JP4286225B2 - 高電圧回転機械用電流コレクタの清浄及び冷却 - Google Patents

高電圧回転機械用電流コレクタの清浄及び冷却 Download PDF

Info

Publication number
JP4286225B2
JP4286225B2 JP2004552297A JP2004552297A JP4286225B2 JP 4286225 B2 JP4286225 B2 JP 4286225B2 JP 2004552297 A JP2004552297 A JP 2004552297A JP 2004552297 A JP2004552297 A JP 2004552297A JP 4286225 B2 JP4286225 B2 JP 4286225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compartment
slip ring
conductive ring
insulator
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004552297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507786A5 (ja
JP2006507786A (ja
Inventor
レーダー,ロバート・ヘンリー
リー,ヤンチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Canada Co
Original Assignee
General Electric Canada Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Canada Co filed Critical General Electric Canada Co
Publication of JP2006507786A publication Critical patent/JP2006507786A/ja
Publication of JP2006507786A5 publication Critical patent/JP2006507786A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286225B2 publication Critical patent/JP4286225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/18Rotary transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/46Auxiliary means for improving current transfer, or for reducing or preventing sparking or arcing
    • H01R39/48Auxiliary means for improving current transfer, or for reducing or preventing sparking or arcing by air blast; by surrounding collector with non-conducting liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/28Cooling of commutators, slip-rings or brushes e.g. by ventilating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、高電圧回転機械用の電流コレクタに関し、具体的には、電流コレクタの清浄及び冷却のために使用される絶縁体及びフィルタに関する。
スリップリングによりロータ巻線に電流を供給する、例えば同期モータ及び発電機のようなシステムがある。電流は通常、固定導電リング上に取り付けられたブラシを介してスリップリングに印加される。通常、スリップリングは、低電圧であるが、高電圧用途で使用してもよい。
高電圧機械及び用途で使用するためのスリップリング組立体は、「高出力回転式電流収集システムの清浄/冷却」という名称で2002年10月15日にRehder他に付与された特許文献1で開示されている。本特許は、各相に対して、固定導電リング、ブラシ、導電スリップリング、及びスリップリング支持組立体を含む電流コレクタシステムを開示する。冷却空気は、高電圧回転機械用のコレクタシステムを通って循環され、円筒形状の排出通路及びフィルタ装置を通ってコレクタハウジングから排出される。この通路はまた、固定導電リングとの給電をやりとりするバスバーを含む。典型的には、冷却空気流は、コレクタシステム内でブラシ全体にわたって通過し、その際、冷却空気は、ブラシの摩滅の結果として生じるカーボン粒子又はダストをバスバー内の排出ダクト通路を通って移動させ且つ運ぶ。しかしながら、この通路は、バスバーの電流を伝達する主目的によって断面積が限定される。従って、空気流量が制限される。カーボン粒子の任意の蓄積は、これが空気流から適切に除去されない場合には、機械巻線の短絡を生じる可能性がある。
米国特許第6,465,926号公報
従って、回転機械及びトランスの高電圧コレクタシステムにおいて、コレクタ冷却空気が妨げられずに排出通路を通ることができる以上に勝り、且つ該通路が内側表面にそってカーボン粒子の蓄積が広がる傾向のない、コレクタシステムの高電圧環境と接地電位との間の絶縁された排出通路を提供するような排出通路を有することに対するニーズがある。更に、冷却空気が排出通路を通過した後に、コレクタ冷却空気をろ過するニーズもある。
本発明は、回転シャフトに取り付けられた導電スリップリングと、部分的に囲われた交流高電圧電流導電リングチャネルを形成し、且つそこにスリップリング接触部材が取り付けられた固定導電リング組立体とを含む、電流コレクタシステムに関する。接地電位にある区画は、スリップリングと固定導電リング組立体とを少なくとも部分的に囲う。ソース(流体源)は、流体が導電リングチャネルを通って流入し、スリップリング接触部材の冷却及び清浄の少なくとも1つを達成するように、流体を区画内に配向する。中空円錐形状絶縁体は、導電リングチャネルから流体を排出するために、導電リングチャネルに接続された狭くなった断面開口と、区画を貫通し且つ該区画に連結されたより大きな直径断面部分とを備える錘台を有する。
本発明は、区画外壁に取り付けられ、且つ該区画を超えて延びる絶縁体の一部分を囲む収集チャンバを含むことができる。収集チャンバは、絶縁体の出口ポートから間隔を置いて配置され且つ出口ポートにわたるフィルタを有し、流体がフィルタを通過する時に該流体から粒子をろ過する。
円錐形状の中空絶縁体は、絶縁体を通過する流体流れに接する等電位線の線間距離が増大する電界分布を有する。円錐形状の絶縁体は、貫通して通るカーボン粒子に好ましいものであるように電界の応力分布を強調し、その結果、粒子は、絶縁体の内壁と接触して移動しない。従って、流体中のカーボン粒子は、絶縁体の内壁から間隔を置いて配置された絶縁体の中央部分に沿って移動する傾向を有する。このことによって、ロータ組立体に対して短絡状態をもたらす可能性のある、絶縁体内面壁上のカーボン粒子の蓄積の広がりが防止される。また、絶縁体の大きさは、電流コレクタシステムを冷却及び清浄するのに必要な流体流量によって決まる。
1つの例証的な構成においては、本発明は、回転トランスシステムで利用され、ここでは、電流コレクタシステムは、回転シャフトの周りを回転するロータ巻線を有するロータ組立体に電流を印加し、ステータはステータ巻線を有し、ロータ組立体を回転させるためにモータが備えられる。
本発明の特性及び目的をより理解するために添付図面を参照することができる。
図1は、引用により全体が本明細書に組み込まれる、2002年10月15日にRehder他に公布された米国特許第6,465,926号で開示された回転トランスシステム20を示しており、該システムは、ロータ組立体22と、巻線25を有するステータ24の両方を含む。ロータ組立体22は、ロータケージ部分26、ロータ巻線21スリップリング(集電リングとしても知られ、参照番号27によって全体的に示す)、及び回転シャフト28を含む。ロータ組立体22は、該回転シャフト28の軸RXの周りで時計方向及び反時計方向の両方に回転可能である。ロータ組立体22の回転は、駆動モータ30によってもたらされる。
回転トランスシステム20は、交流電圧及び電流を有する高電圧大電流環境で使用される。この構成の例では、回転トランスシステム20は、第1の電気システム(例えば、第1の電気グリッド)と第2の電気システム(例えば、第2の電気グリッド)との間で電力を伝送するために接続される。このような構成では、ロータ組立体22とステータ24の内の一方が、第1の電気システムに接続され(例えば、三相電線により)、他は第2の電気システムに接続される。駆動モータ30は、図示されていない制御システムによって生成される駆動信号に応答してロータ組立体22を回転させる。第1及び第2の電気システムは、異なる電気特性(例えば、周波数又は位相)を有することができる。制御システムは、電力を第1の電気システムから第2の電気システムへ、又はその逆(即ち、第2の電気システムから第1の電気システム)へ伝送するように、可変の速度で回転トランスシステム20を双方向に動作させることができる。
ロータ組立体22の先端部に位置付けられたコレクタシステム40は、スリップリング27、スリップリング支持組立体42、及び固定導電リング44を含む。三相システムにおける例証的な構成を考えると、コレクタシステム40は、3つのスリップリング27A、27B、及び27C(その任意の1つを総称してスリップリング27と呼ぶ)、及び3つの対応する固定導電リング44(その任意の1つを総称して固定導電リング44と呼ぶ)を有する。接続された電気システムの1つから通じる三相電力線は、ロータ組立体22のコレクタシステム40の固定導電リング組立体44の個々の1つに接続される。他の三相電力線は、他の電気システムをステータ24に接続する。図示された例証的な実施形態では、スリップリング27は、17KV定格リングである。
コレクタシステム40は、図1に示す様態でハウジング50の区画56内に位置付けることができる。区画56は、3つの空気密閉された小区画57A−57Cに細分される。これらの小区画は、互いに相間絶縁されるのが好ましく、もしくは相間分離していてもよい。ロータ組立体22と電気的にインターフェース接続するのに使用されるコレクタシステム40は、本明細書では位相平面と呼ばれる、基本的には3つの別個の平面上に存在する構造を有する。回転トランスシステム20が垂直に取り付けられている図1に示す状況においては、コレクタシステム40の3つの位相平面は、ほぼ水平な平面である。破線58Aで示す第1の又は最も上にあるこうした位相平面では、スリップリング27Aと固定導電リング44Aの両方が小区画57A内に存在する。同様に、第2の又は中間の位相平面58Bでは、スリップリング27Bと固定導電リング44Bの両方が小区画57内に存在し、第3の又は最も下にある位相平面58Cでは、スリップリング27Cと固定導電リング44Cの両方が小区画57内に存在する。
スリップリング支持組立体42は、コレクタシステム40の各位相平面58を備える。位相平面58の代表的な1つに関して、図2では、回転シャフト28の外周上の周りに選択された間隔で離散的に取り付けられた複数のポスト絶縁体102を含むスリップリング支持組立体42を示している。例証として、図2では、軸RXの周りに配置された6つのポスト絶縁体102を示す。ポスト絶縁体102の各々は、回転シャフト28の周囲から基本的に半径方向で延び、且つそこに載置された取付/調節組立体106を有する。
固定導電リング組立体44の各々は、回転シャフト28の周りに角度的に間隔を置いて取り付けられたブラシ組立体70(スリップリング接触部材)を有する。電流は、ブラシ組立体70のブラシと個々のスリップリング27との間、従ってロータ組立体22と固定導電リング44に接続された電気システムとの間で伝達される。電気は、スリップリング27とロータ組立体22の巻線との間を母線80にわたって伝わる。三相の各々に対して母線80(例えば、80A、80B、及び80C)が存在するが、図1では母線80Cだけがある。母線80の各々は、3つの相関絶縁されたバスダクト82(図1では1つのバスダクト82のみを示す)のそれぞれ1つを通って延びる。
図2及び図3を参照すると、各固定導電リング組立体44は、リング支持絶縁ポスト及びリング支持シェルフ(図示せず)上に取り付けられたU字型リング構造を含む。リング支持シェルフは、区画56の小区画57間の隔壁又は接地金属シートを形成する役割を果たす。前述の米国特許第6,465,926号には、絶縁ポスト及び支持シェルフのより詳細な説明が含まれる。
U字型リング構造200は、上側導電リングプレート200T、下側導電リングプレート200B、及びそこに取り付けられたカバー壁200Wを有する。導電リングチャネル220は、U字型リング構造の内部、例えば、上側導電リングプレート200Tと下側導電リングプレート200Bとの間に形成される。
各位相平面の固定導電リング組立体44は、その上に、例えば図2と図3に示す方法で位置付けられて取り付けられたブラシ組立体70を有する。ブラシ組立体70は、図2に示す方法で回転シャフト28の周りに角度位置で配置される。図示の例証的な実施形態では、各U字型リング構造44は、43ペアの形でその上に備えられた86個のブラシ組立体70を有し、43個のブラシ組立体70は、上側導電リングプレート200Tの下から懸架され、残りの43個のブラシ組立体70は、下側導電リングプレート200B上に取り付けられる。
回転トランスシステム20によって使用されるブラシ組立体70の例示的なペアを図3に示す。各ブラシ組立体70は、カーボンブラシ240とブラシホルダ242とを含む。ブラシホルダ242は、上側導電リングプレート200Tから懸架され、ボルト及びワッシャによって下側導電リングプレート200B上に取り付けられる。絶縁板(図示せず)が、ブラシホルダ242とリングプレート200T、200Bとの間に介在する。導電リード線(例えば、銅線編組)250は、カーボンブラシ240の後部端から出て、リングプレート200T、200Bの1つにファスナによって導電的に取り付けられたクイックディスコネクト端子252で終端する。各ブラシ組立体70は、スリップリング27に向かってカーボンブラシ240上に本質的に一定のバイアス力を作用させるための負バネ組立体256を含む。前述の米国特許第6,465,926号は、固定導電リング及びブラシ組立体に関してより詳細に説明している。
図2に示すように、各U字型リング構造200は、半径方向に延びる導電バスバー260を有する。バスバー260は、区画壁56を貫通し且つ該区画壁56から絶縁されている。バスバー260は、U字型リング構造200から離れたその遠位端において設けられたバスコネクタ262を有する。各バスバー260はダクト350を有し、該ダクトには、空気がバスダクト350に沿って流れるのを防止するためにそこに溶接されたプラグ351を備えている。これにより、カーボン粒子を運ぶいかなる冷却空気もバスバー260に沿って流れることが阻止される。
図2及び図3を参照すると、導電リングチャネル44の壁200Wから延びる中空の円錐形絶縁体400が示されている。中空絶縁体400は、これを貫通するボルト424を有するフランジ410によって区画56に連結される。中空円錐形状絶縁体400は、固定導電リング44と区画壁56との間を延びる錐台形状414を有する。錐台414は大きな電気的沿面長を絶縁体に与える一連のリブ432を有し、O−リング423は、絶縁体400と固定導電リング44との異なる材料間のどのような膨張も可能とする。図3で最も良く分かるように、固定導電リング44は、壁200W内に開口49を有し、銅材料から構成される環状フランジ422を備える。絶縁体400は、環状フランジ422の内部に挿入され、且つO−リング423によって銅製フランジ422内の所定位置に保持される狭くなった端部又は開口418を有する。この取付方法は、ある程度のすべり、即ち絶縁体400及び固定導電リング44の熱膨張率の差に起因する、これらの部品間のすべりを許容する。絶縁体400は、区画56を貫通し且つ該区画56に連結された大きな直径の断面部分465を有する。絶縁体400は、脂環式エポキシ化合物を含み、又はポリマーエポキシ又は磁器のようなセラミックスから作られた好適な電気絶縁体の他の任意の形態を含むことができる点を理解されたい。
絶縁体400の内部壁460は、区画56及びフランジ424を超えて位置する壁426において凸状に広がっている。壁460の広がりには二重の目的がある。1つの目的は、固定導電リング44から排出されて、空気経路334Fで示すように移動する流体が増大する開口面積428を大きくすることであり、その結果、開口428を出て隣接するフィルタ420に流入する空気速度は、空気流内に含まれるカーボン粒子をフィルタが効果的に吸収するのに十分な程度遅くなる。別の理由は、壁460の凸状の広がりが、銅製フランジ422における高電圧接続とフランジ424における区画56に対しての接地接続との間の電界分布(図4に示すような)の影響に勝ってカーボン粒子がゆるやかに蓄積するのを更に抑制することである。錐台414の円錐形状は、錐台414の近傍で中空絶縁体400を通過する等電位線500(図4を参照)間距離が、中心軸600に沿ったこれらの等電位線500間の距離を増大させることになる。その結果、任意の荷電粒子又はコレクタシステム内で高電圧で荷電可能なカーボン粒子は、電界分布により影響を受けて、絶縁体400の中心を通って流れ、該絶縁体400の内壁に隣接しては流れない。
図2及び図3は更に、側壁431を有する矩形チャンバと、区画壁56にボルト434により取り付けられたフランジ429とを含む収集チャンバ430を示している。より大きな電流定格では、チャンバ430は円筒形状であってもよい点を理解されたい。フランジ442は、そこから取り付けられ支持されるフィルタ420を有する。フィルタは、約1ミクロンより小さい粒子サイズを有するカーボンダストを除去するようにする、カーボンダスト用の通常の工業フィルタである。従って、フィルタ及び絶縁体の使用によって、流体が経路334Gに沿って排出されることが可能となり、これによって固定導電リングを冷却することができると同時に、フィルタ420により流体流れ334Fからカーボン粒子が排除又は除去可能される効果的な方法が提供される。
絶縁体400の形状が、単に中空絶縁体の使用を超える有意な利点をもたらすことを理解されたい。高電圧電位で作動する固定導電リングとケーシング56の接地電位との間の電界分布によって、中空絶縁体400の形状は、任意のカーボン粒子が絶縁体400の内面壁に沿ってクリープ層を堆積し且つ形成するのを抑える。これにより、カーボン粒子が絶縁体の内壁に沿って短絡状態を形成するのが阻止される。
回転トランスシステム20は高電圧で動作するので、囲う必要がある。ハウジング50の区画56を含む回転トランスシステム20についての囲いは上記に説明した。しかしながら、この囲いにおいては、カーボンブラシ240の磨耗から生成されるダストは、囲いの内部に蓄積し、ポスト絶縁体102のような絶縁表面を汚染する可能性がある。従って、回転トランスシステム20の1つの様態によれば、冷却/清浄流体(例えば空気)を取り入れて、この冷却/清浄流体の流れが、ポスト絶縁体102からブラシダストを取り除くように制御される。更に、スリップリング27と固定導電リング組立体44との間の空気流間隙48は、回転トランスシステム20の清浄及び冷却の役割を果たす。冷却/清浄流体は、空気流間隙48を通過して、カーボンブラシ240の接触点を通り、次いで、排出絶縁体400へ向かって半円包絡線に沿って通る。冷却/清浄流体の移動は、カーボンブラシ240及び固定導電リング組立体44から熱を取り除く手段を提供し、電気損失並びに機械的摩擦による温度上昇を低減する。
上記を更に詳しく説明すると、図1に示すように、回転トランスシステム20は、通気ファン300及び通気ファン302のような1つ又はそれ以上の冷却/清浄ソースを有する。通気ファン302は、ファンモータ304を有し、流体流れの表示矢印310によって示されるように、ハウジング50の内部へのダクトシステム308を介して、冷却/清浄流体(例えば空気)としても知られる通風流体を加えるために接続される。通気ファン300は、ブラケット320(ハウジング50に取り付けられる)上に取り付けられ、モータ30と、スリップリグ27並びにブラシ組立体70を備えた固定導電リング組立体44を含む区画56との両方のために働く。冷却/清浄流体(例えば空気)は、流体流れ表示矢印330によって示されるように、通気ファン300からダクトシステム328を介して通過する。ダクトシステム328は、各位相平面58に対する出口ポータル又は同様のものを有し、その結果、各位相平面58に対して通風流体が、図1の流体流れ表示矢印332A−332Cによって示すように個々の小区画56A、56B、及び56Cの内部へ流入するようになる。
単一の例示的な位相平面58に対する冷却/清浄流体の経路の実施例を、図3において上記の回転トランスシステム20の上方から示す。この点に関して、図2は、ダクトシステム328のポータル336を通って流入する冷却/清浄流体を流体流れ表示矢印334Aで示している。小区画58に流入する冷却/清浄流体は、六角形状の小区画58の中心に向かって運ばれ、小区画58の内部を回転シャフト28に至るまで満たす。従って、流入冷却/清浄流体は、図2で流体流れ表示矢印334Bによって示すように、ポスト絶縁体102の各々の周りを通る。次に、流入冷却/清浄流体は、流体流れ表示矢印334Cによって示すようにスリップリング27の全体を流れ、これはスリップリング27を冷却する。次に、冷却/清浄流体は、流体流れ表示矢印334C(図2に示すが、図3においてより適切に示されている)によって示すように、スリップリング27と固定導電リング組立体44との間の空気流間隙48(図3に示す)に流入する。よって、空気流間隙48は、冷却/清浄流体の流れを、カーボンブラシ240とスリップリング27との境界面を横断して配向させる。これによって冷却/清浄流体は、ブラシ組立体70の導電リングチャネル220に流入し、ブラシ組立体70(図3の流体流れ表示矢印334Dによって示す)にわたって通る。導電リングチャネル220に入ると、冷却/清浄流体は、流体流れ表示矢印334E(図2を参照)によって示すようにして、固定導電リング組立体44の周りを半円経路で導電リングチャネル220内を移動する。このようにして、固定導電リング組立体44の内部では、冷却/清浄流体は、回転シャフト28の回転がない時でも半円形態で移動する。次に、冷却/清浄流体は、図2及び図3で流体流れ表示矢印334Fによって示すように、区画58から排出ダクト350を通って排出される。 冷却/清浄流体の速度は、スリップリング27の内部の間隔におけるよりも固定導電リング組立体44の導電リングチャネル220内部での方がより速く、冷却/清浄流体が導体外囲組立体のリング形状の周りを移動する時にブラシダスト及び同等物を集めるのを可能にする。しかしながら、27の内部空間においても、ポスト絶縁体102を通過する冷却/清浄流体の移動があり、該絶縁体を清浄に保つ傾向がある。
上記では適切な冷却/清浄流体の1つの実施例として空気を引用してきた。冷却/清浄流体として役立つことができる適切な流体の他の限定されない例は、油、水素ガス、及び六フッ化硫黄ガス(SF6)である。閉鎖又はシールされたシステムにおけるSF6の使用によって、コレクタシステム40の大きさを縮小することができる。SF6は、空気よりも高い熱伝導度と高い絶縁耐力を有する。SF6を1気圧で使用すると、導体と接地との間の距離は空隙の半分に短縮することができる。
更に、通気ファン300及び通気ファン302は、冷却/清浄流体源の単なる例証であることを理解されたい。例えば、加圧された冷却/清浄流体源のような、冷却/清浄流体を適切な区画内へ配向することができる他の流体源はまた、本発明の範囲内にある。更に、導電リングチャネル220への流体の流れは、空隙48を通過する空気に加えて、壁200T、200B、及び200Wの1つ又はそれ以上を通過するダクトによって取り込むことができることが想定される。
本明細書で使用される、回転機械分野での「高電圧」とは、13.8KVから少なくとも26KVまでの範囲にあり、これより高い場合もあることを理解されたい。低電圧は一般に4KV以下と考えられ、中程度の電圧は、6600Vから7200Vと考えられる。
本発明を上述の実施形態に関連して説明してきたが、本発明は、開示した実施形態に限定されるものではなく、むしろ、添付の請求項の精神及び範囲に含まれる種々の修正及び等価な構成を包含することが意図される点を理解されたい。
従来技術の回転トランスシステムの側面断面図。 本発明の円錐形状絶縁体を示す回転トランスシステムの平面断面図。 U字型リング構造とスリップリングとの間の間隙(48)を示す拡大断面図と本発明の円錐形状絶縁体の断面図。 本発明の絶縁体を通過する等電位電界線を示す絶縁体の半部分図。
符号の説明
27 導電スリップリング
40 電流コレクタシステム
44 固定導電リング組立体
70 スリップリング接触部材
220 AC高電圧電流導電リングチャネル
400 中空円錐形状絶縁体
418 断面開口
465 直径断面部分

Claims (10)

  1. 電流コレクタシステム(40)であって、
    回転シャフトに取り付けられた導電スリップリング(27)と、
    部分的に囲われたAC高電圧電流導電リングチャネル(220)を形成し、且つそこにスリップリング接触部材(70)が取り付けられた固定導電リング組立体(44)と、
    前記スリップリング(27)と前記固定導電リング組立体(44)とを少なくとも部分的に囲うための接地電位にある区画(56)と、
    前記スリップリング接触部材(70)の冷却及び清浄の少なくとも1つを達成するために、流体を前記導電リングチャネル(220)に配向するソース(300)と、
    前記導電リングチャネル(220)から前記流体を排出するために、前記導電リングチャネル(220)に接続された狭くなった断面開口(418)と、前記区画(56)を貫通し且つ該区画(56)に連結されたより大きな直径断面部分(465)とを含む錘台(414)を有する中空円錐形状絶縁体(400)と、
    を備えるシステム。
  2. 前記スリップリング(27)と前記固定導電リング組立体(44)とが、これらの間に形成される間隙(48)を有するように取り付けられ、前記ソース(300)が前記流体を前記区画(56)内へ配向する結果、該流体が前記間隙(48)を通って前記導電リングチャネル(220)内に移動して、前記スリップリング(27)と前記スリップリング接触部材(70)との境界面の冷却及び清浄の少なくとも1つを付加的に達成するようにする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記絶縁体(400)が、前記区画(56)を超えて位置する出口ポート(428)まで広がる円錐形状で連続して延びる請求項1に記載のシステム。
  4. 前記絶縁体(400)が、前記区画(56)を超えて増大する直径を有する請求項3に記載のシステム。
  5. 前記絶縁体(400)が、前記区画(56)を超えて凸状の湾曲の内壁部分(426)を有する請求項4に記載のシステム。
  6. 回転トランスシステム20であって、
    回転シャフト(28)の周りを回転するロータ巻線を有するロータ組立体(22)と、
    ステータ巻線(25)を有するステータ(24)と、
    前記ロータ組立体(22)を回転させるモータ(30)と、
    前記ロータ組立体(22)に電流を印加する高電圧電流コレクタシステム(40)と、
    を備え、
    前記高電圧電流コレクタシステム(40)が、
    前記回転シャフト(28)に取り付けられた導電スリップリング(27)と、
    部分的に囲われた導電リングチャネル(220)を形成し、且つそこにスリップリング(27)接触部材(70)が取り付けられた固定導電リング組立体(44)と、
    前記スリップリング(27)と前記固定導電リング組立体(44)とを少なくとも部分的に囲うための接地電位にある区画(56)と、
    前記スリップリング(27)と前記スリップリング接触部材(70)との境界面の冷却及び清浄の少なくとも1つを達成するために、流体を前記導電リングチャネル(220)に配向するソース(300)と、
    前記導電リングチャネル(220)から前記流体を排出するために、前記導電リングチャネル(220)に接続された狭くなった断面開口(418)と、前記区画(56)を貫通し且つ該区画(56)に連結されたより大きな直径断面部分(465)とを含む錘台(414)を有する中空円錐形状絶縁体(400)と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  7. 前記スリップリング(27)と前記固定導電リング組立体(44)とが、これらの間に形成される間隙(48)を有するように取り付けられ、前記ソース(300)が前記流体を前記区画(56)内へ配向する結果、該流体が前記間隙(48)を通って前記導電リングチャネル(220)内に移動して、前記スリップリング(27)と前記スリップリング接触部材(70)との境界面の冷却及び清浄の少なくとも1つを付加的に達成するようにする請求項に記載のシステム。
  8. 前記絶縁体(400)が、前記区画(56)を超えて位置する出口ポート(428)まで広がる円錐形状で連続して延びる請求項に記載のシステム。
  9. 前記絶縁体(400)が、前記区画(56)を超えて増大する直径を有する請求項に記載のシステム。
  10. 前記絶縁体(400)が、前記区画(56)を超えて凸状の湾曲の内壁部分(426)を有する請求項に記載のシステム。
JP2004552297A 2002-11-21 2003-10-30 高電圧回転機械用電流コレクタの清浄及び冷却 Expired - Fee Related JP4286225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2412303A CA2412303C (en) 2002-11-21 2002-11-21 Electrical current collector cleaning and cooling for high voltage rotating machines
PCT/CA2003/001697 WO2004047236A1 (en) 2002-11-21 2003-10-30 Electrical current collector cleaning and cooling for high voltage rotating machines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006507786A JP2006507786A (ja) 2006-03-02
JP2006507786A5 JP2006507786A5 (ja) 2006-12-14
JP4286225B2 true JP4286225B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=32315158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552297A Expired - Fee Related JP4286225B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-30 高電圧回転機械用電流コレクタの清浄及び冷却

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6903482B2 (ja)
EP (1) EP1565967B1 (ja)
JP (1) JP4286225B2 (ja)
CN (1) CN100423383C (ja)
AT (1) ATE333155T1 (ja)
AU (1) AU2003275883A1 (ja)
BR (1) BR0315956A (ja)
CA (1) CA2412303C (ja)
DE (1) DE60306802T2 (ja)
MX (1) MXPA05005433A (ja)
RU (1) RU2316861C2 (ja)
WO (1) WO2004047236A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1768235A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Maschine und Verfahren zum Nachrüsten einer elektrischen Maschine
US8829761B2 (en) 2006-11-14 2014-09-09 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Sliding contact assembly with dust removal
US7750493B2 (en) * 2007-08-14 2010-07-06 General Electric Company Wind turbine assemblies and slip ring assemblies for wind blade pitch control motors
US8115642B2 (en) * 2007-10-18 2012-02-14 Scott R Thompson Traveling invisible electronic containment perimeter—method and apparatus
DK200801476A (en) * 2008-10-27 2009-09-18 Vestas Wind Sys As Slip ring assembly with cooling
DE102009019295A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-11 Voith Patent Gmbh Elektrische Maschine mit einer Bürsten-Schleifring-Einrichtung
US8674581B2 (en) 2011-01-05 2014-03-18 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for shorting slip rings of an induction motor
US8558429B2 (en) 2011-01-05 2013-10-15 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for lifting brushes of an induction motor
US8542085B2 (en) 2011-02-28 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC High frequency rotary transformer for synchronous electrical machines
CN102810941A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 大银微系统股份有限公司 棒状马达的散热机构
FR3064122B1 (fr) * 2017-03-20 2021-02-12 Euro Techniques Ind Joint tournant electrique haute tension
DE102018201451A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 MTU Aero Engines AG Gleitkontaktkomponente für eine Induktionsheizvorrichtung, Induktionsheizvorrichtung mit einer Gleitkontaktkomponente und Verfahren zur Herstellung einer Gleitkontaktkomponente
EP3537577A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Schleifringeinheit mit aktivem kühlsystem
CN109450195B (zh) * 2018-12-05 2020-05-01 南京涵曦月自动化科技有限公司 一种用于大中型绕线电动机的外接注粉抽离的接碳粉装置
CN113078528B (zh) * 2021-05-10 2022-07-08 中国航发湖南动力机械研究所 一种摩擦副冷却密封腔结构
WO2023208259A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Cebes A.S. Slip ring device and a traction motor comprising the device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1719407A (en) * 1928-02-01 1929-07-02 Electro Dynamic Company Dynamo cleaning and cooling device
CH530727A (de) 1971-04-19 1972-11-15 Bbc Brown Boveri & Cie Kühlanordnung zur Kühlung eines Schleifringapparates oder Kollektors
US3903442A (en) * 1972-03-01 1975-09-02 Gen Electric Rotatable bus rings for collectors
US4119873A (en) * 1974-04-10 1978-10-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Dynamoelectric machines
US3898367A (en) * 1974-11-26 1975-08-05 Gen Electric Particle trap for compressed-gas insulated high voltage bus
US4029892A (en) * 1975-11-28 1977-06-14 General Electric Company Method and means for trapping particles in enclosed high voltage electric bus apparatus
US4029891A (en) * 1976-01-22 1977-06-14 General Electric Company Particle trapping sheath coupling for enclosed electric bus apparatus
US4042774A (en) * 1976-04-08 1977-08-16 General Electric Company Particle trapping sheath coupling for enclosed electric bus apparatus
US4029890A (en) * 1976-04-19 1977-06-14 General Electric Company Particle trapping elbow joint for enclosed high voltage electric bus apparatus
JPS5942547B2 (ja) * 1978-11-29 1984-10-16 株式会社日立製作所 回転電機のブラシ保持装置
ATE7988T1 (de) * 1980-11-13 1984-06-15 Bbc Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Schleifringanordnung fuer elektrische maschinen.
US4476410A (en) * 1983-08-12 1984-10-09 Wolcott John H Eddy current coupling with slip ring cleaning mechanism
DE3418014A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrische maschine mit einer stromzufuehrung ueber buersten und schleifringe zum laeufer
JP3178141B2 (ja) * 1993-02-10 2001-06-18 株式会社日立製作所 密閉導体装置
FI96463C (fi) * 1994-11-03 1996-06-25 Abb Industry Oy Järjestely sähkövirran, nestemäisen väliaineen ja kaasumaisen väliaineen siirtämiseksi asemaltaan kiinteän osan ja sen suhteen kiertyvän osan välillä
US6166462A (en) * 1998-05-04 2000-12-26 Ametek, Inc. Bypass motor/fan assembly having separate working air passages
US6215212B1 (en) * 1999-08-12 2001-04-10 Hamilton Sundstrand Corporation Shaftless rotor construction
US6465926B2 (en) * 2000-06-30 2002-10-15 General Electric Company Cleaning/cooling of high-power rotary current collector system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003275883A1 (en) 2004-06-15
CA2412303C (en) 2010-05-04
DE60306802T2 (de) 2007-02-08
BR0315956A (pt) 2005-09-13
CN100423383C (zh) 2008-10-01
CA2412303A1 (en) 2004-05-21
ATE333155T1 (de) 2006-08-15
US6903482B2 (en) 2005-06-07
MXPA05005433A (es) 2005-08-26
EP1565967B1 (en) 2006-07-12
RU2005119308A (ru) 2006-12-27
WO2004047236A1 (en) 2004-06-03
EP1565967A1 (en) 2005-08-24
DE60306802D1 (de) 2006-08-24
US20040100159A1 (en) 2004-05-27
CN1714484A (zh) 2005-12-28
JP2006507786A (ja) 2006-03-02
RU2316861C2 (ru) 2008-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286225B2 (ja) 高電圧回転機械用電流コレクタの清浄及び冷却
US20160028284A1 (en) Electric machine
US10439350B2 (en) Arrangement for guiding and/or holding electrically conductive sliding contact elements
US6753634B2 (en) Bus duct assembly for high-power rotary current transformer system
JPS6130391B2 (ja)
US6465926B2 (en) Cleaning/cooling of high-power rotary current collector system
US20020070624A1 (en) Slip-ring mounting assembly for high-power rotary current collector system
US6472791B1 (en) Envelope for slip-ring contacting members in high-power rotary current collector system
US6812609B2 (en) Electric machine having electric coils and permanent magnets
US2972711A (en) Rotating rectifier
EP1100177A1 (en) Stator for an electric motor or generator, and electric motor or generator provided with such stator
CN110855095B (zh) 滑环桥、滑环单元、电机和风力发电设备
US6987344B2 (en) High power rotary transformer with bus duct assembly
CN112514178B (zh) 集电环单元的保持装置、集电环桥、集电环单元、电机和风力发电设施
US9438094B2 (en) Connecting system for connection of an electric machine to a converter
JPH08315758A (ja) X線管
US1279666A (en) Dynamo-electric machine.
US1331897A (en) Barrier or arc-deflector for dynamo-electric machines or the like
WO1998020598A1 (en) Device for controlling fault currents in a rotating electric machine
KR820002359Y1 (ko) 발전기 필드용 보조홈덮개
JPH02129006A (ja) 回転型オゾナイザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees