JP4290862B2 - タイヤ成形方法 - Google Patents

タイヤ成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290862B2
JP4290862B2 JP2000262356A JP2000262356A JP4290862B2 JP 4290862 B2 JP4290862 B2 JP 4290862B2 JP 2000262356 A JP2000262356 A JP 2000262356A JP 2000262356 A JP2000262356 A JP 2000262356A JP 4290862 B2 JP4290862 B2 JP 4290862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
green tire
shaping
intermediate green
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000262356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067181A (ja
Inventor
浩司 須川
剛 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2000262356A priority Critical patent/JP4290862B2/ja
Publication of JP2002067181A publication Critical patent/JP2002067181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290862B2 publication Critical patent/JP4290862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、タイヤ成形方法に係わり、更に詳しくはシングルステージのタイヤ成形システムにおいて、作業性及び生産性の向上を図るタイヤ成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイヤ成形工程におけるシングルステージの成形システムとしては、例えば、図3及び図4に示すように、ベルト成形機1,ベルトトランスファー装置2,シェーピングドラム3’等のシェーピングマシン本体3とが直列に配設され、前記ベルトトランスファー装置2の側部には、完成グリーンタイヤ取出し装置4が、またシェーピングドラム3’の側部には、トレッド供給装置5がそれぞれ並列に設置され、ベルト部材W1,カーカス部材W2,トレッド部材W3等のタイヤ構成部材の組立、加工を一つのステージにより行っていた。
【0003】
またベルト部材W1とトレッド部材W3とを分離した二つのステージで行う方法も知られている。
【0004】
また、トレッド巻付け加工をタイヤ形状に近いトロイダル形状での実施においては、帯状材料を連続的に螺旋状に巻付けながら成形する所謂ストリップワインド成形も知られており、更に完全にシステムを分離させたトレッド別巻き方式も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、前者の一つのステージで成形を行う方法では、生産性において、組立、加工の集中化による低下が生じると言う問題があり、また後者の二つのステージで行う方法は、中間グリーンの運搬時の変形が生じる等の問題があり、いずれにしても、種々の問題を有するものであった。
【0006】
この発明の目的は、シングルステージの成形システムを分割化させて作業性及び生産性の向上を図り、更に中間グリーンタイヤの形状維持も容易に、しかも品質の低下を防止することが出来るタイヤ成形方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するため、第1シェーピングドラム上で、部材の貼付け,シェーピング,ターンナップ,ベルト材の組立,ステッチャー掛けを行って中間グリーンタイヤを成形し、この中間グリーンタイヤを第2シェーピングドラムで把持し、次工程へ搬送する工程中に中間グリーンタイヤを第1シェーピングと同様なインフレート形状に再現し、中間グリーンタイヤにトレッドの巻付け作業を行うことを要旨とするものである。
【0008】
この発明は、上記のように構成され、一つの成形シテステム中に、二つのシェーピングドラムを設置することで、作業ステージの分割化により生産性及び作業性の向上を図り、また中間グリーンタイヤの形状維持も容易で、品質の低下を有効に防止出来るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
【0010】
なお、従来例と同一構成要素は、同一符号を付して説明は省略する。
【0011】
図1は、この発明のタイヤ成形方法を実施するためのタイヤ成形装置の概略斜視図、図2は概略平面図を示し、ベルトサービサー1A,ベルトドラム1B等で構成されるベルト成形機1と、ベルト成形機1で成形されたベルトを搬送するベルトトランスファー装置2と、第1シェーピングドラム3A,カーカス部材やシート状材料のサービサー3B,ステッチャー装置3C,ビードトランスファー装置3D等で構成されるシェーピングマシン本体3とが直列に配設され、前記ベルトトランスファー装置2の側部には、完成グリーンタイヤ取出し装置4と、第2シェーピングドラム6とトレッド供給装置5とがそれぞれ並列に設置され、7はグリーンタイヤ反転装置、8はビードローダーを示している。
【0012】
この発明の実施形態では、完成グリーンタイヤ取出し装置4のアーム部分4Aにシェーピングドラムの機能を持たせた第2シェーピングドラム6を設置し、この第2シェーピングドラム6上でトレッド部材W3の巻付けが出来るシステムとしたものである。
【0013】
即ち、従来と同様な第1シェーピングドラム3A上で、カーカス部材W2やシート状材料等のタイヤ構成部材の貼付けと、シェーピング,ターンナップ、ベルト成形機1で成形されたベルト部材W1の組立、加工及びステッチー掛けを行った後、第2シェーピングドラム6でグリーンタイヤWを把持し、次のステージまで搬送する。そして、グリーンタイヤWの搬送時に、ビード部Wxを再チャッキング、エアーシェーピングし、第1のインフレート形状を再現し、トレッド部材W3の巻付け作業を行う。
【0014】
このように、トレッド部材W3の巻付け工程を分離させて第2シェーピングドラム6上で行うようにしたことで、第1シェーピングドラム3A上では、次のタイヤ成形作業を開始することが可能となる。
【0015】
この発明の実施形態では、シングルステージ成形システムの中に二つのシェーピングステージを備え、その組み合わせ作業によりグリーンタイヤWを成形するので、グリーンタイヤWの変形を防止でき、スペース生産効率の向上も図ることが出来るものである。
【0016】
【発明の効果】
この発明は、上記のように第1シェーピングドラム上で、部材の貼付け,シェーピング,ターンナップ,ベルト材の組立,ステッチャー掛けを行って中間グリーンタイヤを成形し、この中間グリーンタイヤを第2シェーピングドラムで把持し、次工程へ搬送する工程中に中間グリーンタイヤを第1シェーピングと同様なインフレート形状に再現し、中間グリーンタイヤにトレッドの巻付け作業を行うようにしたので、以下のような優れた効果を奏するものである。
(a).シングルステージの成形システムを分割化させることで、作業性及び生産性の向上を図ることが出来る。
(b).中間グリーンタイヤの形状維持も容易に、しかも品質の低下を防止することが出来る。
(c).加硫機と直結させて成形できるので、成形されたグリーンタイヤの加硫時間を短縮させ、生産性の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のタイヤ成形方法を実施するためのタイヤ成形装置の概略斜視図である。
【図2】 タイヤ成形装置の概略平面図である。
【図3】 従来のタイヤ成形装置の概略斜視図である。
【図4】形タイヤの一部説明図である。
【符号の説明】
1 ベルト成形機
1A ベルトサービサー
1B ベルトドラム
2 ベルトトランスファー装置
3 シェーピングマシン本体
3A 第1シェーピングドラム
3B サービサー
3C ステッチャー装置
3D ビードトランスファー装置
4 完成グリーンタイヤ取出し装置
4A アーム部分
5 トレッド供給装置
6 第2シェーピングドラム
7 グリーンタイヤ反転装置
8 ビードローダー
W グリーンタイヤ
W1 ベルト部材
W2 カーカス部材
W3 トレッド部材
Wx ビード部

Claims (2)

  1. タイヤ構成部材の組立て、及び加工を行うタイヤ成形方法において、
    第1シェーピングドラム上で、部材の貼付け,シェーピング,ターンナップ,ベルト材の組立,ステッチャー掛けを行って中間グリーンタイヤを成形し、この中間グリーンタイヤを第2シェーピングドラムで把持し、次工程へ搬送する工程中に中間グリーンタイヤを第1シェーピングと同様なインフレート形状に再現し、中間グリーンタイヤにトレッドの巻付け作業を行うタイヤ成形方法。
  2. 前記第2シェーピングドラムで中間グリーンタイヤにトレッドの巻付け作業を行う成形工程における完成グリーンタイヤ取出し装置を加硫の近傍に設置して直結する請求項1に記載のタイヤ成形方法。
JP2000262356A 2000-08-31 2000-08-31 タイヤ成形方法 Expired - Fee Related JP4290862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262356A JP4290862B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 タイヤ成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262356A JP4290862B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 タイヤ成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067181A JP2002067181A (ja) 2002-03-05
JP4290862B2 true JP4290862B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18750050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262356A Expired - Fee Related JP4290862B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 タイヤ成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290862B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2369480C2 (ru) * 2002-11-05 2009-10-10 Пирелли Пнеуматичи С.П.А. Способ и установка для изготовления шин для колес транспортных средств
JP4803358B2 (ja) * 2005-10-24 2011-10-26 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形装置
KR100776858B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-29 금호타이어 주식회사 싱글비드 부착장치
NL2024329B1 (en) 2019-11-28 2021-08-31 Vmi Holland Bv Transfer wheel, transfer device and method for transferring a strip to a tire building drum

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067181A (ja) 2002-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100970694B1 (ko) 차륜용 타이어 제조방법 및 제조장치
JP5228052B2 (ja) 車両車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
JP4523601B2 (ja) タイヤの成型方法及び成型設備
JP2010540275A5 (ja)
JP4290862B2 (ja) タイヤ成形方法
EP0419142A2 (en) Method for manufacturing tyres
US7857025B2 (en) Pneumatic tire with belt layer including a plurality of strip pieces and method of manufacturing the same
MX2007005231A (es) Metodo para producir neumaticos.
US6630045B1 (en) Combined bead loading and apex application system
JP4803358B2 (ja) タイヤ成形装置
WO2007010591A1 (ja) カーカスプライの製造方法
KR101183193B1 (ko) 그린 케이스 성형 드럼
JPH06254990A (ja) 生タイヤの成形方法
JPH11286059A (ja) 空気タイヤの製造方法およびこの方法で製造されたタイヤ
JP2008254400A (ja) 重荷重用空気入りタイヤの製造方法及び重荷重用空気入りタイヤ
US10265918B2 (en) System and method for making a carcass for a pneumatic vehicle tire
JP2006205769A (ja) 補強材構成部材、空気入りタイヤ、補強材構成部材の製造方法、及び、空気入りタイヤの製造方法
JPS63158235A (ja) 空気入りタイヤ
US20220258442A1 (en) Method and device for producing green tyres
JP5361789B2 (ja) 車両車輪用タイヤを製造するための方法及びプラント
KR100777489B1 (ko) 카카스 성형장치 및 방법
JP2002283472A (ja) タイヤ構成部材の形成方法
JP3229133B2 (ja) ラジアルタイヤのサイドウォール貼付方法
JP2006347063A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008036982A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees