基部37の一端には凸条体44が突設され、この凸条体44には一対の挿通孔45,45が穿孔され、この凸条体44の窓41側の一面は当接面44aを形成している。
【0015】
ローラ38は軸47に回転自在に支持され、このローラ38は、軸47の両端部を基部37の軸支承溝42,42に係入することにより、図5に示すように、外周の一部が窓41から高さTだけ露呈するようにして窓41に収容される。板ばね39は窓41に収容されたローラ38の軸47の両端部を覆うようにして、基部37のねじ孔43,43に螺合したねじ49,49によって基部37の上面に固定される。
【0016】
対接部40の両側面には長手方向全体に延在する一対のガイド溝51,51が設けられ、一端側に一対のねじ孔52,52が形成され、中央に軸53が植設されている。この対接部40は、基部37の凸条体44の挿通孔45,45に挿通したねじ53,53をねじ孔52,52に螺合させることにより、図5(c)に示すように、開口55を有するようにして、基部37に取り付けられる。図5に示すように、取り付けられた対接部40とローラ38との間には間隔Dが形成され、この間隔Dはカード5の厚みよりもやや大きくなるように形成されている。
【0017】
このように組み立てられたカード保持部材35は、図2に示すように、ガイド溝51,51が上下一対のレール板19,20の下端19aと上端20aに係入されることにより、図1において、矢印A−B方向に移動自在に支持される。このように支持されたカード保持部材35の開口55は、図10に示すように、カード挿入兼排出口18から挿入され、ガイド部材15,15のガイド溝16,16にガイドされて取り込まれるカード5の通過路に位置付けられている。また、カード保持部材35のローラ38は、上述したカム板12のカム部13に摺接するように位置付けられている。このカード保持部材35は、第1のレバー30の上端部に、軸53を介して枢支されている。
【0018】
次に、図1および図2を用いて、カード取込み・排出手段について説明する。
図1において、カード取込み・排出手段60は、上述した第1のレバー30と、この第1のレバー30の略中央に設けた可動軸70に共に枢支された第2および第3のレバー61,63と、これら第2および第3のレバー61,63間に弾装された第1の付勢手段としての圧縮コイルばね64と、この圧縮コイルばね64のばね力を蓄積するばね力蓄積手段65とによって概ね構成されている。
【0019】
第2のレバー61は、上述したように可動軸70を介して下端部が枢支されているとともに、上端部が、図2に示すように、支持板4に植設した固定軸71に枢支されている。また、この第2のレバー61は、一端が支持板4に植設した軸72に掛けられた第2の付勢手段としての引張りコイルばね62によって、固定軸71を回動中心として、図1中時計方向、すなわち、カード5を排出する方向に付勢されている。また、第2のレバー61の表面には、後述する作動レバー66の凹溝78に係入されるピン73が植設されている。
【0020】
ばね力蓄積手段65は、図2に示すように一端が支持板4に植設された固定軸77に枢支された作動レバー66と、第3のレバー63に軸75によって回動自在に支持されたロック片67とによって構成されている。作動レバー66の他端には、ロック片67が係合する係合凹部79が形成されている。ロック片67と係合凹部79とが係合した状態において、第2のレバー61が固定軸71を回動中心として図1中反時計方向に回動すると、ピン73も第2のレバー61と一体的に反時計方向に回動する。
【0021】
したがって、ピン73が係入している凹溝78を介して、作動レバー66が固定軸77を回動中心として反時計方向に回動するので、図8に示すように、作動レバー66の他端が第2のレバー61から長さlだけ突出した状態になる。このため、第3のレバー63は可動軸70を回動中心として図8中反時計方向に回動するので、圧縮コイルばね64は圧縮されてばね力が蓄積された状態になる。
【0022】
この場合、第1のレバー30の連結軸29と第2のレバー61の固定軸71を結んだC−C線を境界線として、可動軸70が、図8中左方に位置付けられているときには、圧縮コイルばね64の圧縮されたばね力は、可動軸70を左方に移動させるように作用する。一方、可動軸70が図8に示すように、C−C線よりも右方に位置付けられると、圧縮コイルばね64が圧縮されることにより蓄積されたばね力は、可動軸70を右方に移動させるように作用する。この状態において、圧縮コイルばね64が圧縮されることにより蓄積されるばね力が、引張りコイルばね62の引張り力よりも大きく設定していることにより、圧縮コイルばね64の圧縮されて蓄積されたばね力によって、第2のレバー61は固定軸71を回動中心として図中反時計方向に回動し、図9に示すような状態になる。すなわち、圧縮コイルばね64が圧縮されることにより蓄積されたばね力によって、第2のレバー61はC−C線を境界線として、死点越えするように構成されている。
【0023】
この状態においては、ロック片67と係合凹部79とが係合しているので、可動軸70に矢印A方向の外力が加わり、第2のレバー61を固定軸71を回動中心として時計方向に回動させようとしても、圧縮コイルばね64にばね力が蓄積されることにより、この状態が保持される。一方、ロック片67を軸75を回動中心として回動させ、係合凹部79との係合を解除すると、圧縮コイルばね64のばね力によって回動が規制されていた第3のレバー63の時計方向の回動が可能になる。したがって、第2のレバー61が引っ張りコイルばね62の引張り力によって固定軸71を回動中心として時計方向に回動して、図7に示す初期状態に復帰する。
【0024】
次に、このように構成されたカード処理装置におけるカードの取込みおよび排出の動作について説明する。
図1に示すように、カード5を手によってカード挿入兼排出口18から矢印A方向に挿入すると、図10(a)に示すように、カード5はカード保持部材35の開口55からローラ38と対接部40との間に挿入される。図5において、上述したように、ローラ38と対接部40との間隔Dがカード5の厚みよりも大きく形成されていることにより、カード5はローラ38と対接部40との間を通過し、先端が当接部44aに当接する。
【0025】
さらに、カード5を矢印A方向に挿入すると、図7において、カード5の挿入に追従してカード保持部材35も矢印A方向に移動するので、図10(b)に示すように、ローラ38がカム板12のカム部13に対接し、ローラ38が板ばね39のばね力に抗して対接部40側に移動する。したがって、カード5がローラ38と対接部40とに挟持されることにより保持される。カード保持部材35が矢印A方向に移動すると、軸53も矢印A方向に移動するので、第1のレバー30が連結軸29を回動中心として反時計方向に回動する。したがって、第1のレバー30の可動軸70が矢印A方向に移動するので、第2のレバー61が固定軸71を回動中心として反時計方向に回動する。この第2のレバー61の反時計方向への回動と一体的にピン73も回動するので、作動レバー66が固定軸77を回動中心として反時計方向に回動し、図8に示すように、先端が第2のレバー61からlだけ突出した状態になる。
【0026】
したがって、第3のレバー63が第2のレバー61に対して可動軸70を回動中心として反時計方向に回動するので、圧縮コイルばね64のばね力が蓄積され始める。さらに、カード5を矢印A方向に挿入し続けることにより、可動軸70がC−C線を矢印A方向に越えると、圧縮コイルばね64に蓄積されたばね力によって第3のレバー63が固定軸71を回動中心として反時計方向に回動し、いわゆる死点越えする。したがって、第2のレバー61も固定軸71を回動中心として反時計方向に回動して、図9に示す状態になるので、カード保持部材35に保持されたカード5は、カード保持部材35の矢印A方向への移動に追従して、カード5全体がカード処理部17内に取り込まれる。この状態では、カード5の後端部がカード挿入兼排出口18から露呈することがないから、カード処理部17においてアンテナ基板11によってカード5のデータが処理されている最中にカード5が、故意または誤って引き抜かれるようなことがない。
【0027】
カード処理部17において、カード5のデータが処理されたら、図9において、ロック片67を軸75を回動中心として回動させ、係合凹部79との係合を解除する。ロック片67と係合凹部79との係合を解除すると、第2のレバー61が引っ張りコイルばね62の引張り力によって固定軸71を回動中心として時計方向に回動して、図7に示す初期状態に復帰する。したがって、カード保持部材35も矢印B方向に移動するので、カード5も矢印B方向に移動して、カード挿入兼排出口から突出する。このとき、図10(a)に示すように、カム板12のカム部13に対接していたカード保持部材35のローラ38がカム部13から外れ、ローラ38と対接部40に挟持されていたカード5が解放されるので、カード5をカード処理部17から抜き取ることができる。
【0028】
このように、カード5の取込みを行うのに、挿入されたカード5に連動するレバー類だけでよく、従来のように、カード挿入兼排出口18を開閉するカバーやシャッタを必要としないから、部品点数を削減することができる。また、カバーやシャッタに連動するリンク部材を必要としないから装置の小型化を図ることができる。しかも、ある時点で第2のレバー61が死点越えして、圧縮コイルばね64に蓄積されたばね力によって、カード5が取り込まれるように構成したから、利用者の手に大きな負荷をかけることがなくカード5を取り込むことができるので、使い勝手が向上する。また、停電した場合にも、ロック片67を操作してロック片67と係合凹部79との係合を解除することにより、引張りコイルばね62の引張り力によってカード5の排出が可能になるので、利用者に対してサービスの向上を図ることができる。
【0029】
さらに、カード5を保持するのに、カード5の移動に追従して移動するカード保持部材35と、このカード保持部材35のローラ38を挟持部40側に移動させるカム板12とによって行うようにしたことにより、部品点数が削減されるだけでなく、装置が小型化かつ簡素化される。
【0030】
なお、本実施の形態では、非接触型ICカードに適用した例を説明したが、カード処理部17にカードの電極と電気的に接触する接点を設けることにより、接触型ICカードにも適用できる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る発明によれば、装置の小型化を図ることができるだけでなく、部品点数が削減され、かつカードの挿入に当たり、利用者の手に大きな負荷をかけることがないので使い勝手が向上する。
【0032】
また、請求項2に係る発明によれば、停電した場合にも、カードの排出が可能となるので、利用者に対してサービスの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカード処理装置の正面図である。
【図2】 本発明に係るカード処理装置の一部を破断して示す側面図である。
【図3】 本発明に係るカード処理装置の一部を破断して示す底面図である。
【図4】 本発明に係るカード処理装置において、カード保持部材を分解して示す斜視図である。
【図5】 本発明に係るカード処理装置において、カード保持部材を示し、同図(a)は側面図、同図(b)は正面図、同図(c)は平面図である。
【図6】 本発明に係るカード処理装置において、カードを取り込んだ状態を示す正面図である。
【図7】 本発明に係るカード処理装置において、カードを取り込む動作を説明するための要部の正面図で、カードを取り込む前の状態を示す。
【図8】 本発明に係るカード処理装置において、カードを取り込む動作を説明するための要部の正面図で、カードを取り込み始めた状態を示す。
【図9】 本発明に係るカード処理装置において、カードを取り込んだ状態を示す。
【図10】 本発明に係るカード処理装置において、カードを保持する動作を説明するための要部の平面図で、同図(a)はカードを保持する前の状態を示し、同図(b)はカードを保持した状態を示す。
【符号の説明】
1…カード処理装置、5…非接触ICカード、11…アンテナ基板、12…カム板、13…カム部、17…カード処理部、18…カード挿入兼排出口、29…連結軸、30…第1のレバー、35…カード保持部材、38…ローラ、39…板ばね、40…対接部、60…カード取込み・排出手段、61…第2のレバー、62…引張りコイルばね、63…第3のレバー、64…圧縮コイルばね、65…ばね力蓄積手段、66…作動レバー、67…ロック片、70…可動軸、71,77…固定軸、73…ピン、78…凹溝、79…係合凹部。

Claims (2)

  1. カード(5)が挿入されるとともに挿入されたカード(5)が排出されるカード挿入兼排出口(18)と、このカード挿入兼排出口(18)から挿入されたカード(5)をカード処理部(17)に取り込み、かつ排出するカード取込み・排出手段(60)とを備えたカード処理装置において、前記カード取込み・排出手段(60)を、一端部が固定軸(26)を介して枢支された補助レバー(25)と、この補助レバー(25)の他端部に連結軸(29)を介して連結され、この連結軸(29)を回動中心として前記カード挿入兼排出口(18)から挿入されたカード(5)に連動して回動する第1のレバー(30)と、この第1のレバー(30)に設けた可動支点(70)に枢支した第2および第3のレバー(61,63)と、これら第2および第3のレバー(61,63)間に介装した付勢手段(64)とによって構成し、前記第2のレバー(61)を固定支点(71)で枢支し、前記第1のレバー(30)の可動支点(70)が、前記第1のレバー(30)の連結軸(29)と前記第2のレバー(61)の固定支点(71)との間を結ぶ線を境界線として前記付勢手段(64)に蓄積された付勢力によって死点越えすることを特徴とするカード処理装置。
  2. 請求項1記載のカード処理装置において、前記第2および第3のレバー(61,63)間に係脱自在に介在し、前記第1のレバー(30)の可動支点(70)の移動にともなって前記付勢手段(64)に付勢力を蓄積させるばね力蓄積手段(65)と、このばね力蓄積手段(65)の係合を解除する解除手段(67)と、カード(5)が排出する方向に前記第2のレバー(61)を付勢する第2の付勢手段(62)とを設けたことを特徴とするカード処理装置。
JP2001134008A 2001-05-01 2001-05-01 カード処理装置 Expired - Fee Related JP4302334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134008A JP4302334B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134008A JP4302334B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 カード処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329171A JP2002329171A (ja) 2002-11-15
JP4302334B2 true JP4302334B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18981773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134008A Expired - Fee Related JP4302334B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302334B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002329171A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108790474B (zh) 用于信用卡或其他卡片的卡片夹
JP3909923B2 (ja) カードコネクタ
KR100506879B1 (ko) 카드체의 엘리베이터 및 불출 장치
US6547347B2 (en) Device unit housing apparatus
CN217118487U (zh) 驱动机构及医用吻合器
US6951473B2 (en) IC card reader
US6739890B2 (en) Card connector assembly with improved ejection device
JP4302334B2 (ja) カード処理装置
KR20010098541A (ko) 카드커넥터
JP4023104B2 (ja) カード処理装置におけるカード取込み構造
JPH0434511B2 (ja)
KR200437715Y1 (ko) 간이서랍의 개폐 장치
JP2642260B2 (ja) カード装着装置
KR100527657B1 (ko) 카드용 전기커넥터
JP4125194B2 (ja) カードリーダ
JP4214810B2 (ja) カード処理装置
JP4214809B2 (ja) カード処理装置
JP3602883B2 (ja) カード状媒体の排出機構
JP3651354B2 (ja) カード処理装置におけるカード取込み構造
JP3450995B2 (ja) Icカード用コネクタ装置
JP2001291063A (ja) カード処理装置におけるカード排出構造
JP2001291061A (ja) カード処理装置
JP3862967B2 (ja) カード処理装置
JP4023100B2 (ja) 接触型icカードリーダ
JP2001291062A (ja) カード処理装置におけるカード排出構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees