JP4288057B2 - 乱数生成装置 - Google Patents

乱数生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4288057B2
JP4288057B2 JP2002331884A JP2002331884A JP4288057B2 JP 4288057 B2 JP4288057 B2 JP 4288057B2 JP 2002331884 A JP2002331884 A JP 2002331884A JP 2002331884 A JP2002331884 A JP 2002331884A JP 4288057 B2 JP4288057 B2 JP 4288057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random number
output
pseudo
number generation
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002331884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004164482A (ja
Inventor
正人 女屋
晴朗 玉置
昭 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATHEMATICAL ASSIST DESIGN LABORATORIES CO., LTD.
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
MATHEMATICAL ASSIST DESIGN LABORATORIES CO., LTD.
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATHEMATICAL ASSIST DESIGN LABORATORIES CO., LTD., Sanyo Electric Co Ltd filed Critical MATHEMATICAL ASSIST DESIGN LABORATORIES CO., LTD.
Priority to JP2002331884A priority Critical patent/JP4288057B2/ja
Priority to TW092131942A priority patent/TWI262434B/zh
Priority to US10/534,775 priority patent/US20060179094A1/en
Priority to EP03772780A priority patent/EP1571546A4/en
Priority to PCT/JP2003/014517 priority patent/WO2004046912A1/ja
Publication of JP2004164482A publication Critical patent/JP2004164482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288057B2 publication Critical patent/JP4288057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/588Random number generators, i.e. based on natural stochastic processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/58Random or pseudo-random number generators
    • G06F7/582Pseudo-random number generators
    • G06F7/584Pseudo-random number generators using finite field arithmetic, e.g. using a linear feedback shift register

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乱数生成装置に関し、特に暗号化アルゴリズムに好適な乱数生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
暗号化アルゴリズム等では、セキュリティの確保のために、しばしば乱数が用いられる。その場合の乱数としては、一般的に、M系列(Maximum length code:最長符号系列)等に代表される疑似乱数が用いられてきた。M系列符号は、公知の線形シフトレジスタ符号発生器によって生成することができる。
【0003】
また、上記疑似乱数以外の乱数として、原子核の崩壊現象がランダムとなることや電気雑音等の自然現象を利用して生成される物理乱数が知られている。暗号化アルゴリズム等においても、上記疑似乱数に替えて、この物理乱数を利用する場合もある(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−66592号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、M系列等に代表される疑似乱数は、必ずしも安全性の高い乱数とは言えず、セキュリティ確保の面からは好ましくない面がある。疑似乱数は、一定の算術プロセスあるいは関数の組み合わせから生成されるため、同じ初期条件を与えれば、同一の乱数を生成可能となるからである。
【0006】
また、一般的に物理乱数は微弱な信号であるため、暗号化アルゴリズム等で使用するためには、通常、増幅器によって利用可能なレベルに増幅される。ところが、増幅器は電界や磁界によって影響を受ける場合があり、それらの意図的な印加によって乱数の発生確率が操作され、安全性が低下してしまう場合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる乱数生成装置は、各々が所定のクロックによってデータをシフトするシフトレジスタを含み、シフトレジスタの複数段の出力を演算して入力に戻すことによって所定の疑似乱数系列の乱数を出力する複数の疑似乱数生成手段と、物理乱数を生成する物理乱数生成手段と、前記物理乱数生成手段の生成した物理乱数に基づいて、少なくとも一つの擬似乱数生成手段へのクロックの入力を制御することで、当該疑似乱数生成手段が擬似乱数を出力するか否かを切り替える切替手段と、前記複数の疑似乱数生成手段の出力であって、前記切替手段によって出力が制御される擬似乱数生成手段の出力と前記切替手段によって出力が制御されない擬似乱数生成手段の出力とに基づいて出力乱数を生成する出力乱数生成手段と、を備える。すなわち、上記本発明にかかる乱数生成装置によれば、複数の疑似乱数系列のうち出力乱数の元となる疑似乱数系列が物理乱数に基づいて変更されるため、従来の疑似乱数のみを用いた乱数生成装置に比べて乱数の予測性を低減することができる。また、物理乱数を直接的な出力乱数としては用いないため、仮に外部から物理乱数生成手段に何らかの操作が加えられたとしても、出力乱数の予測は従来装置に比べてかなり難しくなる。
【0008】
上記本発明にかかる乱数生成装置では、上記切替手段が、物理乱数に基づいて、少なくとも一つの上記疑似乱数生成手段にクロック信号を入力するか否かを切り替えるように構成してもよい。この構成では、疑似乱数生成手段にクロック信号を入力するか否かを切り替えることで、その疑似乱数生成手段から新たな疑似乱数が出力されるか否かが切り替わる。
【0009】
また、上記本発明にかかる乱数生成装置では、上記物理乱数生成手段の生成した物理乱数が少なくとも一つの上記疑似乱数生成手段のクロック信号として入力されるように構成してもよい。この構成では、クロック信号としての物理乱数出力の値が切り替わることで、その疑似乱数生成手段から新たな疑似乱数が出力されるか否かが切り替わる。なお、この場合には、上記物理乱数生成手段が上記切替手段として機能することになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1. 図1は、本実施形態にかかる乱数生成装置10の構成を示す図、また図2は、物理乱数発生器16の構成図である。
【0012】
乱数生成装置10は、二つの疑似乱数生成部12a,12b、出力乱数生成部14、物理乱数発生器16、および切替部18を含む。このうち疑似乱数生成部12a,12bは、それぞれ、縦続して接続された複数のフリップフロップを含むシフトレジスタ20a,20bと、所定の複数のタップ位置からの出力値の排他的論理和を出力するEXORゲート22a,22bと、を有し、所定のM系列の乱数を出力する線形シフトレジスタ符号発生器として構成されている。図1の例では、シフトレジスタ20aは、17個のフリップフロップを有しクロック信号に応じてビットシフトする17段シフトレジスタであり、入力側より第3番目と第17番目のフリップフロップからのタップ出力(Q出力;Q3,Q17)に基づいて帰還入力値(シフトレジスタ20aのD1入力;「1」(ハイレベル)または「0」(ローレベル))が生成される。また、シフトレジスタ20bは、15個のフリップフロップを有しクロック信号に応じてビットシフトする15段シフトレジスタであり、入力側より第2番目と第15番目のフリップフロップからのタップ出力(Q2,Q15)に基づいて帰還入力値が生成される。シフトレジスタ20a,20bの段数および帰還入力の元となるタップ位置は互いに異なっており、疑似乱数生成部12a,12bは、相異なるM系列符号を生成することができる。
【0013】
本実施形態では、疑似乱数生成部12aが動作するためのクロック信号(シフトレジスタ20aがビットシフトを行うためのクロック信号)は、信号源24より直接入力されるが、疑似乱数生成部12b(シフトレジスタ20b)のクロック信号は、信号源24より切替部18を介して入力される。切替部18は、物理乱数発生器16からの物理乱数出力に基づいて、疑似乱数生成部12bにクロック信号を入力するか否かを切り替える。図1の例では、切替部18はANDゲートとして構成され、信号源24からの共通クロック信号の値が「1」であり、かつ物理乱数出力値が「1」であるときにのみ、疑似乱数生成部12bに入力するクロック信号の値(すなわち出力値)を「1」とする。疑似乱数生成部12bは、入力されるクロック信号の値が「1」(ハイレベル)であるときにのみ新たな疑似乱数を出力する(疑似乱数を更新する)から、疑似乱数生成部12bで生成された疑似乱数は物理乱数出力値が「1」であるときにのみ出力乱数生成部14に入力され、他方、物理乱数出力値が「0」であるときは、その出力値は出力線につながるビットの値(図1の例では第15番目のビットのQ15出力;「1」または「0」)で固定されることとなる。
【0014】
そして、出力乱数生成部14において、二つの疑似乱数生成部12a,12bの出力値に基づいて出力乱数が生成される。図1の例では、出力乱数生成部14は、EXORゲートとして構成され、疑似乱数生成部12a,12bからの出力値が不一致であるときには出力値を「1」とし、他方、それらが一致するときには出力値を「0」とする。ここで、上述したように、物理乱数出力値が「1」であるときは、疑似乱数生成部12bの出力値は疑似乱数となり、他方、物理乱数出力値が「0」であるときは、疑似乱数生成部12bの出力値は「1」または「0」で固定される。つまり、出力乱数生成部14の出力乱数は、物理乱数出力値が「1」であるときは、疑似乱数生成部12a,12bの双方で生成された疑似乱数に基づいて生成されることとなり、物理乱数出力値が「0」であるときは、疑似乱数生成部12aによって生成された疑似乱数に基づいて生成されることとなる。すなわち、本実施形態によれば、出力乱数をどの疑似乱数を用いて生成するかが物理乱数によってランダムに変化することとなり、従来の物理乱数あるいは疑似乱数に比べて、その予測が非常に難しくなると言える。さらに、本実施形態では、複数の疑似乱数生成部12a,12bによって相異なる疑似乱数が生成されるので、それら複数の疑似乱数生成部12a,12bの双方に基づいて生成された出力乱数自体の予測も難しく、結果として出力乱数の予測は極めて難しくなる。
【0015】
ところで、物理乱数発生器16は、物理乱数発生源16a、増幅回路16bおよび二値化回路16cを備える。このうち、物理乱数発生源16aは、自然現象に基づいてランダムに変化する信号を生じうるものであり、例えば、上記特許文献1に開示されるような、接合を含む電流路に生じる雑音信号を生じる半導体素子を含むものとすることができる。なお、これには限られず、放射性物質の崩壊を利用したもの等もこの物理乱数発生源16aとして用いることができる。物理乱数発生源16aにて生じた信号は、増幅回路16bにおいて増幅され、さらに二値化回路16cにおいて二値化処理される。二値化回路16cは、所定のサンプリングタイミングで、増幅された信号の振幅と所定の閾値とを比較し、例えば、増幅された信号の振幅が所定の閾値より高いときには「1」を、逆に低いときには「0」を出力する。こうして物理乱数発生器16により、「1」または「0」を示す所定電圧の物理乱数出力値が生成される。なお、二値化回路16cの閾値のレベルは任意に設定することができるが、通常は「1」および「0」の発生確率がほぼ1対1となるように設定される。なお、二値化回路16cにおいて、単に、増幅された信号の振幅を所定の閾値と比較して出力信号を発生するようにしてもよい。
【0016】
実施の形態2. 図3は、本実施形態にかかる乱数生成装置30の構成を示す図である。なお、ここでは、上記実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付し、重複する部分の説明は省略する。
【0017】
上記実施の形態1では、疑似乱数生成部12bには、クロック信号として、物理乱数発生器16からの物理乱数出力と信号源24からの共通クロック信号との論理積を入力したが、本実施形態では、疑似乱数生成部12bへのクロック信号を、物理乱数発生器16からの物理乱数出力そのものとしている。本実施形態では、物理乱数発生器16が切替部に相当する。なお、疑似乱数生成部12aのクロック信号CKは物理乱数出力とは独立して入力される。このような構成とした場合も、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。すなわち、物理乱数出力値が「1」であるときには、疑似乱数生成部12bは、物理乱数出力の出力タイミング(=物理乱数発生器16のサンプリングタイミング)で、順次、疑似乱数を生成し、これが出力乱数生成部14に向けて出力される。他方、物理乱数出力値が「0」であるときには疑似乱数生成部12bは動作せず、その出力値は出力線につながるビットの値(図3の例では第15番目のビットのQ15出力;「1」または「0」)で固定される。すなわち、物理乱数出力値が「1」であるときは、疑似乱数生成部12bからクロック信号に応じて疑似乱数が出力され、物理乱数出力値が「0」であるときは、疑似乱数が出力されず出力値が固定された状態となる。それら各状態において出力乱数生成部14から出力される出力乱数は上記実施の形態1と同じとなる。本実施形態でも、上記実施の形態1と同様に、出力乱数をどの疑似乱数を用いて生成するかが物理乱数によってランダムに変化することとなり、従来の物理乱数あるいは疑似乱数に比べて、その予測が非常に難しくなると言える。なお、物理乱数発生器16は、サンプリングタイミングで出力するのではなく、任意のタイミングで出力するように構成してもよい。
【0018】
実施の形態3. 図4は、本実施形態にかかる乱数生成装置40の構成を示す図である。なお、ここでは、上記実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付し、重複する部分の説明は省略する。
【0019】
本実施形態では、疑似乱数生成部12bで生成した疑似乱数が出力乱数生成部14に入力されるか否かが切替部48によって制御される。図4の例では、疑似乱数生成部12bの出力は、ANDゲートとして構成される切替部48を介して出力乱数生成部14に入力されるようになっている。そして切替部48において、物理乱数発生器16からの物理乱数出力と疑似乱数生成部12bの出力との論理積が取得され、これが出力乱数生成部14に入力される。すなわち、物理乱数出力値が「1」であるときは、疑似乱数生成部12bで生成された疑似乱数がそのまま出力乱数生成部14に入力され、出力乱数生成部14は、疑似乱数生成部12a,12b双方の疑似乱数の排他的論理和を取得し、これを出力乱数として出力する。他方、物理乱数出力値が「0」であるときは、出力乱数生成部14には「0」が入力され、出力乱数生成部14からは、疑似乱数生成部12aの出力値と同じ値の出力乱数(すなわち疑似乱数生成部12aの出力した疑似乱数)が出力される。本実施形態でも、物理乱数出力値が「1」であるときは、疑似乱数生成部12bからクロック信号(例えば疑似乱数生成部12aと共通のクロック信号)に応じて疑似乱数が出力され、物理乱数出力値が「0」であるときは、疑似乱数が出力されず出力値が固定された状態となる。つまり、本実施形態でも、出力乱数をどの疑似乱数に基づいて生成するかが物理乱数によってランダムに変化することとなり、従来の物理乱数あるいは疑似乱数に比べて、その予測が非常に難しくなると言える。
【0020】
実施の形態4. 図5は、本実施形態にかかる乱数生成装置50の構成を示す図である。なお、ここでは、上記実施形態と同じ構成要素については同じ符号を付し、重複する部分の説明は省略する。
【0021】
本実施形態では、疑似乱数生成部12a,12bでそれぞれ生成された疑似乱数が出力乱数生成部14に入力されるか否かが物理乱数出力値によって切り替わる。なお、図5の例の場合、疑似乱数生成部12a,12bの生成した疑似乱数のうちいずれか一方が選択的に出力乱数生成部14に入力され、選択入力された疑似乱数がそのまま出力乱数生成部14の出力、すなわち乱数生成装置50の出力となっている。つまり、図5の例では、複数の疑似乱数生成部12a,12bによってそれぞれ生成される疑似乱数パターンのうちどれを出力するかを、物理乱数によって選択的に切り替えていると言うこともできる。具体的には、切替部58は、二つのANDゲート58a,58bを備えており、そのうち一方のANDゲート58aには、疑似乱数生成部12aの出力と物理乱数発生器16からインバータ58cを介して物理乱数出力値が入力され、もう一方のANDゲート58bには、疑似乱数生成部12bの出力と物理乱数発生器16からの物理乱数出力値が入力される。そして、これら二つのANDゲート58a,58bの出力が出力乱数生成部14に入力され、それらの排他的論理和が出力乱数となる。そして、この構成では、物理乱数出力値が「1」であるときは、疑似乱数生成部12bで生成された疑似乱数がそのままANDゲート58bの出力として出力乱数生成部14に入力され、他方ANDゲート58aの出力は「0」となる。すなわちこの場合、出力乱数生成部14からは、疑似乱数生成部12bの出力値と同じ値の出力乱数(すなわち疑似乱数生成部12bの出力した疑似乱数)が出力される。他方、物理乱数出力値が「0」であるときは、疑似乱数生成部12aで生成された疑似乱数がそのままANDゲート58aの出力として出力乱数生成部14に入力され、他方ANDゲート58bの出力は「0」となる。すなわちこの場合、出力乱数生成部14からは、疑似乱数生成部12aの出力値と同じ値の出力乱数(すなわち疑似乱数生成部12bの出力した疑似乱数)が出力される。本実施形態でも、出力乱数をどの疑似乱数に基づいて生成するかが物理乱数によってランダムに変化することとなり、従来の物理乱数あるいは疑似乱数に比べて、その予測が非常に難しくなると言える。
【0022】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の等価回路によっても実施可能である。例えば、上記実施形態では、疑似乱数が、17段または15段のシフトレジスタを有する線形シフトレジスタ符号発生器によって生成される数種類のM系列符号である場合を例示したが、この例には限定されず、それ以外の段数のシフトレジスタあるいはタップの組み合わせに基づく疑似乱数系列であってもよい。また、複数の疑似乱数生成部を、同じ系列の疑似乱数を発生させるものとしてもよい。また、上記実施形態では、シフトレジスタの最終段のフリップフロップのQ出力を疑似乱数として出力したが、他のフリップフロップから疑似乱数を出力してもよいし、シフトレジスタに入力される帰還値を疑似乱数出力としてもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、出力乱数をどの疑似乱数に基づいて生成するかが物理乱数に基づいてランダムに変化するため、その予測が難しく暗号化アルゴリズム等への適用に際してより安全性の高い乱数を生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる乱数生成装置の構成図である。
【図2】 本発明の実施の形態にかかる乱数生成装置で用いられる物理乱数発生器の構成図である。
【図3】 本発明の実施の形態2にかかる乱数生成装置の構成図である。
【図4】 本発明の実施の形態3にかかる乱数生成装置の構成図である。
【図5】 本発明の実施の形態4にかかる乱数生成装置の構成図である。
【符号の説明】
10,30,40,50 乱数生成装置、12a,12b 疑似乱数生成部、14 出力乱数生成部、16 物理乱数発生器、18,48,58 切替部、20a,20b シフトレジスタ、22a,22b EXORゲート、24 信号源。

Claims (4)

  1. 各々が所定のクロックによってデータをシフトするシフトレジスタを含み、シフトレジスタの複数段の出力を演算して入力に戻すことによって所定の疑似乱数系列の乱数を出力する複数の疑似乱数生成手段と、
    物理乱数を生成する物理乱数生成手段と、
    前記物理乱数生成手段の生成した物理乱数に基づいて、少なくとも一つの擬似乱数生成手段へのクロックの入力を制御することで、当該疑似乱数生成手段が擬似乱数を出力するか否かを切り替える切替手段と、
    前記複数の疑似乱数生成手段の出力であって、前記切替手段によって出力が制御される擬似乱数生成手段の出力と前記切替手段によって出力が制御されない擬似乱数生成手段の出力とに基づいて出力乱数を生成する出力乱数生成手段と、
    を備える乱数生成装置。
  2. 前記切替手段は、物理乱数に基づいて、少なくとも一つの前記疑似乱数生成手段にクロック信号を入力するか否かを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の乱数生成装置。
  3. 前記物理乱数生成手段の生成した物理乱数が少なくとも一つの前記疑似乱数生成手段のクロック信号として入力されることを特徴とする請求項1に記載の乱数生成装置。
  4. 前記出力乱数生成手段は、排他的論理和ゲートであることを特徴とする請求項1〜のうちいずれか一つに記載の乱数生成装置。
JP2002331884A 2002-11-15 2002-11-15 乱数生成装置 Expired - Fee Related JP4288057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331884A JP4288057B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 乱数生成装置
TW092131942A TWI262434B (en) 2002-11-15 2003-11-14 Random number generating device
US10/534,775 US20060179094A1 (en) 2002-11-15 2003-11-14 Random number generator
EP03772780A EP1571546A4 (en) 2002-11-15 2003-11-14 RANDOM NUMBER GENERATOR
PCT/JP2003/014517 WO2004046912A1 (ja) 2002-11-15 2003-11-14 乱数生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331884A JP4288057B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 乱数生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004164482A JP2004164482A (ja) 2004-06-10
JP4288057B2 true JP4288057B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32321643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331884A Expired - Fee Related JP4288057B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 乱数生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060179094A1 (ja)
EP (1) EP1571546A4 (ja)
JP (1) JP4288057B2 (ja)
TW (1) TWI262434B (ja)
WO (1) WO2004046912A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1784718B1 (fr) * 2004-08-02 2010-11-03 France Telecom Generation d'une sequence de donnees pseudo aleatoire
US8183980B2 (en) * 2005-08-31 2012-05-22 Assa Abloy Ab Device authentication using a unidirectional protocol
JP4912772B2 (ja) * 2005-09-22 2012-04-11 富士通株式会社 暗号化方法,暗号復号化方法,暗号化装置,暗号復号化装置,送受信システムおよび通信システム
JP4829628B2 (ja) * 2005-10-31 2011-12-07 富士通株式会社 暗号化方法,暗号復号化方法,暗号化装置,暗号復号化装置および通信システム
JP4955415B2 (ja) * 2007-02-20 2012-06-20 株式会社エルイーテック 複数の乱数列を用いた情報通信装置及び情報通信方法
JP5214725B2 (ja) * 2007-05-10 2013-06-19 ディス‐エント,エルエルシー 非決定性統計データ生成器
US8358783B2 (en) 2008-08-11 2013-01-22 Assa Abloy Ab Secure wiegand communications
JP5794741B2 (ja) * 2009-11-25 2015-10-14 アクララ・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAclara Technologies LLC. 乱数発生器
KR20120082230A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 에스케이하이닉스 주식회사 랜덤 코드 발생회로를 포함하는 반도체 장치 및 반도체 시스템과, 데이터 프로그래밍 방법
US9660803B2 (en) * 2015-09-15 2017-05-23 Global Risk Advisors Device and method for resonant cryptography
US10452877B2 (en) 2016-12-16 2019-10-22 Assa Abloy Ab Methods to combine and auto-configure wiegand and RS485
DE102019201094A1 (de) * 2019-01-29 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Datenverarbeitungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Datenverarbeitungsvorrichtung
US11126404B2 (en) * 2019-05-20 2021-09-21 Nxp B.V. Random number generator using multiple entropy sources and a method for generating random numbers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025611Y2 (ja) * 1980-04-21 1985-08-01 ニコ−電子株式会社 乱数発生回路
JPS61246787A (ja) * 1985-03-27 1986-11-04 富士通株式会社 乱数混合処理方式
JPS62144243A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Nec Corp 乱数発生器
US4852023A (en) * 1987-05-12 1989-07-25 Communications Satellite Corporation Nonlinear random sequence generators
US5963104A (en) * 1996-04-15 1999-10-05 Vlsi Technology, Inc. Standard cell ring oscillator of a non-deterministic randomizer circuit
US6253223B1 (en) * 1999-06-08 2001-06-26 General Instrument Corporation Robust random number generator
JP2001344094A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Ntt Electornics Corp 乱数発生回路
US6807553B2 (en) * 2001-04-23 2004-10-19 Safenet B.V. Digital true random number generator circuit
US7139397B2 (en) * 2001-07-20 2006-11-21 Stmicroelectronics S.R.L. Hybrid architecture for realizing a random numbers generator
US7142675B2 (en) * 2002-02-12 2006-11-28 City University Of Hong Kong Sequence generator and method of generating a pseudo random sequence
US7028059B2 (en) * 2002-06-24 2006-04-11 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for random number generation

Also Published As

Publication number Publication date
US20060179094A1 (en) 2006-08-10
EP1571546A4 (en) 2007-12-05
EP1571546A1 (en) 2005-09-07
TWI262434B (en) 2006-09-21
WO2004046912A1 (ja) 2004-06-03
TW200421171A (en) 2004-10-16
JP2004164482A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288057B2 (ja) 乱数生成装置
US6954770B1 (en) Random number generator
US9405510B2 (en) Random number generator
TWI758688B (zh) 隨機數產生器
US8990276B2 (en) Circuit and method for generating a true, circuit-specific and time-invariant random number
JPH0682528A (ja) 制御可能な重み付き2進シーケンスを発生するための回路
JP3696209B2 (ja) シード生成回路、乱数生成回路、半導体集積回路、icカード及び情報端末機器
JPH02128218A (ja) 乱数発生器
US9465585B2 (en) Method for detecting a correlation
JP2006215824A (ja) 乱数生成回路
Han et al. Unpredictable 16 bits LFSR-based true random number generator
JP2003131867A (ja) 乱数生成装置
JP2007232626A (ja) テストモード設定回路
Rezaei et al. Sequential logic encryption against model checking attack
JP4417389B2 (ja) デジタルロジックを利用した乱数発生装置及び方法
TWI579763B (zh) 具有亂數產生模式的儲存電路
JP2004157168A (ja) 乱数生成装置
Rudra et al. Designing stealthy trojans with sequential logic: A stream cipher case study
JP2010002959A (ja) 擬似乱数生成装置
KR20140037155A (ko) 코드 보안 검사를 위한 방법 및 회로 장치
JPWO2006006199A1 (ja) 電子素子及びデータ処理方法
JP2009259013A (ja) 擬似乱数生成装置
Anchana et al. Design of PUF Based Chaotic Random Number Generator
Rani et al. Key-based functional obfuscation of integrated circuits for a hardware security
KR100305465B1 (ko) 입력비트열암호화장치및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees