JP4286793B2 - ケーブル切裂工具 - Google Patents

ケーブル切裂工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4286793B2
JP4286793B2 JP2005007798A JP2005007798A JP4286793B2 JP 4286793 B2 JP4286793 B2 JP 4286793B2 JP 2005007798 A JP2005007798 A JP 2005007798A JP 2005007798 A JP2005007798 A JP 2005007798A JP 4286793 B2 JP4286793 B2 JP 4286793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
short rod
guide roller
extension
guide rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005007798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197746A (ja
Inventor
芳一 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyudenko Corp
Original Assignee
Kyudenko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyudenko Corp filed Critical Kyudenko Corp
Priority to JP2005007798A priority Critical patent/JP4286793B2/ja
Publication of JP2006197746A publication Critical patent/JP2006197746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286793B2 publication Critical patent/JP4286793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

本発明は光ケーブル線とその支持線とが一体となった自己支持形ケーブルのケーブル線とその支持線とを切裂くための工具に関するものである。
従来、上記自己支持形ケーブルのケーブル線とその支持線とを引止め部において切裂いて分離する鋏形工具が開発された(例えば引用文献2)。
上記鋏形工具は作業者が把持してガイドローラをケーブル線とその支持線との間の切裂部(首部)に位置決めすると同時に切裂刃が切裂部に突き刺さるため、ガイドローラによる位置決め作業を高所において一発勝負で正確に行う必要があった。
即ち対向するガイドローラの摺動方向を上記切裂部の方向と正確に一致させ難く、そのため切裂刃を切裂部(首部)の方向に一致させることは困難であって、ケーブル線又はその支持線を切裂刃で損傷させ易く、高所作業において熟練を要した。
そこで板状の基台に設けた第1ガイドローラと基台に支持される摺動台に発条を介して設けた第2ガイドローラとによって切裂部(首部)を発条に抗して挟持し、摺動方向を確定する第1工程、
その状態においてエアシリンダで摺動台をさらに摺動させて切裂刃を首部に貫通し、基台を摺動方向に摺動させる第2工程とを要し、かつ高所において手動で簡便に行うことは困難であった。
特公平6−69250号公報 特許第2781644号公報(図1〜6)
本発明は手動による鋏形切裂工具によってケーブル線とその支持線との接続部(首部)をガイドローラで簡便確実に挟持し、切裂刃を上記首部にそって摺動方向に安全確実に切裂く作業を高所において迅速に行うことを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に開閉する一対の把持腕の先端部を軸によって枢支し、該枢支した部分から上記一対の把持腕の先端部をそれぞれさらに延長して先端延長部を形成してなる鋏形のケーブル切裂工具であって、一方の先端延長部には、支持片の中央部をピンによって枢支し該支持片の両端部にはそれぞれ第1ガイドローラを小ピンによって枢支し、他方の先端延長部を鉤型にし、該鉤型の先端に2個の上記第1ガイドローラの中間に向う切裂刃を設け、上記一方の先端延長部と同長の短杆を上記鋏形工具の上記軸によって枢支して、上記一方の先端延長部と上記他方の先端延長部との間において該短杆を上記一方の先端延長部と対向させ、該短杆に沿って2個の上記第1ガイドローラに対応する位置に第2ガイドローラをそれぞれ該短杆に小ピンによって枢支し一方の上記第2ガイドローラの小ピンに巻回したコイル発条の一端を鉤型の上記他方の先端延長部の先端部に係止し、他端を上記短杆の先端部に係止して、上記コイル発条によって上記短杆が鉤型の上記他方の先端延長部から開かれるように付勢するケーブル切裂工具、
第2に互に対応する上記第1及び第2ガイドローラが近接した状態において互に当接するストッパを上記一方の先端延長部及び上記短杆に設け、上記第1及び第2ガイドローラ同士が更に近接するのを阻止する上記第1発明記載のケーブル切裂工具、
第3に上記短杆に設けた2個の上記第2ガイドローラをそれぞれ枢支した2個の小ピンを接続する連杆を、上記第2ガイドローラの上記短杆の側とは反対側に設け、該連杆と上記短杆との間の上記2個の第2ガイドローラの間に上記切裂刃を挿入する上記第1又は第2発明記載のケーブル切裂工具、
によって構成される。
従って開閉把持腕を把持し、互に対応する2組のガイドローラを開いてケーブル線とその支持線との間の首部を該首部に倣って挟持し、その状態で上記ガイドローラをケーブル線及びその支持線の方向に摺動自在に位置決めし、
さらに上記把持腕を閉じることによって切裂刃を首部に貫通させ、該把持腕を手前に首部に沿って牽引することによって首部を切裂くことができる。
本発明は上述のように構成したので構造簡単軽量な鋏形工具によって上記首部に沿って手動で首部を切裂きかつ摺動させ得て高所作業においてケーブル線及びその支持線を傷付けるおそれがなく安全容易に首部を切裂くことができる。
開閉する一対の把持腕1,1の中程外側に指掛突起1”,1”を設け、
上記一対の把持腕1,1の先端部を軸1aによって枢支し、該枢支した1’から上記一対の把持腕1,1の先端部をそれぞれさらに延長して一対の先端延長部2,2’を形成して鋏形のケーブル切裂工具を形成する。
上記一方の先端延長部2には該延長部2に沿って支持片4の中央部をピン4’によって支し、
該支持片4の両端部にそれぞれ第1ガイドローラ3,3を小ピン3”,3”によって枢支する。
上記一方の先端延長部2にザグリ穴10を凹設し、上記支持片4に設けた小突起10’をザグリ穴10に挿入し(図1、図3〜図5、図9(ロ)図)、支持片4を中央のピン4’を中心にザグリ穴10内の上記小突起10’の動作範囲内において動させることができる。
即ち上記支持片4を図3に示す上記延長部2との交差状態から図4に示す上記延長部2との平行状態に動させることができる。
他方の把持腕1の先端延長部2’は図11に示すようにコ字形鉤型に外側から屈曲し、その先端に座金2”を介して切裂刃5を設け、該切裂刃5を2個の第1ガイドローラ3,3の間に向わせる(図6(イ)(ロ)図)。
上記切裂刃5は先端側に尖って後向に傾斜する。
上記一対の先端延長部2,2’間には上記一方の先端延長部2と対向し、該延長部2と同長の短杆6を上記鋏形工具の上記軸1aによって枢支し、他方の鉤形先端延長部2の基部に穿設した円弧形長孔11に上記短杆6に突設したピン11’を摺動自在に嵌合し、
該短杆6に枢支した一方の第2ガイドローラ3’,3’の一方の小ピン3aに巻回したコイル発条7によって上記短杆6と上記鉤先端延長部2とを開き勝手に付勢する。
上記短杆6には上記第1ガイドローラ3,3に対応する位置に2個の第2ガイドローラ3’,3’を小ピン3a,3aによって支する。
上記発条7は後部小ピン3aに巻回されたコイル発条であってその一端を鉤先端延長部2’の先端部に係止し、他端を上記短杆6の先端部に係止して短杆6が鉤先端延長部2’から開かれるように付勢する。
互に対応する位置にある第1ガイドローラ3,3と第2ガイドローラ3’,3’とが、接し、又は近接した状態から、さらに近接することを阻止する機能のみを有するストッパ8,8’を一方の先端延長部2と上記短杆6との基部に設ける。
上記第2ガイドローラ3’,3’の小ピン3a,3aの外端を接続する連杆9が設けられ、該連杆9の内側にある第2ガイドローラ3’,3’間に上記切裂刃5を挿入する。
上記第1及び第2ガイドローラ3,3及び3’,3’は、それぞれ内側に径の小さい皿形に形成される。
上記開閉把持腕1,1を図3に示すように充分開いた状態に把持し、上記第1及び第2ガイドローラ3,3’間にワイヤロープ支持線12を挿入し、第1及び第2ガイドローラ3,3及び3’,3’の外側に光ケーブル線13を配置し、首部14に沿って第1及び第2ガイドローラ3,3及び3’,3’を配置する。
その後図4に示すように上記把持腕1,1をさらに閉じることによって第1及び第2ガイドローラ3,3及び3’,3’によって首部14を挟持すると、支持片4が中央のピン4’を中心に遊動して第1ガイドローラ3,3を第2ガイドローラ3’,3’に倣って対称位置に近接し、摺動方向にこれらのガイドローラ3,3及び3’,3’を自動的に調整することができる。その後さらに上記把持腕1,1を図5に示す位置に閉じることによって鉤形延長部2’を発条7に抗して軸1aを中心として回動させる。
上記回動によって切裂刃5が首部14を貫通し、その状態において両把持腕1,1を図5矢印a方向(後向)に手動で牽引することにより、首部14は切裂刃5によって切裂かれて光ケーブル線13とワイヤロープ支持線12とを分離することができる。
尚図中15で示すものは小ピン3”,3aの靭管であって上記ガイドローラ3,3’と上記延長部2及び短杆6との間にワイヤロープ支持線12及び首部14の挿通空間Sを形成する。
本発明は自己支持形架空光ケーブルにおける光ケーブル線13と支持線12との首部14を電柱引止め部において人手によって第1及び第2ガイドローラ3,3及び3’,3’で確実に挟持し、ケーブル線13及び支持線12を切裂刃5によって損傷するおそれがなく首部14の方向に切裂刃5を摺動させ得て首部14を高所において安全迅速に分離させることが可能である。
本発明のケーブル切裂工具を示す正面図である。 図1の背面図である。 把持腕を開いた状態の正面図である。 ガイドローラを閉じた状態の正面図である。 切裂状態の正面図である。 (イ)図は図5の平面図、(ロ)図は(イ)図を左方から見た側面図である。 一方の先端延長部の分解斜視図である。 (イ)(ロ)(ハ)図は支持片の遊動状態の正面図である。 (イ)図は図7に示す部品を組立てた状態の側面図、(ロ)図はザグリ穴と挿入ピンとの縦断面図である。 (イ)図は一方の延長部と短杆との分解斜視図、(ロ)図は支持片と短杆とを開いた状態の正面図、(ハ)図は(ロ)図のガイドローラ近接状態の正面図、(ニ)図は(ハ)図の背面図である。 全体の分解斜視図である。
符号の説明
1 開閉把持腕
1’ 枢支部
2,2’ 先端延長部
3,3’ ガイドローラ
4 支持片
5 切裂刃
6 短杆
7 発条
8,8’ ストッパ
9 連杆

Claims (3)

  1. 開閉する一対の把持腕の先端部を軸によって枢支し、該枢支した部分から上記一対の把持腕の先端部をそれぞれさらに延長して先端延長部を形成してなる鋏形のケーブル切裂工具であって、
    一方の先端延長部には、支持片の中央部をピンによって枢支し該支持片の両端部にはそれぞれ第1ガイドローラを小ピンによって枢支し、
    他方の先端延長部を鉤型にし、該鉤型の先端に2個の上記第1ガイドローラの中間に向う切裂刃を設け、
    上記一方の先端延長部と同長の短杆を上記鋏形工具の上記軸によって枢支して、上記一方の先端延長部と上記他方の先端延長部との間において該短杆を上記一方の先端延長部と対向させ、
    該短杆に沿って2個の上記第1ガイドローラに対応する位置に第2ガイドローラをそれぞれ該短杆に小ピンによって枢支し
    一方の上記第2ガイドローラの小ピンに巻回したコイル発条の一端を鉤型の上記他方の先端延長部の先端部に係止し、他端を上記短杆の先端部に係止して、上記コイル発条によって上記短杆が鉤型の上記他方の先端延長部から開かれるように付勢するケーブル切裂工具。
  2. 互に対応する上記第1及び第2ガイドローラが近接した状態において互に当接するストッパを上記一方の先端延長部及び上記短杆に設け、上記第1及び第2ガイドローラ同士が更に近接するのを阻止する請求項1記載のケーブル切裂工具。
  3. 上記短杆に設けた2個の上記第2ガイドローラをそれぞれ枢支した2個の小ピンを接続する連杆を、上記第2ガイドローラの上記短杆の側とは反対側に設け、該連杆と上記短杆との間の上記2個の第2ガイドローラの間に上記切裂刃を挿入する請求項1又は2記載のケーブル切裂工具。
JP2005007798A 2005-01-14 2005-01-14 ケーブル切裂工具 Active JP4286793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007798A JP4286793B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ケーブル切裂工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007798A JP4286793B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ケーブル切裂工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197746A JP2006197746A (ja) 2006-07-27
JP4286793B2 true JP4286793B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36803356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007798A Active JP4286793B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ケーブル切裂工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286793B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5220044B2 (ja) * 2010-01-29 2013-06-26 中国電力株式会社 電線被覆剥離具
KR101679827B1 (ko) * 2014-09-30 2016-11-25 전연진 전선 피복용 박피공구
JP6226259B1 (ja) * 2017-03-22 2017-11-08 直輝 神尾 ハサミ
CN107221891B (zh) * 2017-07-24 2019-04-05 无锡市曙光电缆有限公司 一种电缆连接用简易式快速剥皮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197746A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726371A (en) Surgical cutting instrument
JP4286793B2 (ja) ケーブル切裂工具
US5896667A (en) Plastic wrap piercing-cutting device
WO2015115451A1 (ja) 掴線器
US11982858B2 (en) Cable stripping tool
CN106725732A (zh) 手术用联动剪钳
US6910401B2 (en) Cable-stripping pliers
US5010648A (en) Gray hair cutter
US20110302790A1 (en) Barber tool
JP2008211986A (ja) 挟持具
JP3209643U (ja) 魚釣り用プライヤー
US2871733A (en) Reaming tool
JP7423038B2 (ja) 内視鏡用鋏
JP4276495B2 (ja) プライヤー
JP4098165B2 (ja) コネクタ着脱工具
JP4152844B2 (ja) パイプカッター
CN214629000U (zh) 一种多功能耳标钳
EP1097787A1 (en) Device for cutting welded wire structure
JP4801425B2 (ja) 手動切断具
CN210210266U (zh) 钳剪两用工具
JP3168225U (ja) プライヤー
US2627655A (en) Round belt pliers
EP3183951A1 (en) A hand-held cutting device
JP3234828U (ja) 釣用プライヤー
US857824A (en) Needle-holder.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250