JP4289442B2 - 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム - Google Patents

光学フィルムの製造方法及び光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4289442B2
JP4289442B2 JP2008558129A JP2008558129A JP4289442B2 JP 4289442 B2 JP4289442 B2 JP 4289442B2 JP 2008558129 A JP2008558129 A JP 2008558129A JP 2008558129 A JP2008558129 A JP 2008558129A JP 4289442 B2 JP4289442 B2 JP 4289442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
solvent
mold
substrate
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009028330A1 (ja
Inventor
彰 佐藤
直樹 西田
昭彦 竹田
一人 清原
歳夫 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4289442B2 publication Critical patent/JP4289442B2/ja
Publication of JPWO2009028330A1 publication Critical patent/JPWO2009028330A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/24Feeding the material into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4895Solvent bonding, i.e. the surfaces of the parts to be joined being treated with solvents, swelling or softening agents, without adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/026Chemical pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2016/00Articles with corrugations or pleats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、光学フィルムの製造方法及び光学フィルムに関する。
ディスプレイなどの分野では凹凸構造が設けられた光学フィルムが望まれている。凹凸構造が設けられた光学フィルムは、例えば波長よりも短いピッチの凹凸構造を備えることで、構造性複屈折を利用した位相差フィルム、偏光子や液晶の配向膜、反射防止構造などにも利用できる。
このような光学フィルムの製造方法として、凹凸構造を有する型に、樹脂等を溶媒で溶解した成形可能な樹脂溶液を塗布し、その後乾燥・固化して形成する樹脂層に型が有する凹凸構造を転写する方法が知られている(ナノキャストともいう)。この方法は、凹凸構造を有する大面積の光学フィルムを比較的容易に作製することが出来る。
特許文献1では、凹凸構造を有する支持体(型)面にトリアセチルセルロースを溶解したドープ(溶液)を流延し、溶媒が蒸発して固化した後に得られたフィルムを支持体(型)から剥離する手法が提案されている。
特許文献2では、凹凸構造を有する走行ベルトにポリマー溶液を塗布し、塗布膜を乾燥・固化して凹凸構造を形成した後に、塗布膜を剥離するパターンシート(光学フィルム)の製造方法が提案されている。また、塗布膜を2層構造とし、型に塗布して1層目となる溶液の粘度より2層目に塗布する溶液の粘度を高くする手法や、塗布膜が乾燥・固化した後に、別シートに接着させながら走行ベルトから塗布膜を剥離する手法も提案されている。
また、非特許文献1では、微細な凹凸構造が形成された型に、有機溶剤に可溶な有機材料を溶かした液状組成物や液状の有機材料からなる液状組成物を塗布して微細な凹部に液状組成物を充填し、液状組成物を乾燥・固化して凹凸構造体を形成する。この後、UV硬化樹脂などで基板を凹凸構造体に貼りつけて型から基板を分離することにより、微細な凹凸構造が表面に形成された有機材料の層を有する基板(光学フィルム)を形成する手法が開示されている。
特開平10−119067号公報 特開2004−230614号公報 "Fine pattern transfer by nanocasting lithography" Microelectronic Engineering 78−79(2005)P.641−646
しかしながら、特許文献1に記載してある製造方法では、凹凸構造を有するロールもしくはベルト上で剥離可能な状態まで乾燥・固化した後に離型し、その後更に乾燥させてトリアセチルセルロースフィルムを得ている。凹凸構造を良好にフィルムに転写するためには、トリアセチルセルロースを溶解した溶液の粘度を低くする必要があるため溶液における溶媒が多くなる。また、乾燥後、型から転写された凹凸構造を維持した状態でフィルムを剥離するためには、このフィルムはある程度の厚みを必要とする。このため、転写性の良いフィルムを破損すること無く良好に製造する場合、フィルムは、ロールもしくはベルト上で、長い乾燥時間を必要とする。
特許文献2に記載してある製造方法では、上記と同様に、凹凸構造を有するベルト上で剥離可能な状態まで十分に乾燥・固化した後に離型するため、少なくとも1分以上の長い乾燥時間を必要としている。この長い乾燥時間のため2m〜3m以上の非常に長いエンドレスベルトを必要としている。また、同じ厚みのシートを塗布膜の2層構造とする場合、粘度が高い溶液を用いることで乾燥時間を1層構造より短縮はできるものの塗布装置、塗布工程が2つ必要となる等で、高価な装置を必要とし、また製造工程が複雑となる。さらに、別シートに接着させながらベルトから剥離する場合、シートに別途接着層を設ける必要があり、製造工程が煩雑になる。
非特許文献1では、凹凸構造の型に塗布した有機材料を有する液状組成物を乾燥固化した後に、支持体である基板を貼り付けるために、別途UV硬化樹脂等の接着剤を塗布する必要がある。このため、光学フィルムは、塗布する接着剤分だけ厚くなり、またその製造においては、接着剤塗布工程やUV照射等の硬化工程が必要となり製造工程が複雑になるという問題がある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、光学性能が良好で薄くて製造効率の良い光学フィルムの製造方法及びこの製造方法で製造された光学フィルムを提供することである。
上記の課題は、以下の構成により解決される。
1. フィルム状の基材に凹凸構造を有する光学フィルムの製造方法において、
前記凹凸構造の反転凹凸構造を有する型に樹脂材料を溶質とした樹脂溶液を塗布する工程と、
前記型に塗布した前記樹脂溶液を乾燥し、固化して樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層の表面に前記樹脂層及び前記基材を溶解し、蒸発後は成分が残留しない溶媒を塗布する工程と、
前記樹脂層の表面に塗布した前記溶媒が前記基材に対して溶解作用を有している状態で、前記溶媒を塗布した前記樹脂層の表面と前記基材を重ね合せる工程と、
前記樹脂層の表面に塗布した前記溶媒を蒸発させる工程と、
前記基材と前記型とを分離する工程と、を有することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
2. フィルム状の基材に凹凸構造を有する光学フィルムの製造方法において、
前記凹凸構造の反転凹凸構造を有する型に樹脂材料を溶質とした樹脂溶液を塗布する工程と、
前記型に塗布した前記樹脂溶液を乾燥し、固化して樹脂層を形成する工程と、
前記基材の表面に前記樹脂層及び前記基材を溶解し、蒸発後は成分が残留しない溶媒を塗布する工程と、
前記基材の表面に塗布した前記溶媒が前記樹脂層に対して溶解作用を有している状態で、前記溶媒を塗布した前記基材の表面と前記樹脂層の表面を重ね合せる工程と、
前記基材の表面に塗布した前記溶媒を蒸発させる工程と、
前記基材と前記型とを分離する工程と、を有することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
3. 前記基材は、複数の層を有し、
前記複数の層の内、前記樹脂層の表面と重ね合せる面を有する層は、他の層より添加物が少ない材料からなることを特徴とする1又は2に記載の光学フィルムの製造方法。
4.前記樹脂層を形成する工程における乾燥は、前記基材と前記型とを分離する工程において、前記樹脂層を形成する工程で前記型に塗布した前記樹脂溶液が樹脂層として前記型から剥がすことができる状態になるように残留溶媒量を低下させることを特徴とする1から3の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
5. 前記基材と前記型とを分離する工程の後、前記樹脂層を備える前記基材を溶媒が残留しないように十分に乾燥させる再乾燥工程を有することを特徴とする1から4の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
本発明の光学フィルムの製造方法によれば、型の上に塗布して乾燥させて、型の反転凹凸構造を転写した凹凸構造を有する樹脂層とフィルム状の基材とを、両者を溶解して接合して蒸発する溶媒を介して重ね合わせて貼り合すことで光学フィルムを得ることができる。
よって、樹脂層と基材の貼り合せに接着層を有しないため、製造効率が良く薄い光学フィルムを得ることができる。また、基材が樹脂層の支持体となるため、凹凸構造を形成する樹脂層を薄くすることができるため転写性のよい粘度の低い樹脂溶液を使用しても、乾燥・固化が容易となり製造時間を短くすることができる。
従って、光学性能が良好で薄くて製造効率のよい光学フィルムの製造方法及びこの製造方法で製造された光学フィルムを提供することができる。
光学フィルムの製造工程の例を示す図である。 光学フィルムの製造工程の例を示す図である。 多層構造の基材の例を示す図である。 多層構造の基材の例を示す図である。
符号の説明
10 型
12 樹脂溶液
12a 樹脂層
14、14−1、14−2 基材
15 溶媒
31、32、41、42、43 層
100、200、300 光学フィルム
A 凹凸構造
本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。本発明に係わる光学フィルムは、支持体であるフィルム状基材(以降、基材と称する。)と凹凸構造が形成された樹脂層とから構成され、基材と樹脂層は接着層を介さないで両者を溶媒で溶解させて貼り合せてある。樹脂層は、凹凸構造を有する型に、基材を形成している樹脂材料を溶質とした溶液(樹脂溶液と称する。)を塗布し、乾燥・固化させて得ている。
光学フィルムは、接着層を有しないため製造効率が良く薄くすることができる。また、基材が樹脂層の支持体として作用するため、凹凸構造を形成する樹脂層を薄くすることができることから、転写性のよい粘度の低い樹脂溶液を使用しても、乾燥・固化が容易となり製造時間を短くすることができる。以下、上記の光学フィルムに関して図を用いて詳しく説明する。
(第1の実施の形態)
図1に光学フィルムの製造工程を示し、以下、これに沿って説明する。
(凹凸構造を備えた型の作製)
後述する樹脂層に凹凸構造を転写するための凹凸構造Aを有する型10を作製する(図1(a))。型10が有する凹凸構造Aは、本来、樹脂層が有する凹凸構造の反転形状を有する凹凸構造であるが、本発明の説明では特に断らない限り「反転形状」を省略し凹凸構造と記する。
型10の作製方法としては、例えば、レジストに光描画(マスク露光、縮小投影露光、干渉露光など)、電子線描画、X線描画などの手法で潜像を形成し、現像する公知の方法で凹凸構造Aを形成することができる。特に大面積の凹凸構造を生産性よく作成する手法としては、2光束干渉露光などの光描画手法が優れている。出来たレジストの凹凸構造から電鋳技術で型を作製してもよいし、レジストをマスクとしてエッチングすることによりシリコン、石英ガラス、金属などに凹凸構造を転写し、そのままロールやベルト状に加工して型とすることが出来る。
また、いずれかの手法で作製された型から後述の溶媒に溶けにくい樹脂シートに凹凸構造を転写してそのままロールやベルト状の型としたり、樹脂シートから電鋳(Ni等)により転写してロールやベルト状の型とすることが出来る。また、型の表面に離型処理剤を塗布したものを用いてもよい。離型処理剤としては、オプツール(商標、ダイキン工業(株)製)、Novec(商標、3M社製)などに代表されるフッ素系の離型処理剤が好ましく用いられる。サブミクロンサイズの微細な凹凸構造の型への離型処理としては、単分子型の離型処理剤が望ましい。
(樹脂溶液)
型10に塗布する樹脂溶液12を準備する。樹脂溶液12の溶質は、樹脂溶液12を型10に塗布した後、乾燥させて、その溶媒を蒸発除去することで型10の凹凸構造が転写された樹脂層12a(後述)を形成することができる樹脂材料である。樹脂材料の例としては、後述の基材14の材料が挙げられるがこれに限定されない。樹脂溶液12の溶媒(以降、樹脂溶液用溶媒と称する。)としては、例えば後述の基材14の材料に対応するテトラヒドロフラン(THF)、メチレンクロライド等があるが、凹凸構造を転写して形成する樹脂材料を溶解する作用を持つものであればこれらに限定されない。また、樹脂溶液12の粘度の調整のため等にエタノール、メタノールなどの貧溶媒と上記の溶媒と混合したものを用いても良い。
(基材)
樹脂層12a(後述)と貼り合せる基材14の材料は、ポリカーボネート(PC)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが挙げられるが、後述の塗布する溶媒15が溶解することができる材料であれば、上記の材料に限定されない。基材14の厚みは、特に限定されないが、0.04mmから0.2mm程度が好ましく、厚みが上記の値より小さすぎる(薄すぎる)と、製造工程の途中で基材14に皺が発生しやすく、また、大きすぎる(厚すぎる)と乾燥に長時間必要となる。
また、基材14の材料は、基材14のUV耐性を上げたりすべりを良くしたりするために、さまざまな添加剤が用いられることがある。このような添加剤を含む材料を用いた場合、基材14が溶媒に溶け出して再度乾燥・固化した際、添加剤の分布の偏りが原因と推測されるヘイズなどの不都合が発生する場合がある。添加剤が少ない基材14を用いれば、このような不都合を回避できるが、UV耐性やすべり特性などの要求品質を満足しなくなってしまう。
添加剤が溶媒に融け出すことに起因する上述のヘイズ等の発生による不具合に対応するため、基材14は複数の層で構成され、この複数の層の内、樹脂層12aと貼り合せる面を有する層は、他の層より添加物が少ない材料とするのが好ましい。このようにすることで、基材14の材料に含まれる添加剤が樹脂層12aと貼り合せるために塗布した溶媒中に溶け出し難くすることができる。このような複数の層で構成される基材14は、例えば2層であれば、ダブルキャストで第1層と第2層を異なる材質で形成する方法や、共押し出しして形成する方法等がある。
図3(a)に2層構造、図4(a)に3層構造の本発明に係わる好ましい基材14−1、14−2を例として示す。図3(a)の基材14−1は、層31が、層32より添加剤が少ない材料で形成してある2層構造を示している。図3(b)に示すように、この基材14−1の層31の表面と後述する凹凸構造を有する樹脂層12aとを貼り合せた光学フィルム200は、ヘイズ等の不都合が生じ難い。図4(a)の基材14−2は、層41及び層43が、層42より添加剤が少ない材料で形成してある3層構造の基材14を示している。図4(b)に示すように、この基材14−2の層41及び層43の表面と後述する凹凸構造を有する樹脂層12aとを貼り合せた光学フィルム300は、ヘイズ等の不都合が生じ難い。
上記で説明した添加剤の例としては、可塑剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、光安定剤、過酸化物分解剤、ラジカル捕捉剤、金属不活性化剤、マット剤、染料、顔料、蛍光体、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、二色性色素、屈折率調整剤、リターデーション制御剤、ガス透過抑制剤、抗菌剤、導電性付与剤、生分解性付与剤、ゲル化防止剤、粘度調整剤、粘度低下剤等の各種の機能を有する添加剤などが挙げられる。
(樹脂溶液の塗布)
型10の上に樹脂溶液12を塗布する(図1(b))。樹脂溶液12を型10に塗布する手法としては、スピンコート、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、押出しコーター、インクジェット法等公知の方法で塗布することが出来る。
樹脂溶液12の粘度は型10の微細構造に液状組成物である樹脂溶液12を十分に充填して転写性を良好とする観点から低粘度のほうが好ましい。一方で、低粘度としすぎると乾燥時間が長くなってしまい効率が低下してしまう。よって、上記の観点や製造効率等を勘案して適宜決めればよい。具体的には0.1cPa・sから50Pa・sの範囲が好ましく、0.25cPa・sから0.1Pa・sの範囲がより好ましい。樹脂溶液12の粘度を低減する手段としては、上記した溶媒の組成の他、固形分濃度などを選択することにより調整することが可能である。
型10の上に塗布する樹脂溶液12の厚みは、後述の樹脂溶液12を乾燥・固化してなる樹脂層12aが型10が有する凹凸構造を転写することができる厚みであればよい。樹脂層12aは、基材14に貼り付けられて型10から分離するため、樹脂層12aの厚みのみで、転写された凹凸構造を維持するに十分な機械的強度を必要としない。このため型10に塗布する樹脂溶液12の厚みは、基材14が無い場合と比較して十分に薄くすることができ、乾燥・固化を短時間ですることができる。
(乾燥)
型10に塗布した樹脂溶液12を乾燥、固化させて樹脂層12aを形成する(図1(c))。形成した樹脂層12aは、この段階では溶媒を完全に蒸発させた乾燥状態とする必要はない。樹脂層12aの乾燥状態は、仮に型10から樹脂層12aを分離する場合に、樹脂層12aを一体状態で型10から剥がすことができる状態であればよく、この状態となるように乾燥させて残留溶媒量を低下させて固化させる。乾燥させる温度は、溶媒の沸点以下とし、使用する溶媒の沸点が比較的低い例えばテトラヒドロフラン(THF、沸点66℃)、メチレンクロライド(沸点40℃)であれば、製造時の熱効率の観点から作業環境温度より大きく異ならない、常温(20℃±15℃)から40℃程度が望ましい。
(溶媒塗布と基材貼り合わせ)
凹凸構造Aが形成された型10の上に、樹脂溶液12を塗布し乾燥・固化させて形成した樹脂層12aの上に溶媒15を塗布する(図1(d))。
溶媒15は、樹脂層12a及び基材14を溶解し、樹脂溶液用溶媒と混じることで問題が生じず、蒸発後は成分が残留しないものであればよく、樹脂溶液用溶媒と同じであってもよいのは勿論である。塗布方法は、インクジェット法、スリットコーター等があるが、特にこれらに限定されない。
溶媒15を樹脂層12aの表面に塗布した後、塗布した溶媒15が基材14に対して溶解作用を有している状態で基材14を樹脂層12aに重ね合せて(図1(e)、図中、矢印で示す。)、貼り合せる(図1(f))。樹脂層12aに塗布した溶媒15は、基材14が樹脂層12aに重ね合さることで、樹脂層12aと基材14の両者の表面部を溶解して貼り合せることができる。
塗布した溶媒15が基材14に対して溶解作用を有している状態は、塗布した溶媒15が樹脂層12aを溶解し、その後溶媒が蒸発して乾燥することにより、塗布した溶媒表面に溶解した樹脂の膜が形成されるに至っていない状態と推測する。実際の貼り合せにおいては、樹脂層12aの材料やその乾燥度合い、塗布する溶媒の種類やその量、基材14の材料等を考慮し、実験等により、塗布した溶媒15が基材14に対して溶解作用を有している状態とする条件を決めることができる。
(乾燥と分離)
上記で説明した樹脂層12aと基材14の両者はその表面部が溶解して接合が進むと同時に、溶媒15は、樹脂層12aが含む溶媒も含めて、大気中に蒸発し、樹脂層12aと基材14は次第に乾燥していく。型10から基材14を分離しても樹脂層12aに転写されて形成された凹凸構造が保持できる残留溶媒量以下に達するまで乾燥させた後、型10から基材14を分離(離型)する(図1(g))。貼り合せから分離までの乾燥時間は、使用する樹脂溶液12、樹脂溶液12から形成した樹脂層12aの厚み、貼り合わせ時に塗布した溶媒の量、基材14の溶媒透過性、基材14の厚み、雰囲気温度等を考慮し実験等より決めることができる。乾燥させる温度は、溶媒の沸点以下とし、使用する溶媒の沸点が比較的低い例えばテトラヒドロフラン(THF、沸点66℃)、メチレンクロライド(沸点40℃)であれば、製造時の熱効率の観点から作業環境温度より大きく異ならない、常温(20℃±15℃)から40℃程度が望ましい。
分離した基材14は、樹脂層12aが貼り付けられた状態となっており、またその樹脂層12aの型10との分離面には型10の凹凸構造Aが転写されている。
(本乾燥)
型10から分離して得た、凹凸構造を有する樹脂層12aを備えた基材14を、十分に乾燥(再乾燥)させて、光学フィルム100が完成する(図1(h))。十分に乾燥させる方法は、例えばオーブン等で樹脂層12aや基材14が変形しない範囲で加熱した温度環境下で行えば効率良く行うことができるが、これに限定されない。
(第2の実施の形態)
第2の実施形態では、溶媒15を基材14の表面に塗布した後、塗布した溶媒15が樹脂層12aに対して溶解作用を有している状態で、樹脂層12aを基材14に重ね合せて貼り合せる。この点が、第1の実施の形態の(溶媒塗布と基材貼り合わせ)で説明した内容と異なるので、以下に説明する。
光学フィルム100の製造工程を図2に示す。図2において、(溶媒塗布と基材貼り合わせ)に係わる図2(d)、(e)以外の、図2(a)から(c)は図1(a)から(c)と同じであり、図2(f)、(g)(h)は、基材14と型10の位置関係が異なるが図1(f)、(g)(h)と同じある。よって、(溶媒塗布と基材貼り合わせ)に関して、図2(d)、(e)を参照しながら以下に説明し、他は省略する。
(溶媒塗布と基材貼り合わせ)
図2(d)において、基材14に溶媒15を塗布する。溶媒15は、樹脂層12a及び基材14を溶解し、樹脂溶液用溶媒と混じることで問題が生じず、蒸発後は成分が残留しないものであればよい。勿論、樹脂溶液用溶媒と同じであってもよい。塗布方法は、インクジェット法、スリットコーター等があるが、特にこれらに限定されない。
溶媒15を基材14に塗布した後、塗布した溶媒15が樹脂層12aに対して溶解作用を有している状態で型10を伴った樹脂層12aを基材14に重ね合せて(図2(e)、図中、矢印で示す。)、貼り合せる(図2(f))。基材14に塗布した溶媒15は、樹脂層12aが基材14に重ね合さることで、樹脂層12aと基材14の両者のその表面部を溶解して貼り合せることができる。
塗布した溶媒15が樹脂層12aに対して溶解作用を有している状態は、塗布した溶媒15が基材14を溶解し、その後溶媒が蒸発して乾燥することにより、塗布した溶媒表面に溶解した基材14の膜が形成されるに至っていない状態と推測する。実際の貼り合せにおいては、樹脂層12aの材料やその乾燥度合い、塗布する溶媒の種類やその量、基材14の材料等を考慮して、実験等により、溶媒15が樹脂層12aに対して溶解作用を有している状態とする条件を決めることができる。
図2(f)以降、図2(g)(h)は、第1の実施の形態で説明した内容と同じく、型10から分離して得た、凹凸構造を有する樹脂層12aを備えた基材14を、十分に乾燥させて、光学フィルム100が完成する。
(実施例1)
図1に沿って説明する。60mm×60mmのSi基板に熱酸化膜(SiO2)を設け、これにレジストを塗布した後、マスク露光、現像、エッチング処理を行い型10とした。具体的には、Si基板表面に厚み200nmのSiO2層を設け、SiO2層にピッチ360nm、直径180nm、深さ200nmのホール列を規則正しく形成し、これを凹凸構造の型10とした(図1(a))。
次にポリカーボネート(PC)10gを溶質とし、テトラヒドロフラン(THF)90gを溶媒とする樹脂溶液12を用意した。この樹脂溶液12をワイヤーバーコーターを使用して、上記の型10に塗布した(図1(b))。塗布した樹脂溶液12の膜厚は40μmとした。
次に樹脂溶液12を塗布した型10を30℃の環境下に35秒間置いて、溶媒を蒸発させて樹脂溶液12を乾燥・固化させて、型の上に膜厚が約4μmのポリカーボネート(PC)の樹脂層12aを形成した(図1(c))。
次に、上記で得た樹脂層12aに溶媒15であるテトラヒドロフラン(THF)をスポイトによる滴下により塗布した(図1(d))。溶媒15の塗布量は、樹脂層12aの上に滴下したテトラヒドロフラン(THF)が、樹脂層12aと基材14の重ね合せ時に、基材14に対して溶解作用を有している状態となるように調整した。溶媒15の塗布後、厚み80μmのポリカーボネート(PC)の基材14を樹脂層12aの上に重ね合わせ(図1(e)、(f))、この状態(図1(f))を30℃の環境下で約30秒間維持した。
次に基材14と共に樹脂層12aを型10から分離(離型)し(図1(g))、この後、樹脂層12aを備えた基材14を120℃のオーブンに約20分間入れて十分に乾燥させて光学フィルム100を完成させた(図1(h))。顕微鏡を用いて、この光学フィルム100の凹凸構造を形成した樹脂層12aの表面を観察したところ、ピッチ約360nm、直径約180nm、高さ約200nmの円柱列の欠け等が無く良好に転写され形成されていることが確認できた。
(実施例2)
図2に沿って説明する。60mm×60mmのSi基板に熱酸化膜(SiO2)を設け、これにレジストを塗布した後、マスク露光、現像、エッチング処理を行い型10とした。具体的には、Si基板表面に厚み200nmのSiO2層を設け、SiO2層にピッチ360nm、直径180nm、深さ200nmのホール列を規則正しく形成し、これを凹凸構造の型とした(図2(a))。
次にポリカーボネート(PC)10gを溶質とし、テトラヒドロフラン(THF)90gを溶媒とする樹脂溶液12を用意した。この樹脂溶液12をワイヤーバーコーターを使用して、上記の型に塗布した(図2(b))。塗布した膜厚は40μmとした。
次に樹脂溶液12を塗布した型10を30℃の環境下に35秒間置いて、溶媒を蒸発させて樹脂溶液12を乾燥・固化させて、型の上に膜厚が約4μmのポリカーボネート(PC)の樹脂層12aを形成した(図2(c))。
次に、厚み80μmのポリカーボネート(PC)の基材14に溶媒15であるテトラヒドロフラン(THF)をスポイトによる滴下により塗布した(図2(d))。溶媒15の塗布量は、基材14の上に滴下したテトラヒドロフラン(THF)が、樹脂層12aと基材14の重ね合せ時に、樹脂層12aに対して溶解作用を有している状態となるように調整した。溶媒15の塗布後、型を伴ったままの状態で樹脂層12aを基材14に重ね合わせ(図2(e)、(f))、この状態(図2(f))を30℃の環境下で約30秒間維持した。
次に基材14と共に樹脂層12aを型10から分離(離型)し(図2(g))、この後樹脂層12aを備えた基材14を120℃のオーブンに約20分間入れて十分に乾燥させて光学フィルム100を完成させた(図2(h))。顕微鏡を用いて、この光学フィルムの凹凸構造を形成した樹脂層12aの表面を観察したところ、ピッチ約360nm、直径約180nm、高さ約200nmの円柱列の欠け等が無く良好に転写され形成されていることが確認できた。

Claims (5)

  1. フィルム状の基材に凹凸構造を有する光学フィルムの製造方法において、
    前記凹凸構造の反転凹凸構造を有する型に樹脂材料を溶質とした樹脂溶液を塗布する工程と、
    前記型に塗布した前記樹脂溶液を乾燥し、固化して樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層の表面に前記樹脂層及び前記基材を溶解し、蒸発後は成分が残留しない溶媒を塗布する工程と、
    前記樹脂層の表面に塗布した前記溶媒が前記基材に対して溶解作用を有している状態で、前記溶媒を塗布した前記樹脂層の表面と前記基材を重ね合せる工程と、
    前記樹脂層の表面に塗布した前記溶媒を蒸発させる工程と、
    前記基材と前記型とを分離する工程と、を有することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  2. フィルム状の基材に凹凸構造を有する光学フィルムの製造方法において、
    前記凹凸構造の反転凹凸構造を有する型に樹脂材料を溶質とした樹脂溶液を塗布する工程と、
    前記型に塗布した前記樹脂溶液を乾燥し、固化して樹脂層を形成する工程と、
    前記基材の表面に前記樹脂層及び前記基材を溶解し、蒸発後は成分が残留しない溶媒を塗布する工程と、
    前記基材の表面に塗布した前記溶媒が前記樹脂層に対して溶解作用を有している状態で、前記溶媒を塗布した前記基材の表面と前記樹脂層の表面を重ね合せる工程と、
    前記基材の表面に塗布した前記溶媒を蒸発させる工程と、
    前記基材と前記型とを分離する工程と、を有することを特徴とする光学フィルムの製造方法。
  3. 前記基材は、複数の層を有し、
    前記複数の層の内、前記樹脂層の表面と重ね合せる面を有する層は、他の層より添加物が少ない材料からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 前記樹脂層を形成する工程における乾燥は、前記基材と前記型とを分離する工程において、前記樹脂層を形成する工程で前記型に塗布した前記樹脂溶液が樹脂層として前記型から剥がすことができる状態になるように残留溶媒量を低下させることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 前記基材と前記型とを分離する工程の後、前記樹脂層を備える前記基材を溶媒が残留しないように十分に乾燥させる再乾燥工程を有することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の光学フィルムの製造方法。
JP2008558129A 2007-08-31 2008-08-12 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム Expired - Fee Related JP4289442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225576 2007-08-31
JP2007225576 2007-08-31
PCT/JP2008/064461 WO2009028330A1 (ja) 2007-08-31 2008-08-12 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4289442B2 true JP4289442B2 (ja) 2009-07-01
JPWO2009028330A1 JPWO2009028330A1 (ja) 2010-11-25

Family

ID=40387056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558129A Expired - Fee Related JP4289442B2 (ja) 2007-08-31 2008-08-12 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4289442B2 (ja)
WO (1) WO2009028330A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839877B2 (ja) * 2011-07-27 2016-01-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 スピンコート用樹脂鋳型
CN103057024B (zh) * 2013-01-22 2015-06-03 桂林电子科技大学 一种具有特殊微相结构的环氧树脂基复合涂层的光扩散片及其制备方法
JP7085753B2 (ja) * 2018-09-26 2022-06-17 東山フイルム株式会社 反射防止機能付き熱可塑性シート及びその製造方法、並びにこれを用いた画像表示装置
CN112706433B (zh) * 2019-10-25 2022-10-21 阳程科技股份有限公司 软性元件表面自动化成形异形光学胶脂的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01132716U (ja) * 1988-02-29 1989-09-08
JP3750393B2 (ja) * 1998-02-05 2006-03-01 日本板硝子株式会社 凹凸表面を有する物品の製造方法
JP2004137449A (ja) * 2002-05-09 2004-05-13 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリサルホン樹脂、該樹脂を含有する溶液組成物および該樹脂を成形して得られるフィルム
JP2004230614A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd パターンシートの製造方法及び装置並びに光学シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009028330A1 (ja) 2010-11-25
WO2009028330A1 (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177991B2 (en) Method of applying a pattern of metal, metal oxide and/or semiconductor material on a substrate
CN101611332B (zh) 凹凸图案形成片及其制造方法
EP2627605B1 (en) Process for producing highly ordered nanopillar or nanohole structures on large areas
JP4289442B2 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
CN102628969A (zh) 凹凸图案形成片及其制造方法
JP2008501147A5 (ja)
US20120196089A1 (en) CHEMICALLY-MODIFIED PILLAR SURFACE TO GUIDE CYLINDER-FORMING P(S-b-MMA) BLOCK COPOLYMER ASSEMBLY
TW201523871A (zh) 用於 oled 裝置之奈米結構
JP5891814B2 (ja) パターン構造体の製造方法とこれに使用するパターン形成用基材
JP6239576B2 (ja) ワイヤグリッド偏光子の製造方法
CN103415381B (zh) 模具、模具的制造方法、以及纳米压印膜的制造方法
JP2011206981A (ja) ナノインプリントモールドの製造方法、パターン形成体の製造方法、およびナノインプリントモールド
JP5211538B2 (ja) 凹凸形状を有するフィルムの製造方法、凹凸形状を有するフィルム、及び凹凸形状を有する支持体の製造方法、凹凸形状を有する支持体
KR101885174B1 (ko) 플라즈모닉 메타표면 제작방법
Hwang et al. Fabrication of roll imprint stamp for continuous UV roll imprinting process
EP2577396B1 (fr) Lithographie par impression nanometrique
JP6076946B2 (ja) ローラーインプリント用モールドとインプリント方法およびワイヤーグリッド偏光子とその製造方法
KR101880078B1 (ko) 플라즈모닉 메타표면 제작방법
CN111367144B (zh) 颜料粒子模板及其制作方法,及颜料分散液的制作方法
KR101769749B1 (ko) 수평방향으로 굴절률이 제어된 양면 패턴의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 양면 패턴
US11745493B2 (en) Ultra-conformal microprint and ultra-conformal microprint transferring
KR20070051601A (ko) 오엘이디 봉지캡의 제조방법
KR100978366B1 (ko) 나노 임프린트용 스탬프 제작방법
JP6913941B2 (ja) パターン構造体形成用スタンパ及びその製造方法並びにパターン構造体の製造方法
TW200820441A (en) Micro-casting lithography and method for fabrication of organic thin film transistor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees