JP4287996B2 - アミド化合物とテトラクロロイソフタロニトリルに基づく殺菌剤混合物 - Google Patents

アミド化合物とテトラクロロイソフタロニトリルに基づく殺菌剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4287996B2
JP4287996B2 JP2000524996A JP2000524996A JP4287996B2 JP 4287996 B2 JP4287996 B2 JP 4287996B2 JP 2000524996 A JP2000524996 A JP 2000524996A JP 2000524996 A JP2000524996 A JP 2000524996A JP 4287996 B2 JP4287996 B2 JP 4287996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
substituted
alkyl
formula
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000524996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526190A (ja
Inventor
シェルベルガー,クラウス
シェラー,マリーア
アイケン,カール
ハムペル,マンフレート
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001526190A publication Critical patent/JP2001526190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287996B2 publication Critical patent/JP4287996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
本発明は有害な菌類を制御するための殺菌剤混合物に関し、この混合物を用いて有害な菌類を制御する方法にも関する。
【0002】
WO97/08952は式Iのアミド化合物の混合物を開示している。即ち、
A−CO−NR12
[但し、
Aがアリール基、または芳香族もしくは非芳香族の、酸素、窒素または硫黄から選択された複素原子を1から3個有する5または6員の複素環を表し、上記アリール基または複素環はアルキル、ハロゲン、CHF2、CF3,アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニルから選択される1、2、または3個の置換基を互いに独立して有していても、有していなくともよく、
1が水素原子を表し、
2がアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、フェニル及びハロゲン{但し、脂肪族及び脂環式基は部分的にまたは完全にハロゲン化されていても、及び/または脂環式基が1から3個のアルキル基により置換されていてもよく、フェニル基が1から5個のハロゲン原子及び/または1から3個の置換基、即ち互いに独立して、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ及びハロアルキルチオから選択される1から3個の置換基を有していてもよく、
アミド性のフェニル基が飽和5員環(但し、1個以上のアルキル基を有していても有していなくともよく、及び/または酸素原子と硫黄原子から選択される複素原子を有していてもよい)と縮合してもよい。}から選択される基を互いに独立して1、2または3個有していても、有していなくともよい、フェニル基またはシクロアルキル基を表す。]と、殺ダニ剤として知られている活性成分フェナザキン(fenazaquin)との混合物である。
【0003】
これらの混合物は特にボトリチス(Botrytis)に対して有効であると記載されている。
【0004】
テトラクロロイソフタロニトリル(一般名:クロロタロニル)の製法および有害な菌類に対する作用は公知である(”pesticide manual”page193参照)。
【0005】
代表的なスチロビルリン(strobilurin)類とクロロタロニルの混合物もEP−A741970より公知である。
【0006】
本発明の目的は、有害な菌類を制御するための他の薬剤を提供することにあり、特に活性成分としてクロロタロニルを含む確かな指示を提供することにある。
【0007】
本発明者らは、この目的が最初に定義した式Iのアミド化合物を活性成分として、テトラクロロイソフタロニトリルIIをさらに殺菌活性のある成分として含む混合物により達成した。
【0008】
【化6】
Figure 0004287996
本発明に従った混合物は、相乗作用を有し、それゆえ特に有害な菌類を制御するのに適している。特に、ぶどうの木および野菜の、うどん粉病菌を制御するのに適している。本発明に関連して、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素であり、特にフッ素、塩素及び臭素である。
【0009】
アルキルという用語には、直鎖または分枝のアルキル基が含まれる。これらは好ましくはC1〜C12特にC1〜C6の直鎖または分枝のアルキル基である。アルキル基の例は、特に、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、n-ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n-ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n-ヘプチル、1−メチルヘキシル、1−エチルペンチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、オクチル、デシル、ドデシルである。
【0010】
ハロアルキルとは、1個以上のハロゲン原子、特にフッ素と塩素により部分的または完全にハロゲン化された上記で定義したアルキル基である。好ましくは、1から3個のハロゲン原子が存在し、ジフルオロメタンまたはトリフルオロメチル基がとくに好ましい。
【0011】
上記のアルキル基とハロアルキル基についての記載は、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニルのアルキル基とハロアルキル基に対応するように適用される。
【0012】
アルケニル基は、直鎖または分枝のアルケニル基を含む。これらは好ましくは直鎖または分枝のC3〜C12アルケニル基であり、特にC3〜C6アルケニル基である。アルケニル基の例は、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル−2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジメチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル及び1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、特に2−プロペニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニルおよび3−メチル−2−ペンテニルである。
【0013】
アルケニル基は1個以上のハロゲン原子により、特にフッ素及び塩素により部分的にまたは完全にハロゲン化されていてもよい。アルケニル基は、1から3個のハロゲン原子を有しているのが好ましい。
【0014】
アルキニル基は、直鎖と分枝のアルキニル基を含む。これらは、好ましくは直鎖及び分枝のC3〜C12アルキニル基特にC3〜C6アルキニル基である。アルキニル基の例は、2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−メチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−アルキニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,2−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2−ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル及び1−エチル−1−メチル−2−プロピニルである。
【0015】
上記のアルケニル基とそのハロゲン置換の基およびアルキニル基についての記載はアルケニルオキシ及びアルキニルオキシに対応するように適用される。
【0016】
シクロアルキル基はC3〜C6シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルが好ましい。シクロアルキル基が置換されている場合は、置換基は1から3個のC1〜C4アルキル基が好ましい。
【0017】
シクロアルケニルはC4〜C6シクロアルケニル基、例えばシクロブテニル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニルが好ましい。シクロアルケニル基が置換されている場合は、置換基は1から3個のC1〜C4アルキル基が好ましい。
【0018】
シクロアルコキシ基はC5〜C6シクロアルコキシ基、例えばシクロペンチルオキシまたはシクロヘキシルオキシが好ましい。シクロアルコキシ基が置換されている場合は、置換基は1から3個のC1〜C4アルキル基が好ましい。
【0019】
シクロアルケニルオキシ基は、C5〜C6シクロアルケニルオキシ基例えばシクロペンチルオキシまたはシクロヘキシルオキシが好ましい。シクロアルケニルオキシ基が置換されている場合は、置換基は1から3個のC1〜C4アルキル基が好ましい。
【0020】
アリールはフェニルが好ましい。
【0021】
Aがフェニル基である場合は、このいずれかの位置に1、2または3個の上記の置換基を有していてもよい。これらの置換基は、互いに独立して、アルキル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルおよびハロゲン、特に塩素、臭素およびヨウ素から選択された基であることが好ましい。特に好ましいのは、フェニル基がその2位に置換基を有している場合である。
【0022】
Aが5員の複素環である場合は、特にフリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チエニル、トリアゾリルまたはチアジアゾリル基またはこれに対応するこれらのジヒドロまたはテトラヒドロ誘導体である。チアゾリルまたはピラゾリル基が好ましい。
【0023】
Aが6員の複素環である場合は、特にピリジル基または式
【0024】
【化7】
Figure 0004287996
[但し、X及びYのうち一つは酸素原子、硫黄原子またはNR9を表し、R9はHまたはアルキルを表し、X及びYの他方はCH2、S、SO、SO2またはNR9を表す。点線は2重結合であってもよいし、なくてもよい。]
の基が好ましい。
【0025】
6員の芳香族複素環はピリジル基が特に好ましい。特に、3−ピリジル基または式
【0026】
【化8】
Figure 0004287996
[但し、XがCH2、S、SO、SO2を表す。]
の基が好ましい。
【0027】
上記の複素環基は1、2または3の上記の置換基を有していてもいなくてもよく、これらの置換基は、好ましくは互いに独立して、アルキル、ハロゲン、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルから選択される。
Aは、式
【0028】
【化9】
Figure 0004287996
[但し、R3、R4、R6、R7、R8およびR9は互いに独立して水素、アルキル特にメチル、ハロゲン特に塩素、CHF2またはCF3を表す。]
の基が特に好ましい。
【0029】
式I中の基R1は水素原子が好ましい。
式I中の基R2はフェニル基が好ましい。R2は好ましくは少なくとも1個の置換基を、特に好ましくは2位に有している。置換基は、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲンまたはフェニルから選択されることが好ましい。
【0030】
基R2の置換基は、同様にまた置換されていてもよい。脂肪族または脂環式置換基は、部分的または完全にハロゲン化されていてもよく、特にフッ素化または塩素化されていてもよい。1、2または3個のフッ素原子または塩素原子を有しているのが好ましい。基R2の置換基がフェニル基である場合は、このフェニル基は1から3個のハロゲン原子特に塩素原子により置換されていることが好ましく、及び/または好ましくはアルキル及びアルコキシから選択された置換基により置換されていることが好ましい。フェニル基のパラ位にハロゲン原子が置換している場合が好ましい。即ち、基R2の置換基として特に好ましいのは、パラ位にハロゲンが置換されたフェニル基である。R2基は飽和の5員環と縮合してもよく、但しこの縮合した環は1から3個のアルキル置換基を有していてもよい。
【0031】
2はこの場合、例えば、インダニル、チアインダニルおよびオキサインダニルである。特に4位で窒素原子に結合したインダニル及び2−オキサインダニルが好ましい。
【0032】
好ましい態様に従えば、本発明に従った組成物は、Aが下記に定義されたものである式Iの化合物をアミド化合物として含む。
【0033】
フェニル、ピリジル、ジヒドロピラニル、ジヒドロオキサチイニル、ジヒドロオキサチイニルオキシド、ジヒドロオキサチイニルジオキシド、フリル、チアゾリル、ピラゾリルまたはオキサゾリル。但し、これらの基は互いに独立して、アルキル、ハロゲン、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルから選択された、1、2または3個の置換基を有していてもよい。
【0034】
さらに好ましい態様に従えば、Aは、ピリジン−3−イル、但しその2位をハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルにより置換されていても、いなくともよく;フェニル基、但しその2位をメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素、ヨウ素により置換されていても、いなくてもよく;2−メチル−5,6−ジヒドロピラン−3−イル;2−メチル−5,6−ジヒドロ−1,4−オキサチイン−3−イルまたはその4−オキシドまたはその4,4−ジオキシド;2−メチルフラン−3−イル、但し、4位及び/または5位をメチルにより置換されていても、いなくてもよく;チアゾール−5−イル、但し2位及び/または4位をメチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルにより置換されていても、いなくてもよく;チアゾール−4−イル、但し2位及び/または5位をメチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルにより置換されていても、いなくてもよく;1−メチルピラゾール−4−イル、但し3位及び/または5位をメチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルにより置換されていても、いなくてもよく;または、オキサゾール−5−イル、但し2位及び/または4位をメチルまたは塩素により置換されていても、いなくてもよい。
【0035】
さらに好ましい態様によれば、本発明に従った組成物は、R2が上記置換基のうち1、2または3個により置換されていても、いなくてもよいフェニル基を表す式Iの化合物をアミド化合物として含む。
【0036】
さらに好ましい態様によれば、本発明に従った組成物は、R2がその2位に、以下に示す置換基のうち1個を有するフェニル基である式Iの化合物をアミド化合物として含む。
【0037】
即ち置換基は、C3〜C6アルキル、C5〜C6シクロアルケニル、C5〜C6シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、但しこれらの基は1、2または3個のC1〜C4アルキル基によって置換されていてもよく、
フェニル、但し1から5個のハロゲンにより、及び/または互いに独立してC1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ及びC1〜C4ハロアルキルチオから選択された1から3個の基により置換されており、
インダニルまたはオキサインダニル、ただし1、2または3個のC1〜C4アルキル基により置換されていてもいなくともよい置換基である。
【0038】
さらに好ましい態様によれば、本発明に従った組成物は、式Iaの化合物をアミド化合物として含む。
【0039】
【化10】
Figure 0004287996
但し、Aが
【0040】
【化11】
Figure 0004287996
を表し、
Xがメチレン、硫黄、スルフィニル、スルホニル(SO2)を表し、
3がメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
4がトリフルオロメチルまたは塩素を表し、
5が水素またはメチルを表し、
6がメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、
7が水素、メチルまたは塩素を表し、
8がメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し、
9が水素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、
10がC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロゲンを表す。
【0041】
特に好ましい形態に従えば、組成物はアミド化合物として式Ibの化合物を含む。
【0042】
【化12】
Figure 0004287996
但し、R4はハロゲンを表し、R11はハロゲンにより置換されたフェニルを表す。
【0043】
式Iの有用なアミド化合物はEP−A−545099及び589301で言及され、ここでは参照文献として完全に取り込まれている。
【0044】
式Iのアミド化合物の調製は、例えば、EP−A−545099または589301から公知であり、または類似の方法で調製することができる。
【0045】
相乗活性を表すには、式Iのアミド化合物が少量であっても十分である。使用するアミド化合物IとテトラクロロイソフタロニトリルIIの質量比が20:1から1:20、特に10:1から1:10の範囲であることが好ましい。
【0046】
その窒素原子の塩基の性質により、化合物Iは塩を形成し、または有機酸、無機酸、金属イオンと付加物を形成することができる。
【0047】
無機酸の例は、ハロゲン化水素酸例えばフッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸及び硝酸である。
【0048】
適当な有機酸は、例えばギ酸、炭酸及び脂肪族カルボン酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸、グリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイヒ酸、シュウ酸、アルキルスルホン酸(スルホン酸は1から20個の炭素原子を有する直鎖または分枝のアルキル基を有する)、アリールスルホン酸またはアリールジスルホン酸(芳香族基は例えばフェニルおよびナフチルであり、1または2個のスルホ基を有する)
アルキルリン酸(直鎖または分枝の1から20個の炭素原子を有するアルキル基を有するリン酸)、アリールリン酸またはアリールジリン酸(芳香族基は例えば1または2個のリン酸基を有するフェニル、ナフチルである)。アルキル基またはアリール基が、さらに置換基を有することもできる。例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸などである。
【0049】
適当な金属イオンとしては、特に、第I〜第VIII副族(特に、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛)、第II主族(特に、カルシウム及びマグネシウム)、及び第IIIと第IV主族(特に、アルミニウム、錫及び鉛)の元素のイオンである。適宜、金属は、それに相応した種々の原子価で存在することができる。
【0050】
本発明の混合物の製造において、純粋な活性成分I及びIIと共に、有害菌類又は他の害虫、例えば昆虫、蛛形、線虫に対して活性な他の成分を用いることも、或いは除草剤又は成長抑制剤有効成分又は肥料を混和するのも好ましい。
【0051】
化合物I及びIIの混合物、又は化合物I及びIIの同時に合わせた又は分離した使用は、広範囲の植物病原性菌類、特に子嚢菌類、坦子菌類、藻菌類及び不完全菌類に対する顕著な効果を有するため優れている。ある場合には、組織的に活性であるため茎葉及び土壌の殺菌剤としても用いられる。
【0052】
それらは様々な栽培植物、例えば綿花、野菜(例えば、キュウリ、豆、トマト、ジャガイモ及びウリ)、大麦、芝、カラス麦、バナナ、コーヒー、トウモロコシ、果実、米、ライ麦、大豆、ブドウ、小麦、装飾用植物、サトウキビ及びこれらの種子の多種細菌の防除に特に重要である。
【0053】
特に、新規化合物は、以下の植物病原性菌類の防除に特に適している。
【0054】
穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うどん粉病)、
ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichoracearum)及びスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、
穀物類のプッキニア(Puccinia)種、
綿花、コメ及びシバのリゾクトニア(Rhizoctonia)種、
穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、
リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis;腐敗病)、
穀物類のヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種、
コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、
イチゴ、野菜、装飾用植物及びブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea;灰色カビ)、
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachdicola)、
コムギ及びオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)
ジャガイモ及びトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)
ホップとキュウリのシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、
野菜および果実のアルテルナリア(Alternaria)種。
【0055】
バナナのマイコスファエレラ(Mycosphaerella)種及び
フサリウム(Fusarium)及びベルチキルリウム(Verticillium)種
本発明に従う混合物は、ブドウおよび野菜、観賞植物の、特に好ましくはうどん粉病を防除するのに用いられる。
【0056】
化合物I及びIIを、同時に、一緒に、若しくは別々に、又は連続的に施与することが可能であり、別々に施与する場合の順序により、一般に防除効果に影響が与えられることはない。
【0057】
所望の効果の性質によって異なるが、本発明の混合物による施与率は、特に農作物中において、0.01〜8kg/haであり、0.1〜5kg/haが望ましく、特に0.5〜3.0kg/haが望ましい。
【0058】
化合物Iに関する施与率は、1haに対し、0.01〜2.5kgであり、0.05〜2.5kgが望ましく、特に0.1〜1.0kgが望ましい。
【0059】
化合物IIに関する施与率は、1haに対し、0.01〜10kgであり、0.05〜5kgが望ましく、特に0.05〜2.0kgが望ましい。
【0060】
種子を処理する場合、混合物の施与率は、一般に種子1kgに対して0.001〜250gであり、0.01〜100gが望ましく、0.01〜50gが特に望ましい。
【0061】
植物に対して病原性のある有害菌類を防除する場合、播種の前もしくは後、或いは発芽の前もしくは後に種子、植物又は土壌に噴霧すること又は散布することにより、別々に又は一緒に化合物I及びIIを、或いは化合物I及びIIの混合物を施与する。
【0062】
本発明による相乗殺菌剤混合物、又は化合物I及びIIは、例えば直接噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液の形態で、或いは高濃度の水性、油性又は他の懸濁液、分散液、乳濁液、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤又は顆粒の形態で調製可能であり、且つ噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法により施与可能である。適応形式は、使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の混合物の分配を可能な限り微細且つ均一とすることが保証されるべきである。
【0063】
調剤は公知方法で、例えば有効化合物を溶剤および/または坦体で、必要によりさらに乳化剤および分散助剤を使用して増量することにより得られるが、この際希釈剤として水を使用する場合には、補助溶剤として別の有機溶剤を使用することができる。このための助剤としては、主として以下のものが挙げられる:
溶剤、例えば芳香族化合物(例えばキシレン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロロベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコール(例えばメタノール、ブタノール)、ケトン(例えばシクロヘキサノン)、アミン(例えばエタノールアミン、ジメチルホルムアミド)および水;
坦体、例えば天然岩石粉(例えばカオリン、粘土質土、タルク、白亜)、合成鉱物石粉(例えば高分散性珪酸、珪酸塩);
乳化剤、例えば非イオン性および陰イオン性乳化剤(例えばポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、アルキルスルホナート及びアリールスルホナート)、並びに分散剤、例えばリグノ−亜硫酸廃液及びメチルセルロースが該当する。
【0064】
界面活性剤としては下記のものが挙げられる。芳香族スルホン酸(例えば、リグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸)、並びに脂肪酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノール及びオクタデカノールの塩、又は脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタレン及びその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタレン或いはナフタレンスルホン酸とフェノール及びホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール又はノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコール/エチレンオキシド縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシプロピレン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液又はメチルセルロース。
【0065】
粉末、散布剤及びダスト剤は、化合物I又はII、或いは化合物I及びIIの混合物と固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することにより製造することができる。
【0066】
粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体および均質粒状体)は、通常、有効物質を固体担体物質に結合させることにより製造することができる。
【0067】
用いられる充填剤又は固状担体物質は、例えば鉱物土(例えば、シリカ、珪酸、シリカゲル、珪酸塩、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠灰粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成樹脂)、肥料(例えば、硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素)、植物性生成物(例えば、穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉)、セルロース粉末又は他の固状担体物質である。
【0068】
一般に、製剤は0.1〜95質量%、好ましくは0.5〜90質量%の化合物I又はIIのうちの1種、或いは化合物I及びIIの混合物を含む。その際、有効成分は純度90〜100%、特に95〜100%(NMR又はHPLCスペクトルによる)で使用される。
【0069】
化合物IまたはII、或いは混合物、或いは対応する製剤を、有害菌類、これらの生息場所、或いは菌類から保護されるべき植物、種子、土壌、領域、資材又は空間を、上記混合物の殺菌効果量、或いは別々に施与する場合、化合物I及びIIの殺菌効果量で処理することにより施与する。
【0070】
有害菌類から被害を受ける前後に施与を実施することができる。
【0071】
有効成分を含む調剤を以下に例示する。
【0072】
I.90質量部の有効成分及び10質量部のN−メチルピロリドンを含む、微小液滴の形状での使用が好ましい溶液;
II.20質量部の有効成分、80質量部のキシレン、10質量部の、オレイン酸N−モノエタノールアミド(1モル)のエチレンオキシド(8〜10モル)付加体、5質量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及び5質量部の、ひまし油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体から成る混合物;この溶液を水中にて微細に分散させて分散液を得る;
III.20質量部の有効成分、40質量部のシクロヘキサノン、30質量部のイソブタノール及び20質量部の、ひまし油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体から成る水性分散液;
IV.20質量部の有効成分、25質量部のシクロヘキサノール、65質量部の鉱油留分(沸点が210〜280℃)及び10質量部の、ひまし油(1モル)のエチレンオキシド(40モル)付加体から成る水性分散液;
V.80質量部の有効成分、3質量部のジイソブチルナフタリン−1−スルホン酸ナトリウム、10質量部のリグニンスルホン酸ナトリウム(亜硫酸廃液より得る)及び7質量部の微粉末状シリカゲルから成る、ハンマーミル中において磨砕される混合物;この混合物を水中にて微細に分散させることにより、噴霧混合物が得られる;
VI.3質量部の有効成分及び97質量部の細粒状カオリンから成る均質混合物(混和物);このダストは、3質量%の有効成分を含む;
VII.30質量部の有効成分、92質量部の微粉末状シリカゲル及び8質量部の、このシリカゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン油から成る均質混合物;良好な接着性を有する有効物質の調剤が得られる;
VIII.40質量部の有効成分、10質量部のフェノールスルホン酸/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、2質量部のシリカゲル及び48質量部の水から成る安定な水性分散液;この分散液をさらに希釈することができる; IX.20質量部の有効成分、2質量部のドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、8質量部の脂肪アルコールポリグリコールエーテル、20質量部のフェノールスルホン酸/尿素/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩及び88質量部のパラフィン系鉱油から成る安定な油性分散液。
【0073】
[使用実施例]
本発明による混合物の相乗作用を、下記の実験により示す:
有効成分は別々にあるいは一緒に63質量%のシクロヘキサノンと、27質量%の乳化剤の混合物中の10%エマルジョンとして調製され、所望の濃度まで希釈される。
【0074】
被害を受けた葉面を%単位で測定することにより評価を行った。この%を効力に換算した。効力(W)は下記のアボット(Abbot)の式により求められる。
【0075】
アボットの式:
W=(1−α)・100/β
上記式中
αは処理後の植物の菌類による被害(%)、
βは未処理(対照)植物の菌類による被害(%)
をそれぞれ表す。
【0076】
効力0は、処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示し、効力100は処理された植物が全く被害を受けなかったことを示す。
【0077】
有効物質の混合物により、予期される効力を以下のコルビーの式[R.S. Colby、Weeds 15(1967)、20〜22頁]により算出し、実際に観察された効力と比較した。
【0078】
コルビーの式:
E=x+y−x・y/100
上記式中
Eは濃度a及びbの有効成分A及びBの混合物を使用した場合の、未処理対照に対する%で表された予想される効力、
xは、有効成分Aを濃度aで使用した場合の、未処理対照の効力(%)
yは、有効成分Bを濃度bで使用した場合の、未処理対照の効力(%)
をそれぞれ表す。
【0079】
使用実施例I
シシトウガラシのボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea)に対する作用
ピーマン(green bell peppers)のディスクに、10%の活性化合物、63%のシクロヘキサノン及び27%の乳化剤からなる原液から調製された有効物質の水性調製液を液が滴り落ちるまで噴霧した。噴霧による被膜を乾燥させた2時間後、上記ディスクに、ボトリチス・キネレアの胞子懸濁液(バイオマルト2%水溶液1ml中に1.7×106個の胞子を含む)で感染させた。次いで、感染させたディスクを、18℃で、高湿度のチャンバー内にて4日間培養した。菌が繁殖したディスクでのボトリチスの感染を、目視にて評価した。
【0080】
使用した化合物Iは以下の成分を持つ。
【0081】
【化13】
Figure 0004287996
【0082】
結果を以下の表1及び2に示す。
【0083】
【表1】
Figure 0004287996
【表2】
Figure 0004287996
*)コルビーの式により計算
【0084】
実験結果から、あらゆる混合比において実際に観察された効力は、コルビーの式により事前に計算された効力よりも高い結果を示していることが分かる。
使用実施例2
トマトのボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea)に対する作用
鉢植えの、“グロウシュ フライシュトマテ(Groβe Fleischtomate)”の葉に、10%の活性化合物、63%のシクロヘキサノン及び27%の乳化剤からなる原液から調製された有効物質の水性調製液を液が滴り落ちるまで噴霧した。次の日、フィトピトラ インフェスタンス(Phytophthra infestans)の遊走子水性懸濁液に感染させた。植物は、16〜18℃で高湿度のチャンバーに置かれた。6日後、未処理でしかし感染させた対照植物のトマトの胴枯れ病が、%を単位として目視で測定できるほどに感染が広がった。試験の結果を以下の表3と表4に示す。
【0085】
【表3】
Figure 0004287996
【表4】
Figure 0004287996
*)コルビーの式により計算
【0086】
実験結果から、あらゆる混合比において実際に観察された効力は、コルビーの式により事前に計算された効力よりも高い結果を示していることが分かる。

Claims (8)

  1. 活性成分として、
    a)式Iのアミド化合物
    A−CO−R12
    [但し、
    Aが、2位がハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニルにより置換されていてもいなくともよいピリジン−3−イル、
    2位及び/または4位がメチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもいなくともよいチアゾール−5−イル、
    2位及び/または5位が、メチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもいなくともよいチアゾール−4−イル、又は
    3位及び/または5位が、メチル、塩素、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルにより置換されていてもいなくともよい1−メチルピラゾール−4−イル、
    を表し、
    1が水素原子を表し、
    2がフェニル基{但し、互いに独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、フェニル及びハロゲンから選択される1、2または3個の置換基を有していてもよく、脂肪族および脂環式基は部分的または完全にハロゲン化されていてもよく、及び/または脂環式基は1から3個のアルキル基により置換されていてもよく、またはフェニル基は1から5個のハロゲン原子及び/または1から3個の以下の基、即ち互いに独立してアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、及びハロアルキルチオから選択される基により置換されていてもよく、アミド性フェニル基が飽和の5員環(但し、1以上のアルキル基により置換されていてもいなくともよく、及び/または酸素原子または硫黄原子から選択された複素原子を有していてもよい)と縮合していてもいなくてもよい。}または上記置換基のうち一個を有していてもよいシクロアルキルを表す。]及び
    b)テトラクロロイソフタロニトリルII
    Figure 0004287996
    を含み、式Iのアミド化合物に対するテトラクロロイソフタロニトリルIIの質量比が20:1〜1:20である殺菌剤混合物。
  2. 2が請求項1に記載の置換基のうちの1、2または3個により置換されていてもいなくともよいフェニル基を表す式Iの化合物を含む、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  3. 2がC3〜C6アルキル、C5〜C6シクロアルケニル、C5〜C6シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ{但し、これらの基は1、2または3個のC1〜C4アルキル基により置換されていてもよい。}、フェニル基{但し、1から5個のハロゲン原子により置換され及び/または1から3の以下の基、即ち互いに独立して、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、C1〜C4アルキルチオ及びC1〜C4ハロアルキルチオから選択される基により置換されている。}のうち1個により、2位を置換されたフェニル基を表し、またはR2が1、2または3個のC1〜C4アルキル基により置換されていてもいなくともよいインダニルまたはオキシインダニルを表す、請求項に記載の殺菌剤混合物。
  4. 以下の式Iaのアミド化合物を含む請求項1からのいずれか1項に記載の殺菌剤混合物。
    Figure 0004287996
    [但し、
    Aが
    Figure 0004287996
    を表し、
    [但し、
    4がトリフルオロメチルまたは塩素を表し、
    6がメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、
    7が水素、メチルまたは塩素を表し、
    8がメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを表し、
    9が水素、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたは塩素を表し、
    10がC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロゲンを表す。]
  5. 以下の式Ibの化合物をアミド化合物として含む、請求項1からのいずれか1項に記載の殺菌剤混合物。
    Figure 0004287996
    [但し、R4がハロゲンを表し、R11がハロゲンにより置換されたフェニルを表す。]
  6. 以下の式の化合物をアミド化合物として含む、請求項1に記載の殺菌剤混合物。
    Figure 0004287996
  7. 二つの部分の状態にあり、一つの部分はアミド化合物Iを固体または液体の担体中に含み、他の部分は、式IIの化合物を固体または液体の担体中に含む請求項1からのいずれか1項に記載された殺菌剤混合物。
  8. 請求項1からのいずれか1項に記載の殺菌剤混合物を菌類、それらの生息環境または材料、菌類の攻撃にたいして保護されるべき植物、種子、土壌、地域または空間に対して処理することを含む方法であって、活性成分アミド化合物Iおよび式IIを同時に施与してもよく、一緒にまたは分けて、または連続して施与してもよい、有害な菌類の制御方法。
JP2000524996A 1997-12-18 1998-12-15 アミド化合物とテトラクロロイソフタロニトリルに基づく殺菌剤混合物 Expired - Fee Related JP4287996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756385.6 1997-12-18
DE19756385 1997-12-18
PCT/EP1998/008226 WO1999031983A1 (de) 1997-12-18 1998-12-15 Fungizide mischungen auf der basis von pyridinamiden und chlorothalonil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526190A JP2001526190A (ja) 2001-12-18
JP4287996B2 true JP4287996B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=7852431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524996A Expired - Fee Related JP4287996B2 (ja) 1997-12-18 1998-12-15 アミド化合物とテトラクロロイソフタロニトリルに基づく殺菌剤混合物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6410572B1 (ja)
EP (1) EP1039807B1 (ja)
JP (1) JP4287996B2 (ja)
KR (1) KR100534510B1 (ja)
CN (1) CN1165229C (ja)
AR (1) AR018027A1 (ja)
AT (1) ATE223153T1 (ja)
AU (1) AU750991B2 (ja)
BR (1) BR9813682B1 (ja)
CA (1) CA2312994C (ja)
CO (1) CO5040001A1 (ja)
CZ (1) CZ293651B6 (ja)
DE (1) DE59805454D1 (ja)
DK (1) DK1039807T3 (ja)
EA (1) EA003390B1 (ja)
ES (1) ES2183439T3 (ja)
HU (1) HUP0100064A3 (ja)
IL (2) IL136471A0 (ja)
NZ (1) NZ505623A (ja)
PL (1) PL191033B1 (ja)
PT (1) PT1039807E (ja)
SI (1) SI1039807T1 (ja)
SK (1) SK283641B6 (ja)
TW (1) TW491686B (ja)
UA (1) UA54576C2 (ja)
WO (1) WO1999031983A1 (ja)
ZA (1) ZA9811559B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058089A (ko) * 1999-12-09 2002-07-12 릴리 엠 씨즐러 스피허, 아네뜨 워너 살진균제로서의 피라졸카복스아미드 및 피라졸티오아미드
IL156502A0 (en) * 2001-01-18 2004-01-04 Basf Ag Fungicidal mixtures from benzophenones and n-biphenyl nicotinamides
DE10250110A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 Bayer Cropscience Ag Thiazol-(bi)cycloalkyl-carboxanilide
DE10347090A1 (de) * 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
PE20070409A1 (es) * 2005-06-29 2007-05-07 Basf Ag Mezclas fungicidas con base en bifenilamidas de acido pirazolcarboxilico disustituidas en 2,4
EP1898704A1 (de) * 2005-06-30 2008-03-19 Basf Se Fungizide mischungen auf der basis von 2,5-disubstituierten pyrazolcarbonsäurebiphenylamiden
US20090042725A1 (en) * 2005-07-01 2009-02-12 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal Mixtures Based on 3,5-Disubstituted N-Biphenyl-Pyrazolcarboxamides
BRPI0612804A2 (pt) * 2005-07-01 2016-11-29 Basf Ag misturas fungicidas para combater fungos nocivos fitopatogênicos, agente fungicida, processo para combater fungos nocivos fitopatogênicos, semente, e, uso dos compostos
BRPI0612733A2 (pt) * 2005-07-06 2010-11-30 Basf Ag misturas fungicidas para combater fungos nocivos fitopatogênicos, agente, processo para combater fungos nocivos fitopatogênicos, semente, e uso dos compostos
JP2009502747A (ja) * 2005-07-14 2009-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 1−メチル−ピラゾール−4−イルカルボキシアニリド類に基づく殺菌性混合物
EP1813151A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-01 BASF Aktiengesellschaft Fungizide Mischungen auf der Basis von 1-Methyl-pyrazol-4-yl-carbonsäureaniliden
CN100516425C (zh) * 2005-10-12 2009-07-22 大连舒心科技建材有限公司 高强度凹型吊顶龙骨
EA201000429A1 (ru) * 2007-09-26 2010-10-29 Басф Се Трехкомпонентные фунгицидные композиции, включающие боскалид и хлороталонил
PT3153020T (pt) * 2009-10-07 2019-02-26 Dow Agrosciences Llc Misturas fungicidas sinérgicas para o controlo de fungos em cereais
CN102524256A (zh) * 2011-12-23 2012-07-04 江阴苏利化学有限公司 一种含有氟酰胺和百菌清的杀菌组合物
AU2013370491B2 (en) 2012-12-28 2016-10-06 Corteva Agriscience Llc Synergistic fungicidal mixtures for fungal control in cereals
CN103242308B (zh) * 2013-05-24 2015-07-01 青岛农业大学 2-氟烟酰衍生物及其制备方法和其应用
CN103348982B (zh) * 2013-07-15 2016-06-15 江苏龙灯化学有限公司 一种杀真菌混合物
EP3099170A4 (en) 2013-12-26 2017-06-21 Dow AgroSciences LLC Use of macrocyclic picolinamides as fungicides
US9955691B2 (en) 2014-07-08 2018-05-01 Dow Agrosciences Llc Macrocyclic picolinamides as fungicides
KR20170100550A (ko) 2014-12-30 2017-09-04 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살진균 활성을 갖는 피콜린아미드 화합물
CN113173838A (zh) 2014-12-30 2021-07-27 美国陶氏益农公司 具有杀真菌活性的吡啶酰胺化合物
JP6777637B2 (ja) 2014-12-30 2020-10-28 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺真菌剤としてのピコリンアミド
BR112017013105A2 (pt) 2014-12-30 2017-12-26 Dow Agrosciences Llc picolinamidas com atividade fungicida
BR112017013645A2 (pt) 2014-12-30 2018-03-06 Dow Agrosciences Llc uso de compostos de picolinamida com atividade fungicida
US10214490B2 (en) 2016-08-30 2019-02-26 Dow Agrosciences Llc Picolinamides as fungicides
US10334852B2 (en) 2016-08-30 2019-07-02 Dow Agrosciences Llc Pyrido-1,3-oxazine-2,4-dione compounds with fungicidal activity
WO2018045006A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Picolinamide n-oxide compounds with fungicidal activity
WO2018044991A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Dow Agrosciences Llc Thiopicolinamide compounds with fungicidal activity
BR102018000183B1 (pt) 2017-01-05 2023-04-25 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas, composição para controle de um patógeno fúngico, e método para controle e prevenção de um ataque por fungos em uma planta
EP3618626A4 (en) 2017-05-02 2020-12-02 Dow Agrosciences LLC USE OF AN ACYCLIC PICOLINAMIDE COMPOUND AS A FUNGICIDE FOR FUNGAL GRASS INFESTATION
TW201842851A (zh) 2017-05-02 2018-12-16 美商陶氏農業科學公司 用於穀類中的真菌防治之協同性混合物
TWI774761B (zh) 2017-05-02 2022-08-21 美商科迪華農業科技有限責任公司 用於穀物中的真菌防治之協同性混合物
BR102019004480B1 (pt) 2018-03-08 2023-03-28 Dow Agrosciences Llc Picolinamidas como fungicidas
KR20210076072A (ko) 2018-10-15 2021-06-23 코르테바 애그리사이언스 엘엘씨 옥시피콜린아미드의 합성 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1581527A (en) * 1976-08-18 1980-12-17 Lilly Industries Ltd Fungicidal formulations
IT1114941B (it) 1977-12-27 1986-02-03 Sipcam Spa Fumero - studio consulenza brevetti s.n.c.via s.agnese,12 milano
JPS5495728A (en) * 1978-01-12 1979-07-28 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Marine anti-fouling agent
JPS56167605A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Nippon Nohyaku Co Ltd Seed disinfectant
JPS57149204A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd Preservative and mildew-proofing agent of wood
CA1293975C (en) 1986-08-12 1992-01-07 Naoko Sasaki Pyridinecarboxamide derivatives and their use as fungicide
IL103614A (en) * 1991-11-22 1998-09-24 Basf Ag Carboxamides for controlling botrytis and certain novel such compounds
GB9401780D0 (en) 1994-01-31 1994-03-23 Nickerson Biocem Ltd Modified plants
TW349094B (en) 1995-09-05 1999-01-01 Basf Ag Compositions and methods for controlling harmful fungi
TW384208B (en) * 1995-09-22 2000-03-11 Basf Ag Compositions and methods for controlling harmful fungi
DE19615977A1 (de) 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Mittel und Verfahren zur Bekämpfung von Schadpilzen

Also Published As

Publication number Publication date
ES2183439T3 (es) 2003-03-16
PT1039807E (pt) 2003-01-31
EP1039807B1 (de) 2002-09-04
BR9813682B1 (pt) 2009-12-01
ZA9811559B (en) 2000-06-19
AU2273299A (en) 1999-07-12
EA003390B1 (ru) 2003-04-24
EP1039807A1 (de) 2000-10-04
BR9813682A (pt) 2000-10-10
CN1165229C (zh) 2004-09-08
CZ293651B6 (cs) 2004-06-16
DK1039807T3 (da) 2002-10-14
KR100534510B1 (ko) 2005-12-08
HUP0100064A2 (hu) 2001-05-28
PL191033B1 (pl) 2006-03-31
HUP0100064A3 (en) 2002-12-28
JP2001526190A (ja) 2001-12-18
SI1039807T1 (en) 2002-12-31
IL136471A0 (en) 2001-06-14
AR018027A1 (es) 2001-10-31
AU750991B2 (en) 2002-08-08
NZ505623A (en) 2003-02-28
SK283641B6 (sk) 2003-11-04
US6410572B1 (en) 2002-06-25
ATE223153T1 (de) 2002-09-15
DE59805454D1 (de) 2002-10-10
WO1999031983A1 (de) 1999-07-01
IL136471A (en) 2006-08-01
TW491686B (en) 2002-06-21
CZ20002227A3 (cs) 2000-11-15
PL341310A1 (en) 2001-04-09
SK8152000A3 (en) 2001-01-18
KR20010033264A (ko) 2001-04-25
CA2312994C (en) 2007-04-17
CN1282214A (zh) 2001-01-31
UA54576C2 (uk) 2003-03-17
CA2312994A1 (en) 1999-07-01
EA200000673A1 (ru) 2000-12-25
CO5040001A1 (es) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287996B2 (ja) アミド化合物とテトラクロロイソフタロニトリルに基づく殺菌剤混合物
JP4405078B2 (ja) アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP2009197017A (ja) アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP4336454B2 (ja) アミド化合物およびアゾールを基礎とする殺菌剤混合物
JP4287997B2 (ja) ベンズイミダゾール類またはこれを遊離する前駆体とアミド化合物とに基づく殺菌剤混合物
JP4371578B2 (ja) アミド化合物及びモルホリン又はピペリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP2001526192A (ja) アミド化合物と、(±)−(2−クロロフェニル)(4−クロロフェニル)(ピリミジン−5−イル)メタノールを基礎とした殺菌剤混合物
JP4554073B2 (ja) アミド化合物およびピリジン誘導体を基礎とする殺菌剤混合物
JP2002532522A (ja) モルホリンまたはピペリジン誘導体およびオキシムエーテル誘導体に基づく殺真菌剤混合物
AU2003200295B2 (en) Fungicidal mixtures based on amide compounds and pyridine derivatives
MXPA00005382A (en) Fungicide mixtures based on amide compounds and pyridine derivatives
MXPA00005666A (es) Mezclas fungicidas a base de compuestos de amida y tetracloroisoftalonitrilo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees