JP4292946B2 - プリント配線板用基板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4292946B2
JP4292946B2 JP2003364571A JP2003364571A JP4292946B2 JP 4292946 B2 JP4292946 B2 JP 4292946B2 JP 2003364571 A JP2003364571 A JP 2003364571A JP 2003364571 A JP2003364571 A JP 2003364571A JP 4292946 B2 JP4292946 B2 JP 4292946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
steam
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003364571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129774A (ja
Inventor
雅己 神谷
和久 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003364571A priority Critical patent/JP4292946B2/ja
Publication of JP2005129774A publication Critical patent/JP2005129774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292946B2 publication Critical patent/JP4292946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板用基板の製造方法に関する。
回路形成したコア基板(内層回路板)の両側に、繊維性基材に樹脂を含浸、半硬化状態にしたプリプレグと金属箔(通常は、銅箔)とを内側からこの順序で重ねた積層構成体の複数組を積み重ねて、プレス熱盤の間に挟み込み、加圧・加熱して一体化するプリント配線板用基板の製造方法(すなわち、多段プレス機による方法)は、従来から知られている(特許文献1、2参照)。
また、多層プリント配線板は、上記方法で製造したプリント配線板用基板の表面に回路を形成し、これとプリプレグとを交互に重ね合わせ、プレス熱盤の間に挟み込み、加熱・加圧して一体化して製造する。
プレス熱盤としては、通常、(鉄等の)金属製プレートが用いられ、その金属製プレート中には、熱源となる加熱蒸気や加熱オイル等の熱媒体(あるいは、水等の冷媒体)の通路が形成されており、また、プレス熱盤間は油圧などで加圧される。
なお、熱源として加熱蒸気を用いる場合、被プレス物中の熱硬化性樹脂の種類などに応じて多少の変化はあるものの、初期(運転開始〜約1時間)の加熱では約100〜130℃程度の蒸気の連続的注入が、続いて、中期(運転開始約1時間〜約2時間)及び後期(運転開始約2時間〜約3時間)の加熱では、約180℃前後の加圧蒸気の連続的注入によって加熱することが多い。
ところで、熱源が連続的に注入(供給)される蒸気の場合は、100℃以下の温度における制御は不可能に近い。そのため、100℃以下(例えば、約70℃前後)で温度を制御する必要がある場合、通常は、熱源としては他の手段、例えば、加熱したオイルなどが使用されている。
特許第2990825号公報 特許第3428480号公報
加熱蒸気を熱源とする上記方法の場合、プレス熱盤の温度、プレス熱盤間に加える圧力及び運転時間を、被プレス物中の熱硬化性樹脂の種類などに応じて適切に設定したとしても、運転開始から約1時間までの初期加熱において、被プレス物の温度を適温(約70℃前後)に制御することは困難であり、過熱気味になりやすい。また、プリント配線板用基板の熱硬化性樹脂材料は80℃から130℃前後で軟化し、物によっては溶融するものが多く、初期加熱における昇温速度が速すぎると被プレス物の温度が適温を越して過熱気味になり、溶融粘度が下がり過ぎてプリプレグ中の樹脂が溶融し、加圧と共に流れてヒズミになったり、寸法変化が生じたり等の成形不良を起こしやすい。
これらの問題を避けるためには、この初期加熱における昇温速度を低めの適温、つまり被プレス物の温度が80℃以下の適温(約70℃前後)になるように温度制御しなければならない。本発明の目的は、加熱蒸気を熱源としても、初期加熱における昇温速度を過熱気味にすることなく、被プレス物の温度を80℃以下の適温(約70℃前後)に温度制御するプリント配線板用基板の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するため、発明者らは種々検討して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、内層回路板の両面に、(繊維性基材に樹脂を含浸、半硬化状態とした)プリプレグと金属箔(通常は、銅箔)とを内側からこの順序で重ねた積層構成体の複数組を積み重ねて、蒸気を熱源とするプレス熱盤の間に挟みこみ、加熱・加圧して一体化する場合に、初期における加熱では、適温を越えて被プレス物を加熱しないように、100〜140℃(好ましくは120±10℃)の蒸気注入とその停止を繰り返す間欠的加熱とし、中期及び後期における加熱では、150〜200℃(好ましくは180±15℃)の蒸気の連続的注入による加熱とし、それによって、後期加熱の終半では、被プレス物に含まれる熱硬化性樹脂の硬化温度に達するまで昇温させ樹脂を完全に硬化させる、プリント配線板用基板の製造方法である。
初期加熱において、プレス熱盤に加熱蒸気を間欠的に注入(供給)することにより、過熱気味になることなく、昇温速度を緩やかに上昇させ、被プレス物を適温に加熱することができる。
本発明により、加熱蒸気を熱源としても、初期加熱における昇温速度は早すぎず(過熱気味になることなく)、被プレス物を80℃以下の適温(約70℃前後)に制御するプリント配線板用基板の製造方法を提供できた。これにより、プリント配線板用基板のヒズミ、寸法変化が生じたり等の成形不良を防止したプリント配線板用基板を提供することができる。
また、近年のプリント配線板用基板の材料の多様化、例えば、高機能な樹脂材料の使用や、メッキ以外の方法によるIVHを有する構成などにも対応でき、プリント配線板用基板を製造することもできる。
本発明を更に詳細に説明する。
本発明のプリント配線板用基板の製造における加圧とともに行う加熱工程は、大きく、各々1時間前後の初期加熱、中期加熱及び終期加熱とからなり、その後に冷却工程が続くことになる。本発明では、上記したように、初期加熱のやり方に特徴がある。
初期加熱における蒸気注入とその停止の繰り返し回数は、被プレス物の温度が80℃以下の適温(約70℃前後)を越えないギリギリの高めの温度となる条件を選ぶようにする。少なくとも1回以上であり、好ましくは1〜5回であり、更に好ましくは2〜3回である。
また、初期加熱における蒸気注入の時間及び蒸気注入停止の時間は、多段プレス機の大きさや熱盤(金属製プレート)の大きさ等にも関係するが、昇温速度が速すぎずに、適温に推移(昇温)する「蒸気注入の時間」及び「蒸気注入停止の時間」を選ぶようにする。適宜、実験により決めればよいが、好ましくは、蒸気注入の時間は1〜5分、蒸気注入停止の時間は10分〜60分である。熱盤全体の温度が蒸気圧に相当する温度に上がる前に蒸気注入をやめることが肝要である。それによって、熱盤温度は(蒸気の連続注入よりも)緩やかに上昇させることができる。
初期加熱において2回目の蒸気注入によって熱盤温度をさらに上昇させる必要が生じたときは、相当の蒸気圧で蒸気を注入し続けるのではなく、第2回目の蒸気を注入したのち、再び蒸気注入を停止する。初期加熱における3回目の蒸気注入も同様である。
中期加熱においては、初期加熱における最後の蒸気停止のあとに、所定の蒸気圧の蒸気を注入し、そのまま注入し続けて硬化温度(成形温度)にまで上昇させる。なお、初期加熱における最後の蒸気注入と中期加熱における連続的蒸気注入のあいだに蒸気注入停止時間を挟む理由は次のとおりである。すなわち、注入した蒸気は時間とともに水となって熱盤内に残り、その後の蒸気再注入時の不安定要因となりやすい。この最後の蒸気注入のあと、蒸気注入を一旦止め、不安定要因となる熱盤内残留水を除去するのである。これにより中期加熱における連続的蒸気注入を安定して行うことができる。なお、初期加熱における最後の蒸気注入終了から中期加熱における連続的蒸気開始までの時間は、熱盤の大きさや蒸気経路の長さにもよるが、60分を越えないように、好ましくは40分を越えないようにする。
また、中期加熱における連続的蒸気注入によって、昇温速度が局部的に上がりすぎる場合、初期加熱における最後の蒸気注入を長めにすることにより、これを抑えることができる。また、実際に被プレス物の温度を所望の昇温カーブにするために、被プレス物とプレス熱盤の間に挟み込むクッション材の厚みや材質を選ぶとともに、プレス条件と組み合わせて最適に多段プレス機を運転することも重要である。
実施例1
被プレス物として、内層回路板(MCL−E−67、日立化成工業(株)製)の両面に、プリプレグ(GEA−67N、日立化成工業(株)製)と銅箔(電解銅箔、厚み18μm)とを内側からこの順序で重ね、導体層が4層の板用材料を準備した。これを20枚、ステンレス製の鏡面板と重ね合わせ、その上下に耐熱性クッションを配置し、プレス熱盤間に挿入し、図1に示す熱源温度のプログラム設定で加熱、加圧し、プリント配線板用基板を製造した。なお、熱源温度のプログラム設定は、図1に示す通りで、初期加熱においては、1回目の蒸気注入が3分間、その後の停止時間は30分間、つづく2回目の蒸気注入が3分間、その後の停止時間は30分間であり、中期加熱においては、蒸気の連続注入で、約45分間のあいだに温度110℃から185℃へ直線的に昇温させている。また、後期加熱は約65分間であり、約185℃の一定温度加熱である。
被プレス物の温度推移を図3に示した。初期加熱において、スタート時の約30℃から約90℃まで、ほぼ直線的に昇温していることが分かる。
実施例2
図2に示した熱源温度のプログラム設定によったほかは、上記実施例1と同様に操作で加熱・加圧し、プリント配線板用基板を製造した。なお、熱源温度のプログラム設定は、図2に示す通りで、初期加熱においては、1回目の蒸気注入が3分間、その後の停止時間は63分間、つづく2回目の蒸気注入は、蒸気の連続注入で、約45分間のあいだに温度110℃から185℃へ直線的に昇温させている。また、後期加熱は約65分間であり、約185℃の一定温度加熱である。
被プレス品の温度推移を図3に示した。初期加熱において、スタート時の約30℃から40分経過時の約60℃まで、ほぼ直線的にゆるやかに昇温しているが、中期加熱の初めの時間帯では、60℃付近にくびれを有するように昇温している。なお、実施例1と実施例2とを比べると、実施例1の被プレス品の温度推移のほうが好ましい。
本発明の実施例1の製造方法における、熱源温度のプログラム設定値のグラフである。 本発明の実施例2の製造方法における、熱源温度のプログラム設定値のグラフである。 実施例1及び実施例2における被プレス物の温度推移を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 内層回路板の両面に、プリプレグと金属箔とを内側からこの順序で重ねた積層構成体の複数組を積み重ねて、蒸気を熱源とするプレス熱盤の間に挟みこみ、加熱・加圧して一体化する場合に、
    初期における加熱は、適温を越えて被プレス物を加熱しないように、100〜140℃の蒸気注入とその停止を繰り返す間欠的加熱であり、
    中期及び後期における加熱は、150〜200℃の蒸気の連続的注入による加熱である、プリント配線板用基板の製造方法。
  2. 蒸気注入とその停止の繰り返し回数は少なくとも1回である、請求項1のプリント配線板用基板の製造方法。
JP2003364571A 2003-10-24 2003-10-24 プリント配線板用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4292946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364571A JP4292946B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 プリント配線板用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364571A JP4292946B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 プリント配線板用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129774A JP2005129774A (ja) 2005-05-19
JP4292946B2 true JP4292946B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34643512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364571A Expired - Fee Related JP4292946B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 プリント配線板用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4292946B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110678505B (zh) * 2017-03-30 2022-08-23 昭和电工材料株式会社 预浸渍体的制造方法、预浸渍体、层叠板、印刷线路板和半导体封装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005129774A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855997B2 (ja) 回路形成基板の製造方法
TWI377891B (ja)
JP2000263577A5 (ja)
JP4292946B2 (ja) プリント配線板用基板の製造方法
JP2005317730A (ja) プリント配線板用基板の製造方法
JP4582403B2 (ja) プリント配線板用基板の製造方法
JP5001868B2 (ja) 多層板の製造方法
JP4893457B2 (ja) 多層基板の製造装置
JP2008137291A (ja) 積層板の製造方法
JP2010056176A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000094623A (ja) 積層体の製造方法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JPH04155989A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JPS602333A (ja) 積層板の製造法
JP2008135584A (ja) 多層プリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP2586629B2 (ja) コンポジット積層板の製造方法
JPH06105831B2 (ja) プリント基板の多層化接着方法
JP2002353618A (ja) 積層板の製造方法
JP4117538B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0469066B2 (ja)
JPH03221417A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JPH0521955A (ja) 多層プリント板用金属箔張り積層板の製造方法
JPS6189037A (ja) 積層板の製法
JPH08228076A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2009126133A (ja) 多層銅張積層板の製造方法、多層銅張積層板及びサイズ切替式銅箔位置規定治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees