JP4297457B2 - 防眩性を評価する方法 - Google Patents

防眩性を評価する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4297457B2
JP4297457B2 JP06351499A JP6351499A JP4297457B2 JP 4297457 B2 JP4297457 B2 JP 4297457B2 JP 06351499 A JP06351499 A JP 06351499A JP 6351499 A JP6351499 A JP 6351499A JP 4297457 B2 JP4297457 B2 JP 4297457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
antiglare
reflected
light source
ccd camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06351499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000258614A (ja
Inventor
玄 古井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP06351499A priority Critical patent/JP4297457B2/ja
Publication of JP2000258614A publication Critical patent/JP2000258614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297457B2 publication Critical patent/JP4297457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は防眩フィルム及び防眩性の定量的評価方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、防眩性を測定する方法としては、全光線透過率と散乱光線透過率の比と曇価から求める方法や光源の輝度と正反射光の輝度の比として鏡面反射率を測定する方法がある。防眩性は映り込む像の見え方に関係するので、前者のような透過法によるものでは直接的に防眩性を表しているとは言えず、また、内部ヘイズ(曇価)がある場合には適用できない。後者の方法は正反射率だけの測定であるため、反射画像の鮮明性を取り扱うことができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
LCD等のディスプレイの高精細化が進み、表示画像の鮮明性が向上するにつれ、防眩処理においては、評価画像を鮮明に維持しながら、反射画像の画面映り込みを防止する必要が益々増大してきている。しかしながら、防眩処理したフィルムの防眩性の効果のうち、反射鮮明性を表す指標としては、目視による感応試験に頼るしかなく、従来からある測定方法を用いたとしても、反射鮮明性を十分に反映する結果が得られていなかった。
【0004】
本発明は上記課題を解決するためのもので、防眩性の効果を定量化し、目視による感応試験との整合性が図れるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明はフィルムによる光源の反射像をCCDカメラで撮影し、得られた画像データの輝度分布の傾きの角度を求めることによって反射画像の鮮明度を求めるようにしたものであり、フィルムによる防眩性の効果を反射画像鮮明度として定量化することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。◆
図1は本発明の防眩性定量評価装置の概略構成図である。◆
光源ランプ1からの光をサンプル3の表面に照射し、その反射画像をCCDカメラで撮影する。サンプル3は端をテープで板に止めることでなるべく平らになるようにする。また、サンプルの法線に対する光源ランプ1とCCDカメラ2の角度は等しくする。この角度を可変とすることで様々な角度での反射画像鮮明度を評価することができる。光源ランプ1にはマスクホルダをつけて光源の大きさを制御する。また、CCDカメラ2のピントは光源のマスク像に合わせるようにする。絞りは同一のサンプルに対して反射像の輝度のピーク値が常に一定になるように合わせるように調節する。フィルムの防眩処理されていない側に黒テープを空気泡が入らないように貼ることによって裏面反射の影響を取り除くことができる。逆に貼らないことで、裏面反射の影響も考慮することもできる。その際、フィルムの裏はライトトラップするか、便宜的に光沢のない黒板等を置く。
【0007】
次に本発明による反射画像鮮明度の測定原理について説明する。◆
反射画像鮮明度とはディスプレイを見たとき、蛍光灯などの外からの映り込みがぼやける程度のことを意味している。そこで、四角形のマスクの窓を通った光を映り込ませるようにする。防眩処理をしていないクリアなフィルムに映り込ませた場合、図2(a)に示すような四角形の像が得られ、中心線でスライスした時の輝度分布は図2(b)に示すようにほぼ矩形となり、立ち上がりの角度(傾き)αはほぼ90度となる。これに対し、防眩処理したフィルムの場合、映り込ませた画像がぼやけるので、図2(c)のような画像が得られ、中心線でスライスした時の輝度分布は図2(d)のようになまった波形となり、波形の変曲点での傾きβは90度より小さくなる。このように、防眩性がある場合、映り込む画像がぼやけて輝度分布の傾きが小さくなることが分かる。本発明はこの輝度分布の傾きによって反射画像鮮明度を定量化するものである。
【0008】
図3は本発明における輝度分布の傾きの求め方を説明する図である。◆
図3(a)は図1の装置で撮影した画像であり、この画像データをパソコンに取り込み、画像処理ソフトを用いて図3(b)に示すような輝度分布としてグラフ化する。図3(b)において、色の薄い細かく脈動している線が測定値、色の黒い平滑化した線は回帰曲線で、
f(x)=M0+M1*x+……+M8*x8 +M9*x9
の多項式を用い、これを生データに当てはめることによって平滑化する。回帰曲線の当てはめはwindows版KaleidaGraphを利用した。
【0009】
回帰曲線の2次微分から変曲点を求め、その点の1次微分の値から最大の傾きの角度が得られ、この最大角度をもって反射画像鮮明度の大きさとする。
【0010】
次に、本発明による評価方法と従来の方法おび目視評価との対応について説明する。測定に用いた機器は以下の通りである。
Figure 0004297457
〔測定例〕
サンプルとの角度10°
図4は測定結果を示しており、ヘイズは全光線透過率と散乱光線透過率の比から求めた値であり、JISーKー7105に準じ、村上色彩技術研究所製HRー100を用いて測定した。◆
グロス(20°)は20°の角度で光を入射させた時に正反射する光の強度を測定する方法で、JISーZー8741に準じ、フィルム裏面を両面テープで押さえ板(光沢のない黒)に貼り付け、村上色彩技術研究所製GMー26D用いて測定した。◆
目視評価は、水平な台に黒台紙を置き、蛍光灯の映り込みを目視で評価した。
×……蛍光灯の輪郭が確認できる
△……蛍光灯の輪郭はぼやけるが形状は認識できる
○……蛍光灯の形状の認識はできなくなる
◎……蛍光灯の形状に認識は全くできない
本発明の数値(反射画像鮮明度)は輝度分布の角度である。
Figure 0004297457
TAC 防眩処理をしていない透明なフィルム(基材フィルム)
ここに、RaはJIS規格の表面粗さを表す測定値の1つ(中心線平均粗さ)で、単位はμmで表した数値、Smは表面凹凸の谷から谷までの間隔をμm単位で表した数値である。
【0011】
この測定結果において、ヘイズは拡散度合いに関連し、通常、ヘイズが高いと映り込みが弱く、ヘイズが低いと映り込みが強いと考えられているが、例えば、サンプル6はサンプル3よりヘイズ値が高いのに対して、目視評価はサンプル3が○、サンプル6が△であり、目視評価と符合せず、ヘイズ値では防眩性を評価できない。
【0012】
グロスは光沢度合いに関連し、グロスが低いと映り込みが弱く、グロスが高いと映り込みが強くなるが、例えば、サンプル3はサンプル7よりグロスが高いのに対して、目視評価はサンプル3が○、サンプル7が△であり、目視評価と符合せず、ヘイズ値では防眩性を評価できない。
【0013】
これに対して本発明では、傾き角が小さいと、映り込みが弱くなり、傾き角が大きいと映り込みが強くなり、目視評価と非常によく符号している。この反射画像鮮明度はサンプルの法線に対する光源CCDカメラの角度を変えても其れほど変わらないので、この値をもって防眩性の定量的評価を行うことができる。色々実験した結果、防眩性フィルムの望ましい反射画像鮮明度としては70以下、より好ましくは65以下、さらに好ましくは60以下である。
【0014】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、フィルムによる光源の反射画像をCCDカメラで撮影し、画像の輝度分布の傾きの角度を求めることによって、直接的に画像鮮明度を定量評価することができ、LCD等のディスプレイにおいて、防眩処理したフィルムの防眩性の効果等の測定に用い、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の防眩性定量評価装置の概略構成図である。
【図2】 本発明による反射画像鮮明度の測定原理を説明する図である。
【図3】 本発明における輝度分布の傾きの求め方を説明する図である。
【図4】 測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1…光源ランプ、2…CCDカメラ、3…サンプル。

Claims (1)

  1. 評価対象の防眩処理したフィルム面の法線に対して等角度の位置に、マスクにより光源の大きさが制御される拡散性の光源とCCDカメラとを配置し、前記光源からの光をマスクの窓を通して防眩処理したフィルムに映り込ませ、前記マスクにピントを合わせるとともに、同一サンプルに対して反射像の輝度のピーク値が一定になるように調節された絞りを介して前記防眩処理したフィルムからの正反射画像を前記CCDカメラにより取り込み、取り込んだ画像データの輝度分布曲線を9次の多項式により平滑化して回帰曲線を求め、該回帰曲線の2次微分から変曲点を求めるとともに、求めた変曲点の1次微分値から回帰曲線の最大傾斜角度を求め、該最大傾斜角度の値により防眩性を評価する方法
JP06351499A 1999-03-10 1999-03-10 防眩性を評価する方法 Expired - Lifetime JP4297457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06351499A JP4297457B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 防眩性を評価する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06351499A JP4297457B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 防眩性を評価する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258614A JP2000258614A (ja) 2000-09-22
JP4297457B2 true JP4297457B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=13231417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06351499A Expired - Lifetime JP4297457B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 防眩性を評価する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252891B2 (ja) * 2013-09-03 2017-12-27 学校法人立命館 評価データ作成装置、評価データ作成プログラム、評価データ作成システム及び評価データ作成方法
JP6323094B2 (ja) * 2014-03-18 2018-05-16 凸版印刷株式会社 防眩性検査装置、方法、及びプログラム
CN114061907A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 合肥维信诺科技有限公司 光晕量化系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000258614A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484177B2 (ja) 面ぎらの定量的評価方法及び防眩性フィルムの製造方法
JP5546103B2 (ja) 透明又は反射部品を制御するための装置
JP5681021B2 (ja) 表面性状測定装置
JP4768579B2 (ja) 写像性の評価方法
EP0984245A2 (en) Method of and apparatus for inspecting surface irregularities of transparent plate
JP4297457B2 (ja) 防眩性を評価する方法
JP2001099632A (ja) Ccdカメラによる正反射式表面性状測定方法及びその装置
TW201447270A (zh) 透明基體之光學特性的評價方法、及光學裝置
JP5557586B2 (ja) 表面性状測定装置および表面性状測定方法
JP3770294B2 (ja) フィルム評価方法およびフィルム評価装置
JP4297414B2 (ja) 反射防止材の映り込み特性評価方法及び装置
TW200839220A (en) Surface morphology defect inspection device and method
JP2009085665A (ja) 防眩性評価装置及び防眩性評価方法
WO2019207973A1 (ja) 画像取得方法、測定方法および画像取得装置
Nakamura et al. Measurement of Gloss Unevenness with Different Reflection Angles
KR20070023809A (ko) 방현성 필름
JP2005241370A (ja) 外観検査方法
JP2001153752A (ja) 拡散板の品質評価方法
Inoue et al. Line Spread Function of Specular Reflection and Gloss Unevenness Analysis
JPH0868767A (ja) 壜胴部の欠陥検査装置
JP3484764B2 (ja) 座標入力装置
US20230375329A1 (en) Partial coherence mitigation in video measurement systems via illumination apodization
JP2007163374A (ja) フィルムの評価方法
US20190227002A1 (en) Apparatus and methods for inspecting damage intensity
CN113703203A (zh) 一种针对lcd屏的显示均匀性自动测试法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term