JP4287073B2 - ガラスビードの希釈率の算出装置およびプログラムならびに前記算出装置を有するx線分析装置 - Google Patents

ガラスビードの希釈率の算出装置およびプログラムならびに前記算出装置を有するx線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4287073B2
JP4287073B2 JP2001164351A JP2001164351A JP4287073B2 JP 4287073 B2 JP4287073 B2 JP 4287073B2 JP 2001164351 A JP2001164351 A JP 2001164351A JP 2001164351 A JP2001164351 A JP 2001164351A JP 4287073 B2 JP4287073 B2 JP 4287073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
sample
glass bead
composition
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001164351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002357574A (ja
Inventor
清隆 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2001164351A priority Critical patent/JP4287073B2/ja
Publication of JP2002357574A publication Critical patent/JP2002357574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4287073B2 publication Critical patent/JP4287073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、試料をガラスビード化するガラスビード法によるX線分析において必要な、ガラスビードを構成する調剤の組成と、ガラスビードによる試料の希釈率とを、調剤および試料の秤量値から自動的に計算できる算出装置、および前記希釈率をコンピュータで算出させるためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラスビード法では、鉱石や窯業材料等の粉末試料を、Li2 4 7 やNa2 4 7 等の融剤、および必要な場合はLiNO3 やLiBO2 等の酸化促進剤等をるつぼに入れて加熱し、アルカリ溶解してガラス状にしたのち冷却固化し、得られたガラスビードのるつぼ内底面によって形成された平滑面を、そのまま分析面として用いている。
【0003】
蛍光X線分析において、X線強度から元素濃度を算出するFP(ファンダメンタルパラメータ)法では、前記ガラス化した最終調剤を構成している各元素のモル比と、ガラスビード中の試料とガラスビードの重量比である希釈率とをX線分析装置に登録しておく必要があるが、最終調剤の構成は、調剤に含まれる融剤および酸化促進剤の種類とその重量の他、酸化促進剤の加熱時の酸化反応による揮散分、および空気中からの吸収分等を考慮しなければならないので、化学反応式の知識が必要である。また、最終調剤を構成する各元素のモル比計算は、煩雑で誤り易いため、計算に長時間を必要とする。さらに、各融剤と酸化促進剤、および試料の重量を、予め定めた値となるように採取するのは極めて困難であるため、ガラスビードを作製するたびに上記モル比計算を行う必要がある等、ガラスビード法においては、最終調剤を構成する各元素のモル比計算と、希釈率の計算が大きな負担になっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記課題の解決を目的としてなされたもので、試料の秤量値と、融剤の種類(化学式)と秤量値、および添加した酸化促進剤の種類(化学式)と秤量値を入力するだけで、調剤の組成および試料の希釈率を計算できる算出装置、および前記計算をコンピュータに行わせるためのプログラムを得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る算出装置は、試料と、融剤および酸化促進剤のうち少なくとも融剤とを混合して作製されるX線分析用ガラスビードにおける希釈率を算出する装置であって、複数種類の融剤および酸化促進剤を含む調剤の組成を記憶する第1記憶手段と、前記調剤の種類、計量された調剤の秤量値および試料の重量を入力する入力手段と、入力された前記調剤の種類、調剤の秤量値および試料の重量と、記憶された調剤の組成とに基づき、ガラスビード状態における試料の希釈率および調剤の組成を算出する演算手段とを備えたものである。上記構成によれば、演算手段は、入力された調剤の組成を第1記憶手段から読み出し、入力された調剤の秤量値および試料の重量からガラスビード状態における試料の希釈率と、ガラスビードを形成している最終調剤の各元素のモル比を算出する。したがって、複雑なモル計算を行う労力が省けるとともに、X線分析結果の信頼性も向上する。
【0006】
本発明では、さらに、複数の調剤を混合した場合の化学反応による元素の増減を記憶する第2の記憶手段を備え、前記演算手段は、記憶された前記元素の増減も加えて、試料の希釈率と、調剤の組成を算出する。上記構成によれば、ガラスビードを形成している酸化促進剤の酸化反応による元素の増減も加味されるので、より正確な試料の希釈率と調剤の組成が算出される。
【0007】
本発明に係るプログラムは、試料と、融剤および酸化促進剤のうち少なくとも融剤とを混合して作製されるX線分析用ガラスビードにおける希釈率を算出させるもので、コンピュータを、複数種類の融剤および酸化促進剤を含む調剤の組成を記憶する第1の記憶手段として、前記調剤の種類、計量された調剤の秤量値および試料の重量を入力する入力手段として、さらに入力された前記調剤の種類、調剤の秤量値および試料の重量と、記憶された調剤の組成とに基づき、ガラスビード状態における試料の希釈率および調剤の組成を算出する演算手段として機能させるためのプログラムである。上記構成によれば、コンピュータは、第1の記憶手段に複数種類の融剤および酸化促進剤を含む調剤の組成を記憶しておき、演算手段は、入力手段から入力された調剤の組成を第1の記憶手段から読み出し、前記入力手段から入力された試料の重量および調剤の秤量値から、ガラスビード状態における試料の希釈率および調剤の組成を算出する。したがって、複雑なモル計算を行う労力が省けるとともに、X線分析結果の信頼性も向上する。
【0008】
本発明のプログラムは、さらに、コンピュータに、複数の調剤を混合した場合の化学反応による元素の増減を記憶する第2記憶手段として機能させ、かつ、前記演算手段に、前記第2記憶手段に記憶された前記元素の増減も加えて算出させるためのX線分析用ガラスビードの希釈率の算出プログラムである。上記構成によれば、コンピュータは、第2記憶手段に複数の調剤を混合した場合の化学反応による元素の増減を記憶しておき、演算手段は、入力手段から入力された複数の調剤を混合した場合の前記第2記憶手段に記憶された元素の増減も加えて、ガラスビード状態における試料の希釈率および調剤の組成を算出する。したがって、より正確な試料の希釈率および調剤の組成が算出される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図1を参照して説明する。図1において、コンピュータ1は、第1記憶手段2に、予め種類別の融剤a1〜anの組成(化学式)データと、酸化促進剤の種類別の組成データ(化学式)b1〜bnを記憶している。他方、第2記憶手段4には、予め融剤a1〜anと酸化促進剤b1〜bnの組合せによってガラスビード作成時の酸化反応による元素の増減データ(化学式と各元素のモル比)を記憶している。演算手段5は、入力手段3から入力された試料の秤量値X、融剤の種類aiとその秤量値Yおよび酸化促進剤の種類biとその秤量値Z、第1記憶手段2から読み出した融剤aiの化学式および第2記憶手段4から読み出した酸化促進剤の種類biから、希釈率等の算出プログラム6に基づいてガラスビード中の試料の希釈率、およびガラスビードに含まれる最終調剤を構成する各元素のモル比とを算出して、蛍光X線分析装置のようなX線分析装置10に出力するように構成されている。
【0010】
以下、鉄鉱石のような粉末試料0.4g、融剤にLi2 4 7 を4g、酸化促進剤にLiNO3 を1gを用いてX線分析用ガラスビードを作成した場合の、演算手段5における演算内容を説明する。
ガラスビード法では、粉末酸化物試料と融剤(例えばLi2 4 7 )とを一定量比でるつぼに入れ、1000〜1300℃内の一定温度でアルカリ溶解し、これを冷却してガラス状の試料を作成する。このとき、試料とLi2 4 7 の成分はそのままガラスビード中に移行するから、ガラスビードを形成する最終調剤中のLi2 4 7 の各元素のモル比は、
Liの原子量を 6.94
Bの原子量を 10.81
Nの原子量を 14.01
Oの原子量を 16.00
とすると、
Li2 4 7 の分子量は、
6.94×2 +10.81 ×4 +16.00 ×7 =169.12 ……(1)
であるから、4グラムのLi2 4 7
4/169.12=4×0.005913=0.023652モル ……(2)
である。
【0011】
また、LiNO3 の分子量は、
Nの原子量を 14.01
とすると、
6.94+14.01+16.00×3 =68.95 ……(3)
であるから、1グラムのLiNO3 は、
1/68.95 =0.01450 モル ……(4)
となる。
【0012】
しかし、酸化促進剤のLiNO3 は、アルカリ溶解時に下記(5)式のように熱分解してNO2 とO2 は飛散し、Li2 Oのみが最終調剤中に移行する。
A×LiNO3 →C×Li2 O+D×NO2 ↑+B×O2 ↑ ……(5)
上記各係数A,B,C,Dの関係は、
Liについて A=2C ……(6)
Nについて A=D ……(7)
Oについて 3A=C+2D+2B ……(8)
であるから、上記(6)〜(8)式により、
A=4,B=1,C=2,D=4となる。したがって、
4LiNO3 =2Li2 O+4NO2 +O2
となり、仮にAを1モルとするならば、
A=1,C=0.5、D=1であるから、上記(5)式は下記(9)式となる。
LiNO3 →0.5Li2 O(+NO2 +0.25O2 )↑ ……(9)
したがって、1モルのLiNO3 は、0.5モルのLi2 Oとなって、融剤と酸化促進剤を含む最終調剤中に残る。
【0013】
ガラスビード中の最終調剤を構成する各元素のモル比は、上記(2),(4),(9)式から、
Li=2×0.023652+2×0.5×0.01450=0.047304+0.01450 =0.06180
B=4×0.023652=0.09461
O=7×0.023652+0.5×0.01450 =0.165564+0.00725 =0.1728
となるので、最終調剤を構成する各元素のモル比は、
Li(6.180)B(9.461 )O(17.28 ) ……(10)
となる。
上記(1)〜(10)式の演算はプログラム6に基づいて演算手段5により行われ、上記(10)式の結果がコンピュータ1からX線分析装置10に出力される。
【0014】
また、ガラスビードに含まれている試料の希釈率は、試料と融剤(Li2 4 7 )はそのままガラスビード中に含まれ、酸化促進剤(LiNO3 )は、前記(9)式から1モルのLiNO3 が0.5モルのLi2 Oになってガラスビード中に含まれる。したがって、1グラムのLiNO3 が熱分解してガラスビードに含まれるLi2 Oの重量は、Li2 Oの分子量を、
2×6.941+16.00=29.88 ……(11)
とすると、
0.5×0.01450×29.88 =0.21663 グラム ……(12)
となるので、ガラスビードを組成する最終調剤の重量は
4+0.2166=4.2166 グラム ……(13)
となり、試料0.4グラムとの比は、
0.4 :(4+0.2166)= 1:10.5415 ……(14)
であるから、希釈率は、10.54 となる。
【0015】
この演算はプログラム6に基づいて演算手段5により行われ、(10)式で表される調剤の組成と(14)式で表される希釈率が、X線分析装置10に出力される。X線分析装置10はガラスビードに1次X線を照射し、ガラスビードから発生する蛍光X線の強度を検出して元素の濃度を求める。その際、上記調剤の組成に基づいて妨害線の強度を推測するとともに、上記希釈率を考慮して元素の濃度を求める。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明のガラスビードの希釈率等の算出装置またはプログラムによれば、入力手段から試料の秤量値、融剤の種類と秤量値および酸化促進剤の種類と秤量値を入力するだけで、演算手段により、希釈率等の算出プログラムに基づいて、ガラスビードの希釈率およびガラスビードを組成している最終調剤の各元素のモル比を自動的に算出するので、複雑なモル計算を行う労力が省けるとともに、X線分析結果の信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るガラスビードの希釈率等の算出装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…コンピュータ、2…第1記憶手段、3…入力手段、4…第2記憶手段、5…演算手段、6…希釈率等の算出プログラム、10…X線分析装置

Claims (3)

  1. 試料と、融剤および酸化促進剤のうち少なくとも融剤とを混合して作製されるX線分析用ガラスビードにおける希釈率を算出する装置であって、
    複数種類の融剤および酸化促進剤を含む調剤の組成を記憶する第1記憶手段と、
    前記調剤の種類、計量された調剤の秤量値および試料の重量を入力する入力手段と、
    入力された前記調剤の種類、調剤の秤量値および試料の重量と、記憶された調剤の組成とに基づき、ガラスビード状態における試料の希釈率および調剤の組成を算出する演算手段と、
    複数の調剤を混合した場合の化学反応による元素の増減を記憶する第2の記憶手段とを備え、
    前記演算手段は、記憶された前記元素の増減も加えて算出を行うガラスビードの希釈率の算出装置。
  2. 試料と、融剤および酸化促進剤のうち少なくとも融剤とを混合して作製されるX線分析用ガラスビードにおける希釈率を算出させるためにコンピュータを、
    複数種類の融剤および酸化促進剤を含む調剤の組成を記憶する第1の記憶手段、
    前記調剤の種類、計量された調剤の秤量値および試料の重量を入力する入力手段、
    入力された前記調剤の種類、調剤の秤量値および試料の重量と、記憶された調剤の組成とに基づき、ガラスビード状態における試料の希釈率および調剤の組成を算出する演算手段、および
    複数の調剤を混合した場合の化学反応による元素の増減を記憶する第2記憶手段、として機能させ、かつ、前記演算手段に、前記第2記憶手段に記憶された元素の増減も加えて算出させるためのプログラム。
  3. 請求項1に記載のガラスビードの希釈率の算出装置を有するX線分析装置。
JP2001164351A 2001-05-31 2001-05-31 ガラスビードの希釈率の算出装置およびプログラムならびに前記算出装置を有するx線分析装置 Expired - Lifetime JP4287073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164351A JP4287073B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ガラスビードの希釈率の算出装置およびプログラムならびに前記算出装置を有するx線分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001164351A JP4287073B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ガラスビードの希釈率の算出装置およびプログラムならびに前記算出装置を有するx線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357574A JP2002357574A (ja) 2002-12-13
JP4287073B2 true JP4287073B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=19007183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001164351A Expired - Lifetime JP4287073B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 ガラスビードの希釈率の算出装置およびプログラムならびに前記算出装置を有するx線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4287073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101045749B1 (ko) 2006-06-30 2011-06-30 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 전해액용 첨가제 및 전해액
JP5489096B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-14 株式会社リガク 蛍光x線分析装置
JP5285572B2 (ja) * 2009-10-26 2013-09-11 株式会社リガク 蛍光x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002357574A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blundy et al. Mineral-melt partitioning of uranium, thorium and their daughters
Costa et al. Petrological and experimental constraints on the pre-eruption conditions of Holocene dacite from Volcán San Pedro (36 S, Chilean Andes) and the importance of sulphur in silicic subduction-related magmas
Ferry et al. New thermodynamic models and revised calibrations for the Ti-in-zircon and Zr-in-rutile thermometers
CN103969272B (zh) X射线荧光分析测定水泥成分的方法及系统
Counts et al. Fluoride Model Systems: II, The Binary Systems CaF2–BeF2, MgF2–BeF2, and LiF–MgF2
Nesbitt et al. Bridging oxygen speciation and free oxygen (O2−) in K-silicate glasses: Implications for spectroscopic studies and glass structure
JP3527955B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP4287073B2 (ja) ガラスビードの希釈率の算出装置およびプログラムならびに前記算出装置を有するx線分析装置
Anantatmula et al. Thermodynamic properties of solid Ni-Zn alloys by atomic absorption
Pedone et al. Computational modeling of silicate glasses: a quantitative structure-property relationship perspective
Simon et al. Valence of Ti, V, and Cr in Apollo 14 aluminous basalts 14053 and 14072
Click et al. Properties and structure of cesium phosphate glasses
Parkinson et al. The effect of Cs2O additions on HLW wasteform glasses
Yavuz WinMIgob: A Windows program for magnetite-ilmenite geothermometer and oxygen barometer
Simon et al. A preferred method for the determination of bulk compositions of coarse-grained refractory inclusions and some implications of the results
JP3284195B2 (ja) ガラスビード法による蛍光x線分析システム
Moosavi-Khoonsari et al. Critical Evaluation and Thermodynamic Optimization of the Na 2 O-FeO-Fe 2 O 3 System
JPH05322810A (ja) ガラスビード法を用いた蛍光x線分析方法
Zinkevich et al. Reassessment of the Fe-Gd (Iron-Gadolinum) system
CN112129718B (zh) 一种矿石中钾的化学物相分析方法
Vedishcheva et al. Chemical approach to the glass structure and properties
Bamberger et al. The oxide chemistry of plutonium in molten fluorides and the free energy of formation of PuF3 and PuF4
Knizhnik et al. Determination of oxygen stoichiometry in a small mass of cuprate superconductor by iodometric microtitration
MITOFF Fundamentals of Glass‐to‐Metal Bonding: II, Reactions of Tantalum and Sodium Silicate Glass
Homma et al. Strategy of fusion bead correction in XRF analysis of powders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4287073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350