JP4301803B2 - 配管保護体 - Google Patents

配管保護体 Download PDF

Info

Publication number
JP4301803B2
JP4301803B2 JP2002352246A JP2002352246A JP4301803B2 JP 4301803 B2 JP4301803 B2 JP 4301803B2 JP 2002352246 A JP2002352246 A JP 2002352246A JP 2002352246 A JP2002352246 A JP 2002352246A JP 4301803 B2 JP4301803 B2 JP 4301803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
protector
ground
blade
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002352246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183803A (ja
Inventor
正広 吉村
Original Assignee
シーキューブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーキューブ株式会社 filed Critical シーキューブ株式会社
Priority to JP2002352246A priority Critical patent/JP4301803B2/ja
Publication of JP2004183803A publication Critical patent/JP2004183803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301803B2 publication Critical patent/JP4301803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は配管保護体に関し、特に、地中に埋設された配管が、コンクリートカッターや破砕機、掘削機等による損傷を受けないように保護するための配管保護体に関する。
【0002】
【従来の技術】
地中に敷設された電線管やガス管、水道管等の配管EPが例えば図8に示すように他の埋設物Tの上方を通る場合には地表Eからの深さが浅くなる。このためコンクリートカッター等の地上機械の刃によって損傷を受けやすく、その復旧には多大の労力を要する。なお、特許文献1には電線管の損傷を防止するようにした地中埋設管路が示されている。
【特許文献1】
特開2002−303380
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明はこのような課題を解決するもので、地中に埋設された配管が地上機械の刃等によって損傷を受けないように保護するための配管保護体を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本第1発明では、鋳鉄製の板体よりなり、地中に埋設された配管(EP)の上方を覆って当該配管(EP)と地表(E)との間に位置させられる配管保護体(1)であって、配管保護体(1)には、配管(EP)が延びる方向と直交する方向の両側縁(11a,11b)に、硬質材よりなる耐久部(2)が設けられ、上記耐久部(2)は丸棒体で、軸心回りに回転可能に設けられている。本第1発明によれば、配管の上方を覆うように地表との間に板体の配管保護体が位置しているから、地中内に進入した破砕機、掘削機等の刃先は上記保護体に当たってそれ以上の進入を阻止される。これにより、配管保護体下方の配管が損傷を受けることが免れる。また、配管保護体を鋳鉄製としたから、鋳鉄製の例えばマンホール蓋等をリサイクルした鋳鉄材より安価に製造される。さらに、コンクリートカッターの回転する刃が当たると丸棒体は刃の回転に応じて反対方向へ自在に回転する。これにより丸棒体は上記刃によって殆ど損傷を受けないとともに、刃を配管保護体から逸らせるような作用力を生じる。
【0005】
本第2発明では、配管保護体(1)には、配管(EP)が延びる方向の両端部に他の配管保護体(1)と連結するための連結手段(121,13)が設けられている。本第2発明によれば、複数の配管保護体を互いに連結手段によって連結することにより、配管に沿った所定長さ範囲に、横ずれを生じることなく配管保護体を配設することができる。
【0008】
なお、上記カッコ内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
(参考例)
図1は配管保護体1の平面図、図2はその縦断面図、図3はその横断面図である。配管保護体(以下、単に保護体という)1は、長方形の板状をなす本体部11と当該本体部11の一端に形成された連結部12よりなる、ダクタイル鋳鉄の一体鋳造品である。本体部11は短辺方向の両側縁11a,11bが下方へ直角に屈曲してガード壁111となるとともに、これら側縁11a,11bの上面には長辺方向へ延びる半円弧溝112が形成されて、これら半円弧溝112内に、硬質の丸棒鋼2が耐久部としてその下半を接合して設けてある。
【0010】
本体部11の他端には上面中央に円柱状の係止突起13が形成されている。また、本体部11上面の中心の円形領域14には、配管を管理する会社のマーク等が鋳造時に同時成形されている。連結部12は本体部11の一端上面から、本体部11よりも狭い幅で水平方向へ矩形板状に延出しており、延出端の中央に、長辺方向へ延びる長穴状の係止穴121が形成されている。係止穴121の穴径は上記係止突起13よりも十分大きくしてあり、連結部12の下面は本体部11の上面よりもやや高くなっている。
【0011】
このような保護体1は図4に示すように、地中の浅い部分(図7のA部)に埋設された配管(本参考例では電線管)EPの上方を覆うように、配管EPに沿って複数連ねて地表Eとの間の地中に設置される。なお、この際、前後の保護体1は図5に示すように、一方の保護体1の連結部12の係止穴121内に他方の保護体1の係止突起13を進入させることによって互いに横ずれしないように連結される。係止穴121は既述のように係止突起13よりも大きな長穴としてあるから、図5に示すように連結状態の前後の保護体1を、平面視で配管EPの曲がりに沿って適当に振らすことができる。
【0012】
このような保護体1を設けたことにより、図6に示すように、地表E下の舗装層Hを切断するコクリートカッターの刃Cが配管EPに接近しても、刃先が保護体1に当たってそれ以上進入するのが阻止される。これにより、コクリートカッターの刃Cで配管EPが損傷を受けてその中に通された信号線Sが切断されることはない。特に本参考例では、保護体1の上面両側縁に丸棒鋼2が設置してあるから、ガード壁111の存在と相俟って、コクリートカッターの刃Cが当たっても本体部11が切断されることはなく、刃Cに対して十分な耐久性を有する。なお、上記丸棒鋼に代えて、本体部の両側縁に角溝を形成してこの中に硬質の矩形セラミック片の下半を接合するようにしても良い。
【0013】
(実施形態)
図7において、配管EPとこれを覆う保護体1は地表E下の舗装層H内に埋設されている。本実施形態では、保護体本体部11の両側縁11a,11bに形成された半円弧溝112内に丸棒鋼2が軸心回りに回転可能に配設されている。すなわち、半円弧溝112の開放口には半円弧断面のカバー体21が覆着されて円形断面の空間が形成されており、当該空間内に丸棒鋼2が挿入されてその周囲がグリース22で満たされている。他の構造は参考例と同様である。
【0014】
このような構造の配管保護体1にコンクリートカッターの回転する(矢印)刃Cが当接すると、丸棒鋼2は刃Cの回転に応じて反対方向へ自在に回転する。これにより丸棒鋼2は上記刃Cによって殆ど損傷を受けることがないとともに、本実施形態では刃Cを配管保護体1から上方へ逸らせるような作用力を生じて、保護体1への刃Cの進入をより効果的に阻止する。なお、グリースを使用せず、丸棒鋼を配管保護体の一部で隙を有して回転可能に保持するような構造としても良い。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、本発明の配管保護体によれば、地中に埋設された配管が地上機械の刃等によって損傷を受けないように保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例を示す配管保護体の平面図である。
【図2】 図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】 図1のIII-III線に沿った断面図である。
【図4】 配管保護体の使用状態を示す平面図である。
【図5】 配管保護体の使用状態を示す断面図である。
【図6】 配管保護体の使用状態を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施形態を示す地中に設置された配管保護体の断面図である。
【図8】 従来例を示す配管が埋設された地中の断面図である。

Claims (2)

  1. 鋳鉄製の板体よりなり、地中に埋設された配管の上方を覆って当該配管と地表との間に位置させられる配管保護体であって、前記配管保護体には、配管が延びる方向と直交する方向の両側縁に、硬質材よりなる耐久部が設けられ、前記耐久部は丸棒体で、軸心回りに回転可能に設けられている配管保護体。
  2. 前記配管保護体には、配管が延びる方向の両端部に他の配管保護体と連結するための連結手段が設けられている請求項1に記載の配管保護体。
JP2002352246A 2002-12-04 2002-12-04 配管保護体 Expired - Fee Related JP4301803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352246A JP4301803B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 配管保護体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352246A JP4301803B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 配管保護体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183803A JP2004183803A (ja) 2004-07-02
JP4301803B2 true JP4301803B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32753912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352246A Expired - Fee Related JP4301803B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 配管保護体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301803B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429965B2 (ja) 2020-06-03 2024-02-09 北勢工業株式会社 保護板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183803A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2750372T3 (es) Sistema de herramienta de movimiento de tierra
JP4301803B2 (ja) 配管保護体
CN113767199B (zh) 钢管保护钻头
JP2007037240A (ja) 埋設物保護板
JP5054407B2 (ja) 埋設物保護板及び埋設物保護板設置構造
JP7432434B2 (ja) 埋設物防護装置
JP7432433B2 (ja) 埋設物防護具および設置構造
JP7253244B2 (ja) ケーシング保護ビット
JP4351077B2 (ja) 地中埋設物保護板
JP7429965B2 (ja) 保護板
JP6012114B2 (ja) 地中埋設物の沈下抑制構造及び地中埋設物の沈下抑制用ブロック体並びに地中埋設物の沈下抑制工法
JP5995829B2 (ja) ブレード誘導板及びブレード誘導板を有するコンクリートブロック
JP2007143355A (ja) セラミック防護板
CN212428830U (zh) 盾构机刀盘用注浆口保护刀及盾构机刀盘
KR200312755Y1 (ko) 지중 매설관 보호구
KR200362701Y1 (ko) 토목 및 건설공사시 사용되는 파쇄장비의 마모방지보강구조
KR200441582Y1 (ko) 가로수 보호대
JP5068117B2 (ja) 地中埋設物の敷設構造及び敷設方法
JP3228617U (ja) 保護板
KR20010067912A (ko) 굴삭기용 버킷의 투스커버
JP4502480B2 (ja) 掘削工具、及び、耐摩耗性部材
JP2001208242A (ja) 埋設物の防護構造
JP3073943U (ja) 舗装面保護板
JP3692180B2 (ja) 地中埋設物の保護体
JP6691846B2 (ja) 防護板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees