JP4288290B2 - 再生できる電極における放電によって極紫外線を発生するための装置 - Google Patents

再生できる電極における放電によって極紫外線を発生するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4288290B2
JP4288290B2 JP2007151589A JP2007151589A JP4288290B2 JP 4288290 B2 JP4288290 B2 JP 4288290B2 JP 2007151589 A JP2007151589 A JP 2007151589A JP 2007151589 A JP2007151589 A JP 2007151589A JP 4288290 B2 JP4288290 B2 JP 4288290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
electrode
electrodes
strip electrode
strip electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007151589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004932A (ja
JP2008004932A5 (ja
Inventor
ヘルゲンハーン グイード
ツィーナー クリスチアン
フローラー フランク
Original Assignee
イクストリーメ テクノロジース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イクストリーメ テクノロジース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical イクストリーメ テクノロジース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2008004932A publication Critical patent/JP2008004932A/ja
Publication of JP2008004932A5 publication Critical patent/JP2008004932A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288290B2 publication Critical patent/JP4288290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/005X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas containing a metal as principal radiation generating component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、放電によって発生されるプラズマに基づき極紫外線(EUV)放射を発生するための装置に関し、本装置では、エネルギビームと、電極間の放電によるプラズマの引き続く発生とによって誘発されるエミッタ材料の局所的蒸発で少なくとも部分的に犠牲にされ、かつ被覆を再生するため及び電極とパルス化高電圧源とを電気的に接触させるための溶融金属を含有する容器が各電極用に設けられることによって電極の連続的な移動により更新できる被覆材料で、電極が被覆される。本発明は、特に、半導体リソグラフィ用の長寿命のEUV放射線源の製造のために提供される。
従来技術から知られ、また例えば、特許文献1に記載された方法は、回転する円板電極を使用する。電極の周辺は、電極が連続回転中に湿らせられて、溶融金属の薄膜が電極に付着するように、溶融金属エミッタ材料の浴内に浸漬される。放電の引き続く点火のために、レーザビームによって溶融金属膜の部分が蒸発され、この場合、溶融金属膜の追加の部分は蒸発されるか又は溶融液として追い出される。この理由のため、溶融金属膜は、電極上の犠牲層と称することができる。
溶融金属のこの再生的な適用により、各レーザパルス用の略同一の蒸発条件が保証されるが、次の欠点を有する。
(a)円板電極が共に密接して配置されるという事実のため、
電磁波及び粒子放射としてプラズマによって放出されるエネルギの大部分は、電極の比較的小さな体積に吸収され、この結果、これらの電極は著しく加熱される。
(b)溶融金属内の電極の短いドエル期間のため、溶融液内の電極の冷却は不十分であり、電極の内部で追加の液体冷却が必要とされ、このため、回転電極を支持して、駆動するために、限定された寿命時間のみを有する真空フィードスルーを使用しなければならない。
(c)回転電極と、エミッタ材料の質量制限された供給のための放電ゾーン内への液体又は固体材料の注入との組み合わせ(例えば、以前に発行されなかった特許文献2に記載)は、密接に隣接する円板電極間の狭いギャップのため接線軌道によってのみ可能であり、この結果、生じる長い経路は優れたパルス対パルス安定性に有害である。
(d)幾何学的境界条件のため、プラズマから放出される放射線を集束するために、かすめビーム入射による多重入れ子式の反射光学系のみを使用できるに過ぎず、これによって、放出される放射線の使用可能な立体角度が制限される。
国際公開第2005/025280号パンフレット(独国特許出願公開第10342239A1号明細書) 独国特許出願公開第102005030304A1号明細書
本発明の目的は、使用される電極の長い寿命及びプラズマから放出された放射線を集束するための可能な限り最大の立体角度が達成される、放電に基づくEUV放射線源用の新規な可能性を提供することである。
放電によって発生されるプラズマに基づき極紫外線(EUV)放射を発生するための装置であって、エネルギビームと、電極間の放電によるプラズマの引き続く発生とによって誘発されるエミッタ材料の局所的蒸発で少なくとも部分的に犠牲にされ、かつ被覆を再生するため及び電極とパルス化高電圧源とを電気的に接触させるための溶融金属の被覆材料を含有する容器が各電極用に設けられることによって電極の連続的な移動により更新できる被覆材料で、電極が被覆される装置では、本発明によれば、上述の目的は、電極が、案内ローラでエンドレスに循環する2つのストリップ電極の形態で配置され、プラズマを発生するための放電が行われる互いに小さな間隔の領域を有し、すべてのストリップ電極が、溶融金属で充填された容器内の少なくとも1つの案内ローラによって案内され、それぞれのストリップ電極が、このストリップ電極の長さの略延長部分だけ、溶融金属に浸漬され、溶融金属を出た後に、ストリップ電極の被覆材料の所定厚さを生成するために、ワイパを通して案内され、各ストリップ電極を駆動するための手段が設けられ、各ストリップ電極の回転中に、ストリップ電極が、溶融金属を含有する容器に浸漬され、目標のプラズマ発生が行われる真空チャンバ内の位置を通過し、放電後に溶融金属を含有する容器内に案内して戻されることで達成される。
ストリップ電極は、狭い幅を有するエンドレス平バンドとして又はエンドレス丸ワイヤとして形成されることが有利である。しかし、ストリップ電極はまた、小さな断面積及び任意の凸状断面形状を有するエンドレス押出部分として形成されることができる。高出力帯鋸用にも使用されるコバルトモリブデン鋼のような工具鋼又は2成分材料も、ストリップ電極の基材材料として使用できることが有利である。必要な被覆材料層のため、被覆材料によって湿らせることができる表面を有するストリップ電極の基材材料を提供することが必要かもしれない。
低い溶融温度を有する金属、好ましくは亜鉛又は錫あるいはこれらの金属の化合物又は合金が、被覆材料として使用されることが望ましい。
被覆材料が、同時にエミッタ材料として提供される場合、錫又は錫化合物あるいは錫合金を使用することが好ましい。エミッタ材料が、小滴又は液滴の形態で、エネルギビームイオン化及び引き続くスパーク放電によって、目標のスペクトル領域の放射線が放出されるプラズマ温度に別個に加熱される場合、他の任意の被覆材料、好ましくは低融点の金属、導電性化合物又はそれらの合金をストリップ電極用に使用することができる。この場合、エミッタ材料はまた、非金属(例えば、キセノン)であることができる。
溶融金属を含有する容器内でストリップ電極が移動する通路を長くするために、プラズマによって加熱されるストリップ電極の冷却を主に改善するために、ジグザグ通路に沿ってストリップ電極を案内するための案内ローラが配置されることが有利である。冷却は、特に簡単に効率的に調整することができるが、この理由は、容器の長さ及び移動通路を長くすることにより溶融金属内のストリップ電極のドエル時間を案内ローラのジグザグ配置によって調整できるからである。さらに、常に幾何学的な小さな吸収面のお陰で、少量の熱がストリップ電極によってプラズマから吸収される。したがって、プラズマ内に生じる熱の大部分は、より低い電力密度で、より遠くに(例えば、真空チャンバの壁部に)案内することができる。
冷却装置はまた、ストリップ電極の追加冷却のために溶融金属を含有する容器の下流に配置できることが有利である。
有利に、少なくとも1つの案内ローラが、好ましくは柔軟に、ストリップ電極に張力を加えるためのテンションローラとして調整可能に装着される。
ストリップ電極の駆動は、回転駆動ユニットによって案内ローラで実施することができる。真空チャンバの外側で有利に発生される回転運動の真空チャンバ内に配置された案内ローラへのモータによる伝達は、電磁結合によって摩耗なしに実現することができる。
ストリップ電極の案内ローラは、ストリップ電極が個々の平面で循環するように配置されることが有利である。
有利な第1の変形例では、ストリップ電極の各々は、他方のストリップ電極の平面と一致する平面に配置され、この場合、ストリップ電極は、反対側に配置された案内ローラを通した真空チャンバの領域で、目標のプラズマ発生の位置を画定する互いに非常に小さな間隔を有する。
第2の変形例では、ストリップ電極は、他方のストリップ電極の平面と一致する平面に配置され、この場合、ストリップ電極は、真空チャンバの所定部分に、小さな間隔で互いに平行に配向され、エミッタ材料の蒸発及び予備イオン化の結果、エネルギの局所的な導入によって放電を適切に開始できることによって、目標のプラズマ発生の位置が画定される。したがって、プラズマの位置は、案内ローラからある間隔にあるように選択することができる。
第3の好ましい変形例では、ストリップ電極の部分が目標のプラズマ発生の位置で互いに斜めに配向されて、最小間隔の点を有するように、ストリップ電極の各々は、他方のストリップ電極の平面とは異なる平面に配置される。
プラズマの安定位置を調整するために、エミッタ材料の予備イオン化によって、より高い伝導率の領域により2つのストリップ電極の間の局所的に限定された放電及びプラズマ形成が得られるように、エミッタ材料の蒸発(予備イオン化)のためのエネルギビームを、2つのストリップ電極の間の目標のプラズマ発生位置に方向付けることが有利である。
この関連で、第1の変形例では、エネルギビームは、目標のプラズマ発生位置のストリップ電極の被覆材料に方向付けることができ、この場合、目標のEUV範囲で効率的に放出する金属エミッタ材料が被覆材料として使用される。ストリップ電極は、錫又は錫を含む化合物又は合金で被覆されることが好ましい。
第2の変形例では、エネルギビームは、2つのストリップ電極の間の目標のプラズマ発生位置のエミッタ材料の小滴流に方向付けられ、この場合、放電によって発光プラズマを発生するために(質量が限定された)小滴が蒸発(予備イオン化)される。小滴流は、液化キセノン、錫、錫化合物、又は錫合金を含むことが有利である。
放電ゾーンの周りの電極の空間要件が小さいことは、小滴の形態の追加のエミッタ材料を導入するためのノズルのほぼ任意の位置決めを可能にする。幾何学的な自由空間のため、放射線源の充分なパルス対パルス安定性及びノズルの充分な腐食保護が、プラズマの位置の小滴の位置決め精度のために保証されるように、ノズルとプラズマとの間の間隔を選択することができる。
有利な第3の変形例では、2つのストリップ電極の間の目標のプラズマ発生位置におけるエネルギビームは、エミッタ材料の小滴流に方向付けられ、この場合、小滴は蒸発され、同時にストリップ電極用の被覆材料としてエミッタ材料が使用される。錫あるいは錫含有化合物又は合金がエミッタ材料として提供されることが好ましい。
エネルギビームとして、レーザビーム、電子ビーム又はイオンビームを使用することができる。
本発明により、放電に基づくEUV放射線源を実現することができ、このEUV放射線源は、電極の長い寿命を保証し、かつこのEUV放射線源では、プラズマから放出される放射線は、回転電極と比較して著しくより大きな立体角度(より小さな幾何学的シャドーイングshadowing)から使用できる。
電極の長い寿命は、一方で、産業において充分に実証されている被覆技術によって再生適用できる層のためであり、他方で、簡単かつ効率的な外部冷却(別個の冷却液及び内部冷却用の真空フィードスルーなし)のためである。
さらに、幾何学的シャドーイングの低減のため、より大きな収集効率(2倍)が可能であるように、ほぼ垂直のビーム入射によるコレクタも使用することができる。
イオン化錫蒸気又はイオン化緩衝ガスが望ましくない寄生放電をもたらす回転電極に関する公知の問題と対照的に、本発明のこの種類のガス状の電荷雲は、大きな領域にわたって制限する電極ギャップがないので、放電に関連する電極部分の領域からより速く逃れることができる。
実施形態を参照して、本発明について以下により詳細に説明する。
図1の概略図に示されているように、放射線源としてスパークプラズマを発生するための本発明の基本装置は、真空チャンバ1に配置され、かつエンドレスに循環する2つのストリップ電極21と22を有する電極ユニット2を備え、被覆材料は、電気的に接触される溶融金属26としてストリップ電極21と22に適用され、またエミッタ材料は、ストリップ電極21と22の間の放電61によって所定の高温プラズマを発生するために、プラズマ6の目標の発生位置でエネルギビーム5によって蒸発される。
ストリップ電極21と22とは、一般性を制限することなしに、エンドレスに循環する2つのフラットバンド、丸ワイヤ又は輪郭付きワイヤを意味し、それらの表面から、ある量の被覆材料がすべての放電工程中に蒸発(犠牲に)される。プラズマの環境における長い電極寿命を実現するために、蒸発された被覆材料は、犠牲にされた層として、連続工程中にストリップ電極で常時再生される。
被覆が実施される工程は、例えば、精製金属のエンドレス部分(例えば、ワイヤ及び押出成形部分)を生成するための、ならびに缶詰及び飲料缶用のいわゆる錫シートを製造するための高温亜鉛めっき又は高温錫めっきの工業方法から公知のような従来の方法である(出所:a)http://www.stahl-info.de:「溶融浸漬精製されたバンド及びプレート(Schmelztauchveredeltes Band und Blech)」、b)http://www.feuerverzinken.com/:「専門情報、研究誌、高温亜鉛めっき、1.1亜鉛による腐食防止(Fachinfo,Arbeitsblaetter, Feuerverzinken, 1.1 Korrosionsschutz mit Zink)」)。高温錫めっきでは、完全に同様に、連続製造される材料部分が溶融錫を通して案内される(例えば、www.prymetall.com,Prymetall GmbH&Co.KG,会社パンフレット(company brochure)OV_SN_0511_D:「錫めっきされたバンド、その性質及び用途(Verzinnte Baender ihre Eigenschaften und Anwendungen)」)。両方の方法では、通常0.8μm〜16μmの範囲の目標の層厚は、特別なワイパによって引き続き調整される。
プラズマ発生の位置6を通過した後に、循環するストリップ電極21又は22が浸漬する溶融金属26(好ましくは純粋な錫浴)は、電極を被覆するためのみでなく、同時に、高電圧パルス発生器4の放電回路との接触を確立して、電極を冷却するために使用される。ストリップ電極21と22は、駆動ユニット3によって循環運動させられ、各ストリップ電極21と22は、プラズマ発生の位置6の後に溶融金属26に浸漬し、溶融金属26を出た後にワイパ装置27(好ましくは機械式ワイパ又はガスジェットを有する)を通過し、次にプラズマ発生の位置6に戻される。
回転する円板電極と対照的に、毎秒数メートルのストリップ電極21、22の高い循環速度でも、溶融金属26内のストリップのドエル時間は、最適な冷却のためにほぼ任意の所望の方法で調整することができる。容器24又は25の幾何学的長さが溶融金属26内の冷却に十分でない場合、ストリップ電極21又は22の通路(したがってその浸漬持続時間)をそれぞれ容器24と25内の複数の偏向案内ローラ23によって長くすることができる(可能な限りコンパクトに)。
ストリップ電極21と22が互いに小さな間隔にある真空チャンバ1内の位置は、プラズマ発生の位置6として選択され、この位置で、所望の領域の伝導率を増加するためにエミッタ材料がエネルギビーム5によって蒸発される。次に、放電61は、容器24と25に接続されるパルス発生器4によってストリップ電極21と22の間にこのようにして生成される導電性チャネルで点火されて、高温の放射プラズマが発生される。プラズマによって放出された放射線は、コレクタ光学系7の光学軸71に沿ってコレクタ光学系によって中間焦点72に投射され、この共役源位置は特定の照明使命用の放射線源として使用される。
図2に示した有利な構成では、プラズマ発生の位置6は、放電61が点火される前にパルスレーザビーム52がストリップ電極21と22の間のエミッタ材料を蒸発することによって、小滴発生器63から供給されるエミッタ材料(例えば、キセノン又は錫)の小滴流62の個々の小滴の蒸発によって与えられる。レーザ51は、パルス発生器4のパルス周波数で始動される。理想的には、小滴発生器63はまた、同一の周波数で一連の小滴62を供給する。この種類の構造によって、蒸発できるのと同程度に多いエミッタ材料のみが真空チャンバ1に供給され、この結果、真空内の残留ガスの伝導率が、このようにして予め決定される目標のプラズマ発生の位置6のみで周期的に高められる。
図2を参照すると、ストリップ電極21と22は、容器24と25の寸法が限定されている場合、可能な限り最長(したがって長時間)の通路にわたって溶融金属26にストリップ電極21と22を保持するために、複数の偏向案内ローラ23(例えば、平面に配置された5つのローラ)によって溶融金属26を通して案内される。このようにして、一方で、プラズマ発生の位置6の熱作用に従って冷却が改善され、他方で、容器24と25によってパルス発生器4とストリップ電極21と22との確実な接触が確実に行われる。ストリップ電極21と22は、上に言及したように必ずしも個々の平面で案内される必要はない。ある場合には、容器24と25の高さ又は体積を可能な限り制限するために、複数の異なる平面の溶融金属26内で案内ローラ23を案内することが有用かもしれない(例えば、案内ローラの走行通路を長くするため)。
さらに、図2を参照すると、溶融金属26を出た後に追加冷却するための冷却ユニット8(十文字のガスフロー又は冷却チャンバを有する)が、各ストリップ電極21と22に設けられる。
ストリップ電極21と22の循環は、案内ローラ23の1つに作用する回転駆動ユニット31によって実施される。1つの案内ローラ23は、ストリップ電極21と22の滑りを防止するために、移動可能に装着されるテンションローラ28として構成される。
さらに、複数の金属製鏡皿(mirror dishes)が同軸に互いの内側に入れ子式に格納されるかすめビーム入射用の皿形の光学系73が、プラズマから放出された放射線を収集するためのコレクタ光学系7として使用される。このようにして、プラズマ発生の位置6は中間焦点72に撮像される。
案内ローラ23に対する熱応力を低減するために、図3は、電子ビーム53が、ストリップ電極21、22の案内ローラ23に接触しない領域の真空チャンバ1でプラズマを開始する実施形態を示している。この例では、エミッタ材料の蒸発は、錫の被覆材料(エミッタ材料としても使用される)を蒸発するために、ストリップ電極21又は22の一方の表面に方向付けられる電子ビーム53によって実施される。ストリップ電極21と22の表面の一方からの電子ビーム53による錫層の蒸発は、放電61が再現可能に点火されるプラズマ発生の目標位置6を画定するように使用される。
この例では、互いに最も小さな間隔を有するストリップ電極21と22の部分は、互いに平行であり、この結果、錫の蒸発は、放電61の位置を指定するための唯一の措置である。しかし、反対側に走る2対の案内ローラの間のストリップ電極21と22の平行案内のため、プラズマ発生の結果として生じる高い熱負荷は、案内ローラから離して維持することができるので、案内ローラをさらに冷却する必要はない。例えば、テンションローラ28、追加の冷却装置8、及び錫溶融液26用の容器24と25の内部の複数の案内ローラのような残りの要素のすべては、図2とまさに同一の方法で実現される。同様に、真空チャンバ1内の案内ローラ23におけるストリップ電極21と22の駆動ユニットの構成は、図2と同一の方法で実現される。この場合、回転運動は、真空チャンバの好ましくは外側のモータによって発生され、真空チャンバ1に配置された案内ローラ23に真空密にかつ電磁結合(図示せず)による低い摩耗で伝達される。
図4は、ストリップ電極21と22が互いに傾斜してそれらのそれぞれの容器24と25に配置されるEUV源の構成を示している。この例では、被覆材料は、高温亜鉛めっきの方法でストリップ電極21と22に適用される効率的なエミッタ材料(例えば、純粋な錫)である。さらに、同一のエミッタ材料(錫)の小滴は、目標のプラズマ発生位置に方向付けられて、レーザビーム52によって蒸発される。引き続く放電61により、放射線を放出するプラズマが点火され、その放射線収量はエミッタ材料の電極被覆によってさらに改善される。
ストリップ電極21と22が延在する平面(真空チャンバ1の内部の少なくともプラズマ発生の位置6における)は、錫溶融液26の表面に対し略平行に直線で互いに交差する。案内ローラ23を保持するために使用される案内プレート29は、互いに同一の角度で傾斜している。したがって、2つの案内ローラ23の間に配置されるストリップ電極21と22の間で放電61が行われなければならない当該ストリップ電極21と22の部分は、幾何学的に互いに斜めに配向され、目標のプラズマ発生の位置6で互いに最も小さな間隔を有する。この最も小さな間隔は、プラズマ発生の位置6及び錫溶融液26内の浸漬点の前の最終の案内ローラ23の間のほぼ中央に位置することが好ましい。この位置において、放電61は、ストリップ電極21と22の間に導入される小滴流62からの錫小滴の直前のレーザ蒸発によって開始され、この結果、プラズマが放電ギャップに形成される。
小滴流62の小滴は小滴発生器63によって発生され、この小滴発生器は、蒸発されないエミッタ材料をリサイクルするために2つの容器24又は25の一方に小滴流62が方向付けられるように配置される。
さらに、図4は、反射交互層光学系74(多層ミラー光学系)の形態のコレクタ光学系7を示しており、この光学系では、プラズマによって放出される放射線は、ほとんど垂直のビーム入射で収集され、中間焦点72に集束される。コレクタ光学系7の光学軸71は、目標のプラズマ発生の位置6を通して延在し、もっぱらビーム路に留まるストリップ電極21と22(本発明による他の要素のすべてが外側方向に遠くにシフトされるので)が、コレクタ光学系7によってプラズマが投射されるときに可能な限り小さな影を投じるように方向付けられる。
この種類のコレクタ光学系7(Mo/Siの交互層系として好ましくは構成された)の使用は、2つのストリップ電極21と22が狭く、かつ放電61の領域で互いに斜めに走り、この結果、4πの立体角度全体にわたって非常に小さな影のみを投じる場合、図4によるこの構成において特に有利である。
図5は、ほぼ直角に反射する交互層光学系74を有する図4に示した装置の側面図を示している。図4では、選択された観測方向は、ストリップ電極21と22が循環する案内プレート29の平面の断面線に沿った後部右側からである。
案内プレート29の選択された傾斜位置、及び錫溶融液26の内部に配置されかつジグザグ通路でストリップ電極21と22を案内することによってストリップ電極のそれぞれの容器24と25内のストリップ電極の走行通路を長くする案内ローラ23も、断面で示されまたパルス発生器4の異なる極と連通する(図1〜図3にのみ図示)錫溶融液26用の容器24と25を通してより明瞭に見ることができる。ワイパ27は、明瞭さのため図示されていない。ワイパは、図1〜図3と同様に配置される。
図4と対照的に、さらに、図5は、交互層光学74によって獲得され、中間焦点72に反射されるビーム束のビーム円錐を示している。他の空間位置の関係及び動作のすべては、図4を参照して記載した関係及び動作と同じであり、図4から集めることができる。
循環するエンドレスバンドの形態の電極を有する本発明による装置の概略図である。 プラズマ発生の所定位置を規定するためのエミッタ材料の注入及びレーザ励起を有する変形例の図面である。 被覆材料が同様にエミッタ材料であり、プラズマ発生の位置が、ローラの間を走るストリップ部分の領域の被覆材料の蒸発を通したストリップ電極の案内ローラの領域から離間されている、図2を参照した修正変形例の図面である。 ストリップ電極が互いに交差する2つの平面で循環する変形例の斜視図であり、この場合、ストリップ電極は互いに斜めに幾何学的に配向される直線のプラズマ形成の領域で延在し、プラズマは最小間隔の領域に発生される。 2つの循環するストリップ電極の平面の部分直線に沿って見た図4を参照した側面図であり、この場合、入射及び反射ビーム束は、ほぼ垂直のビーム入射によるコレクタ光学系について象徴的に示されている。
符号の説明
1 真空チャンバ
2 電極ユニット
21 第1のストリップ電極
22 第2のストリップ電極
23 案内ローラ
24 第1の容器(溶融金属用)
25 第2の容器(溶融金属用)
26 溶融金属/錫溶融液
27 ワイパ
28 テンションローラ
29 案内プレート
3 駆動ユニット
31 回転駆動ユニット
4 パルス発生器
5 エネルギビーム
51 レーザ
52 レーザビーム
53 電子ビーム
6 プラズマ発生の位置
61 (電気)放出
62 小滴流
63 小滴発生器
7 コレクタ光学系
71 光学軸
72 中間焦点
73 皿形の光学系(かすめビーム入射)
74 交互層の光学系
8 冷却装置

Claims (29)

  1. 放電によって発生されるプラズマに基づき極紫外線放射を発生するための装置であって、エネルギビームと、電極間の放電によるプラズマの引き続く発生とによって誘発されるエミッタ材料の局所的蒸発で少なくとも部分的に犠牲にされる被覆材料で上記電極が被覆されており、上記被覆材料は、被覆を再生するため及び前記電極とパルス化高電圧源とを電気的に接触させるための溶融金属の被覆材料を含有する容器が各電極用に設けられることによって前記電極の連続的な移動により更新可能であるような、装置において、
    前記電極が、複数の案内ローラ(23)でエンドレスに循環する2つのストリップ電極(21、22)の形態で配置され、前記プラズマを発生するための放電(61)が行われる小さな間隔の領域を有し、
    すべてのストリップ電極が、前記溶融金属で充填された容器内の少なくとも1つの案内ローラに案内され、前記それぞれのストリップ電極(21、22)が、該ストリップ電極の長さの略延長部分だけ、前記溶融金属(26)に浸漬され、前記溶融金属(26)を出た後に、前記ストリップ電極(21、22)の前記被覆材料の所定厚さを生成するために、ワイパ(27)を通して案内され、
    各ストリップ電極(21、22)を駆動するための手段(3)が設けられ、各ストリップ電極の回転中に、前記ストリップ電極(21、22)が、溶融金属(26)を含有する容器(24、25)に浸漬され、所望のプラズマ発生が行われる真空チャンバ(1)内の位置(6)を通過し、放電(61)後に前記溶融金属(26)を含有する容器内に案内して戻されることを特徴とする装置。
  2. 前記ストリップ電極(21、22)が、狭い幅を有するエンドレス平バンドとして形成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ストリップ電極(21、22)が、エンドレス丸ワイヤとして形成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記ストリップ電極(21、22)が、小さな断面積及び任意の凸状断面形状を有するエンドレス押出部分として形成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 純粋な錫が被覆材料として提供されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 錫化合物又は錫合金が被覆材料として提供されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 純粋な亜鉛が被覆材料として提供されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 亜鉛化合物又は亜鉛合金が被覆材料として提供されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. 前記溶融金属(26)を含む容器(24、25)内で前記ストリップ電極(21、22)が移動する通路を長くするために、前記ストリップ電極(21、22)を案内するための案内ローラ(23)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  10. 前記溶融金属(26)を含有する容器(24、25)内で前記ストリップ電極(21、22)が移動する通路を長くするために、ジグザグ通路に沿って前記ストリップ電極(21、22)を案内するための少なくとも3つの案内ローラ(23)が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  11. 前記ストリップ電極(21、22)を追加して冷却するために、冷却装置(8)が、前記溶融金属(26)を含有する容器(24、25)の下流側に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  12. 少なくとも1つの案内ローラ(23)が、前記ストリップ電極(21、22)に張力を加えるためのテンションローラ(28)として調整可能に装着されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  13. 前記ストリップ電極(21、22)が、回転駆動ユニット(31)を用いて案内ローラ(23)で駆動されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  14. 前記ストリップ電極(21、22)が電磁結合(32)によって駆動されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  15. 前記ストリップ電極(21、22)が個々の平面で循環するように、前記ストリップ電極(21、22)の前記案内ローラ(23)が配置されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  16. 前記ストリップ電極(21、22)の各々が、他のストリップ電極(21、22)の平面と一致する平面に配置され、前記ストリップ電極(21、22)が、反対側に配置された案内ローラ(23)を通した真空チャンバ(1)の領域で、前記所望のプラズマ発生の位置(6)を画定する互いに非常に小さな間隔を有することを特徴とする、請求項15に記載の装置。
  17. 前記ストリップ電極(21、22)の各々が、他のストリップ電極(21、22)の平面と一致する平面に配置され、前記ストリップ電極(21、22)が、真空チャンバ(1)の所定部分に、小さな間隔で互いに平行に配向され、エミッタ材料の蒸発及び予備イオン化の結果として、エネルギビーム(5)によるエネルギの局所的な導入によって放電(61)を意図的に開始できることによって、前記所望のプラズマ発生の位置(6)が与えられることを特徴とする、請求項15に記載の装置。
  18. 前記ストリップ電極(21、22)の部分が前記所望のプラズマ発生の位置(6)で互いに斜めに配向されて、最小間隔の点を有するように、前記ストリップ電極(21、22)の各々が、他のストリップ電極(21、22)の平面とは異なる平面に配置されることを特徴とする、請求項15に記載の装置。
  19. エミッタ材料の前記予備イオン化によって、より高い伝導率の領域により前記2つのストリップ電極(21、22)の間の局所的に限定された放電及びプラズマ形成が得られるように、エミッタ材料の蒸発のためのエネルギビーム(5)が、前記2つのストリップ電極(21、22)の間の前記所望のプラズマ発生位置(6)に方向付けられることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  20. 錫又は錫含有化合物又あるいは合金がエミッタ材料として提供されることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  21. 前記所望のプラズマ発生位置(6)での前記エネルギビーム(5)が、前記ストリップ電極(21、22)の被覆材料に方向付けられ、金属エミッタ材料が被覆材料として使用されることを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  22. 前記2つのストリップ電極(21、22)の間の前記所望のプラズマ発生位置(6)での前記エネルギビーム(5)が、エミッタ材料の小滴流(62)に方向付けられ、放電によって前記プラズマを発生するために小滴が蒸発されることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  23. 前記小滴流がキセノンを含むことを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  24. 前記2つのストリップ電極(21、22)の間の前記所望のプラズマ発生位置(6)での前記エネルギビーム(5)が、エミッタ材料の小滴流(62)に方向付けられ、小滴が蒸発され、同時に前記ストリップ電極(21、22)用の被覆材料として前記エミッタ材料が使用されることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  25. 錫又は錫含有化合物あるいは合金がエミッタ材料として提供されることを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  26. 前記エネルギビーム(5)がレーザビーム(52)であることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  27. 前記エネルギビーム(5)は電子ビーム(53)であることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  28. 前記エネルギビーム(5)が、前記ストリップ電極(21、22)の表面の一方に方向付けられることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
  29. 前記エネルギビーム(5)が、前記ストリップ電極(21、22)の間のエミッタ材料の追加小滴流(62)に方向付けられることを特徴とする、請求項19に記載の装置。
JP2007151589A 2006-06-13 2007-06-07 再生できる電極における放電によって極紫外線を発生するための装置 Expired - Fee Related JP4288290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006027856A DE102006027856B3 (de) 2006-06-13 2006-06-13 Anordnung zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung mittels elektrischer Entladung an regenerierbaren Elektroden

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008004932A JP2008004932A (ja) 2008-01-10
JP2008004932A5 JP2008004932A5 (ja) 2009-02-26
JP4288290B2 true JP4288290B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=38608351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007151589A Expired - Fee Related JP4288290B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-07 再生できる電極における放電によって極紫外線を発生するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7649187B2 (ja)
JP (1) JP4288290B2 (ja)
DE (1) DE102006027856B3 (ja)
NL (1) NL1033983C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006027856B3 (de) * 2006-06-13 2007-11-22 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung mittels elektrischer Entladung an regenerierbaren Elektroden
US7897948B2 (en) 2006-09-06 2011-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. EUV plasma discharge lamp with conveyor belt electrodes
US7615767B2 (en) * 2007-05-09 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Radiation generating device, lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby
JP4952513B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-13 ウシオ電機株式会社 極端紫外光光源装置
WO2009077943A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method for laser-based plasma production and radiation source, in particular for euv radiation
EP2083328B1 (en) * 2008-01-28 2013-06-19 Media Lario s.r.l. Grazing incidence collector for laser produced plasma sources
CN102099746B (zh) * 2008-07-18 2013-05-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 包含污染捕获器的极端紫外辐射生成设备
JP5588439B2 (ja) * 2008-07-28 2014-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Euv放射又は軟x線を生成する方法及び装置
JP4623192B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-02 ウシオ電機株式会社 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法
NL2004706A (nl) * 2009-07-22 2011-01-25 Asml Netherlands Bv Radiation source.
CZ305364B6 (cs) * 2009-12-02 2015-08-19 Ústav Fyziky Plazmatu Akademie Věd České Republiky, V. V. I. Zařízení pro vyvedení XUV a/nebo měkkého rentgenového záření z komory do vakua a způsob provedení tohoto procesu
US9745589B2 (en) 2010-01-14 2017-08-29 Cornell University Methods for modulating skeletal remodeling and patterning by modulating SHN2 activity, SHN3 activity, or SHN2 and SHN3 activity in combination
US20120050707A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Media Lario S.R.L Source-collector module with GIC mirror and tin wire EUV LPP target system
DE102010047419B4 (de) * 2010-10-01 2013-09-05 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von EUV-Strahlung aus einem Gasentladungsplasma
DE102013109048A1 (de) 2013-08-21 2015-02-26 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung von Strahlungsquellen auf Basis eines Plasmas
DE102013110760B4 (de) 2013-09-27 2017-01-12 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Strahlungsquelle zur Erzeugung von kurzwelliger Strahlung aus einem Plasma
US10021773B2 (en) * 2015-11-16 2018-07-10 Kla-Tencor Corporation Laser produced plasma light source having a target material coated on a cylindrically-symmetric element
CN111999989B (zh) * 2020-09-01 2023-07-14 广东省智能机器人研究院 激光等离子体极紫外光源和极紫外光产生方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1621339A1 (de) * 1967-04-29 1971-06-03 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von mit Zinn oder einer ueberwiegend zinnhaltigen Legierung ueberzogenem Kupferdraht,insbesondere Kupferschaltdraht,durch Feuermetallisieren
US4866517A (en) * 1986-09-11 1989-09-12 Hoya Corp. Laser plasma X-ray generator capable of continuously generating X-rays
US6831963B2 (en) * 2000-10-20 2004-12-14 University Of Central Florida EUV, XUV, and X-Ray wavelength sources created from laser plasma produced from liquid metal solutions
US6320937B1 (en) * 2000-04-24 2001-11-20 Takayasu Mochizuki Method and apparatus for continuously generating laser plasma X-rays by the use of a cryogenic target
DE10342239B4 (de) * 2003-09-11 2018-06-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Extrem-Ultraviolettstrahlung oder weicher Röntgenstrahlung
RU2278483C2 (ru) * 2004-04-14 2006-06-20 Владимир Михайлович Борисов Эуф источник с вращающимися электродами и способ получения эуф излучения из газоразрядной плазмы
DE102005030304B4 (de) * 2005-06-27 2008-06-26 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung
US7501642B2 (en) * 2005-12-29 2009-03-10 Asml Netherlands B.V. Radiation source
DE102006027856B3 (de) * 2006-06-13 2007-11-22 Xtreme Technologies Gmbh Anordnung zur Erzeugung von extrem ultravioletter Strahlung mittels elektrischer Entladung an regenerierbaren Elektroden
US7897948B2 (en) * 2006-09-06 2011-03-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. EUV plasma discharge lamp with conveyor belt electrodes
US7518134B2 (en) * 2006-12-06 2009-04-14 Asml Netherlands B.V. Plasma radiation source for a lithographic apparatus
US7615767B2 (en) * 2007-05-09 2009-11-10 Asml Netherlands B.V. Radiation generating device, lithographic apparatus, device manufacturing method and device manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
US7649187B2 (en) 2010-01-19
NL1033983A1 (nl) 2007-12-14
DE102006027856B3 (de) 2007-11-22
NL1033983C2 (nl) 2010-08-17
US20080006783A1 (en) 2008-01-10
JP2008004932A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288290B2 (ja) 再生できる電極における放電によって極紫外線を発生するための装置
US7427766B2 (en) Method and apparatus for producing extreme ultraviolet radiation or soft X-ray radiation
KR101340901B1 (ko) 플라즈마 방전 램프
JP4328784B2 (ja) 極紫外線を発生するための装置および方法
US7732794B2 (en) Extreme ultra violet light source apparatus
EP2020165B1 (en) A method of increasing the conversion efficiency of an euv and/or soft x-ray lamp and a corresponding apparatus
KR101505827B1 (ko) 특히 euv 방사선용의 가스 방전 소스
JP5608173B2 (ja) 向上された効率によってeuv放射又は軟x線を生成する方法及び装置
US6933515B2 (en) Laser-produced plasma EUV light source with isolated plasma
US7688948B2 (en) Method and apparatus for generating radiation in the wavelength range from about 1 nm to about 30 nm, and use in a lithography device or in metrology
US8426834B2 (en) Method and apparatus for the generation of EUV radiation from a gas discharge plasma
JP2000297361A (ja) 超微粒子膜形成方法及び超微粒子膜形成装置
US20140374625A1 (en) Euv discharge lamp with moving protective component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees