JP4300980B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4300980B2
JP4300980B2 JP2003374139A JP2003374139A JP4300980B2 JP 4300980 B2 JP4300980 B2 JP 4300980B2 JP 2003374139 A JP2003374139 A JP 2003374139A JP 2003374139 A JP2003374139 A JP 2003374139A JP 4300980 B2 JP4300980 B2 JP 4300980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
resin layer
semiconductor light
phosphor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003374139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142194A (ja
Inventor
和博 石橋
晃治 大友
正美 根井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003374139A priority Critical patent/JP4300980B2/ja
Publication of JP2005142194A publication Critical patent/JP2005142194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300980B2 publication Critical patent/JP4300980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置を樹脂層で覆って形成した発光ダイオードに関する。
従来より、半導体発光装置の周囲を、蛍光体を含む樹脂層で覆い、半導体発光装置から出射される紫外光や可視光によって、蛍光体を励起(低いエネルギー状態から高いエネルギー状態へ電子の軌道が変わること)させて発光させる方式の発光ダイオードが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、基板の表面に搭載した半導体発光装置を覆うように、下方に開口した金型を密閉状態で被せて、この中に蛍光体を混入させた樹脂を充填し、蛍光体が樹脂層の下側(基板側)に溜まるように構成して、基板実装型の発光ダイオードを製造している。
特開2000−124507号公報 (第2−3、6頁、第9−10、34、37−38図)
しかしながら、発光ダイオードは、近年小型化が要求されており、蛍光体で半導体発光装置を均一な厚みで覆うように形成することができなくなってきている。特に、側面の厚みが薄くなることが多くなり、このような場合には、上面から出射される光と側面から出射される光とが、異なる色調の光となるという問題がある。
そこで本発明は、小型化するとともに所定の色度を得ることができる発光ダイオードおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の発光ダイオードにおいては、基材の凹部内の半導体発光装置の周囲に樹脂層を形成し、凹部内の第1の樹脂層の側面を、蛍光体を含む第2の樹脂層で覆った発光ダイオードとしたものである。
この発明によれば、小型化するとともに所定の色度を得ることができる発光ダイオードおよびその製造方法が得られる。
本発明の発光ダイオードによれば、サブマウント素子上に第1の樹脂層で覆われた半導体発光素子を搭載した半導体発光装置と、この半導体発光装置を、凹部内の底面に搭載した基材とを備えた発光ダイオードにおいて、凹部内の第1の樹脂層の側面を、蛍光体を含む第2の樹脂層で覆うので、側方に出射される光により励起される蛍光体の量が増え、側方に出射される光の色度が、蛍光体の発光色側に移動することになり、装置を小型化するとともに所定の色度を得ることができる。
基材、第1の樹脂層および第2の樹脂層の表面に、透光性樹脂からなるレンズを形成すると、半導体発光装置から出射される光を、第1、第2の樹脂層によって色度を均一に調整してから集光することができ、色むらを無くすとともに所定の色度の光の光度を向上させることができる。
本発明の発光ダイオードの製造方法は、蛍光体が混入されたペースト材料を半導体発光素子に印刷して硬化させ、半導体発光素子を覆う第1の樹脂層を形成する印刷工程と、半導体発光装置が搭載された凹部に、蛍光体が混入された液状充填剤を滴下して硬化させ、第1の樹脂層の側面を覆う第2の樹脂層を形成するポッティング工程とを備えているので、印刷工程において半導体発光素子の表面側から出射される光の色度を調整し、ポッティング工程において半導体発光素子の側方に出射される光の色度を調整できるので、所定の色度を得ることができる。
本願第1の発明は、サブマウント素子上に半導体発光素子を搭載し、この半導体発光素子を蛍光体を含んだ第1の樹脂層で覆って形成した半導体発光装置と、この半導体発光装置を、凹部内の底面に搭載した基材とを備えた発光ダイオードにおいて、前記凹部内の前記第1の樹脂層の側面は、蛍光体を含む第2の樹脂層で覆われていることを特徴とする発光ダイオードとしたものであり、表面側に出射される光は第1の樹脂層の表面側を通過し、側方に出射される光は第1の樹脂層の側面および第2の樹脂層を通過するので、側方に出射される光により励起される蛍光体の量が増え、側方に出射される光の色度が、蛍光体の発光色側に移動するという作用を有する。
なお、基材には、基板やリードフレームを含む。また、凹部の形状は、半導体発光装置を搭載できる底面を備えた非貫通孔であればよく、断面形状が溝形の他、U字状、円弧状、台形状、V字状のものも含まれる。
本願第2の発明は、前記基材、前記第1の樹脂層および第2の樹脂層の表面には、透光性樹脂からなるレンズが形成されていることを特徴とする発光ダイオードとしたものであり、半導体発光装置から出射される光を、第1、第2の樹脂層によって色度を均一に調整してから集光するという作用を有する。
本願第3の発明は、サブマウント素子上に半導体発光素子を搭載し、この半導体発光素子を蛍光体を含んだ第1の樹脂層で覆って形成した半導体発光装置と、この半導体発光装置を、凹部内の底面に搭載した基材とを備えた発光ダイオードの製造方法において、蛍光体が混入されたペースト材料を半導体発光素子に印刷して硬化させ、前記半導体発光素子を覆う第1の樹脂層を形成する印刷工程と、前記半導体発光装置が搭載された凹部に、蛍光体が混入された液状充填剤を滴下して硬化させ、前記第1の樹脂層の側面を覆う第2の樹脂層を形成するポッティング工程とを備えたことを特徴とする発光ダイオードの製造方法としたものであり、印刷工程において印刷厚みを薄くまたは厚く調整することにより、半導体発光素子の表面側から出射される光の色度を、半導体発光装置による発光色側、または蛍光体の発光色側に近づけ、ポッティング工程で使用する第2の蛍光体中の濃度を低くまたは高くすることにより、半導体発光素子の側方に出射される光の色度を、半導体発光装置による発光色側、または蛍光体の発光色側に近づけることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
図1は本発明の発光ダイオードの側断面図、図2は同発光ダイオードの斜視図である。図1、図2に示すように、発光ダイオード1は、凹部20を備えた基材の一例である基板2と、凹部20内に搭載された半導体発光装置4と、凹部20内に形成され、半導体発光装置4の第1の樹脂層5aの側面を覆う第2の樹脂層5bとを備えている。凹部20は、平面視して小判形かつ断面溝形に形成されている。
基板2は逆T字状に形成され、凹部20は、縦置きされた基板2の上側に形成されている。また、凹部20は、半導体発光装置4を収納して搭載できる大きさに形成されている。
半導体発光装置4は、矩形のサブマウント素子9と、N電極およびP電極(図示せず)を凹部20の底面6側に向けて配置して、サブマウント素子9上にバンプを介してフリップチップ接続された半導体発光素子10とを有し、蛍光体12aを含む第1の樹脂層5aは、半導体発光素子10の表面および側面を覆って直方体状に形成されている。
基板2の凹部20の底面6には、基板2の表面7の電極16に一体的に接続されるとともに、半導体発光装置4の下面の電極(図示せず)に導通接続された電極8が形成され、基板2の表面7には、サブマウント素子9の表面にワイヤ17を介してワイヤボンディングされた電極15が形成されている。
半導体発光素子10を覆う第1の樹脂層5aは、樹脂に蛍光体12a、拡散材(図示せず)や紫外線照射により硬化する硬化剤等を混入させたペースト材料を印刷し、硬化させたものである。
印刷用ペースト材料を転写する版(図示せず)は、半導体発光素子10との間の距離を調整することができ、これによって、印刷するペースト材料の半導体発光素子10の表面側の厚みを微調整してからこれを硬化させて樹脂層5aを形成し、表面側から所定の色度の光を出射させることができる。
例えば、半導体発光素子が青色光を発生させ、励起された蛍光体12aが黄緑色光を発生させるように構成した場合には、樹脂層5aの厚みを厚く形成することによって、表面側から出射される黄緑色光の成分を多くし、樹脂層5aの厚みを薄く形成することによって、表面側から出射される青色光の成分を多くすることができる。
樹脂層5aの幅は、サブマウント素子9の外形より大きくすることができず、また、ペースト材料の幅は、転写する版によって予め定まっており、印刷時にこれを調整することはできない。このため、樹脂層5aの側方の厚みが表面側の厚みより薄くなってしまい、半導体発光素子10から側方に出射される光の色度を、単体の半導体発光装置4によって調整することが困難になる。
一方、第2の樹脂層5bを形成する液状充填剤は、例えば、熱硬化型の樹脂11に蛍光体12および透光性の拡散材13を混入したものであり、蛍光体12の濃度はある程度自由に調整することができる。この濃度は、半導体発光装置4の半導体発光素子10から側方に出射される光が、表面側に出射される光と同様の色度になるように調整することができるので、樹脂層5aの側方の厚みが薄くても樹脂層5bによってこれを補うことができる。
例えば、半導体発光装置4が青色光を発生させ、励起された蛍光体12,12aが黄緑色光を発生させるように構成した場合には、第2の樹脂層5b内の蛍光体12の濃度を高くすることによって、側方に出射される黄緑色光の成分を多くし、蛍光体12の濃度を低くすることによって、側方に出射される青色光の成分を多くすることができる。
基板2、第1の樹脂層5aおよび第2の樹脂層5bの表面には、その光軸を、半導体発光素子10の光軸に合わせた透光性樹脂からなるレンズ14が形成されている。また、レンズ14は、基板2の下部に形成された脚部18および基板2の中央部を覆ってワイヤ17を保護する保護部19とともに一体的に形成されている。
発光ダイオード1に通電すると、半導体発光素子10の発光面から光が出射される。表面側に出射した光は、第1の樹脂層5a内の表面部の蛍光体12aに当たってこれを励起させる。
また、半導体発光素子10の発光面から側方に出射した光は、第1の樹脂層5aの側部の蛍光体12aに当たってこれを励起させ、さらに第1の樹脂層5aを通過して側方に出射した光は、第2の樹脂層5b内の蛍光体12に当たってこれを励起させる。
半導体発光素子10から出射された光と、励起された蛍光体12,12aから出射された光は、拡散材13内を通過して、レンズ14内に入射し、レンズ14の表面で集光されて外側に出射される。
蛍光体12を有する第2の樹脂層5bを設けたので、半導体発光素子10から側方に出射された光によって、第2の樹脂層5b内の蛍光体12を効率よく励起することができ、均一な色度で、光度が高い光を取り出すことができる。
次に発光ダイオード1の製造手順について説明する。
(半導体発光装置製造)
樹脂に蛍光体12a、拡散材や紫外線照射により硬化する硬化剤等を混入させペースト材料を製造する。
多数のサブマウント素子9が一体的に形成された集合基板(図示せず)に半導体発光素子10をそれぞれ搭載した後、第1の樹脂層5aの大きさに合わせて形成した印刷用の版にペースト材料を転写し、半導体発光素子10に印刷する。印刷後は、ペースト材料に紫外線を照射して硬化させ、第1の樹脂層5aを形成する。その後、各サブマウント素子9を第1の樹脂層5aごとに切り離して半導体発光装置4を形成する。
(液状充填剤混合)
流動性を有する樹脂11に蛍光体12と拡散材13を混合する。蛍光体12の濃度は、例えば、予め定められた第1の樹脂層5aの側部の厚みと表面部の厚みとの差から計算された、蛍光体12の量の差に対応する濃度とすることができるが、実際の測定値を保存したデータベースから最適値に近似するものを選択することも可能である。
(半導体発光装置の搭載)
基板2を、凹部20の開口部3が上方に向くように配置して、凹部20内の底面6上に半導体発光装置4をダイボンディングし、ワイヤ17を用いて、半導体発光装置4の電極と、表面7の電極15を導通接続する。
本実施の形態においては、基板2の表面7と半導体発光装置4の第1の樹脂層5aの表面のレベルがほぼ一致しているが、第1の樹脂層の厚みによっては、第1の樹脂層の表面が凹部20から突出して配置されることもあり、また、第1の樹脂層5aの表面が基板2の表面7より底面6側に配置されることもある。
(ポッティング)
基板2を、凹部20の開口部3が上方に向くように配置し、凹部20内に上方から液状充填剤を滴下する。液状充填剤の量は、表面が基板2の表面7と同じレベルになる量に設定している。半導体発光装置4の第1の樹脂層の表面が凹部20から突出する場合には、第1の樹脂層の表面には液状充填剤は塗布されず、基板2の表面7より底面6側に配置される場合には、第1の樹脂層の表面にも液状充填剤が塗布される。いずれの場合でも、第1の樹脂層の側面には必ず液状充填剤が塗布されることになる。
(硬化)
基板2を、加熱用ラック(図示せず)のスロットに挿入して多段に配置し、恒温槽に入れて所定時間加熱し、第2の樹脂層5bを硬化させる。
(レンズ形成)
基板2を成形用金型にセットし、エポキシ樹脂等の透光性樹脂により、レンズ14、脚部18および保護部19を成形する。
このような手順で発光ダイオード1を製造することができる。
前記実施の形態の発光ダイオードにおいて、半導体発光素子の発光色を青、励起したときの蛍光体の発光色を黄緑とし、第1の樹脂層の厚みを157μmに設定した場合において、第2の樹脂層に混入する蛍光体の質量の、樹脂層の質量に対する割合を変えて光軸上の光度を測定した。
図3〜図5は、第2の樹脂層に混入する蛍光体の割合をそれぞれ0%、10%、25%にしたときの発光素子の発光軸上における光度を示すグラフである。それぞれ横軸は積分球値を表し、縦軸は軸上光度を表している。なお、積分球値から換算式を用いることによって光の全光束を求めることができる。
図6は、測定データを、色度座標上に示したグラフである。半導体発光素子に蛍光体入り樹脂が印刷されたもので、かつ、凹部に蛍光体入りの樹脂が充填されていない場合の発光色は、(x=0.29、y=0.29)の点(平均値)で示されて図の左下側に配置され、半導体発光素子に蛍光体入り樹脂が印刷されたもので、かつ、凹部に蛍光体が濃度25wt%の割合で混入された樹脂を充填させた場合の発光色は、(x=0.31、y=0.31)の点(平均値)で示されて図の右上側に配置される。また、x=0.31、y=0.31付近が白色光の領域となる。
図3〜図5に示すように、第2の樹脂層に蛍光体を混入しないときの軸上光度の平均値は232mcd、10%のときは243mcd、25%のときは281mcdとなった。半導体発光素子に蛍光体入り樹脂が印刷されたもので、かつ、凹部に蛍光体入りの樹脂が充填されていない場合の光度より、半導体発光素子に蛍光体入り樹脂が印刷されたもので、かつ、凹部に蛍光体が濃度25wt%の割合で混入された樹脂を充填させた場合の方が光度が高いので、上記の結果は、半導体発光素子の発光が、より多くの蛍光体を励起させて波長変換されたことを示している。すなわち、光度の増加分は、半導体発光素子から側方に出射された光が、第2の樹脂層内の蛍光体を励起させた分と考えられる。
図6に示すように、蛍光体の割合が0%のときは、図中の左下側、すなわち青色に近い白色光となっているが、この割合を10%、25%と増加させるにつれて、発光色は図中の右上に移動し、x=0.31、y=0.31付近の白色光領域に近づくという結果が得られた。
本発明にかかる発光ダイオードおよびその製造方法は装置を小型化するとともに所定の色度を得ることができ、半導体発光装置を樹脂層で覆って形成した発光ダイオード等に有用である。
本発明の発光ダイオードの側断面図 同発光ダイオードの斜視図 第2の樹脂層に混入する蛍光体の割合をそれぞれ0%にしたときの発光ダイオードの光軸上における白色光の光度を示すグラフ 第2の樹脂層に混入する蛍光体の割合をそれぞれ10%にしたときの発光ダイオードの光軸上における白色光の光度を示すグラフ 第2の樹脂層に混入する蛍光体の割合をそれぞれ25%にしたときの発光ダイオードの光軸上における白色光の光度を示すグラフ 測定データを、色度座標上に示したグラフ
符号の説明
1 発光ダイオード
2 基板
3 開口部
4 半導体発光装置
5a 第1の樹脂層
5b 第2の樹脂層
6 底面
7 表面
8 電極
9 サブマウント素子
10 半導体発光素子
11 樹脂
12,12a 蛍光体
13 拡散材
14 レンズ
15 電極
16 電極
17 ワイヤ
18 脚部
19 保護部
20 凹部

Claims (2)

  1. サブマウント素子上に半導体発光素子を搭載し、この半導体発光素子を蛍光体を含んだ第1の樹脂層で覆って形成した半導体発光装置と、この半導体発光装置を、凹部内の底面に搭載した基材とを備えた発光ダイオードにおいて、
    前記凹部内の前記第1の樹脂層は、サブマウント素子上に形成され、前記第1の樹脂層の表面を除く側面は、発光素子の表面側に出射される光と同様の色度となるように調整するための蛍光体を含む第2の樹脂層で覆われていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記基材、前記第1の樹脂層および第2の樹脂層の表面には、透光性樹脂からなるレンズが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
JP2003374139A 2003-11-04 2003-11-04 発光ダイオード Expired - Fee Related JP4300980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374139A JP4300980B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003374139A JP4300980B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142194A JP2005142194A (ja) 2005-06-02
JP4300980B2 true JP4300980B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34685947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003374139A Expired - Fee Related JP4300980B2 (ja) 2003-11-04 2003-11-04 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4300980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598557B2 (en) 2011-10-21 2017-03-21 Rohm And Haas Company Stable aqueous hybrid binder

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600404B1 (ko) 2005-06-22 2006-07-18 엘지전자 주식회사 측면형 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2007095807A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598557B2 (en) 2011-10-21 2017-03-21 Rohm And Haas Company Stable aqueous hybrid binder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005142194A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319245B2 (en) Radiation emitting semiconductor component with luminescent conversion element
JP4389126B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US8597963B2 (en) Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
US8809892B2 (en) Light emitting diode and method of fabricating the same
US8268644B2 (en) Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
JP4756841B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR20070012501A (ko) 발광장치 및 그 제조방법
JP3640153B2 (ja) 照明光源
JP2000208822A (ja) 半導体発光装置
JP4627177B2 (ja) Ledの製造方法
JP3725413B2 (ja) 半導体発光装置
JP2005311395A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2010103349A (ja) 発光装置の製造方法
JP5681532B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5345414B2 (ja) 半導体発光装置
KR100868204B1 (ko) 확산재를 이용하는 발광다이오드 및 그것의 제조방법
JP5148126B2 (ja) 色変換発光素子とその製造方法
JP4300980B2 (ja) 発光ダイオード
KR100748707B1 (ko) 발광 소자의 제조 방법
JP2007324630A (ja) 半導体発光装置
KR100593161B1 (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2006059851A (ja) 半導体発光装置、それを用いた照明装置およびその製造方法
CN107534076A (zh) Led封装体、发光装置以及led封装体的制造方法
KR101543724B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
KR20120014285A (ko) Led 패키지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees