JP4289599B2 - 遊技場管理システム - Google Patents

遊技場管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4289599B2
JP4289599B2 JP2002368669A JP2002368669A JP4289599B2 JP 4289599 B2 JP4289599 B2 JP 4289599B2 JP 2002368669 A JP2002368669 A JP 2002368669A JP 2002368669 A JP2002368669 A JP 2002368669A JP 4289599 B2 JP4289599 B2 JP 4289599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reservation
gaming machine
identification information
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002368669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004195013A (ja
Inventor
貴胤 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2002368669A priority Critical patent/JP4289599B2/ja
Publication of JP2004195013A publication Critical patent/JP2004195013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289599B2 publication Critical patent/JP4289599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、遊技場において会員登録した会員遊技者が、遊技機の予約を実施可能とするための遊技場管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の遊技場の会員遊技者を対象として予約を行うシステムとしては、並設された遊技機間に設けられるカードユニット等の台間装置において、遊技者が遊技を行いたい遊技機が空台でない場合に、遊技者は他の遊技機の遊技用装置に会員カードを挿入し、該遊技用装置から予約したい遊技機の遊技機識別情報である台番号を指定して予約を行うことにより、前記予約した遊技機が空台になった場合に、予約を行った遊技者の会員カードがどこの遊技用装置に挿入されているかを判定し、空台になった旨を該遊技用装置に送信することにより報知を行うものがあった(特許文献−1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−263349号公報 (第4〜5頁、第9図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記した特許文献−1のシステムでは、予約を行った遊技者が会員カードを遊技用装置に挿入したまま遊技をせずに、予約した遊技台が空台になるまで待つといったケースや、予約をする前においても遊技台を占拠した状態で遊技をせずに空台を待つといったケースが生じており、該遊技用装置に対応した遊技台の稼働率が下がるという問題があった。
【0005】
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、前記空台の発生までにおける待機状態にて、遊技台が遊技されずに占拠されることによる稼働率の低下を防止することのできる遊技場管理システムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した問題を解決するために、本発明の遊技場管理システムは、遊技機に対応して設けられ、少なくとも会員遊技者を個別に識別可能な会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付け、該受付けた会員用記録媒体の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手段と、各遊技用装置に個別に付与された装置識別情報と前記会員用記録媒体の受付けの有無並びに会員用記録媒体から読み出した前記会員識別情報とを含む受付け情報を送信する受付情報送信手段と、を少なくとも備える遊技用装置と、
該遊技用装置とデータ通信可能であって、前記会員識別情報に対応付けて各会員遊技者に関する情報の管理を行う会員管理装置と、
から成る遊技場管理システムであって、
前記遊技用装置は、
前記会員用記録媒体の受付け中において、前記会員遊技者より当日の予約を希望する遊技機に関する情報の受付けを行う予約受付手段と、
該予約受付手段にて受付けた予約を希望する遊技機に関する情報と前記受付け中の会員用記録媒体から読み取った会員識別情報とを含む予約情報を前記会員管理装置に送信する予約情報送信手段と、
を備え、
前記会員管理装置は、
各遊技機毎の当日の稼働状況を特定可能な稼働情報を収集する稼働情報収集手段と、
前記遊技用装置の受付情報送信手段から送信される受付け情報に基づいて、前記会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置の装置識別情報に対応付けて、該遊技用装置に受付け中の前記会員用記録媒体の会員識別情報を記憶する受付装置記憶手段と、
前記稼働情報収集手段にて収集された稼働情報に基づいて、前記予約情報の受信に際して、該予約情報の送信元の遊技用装置が対応する遊技機が、予め定められた稼働条件を充たしているか否かを判定する予約条件判定手段と、
該予約条件判定手段にて予め定められた稼働条件を充たしていると判定されたときに、前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報を記憶する予約情報記憶手段と、
前記稼働情報に基づいて非稼働となった遊技機を特定する空台特定手段と、
該空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機の遊技機識別情報に対応付けて前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されているときに、該遊技機識別情報の遊技機における遊技を不能化する遊技不能化手段と、
該空台特定手段により特定された遊技機における遊技を許容する会員遊技者を前記予約情報記憶手段に記憶されている会員識別情報の会員遊技者の中から確定する予約者確定手段と、
該確定した会員遊技者の会員識別情報と、前記遊技不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置の装置識別情報とを対応付けて記憶する確定予約記憶手段と、
前記予約者確定手段にて確定された会員遊技者の会員識別情報が記録された前記会員用記録媒体を受付け中の遊技用装置の装置識別情報を、前記受付装置記憶手段における記憶内容に基づいて特定する遊技用装置特定手段と、
該遊技用装置特定手段にて特定された装置識別情報の遊技用装置に対して、予約した遊技機が空台となった旨の空台通知を送信する空台通知送信手段と、
を備え、
前記遊技用装置は、前記空台通知送信手段から送信される空台通知の受信に基づき、予約した遊技機が空台となった旨を報知するための空台報知手段を備えるとともに、会員遊技者の操作に応じて受付け中の会員用記録媒体を返却し、
前記会員管理装置は、前記不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置から会員用記録媒体の受付けにより送信される受付け情報の受信に応じて、該受付け情報に含まれる装置識別情報と会員識別情報とが前記確定予約記憶手段に対応付けて記憶されていることを条件に、該装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機における遊技を可能化する遊技可能化手段を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、遊技者の当日の予約を受付ける場合において、予め定められた稼働条件を充たさないと遊技台の当日の予約を受け付けないことで、遊技者が予め定められた稼働条件を充たすまで遊技を行わなければならないことから、遊技台の稼働率を向上させることができる。
【0007】
本発明の遊技場管理システムは、遊技機に対応して設けられ、遊技機に対応して設けられ、少なくとも会員遊技者を個別に識別可能な会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付け、該受付けた会員用記録媒体の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手段と、各遊技用装置に個別に付与された装置識別情報と前記会員用記録媒体の受付けの有無並びに会員用記録媒体から読み出した前記会員識別情報とを含む受付け情報を送信する受付情報送信手段と、を少なくとも備える遊技用装置と、
該遊技用装置とデータ通信可能であって、前記会員識別情報に対応付けて各会員遊技者に関する情報の管理を行う会員管理装置と、
から成る遊技場管理システムであって、
前記遊技用装置は、
前記会員用記録媒体の受付け中において、前記会員遊技者より当日の予約を希望する遊技機に関する情報の受付けを行う予約受付手段と、
該予約受付手段にて受付けた予約を希望する遊技機に関する情報と前記受付け中の会員用記録媒体から読み取った会員識別情報とを含む予約情報を前記会員管理装置に送信する予約情報送信手段と、
を備え、
前記会員管理装置は、
各遊技機毎の当日の稼働状況を特定可能な稼働情報を収集する稼働情報収集手段と、
前記遊技用装置の受付情報送信手段から送信される受付け情報に基づいて、前記会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置の装置識別情報に対応付けて、該遊技用装置に受付け中の前記会員用記録媒体の会員識別情報を記憶する受付装置記憶手段と、
前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報を記憶する予約情報記憶手段と、
前記稼働情報に基づいて非稼働となった遊技機を特定する空台特定手段と、
該空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機の遊技機識別情報に対応付けて前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されているときに、該遊技機識別情報の遊技機における遊技を不能化する遊技不能化手段と、
前記空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機における遊技を許容する会員遊技者を前記予約情報記憶手段に記憶されている会員識別情報の会員遊技者の中から特定する予約者特定手段と、
該予約者特定手段にて特定された会員識別情報の会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置を、前記受付装置記憶手段の記憶内容に基づいて特定し、該特定した遊技用装置が対応する遊技機が、前記稼働情報収集手段にて収集した稼働情報に基づいて、当該時点において、予め定められた稼働条件を充たしているか否かを判定する予約確定条件判定手段と、
該予約確定条件判定手段にて予め定められた稼働条件を充たしていると判定されたときに、当該予約した会員遊技者を正式予約者として確定する予約者確定手段と、
該正式予約者として確定した会員遊技者の会員識別情報と、前記遊技不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置の装置識別情報とを対応付けて記憶する確定予約記憶手段と、
前記予約確定条件判定手段にて特定した装置識別情報の遊技用装置に対して、予約した遊技機が空台となった旨の空台通知を送信する空台通知送信手段と、
を備え、
前記遊技用装置は、前記空台通知送信手段から送信される空台通知の受信に基づき、予約した遊技機が空台となった旨を報知するための空台報知手段を備えるとともに、会員遊技者の操作に応じて受付け中の会員用記録媒体を返却し、
前記会員管理装置は、前記不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置から会員用記録媒体の受付けにより送信される受付け情報の受信に応じて、該受付け情報に含まれる装置識別情報と会員識別情報とが前記確定予約記憶手段に対応付けて記憶されていることを条件に、該装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機における遊技を可能化する遊技可能化手段を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、遊技者の当日の予約を受付けた場合において、遊技者が空台の発生までにおける待機状態中に、予め定められた稼働条件を充たさないと予約の確定を行わないことで、遊技台が遊技されずに占拠されることによる稼働率の低下を防止することができる。
【0008】
本発明の遊技場管理システムの前記会員管理装置は、前記会員管理装置は、前記予約情報の受信に際して、前記稼働情報収集手段にて収集した稼働情報に基づいて該予約情報の送信元の遊技用装置が対応する遊技機が、予め定められた稼働条件を充たしているか否かを、判定する予約受付け条件判定手段を備え、
前記予約情報記憶手段は、該予約受付け条件判定手段にて予め定められた稼働条件を充たしていると判定されたときに、前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報を記憶することが好ましい。
このようにすれば、遊技者の当日の予約を受付ける場合においても、予め定められた稼働条件を充たさないと遊技台の当日の予約を受け付けないことで、遊技者が予め定められた稼働条件を充たすまで遊技を行わなければならないことから、遊技台の稼働率を向上させることができる。
【0009】
本発明の遊技場管理システムは、前記遊技機における遊技場にとって利益となる利益情報を収集する利益情報収集手段を備え、前記稼働条件が、前記利益情報収集手段により収集される利益情報に基づく条件であることが好ましい。
このようにすれば、遊技場にとって利益となる利益情報から遊技台の稼働状況を把握することができる。
【0010】
本発明の遊技場管理システムは、前記遊技機における遊技球の発射情報を収集する発射情報収集手段を備え、前記稼働条件が、前記発射情報収集手段により収集される発射情報に基づく条件であることが好ましい。
このようにすれば、遊技球の発射情報から遊技台の稼働状況を把握することができる。
【0011】
本発明の遊技場管理システムは、前記遊技機における遊技球の入賞情報を収集する入賞情報収集手段を備え、前記稼働条件が、前記入賞情報収集手段により収集される入賞情報に基づく条件であることが好ましい。
このようにすれば、遊技球の入賞情報から遊技台の稼働状況を把握することができる。
【0012】
本発明の遊技場管理システムは、前記予め定められた稼働条件が、予め定められた所定の稼働状況を特定可能な稼働情報の所定の期間に亘る継続的な持続であることが好ましい。
このようにすれば、遊技台の稼働状況を綿密に把握することができる。
本発明の遊技場管理システムの前記会員管理装置は、前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されており、該会員識別情報の会員遊技者の予約が存在し、前記受付装置記憶手段において、該会員識別情報に対応付けて記憶されている装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機が、前記空台特定手段により非稼働となった遊技機として特定されたときに、該非稼働となった遊技機として特定された時点から所定時間が経過しても非稼働であることにより当該会員遊技者の予約を取り消す取り消し手段を備えることが好ましい。
このようにすれば、当日の予約をした会員遊技者が遊技を行わないときには、該予約を取り消しできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。尚、以下の実施例においては、遊技機として遊技媒体であるパチンコ玉が払い出される通常のパチンコ機を用いた例を示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他の遊技機、例えばパチンコ玉が指触不能に封入された封入式パチンコ機や、遊技媒体としてコインやパチンコ玉を使用するスロットマシンやパチロット、更には完全クレジット式のスロットマシン等の遊技機においても適用可能である。
【0014】
(実施例)
図1は、本実施例の遊技場管理システムの構成を示す図であり、遊技場において複数配置された遊技島に並設される遊技機であるカードリーダ式パチンコ機(以下パチンコ機)2と、該パチンコ機2に対して1対1に対応して設置される遊技用装置であるカードユニット3と、該カードユニット3にて使用される後述の会員カード並びにビジターカードの管理等を行う管理コンピュータ100と、会員用記録媒体である会員カードを所持する会員遊技者の貯玉等の会員に関する情報を管理する会員管理コンピュータ120と、各パチンコ機2の遊技情報を管理するホールコンピュータ140と、から主に構成されており、前記管理コンピュータ100、会員管理コンピュータ120、ホールコンピュータ140、カードユニット3とはハブ(HUB)7並びに中継器6並びに通信ケーブル8を介して双方向のデータ通信可能に接続されていて、各接続機器にはそれぞれローカルIPアドレスが付与されてローカルエリアネットワーク(LAN)が形成されており、各ローカルIPアドレスを送信データに付与して送受信することにより、互いにデータの送受を実施できるようになっている。
【0015】
また、前記管理コンピュータ100は、通信回線11を介してカード管理会社に設置された管理サーバ12と双方向のデータ通信を実施できるように接続されていて、カード管理会社は、該管理サーバ12にて各遊技場の会員カード並びにビジターカードによる売上や、管理コンピュータ100並びにカードユニット3のエラー状況等を把握できるようになっている。
【0016】
初めに、本実施例に用いた遊技機であるパチンコ機2について説明すると、図2に示すように、額縁状に形成されたガラス扉枠202を有し、該ガラス扉枠202の下部表面には打球供給皿203がある。打球供給皿203の上面所定箇所には、操作部14が設けられているとともに、打球供給皿203の下部には、打球供給皿203から溢れた景品玉を貯留する余剰玉受皿204と打球を発射する打球操作ハンドル(以下操作ノブ)205とが設けられている。
【0017】
また、前記操作部14の上面には、図3に示すように、前記カードユニット3において会員カード並びにビジターカードより読み出された度数が表示される度数表示部17と、遊技の開始または前記打球供給皿203に持玉が少なくなったか或いは無くなった際に押圧操作されることで、前記度数表示部17に度数が存在する場合に所定数量のパチンコ玉の貸出がパチンコ機2より実施される貸出ボタンスイッチ16と、遊技の終了時にて前記カードユニット3に受付中の会員カード並びにビジターカードを返却させるための返却ボタンスイッチ15と、が設けられており、これら各部は操作部14内部に設けられている操作基板18上に実装されている。
【0018】
前記ガラス扉枠202の後方には、図2に示すように、遊技盤206が着脱可能に取付けられている。また、遊技盤206の前面には遊技領域207が設けられている。この遊技領域207の中央付近には、「特別図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示される特別可変表示部209と、「普通図柄」と呼ばれる複数種類の識別情報が可変表示される普通可変表示部210とが設けられている。また遊技盤206には、複数の入賞口224や通過ゲート211、始動入賞口214と可動片215から構成された可変始動入賞球装置213、大当り状態において開成する開閉板220を備える可変入賞球装置216が設けられているとともに、遊技領域207の下部には、入賞しなかった打込玉を回収するアウト口226が形成されている。
【0019】
前記打球操作ノブ205の操作によって揺動されるハンマー(図示略)によって発射された打玉は、打球レールを通って遊技領域207に入り、その後、遊技領域207を流下していく。この際、発射勢いが弱すぎて前記遊技領域207に達しなかったパチンコ玉は、環流経路(図示略)を通じて前記余剰玉受皿204に環流されるようになっている。
【0020】
また、前記遊技領域207に打ち込まれた打込玉が通過ゲート211を通過すると、普通可変表示部210に停止表示されている普通図柄が可変開始する。
【0021】
普通可変表示部210の可変表示動作後の表示結果が予め定められた特定の表示結果(たとえば7)となった場合に、前記可変始動入賞球装置213に設けられた可動片215が遊技者にとって不利な第2の状態から所定時間(本実施例では0.5秒間)開成して遊技者にとって有利な第1の状態となる。
【0022】
また、始動入賞口214にパチンコ玉が入賞すると、特別可変表示部209において全特別図柄が可変表示(変動表示)を開始する。そして、その後、左、中、右の特別図柄が停止し、その停止表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば777や444)となった場合に、特定遊技状態(大当り状態)が発生する。このように大当り状態が発生した場合には、可変入賞球装置216に設けられた開閉板220が開成して遊技者にとって有利な第1の状態となる。この第1の状態は、所定期間(たとえば30秒間)の経過または打玉の所定個数(たとえば10個)の入賞のうちいずれか早い方の条件が成立することにより終了し、その後、遊技者にとって不利な第2の状態となる。第1の状態となっている可変入賞球装置216の大入賞口内に進入した打玉が特定入賞領域(Vポケット)に入賞して図示しないVカウントスイッチにより検出されれば、その回の第1の状態の終了を待って前記第2の状態から前記第1の状態に制御する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回数は例えば15回と定められている。
【0023】
また、前記特別可変表示部209で可変表示された左、中、右の特別図柄が所定の確率変動図柄に一致した大当り図柄の組合せ(たとえば777や333)で停止表示される特別の表示態様となったときには、前記繰返し継続制御による「大当り」の終了後に、再度大当りとなる確率が通常の確率状態よりも高い確率状態となる確率変動状態となるようになっており、これら確率変動図柄での大当りを、前記確率変動図柄以外(たとえば444や888)の「通常の大当り」と区別して「確変大当り」と呼称し、これら確変大当りの発生に伴って、大当り信号並びに非通常状態信号が外部に出力される。
【0024】
これら確率変動状態においては、確率変動状態であることが遊技効果ランプ等の点灯態様が確率変動状態に対応した態様に変更されることで報知されるとともに、次の大当りが発生するまでの間において、前記可変始動入賞球装置213に設けられた可動片215が遊技者にとって有利な第1の状態となる頻度が、前記可変表示装置210の普通図柄の可変表示開始から停止表示までの時間が通常の遊技状態よりも短縮(本実施例では前記可変表示から停止表示までの時間が通常遊技状態において30秒から3秒へ短縮)されることで向上されるとともに、前記可動片215が開成している期間が通常遊技状態よりも延長(通常遊技状態では0.5秒が3秒に延長)されることで、前記特別可変表示部209での可変表示が開始される始動入賞がし易い状態が保持されるとともに、該始動入賞に伴う賞球が払い出されることで、これら確率変動状態中において、遊技者の持ち玉が大きく減少しないようになっている。
【0025】
これら確率変動状態中において発生した大当りが、再度、確率変動図柄による「確変大当り」である場合には、該大当り状態の終了後に再度確率変動状態となり、これら確率変動状態が該確率変動状態中において発生した大当りが「確変大当り」である場合に継続されることで大当り状態が連続して発生する連荘状態となる。
【0026】
また、確率変動状態中において発生した大当りが、前記確率変動図柄以外の「通常の大当り」であった場合には、該大当り状態の終了後には、前記確率変動状態とならずに、前記可変表示部209が可変表示動作を所定回数(例えば100回)行うまでの間、前記始動入賞口214に設けられた可動片215が、遊技者にとって有利な第1の状態に変化する頻度が向上する時短状態(普通有利状態)が発生する。
【0027】
これら時短状態における遊技者にとって有利な第1の状態である可動片215が開成状態となる頻度の向上は、前記確率変動中における可動片215の開成頻度の向上とほぼ同様に、前記可変表示装置210の普通図柄の可変表示から停止表示までの時間が通常の遊技状態よりも短縮(本実施例では前記可変表示から停止表示までの時間が通常遊技状態において30秒から3秒へ短縮)されることで向上されるとともに、前記可動片215が開成している期間が通常遊技状態よりも延長(通常遊技状態では0.5秒が3秒に延長)されることで、前記特別可変表示部209での可変表示が開始される始動入賞がし易い状態が保持されるとともに、該始動入賞に伴う賞球が払い出されることで、これら時短状態中において、遊技者の持ち玉が大きく減少しないようになっている。
【0028】
尚、本実施例では、これら時短状態中における遊技者にとって有利な第1の状態である可動片215が開成状態となる頻度の向上を、前確率変動状態の場合と同一としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの頻度の向上の形態を、時短状態中と確率変動中において個別の形態としても良い。
【0029】
更に、本実施例のパチンコ機2においては、前記時短状態が、確率変動状態中以外において発生した「通常の大当り」の終了後においても、前記した時短状態が、前記可変表示部209が可変表示動作を所定回数(例えば100回)行うまでの間において付与される。つまり、本実施例のパチンコ機2においては、全ての「通常の大当り」の終了後において前記時短状態が付与されるようになっている。尚、本実施例に用いたパチンコ機2では、これら確率変動状態中以外において発生した「通常の大当り」の終了後に付与される時短状態の可変表示動作回数(例えば100回)を、前記確率変動状態中において発生した「通常の大当り」の終了後に付与される時短状態の可変表示動作回数(例えば100回)と同様としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記確率変動状態中以外において発生した「通常の大当り」の終了後に付与される時短状態の可変表示動作回数を、前記確率変動状態中において発生した「通常の大当り」の終了後に付与される時短状態の可変表示動作回数よりも少ない可変表示動作回数(例えば30回)とするようにしても良い。
【0030】
また、本実施例のパチンコ機2においては、前記時短状態中において「通常の大当り」が発生した場合にも、該「通常の大当り」の終了後に新たな時短状態が付与されるようになっている。
【0031】
また、本実施例でのパチンコ機2は全ての「通常の大当り」の終了後において前記時短状態(普通有利状態)が付与されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、通常遊技状態中に前記確率変動図柄以外の「通常の大当り」であった場合には、時短状態(普通有利状態)を付与しないパチンコ機を用いても良い。
【0032】
また、本実施例でのパチンコ機2は全ての「通常の大当り」の終了後において前記時短状態(普通有利状態)が付与されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、時短状態(普通有利状態)を付与しないパチンコ機を用いても良い。
【0033】
次いで、本実施例のパチンコ機2の構成を図6に基づいて説明すると、該パチンコ機2には、前記可変表示部209の表示制御を行う表示制御基板280と、前記打球操作ハンドル205の操作に基づき打球供給皿203に払い出されたパチンコ玉を遊技領域207に発射する打球発射装置の制御を行う発射制御基板291と、図示しない玉タンクに供給されたパチンコ玉の払出を実施する玉払出装置297に接続され、遊技制御基板231から出力される賞球信号並びにカードユニット3より入出力される各種信号に基づきパチンコ玉の払出制御を行うとともに、カードユニット3より出力される所定電圧のVL信号の入力がない場合において、前記発射制御基板291への発射許諾信号の出力を停止して遊技を不能化する賞球制御基板237と、遊技効果ランプ等の制御を実施するランプ制御基板235と、スピーカから出力される音声の制御を行う音声制御基板270と、これら各部の制御を実施する遊技制御基板231と、が設けられており、これらは図6に示すように接続され、前述の打球供給皿203に払い出されたパチンコ玉を使用して遊技を実施できるようになっている。
【0034】
また、前記賞球制御基板237は、前記カードユニット3の制御ユニット328(図5参照)に信号ケーブル9を介して接続されており、後述の台端末貸出完了信号(EXS)や台READY信号(PRDY)が前記カードユニット3の制御ユニット328に出力されるようになっているとともに、前記カードユニット3の制御ユニット328より出力される後述のカードユニットREADY信号(BRDY)や台端末貸出要求完了確認信号(BRQ)が入力されるようになっている。
【0035】
また、前記賞球制御基板237には、前記カードユニット3内に設けられたVL信号出力部335から出力されるVL信号が、前記信号ケーブル9を介して入力されるようになっており、このVL信号出力部335からのVL信号の出力/非出力を、該VL信号出力部335にI/Oポート332cを介して接続されている制御ユニット328が制御可能とされていて、該VL信号を非出力状態とすることにより、賞球制御基板237から発射制御基板291への発射許諾信号の出力が非出力状態に制御されることで、前記打球操作ハンドル205の操作に基づく打球発射装置からの遊技球の発射が不能化されるようになっている。
【0036】
また、前記パチンコ機2の遊技盤206に形成された発射通路上の所定位置には、打球操作ハンドル205の操作に基づき、遊技領域207に発射されるパチンコ玉を検出するための発射球検出センサ230(図2参照)が設けられており、該発射球検出センサ230にて発射球が検出された場合に、該発射球の検出信号が前記遊技制御基板231に出力されることで、該遊技制御基板231に接続されている情報出力基板298から、前記発射球検出センサ230から出力される出力信号に基づく発射球検出信号が出力されるようになっている。
【0037】
この本実施例の遊技制御基板231には、パチンコ機2における遊技情報を外部出力するための情報出力基板298が接続されており、該情報出力基板298は、遊技制御基板231より出力された大当り信号や、確変大当り信号、始動入賞口214にパチンコ玉が入賞した際に出力された始動球信号、各入賞口224にパチンコ玉が入賞した際に出力される入賞球信号、前記発射球検出センサ230により発射球が検出された際に出力される発射球検出信号、前述したプレミアムリーチが発生した場合に出力されるプレミアムリーチ発生信号等の入力に基づく大当り情報や確変大当り情報、始動情報、プレミアム発生情報等の各種遊技情報を、前記カードユニット3に出力するようになっていて、該カードユニット3に出力された前記各遊技情報とともに、図2に示される補給球計数器24より出力される補給球計数信号に基づく補給玉数の情報である補給玉数情報や、アウト球計数器26より出力されるアウト球計数信号に基づく打込玉数の情報である打込玉数情報が、前記ホールコンピュータ140並びに会員管理コンピュータ120とに送信されることで、これらホールコンピュータ140並びに会員管理コンピュータ120が、各カードユニット3が対応する遊技機の遊技情報とともに、始動球信号並びに入賞球信号に基づく入賞球数の変化状況に基づく稼働状況や、前記打込玉数情報に基づく打込玉数の変化状況に基づく稼働状況や、前記発射球検出信号に基づく発射球数の変化状況に基づく稼働状況を把握できるようになっている。
【0038】
また、前記操作基板18は、前述の賞球制御基板237並びに信号ケーブル9を介してカードユニット3に接続されており、前記貸出ボタンスイッチ16が操作されて遊技者による玉貸し操作がなされた場合に出力される貸出入力信号や、返却ボタンスイッチ15が操作された場合に出力される返却入力信号が、前記カードユニット3の制御ユニット328に出力されるようになっているとともに、該制御ユニット328より出力される前記度数表示部17の度数表示信号が入力されることで該度数表示部17に該度数表示信号に基づく度数が表示されるようになっている。
【0039】
次に、本実施例のカードユニット3について説明すると、本実施例においてはカードユニット前面の略中央上部位置に設けられた表示操作部取付け口375に、カードユニット3の前面から突出する態様にて画像表示が可能なドットマトリックス型のカラー液晶パネル303から成る比較的大型の表示画面を有する表示操作ユニット321が着脱可能に設けられている。
【0040】
この本実施例のカードユニット3の前面には、図2に示すように、その最上部位置にはカードユニット3の動作や管理コンピュータ100との通信状態を報知する動作ランプ301が設けられており、遊技場の係員等がカードユニット3稼働状況や管理コンピュータ100との通信状態の不具合の発生を知覚できるようになっている。
【0041】
この動作ランプ301の下方位置には、紙幣を挿入可能とされた紙幣挿入口302が設けられていて、遊技者は貨幣として紙幣を投入できるようになっている。
【0042】
また、カードユニット3の前面略中央下部位置には、後述する貸与処理における貸出単位(1回の貸出操作で使用される度数の大きさ)の変更が可能である場合に点灯される変更可能ランプ305と、該変更可能ランプ305が点灯中に操作されることで前記貸出単位を変更する貸出単位変更ボタンスイッチ306と、前記貸出単位等が表示される貸出単位表示部307と、前記会員カードやビジターカードから読み出された度数等が表示される度数表示部309と、対応する遊技機の連結方向を示す方向指示ランプ311と、後述するカードリーダライタ327にカードが挿入中である旨を示す挿入中ランプ312と、を有する操作パネル320が設けられており、遊技者が各種操作を実施可能とされている。
【0043】
また、操作パネル320の下方位置には、前述した会員カード並びにビジターカードを挿入可能なカード挿入口319が設けられている。
【0044】
そこで、本実施例にて前記会員カード並びにビジターカードに用いた記録媒体について説明すると、本実施例では予め会員登録をした会員遊技者に対して発行される会員カードと、会員ではないビジター遊技者が使用するビジターカードと、の2種類のICカードを用いている。
【0045】
この本実施例に用いたICカードは、その内部に種々のデータを記憶可能な不揮発性のメモリと、非接触にて該不揮発性メモリの記憶データや書き込みデータを送受信可能とするとともに、外部から動作電力を供給するためのコイルアンテナを有する非接触ICカードとされており、本実施例では、これら非接触ICカードを会員カードとビジターカードとして使用するために、会員カードの裏面には、会員ID等の会員識別情報を記録するための磁気ストライプが設けられていて、該磁気ストライプの有無で会員カードとビジターカードが識別できるようにしている。
【0046】
また、これら磁気ストライプの記録情報である会員ID等のデータが、該会員カードの挿入時に前記カードユニット3のICカードリーダライタ327にて読み取られて、会員カードに記録された会員カードIDと該カードユニット3の装置IDとともに前記会員管理コンピュータ120へ送信されることで、会員管理コンピュータ120が後述するユニット管理テーブル(図9(a)参照)を更新することで、各カードユニット3に受付け中の会員カードの会員ID、会員カードIDを把握できるようになっているとともに、該会員カードを所持する会員遊技者が、後述する貯玉の使用処理(再プレイ)を受けられるようになっている。
【0047】
また、これら会員カード並びにビジターカードに搭載されているICチップの内部メモリには、各カードを個別に識別可能とするとともに、該カードが使用を許諾された遊技場(本実施例ではカード会社から会員カード並びにビジターカードを購入した遊技場)を特定可能な遊技場コードを含むカードIDや、該カードに残存する遊技用価値である度数の大きさである度数データや、各機器との相互認証を実施する際に使用される機器認証用暗号データや実際の記録データの送受信においてデータの暗号化に使用される暗号鍵データ、並びに書き換え回数データ等が記録されている。
【0048】
また、本実施例の前記表示操作部取付け口375に装着される表示操作ユニット321は、図15並びに図16に示すように、表示操作ユニット321の一面に、メインメニューや対応する遊技台の遊技情報並びにテレビ画像等とともに、受付中の会員カードから特定される貯蓄玉数に基づく再プレイ可能回数や暗証番号入力用のテンキー、並びに予約を受付けるための予約受付画面や予約取り消し画面等の操作部画像が表示されるカラー液晶パネル303と、該カラー液晶パネル303の上面に配置された透明タッチパネル314と、貯蓄玉数の内の所定の玉数払戻を実施するための再プレイキースイッチ315と、挿入されたカードが会員カードである場合において、度数を使用しての遊技と該会員カードの会員IDにより特定される貯蓄玉数を用いて遊技との切替を実施する場合に操作されるプレイ選択キースイッチ316と、前記カラー液晶パネル303にメインメニューを表示させるためのメニュー選択キースイッチ317と、テレビ音声を出力するためのスピーカ337とが設けられている。
【0049】
これら表示操作ユニット321が装着される表示操作部取付け口375(図2参照)は、カードユニット3の上下方向を長辺とする略長方形状とされており、その上下辺の中央部位置には、係合溝(図示略)が形成されていて、該係合溝(図示略)が前記表示操作ユニット321の装着側面の上下端片中央部に突出形成された位置決め片(図示略)と係合することで、図5に示すように、表示操作ユニット321に内装されているユニット基板350の装着側端部に形成された接続端子部352が、該表示操作部取付け口375の内方位置に配置された中継基板324上に実装されて前記表示操作部取付け口375の中央に臨むように配置されたボードコネクタ362と位置合わせが為されて、該ボードコネクタ362に容易に装着されるようになっている。
【0050】
この表示操作部取付け口375の隅部外方位置には、前記表示操作ユニット321の装着面の外周を覆うカバー部材318の装着面隅部に突出形成された係止爪(図示略)が挿入される挿通孔(図示略)が設けられており、表示操作ユニット321の装着後において、前記カバー部材318の係止爪(図示略)を、挿通孔(図示略)に挿入すると、これら係止爪(図示略)がカードユニット3の側面に形成されている係止孔(図示略)と係合するようになっており、これら係止爪(図示略)と係止孔(図示略)との係合をカードユニット3の施錠を解除して全面に引き出す等により、係止孔(図示略)を露出させて係合を解除しない限りにおいて、カバー部材318の取外しが不能とされるようになっていて、これらカバー部材318にて前記位置決め片(図示略)の上下端部が覆われることで、表示操作ユニット321が取外し不能とされるようになっている。
【0051】
この本実施例に用いたカードユニット3の構成を図5並びに図6に基づいて説明すると、該カードユニット3には、最上部前面位置に設けられている前記動作ランプ301が接続されるとともに、前記変更可能ランプ305や貸出単位変更ボタンスイッチ306、貸出単位表示部307、度数表示部309、方向指示ランプ311、挿入中ランプ312、前記貸出単位表示部307や度数表示部309の表示ドライバ(図示略)等が実装され、これら各部と後述する制御ユニット328との制御信号の入出力等が行われる操作基板320が設けられており、これら操作基板320は、カードユニット3の前面パネルに沿って配置されている。
【0052】
また、カードユニット3内の上部位置には、前記紙幣挿入口302に連設され、該紙幣挿入口302に投入された紙幣を取り込んでその真贋や紙幣種別の識別を実施し、その識別結果を装置中央部に設けられている後述の制御ユニット328に出力する紙幣識別ユニット322が設けられており、該紙幣識別ユニット322にて各種紙幣(1万円、5千円、2千円、千円の各紙幣)の受付が可能とされている。
【0053】
この紙幣識別ユニット322の下方位置には、前記表示操作部取付け口375に対応して並ぶように中継基板324が配置され、該中継基板324に実装されているボードコネクタ362に表示操作ユニット321が接続されるとともに、中継基板324の下方位置に実装されている接続コネクタ364が、該中継基板324の下方に設けられて、カードユニット3の動作制御を行う制御ユニット328に図示しない接続ケーブルにより接続されることで、該中継基板324を介して表示操作ユニット321や表示操作パネル370が制御ユニット328と接続され、各種の信号の授受を実施できるようになっている。
【0054】
また、本実施例の中継基板324の上部位置には、図1、図5に示すように、ケーブルテレビ局からのテレビ電波が伝送される同軸ケーブルが装着可能な同軸ケーブル接続部360が設けられているとともに、前記ボードコネクタ362の上部位置には、表示操作ユニット321の接続端子部352の上部位置に設けられた同軸コネクタ351と嵌合する同軸コネクタ361が実装されていて、前記同軸ケーブル接続部360に同軸ケーブルを接続することにより、ケーブルテレビ局からのテレビ電波が、中継基板324と前記同軸コネクタ361,351を介して表示操作ユニット321に内装されているユニット基板350上のテレビチューナーユニット344に伝送されるようになっている。
【0055】
また、カードユニット3の下方位置には、前記カード挿入口319に連設するように配置され、これらカード挿入口319に挿入されて受付けた会員カード並びにビジターカードの前記ICチップに記録されている記録情報の読み出し並びに書き込み等を行うとともに、挿入されたカードが会員カードである場合において、該会員カードの裏面に設けられている前記磁気ストライプの記録データの読み出しのみを行うカードリーダライタ327が設けられている。
【0056】
この本実施例に用いたカードリーダライタ327の内部には、挿入された会員カード並びにビジターカードとのデータ送受の制御を行う通信基板と、該カードリーダライタ327の制御を行うコントローラ等が実装された制御基板(図示略)と、が設けられており、該制御基板327bは、後述する制御ユニット328に接続されており、該制御ユニット328との各種データの送受が実施可能とされている。尚、この本実施例に用いたカードリーダライタ327の構成は後に詳述する。
【0057】
また、カードユニット3の略中央部位置には、前記紙幣識別ユニット322や中継基板324、カードリーダライタ327に接続され、該紙幣識別ユニット322との各種信号の入出力を行うI/Oポート332a、前記中継基板324を介して表示操作ユニット321との各種信号の入出力を行う接続ポート332eや、前記カードリーダライタ327に接続され、該カードリーダライタ327との各種データの送受を行うためのI/Oポート332d、前記操作基板320に接続されて各種信号の入出力を行うI/Oポート332b、前記パチンコ機2の賞球制御基板237や操作基板18並びに前記VL信号出力部335との各種信号の入出力を行うI/Oポート332c、前記ハブ7並びに通信ケーブル8を介して管理コンピュータ100並びに会員管理コンピュータ120とのデータ通信を行うための通信部334、対応するパチンコ機2の上方位置に設置された外部機器としての呼出ランプ4(図2参照)に接続され、該呼出ランプ4に対して該呼出ランプ4を点灯させるための点灯指示信号を出力するとともに、対応するパチンコ機2が設置されている遊技島の該パチンコ機2の上部位置並びに下部位置に設けられた補給球計数器24並びにアウト球計数器26(図2参照)より出力された計数信号や前記パチンコ機2の情報出力基板298から出力される大当り情報や確変大当り情報、並びにプレミアム発生情報等の各種遊技情報(オプション情報)の出力を受付けるデータ入出力部336、現在の時刻情報を出力するリアルタイムクロック(RTC)333、これらカードユニット3を構成する各部の制御や前記操作基板18に実装された度数表示部17の制御等を実施するMPU329、各種レジスタやワークメモリ等として使用されるRAM330、前記MPU329が実行する制御内容が記述された制御プログラムやカードユニット3の装置ID等の情報等が記憶されたROM331等が設けられた制御ユニット328を内蔵しており、これら各部は図6に示すように接続されていて、前記MPU329が実行する制御プログラムにより、カードユニット3を構成する各部の動作が制御される。
【0058】
また、本実施例のカードユニット3は、図5に示すように、カードユニット3本体とその上下位置に形成されたユニットホルダ31’にて係合し、該カードユニット3本体を前面方向に引き出し可能に保持するユニットホルダ31を介して遊技島に設置されており、カードユニット3の前面下部位置には、シリンダ錠(図示略)が設けられていて、係員等が所持する解錠キーにより施錠を解除することでカードユニット3が引き出しできるようになっている。また、該ユニットホルダ31には、各種接続ケーブルを中継するためのコネクタが設けられており、前記制御ユニット328に接続される通信ケーブル、並びに前記中継基板324に接続される同軸ケーブル等が、該ユニットホルダ31を介して中継接続されていて、これら通信ケーブルや同軸ケーブル等が前記カードユニット3本体の引き出し時に絡まって、カードユニット3本体が引き出せなくなってしまうことがないように工夫されている。
【0059】
また、本実施例のカードリーダライタ327の後方位置には、新たなカードの挿入時にカードリーダライタ327に残留されているビジターカードを回収するためのカード回収路40が連設されていて、これらカード回収路40へ排出された使用済みとなったビジターカードは、遊技島の長手方向に縦断するように架設された回収搬送路(図示略)により遊技島の一端へ収集されて、再使用される。
【0060】
ここで、本実施例にて用いたカードリーダライタ327について図4に基づき簡単に説明すると、該カードリーダライタ327の内部には、前記カード挿入口319からの会員カード並びにビジターカードの挿入を検知する挿入センサ397や、前記カード挿入口319から延設され、会員カード並びにビジターカードがスライド可能とされ、後部に設けられたカード回収路40に連設されたガイドレール398と、該ガイドレール398を挟むように配設されて挿入された会員カード並びにビジターカードの移動を、駆動モータ386、393にて駆動回転されることにより実施する搬送ローラ387、388と、前記搬送ローラ387、388の一方側に張架された搬送ベルト391と、から成る搬送機構や、該搬送される会員カード並びにビジターカードを所定位置に停止させるストップピンの出没を行うソレノイド389や、所定位置に停止された会員カード並びにビジターカードへの給電やデータ通信を行う通信ヘッド390や、前記会員カードの磁気ストライプに記録されている記録データを読み取るための読み取りヘッド399や、前記の各部に接続されてその制御を実施する前記制御基板327bが設けられており、挿入されている会員カード並びにビジターカードへのデータの読み取り及び書き込みが非接触状態にて可能とされている。
【0061】
また、挿入されているカードがビジターカードであって、その度数が「0(無価値)」となった場合において、該「0」となったビジターカードはカードリーダライタ327内部に残留されるようになっているとともに、この状態で新たなカードが前記カード挿入口319より挿入されることで、前記ソレノイド389によりストップピンが上方に励磁された状態にて残留されていたビジターカードが搬送ベルト391並びに搬送ローラ387、388により付勢されることで後方に搬送され、前記カード回収路40に排出されて回収されるようになっている。尚、前記「0」となり内部に残留しているビジターカードを、前記返却ボタンスイッチ15の操作に応じて回収するようにしても良い。
【0062】
尚、挿入されているカードが会員カードである場合には、新たなカードの挿入は不可とされており、その度数が「0」となった場合において貯留されている会員カードは回収されず、返却ボタンスイッチ15の操作によりカード挿入口319より返却されるようになっている。
【0063】
また、本実施例に用いた紙幣識別ユニット322は、その後端側(紙幣挿入先端側)が紙幣回収路(図示略)を介して遊技島内を横断するように架設された紙幣搬送路(図示略)に連結されている。該紙幣識別ユニット322は、会員カードまたはビジターカードが受付中であって、読み出された度数が所定以下の場合(10度以下の場合)、或いは会員カードが受付け中ではない場合において、紙幣の挿入を受付け、該受付けた紙幣を識別するように前記制御ユニット328にて制御される。この識別により受付けた紙幣が正規の紙幣(1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣)であると識別した場合には、該識別結果を前記制御ユニット328に出力するとともに、該識別した紙幣を前記紙幣搬送路に送り出すとともに、紙幣の識別ができない場合には受付けた紙幣を返却するようになっている。また、本実施例において前記紙幣識別ユニット322は、カードユニット3と管理コンピュータ100とが通信接続されていない(通信障害時を含む)場合において、1000円紙幣のみを受付け、それ以外の紙幣を返却して受付けないように前記制御ユニット328にて制御されているとともに、会員カードまたはビジターカードが受付中であって、該会員カードまたはビジターカードにより特定される度数が所定以上(本実施例では11度数以上)残存する場合には、いずれの紙幣も受付けないように制御ユニット328にて制御されている。
【0064】
また、本実施例の前記MPU329がアクセス可能なメモリ構成としては、その下位領域が前記ROM331のアドレスとされ、該ROM331には、前記MPU329が実施する制御内容が記述された制御プログラムが記憶されていて、その上位領域には、前記挿入されたカードから読み出した読み出しデータを一時記憶するための読み出しデータ記憶領域と、該読み出しデータから抽出したカードIDが記憶される固有情報記憶領域としてのカードID記憶領域や、前記読み出しデータ中の遊技用価値情報である残度数データが記憶される遊技用価値記憶領域としての度数データ記憶領域や、同一のカードの挿入中において使用された度数データが加算記憶される使用遊技用価値記憶領域としての使用度数データ記憶領域や、同一のカードの挿入中において入金された入金額に相当する度数データが加算記憶される加算価値記憶領域としての入金データ記憶領域が設けられている。
【0065】
また、更に上位領域には、挿入されたカードが会員カードである場合において、前記磁気ストライプから読み出された会員IDが記憶される会員ID記憶領域と、該会員IDに対応して前記会員管理コンピュータ120より返信されてくる暗証番号データを記憶するための暗証番号記憶領域と、再プレイ回数を記憶するための貯蓄価値記憶領域としての再プレイ回数記憶領域や、会員カードの挿入時の対応するパチンコ機2のIN/OUT数や特賞回数等の遊技情報が記憶される遊技者データ記憶領域や、対応するパチンコ機2の総IN/OUT数や大当り回数や確変大当り回数、始動回数等の遊技情報が記憶される台データ記憶領域と、が設けられている。
【0066】
また、これら各記憶領域の更に上位領域は、該カードユニット3における度数の使用や入金の使用履歴を登録するためのカード使用履歴記憶領域とされており、該カード使用履歴記憶領域においては、度数使用や入金があった際に、そのカードIDと、加減算された度数の大きさと、その時点での前記リアルタイムクロック(RTC)333から出力される時刻とが記憶されるようになっており、これらカード使用履歴記憶領域には、1000回分の使用履歴が登録可能とされており、約2日分の使用履歴を登録できるようになっていとともに、該カード使用履歴記憶領域の更に上位領域は、予約の受付け処理や空台の報知処理、並びにキャンセルの受付け処理等の各種処理において該MPU329が使用可能なワークメモリ領域に割り当てられている。
【0067】
また、前記台データ記憶領域には、制御ユニット328に接続されている前記補給球計数器24並びにアウト球計数器26からの計数信号の入力に基づく営業開始時点からの補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(OUT数)が加算記憶されるとともに、前記遊技者データ記憶領域には、会員カードの挿入中における前記補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(OUT数)が記憶され、会員カードの返却時における前記補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(OUT数)と前記会員カードの挿入時の補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(OUT数)とが前記会員管理コンピュータ120へ送信されることで、会員管理コンピュータ120は、該会員遊技者の収支を把握することができるようになっている。このように、これら会員カードの挿入中における前記補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(OUT数)をカードユニット3側にて記憶することは、これらの記憶を前記会員管理コンピュータ120が実施する場合に比較して、会員管理コンピュータ120の処理負荷を低減できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら会員カードの挿入中における前記補給球総数(IN数)並びにアウト球総数(OUT数)を前記会員管理コンピュータ120が個々に記憶するようにしても良い。
【0068】
また、前記台データ記憶領域には、前記情報出力基板298から出力される大当り情報や確変大当り情報並びに始動情報に基づく特賞回数や確変回数、始動回数が加算記憶されるとともに、会員カードの挿入中においては、前記遊技者データ記憶領域にも特賞回数並びに確変回数が加算記憶され、これら遊技者データ記憶領域のデータが、会員カードの返却時に前記会員管理コンピュータ120へ送信されることで、該会員の遊技中において発生した大当り(特賞)や確変大当りの回数を前記会員管理コンピュータ120が把握できるようになっている。このように、これら会員カードの挿入中における特賞回数や確変回数、始動回数等の遊技データをカードユニット3側にて記憶することは、これらの記憶を前記会員管理コンピュータ120が実施する場合に比較して、会員管理コンピュータ120の処理負荷を低減できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら会員カードの挿入中における遊技データを前記会員管理コンピュータ120が個々に記憶するようにしても良い。
【0069】
ここで、カードユニット3にて前記表示操作部取付け口375に装着される表示操作ユニット321の構成について図5並びに図6に基づき説明すると、該表示操作ユニット321に内装されているユニット基板350には、図6に示すように、前述した再プレイキースイッチ315やプレイ選択キースイッチ316、メニュー選択キースイッチ317、並びにカラー液晶パネル303並びに透明タッチパネル314に加えて、該カラー液晶パネル303並びに透明タッチパネル314とともにテレビチューナーユニット344に接続されて、前記カラー液晶パネル303へのテレビ映像や各種画像の表示制御を実施するとともに、前記透明タッチパネル314における操作位置情報を後述するマイクロプロセッサ(MPU)343に出力する透明タッチパネルドライバ345や、前記同軸コネクタ351から入力されるテレビ電波によりテレビ映像を再生するテレビチューナーユニット344や、該テレビチューナーユニット344から出力されるテレビ音声を出力するスピーカ337や、比較的処理能力に優れ、表示操作ユニット321の動作制御を行うとともに、前記透明タッチパネルドライバ345から出力されてくる操作位置情報とカラー液晶パネル303上に表示させている操作部画像とから、該操作位置に該当する操作内容を特定し、該特定した操作内容に対応した所定信号を前記中継基板324を介して制御ユニット328へ出力する画像表示制御部を構成するマイクロプロセッサ(MPU)343と、該MPU343が抽選画像の生成処理等の各種処理等に使用するRAM342と、該MPU343が実施する前記操作位置に該当する操作内容の特定処理や入出力制御等の各種処理が記述された制御プログラムとともに、後述する予約受付や空台報知、並びにキャンセル受付けの際にカラー液晶パネル303に表示される各操作画面データが記憶されたROM341が設けられており、MPU343が前記中継基板324を介して制御ユニット328の接続ポート332eに接続されていることで、該制御ユニット328から遊技情報等の各種情報の出力を受けられるようになっている。
【0070】
尚、本実施例においては、表示操作ユニット321に透明タッチパネル314を設けており、このようにすることは、操作キー群をカラー液晶パネル303と個別に設ける必要がなく、カラー液晶パネル303の大きさを大きなものにできるばかりか、予約の受付けや遊技意志の受付け、更にキャンセルの受付けに際して、対話型の受付けを実施できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら透明タッチパネル314を用いずに、個別の操作キー群を設けて操作部を形成しても良い。
【0071】
また、本実施例においては、空台の発生を報知する空台報知手段、並びに予約状況を報知するための予約状況表示手段としてカラー液晶パネル303を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら画像表示部として、近年実用化されてきている有機ELディスプレイやプラズマディスプレイ等の他の平面パネルを好適に使用することができるとともに、薄型のブラウン管を使用しても良いし、更には、これらディスプレイに代えて、報知ランプ用いて報知したり、音声により空台の発生を報知するようにしても良い。
【0072】
また、透明タッチパネル314としては透明なポリエステルフィルム等に透明導電膜として酸化インジウム薄膜(ITO)を形成し、該薄膜の抵抗や誘電率等により、押圧位置を検出するものを好適に使用することができる。
【0073】
次いで、本実施例における会員管理装置である会員管理コンピュータ120について説明すると、該会員管理コンピュータ120は、図7に示すように、コンピュータ内部にてデータの送受を行うデータバス121に、後述の会員管理データベース(DB)の更新処理並びに前記カードユニット3や管理コンピュータ100からの売上情報に基づく後述するユニット管理テーブルの更新処理や、前記カードユニット3における受付けに基づく予約データベースの更新並びに空台の通知処理や、該予約データベースより予約者を確定し予約確定テーブルを更新する処理や、前記アウト球計数器26、補給球計数器24、発射球検出センサ230から出力される信号に基づいて、後述する遊技情報テーブルの各パチンコ機2の稼働状況を判定し更新する稼働状況判定更新処理を実施するCPU122、ワークメモリ等として使用されるRAM123、時刻情報やカレンダ情報を出力するRTC124、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置125、新規会員に関する個人情報等の各種情報を受付けや、パチンコ機2の台予約における人数設定や設定時間等の各種設定を受付けるためのキーボードやマウス等の入力装置126、機能選択を実施することで、新規会員の登録画面や売上情報並びに未発行の会員カードの会員IDや枚数等の情報画面、並びに各パチンコ機2の予約状況を示す予約者リストや、予約確定者リスト等の各種表示を出力するための表示装置127や、該予約者リストや、予約確定者リスト等を印刷出力するためのプリンタ128、前記管理コンピュータ100や前記カードユニット3(制御ユニット328)とのデータ通信を行う通信部129、が接続された通常のコンピュータである。
【0074】
また、前記記憶装置125には、該会員管理コンピュータ120が各種処理を実施するための処理プログラムに加えて、各会員に関する個人情報や貯玉や来店ポイント等が登録された図8(a)に示す会員管理データベースを構成する会員情報テーブルや、各会員の来店履歴が登録される図8(b)に示す会員管理データベースを構成する会員来店履歴データベース(DB)とともに、各カードユニットに受付け中のカードや受付け現金の状況等が更新記憶される図9(a)に示すユニット管理テーブル、各パチンコ機2における稼働/非稼働状況並びに各信号に基づく稼働状況や打込球数や補給球数や大当り回数等の遊技情報が更新記憶される遊技情報テーブル、各台番号毎に予約者の会員IDが順位付けて登録される図10に示す予約データベース、並びに非稼働となった各空台に対して予約が確定した予約者の情報が登録される図11に示す予約確定テーブルが記憶されている。
【0075】
この本実施例に用いた会員情報テーブルには、図8(a)に示すように、各会員ID毎に、会員カードに記憶された会員カードIDと、その時点の貯蓄玉数と、本人確認のための暗証番号と、来店回数と、来店ポイントと、最後の来店日と、これら来店回数や収支金額等に基づく会員ランクと、会員登録日、並びに当該会員カードを所持する会員遊技者の氏名(名字並びに名前)、性別、年齢、誕生日、職業、郵便番号、住所、電話番号、携帯電話番号等の個人情報や、交通手段、趣味、記念日、電子メールアドレス並びにダイレクトメールの送付の可否等からなる会員遊技者の帰属情報と、当該会員カードを所持する会員遊技者が本日イベント対象者であるか否かを示すイベント対象者フラグ(本日のイベント対象者である場合には「Yes」が登録され、イベント対象者ではない場合には「No」が登録される)と、会員登録/変更画面(図示略)において新規登録または登録変更が実施された場合に登録される更新状況(新規登録または登録変更が実施された場合には「Yes」が登録され、これら新規登録または登録変更に基づく登録内容が、前記管理コンピュータ100の前記会員属性情報テーブル(図示略)に反映された時点で「No」が登録される)と、新規会員の個人情報等の各種情報の登録がなされた際に「未」から「既」が登録される発行状況と、が登録されており、前記発行状況には、前記管理コンピュータ100から送信されてきた新規発行可能な会員ID並びに会員カードIDが登録された際に、「未」が登録されて、該発行状況を確認することで、その時点にて未発行でかつ発行可能な会員カードを選出できるようになっている。
【0076】
また、本実施例の会員来店履歴データベース(DB)には、図8(b)に示すように、各会員遊技者の遊技履歴として、遊技(来店)日、遊技した台番号、遊技開始時間並びに終了時間と特賞回数と遊技時間、会員遊技者が遊技に消費した金額である売上金額、会員遊技者が遊技にて獲得することで遊技場が該会員遊技者に対して提供する景品と等価な金額である支出金額(最小数は100円単位)、これら売上金額から支出金額を差し引いた収支金額と遊技場の勝敗、等の遊技関連情報が各会員遊技者毎に登録されていて、これら各会員遊技者毎の遊技内容を会員管理コンピュータ120が把握できるようになっている。
【0077】
また、本実施例のユニット管理テーブルには、図9(a)に示すように、遊技場内に設置されているカードユニット3に固有に付与された装置IDに対応付けて、そのカードユニット3が設置されている遊技島の島番号と、会員カードの受付け状況と、対応するパチンコ機2の機種名である対応機種と、受付けている会員カードの会員IDと、後述の貸出処理に使用された度数の累計である総使用度数と、該総使用度数のうちビジターカードから使用された度数であるVカード使用度数と、当該カードユニット3にてビジターカードに入金された入金総額であるVカード入金金額と、会員カード37から使用された度数である会員カード使用度数と、当該カードユニット3にて会員カードに入金された入金総額である会員カード入金金額、並びに該入金のために受付けた現金の各金種毎(10000円、5000円、2000円、1000円、500円、100円)の数量とが登録されている。
【0078】
また、本実施例の遊技情報テーブルには、図9(b)に示すように、各遊技台であるパチンコ機2の台番号に対応付けて、該パチンコ機2の機種名と、補給玉数、打込玉数、これら補給玉数と打込玉数の差に基づく遊技場側の収支を示す差球数と、総スタート回数、大当り回数、大当り確率、確変回数、確変継続回数、並びに大当り間のスタート回数とが、各パチンコ機2に対応して設置されている前記カードユニット3から送信される遊技情報や補給球計数器24並びにアウト球計数器26における計数情報に基づき更新登録されている。
【0079】
また、遊技情報テーブルには、台番号に対応付けて、所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況とが設けられており、これらは各パチンコ機2に対応して設置されている前記カードユニット3から送信される前記発射球数や始動球数や入賞球数の情報を含む遊技情報、並びに前記打込玉数情報に基づき、所定期間(本実施例では1分)に亘り各球数の変化が継続している場合に、非稼働状態を示す「×」から稼働状態を示す「○」に更新登録されるようになっており、これら稼働状態を示す「○」に更新登録されてから所定時間(例えば1分間)に亘り各球数の変化が無い場合には、非稼働状態を示す「×」に更新される。尚、所定時間発射稼働状況は発射球検出信号に基づく発射球数の変化に基づくものであり、所定時間打込稼働状況はアウト球計数信号による打込情報に基づく打込球数の変化に基づくものであり、所定時間始動・入賞稼働状況は、始動球信号・入賞球信号に基づく入賞球数に基づくものである。
【0080】
また、遊技情報テーブルには、前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、並びに所定時間始動・入賞稼働状況の3つの稼働状況に基づく総合稼働状況の項目が設けられており、該総合稼働状況には、前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、並びに所定時間始動・入賞稼働状況の3つの稼働状況の全てに稼働状態を示す「○」が登録された時点において、稼働状況を示す「○」が更新登録されるようになっている。つまり、前記した3つ全ての稼働条件が充たされることで、各台番号のパチンコ機2が稼働状態と判定されるようになっている。
【0081】
尚、前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況のいづれか1つでも、非稼働状態と判定され「×」に更新されると、前記総合稼働状況も非稼働状態と判定され「×」に更新される。
【0082】
尚、該総合稼働状況が非稼働状態と判断され「×」に更新された後、所定時間(例えば20分)が経過しても非稼働状態「×」が持続していた場合には、該パチンコ機2において遊技をしている会員遊技者の予約受付が削除(無効)とされるようになっている。
【0083】
また、本実施例の予約データベースには、図10に示すように、遊技場に設置された予約可能なパチンコ機2の台番号毎に、該台番号を予約した会員遊技者の会員IDが順位付けて登録されており、新規に予約した会員遊技者の会員IDが、予約台番号の最も下位の順位に登録されていく。
【0084】
また、本実施例の予約データベースでは、各台番号毎の予約者の合計人数を集計するようにしており、台予約に際して遊技者により選択された台番号に対応する予約合計人数が読み出されて、該遊技者に報知されるようになっている。
【0085】
また、本実施例の予約確定テーブルには、図11に示すように予約台番号に対応付けて、該予約者が予約した予約台番号に対応するカードユニット3の装置IDである予約装置IDと、当該予約台番号のパチンコ機2に予約を実施した予約者のカードIDと、予約者の会員IDと、予約が無効となるまでの残り時間とが対応付けて登録されている。
【0086】
ここで、本実施例の遊技場管理システムにおける玉貸処理、入金処理、再プレイ処理について、図12を用いて以下に簡単に説明する。
【0087】
まず、カードユニット3は電源投入に基づく起動処理において、各部の接続状況や動作状況を確認するとともに、前記管理コンピュータ100との通信が可能状態であるかを確認して、前記動作状態並びに管理コンピュータ100との通信状態が報知され、前記カード挿入口319への会員カードまたはビジターカードの挿入待ち状態となる。尚、この状態において、前記カラー液晶パネル303に所定のデフォルト画面として、対応するパチンコ機2の遊技情報(台データ;図16参照)が表示される。
【0088】
この状態において前記カード挿入口319への会員カードまたはビジターカードが挿入された場合には、前記表示操作ユニット321に対してカード挿入中信号が出力されることで、図15に示すメニュー画面が前記カラー液晶パネル303に表示されて、テレビ機能(後述する「台データ」・「台予約」・「テレビ」の機能)を利用できるようになる。
【0089】
次いで、該挿入された会員カードまたはビジターカードからカードID並びに度数を読み出して、該読み出したデータを前記RAM330の読み出しデータ記憶領域に一時記憶するとともに、ビジターカードの場合はカードIDと残度数データを、挿入されたカードが会員カードである場合にはカードIDと残度数データ並びに会員IDとを、使用許諾要求とともに前記管理コンピュータ100へ送信する。
【0090】
管理コンピュータ100は、このカードIDと残度数データと使用許諾要求との受信に基づき、まず、カードID中の前記使用可能店舗コードが当該遊技場の店舗コードに一致するか否かの判定によって、受付けたカードが当該遊技場にて使用できるカードであるか、つまりはハウスカードであるかを判定するとともに、使用可能店舗コードが当該遊技場の店舗コードに一致する場合においては、該使用可能店舗コードの下位のシリアル番号に合致するカードIDが登録されている(存在する)か否かを判定する。
【0091】
該カードIDの判定において登録されている(存在する)と判定した場合においては、該カードIDに対応付けてカード管理データベースに記憶されている残度数データを抽出して前記受信した残度数データとの比較を実施し、前記受信した残度数データが抽出した残度数データよりも大きくない場合において、該カードを正規であると判定し、該カードの使用許諾を前記制御ユニット328へ送信する。尚、受信した残度数データが抽出した残度数データよりも小さい場合においては、オフライン時に使用された度数が存在したと判断し、該受信した残度数データに前記カード管理データベースの残度数データを更新し、受信した残度数データが抽出した残度数データよりも大きい場合には、度数エラーを前記制御ユニット328へ送信する。
【0092】
これら返信内容が使用許諾である場合は、前記度数データ記憶領域に記憶されている残度数を前記度数表示部309並びに度数表示部17に表示した後、貸出ボタンスイッチ16の押圧操作待ちとなる。
【0093】
この段階において、遊技者が前記貸出ボタンスイッチ16の押圧操作した場合においては、残度数が「0」かの判定を実施した後、前記制御ユニット328は、前記パチンコ機2より出力されるPRDYのHIGH/LOWを判定し、PRDYがHIGHである場合には、所定のエラー処理を実施し、貸与処理を終了する。
【0094】
また、前記PRDYがLOWである場合には、BRDYをLOWに切替えた後、BRQをLOWとして、パチンコ機2からのEXSのHIGHの検出待ちの状態となり、該EXSのLOWの検出に基づきBRQをHIGHに切替え、EXSのHIGHの検出待ちの状態となる。
【0095】
次いで、パチンコ機2における1度分の払出が完了され、EXSのHIGHを検出すると、MPU329は前記度数データ記憶領域に記憶されている度数を1度減算更新し、度数表示部17,309の度数を減算した度数に表示更新し、BRQの回数をカウントし、該カウントしたBRQの回数と貸出単位変更ボタンスイッチ306にて設定されている貸出単位回数(本実施例ではデフォルトでは1回の貸与処理で5度分の貸与処理が実施されるので、デフォルトであれば5回)とを比較する。
【0096】
この比較において前記カウントしたBRQの回数と貸出単位回数とが一致しない場合には、再び前述の1度分の払出処理を実施するようになっており、前記貸出単位回数との比較において前記カウントしたBRQの回数と貸出単位回数とが一致した場合には、BRDYをHIGHとし、前記にて減算した度数(使用度数)とカードIDと前記リアルタイムクロック(RTC)333より出力されるその時点の時刻とから成る使用履歴を前記カード使用履歴記憶領域に登録することで、前記遊技機から度数に対応する数の遊技球の貸出が実施され、遊技者はパチンコ機2において遊技を実施できる。
【0097】
これら遊技によって前記残度数が10度数以下になった場合には、前記紙幣挿入口302より紙幣の投入を実施して、追加入金を実施できるようになっており、これら入金処理について説明すると、まず前記紙幣挿入口302により受付けた紙幣を識別し、該識別結果において識別結果が正常ではない場合には、受付けた紙幣を返却し、入金処理を終了する。
【0098】
また、前記識別結果が正常である場合には、前記度数データ記憶領域に記憶されている残度数が入金可能な所定度数以下であるかの判定を実施して、該判定において10度数以下である場合においてのみ、入金処理を継続し、前記識別した紙幣の金額に相当する度数を加算度数としてセットし、該セットした加算度数を前記度数表示部17,309に表示する。
【0099】
次いで、制御ユニット328はこれらセットした加算度数を前記度数データ記憶領域の残度数に加算更新するとともに、該加算した加算度数(入金度数)を前記入金データ記憶領域に記憶されている入金度数に加算更新し、更に、前記カード使用履歴記憶領域に、前記にて加算した加算度数(入金度数)とカードIDと前記リアルタイムクロック(RTC)333より出力されるその時点の時刻とから成る入金履歴を登録し、前記加算更新された度数データ記憶領域の新たな度数を前記度数表示部17,309に更新表示することで、これら新たな度数を遊技に使用できるようになる。
【0100】
次いで、前記カード挿入口319に挿入されたカードが会員カードである場合に実施可能となる再プレイ処理について、図12に基づいて説明する。
【0101】
この場合、使用する会員カードの挿入時において、前記磁気ストライプより読み出されて前記会員ID記憶領域に記憶されている会員IDデータとともに、会員カードから読み出された会員カードIDと装置IDとを含む会員カード受付通知が、既に前記会員管理コンピュータ120へ送信されていることで、該会員管理コンピュータ120により、受信した会員IDに該当する登録が会員情報テーブルに存在するかが判定され(正否判定)、存在する場合に正規の会員カードと判定されて、図8(b)に示す前記会員来店履歴データベース(DB)の該会員の来店履歴に遊技開始時刻並びに受信した装置IDに対応する遊技機の台番号が登録されるとともに、受信した会員IDに対応して登録されている来店日の日付が本日の日付であるかが判別され、来店日が本日の日付でない場合には、来店日の項目が本日の日付に更新され、前記会員情報テーブルの来店回数に1が加算されている。
【0102】
更に、会員管理コンピュータ120により、図9(a)に示すユニット管理テーブルにおいて、受信した装置IDに対応する「状況」の登録内容が、「待機中」から「受付中」に更新されるとともに、前記受信した会員ID並びに会員カードIDが「受付会員カードID」と「該当会員ID」の各項目に登録される。
【0103】
この状態で、前記プレイ選択キースイッチ316の操作があった場合には、前記カラー液晶パネル303上にテンキーが表示されて、暗証番号の入力受付けが実施され、該受付けた暗証番号と会員IDと装置IDとを含む貯玉使用許諾要求が会員管理コンピュータ120に送信される。
【0104】
該貯玉使用許諾要求の受信に基づいて会員管理コンピュータ120は、受信した会員IDに対応付けて前記会員情報テーブルに登録されている貯蓄玉数と暗証番号とを抽出し、受信した暗証番号との照合により本人確認を実施して、双方の暗証番号が一致した場合において、抽出した貯蓄玉数を含む再プレイ許諾を送信元のカードユニット3に返信する。
【0105】
該返信に基づいてカードユニット3の前記制御ユニット328は、返信されてきた貯蓄玉数を一時記憶するとともに、該貯蓄玉数に該当する再プレイ回数、具体的には、本実施例では1回の再プレイ操作において500円分に相当する125球の返却を実施するのに、貯玉の使用手数料13球を含めて138球の貯玉が必要としていることから、例えば940球の貯玉があれば、該940球を138にて除した値の整数値、すなわち6回を再プレイ回数として算出し、該再プレイ回数を表示操作ユニット321に対して出力することで、図15や図16に示すように、受付カードの種別である会員カードと、該再プレイ回数とが、カラー液晶パネル303の表示画面下部にバー状に表示されるようになっている。
【0106】
この段階にて前記再プレイキースイッチ315を操作すると、再プレイ回数が「0」であるかの判定を実施した後、再プレイ回数が存在する場合に前記貸出処理の場合と同様にパチンコ球の払戻を実施する。
【0107】
該払戻の実施後において、払戻を実施した1回の再プレイ回数に相当する払戻玉数(本実施例では138球)と、会員IDと、装置IDとを含む払戻完了情報が会員管理コンピュータ120に送信されることで、該会員管理コンピュータ120において、前記会員情報テーブルにおける貯蓄玉数が更新される。
【0108】
また、これらの遊技が終了して前記返却ボタンスイッチ15の操作がなされた場合には、その時点の残度数と使用度数、入金度数、並びに該カードの度数使用と入金の履歴データとを、カードIDと装置IDとともに前記管理コンピュータ100へ更新情報として送信し、該管理コンピュータ100から更新完了の返信に基づき、前記度数データ記憶領域に記憶されている残度数を受付けているカードに更新記録する。尚、前記更新情報を受信した管理コンピュータ100は、受信した更新情報のカードIDに該当する登録データを前記更新情報に基づいて更新する。
【0109】
次いで、返却するカードが会員カードであるかの判定を実施して、会員カードである場合には、前記カード使用履歴記憶領域に登録されている使用履歴から、該返却しようとしているカードIDに該当する使用履歴を集計し、該カードの使用度数と入金度数とを含む度数使用情報と、前記遊技者データ記憶領域に記憶されている該会員遊技者の遊技開始時の対応するパチンコ機2のIN/OUT数や該遊技者の遊技中の特賞回数、並びに前記台データ記憶領域に記憶されている該返却時点の対応するパチンコ機2の総IN/OUT数とを含む遊技情報とを、前記会員ID記憶領域に記憶されている会員IDと装置IDとともに前記会員管理コンピュータ120へ送信し、前記遊技者データ記憶領域の登録情報を消去した後に該会員カードを返却し、前記度数データ記憶領域、使用度数記憶領域並びに入金データ記憶領域の各記憶データを初期化(リセット)するとともに、前記表示操作ユニット321に対してカード未挿入の信号を出力する。
【0110】
このようにして会員IDと装置IDとともに送信されてくる遊技情報等を含む各種情報に基づき、会員管理コンピュータ120は、会員情報テーブル並びに会員来店履歴DB等の登録情報を更新するとともに、前記ユニット管理テーブルにおいて、受信した装置IDに対応する「状況」の登録内容を、「受付中」から「待機中」に更新するとともに、前記受信した会員IDが「受付会員カードID」の項目から削除される。
【0111】
また、返却しようとしているカードがビジターカードである場合には残度数が「0」かの判定を実施し、残度数が残存する場合には返却を実施するが、残度数が残存しない場合には前記度数データ記憶領域、使用度数記憶領域並びに入金データ記憶領域の各記憶データを初期化(リセット)してカード排出を実施しないことにより、残度数が「0」のビジターカードがカードリーダライタ327内に残存することとなり、自身または他の遊技者が該残存しているビジターカードに入金を実施して遊技を実施できるようになっている。尚、これら残度数が「0」のビジターカードがカードリーダライタ327内に残存している場合には、前記表示操作ユニット321対してカード未挿入の信号が出力されることで、テレビ機能が使用不可とされる。
【0112】
次いで、これらカード挿入中(度数「0」のビジターカードの挿入中を除く)において、カードユニット3にて利用可能となるテレビ機能について説明すると、前述のように、カードリーダライタ327に受付中のカードが会員カード或いは残度数が存在するビジターカードである場合において、遊技者が前記メニュー選択キースイッチ317を選択することにより、前記カラー液晶パネル303には、図15に示すように、メニュー画面が表示される。
【0113】
尚、このメニュー画面は、前記カード挿入口319に会員カード或いは残度数が存在するビジターカードを挿入した場合には、前記制御ユニット328から表示操作ユニット321へカード受付信号が出力されることで、前記メニュー選択キースイッチ317を操作することなく自動的に表示される。
【0114】
このメニュー画面上には、図15に示すように、カードの挿入以前に表示されていた台データを表示させる場合に選択する「台データ」の選択項目と、台予約を行う場合に選択する「台予約」の選択項目と、テレビ画像を表示させるための「テレビ」の選択項目とが設けられており、遊技者は所望する項目を選択できるようになっている。
【0115】
まず、「台データ」の選択項目を選択した場合には、該選択を前記MPU343が検知して、前記制御ユニット328に対し、前記台データ記憶領域に記憶されている台データの出力依頼を出力して台データを入手して、図16に示すように表示するようになっている。
【0116】
次いで、会員遊技者がカードユニット3に会員カードを挿入した状態で前記メニュー選択キースイッチ317を入力すると、図15に示すように、メニュー画面が前記カラー液晶パネル303に表示され、会員遊技者が台予約を行いたい場合には、該表示されたメニューから「台予約」の項目を選択入力する。
【0117】
そこで、本実施例の遊技場管理システムにおける予約処理の流れを図13を用いて以下に説明する。まず、予約の受付けの流れを説明すると、該カードユニット3から会員管理コンピュータ120に対して、該カードユニット3の装置IDと会員カードIDが送信される。
【0118】
これら装置IDと会員カードIDを受信した会員管理コンピュータ120は、ユニット管理テーブル(図9(a)参照)から該装置IDに対応する台番号を判定し、さらに遊技情報テーブル(図9(b)参照)から該台番号に対応する総合稼働状況が所定の稼働条件を充たしているか判定し、「充たしていない」状況を示す非稼働状態「×」である場合には、該装置IDのカードユニット3に対し予約受付け不可を通知し、前記カラー液晶パネル303に予約受付け不可の旨を表示(図示略)させることで、会員遊技者に対して報知する。
【0119】
「充たしている」状況を示す稼働状態「○」である場合には、該装置IDのカードユニット3に対し予約受付け可能を通知し、前記カラー液晶パネル303に図17(a)〜17(d)の各画面が表示されて、台予約の受付けが実施されるようになっている。
【0120】
まず、前記「台予約」の選択入力の後に表示される図17(a)の予約受付画面には、予約が可能なパチンコ機2の台番号が、選択可能に一覧表示されていて、会員遊技者は該一覧表示された各台番号から予約を希望する台番号、例えば台番号「121」を選択入力する。
【0121】
すると、前記表示操作ユニット321の前記MPU343は、入力された位置に対応する台番号が「121」であることを特定し、予約希望として「121」が選択されたことが前記制御ユニット328に出力されることで、該制御ユニット328から該予約希望台番号の情報と該カードユニット3の装置IDが会員管理コンピュータ120に送信される。
【0122】
該予約希望台番号の情報を受信した会員管理コンピュータ120は、該予約希望台番号の情報に基づき、例えば予約希望台番号が「121」である場合には、前記図10に示す予約データベースにおける予約台番号「121」への予約人数を抽出して、送信元のカードユニット3に予約希望台番号と予約人数を返信する。
【0123】
該返信に基づいて制御ユニット328は、受信した予約希望台番号と予約人数を前記表示操作ユニット321の前記MPU343に出力することで、図17(b)に示すように、該MPU343が該予約希望台番号と予約人数を前記カラー液晶パネル303に表示して会員遊技者に報知するようになっている。
【0124】
この予約人数が表示された予約受付画面の下部位置には、「予約する」、「予約しない」の選択入力部に加えて、表示画面の中央部下方には説明表示されており、希望台番号を予約する場合には前記「予約する」を選択入力し、表示された予約者数が多くて、予約をあきらめる場合には「予約しない」を選択入力する。
【0125】
ここで、前記図17(b)に示す本実施例の予約受付画面において会員遊技者が、「予約しない」を選択した場合には、前記メニュー画面に戻るようになっており、また、前記図17(b)の予約受付画面にて会員遊技者が「予約する」を選択した場合には、図13に示すように、予約した会員遊技者の会員IDと予約台番号含む予約情報が、会員管理コンピュータ120に送信される。
【0126】
この予約情報の受信に基づいて会員管理コンピュータ120は、前記図10に示す予約データベースの予約台番号である例えば「121」に対応づけられた最も下位の順位に、予約した会員遊技者の会員IDを登録し、該会員遊技者は予約者となる。
【0127】
この予約登録が完了した段階で会員管理コンピュータ120は、前記予約データベースにおける該予約者の予約順位の情報とを含む予約完了通知を、予約情報を送信してきたカードユニット3に返信する。
【0128】
該予約完了通知の受信に基づき、カードユニット3の前記カラー液晶パネル303には、図17(c)に示すように、予約完了通知に含まれる予約者の予約台番号並びに予約順位が表示された予約完了画面が表示され、予約者に予約完了が報知される。
【0129】
この予約完了画面の下部位置には、図17(c)に示すように、予約操作を終える際に操作される「予約終了」の選択入力部が設けられている。そして前記「予約終了」の選択入力部を入力した場合には、図17(d)に示すメニュー画面に戻る。尚、本実施例では、これら図17(a)に示す予約受付画面には、既に予約者が予約されている台番号は表示されないようになっており、同一台番号を重複して予約しないようになっている。
【0130】
尚、本実施例においては、前記遊技情報テーブル(図9(b)参照)の総合稼働情報が、稼働状況を示す「○」から非稼働状況を示す「×」に変更された場合には、その時点からのタイマカウントをスタートするとともに、そのパチンコ機2に対応するカードユニット3に受付け中の会員カードの会員IDを、前記ユニット管理テーブル(図9(a))の登録内容に基づいて特定し、該特定した会員IDに対応する予約が、前記予約データベース(図10)に存在するかを確認する。
【0131】
該予約の有無確認において当該会員IDの会員遊技者による予約が存在する場合には、会員管理コンピュータ120は、該予約をした会員遊技者が遊技を行っているパチンコ機2のカードユニット3に対し、該会員遊技者が予約した台番号情報と、予約が取り消される警告情報と、残り時間(例えば20分)の間に遊技の再開を促す旨のメッセージのデータを含む警告通知を送信し、該警告通知の受信に基づいてカードユニット3において、図19に示すように前記カラー液晶パネル303に該通知内容が表示されることで、該予約者に予約が取り消される可能性があることを報知するようになっている。
【0132】
また、該予約者がパチンコ機2の遊技を再開せず、該残り時間が経過した場合には会員管理コンピュータ120は、予約者が遊技を行っているパチンコ機2のカードユニット3に対し、予約者が予約した台番号情報と、予約を取り消した旨の予約取り消し通知を送信することで、カードユニット3の前記カラー液晶パネル303には、図20に示すように該通知内容である予約が取り消されたことが表示されることで、該予約者に予約取り消しが報知されるようになっている。
【0133】
次いで、空台が発生した場合において、該空台が該当する台番号の予約者に対して、空台の発生を通知する流れについて、図14に基づいて以下に説明すると、まず、会員管理コンピュータ120は、図9(b)の遊技情報テーブルの前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、並びに所定時間始動・入賞稼働状況の3つの稼働状況の全てが非稼働状態を示す「×」となったパチンコ機2を空台と判定し、その台番号を特定する。
【0134】
次いで、該特定した台番号に対する予約者が存在するか否かを前記予約データベースの登録内容から判定し、予約者が「登録あり」の場合には該非稼働となったパチンコ機2(空台)に対応して設けられているカードユニット3に対して、不能化指示を送信する。
【0135】
該不能化指示の受信に基づいて、カードユニット3の制御ユニット328は、前記VL信号出力部335から出力されるVL信号を非出力状態とすることで、対応するパチンコ機2におけるパチンコ球の発射が不能とされて遊技が不能化される。
【0136】
前記不能化指示の送信に次いで会員管理コンピュータ120は、前記にて特定した非稼働となったパチンコ機2の台番号に対する最上位の予約者の会員IDを前記予約データベースにて特定する。
【0137】
該最上位予約者の特定において、特定した会員IDに基づいてユニット管理テーブル(図9(a)参照)から該予約者の装置ID、対応台番号、会員カードIDを特定する。
【0138】
まず、該対応台番号に基づいて会員管理コンピュータ120は、遊技情報テーブル(図9(b)参照)から該対応台番号に対応する台番号の総合稼働状況が所定の稼働条件を充たしているか判定し、「充たしていない」状況を示す非稼働状態「×」である場合には、該特定した装置IDのカードユニット3に対し予約台番号の確定不可を通知し、前記カラー液晶パネル303に予約台番号の確定不可の旨を表示(図示略)させることで、予約者に対して報知する。
【0139】
「充たしている」状況を示す稼働状態「○」である場合には、該装置IDのカードユニット3に対して、前記にて特定した非稼働となったパチンコ機の台番号情報を含む空台通知が送信され、該空台通知を受信したカードユニット3では、図18(a)に示す空台発生通知画面がカラー液晶パネル303に表示されて、予約した台番号に空台が発生したことが予約者に報知される。
【0140】
この空台発生通知画面には、図18(a)に示すように、前記空台通知に含まれる非稼働となったパチンコ機の台番号の情報が表示されて、予約者に報知されるとともに、該空台発生通知画面の下部位置には、予約者から該空台にて遊技をするか否かの遊技意志を受付けるための「遊技する」の選択入力部と、「遊技しない」の選択入力部とが設けられており、カウントダウンが「0」となるまでの所定時間、本実施例では10秒間に亘って、予約者は遊技意志を選択入力できるようになっている。
【0141】
尚、本実施例では、前記カウントダウンが「0」となっても遊技意志の選択入力が無い場合には、「遊技しない」を選択したものとするように、前記マイクロプロセッサ(MPU)343が判断するようになっている。
【0142】
この空台発生通知画面における遊技意志を受付けに基づき、カードユニット3から会員管理コンピュータ120には、「遊技する」又は「遊技しない」の遊技意志情報と該カードユニット3の装置IDとが送信される。
【0143】
この遊技意志情報と装置IDとの受信に基づいて会員管理コンピュータ120は、遊技意志が「遊技しない」である場合には、該予約者の前記予約データベースにおける該台番号に対応する登録を削除した後、図14に示すように▲1▼へ戻ることで、該予約データベースにおける該台番号に対応する次順位の予約者の特定に移行する。
【0144】
また、受信した遊技意志情報に含まれる遊技意志が「遊技する」である場合には、該予約者の会員IDを正式予約者として予約確定テーブルに予約台番号と予約装置IDに対応付けて、予約カードIDには該特定された会員カードID、該当会員IDには該特定された該特定された会員ID、残り時間には予約が無効となるまでの時間(本実施例では10分間)を一時登録するとともに、該正式予約者の前記予約データベースにおける該台番号に対応する予約登録を削除した後、正式予約の完了通知を正式予約となった台番号と残り時間の情報とともに、前記遊技意志情報が送信されてきたカードユニット3に送信することで、図18(b)に示す正式予約完了画面がカラー液晶パネル303に表示されて、正式予約が完了された旨と、該残り時間である10分以内に正式予約したパチンコ機2に対応して設けられているカードユニット3に、正式予約者は自己の会員カードを挿入する必要がある旨とが報知される。
【0145】
この正式予約完了画面の表示を確認した予約者は、該正式予約完了画面が表示されているカードユニット3から自己の会員カードを返却させ、前記空台報知された台番号のパチンコ機2(空台)へ移動して、該パチンコ機2対応して設けられているカードユニット3に自己の会員カードを挿入する。
【0146】
該挿入に基づいて該カードユニット3からは、会員ID並びに会員カードIDと装置IDとを含む会員カード受付通知が、前述したカード受付処理において会員管理コンピュータに送信されることで、該会員カード受付通知に基づき会員管理コンピュータが、受信した装置IDが不能化指示が送信されたカードユニット3であるかを判定するとともに、受信した会員IDが受信した装置IDに対応して一時登録されている会員IDと一致するかを照合し、該照合が一致する場合においてのみ、該装置IDのカードユニット3に対して遊技可能化指示を送信することで、該カードユニット3の制御ユニット328がVL信号出力部335からのVL信号の出力を再開させることで、対応するパチンコ機2におけるパチンコ球の発射が可能とされて遊技が可能化され、予約者が該正式予約したパチンコ機2にて遊技を実施できるようになるとともに、予約確定テーブルからは該正式予約者の登録情報である予約カードIDと該当会員IDが削除され、残り時間は所定時間(本実施例では10分)にリセットされる。
【0147】
尚、前記所定時間である10分を過ぎても正式予約したパチンコ機2に対応して設けられているカードユニット3に正式予約者の会員カードの挿入が無い場合には、図14における▲1▼に戻って、次順位の予約者の特定に移行する。
【0148】
以上、本実施例の遊技場管理システムによれば、会員遊技者の予約を受付ける場合においては所定の稼働条件を充たさないと、希望するパチンコ機2の予約を受け付けないことで、会員遊技者が該所定の稼働条件を充たすまで遊技を行わなければならないことから、パチンコ機2の稼働率を向上させることができ、会員遊技者の予約を受付けた場合においては予約者である会員遊技者が非稼働となったパチンコ機2(空台)の発生までにおける待機状態中に、所定の稼働条件を充たさないと、予約の確定が行われないことから、パチンコ機2が遊技されずに占拠されることによる稼働率の低下を防止することができる。
【0149】
前記実施例における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
本発明の請求項1は、遊技機(パチンコ機2)に対応して設けられ、少なくとも会員遊技者を個別に識別可能な会員識別情報(会員ID)が記録された会員用記録媒体(会員カード)を受付け、該受付けた会員用記録媒体(会員カード)の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手段(カードリーダライタ327)と、各遊技用装置(カードユニット3)に個別に付与された装置識別情報(装置ID)と前記会員用記録媒体(会員カード)の受付けの有無並びに会員用記録媒体(会員カード)から読み出した前記会員識別情報(会員ID)とを含む受付け情報を送信する受付情報送信手段(通信部334)と、を少なくとも備える遊技用装置(カードユニット3)と、該遊技用装置(カードユニット3)とデータ通信可能であって、前記会員識別情報(会員ID)に対応付けて各会員遊技者に関する情報の管理を行う会員管理装置(会員管理コンピュータ120)と、から成る遊技場管理システムであって、前記遊技用装置(カードユニット3)は、前記会員用記録媒体(会員カード)の受付け中において、前記会員遊技者より当日の予約を希望する遊技機(パチンコ機2)に関する情報の受付けを行う予約受付手段(表示操作ユニット321)と、該予約受付手段(表示操作ユニット321)にて受付けた予約を希望する遊技機(パチンコ機2)に関する情報と前記受付け中の会員用記録媒体(会員カード)から読み取った会員識別情報(会員ID)とを含む予約情報を前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)に送信する予約情報送信手段(通信部334)と、を備え、前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)は、各遊技機(パチンコ機2)毎の当日の稼働状況を特定可能な稼働情報(発射球検出信号、アウト球計数信号、始動球信号・入賞球信号)を収集する稼働情報収集手段(通信部129、カードユニット3)と、前記遊技用装置(カードユニット3)の受付情報送信手段(通信部334)から送信される受付け情報に基づいて、前記会員用記録媒体(会員カード)を受付け中の前記遊技用装置(カードユニット3)の装置識別情報(装置ID)に対応付けて、該遊技用装置(カードユニット3)に受付け中の前記会員用記録媒体(会員カード)の会員識別情報(会員ID)を記憶する受付装置記憶手段(記憶装置125;ユニット管理テーブル)と、前記稼働情報収集手段(通信部129)にて収集された稼働情報(発射球検出信号、アウト球計数信号、始動球信号・入賞球信号)に基づいて、前記予約情報の受信に際して、該予約情報の送信元の遊技用装置(カードユニット3)が対応する遊技機(パチンコ機2)が、予め定められた稼働条件(所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)を充たしているか否かを判定する予約条件判定手段(CPU122)と、該予約条件判定手段(CPU122)にて予め定められた稼働条件(所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)を充たしていると判定されたときに、前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機(パチンコ機2)を識別可能な遊技機識別情報(台番号)に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報(会員ID)を記憶する予約情報記憶手段(記憶装置125;予約データベース)と、前記稼働情報(発射球検出信号、アウト球計数信号、始動球信号・入賞球信号)に基づいて非稼働となった遊技機(パチンコ機2)を特定する空台特定手段(CPU122)と、該空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機の遊技機識別情報に対応付けて前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されているときに、該遊技機識別情報の遊技機における遊技を不能化する遊技不能化手段と、該空台特定手段(CPU122)により特定された遊技機(パチンコ機2)における遊技を許容する会員遊技者を前記予約情報記憶手段(記憶装置125;予約データベース)に記憶されている会員識別情報の会員遊技者の中から確定する予約者確定手段(CPU122;予約確定テーブル)と、該確定した会員遊技者の会員識別情報と、前記遊技不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置の装置識別情報とを対応付けて記憶する確定予約記憶手段と、前記予約者確定手段(CPU122;予約確定テーブル)にて確定された会員遊技者の会員識別情報(会員ID)が記録された前記会員用記録媒体(会員カード)を受付け中の遊技用装置(カードユニット3)の装置識別情報(装置ID)を、前記受付装置記憶手段(記憶装置125;ユニット管理テーブル)における記憶内容に基づいて特定する遊技用装置特定手段(CPU122)と、該遊技用装置特定手段(CPU122)にて特定された装置識別情報(装置ID)の遊技用装置(カードユニット3)に対して、予約した遊技機(パチンコ機2)が空台となった旨の空台通知を送信する空台通知送信手段(通信部129)と、を備え、前記遊技用装置(カードユニット3)は、前記空台通知送信手段(通信部129)から送信され空台通知の受信に基づき、予約した遊技機(パチンコ機2)が空台となった旨を報知するための空台報知手段(カラー液晶パネル303)を備えるとともに、会員遊技者の操作に応じて受付け中の会員用記録媒体を返却し、前記会員管理装置は、前記不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置から会員用記録媒体の受付けにより送信される受付け情報の受信に応じて、該受付け情報に含まれる装置識別情報と会員識別情報とが前記確定予約記憶手段に対応付けて記憶されていることを条件に、該装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機における遊技を可能化する遊技可能化手段を備える
【0150】
本発明の請求項2は、遊技機(パチンコ機2)に対応して設けられ、少なくとも会員遊技者を個別に識別可能な会員識別情報(会員ID)が記録された会員用記録媒体(会員カード)を受付け、該受付けた会員用記録媒体(会員カード)の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手段(カードリーダライタ327)と、各遊技用装置(カードユニット3)に個別に付与された装置識別情報(装置ID)と前記会員用記録媒体(会員カード)の受付けの有無並びに会員用記録媒体(会員カード)から読み出した前記会員識別情報(会員ID)とを含む受付け情報を送信する受付情報送信手段(通信部334)と、を少なくとも備える遊技用装置(カードユニット3)と、該遊技用装置(カードユニット3)とデータ通信可能であって、前記会員識別情報(会員ID)に対応付けて各会員遊技者に関する情報の管理を行う会員管理装置(会員管理コンピュータ120)と、から成る遊技場管理システムであって、前記遊技用装置(カードユニット3)は、前記会員用記録媒体(会員カード)の受付け中において、前記会員遊技者より当日の予約を希望する遊技機(パチンコ機2)に関する情報の受付けを行う予約受付手段(表示操作ユニット321)と、該予約受付手段(表示操作ユニット321)にて受付けた予約を希望する遊技機(パチンコ機2)に関する情報と前記受付け中の会員用記録媒体(会員カード)から読み取った会員識別情報(会員ID)とを含む予約情報を前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)に送信する予約情報送信手段(通信部334)と、を備え、前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)は、各遊技機(パチンコ機2)毎の当日の稼働状況を特定可能な稼働情報(発射球検出信号、アウト球計数信号、始動球信号・入賞球信号)を収集する稼働情報収集手段(通信部129、カードユニット3)と、前記遊技用装置(カードユニット3)の受付情報送信手段(通信部334)から送信される受付け情報に基づいて、前記会員用記録媒体(会員カード)を受付け中の前記遊技用装置(カードユニット3)の装置識別情報(装置ID)に対応付けて、該遊技用装置(カードユニット3)に受付け中の前記会員用記録媒体(会員カード)の会員識別情報(会員ID)を記憶する受付装置記憶手段(記憶装置125;ユニット管理テーブル)と、前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機(パチンコ機2)を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報(会員ID)を記憶する予約情報記憶手段(記憶装置125;予約データベース)と、前記稼働情報(発射球検出信号、アウト球計数信号、始動球信号・入賞球信号)に基づいて非稼働となった遊技機(パチンコ機2)を特定する空台特定手段(CPU122)と、該空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機の遊技機識別情報に対応付けて前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されているときに、該遊技機識別情報の遊技機における遊技を不能化する遊技不能化手段と、前記空台特定手段(CPU122)により特定されたときに、該特定された遊技機(パチンコ機2)における遊技を許容する会員遊技者を前記予約情報記憶手段(記憶装置125;予約データベース)に記憶されている会員識別情報の会員遊技者の中から特定する予約者特定手段(CPU122)と、該予約者特定手段(CPU122)にて特定された会員識別情報(会員ID)の会員用記録媒体(会員カード)を受付け中の前記遊技用装置(カードユニット3)を、前記受付装置記憶手段(記憶装置125;ユニット管理テーブル)の記憶内容に基づいて特定し、該特定した遊技用装置(カードユニット3)が対応する遊技機(パチンコ機2)が、前記稼働情報収集手段にて収集した稼働情報に基づいて、当該時点において、予め定められた稼働条件(所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)を充たしているか否かを判定する予約確定条件判定手段(CPU122)と、該予約確定条件判定手段(CPU122)にて予め定められた稼働条件(所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)を充たしていると判定されたときに、当該予約した会員遊技者を正式予約者として確定する予約者確定手段(CPU122;予約確定テーブル)と、該正式予約者として確定した会員遊技者の会員識別情報と、前記遊技不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置の装置識別情報とを対応付けて記憶する確定予約記憶手段と、前記予約確定条件判定手段(CPU122)にて特定した装置識別情報(装置ID)の遊技用装置(カードユニット3)に対して、予約した遊技機(パチンコ機2)が空台となった旨の空台通知
を送信する空台通知送信手段(通信部129)と、を備え、前記遊技用装置(カードユニット3)は、前記空台通知送信手段(通信部129)から送信されてくる空台通知の受信に基づき、予約した遊技機(パチンコ機2)が空台となった旨を報知するための空台報知手段(カラー液晶パネル303)を備えるとともに、会員遊技者の操作に応じて受付け中の会員用記録媒体を返却し、前記会員管理装置は、前記不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置から会員用記録媒体の受付けにより送信される受付け情報の受信に応じて、該受付け情報に含まれる装置識別情報と会員識別情報とが前記確定予約記憶手段に対応付けて記憶されていることを条件に、該装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機における遊技を可能化する遊技可能化手段を備える。
【0151】
本発明の請求項3は、前記会員管理装置(会員管理コンピュータ120)は、前記予約情報の受信に際して、前記稼働情報収集手段にて収集した稼働情報に基づいて当該予約情報の送信元の遊技用装置(カードユニット3)が対応する遊技機(パチンコ機2)が、予め定められた稼働条件(所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)を充たしているか否かを判定する予約受付け条件判定手段(CPU122)を備え、前記予約情報記憶手段(記憶装置125;予約データベース)は、該予約受付け条件判定手段(CPU122)にて予め定められた稼働条件(所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)を充たしていると判定されたときに、前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機(パチンコ機2)を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報(会員ID)を記憶する。
【0152】
本発明の請求項4は、前記遊技機(パチンコ機2)における遊技場にとって利益となる利益情報(アウト球計数信号)を収集する利益情報収集手段(通信部129、カードユニット3)を備え、前記稼働条件が、前記利益情報収集手段(通信部129、カードユニット3)により収集される利益情報(アウト球計数信号)に基づく条件である。
【0153】
本発明の請求項5は、前記遊技機(パチンコ機2)における遊技球の発射情報(発射球検出信号)を収集する発射情報収集手段(通信部129、カードユニット3)を備え、前記稼働条件(所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)が、前記発射情報収集手段(通信部129、カードユニット3)により収集される発射情報(発射球検出信号)に基づく条件である。
【0154】
本発明の請求項6は、前記遊技機(パチンコ機2)における遊技球の入賞情報(始動球信号・入賞球信号)を収集する入賞情報収集手段(通信部129、カードユニット3)を備え、前記稼働条件が、前記入賞情報収集手段(通信部129、カードユニット3)により収集される入賞情報に基づく条件である。
【0155】
本発明の請求項7は、前記予め定められた稼働条件(総合稼働状況、所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況)が、予め定められた所定の稼働状況を特定可能な稼働情報(発射球検出信号、アウト球計数信号、始動球信号・入賞球信号)の所定の期間に亘る継続的な持続である。
本発明の請求項8は、前記会員管理装置は、前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されており、該会員識別情報の会員遊技者の予約が存在し、前記受付装置記憶手段において、該会員識別情報に対応付けて記憶されている装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機が、前記空台特定手段により非稼働となった遊技機として特定されたときに、該非稼働となった遊技機として特定された時点から所定時間が経過しても非稼働であることにより当該会員遊技者の予約を取り消す取り消し手段を備える。
【0156】
以上、本発明の実施形態を図面により前記実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0157】
例えば、前記実施例では、予約の受付け時並びに空台が発生した予約確定時の双方にて、予約を実施しようとする会員遊技者並びに予約を実施した会員遊技者の会員カードを受付け中のカードユニット3に対応するパチンコ機2の稼働状況を確認し、該パチンコ機2の総合稼働状況が稼働状況を示す「○」ではない場合に、予約受付並びに予約確定を実施しないようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら稼働状況の確認を予約の受付け時のみ(図13参照)、或いは予約の確定時のみ(図14参照)に実施するようにしても良い。
【0158】
また、前記実施例での台番号毎のパチンコ機2の稼働状況の判定に用いられる総合稼働状況は、前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、並びに所定時間始動・入賞稼働状況の3つの稼働状況の全てが稼働状況を示す「○」に更新登録されることで、非稼働状態を示す「×」から稼働状態を示す「○」に更新登録されるようになっており、このようにすることは、遊技台の稼働状況を種々の角度から緻密に把握することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも前記前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、所定時間始動・入賞稼働状況のいずれか1つを用いて、遊技機であるパチンコ機2の稼働状況を把握するようにしても良い。
【0159】
また、前記実施例においては、各パチンコ機2の稼働状況を、遊技場にとって利益となる利益情報である打込玉数の変化に基づく所定時間打込稼働状況にて把握するようにしており、このようにすることは、パチンコ機2の稼働状況を特別な稼働検出手段を設けることなしに、簡便に把握できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら稼働状況をその他の情報、例えば賞球信号や大当り信号、スタート信号、補給球計数信号等のパチンコ機2から出力される各種信号に基づく情報に基づいて把握するようにしても良い。
【0160】
また、前記実施例においては、各パチンコ機2の稼働状況を、発射球数の変化に基づく所定時間発射稼働状況にて把握するようにしており、このようにすることは、パチンコ機2の稼働状況を特別な稼働検出手段を設けることなしに、簡便に把握できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら稼働状況をその他の情報、例えば賞球信号や大当り信号、スタート信号、補給球計数信号等のパチンコ機2から出力される各種信号に基づく情報に基づいて把握するようにしても良い。
【0161】
また、前記実施例においては、各パチンコ機2の稼働状況を、始動入賞球と入賞球の検出による入賞球数の変化に基づく所定時間始動・入賞稼働状況にて把握するようにしており、このようにすることは、パチンコ機2の稼働状況を特別な稼働検出手段を設けることなしに、簡便に把握できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら稼働状況をその他の情報、例えば賞球信号や大当り信号、スタート信号、補給球計数信号等のパチンコ機2から出力される各種信号に基づく情報に基づいて把握するようにしても良い。
【0162】
また、前記実施例での台番号毎のパチンコ機2の非稼働状況の判定に用いられる前記総合稼働情報は、前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、並びに所定時間始動・入賞稼働状況の3つの稼働状況のいずれか1つが非稼働状態を示す「×」に更新登録されることで、稼働状態を示す「○」から非稼働状態を示す「×」に更新登録されるようになっており、このようにすることは、稼働状況が変化したパチンコ機2を容易に特定して、前記した予約取り消しの警告通知を迅速に実施できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、並びに所定時間始動・入賞稼働状況の3つの稼働状況の全てが非稼働状態を示す「×」に更新された場合において、前記総合稼働情報が非稼働状態を示す「×」に更新されるようにしても良い。
【0163】
また、前記実施例では、前記所定時間発射稼働状況、所定時間打込稼働状況、並びに所定時間始動・入賞稼働状況のいずれもが、予め定められた所定時間(1分)に亘る継続的な球数の変化が持続されている場合に稼働状況と判定するようにしており、このようにすることは、所定期間に亘る継続的な球数の変化に基づいて稼働状況の判定を実施することから、遊技台の稼働状況を綿密に把握することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら所定期間に亘る継続的な球数の変化による判定を実施せずに、その時点での各球数の変化による稼働判定を実施するようにしても良い。
【0164】
また、前記実施例では、各カードユニット3にて既に実施した台予約を予約者が適宜キャンセルを実施不可とされた構成にしているが、このようにすることは、予約者が安易にキャンセルをし、また予約するといった行為を繰り返すことを防止することが可能なことから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらキャンセルを予約者が適宜実施可能とされた構成としても良いし、或いは遊技場内の所定のキャンセル受付け装置にてキャンセルを実施できるようにしても良い。
【0165】
また、前記実施例では、台予約受付手段である表示操作ユニット321において、同一の予約者が1つの台予約を実施できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、同一の予約者が複数の台予約を実施できるようにしても良い。
【0166】
また、前記実施例では、会員管理装置である前記会員管理コンピュータ120が、各カードユニット3から直接対応するパチンコ機2の遊技場並びに補給球計数器24とアウト球計数器26との情報を受信して前記遊技情報テーブルを更新するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、前記空台の検出通知や優良台であるかの情報を、前記ホールコンピュータ140から受け取るようにしても良い。
【0167】
また、前記実施例では、図18(a)に示す空台発生通知画面において、該空台における予約者の遊技意志を所定時間に亘って受付けるようにしており、このようにすることは、予約された空台が遊技意志の無い予約者により不必要に確保されて、該空台の稼働率が低下してしまうことを防止できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら所定時間における遊技意志の受付けを実施しない構成としても良い。
【0168】
また、前記実施例では、遊技意志を受付ける所定時間を、10秒間としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら所定時間は適宜に選定すれば良い。
【0169】
また、前記実施例では、図19に示す予約取り消し警告画面から図20に示す予約取り消し通知画面までの所定時間を、5分間としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら所定時間は適宜に選定すれば良い。
【0170】
また、前記実施例では、図17(b)に示す予約受付画面において、図17(a)にて選択された予約希望台番号に対する予約者数を表示するようにしており、このようにすることは、予約を行う以前に、予約しようとする台番号にどれくらいの予約者数がいるかを予約者が把握することができることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら予約希望台番号に対する予約者数の報知を実施しない構成としても良い。
【0171】
また、前記実施例では、前記会員管理コンピュータ120からの不能化指示の受信に基づいて、カードユニット3の制御ユニット328が、非稼働となった空台での遊技を不能化するようにしており、このようにすることは、非稼働となった空台が予約者以外により遊技されてしまうことによる不都合を回避できることから好ましいが本発明はこれに限定されるものではなく、これら非稼働となった空台を不能化しない構成としても良い。
【0172】
また、前記実施例では、カードユニット3が対応するパチンコ機2を遊技不能化するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば前記ホールコンピュータ140が、非稼働となった空台を不能化するようにしても良い。
【0173】
また、前記実施例では、非稼働となった空台を不能化する方法として、カードユニット3に対応するパチンコ機2がカードリーダ式パチンコ機であることから、VL信号の出力/非出力を用いてパチンコ球の発射を不能化するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら空台を不能化する方法として、遊技機が例えばカードリーダ式ではないパチンコ機(現金機)である場合には、打ち止め信号を出力することで不能化を実施するようにしても良い。
【0174】
また、前記実施例では、遊技が不能化されたパチンコ機2において、新たに遊技を実施しようとする会員遊技者が正規の予約者であるかを、挿入された会員カードから読み取った会員IDが会員管理コンピュータ120に送信されて照合されることで、該不能化されたパチンコ機2が遊技可能化されるようになっており、このようにすることは、遊技者が正規の予約者であるか否かの認証が、会員IDをホールの事務室や景品カウンタ等に出向いて確認する等を行うことなく、迅速かつ正確に実施されることから、これら認証に伴う労力や時間を皆無或いは著しく低減できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら認証機能を有しない構成としても良い。
【0175】
また、前記実施例では、前記認証に際して会員IDのみによる認証を実施しているが、更に暗証番号による遊技者の認証を実施するようにしても良い。
【0176】
また、前記実施例のカードユニット3では、テレビチューナーユニット344を設けることで、テレビ映像を前記カラー液晶パネル303に表示するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらテレビ映像の表示機能を有しない構成としても良い。
【0177】
また、前記実施例のカードユニット3では、前記カラー液晶パネル303には、対応するパチンコ機2に関する遊技情報である台データを表示するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらパチンコ機2に関する情報として、該パチンコ機2の遊技方法等の説明等を表示するようにしても良いし、更には、これら台データ等のパチンコ機2に関する情報を表示しない構成としても良い。
【0178】
また、前記実施例では実施していないが、前記LAN上にインターネット網への接続ゲート機器を設けるとともに、前記表示操作ユニット321にインターネット接続機能を付与して、該表示操作ユニット321を前記LANに接続することで、該表示操作ユニット321にてインターネット網上の各種コンテンツを表示できるようにすること等は任意とされる。
【0179】
また、前記実施例のカードユニット3では、テレビ映像の聴取を会員カードの挿入中或いは残度数が存在するビジターカードの挿入中においてのみ利用できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの機能を常時利用できる形態としても良い。
【0180】
また、前記実施例においては、使用可能店舗コードがカードIDに含まれる構成としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら使用可能店舗コードとカードIDとを個別に記録するようにしても良い。
【0181】
また、前記実施例の遊技場管理システムでは、管理コンピュータ100並びに会員管理コンピュータ120と各カードユニット3とを有線のLANにて接続しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの通信形態は無線でも赤外線であっても電源ケーブルを用いたものであっても良く、双方向のデータ通信が可能なものであれば適用可能なことは言うまでもない。
【0182】
また、前記実施例では、遊技用装置として、挿入された会員カードやビジターカードの度数、並びに会員カードの貯玉を使用してカードリーダ式パチンコ機2にパチンコ玉の払出(払戻)を実施させるカードユニット3を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技用装置としては、これら貯玉の再プレイ機能を有しないもの、例えば会員カードを挿入可能とされた呼び出しランプ等や、各種遊技情報を表示可能な表示部を備える情報表示装置等であっても良い。
【0183】
また、前記実施例では、カードユニット3が遊技用価値を用いた前記貸出処理を実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら貸出処理の機能を有しないものとしても良い。
【0184】
また、前記実施例のカードユニット3では、会員カードにより特定される貯蓄玉数を再プレイに使用する際に、暗証番号の入力を受付けて本人確認を実施するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、暗証番号を受付けずに貯蓄玉数を再プレイに使用できるようにしても良い。
【0185】
また、前記実施例のカードユニット3では、1000円紙幣、2000円紙幣、5000円紙幣、10000円紙幣、を受付け、会員カード並びにビジターカードへの追加入金処理が実施できるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、100円硬貨、500円硬貨を受付けてこれら追加入金処理や発行貸与処理ができるようになっていても良いし、1回の追加入金処理において複数の貨幣を受付けて追加入金できるようにしてもよいし、単一金種の硬貨または紙幣を受付けて追加入金処理や発行貸与処理ができるようになっていても良い。更には、これら追加入金機能を有しない構成としても良い。
【0186】
また、前記実施例では実施していないが、前記カードユニット3に新規のビジターカードの発行機能を付与すること等は任意とされる。
【0187】
また、前記実施例のカードユニット3では、会員カード並びにビジターカードを受付けた際に、これらカードの度数等の各記録情報を前記RAM330の読み出しデータ記憶領域に一時記憶し、対応する読み出しデータをカードID記憶領域や度数データ記憶領域等に記憶した情報を前記貸出処理や入金処理に基づき更新しておき、カード返却或いは残度数「0」において前記カードリーダライタ327に受付中のカードに記録するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら前記度数データ等の記憶内容に変更が生じた都度毎に、該変更データを前記カードリーダライタ327に受付中のカードに記録するようにしても良い。
【0188】
また、前記実施例では、記録媒体(会員カード、ビジターカード)として非接触型のICカードを用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これを磁気カードや接触型のICカードとしても良いし、バーコード等の所定の情報記録シンボル等が読み取り可能にプリントされた記録媒体等であっても良い。
【0189】
また、前記実施例に用いた記録媒体(会員カード、ビジターカード)の形状はカード状とされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばコイン形状、円盤形状や球状、チップ状等その他の形状とされていても良い。
【0190】
また、前記実施例に用いた会員カードおよびビジターカードは、所定の遊技場内においてのみ使用可能とされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、複数の遊技場において使用可能とされた共通プリペイドカードとして使用するようにしても良い。
【0191】
また前記実施例では、遊技機であるパチンコ機2において使用される遊技用価値の形態として度数や該度数に相当する金額を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら遊技用価値を所定のポイントや相当するパチンコ玉数やコイン数としても良く、その形態は任意に選択すれば良い。
【0192】
また前記実施例では、遊技機であるパチンコ機2に使用される遊技媒体としてパチンコ玉を用いているが、これら遊技媒体をコインや点数、更には後述する画像式のパチンコ機やスロットマシン等における画像にて形成されたパチンコ玉やコイン等としても良く、これら遊技媒体は遊技において使用される媒体であれば、本発明の遊技媒体に含まれるものであり、その形態が限定されるものではない。
【0193】
また前記実施例においては、前記カードユニット3のRAM330に再プレイ回数記憶領域を設け、貯蓄価値の大きさとして再プレイ回数を記憶するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら貯蓄価値の大きさの形態を貯蓄玉数とし、該貯蓄玉数を前記RAM330の所定領域に記憶するようにして、該貯蓄玉数から減算するようにしても良い。
【0194】
また、前記実施例では、貯蓄価値の形態としては遊技媒体として遊技球を用いているために貯蓄玉数としているが、使用される遊技機がスロットマシン等でコインを用いている場合には貯コインとしたり、さらには、これら遊技媒体にかかわらずポイント形態としても良い。
【0195】
【発明の効果】
本発明は次の効果を奏する。
【0196】
(a)請求項1の発明によれば、遊技者の当日の予約を受付ける場合において、予め定められた稼働条件を充たさないと遊技台の当日の予約を受け付けないことで、遊技者が予め定められた稼働条件を充たすまで遊技を行わなければならないことから、遊技台の稼働率を向上させることができる。
【0197】
(b)請求項2の発明によれば、遊技者の当日の予約を受付けた場合において、遊技者が空台の発生までにおける待機状態中に、予め定められた稼働条件を充たさないと予約の確定を行わないことで、遊技台が遊技されずに占拠されることによる稼働率の低下を防止することができる。
【0198】
(c)請求項3の発明によれば、遊技者の当日の予約を受付ける場合においても、予め定められた稼働条件を充たさないと遊技台の当日の予約を受け付けないことで、遊技者が予め定められた稼働条件を充たすまで遊技を行わなければならないことから、遊技台の稼働率を向上させることができる。
【0199】
(d)請求項4の発明によれば、遊技場にとって利益となる利益情報から遊技台の稼働状況を把握することができる。
【0200】
(e)請求項5の発明によれば、遊技球の発射情報から遊技台の稼働状況を把握することができる。
【0201】
(f)請求項6の発明によれば、遊技球の入賞情報から遊技台の稼働状況を把握することができる。
【0202】
(f)請求項7の発明によれば、遊技台の稼働状況を綿密に把握することができる。
(g)請求項8の発明によれば、当日の予約をした会員遊技者が遊技を行わないときには、該予約を取り消しできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における遊技場管理システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例において用いたパチンコ機並びにカードユニット3の正面図である。
【図3】本発明の実施例におけるパチンコ機の操作部を示す上面図である。
【図4】本発明の実施例に用いたカードリーダライタの構成を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例におけるカードユニットの側面図である。
【図6】本発明の実施例におけるカードユニット並びにパチンコ機の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例における会員管理コンピュータの構成を示すブロック図である。
【図8】(a)は、本発明の実施例における会員情報テーブルの構成を示す図であり、(b)は、本発明の実施例における会員来店履歴データベースの構成を示す図である。
【図9】(a)は、本発明の実施例におけるユニット管理テーブルの構成を示す図であり、(b)は、本発明の実施例における遊技情報テーブルの構成を示す図である。
【図10】本発明の実施例に用いた予約データベースの構成を示す図である。
【図11】本発明の実施例に用いた予約確定テーブルの構成を示す図である。
【図12】本発明の実施例に用いた遊技場管理システムを構成する各機器の処理状況(会員カード受付け時)を示す図である。
【図13】本発明の実施例における台予約の処理状況を示す図である。
【図14】本発明の実施例における空台発生における予約確定の処理状況を示す図である。
【図15】本発明の実施例のカードユニットのカラー液晶パネルに表示されるメニュー画面を示す図である。
【図16】本発明の実施例のカードユニットのカラー液晶パネルに表示される台データ画面を示す図である。
【図17】(a)〜(d)は、本発明の実施例のカードユニットのカラー液晶パネルに表示される台予約における表示推移を示す図である。
【図18】(a)、(b)は、本発明の実施例のカードユニットのカラー液晶パネルに表示される空台報知における表示推移を示す図である。
【図19】本発明の実施例のカードユニットのカラー液晶パネルに表示される台予約における予約取り消し警告画面を示す図である。
【図20】本発明の実施例のカードユニットのカラー液晶パネルに表示される台予約における予約取り消し通知画面を示す図である。
【符号の説明】
2 カードリーダ式パチンコ機
3 カードユニット
4 呼出ランプ
5 分配器
6 中継器
7 ハブ
8 通信ケーブル
9 信号ケーブル
11 通信回線網
12 管理サーバ
14 操作部
15 返却ボタンスイッチ
16 貸出ボタンスイッチ
17 度数表示部
18 操作基板
24 補給球計数器
26 アウト球計数器
31 ユニットホルダ
31’ スライドレール
40 カード回収路
100 管理コンピュータ
120 会員管理コンピュータ
121 データバス
122 CPU
123 RAM
124 RTC
125 記憶装置
126 入力装置
127 表示装置
128 プリンタ
129 通信部
140 ホールコンピュータ
202 ガラス扉枠
203 打球供給皿
204 余剰玉受皿
205 打球操作ハンドル(操作ノブ)
206 遊技盤
207 遊技領域
209 可変表示部
210 可変表示装置
211 通過ゲート
213 可変始動入賞球装置
214 始動入賞口
215 可動片
216 可変入賞球装置
220 開閉板
224 入賞口
226 アウト口
230 発射球検出センサ
231 遊技制御基板
235 ランプ制御基板
237 賞球制御基板
270 音声制御基板
280 表示制御基板
291 発射制御基板
297 玉払出装置
298 情報出力基板
301 動作ランプ
302 紙幣挿入口
303 カラー液晶パネル
305 変更可能ランプ
306 貸出単位変更ボタンスイッチ
307 貸出単位表示部
309 度数表示部
311 方向指示ランプ
312 挿入中ランプ
314 透明タッチパネル
315 メニュー選択キースイッチ
316 プレイ選択キースイッチ
317 再プレイキースイッチ
318 カバー部材
319 カード挿入口
320 操作基板
321 表示操作ユニット
322 紙幣識別ユニット
323 表示ドライバ
324 中継基板
327 カードリーダライタ
328 制御ユニット
329 MPU
330 RAM
331 ROM
332a I/Oポート
332b I/Oポート
332c I/Oポート
332d I/Oポート
332e 接続ポート
333 リアルタイムクロック(RTC)
334 通信部
335 VL信号出力部
336 データ入出力部
337 スピーカ
340 通信部
341 ROM
342 RAM
343 マイクロプロセッサ(MPU)
344 テレビチューナーユニット
345 透明タッチパネルドライバ
350 ユニット基板
351 同軸コネクタ
352 接続端子部
359 接続コネクタ
360 同軸ケーブル接続部
361 同軸コネクタ
362 ボードコネクタ
364 接続コネクタ
375 表示操作部取付け口
386 駆動モータ
387 搬送ローラ
388 搬送ローラ
389 ソレノイド
390 通信ヘッド
391 搬送ベルト
393 駆動モータ
397 挿入センサ
398 ガイドレール
399 読み取りヘッド
501 タイトル域
502 表示領域
503 サブメニュー表示域
504 メニュータブ
505 機能ボタン域

Claims (8)

  1. 遊技機に対応して設けられ、少なくとも会員遊技者を個別に識別可能な会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付け、該受付けた会員用記録媒体の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手段と、各遊技用装置に個別に付与された装置識別情報と前記会員用記録媒体の受付けの有無並びに会員用記録媒体から読み出した前記会員識別情報とを含む受付け情報を送信する受付情報送信手段と、を少なくとも備える遊技用装置と、
    該遊技用装置とデータ通信可能であって、前記会員識別情報に対応付けて各会員遊技者に関する情報の管理を行う会員管理装置と、
    から成る遊技場管理システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記会員用記録媒体の受付け中において、前記会員遊技者より当日の予約を希望する遊技機に関する情報の受付けを行う予約受付手段と、
    該予約受付手段にて受付けた予約を希望する遊技機に関する情報と前記受付け中の会員用記録媒体から読み取った会員識別情報とを含む予約情報を前記会員管理装置に送信する予約情報送信手段と、
    を備え、
    前記会員管理装置は、
    各遊技機毎の当日の稼働状況を特定可能な稼働情報を収集する稼働情報収集手段と、
    前記遊技用装置の受付情報送信手段から送信される受付け情報に基づいて、前記会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置の装置識別情報に対応付けて、該遊技用装置に受付け中の前記会員用記録媒体の会員識別情報を記憶する受付装置記憶手段と、
    前記稼働情報収集手段にて収集された稼働情報に基づいて、前記予約情報の受信に際して、該予約情報の送信元の遊技用装置が対応する遊技機が、予め定められた稼働条件を充たしているか否かを判定する予約条件判定手段と、
    該予約条件判定手段にて予め定められた稼働条件を充たしていると判定されたときに、前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報を記憶する予約情報記憶手段と、
    前記稼働情報に基づいて非稼働となった遊技機を特定する空台特定手段と、
    該空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機の遊技機識別情報に対応付けて前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されているときに、該遊技機識別情報の遊技機における遊技を不能化する遊技不能化手段と、
    該空台特定手段により特定された遊技機における遊技を許容する会員遊技者を前記予約情報記憶手段に記憶されている会員識別情報の会員遊技者の中から確定する予約者確定手段と、
    該確定した会員遊技者の会員識別情報と、前記遊技不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置の装置識別情報とを対応付けて記憶する確定予約記憶手段と、
    前記予約者確定手段にて確定された会員遊技者の会員識別情報が記録された前記会員用記録媒体を受付け中の遊技用装置の装置識別情報を、前記受付装置記憶手段における記憶内容に基づいて特定する遊技用装置特定手段と、
    該遊技用装置特定手段にて特定された装置識別情報の遊技用装置に対して、予約した遊技機が空台となった旨の空台通知を送信する空台通知送信手段と、
    を備え、
    前記遊技用装置は、前記空台通知送信手段から送信される空台通知の受信に基づき、予約した遊技機が空台となった旨を報知するための空台報知手段を備えるとともに、会員遊技者の操作に応じて受付け中の会員用記録媒体を返却し、
    前記会員管理装置は、前記不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置から会員用記録媒体の受付けにより送信される受付け情報の受信に応じて、該受付け情報に含まれる装置識別情報と会員識別情報とが前記確定予約記憶手段に対応付けて記憶されていることを条件に、該装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機における遊技を可能化する遊技可能化手段を備えることを特徴とする遊技場管理システム。
  2. 遊技機に対応して設けられ、少なくとも会員遊技者を個別に識別可能な会員識別情報が記録された会員用記録媒体を受付け、該受付けた会員用記録媒体の記録情報を少なくとも読み取る記録媒体処理手段と、各遊技用装置に個別に付与された装置識別情報と前記会員用記録媒体の受付けの有無並びに会員用記録媒体から読み出した前記会員識別情報とを含む受付け情報を送信する受付情報送信手段と、を少なくとも備える遊技用装置と、
    該遊技用装置とデータ通信可能であって、前記会員識別情報に対応付けて各会員遊技者に関する情報の管理を行う会員管理装置と、
    から成る遊技場管理システムであって、
    前記遊技用装置は、
    前記会員用記録媒体の受付け中において、前記会員遊技者より当日の予約を希望する遊技機に関する情報の受付けを行う予約受付手段と、
    該予約受付手段にて受付けた予約を希望する遊技機に関する情報と前記受付け中の会員用記録媒体から読み取った会員識別情報とを含む予約情報を前記会員管理装置に送信する予約情報送信手段と、
    を備え、
    前記会員管理装置は、
    各遊技機毎の当日の稼働状況を特定可能な稼働情報を収集する稼働情報収集手段と、
    前記遊技用装置の受付情報送信手段から送信される受付け情報に基づいて、前記会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置の装置識別情報に対応付けて、該遊技用装置に受付け中の前記会員用記録媒体の会員識別情報を記憶する受付装置記憶手段と、
    前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報を記憶する予約情報記憶手段と、
    前記稼働情報に基づいて非稼働となった遊技機を特定する空台特定手段と、
    該空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機の遊技機識別情報に対応付けて前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されているときに、該遊技機識別情報の遊技機における遊技を不能化する遊技不能化手段と、
    前記空台特定手段により特定されたときに、該特定された遊技機における遊技を許容する会員遊技者を前記予約情報記憶手段に記憶されている会員識別情報の会員遊技者の中から特定する予約者特定手段と、
    該予約者特定手段にて特定された会員識別情報の会員用記録媒体を受付け中の前記遊技用装置を、前記受付装置記憶手段の記憶内容に基づいて特定し、該特定した遊技用装置が対応する遊技機が、前記稼働情報収集手段にて収集した稼働情報に基づいて、当該時点において、予め定められた稼働条件を充たしているか否かを判定する予約確定条件判定手段と、
    該予約確定条件判定手段にて予め定められた稼働条件を充たしていると判定されたときに、当該予約した会員遊技者を正式予約者として確定する予約者確定手段と、
    該正式予約者として確定した会員遊技者の会員識別情報と、前記遊技不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置の装置識別情報とを対応付けて記憶する確定予約記憶手段と、
    前記予約確定条件判定手段にて特定した装置識別情報の遊技用装置に対して、予約した遊技機が空台となった旨の空台通知を送信する空台通知送信手段と、
    を備え、
    前記遊技用装置は、前記空台通知送信手段から送信される空台通知の受信に基づき、予約した遊技機が空台となった旨を報知するための空台報知手段を備えるとともに、会員遊技者の操作に応じて受付け中の会員用記録媒体を返却し、
    前記会員管理装置は、前記不能化手段にて不能化した遊技機に対応する遊技用装置から会員用記録媒体の受付けにより送信される受付け情報の受信に応じて、該受付け情報に含まれる装置識別情報と会員識別情報とが前記確定予約記憶手段に対応付けて記憶されていることを条件に、該装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機における遊技を可能化する遊技可能化手段を備えることを特徴とする遊技場管理システム。
  3. 前記会員管理装置は、前記予約情報の受信に際して、前記稼働情報収集手段にて収集した稼働情報に基づいて該予約情報の送信元の遊技用装置が対応する遊技機が、予め定められた稼働条件を充たしているか否かを、判定する予約受付け条件判定手段を備え、
    前記予約情報記憶手段は、該予約受付け条件判定手段にて予め定められた稼働条件を充たしていると判定されたときに、前記受信した予約情報に基づき、該予約情報に該当する遊技機を識別可能な遊技機識別情報に対応付けて予約した会員遊技者の会員識別情報を記憶する請求項2に記載の遊技場管理システム。
  4. 前記遊技機における遊技場にとって利益となる利益情報を収集する利益情報収集手段を備え、前記稼働条件が、前記利益情報収集手段により収集される利益情報に基づく条件である請求項1〜3のいずれかに記載の遊技場管理システム。
  5. 前記遊技機における遊技球の発射情報を収集する発射情報収集手段を備え、前記稼働条件が、前記発射情報収集手段により収集される発射情報に基づく条件である請求項1〜3のいずれかに記載の遊技場管理システム。
  6. 前記遊技機における遊技球の入賞情報を収集する入賞情報収集手段を備え、前記稼働条件が、前記入賞情報収集手段により収集される入賞情報に基づく条件である請求項1〜3のいずれかに記載の遊技場管理システム。
  7. 前記予め定められた稼働条件が、予め定められた所定の稼働状況を特定可能な稼働情報の所定の期間に亘る継続的な持続である請求項1〜6のいずれかに記載の遊技場管理システム。
  8. 前記会員管理装置は、前記予約情報記憶手段に会員識別情報が記憶されており、該会員識別情報の会員遊技者の予約が存在し、前記受付装置記憶手段において、該会員識別情報に対応付けて記憶されている装置識別情報の遊技用装置が対応する遊技機が、前記空台特定手段により非稼働となった遊技機として特定されたときに、該非稼働となった遊技機として特定された時点から所定時間が経過しても非稼働であることにより当該会員遊技者の予約を取り消す取り消し手段を備える請求項1〜7のいずれかに記載の遊技場管理システム。
JP2002368669A 2002-12-19 2002-12-19 遊技場管理システム Expired - Lifetime JP4289599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368669A JP4289599B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 遊技場管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368669A JP4289599B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 遊技場管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004195013A JP2004195013A (ja) 2004-07-15
JP4289599B2 true JP4289599B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32765178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368669A Expired - Lifetime JP4289599B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 遊技場管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289599B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296545A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Daio Denshi Kk 遊技装置管理システム及びその管理方法
JP2011254887A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Joyco Systems Corp 遊技システム
JP2013022072A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Omron Corp 情報処理装置および方法、注目度算出装置、並びにプログラム
JP2016034375A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 グローリー株式会社 遊技機管理システム及び遊技機管理方法
JP6754303B2 (ja) * 2017-01-20 2020-09-09 ダイコク電機株式会社 遊技情報管理システム
JP7109329B2 (ja) * 2018-09-27 2022-07-29 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004195013A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706349B2 (ja) 遊技用システム
JP4189945B2 (ja) 遊技用システム
JP3706336B2 (ja) 遊技用システム
JP4289599B2 (ja) 遊技場管理システム
JP4291997B2 (ja) 遊技用システム
JP2003190610A (ja) 会員用記録媒体利用ポイント管理システム
JP2020022636A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP4285728B2 (ja) 遊技用システム
JP4247815B2 (ja) 遊技用システム
JP4291996B2 (ja) 遊技用システム
JP3679372B2 (ja) 遊技用システム
JP4390467B2 (ja) 遊技用システム
JP3842690B2 (ja) 遊技用システム
JP3939597B2 (ja) 遊技用システム
JP3939508B2 (ja) 遊技用システム
JP4424530B2 (ja) 遊技用システム
JP4368104B2 (ja) 遊技用システム
JP4424531B2 (ja) 遊技用システム
JP4363586B2 (ja) 遊技用システム
JP7145724B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2004105281A (ja) 遊技用システム
JP4475454B2 (ja) 遊技用システム
JP4202333B2 (ja) 遊技用システム
JP3811654B2 (ja) 遊技用システム
JP3747320B2 (ja) 遊技用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250