JP4288233B2 - 燃料噴射用インジェクタ - Google Patents

燃料噴射用インジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4288233B2
JP4288233B2 JP2004511686A JP2004511686A JP4288233B2 JP 4288233 B2 JP4288233 B2 JP 4288233B2 JP 2004511686 A JP2004511686 A JP 2004511686A JP 2004511686 A JP2004511686 A JP 2004511686A JP 4288233 B2 JP4288233 B2 JP 4288233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection hole
diameter
injector
injector according
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004511686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534844A (ja
Inventor
ファト アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005534844A publication Critical patent/JP2005534844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288233B2 publication Critical patent/JP4288233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • F02M65/007Cleaning
    • F02M65/008Cleaning of injectors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの噴射孔を介して内燃機関の燃焼室に燃料を噴射するためのインジェクタに関する。
燃焼室に燃料を噴射するための公知のインジェクタの場合、燃料が燃焼室へ噴射される噴射孔は、一般に円筒形に形成されている。この場合、従来は1つ又は2つの噴射孔が設けられた。内燃機関のより良好な排気特性を達成するためには、比較的小さな直径を有する噴射孔を製作すると同時に、噴射孔の数を増大することが提案された。但し、エンジンの広範な調査によって、例えば亜鉛、銅等並びにこれらの化合物のような混和物の濃度増大を含む、汚れた燃料を使用した場合、噴射孔の流出開口に堆積物(カーボンの付着)が形成されるということが判った。これにより、噴射孔を介した通流量が減少されるので、エンジン内への噴射量が減少し延いてはエンジン出力が連続的に低下する。この問題は、特に極めて高い温度が支配する最高負荷条件において発生する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19854828号明細書に基づき公知の燃焼室に燃料を噴射するためのインジェクタは、流入開口及び流出開口を備えた少なくとも1つの噴射孔を有している。この噴射孔の横断面は外側に向かって弁座面とは反対の側の方向に、つまり内燃機関の燃焼室に向かって広がっているので、既に噴射孔流入部においてキャビテーション又は乱流が形成可能であり、これにより、燃料噴流はノズルの極めて近傍で減衰する。
本発明の課題は、構成が単純であり簡単且つ廉価に製作可能であると同時に、噴射孔のカーボン堆積を確実に防止することのできる、燃料を噴射するための噴射孔を備えたインジェクタを提供することである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載の構成を有するインジェクタによって解決される。本発明の有利な改良は、従属請求項に記載されている。
本発明では、運転中に堆積する堆積物を除去するため若しくは堆積物の発生を防止するために、流出開口において意図的にキャビテーションを形成するための装置を各噴射孔に設けることを提案する。即ち、本発明では意図的にキャビテーションが形成される。つまり、噴射孔において蒸気圧を下回ることにより意図的に気泡を生ぜしめ、次いで、これらの気泡は意図的に、不都合な堆積物が生じる噴射孔の出口で内側に向かって破裂させられる(内破)。この場合、これらの箇所では数千barの圧力波が発生し、これにより、噴射孔から堆積物が除去されるか、若しくは最初から堆積物が防止される。即ち、本発明に基づいて、噴射ノズルの流出開口をセルフクリーニングするための装置を供給することができる。
特に有利には、意図的にキャビテーションを形成するための装置は、噴射孔のジオメトリックな寸法形態に基づいて噴射孔に組み込まれている。この場合に噴射孔のキャビテーション形成傾向を増大させるためには、噴射孔形状が流体技術的にやや不都合に構成されているので、ある程度の意図的なキャビテーションが生ぜしめられる。この場合、流れに起因するキャビテーションは、噴射孔の形状に基づいて、流れが最早噴射孔の規定されたジオメトリに従わないことによって得られ、これにより、キャビテーションが発生する。
本発明の有利な構成では、噴射孔は断面図で見て樽状の形状を有している。樽状の形状とは、本発明では、通流方向で見てまず最初に広がって、次いで再び先細になる形状であると理解される。これにより、不都合な堆積物を防止するために、噴射孔の簡単なジオメトリックな構成に基づいて、噴射孔の流出開口に対して空洞気泡を内破させることができる。簡単に製作可能にするためには、噴射孔は有利には対称的な樽形を有している。更に有利には、樽形の噴射孔の流入横断面は、流出横断面よりも大きいか又は等しい。更に有利には、流入横断面及び流出横断面はそれぞれ円形であり、入口直径は出口直径と等しいか、又は出口直径よりも大である。この場合、有利には、樽形の噴射孔の最大直径に対する入口直径の比は0.9〜0.95である。この場合、樽形の噴射孔の最大直径に対する入口直径の比が0.91であると、堆積物の確実な防止が可能である。特に有利には、入口直径は5μm〜25μmだけ、樽形の噴射孔の最大直径よりも小さい。最大直径に対する入口直径の差が少なくとも10μmであると、堆積物が確実に防止され得る。更に有利には、樽形の噴射孔の出口直径に対する入口直径の比は1〜1.3、特に1.1である。
噴射孔の別の有利な形状は、噴射孔が通流方向で見て広がる、特に円錐形に広がる形を有している場合である。この場合、噴射孔の流入開口では燃料の著しい変向に基づいて、ディフューザとして働く噴射孔内の増圧に際して流出開口で内破する複数の空洞気泡が発生し、これにより、不都合な堆積物を防止若しくは除去することができる。
噴射孔の別の有利なジオメトリックな構成では、噴射孔の中間直径に対する噴射孔長さの比が6.5であるか、又は6.5未満である。この場合の中間直径とは、噴射孔の全長にわたる平均的な直径である。上で説明したように噴射孔を設計することによって、規定量のキャビテーションを意図的に発生させることが可能である。この場合、噴射孔の形状は任意であり、例えば円筒形、特に円錐形に先細になる形又は樽形であってよい。
本発明の別の有利な構成では、噴射孔のカーボン付着傾向は、流出開口に鋭利な縁部が形成されていることによって低下させられる。つまり、流出開口では縁部は丸みを付けられていないので、噴射孔と燃焼室との間に鋭利な移行部が存在している。この鋭利な移行部が混和物の堆積を防止し、この場合同時に、噴射孔縁部において空洞気泡が発生し、そこで内破可能であるということが保証される。
亜鉛、銅等によって汚染されていない燃料を使用した場合は、流出開口においてキャビテーションを意図的に形成するための装置が設けられているにも関わらず、流出開口自体にはキャビテーションによる摩耗は生じない。それというのも、本発明では専ら堆積物発生時にこの堆積物が除去されるように、キャビテーションを正確に調整することができるからである。更に、カーボン付着に基づく堆積物は、噴射孔が形成されている材料よりも簡単に除去される。それというのも、この材料の方が、キャビテーションに対してより高い耐性を有しているからである。
本発明は、シートノズルを有するインジェクタ(VCO)においても、止り穴ノズルを有するインジェクタにおいても使用可能である。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1及び図2に関連して本発明の第1実施例による噴射孔1を説明する。図1から判るように、噴射孔1は対称的な樽形を有している。この場合、噴射孔1は、この噴射孔1の中心軸線を含む平面に対しても対称的であり且つ噴射孔1の最大直径Dmaxを通る仮想平面においても対称的である。噴射孔1は、流入開口2及び流出開口3を有している。この場合、流入開口2の直径DEinは、流出開口3の直径DAusと同じである。流入開口2及び流出開口3は円形である。
噴射孔1は、公知の形式でノズル体6に形成されており且つ止り穴の噴射側の端部に配置されている。前記止り穴は弁座面を有しており、この弁座面は噴射を実施するために、弁ニードルによって開閉される。
燃料は、流入開口2において噴射孔1へ流入し且つ流出開口3から内燃機関の燃焼室10に流入する。
図1から判るように、噴射孔1の最大直径Dmaxは、この噴射孔の全長Lの半分の長さL/2のところに配置されている。
第1実施例では、最大直径Dmaxに対する入口直径DEinの比は0.91である。この入口直径DEinは出口直径DAusと等しいので、出口直径に対する入口直径の比は1である。
流れの通流方向及び噴射孔1における変向は、それぞれ図面に矢印で示されている。噴射孔を樽形でジオメトリックに成形することにより、流入開口2において著しい流れの変向が生ぜしめられるので、複数の空洞気泡7が発生する。流入開口2においてできるだけ良好な流れを得るためには、流入開口2の流入縁部4が、規定の半径Rを以て丸くされている。この場合、直径DEin及び流入縁部の丸みRに関連して、キャビテーション形成傾向は、圧力及び流速に適当に影響を及ぼすことによって意図的に増大される。発生した空洞気泡7は、流れによって連行される。噴射孔1内の大きな差圧に基づいて気泡は内側に向かって破裂する。このことは図面に符号8で示されている。内側に向かって破裂する気泡8に基づいて数千barの圧力波が発生し、これにより、流出開口3からそこに発生する堆積物9が除去される。即ち、噴射孔1のセルフクリーニングが可能である。更に、流出開口3において内側に向かって破裂させるための空洞気泡7が形成される傾向は、鋭利な流出縁部5を形成することによっても、やはり意図的に調整可能である。この実施例では、流出縁部5は鋭利な縁部として形成されている。
次に、図3に関連して本発明の第2実施例による噴射孔1を説明する。この場合、第1実施例と同じ構成部材には同一符号が付されている。
第2実施例による噴射孔1は、第1実施例とほぼ同じであるが、噴射孔の中心軸線を通る平面に関してのみ対称的に形成されており、ノズル体6の肉厚Lの半分の長さL/2の高さにおける平面に関しては非対称的であるという点において異なっている。換言すると、第2実施例による樽形の噴射孔1の最大直径Dmaxは、流入開口2と、噴射孔1の半分の長さL/2との間に配置されている(図3参照)。この場合、最大直径Dmaxに対する入口直径DEinの比は0.94である。更に、出口直径DAusに対する入口直径DEinの比は1.05である。その他の点については、この実施例は第1実施例と同じなので、第1実施例の説明を参照されたい。
次に、図4に関連して本発明の第3実施例を説明する。先行実施例と同じ構成部材には同一符号が付されている。
図4から判るように、この場合はノズル体6の外面と噴射孔1の流出開口3との間に、角度αを有する流出縁部5が形成されているので、噴射孔から燃焼室10に向かって鋭利な移行部が得られる。
図4に示したように、第4実施例による噴射孔1は通流方向で見て広がるように、より正確には円錐形に拡径するように形成されている。先行実施例と同様に、流入開口において複数の空洞気泡7が発生される。これらの気泡7は、噴射孔1から出る際の圧力上昇に基づいて空洞化し、これにより、場合によっては存在する堆積物9を、内側に向かって破裂する気泡8によって除去することができる。
本発明の第1実施例による噴射孔の概略断面図である。
図1に示した噴射孔の流出縁部の拡大図である。
本発明の第2実施例による噴射孔の概略断面図である。
本発明の第3実施例による噴射孔の概略断面図である。
符号の説明
1 噴射孔、 2 流入開口、 3 流出開口、 4 流入縁部、 5 流出縁部、 6 ノズル体、 7,8 気泡、 9 堆積物、 10 燃焼室

Claims (9)

  1. 流入開口(2)及び流出開口(3)を備えた少なくとも1つの噴射孔(1)を介して燃焼室(10)に燃料を噴射するためのインジェクタであって、運転中に流出開口(3)において発生する堆積物(9)を除去するために、噴射孔(1)が、流出開口(3)において意図的にキャビテーションを形成するための装置を有している形式のものにおいて、
    キャビテーションを形成するために、噴射孔(1)が、断面図で見て樽状の形状を有しており、該形状が、通流方向で見て最初は広がり、次いで再び先細になっていることを特徴とする、燃料噴射用インジェクタ。
  2. 樽状の噴射孔(1)の流入横断面が、流出横断面よりも大きいか又は等しい、請求項1記載のインジェクタ。
  3. 噴射孔(1)が対称的な樽形を有している、請求項1又は2記載のインジェクタ。
  4. 流入横断面及び流出横断面が円形であり且つ入口直径(DEin)が出口直径(DAus)に等しい、請求項3記載のインジェクタ。
  5. 噴射孔(1)の最大直径(Dmax)に対する入口直径(DEin)の比が0.9〜0.95、殊に0.91である、請求項1から4までのいずれか1項記載のインジェクタ。
  6. 入口直径(DEin)が、最大直径(Dmax)よりも5μm〜25μm、特に10μmだけ小さい、請求項1から4までのいずれか1項記載のインジェクタ。
  7. 出口直径(DAus)に対する入口直径(DEin)の比が1〜1.1、殊に1.05である、請求項2から6までのいずれか1項記載のインジェクタ。
  8. 中間直径に対する噴射孔長さ(L)の比が6.5であるか又は6.5未満であり、前記中間直径が、噴射孔(1)の全長(L)にわたる平均的な直径である、請求項1から7までのいずれか1項記載のインジェクタ。
  9. 流出開口(3)に鋭利な縁部(5)が形成されており、流入開口(2)の縁部(4)に規定された丸み(R)が形成されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のインジェクタ。
JP2004511686A 2002-06-10 2003-06-03 燃料噴射用インジェクタ Expired - Fee Related JP4288233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002125683 DE10225683A1 (de) 2002-06-10 2002-06-10 Injektor zum Einspritzen von Kraftstoff
PCT/DE2003/001879 WO2003104640A1 (de) 2002-06-10 2003-06-03 Injektor zum einspritzen von kraftstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534844A JP2005534844A (ja) 2005-11-17
JP4288233B2 true JP4288233B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29718925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004511686A Expired - Fee Related JP4288233B2 (ja) 2002-06-10 2003-06-03 燃料噴射用インジェクタ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1511934B1 (ja)
JP (1) JP4288233B2 (ja)
DE (2) DE10225683A1 (ja)
WO (1) WO2003104640A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2013470B1 (de) * 2006-08-29 2010-10-06 Continental Automotive GmbH Verfahren zur reduzierung von ablagerungen innerhalb eines spritzlochs einer kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE102008055069A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE102009009796B3 (de) * 2009-02-20 2010-10-07 L'orange Gmbh Verfahren zur Diagnose und/oder Steuerung von Brennkraftmaschinen, insbesondere Diesel-Brennkraftmaschinen
JP5392026B2 (ja) * 2009-11-24 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5830891B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2921455A1 (de) * 1979-05-26 1980-11-27 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzventil fuer luftverdichtende einspritzbrennkraftmaschinen
DE19854828A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzdüse für selbstzündende Brennkraftmaschinen
DE10116714A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-10 Volkswagen Ag Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen, vorzugsweise für hohe Strahlgeschwindigkeiten

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003104640A1 (de) 2003-12-18
DE10225683A1 (de) 2004-01-08
EP1511934A1 (de) 2005-03-09
EP1511934B1 (de) 2005-12-07
DE50301874D1 (de) 2006-01-12
JP2005534844A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2009276B1 (en) A spray hole profile
JP5260004B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4646256B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH10502130A (ja) 特に噴射弁に用いられる孔付板
US7726590B2 (en) Fuel injector director plate having chamfered passages and method for making such a plate
JP2006177174A (ja) 燃料噴射弁
EP1124057A2 (en) Fuel injector with a cone shaped bent spray
EP2455665A2 (de) Gasturbinenbrennkammer mit einer Kühlluftzuführvorrichtung
JP4288233B2 (ja) 燃料噴射用インジェクタ
JP2010222977A (ja) 燃料噴射ノズル
JP4196194B2 (ja) 噴孔部材およびそれを用いた燃料噴射弁
EP3341615B1 (en) Restrictors using the venturi effect
JP2006522887A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
US20090120869A1 (en) Fuel injector filter
JP6609196B2 (ja) 燃料噴射ノズル
WO2006049598A1 (en) Fuel injector filter
JP4537457B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2020056241A1 (en) Nozzle with microstructured through-holes
US7490784B2 (en) Injector for injecting fuel
US6322007B1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
JP4163706B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4243365B2 (ja) 燃料噴射ポンプ内に組み込むための絞りエレメント
JP3139162B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP3689329B2 (ja) 低騒音バタフライ弁
JP2005139953A (ja) 燃料圧力制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees